ALL ITEMS
-
Leica Viewfinder Magnifier M 1.4x 12006
ライカの製品コードは12006。ライカカメラAG製のマグニファイアー。ファインダー倍率が1.4倍アップします。望遠レンズ使用時など、精密なピント調整が必要な時に役立ちます! ライカ CLを除く、M3からM240までのM型ライカで使用可能です。M10以降はアイピースのサイズが異なりますので、装着出来ません。本体およびケースともに、使用感少なく綺麗なものです。送料込みの価格です。
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、珍しいライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号193万台、1962年製です。3群3枚構成。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197gと機動性抜群の望遠レンズです。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されました。本...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5Fの最終型。撮影レンズ周りのレンズボードが以前の重厚感のあるものから、すっきりとシンプルなデザインへと変更された、通称ホワイトフェイス。本品はシュナイダー製のクセノタール 75mm f3.5付。製造番号は285万台、1979年頃の製造です。本品は露出計付モデル。重量は1170g。本品はとても綺麗な一台です。純正キャップ、ディフューザー、ストラップ、革ケース付。革ストラップもまだまだしっかりしています。今回のOHでリフレッシュ、これから丁寧に使い...
-
Stemar 33mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント用ステレオ撮影用レンズ、ステマー 33mmのセット。2本のレンズはそれぞれエルマー 35mm f3.5。本品は以前のドイツ製Stemarを引き継ぎ、1954年にカナダライツが発売した個体です(初期50本のみWetzlar製)。製造番号は112万台。レンズ本体OISBO、フードOIEGO、3m以上の距離での撮影時にレンズ先端に装着するプリズムOIMPO、ハーフフレーム単体ファインダーOIDYO、全てErnst Leitz Canada, Midl...
-
Leitz Lens Hood 12575
12575、旧コードはIUFOO。元箱の表記は12575N。テレ・エルマリート 90mm f2.8他用のレンズフード。ライカのE39口径、90mm〜135mmレンズに適合します。ブラッククローム仕上げ。オールブラックですので、テレエルマリート 90mmの後期型やテレエルマリート 135mmにピッタリです。元箱とフードキャップが付属。送料込みの価格です。 フード先端部の黒塗装にわずかに剥げが見られますが、他は使用の形跡も無くとても綺麗です。装着確認済。
-
Leitz Lens Hood 12586
みんな大好き、ズミルックス 50mm f1.4用レンズフード。XOOIM、12521の後継モデルですね。LEITZ WETZLAR GERMANY刻印。使用感みられず新品同様のコンディションです。元箱とフードキャップ付。レンズへの装着確認済です。
-
Distagon C 60mm f4 (Hasselblad)
独カール・ツァイス製。ハッセルブラッド用広角レンズ、ディスタゴン C 60mm f4です。美しいクローム鏡胴。初期の60mm f5.6の後に発売されたモデルです。1962年から1963年におよそ1,900本が製造されました。f5.6と同じくやや稀少なレンズ。距離はfeet表記。非純正品ですがねじ込み式のフードが付属、メッキの質感も鏡胴に近く、装着した姿も自然な印象です。本品はf4のディスタゴンとしてはとても綺麗な個体です。独特のクビレた鏡胴で、ハッセルボディに装着した姿...
-
Leitz NOOKY
バルナックライカ専用エルマー用接写装置。本品はファインダー枠の幅が広いモデルで、ライカ IIIb 〜 IIIfに適合します(IIIgでは使用不可)。レンズとの間に装着することで、約50cm (1:6.5) まで接写ができるようになります。使用可能なレンズはエルマー 50mm f3.5のみ。レンズを沈胴させた状態で取り付けます。ヘリコイド回転角に応じてフレームが稼働してパララクスも補正される、それはそれは見事な作りです。 当店販売品が出戻って参りました。使用感の見られない...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
ライツカナダ製エルマー 65mm f3.5(11062N)と、専用ヘリコイドOTZFO(16464K)の組み合わせ。クロームメッキが美しいビゾエルマー 65mm前期型です。206万台。東京オリンピックが開催された1964年製です。最短撮影距離は33cm。フィルター径は41mm。接写性能に大変優れ、当店スタッフやお客様の間でも非常に評判の良いレンズです。アダプターを介せば、現行のデジタルMでも近接から無限遠まで、どの距離でも存分にお楽しみいただける実力派。隠れた定番・人気...
