Rare&Collectibles
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。37万台のライツ・クセノン 5cm。1937年の製造。Talylor-Hobson銘。初期のヘリコイド・リングのローレットが2本のタイプ、通称ツーバンド。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。feet表記。絞り開放からクセノンらしい繊細で軟らかい描写が楽しめます。ライカクセノンは使い込まれた個体が多くガラスも拭き傷だらけのものばかりですが、本品は80年を超えてなお美しく保たれる稀有な...
-
Trioplan 105mm f4.5 (Rectaflex)
Meyer Gorlitz社製。1932年頃に製造されたトリオプラン 105ミリを、後年レクタフレックス・マウントへ改造された個体だと思われます。なかなか見事な改造で、一見した感じは純正品ですが、製造年代が20年はズレていますね。描写の良さで評判の高かったトリオプランを、どうしてもレクタで使いたかった数寄者が当時のイタリアにいらっしゃったのでしょう。想像膨らむ一本です。純正フード付。Meyer銘の革ケースはかなり使い込まれたもの。当店イタリア買い付け物件です。 2020...
-
Angenieux 25mm f0.95 (Arriflex)
仏アンジェニュー社製。アリフレックスマウントの映画撮影用レンズ、アンジェニュー Type M2。1967年製。絞り開放値はなんとf0.95。被写界深度の浅さとボケの美しさには思わず唸ってしまいます。25ミリとは思えないほどの長めの鏡胴です。イメージサークルはかなり小さく、APS-Cサイズでもしっかりとケラれます。適度にトリミングをして頂くのが吉でしょう。試写館をご覧頂ければ幸いです。やや稀少。 2020年にレンズ清掃済。絞りリングはグリスが抜け気味です。鏡胴は使用感がや...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランスのアンジェニュー社製、アルパフレックス用のアリター 50ミリを、ライカの鏡胴を用い、ライカ・スクリューマウントへと丁寧な改造を施した個体です。Type S1、1944年製。4群6枚構成。距離計連動。コーティングの恩恵で逆光にも比較的強い印象です。重量わずか128gと小型軽量、スタイルも良く、ライカとの相性も抜群です。初期のアンジェニュー独特の飴色に褪色したアルミ鏡胴が枯れた良い雰囲気。ワンオフで製作されたアルミの中間リングもまた見事な仕上がりです。試写結果良好で...
-
Vitor 35mm f2.8 (Ducati)
イタリア製のハーフ判小型カメラ、デュカティ・ソーニョ用の標準レンズ、ビトール 35ミリ、こちらは明るいf2.8。マルミ製のネジ式フィルターが付属しますが、フィルター装着時は絞りの操作ができないのでご注意を。デュカティの標準レンズは単体ではなかなか出て来ません。お探しの方もいらっしゃるでしょう。 メッキの状態も良く、まずまず綺麗な外観です。絞り、ヘリコイドの作動正常です。前玉には拭き傷がやや多めに見られますが、クモリ等は見られずガラスはスカッと綺麗に抜けています。ピントグ...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。92万台。9203xx。製造番号表では正式発売前の1951年の製造。アンダーミリオン、最初期の放射能ズミクロンです。m表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず黄変が見られますが、初期の個体としては黄変が少なめです。実写テストでもありがちなコントラスト強めな描写は影を潜めて、ナチュラルな印象でした。初期のトリウムズミクロンには個体差がみられ、意図的に設計のことなる個体を製造していたような印象を抱きます。ズミクロン探究は楽しいですね。店頭にて売約済となりま...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
戦後Carl Zeiss Jena製、コンタックス用のトポゴン 25ミリ。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。距離計には非連動ですが、深〜い被写界深度で目測撮影が楽しい一本。距離リングの表記はメートル。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった模様です。非常にRがキツく小さなガラスですので、製造はさぞかし困難を極めたようです。大切に取り扱いたいレンズですね。製造本数は1000本程...
-
Veriwide 100
製造は独Plaubel社、販売は米国のBrooks社の中判カメラ、ベリワイド 100。1959年の発売。6X10判(120フィルム)。撮影枚数は7枚。スーパー・アンギュロン 47mmレンズを搭載した広角専用機。距離表記はfeet、目測式。35mm換算で20mmレンズ相当ですので、目測で十分いけます。折り畳み式のフレームファインダーの他に、ライツ製の専用純正ファインダー付。ファインダー装着状態で重量は1030g。フィルム装填はスタートマーク式。裏蓋を開けるとフィルムカウン...
-
Leitz Lens Hood XOONS for Summarit 50mm
ズマリット 50mm f1.5用。結晶塗りの見事なつくりのフード。ライカ・クセノン 50mmにも装着可能です。レンズに装着した姿も威風堂々。使用感の形跡が無い大変綺麗なもの。新品同様。元箱が付属します。ライカの元箱も数あれど、この時代のデザインは格別ですね。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。177万台、1960年製。同年のフォトキナでセンセーショナルなデビューを果たしたズミルックス 35ミリの初期型です。カナダライツ製。素晴らしい外観デザイン。専用フードのOLLUXを装着すれば悶絶しそうなかっこよさです。ふわりとごく薄いベールをまとったかのようなフレアを伴う絞り開放描写。絞りを効かせていくと立体感がギュギュンと立ち上がります。描写もつくりも、唯一無二感に溢れるレンズです。フラッシュバック・カメラ謹製・ズミルックス 35/1.4 ...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表。世界中からの賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズです。新種ガラスを5枚使用した5群7枚構成。オリジナルはキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、本品はライカ Mマウントへの丁寧な改造がなされています。絞り開放ではかなり柔らかい描写ですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。後玉が僅かにマウント面より飛び出していますので、取扱いにはご注意ください。 鏡胴の黒塗装部分には少々擦れが見られます。2020年3月にライカ Mマウント...