-
Hasselblad Magnifying Hood
52096。ハッセルブラッド用マグニファイイング・フードです。視野が拡大され、TCCなどのLED表示が読み取れるように改良された第3世代。純正の折り畳み式ファインダーフードを外してこちらに入れ替えて使用します。視度補正が付いているのでクッキリ見やすくなります。元箱付。 使用感少なく綺麗な状態を保っています。肝心のガラスも綺麗です。
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12
スウェーデン製ハッセルブラッド 500Cの新品同様品。ボディ、マガジン共に1965年製で、レンズ含めて新品当時からの一式で、スウェーデン国内で販売された個体です。1957年に登場し、1970年まで続いたロングセラーモデル。優れた描写のツァイス製レンズが40mmから500mmまで9本が用意され、シンクロ接点は全速同調。プロフェッショナル用中判カメラとしての不動の地位を築いた銘機です。巻き上げてシャッターを切る一連の動作と作動音には心が躍ります。ボディ、レンズ、マガジンのシ...
-
Leica M Monochrom Chrome
10787。CCDセンサー採用の初代ライカ Mモノクローム。カラーが撮影できない、衝撃のモノクロ撮影専用機。純然たるモノクロ専用に設計されたCCDセンサーを採用しています。以前、当店でも実写テスト機として活躍していましたが、CCDのMモノクロームの描写は唯一無二の世界です。圧倒的な階調の豊かさ、滑らかさ、柔らかさを活かした撮影には心が躍ります。ライツのDNAを感じさせる、デジタル時代の銘機と言えるでしょう。メーカー保証対象外のため初期不良のみの対応となりますが、本機のC...
-
Plaubel Makina 670
プラウベル・マキナ67の改良版です。レンジファインダー式中判カメラ。120/220フィルム使用。6×7フォーマット。ブランドは独プラウベルながら、設計はコニカ。レンズは4群6枚のニッコールで非常に高性能。ボディ正面にリブが入りホールド感が向上、シャッターの誤作動防止用にレンズボードを閉じた状態ではレリーズできないようになりました。純正のキャップ、フードとフード用ケース、グリップ、ストラップ付HIRANO製ケースが付属いたします。グリップは少々使用感が見られますが、カメラ...
-
Rolleiflex 3.5F
226万台、クセノタール 75mm f3.5付ローライフレックス 3.5F、モデル3。 1960〜64年の製造です。絶妙な画角とシュナイダー・クセノタール 75mmの描写で、安定人気のローライ・サンハンF。適合フードはバヨネット 2(RII)です。本品はバッチリ整備済み、露出計を含め動作良好で、使用感少なく綺麗な個体です。ディフューザー、レンズキャップ(コピー品)、ケース、スカイライト&グリーン・フィルター、実用十分なコンディションの革ストラップが付属します。 三脚台座...
-
Rolleicord Vb White Face
267万台。Type3。「ROLLEI-WERKE」銘。ローライ二眼レフのエントリーモデル、ローライコードの最終型、ホワイトフェイスです。1971年から1976年にかけて製造されました。meter表記。各部のクオリティはローライフレックスのものを引き継いでおり、廉価版ながら良い作りです。ファインダーフード、フォーカシングスクリーンが交換可能。スクリーンは水平スプリットタイプが装着されています。ローライフレックスと比べて軽量で、より気軽に撮影をお楽しみいただけます。レンズ...
-
Elmarit-R 135mm f2.8 (3 cam) Red Scale
ライカRマウントのエルマリート 135mm f2.8、3カム。213万台。1965年の製造です。フード組み込み。本品は距離表記が赤文字の通称レッドスケール。MマウントにしろRマウントレンズにしろ、文字が赤いだけでグッと精悍となり有り難みが増すのが不思議です。本品はガラスに少々難あり ですが、外観はとても綺麗です。 使用感の見られないとても綺麗な外観です。レンズ前玉にはコーティングの荒れ、前玉裏の周辺部にはクモリとカビ跡が見られます。光線の入り方によっては多少影響があるか...
-
Elmarit-R 90mm f2.8 (3 cam) Red Scale
ライカRマウントのエルマリート 90mm f2.8、3カム。製造番号は213万台、1965年の製造です。フード組み込み。本品は距離表記が赤文字の通称レッドスケール。MマウントにしろRマウントレンズにしろ、文字が赤いだけでグッと精悍となり有り難みが増すのが不思議です。本品は外観もガラスもとても綺麗な一本です。コレクションにも! 使用感の見られないとても綺麗な外観です。LEDを照らしてようやく判別できるほどの、ごくごく薄い拭き傷が2本ほど見られますが、実写にはまず影響ありま...
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (1 cam) Red Scale
11201。199万台。1963年製。初代ライカフレックスの登場にあわせて製造された、初期のエルマリート R 35mm f2.8。本品は距離表記が赤文字の通称レッドスケール。当時の1カムのまま改造されておらず、オリジナル状態を保っています。ライカフレックスでのみ露出計に連動します。製造数は多いレンズですが、赤文字かつカム未改造、外観、ガラス共に綺麗な物はなかなか探すのが難しいでしょう。 当店販売品が出戻って参りました。使用感ほとんど見られない綺麗な鏡胴です。レンズも目立...
-
Leica M3
コード名はIGEMO。73万台。1955年製のライカ M3前期型です。ダブルストローク(ツーストローク)。トップカバーのシリアル番号付近にライカメーター装着によるアタリがみられますが、それを除けば全体的にかなり綺麗な個体です。グッタペルカを含め、各部のパーツは製造時のオリジナルのまま。マウント12時位置のマイナスネジ、やや角張ったバックドアのデザインやASA200のインジゲーター、巻き戻し軸の1ドット、バックドア横が結晶塗りでは無くブラックペイント、トップカバーの4箇所...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ライカスクリューマウント。距離計連動。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすればその目を見張るほどの解像力の高い写りに、今でも度肝を抜かれます。ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は使用感少なく、...
-
Takumar 83mm f1.9 (M42)
旭光学工業製の中望遠レンズ、タクマー 83mm f1.9。M42マウント。プリセット絞り。4群7枚構成のゾナー型と言われています。コーティング付。明るさの割にはコンパクトで軽量、操作感の良いレンズです。やや稀少なレンズで番号一致の付属品が揃っています。コレクションにも良い一本です。 2022年1月にOH済。レンズ清掃、絞り羽根の整備、ヘリコイドグリス交換等を行いました。各部の動作良好な仕上がりです。外観はヘリコイドリングの角にわずかなペイント落ちがみられますが、他は使用...
-
Leicaflex SL2 Black Chrome 50 Jahre
10022。141万台。1975年製のライカフレックス SL2 ブラッククローム。ライカ誕生50周年記念モデルです。500台限定。ファインダーはスプリットイメージ、1/2000秒高速シャッター、拡大された露出計測光範囲など、SLをベースに着実に進化しています。本品はバッチリ整備済み、動作は良好で安心してお使い頂けます。元箱こそありませんが、外観も綺麗でコレクションにも。 底蓋に薄い線キズが少々見られますが、他は使用感も殆ど見られずとても綺麗なボディです。2022年2月に...
-
Exakta Real + Travenar 50mm f2.8
1966年、Ihagee West社製。戦前エキザクタの名機の数々を設計したIhagee Dresdenの技術者が、理想を追って西側へ亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西独)工場製。 右手/左手用に二つレリーズが付いています。ドレスデン製エクザクタの左手巻き上げとは異なり、本機は右手巻き上げレバーの一般的なタイプとなりました。クイックリターンミラー。ファインダーは後ろに引き抜く方式で交換可能。 東独製のエギザクタと比較すれば、このレアルは大きな進化でしたが、当時日進月歩...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
11830。192万台。1962年の製造のトリプレット・エルマー 90ミリ。フィルター径はE39。新種ガラスを採用し、これまでの4枚構成のエルマーから3枚構成となりました。高い解像力とシャープな描写で「カミソリエルマー」と呼ばれたレンズです。抜けが良く、素直な発色が持ち味。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃った名レンズ。重さ220gと軽量なのも大きな魅力です。約6000本、わずか5年間で製造が終了してしまったのが大変惜しまれるレンズです。 当店にて販売をさせて...
-
Hasselblad SWC + C12 Magazine
ハッセルブラッド SWC。ボディは1970年製、マガジン1965年製(マガジンの中身は61年製)。距離はfeet表記の黒鏡胴、T*コーティングなしのSWCです。マガジンは旧タイプですので、裏窓で1番を出すタイプ。当店販売品です。太いストラップ付。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。お帰りなさい! 2018年にボディとレンズのOH、外付けファインダーの清掃、マガジンのメンテナンス等一通りの整備を行った後に販売した一台です。前回販売時と変わらず、作動は快調で...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。目測式。ボディは真鍮にブラックペイント。なんとも粋な仕上げです。アブクや真鍮の出る雰囲気などは、ライカ M3やM2のブラックペイントにも通じるものがあり、精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きのハートに刺さる一台です。枯れ具合もほどよく、良い味わいです。ペイントボディのサブ機として使えば、これまた最高に楽しいでし...
-
Leica Viewfinder Magnifier M 1.4x 12006
ライカの製品コードは12006。ライカカメラAG製のマグニファイアー。ファインダー倍率が1.4倍アップします。望遠レンズ使用時など、精密なピント調整にも役立ちます。ライカ CLを除く、M3からM240までのM型ライカで使用可能です。M10はアイピースのサイズが異なりますので、装着出来ません。本体およびケースともに新品同様。送料込みの価格です。
-
Leica Viewfinder Magnifier M 1.25x 12004
ライカの製品コードは12004。ライカカメラAG製のマグニファイアー。ファインダー倍率が1.25倍アップします。望遠レンズ使用時など、精密なピント調整に大いに役立ちます。ライカ CLを除く、M3からM240までのM型ライカで使用可能です。M10はアイピースのサイズが異なりますので装着出来ません。本体、付属の革ケースともに新品同様で美しい状態を保っています。送料込みの価格です。
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T*
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M。本品は黒鏡胴のT*プラナー付きです。ボディは1982年製、マガジンは1983年製。作りの良さが光り、ハッセルらしい魅力をたっぷりと味わえる時代のモデルです。レンズはfeet表記。A12マガジンのシェルと中身の番号下3ケタは一致しています。スクリーンはガラスの標準型が装着されています。実用機の500C/Mも、近年はコンディションの良い物が入手しにくくなってきました。純正のレンズ前キャップ、ストラップ、スカイライト...
-
Flektogon 20mm f4 (Exakta)
東独Carl Zeiss Jena製の超広角レンズ、フレクトゴン 20mm f4。Exaktaマウント。通称ゼブラ。自動絞り。製造番号から1973年製造です。アダプター経由でデジタル機など他のカメラで使用する際には、シャッターレリーズのギザギザのカラー部を操作し、マニュアル絞りにして撮影してください。フレクトゴン 20mmはクモリまくりの個体が散見されますが、こちらは大丈夫。わずかなコーティング劣化、チリゴミが少々見られる程度で、外観、ガラス共にかなり良い個体と言えるで...
-
Elmar 90mm f4 (L) All Chrome
ライツのコードはELANG。エルマー 9cm f4、ライカ・スクリューマウント。製造番号は64万台。1947年製。本品は1940年代後半に僅かに製造されたレアなオールクローム鏡胴です。戦前から続く黒鏡胴モデルと並行して短期間製造されました。美しいクロームメッキと淡いパープルとブルーのコーティングが魅力的なレンズです。美しい外観はクロームボディのバルナックライカに映えるでしょう。赤エルマー時代の純正前キャップ付。やや稀少なレンズです。 2022年1月にフルOH済みです。絞...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH
ライカのユニバーサルファインダー、VIOOH。通称、正像ビドム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られました。のぞき込みながら焦点距離を変更すると、枠がググっと狭まってゆくのがSFチックでカッコいい。パララクス補正ダイアルはメートル表記です。本品はくびれのあるボディシェイプで、通称琴型と呼ばれています。35/50/73/90/135mmフレーム切替、旧E.LEITZロゴ、シリアル番号無しのタイプ。黒塗装は艶は無くマットな質感です。純正革ケース付。 2022年1月にO...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。139万台。1956年製。フィート表記。ライカ IIIf、IIIgの時代に製造された沈胴ズミクロンです。ライカ・スクリューマウント。空気レンズと称された革新的な6群7枚構成。中玉や前玉のコーティング劣化や拭き傷だらけの個体が多い沈胴ズミクロンですが、こちらはまずまずのガラスコンディションで、気兼ねなく使える個体です。内張の別珍が貼り替えられていますが、純正の前キャップが付属します。 2022年2月にフルOH済み。各部の動作は大変滑らかな仕上がりです。距離計連...
-
Retina IIC w/ Xenon 50mm f2.8
1934年から1969年の長きに渡り製造された、独Kodak社を代表するベストセラー機、レチナシリーズ。本機は1957〜58年の短期間製造されたType 029、モデル IIC。通称レチナ IIC大窓です。クセノン 50mm f2.8付。距離表記はメートル。1990年代後半〜2000年代初めのクラシックカメラブームでも、見やすいファインダー、合わせやすい距離計、そして簡単な操作で、入門機として高い人気を誇ったカメラです。レチナは目測式から露出計付まで多様なモデルがありま...
-
Leica Correction Lens +1.5 14352
14352。ライカ製視度補正レンズ。+1.5。新品同様品です。ライカMシリーズに適合します。サイズが異なりますので、M10シリーズには適合しません。税、送料込みの価格です。
-
Leica M2
ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。製造番号は111万台、1965年製のライカ M2クローム、後期型。セルフタイマー付。本品はオリジナル状態を保った一台で、使い込まれがちなM2としてはかなり良好なコンディションを保っています。アイピースやバックドアも使用感少なく、またグッタペルカも全てオリジナルで磨り減っておらず、未だシボの目が立っています。キレイ目なM2をお探しの方に。純正ボディキャプ、英文取説、番号一致の元箱が付属しており、コレクションにも!...
-
Hasselblad Teleconverter Apo 1.4XE
ハッセルブラッド製テレコンバーター。テレ・スーパーアクロマート CFE 350mm f5.6用に設計。250mm CFおよびCFi、350mm CF、テレ・アポテッサー 500mm、FE 350mmにも使用可能です。使用感みられず綺麗なコンディションを保っています。肝心のガラスにもクモリや拭き傷はみられません。委託品。
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。147万台。1957年製の沈胴ズミクロンです。feet表記。ライカ・スクリューマウント。現代へと連綿と続くズミクロンの初代モデルです。1953年に登場。6群7枚構成、空気レンズと呼ばれた革新的な設計は脅威の解像力を誇り、当時のカメラ業界を驚かせました。絞り開放であってもピント面の解像力に優れ、ズマールやズミターの次元を超えた、圧巻の描写力です。ボケ味もまた独特の美しさがあり、まさにオールドレンズ界の王道を行くレンズと言えるでしょう。外観、ガラスともに綺麗です...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH
ライツの正像ヴィドムファインダー、VIOOH。ブラック/クローム。日本での通称は正像ビドムとも。1938〜1964年頃の長きに渡って作られました。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え。パララックス補正はフィート表記。のぞきこみながら焦点距離を変更すると、フレーム枠がググっと狭まる様が何ともサイバーな雰囲気です。正像ビドムは現状販売品が多く、残念ながらその多くはくもりまくりですが、本品はガラス清掃済みで、見え味もスカッと良好です。往時のライカユーザーの目には...
-
Leica M Olive Set Case
ライカ M型用セットケース。本品はオリーブ。金具類は真鍮黒染めとなっており、軍用ライカ M3オリーブ用ケースやストラップなどと同様の仕上げです。製造年代はライカ M4の頃でしょう。ライカ M3/M2/M4などのボディとビゾフレックス III、ビゾ用中間リング16464、ライカメーター、エルマー 65mmまたはズミクロン 90mm、135mm、テリート 200mmなどを同時に収納できます。ストラップは短いタイプ。ライツ純正ストラップ用のオリーブ色の肩パッドが付属します。稀少品。
-
Canon New F-1
キヤノン New F-1、アイレベル。とても綺麗な一台。最終ロットと伝わる30万台。後期型と判る、銀色の感度ダイヤル数字、白のファインダー内のシャッター速度です(前期はどちらも緑色)。 純正のストラップ、取説が付属します。元箱はAEファインダー付用のものですので、オマケとお考え頂ければ幸いです。 ペンタプリズムや底蓋の角部などにわずかに擦れが見られ、地肌が僅かに出ていますが、全体的に使用感は少なくとても綺麗な状態を保っています。露出、シャッター動作など正常です。フォーカ...
-
Summilux-R 80mm f1.4 (ROM)
11349。ズミルックス-R 80mm f1.4。ROM。5群7枚構成。フィルターはE67。379万台、1997年の製造です。1980年当時、新種のガラスを採用したライカ新世代のレンズで、現在でもポートレート用として評価の高い一本です。フード内蔵。本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディション。使用の形跡が見られません。ナンバーズマッチの元箱、取扱説明書、ポーチ、前後キャップが付属します。 2022年1月にフルOH済みです。丁寧な整備により、ほどよいトルク感のヘリコイ...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ライツの製品コードは11821。291万台、1978年製。ノクティルクス 50mm f1。E58。第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら、明るさを向上させつつ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。本品は、番号一致の元箱と当時の保証書、使用感少なく良好なコンディションの12519フード、綺麗な14205キャップ、純正後キャップ、ライツ製E58 UVa フィルターが付属します。レンズ、保証書、元箱の製造番号も一致。素晴らしいコレクターズ・セットです。自信を...
-
Canon 25mm f3.5 (L)
1956年、キヤノンがライカ・スクリューマウントのレンズに力を注いでいた時期に登場した超広角レンズ。3群5枚構成。発売当時は超広角では最も明るい大口径レンズでした。距離表記はメートル。絞り開放では中心部の描写は大変シャープながら周辺部はゆるやかに落ち、良い絵が撮れるレンズです。オールドなキヤノンの広角レンズは良い雰囲気を醸し出すレンズが多いように思われます。薄型でコンパクトな鏡胴ですので、カバンに忍ばせてスナップ撮影をお楽しみくださいませ。純正の前後キャップ、キヤノン製...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
戦後、ツァイスオプトン製。銘玉ゾナー8.5cm。コーティング付。アルミ製の鏡胴となり、いくぶん軽量になったモデルです。3群6枚構成。たっぷりとガラスが詰まった、大口径高速中望遠レンズです。鏡胴のアルミが全体的にくすんできていますが、ガラスはとても綺麗です。実用に最適な1本でしょう。さすがのハチゴゾナー、試写結果も大変良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2017年にフルOH後に当店にて販売、お客様に大切に使われこの度当店に出戻ってきました。5年の歳月を経てヘリコイド...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は177万台。1960年、ライツカナダ製。開放付近での描写はベールを纏ったような美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、1stモデルはスタイルもつくりも別格です。専用のOLLUXフードを装着した姿は最高にカッコイイですね。外観も美しくガラスのコ...
-
Leitz Tripod Head 14121
ライツ製の大型自由雲台。1964年、KGOONの後継モデルとして登場。カメラ側、三脚側それぞれのローレット部分を緩め、中のパーツを逆さまに入れ替えれば、小ネジ、大ネジ両方に対応できます。惚れ惚れするつくり。外観の仕上げはサラっとした美しい梨地メッキです。送料込みの価格です。 本品は固定用の蝶ネジがプラスチック製となり、Leitz銘の雲台としては後期のものですが、往時の堅牢さや精密感はしっかりと保っています。ヴィゾフレックスと長焦点テリートを載せてもビクともしないつくりで...
-
Rollei 35 Lens Hood
ローライ 35用テッサー付用の純正角型フード。プラスチック製。わずかな擦れなど使用感はありますが、割れ等はなく、実用OKです。探すと意外と出て来ないフードです。装着点検済。送料込みの価格です。
-
Leitz Yellow Filter A36 FILBY
エルマー 50mm用イエローフィルター、FILBY。ライカ A型初期の時代から作られている36mmかぶせフィルターです。絞りを変えるのはひと苦労ですが、ニッケル・エルマーに良くマッチングするでしょう。クラシカルなスタイルも魅力。ガラス綺麗です。
-
Leitz UVa Filter E60 13381
ライツ製のE60 UVaフィルター。Noctilux 50mm f1、Macro-Elmarit-R 60mm等に装着可能。ガラス、外観共に綺麗な状態です。LEITZ銘でコーデしたい方に。
-
Book / FOTOCAMERA ITALIANE
イタリアはMonzaの著名コレクターMario Malavolti氏による、イタリア製カメラを網羅した名著のデッドストック本がごく少数入荷しました!全300ページ。1994年、ミラノのFOTO CAMERAによる刊行。ダゲレオタイプからボックスカメラ、蛇腹カメラ、ライカ型カメラ、サブミニチュアカメラや廉価な110カメラまで個性溢れるカメラが紹介されています。印刷のクオリティは決して高くはありませんが、発売当時のパンフや取説類が800点以上掲載され、眺めているだけでも楽し...
-
Book / 30 Jahre Leica Historica
2005年刊行。ドイツのライカ研究団体、Leica Historicaの発足30周年を記念して発刊されました。Luigi Cane、Lars Netopil著。全263ページ。新品。独語・英語併記。LuftwaffenやW.H.、Heer、W.havenなどの、軍用バルナック型ボディ及びレンズの製品コード名、シリアル・ナンバー、刻印の種類、出荷日などが記載されています。ボディ、レンズ共にシリアルナンバー順、出荷番号順で調べる事ができます。 巻末に10数頁のカラー写真があ...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Black
11135。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH ブラック。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用、f2.8と必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる広角レンズです。デザインも美しく立派なつくり。専用の12592フードと14041ラバー製キャップ、英文取扱説明書、シリアル一致の元箱、ポーチ、保証カードとひと通り揃っています。外観、ガラス共に綺麗な個体です。...
-
Hasselblad Xpan 30mm f5.6
ハッセルブラッドのパノラマ・レンジファインダーカメラ、X-PAN用交換レンズ、XPAN 35mm f5.6。富士フィルムによるOEM製造です。TX-1 / X-PANシリーズは、フルサイズでパノラマ写真が撮影できる意欲的なカメラ。パノラマならではの写りを30ミリ広角で楽しめる本レンズは、根強い人気を誇ります。フード、肝心なセンターフィルター、ファインダー、前後キャップ、ケース、出荷証明書、元箱が付属します。委託品。 各部の動作正常です。外観は擦れや小傷など全体的に使用感...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。233万台。1969年製。カナダ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付です。初代の8枚玉に続き、こちらも近年は程度の良い物を探すのが難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角とあたり具合の良いフォーカスノブに始まり、少々渋めの発色と固すぎない描写のバランスも良いレンズです。絞り開放ではやわらかく落ち着いた描写を楽しめます。フィルター径はE39。フードはズミルックス 35mmと同じく1250...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。フィルターサイズはA36(36mmかぶせ)。製造番号は122万台、1954年製のズマロン 3.5cm f3.5です。ライカスクリューマウント。距離表記はメートル。4群6枚構成のダブルガウス型。コンパクトで操作性も良好なデザインです。中心部の解像力の高さと、ドラマチックな周辺光量の落ち方がとても良い雰囲気を醸し出します。ライツ定番の広角レンズに相応しく、ガラスの綺麗なズマロンの描写は素晴らしいものがあります。適合する純正フードはFOOKH。純正前キャップが付属...
-
Book / Wilhelm Albert
¥24,000
著名ライカ研究家、Lars Netopil著。ドイツのLeica Historicaにより2021年に発刊。英語での書籍名は Birthdays of the Leitz-Photo-Construction from 1927。全248ページ。1.58kg。英・独併記。1936年、若くしてオスカー・バルナックが亡くなった後を引き継ぎ、ライツ社の撮影システムを構築したと言われるウィルヘルム・アルベルト氏の記録ノート2冊を元に作成されています。1927年から1962年にか...
-
Book / Leica An Illustrated History Volume III - Accessories
ライカ研究家として世界的に有名なアメリカのJames L. Lager氏著。歴代のライツ・ライカ製品を解説した書籍です。3部構成となっており、本作はVol. 3。全352ページ。ライカのアクセサリーが多岐にわたって紹介されています。内容はもちろん、装丁や現物の写真が非常に丁寧に撮影されており、ライカ好きなら時間を忘れて読み耽ってしまうでしょう。非常に読み応えのあるライカコレクター必携の一冊。当店でも珍品アクセサリーが入荷する度に本書を開きます。 本作は約20年前に刊行さ...
-
Rectaflex Lens Hood ASOPS
レクタフレックス用のレンズフード、ASOPS。内径45mmかぶせフードです。フード長から言って、50mmレンズ用だと思われます。レクタの各モデルやアクセサリーをとことん網羅した、Marco Antonetto氏の名著「RECTAFLEX The Magic Reflex」にも、このコード名のフードは記載されておらず、適合レンズは不明です。Angenieux 50/1.8やXenon 50/2、Som Berhiot Flor 50/2.8には小さすぎて装着出来ません。ご...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライカ用50mmファインダー。ライツの製品コードはSBOOI、後に12015。シンプルな機能美に溢れたライツの傑作ファインダーです。覗きみると世界がより美しく見えてきそうです。本品は50mm刻印、大文字ロゴの後期型。両サイドの滑り止めローレット、接眼側は黒塗りのタイプです。黒塗り部分のペイント落ちも見られず、外観、ガラスともにとても綺麗です。