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 125mm f2.3 (M42)
独アストロ・ベルリンが製造した映画用レンズ、パンタッカー125ミリです。4群4枚構成。M42マウントですので、様々なカメラにてお楽しみいただけます。後ろ2枚はコーティングが施されています。望遠らしく歪みの少ない端正な像を結びますが、パン・タッカー・シリーズの1本らしくボケ味豊かな描写が持ち味です。 2020年3月にピント修正を含めフルオーバーホール済みです。絞り、ヘリコイドの操作感良く仕上がってきました。丁寧な整備により安心してお使い頂けます。試写館に作例を掲載いたしま...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
HEKON。戦前ライツを代表する大口径レンズ。木村伊兵衛など著名な写真家も愛好したヘクトール 73ミリ。12万台。1931年製。メートル表記、大陸絞り。黒/ニッケル仕上げ。ノンコート。通常、回転ヘリコイドの個体での最短撮影距離は指標上の5feet(約1.5m)ですが、こちらは約1mまで連動します。一歩寄れるヘクトール。鏡胴は程良く使い込まれた黒塗りボディに良く似合うコンディション。実用にもオススメです。純正フードと前後キャップが付属します。フードと前キャップは再塗装され...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mm f1.4アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難で生産が追いつかず、わずか数年で終了。1990年にフォトキナで発表。製造番号から調べると本品は1988年製。発表後の販売に備えた生産で苦労したのかも知れません。そんな想像に説得力を与えてしまうほど見事な描写力を秘めています。フード、元箱、ギャランティカード、取...
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
オリンピア・ゾナー 18cm。1936年に登場のコンタックス用レンズ。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。往時、この超弩級レンズもかなりの活躍をしていたのでしょう。距離表記はmですが、ツァイス純正と思われるfeetのプレートが取り付けられています。実用されていた...
-
Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2
米国軍用KE-7A。ベースはライカ M4ブラッククローム。KE-7Aにはミリタリーと民生用のシビリアンがありますが、本品はトップカバー背面に米軍コードが記載されており、実際に米軍に納入された軍用モデルです。付属するレンズはエルカン 50mm f2。ズミクロンのような外観ですが4群4枚構成と独自設計。絞り開放ではフワリとしたかすかなフレアを伴う描写を味わえます。軍用品らしからぬ美しさを感じさせます。贅沢ですが、スナップでガンガンお使い頂くとすごくカッコイイでしょう。実にニ...
-
Angenieux 90mm f2.5 (Rectaflex)
Type Y12。1958年製造。4群4枚構成。meter表記。フランス、アンジェニュー社製のコンパクト中望遠。本品はレクタフレックス・マウントですが、ひねってアダプターを外せば、M42マウントとして使えます。アンジェ独自の洒落たアルミ製の鏡胴で、構えやすいほど良いサイズ感と、切れのあるデザインがたまりません。美しいパープルのコーティング。Type Y12は前モデルのY1と比較して、開放からよりシャープで安定した描写が得られます。実写テスト結果も良好でした。レクタのオリ...
-
Leitz Green Filter FISAP for Hektor 73mm f1.9
ヘクトール 7.3cm用の純正グリーン・フィルター。かぶせ式。フィルター枠の内側に僅かに腐食が見られますが、全体的に使用感が見られません。元箱のコンディションは特筆モノ。コレクションにも。稀少。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。188万台。1961年製。珍しいライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョンです。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。短い期間に前期と後期型の両方が製造されています。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です...
-
Som Berthiot Flor 50mm f2.8 (Rectaflex)
イタリアの伊達な一眼レフ、レクタフレックス用標準レンズ、仏サン・ベルチオ社製のフロール 50mm f2.8。ガラス構成は4群6枚のガウス型です。レクタフレックス社の製品コードはSTAREB、またはSTREB。1948〜56年の間製造されたようです。重量は198g。適合フードはASOLP、またはASOOPで、クセノンやアンジェニュー 50mmと同じです。ベルチオのレンズらしい、美しいブルーのコーティングが施されています。やや稀少なレンズです。 鏡胴には少々使用感が見られま...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
ライカピストル。1940年頃の製造です。ライカ IIIc専用でシリアル番号399999番以下のボディにのみ対応する、珍しいラピッドワインダーです。お手持ちのIIIcに装着すれば、カッコよく決まります。稀少アイテム。対象機種はかなり限られますが、探してる方もいらっしゃるでしょう。 2020年2月に分解の上、グリスアップ済。トリガーの動作は良好です。内側の黒塗装にはやや使用感が見られますが、外装のクローム部分にはキズや擦れも無く、見事に綺麗なピストルです。得難いコンディション!
-
Elionar 50mm f3.5 (Sonne)
イタリアGatto社が1950年前後に販売していたライカ・コピー機、ゾンネ用の標準レンズです。39mmスクリューマウント。本レンズは3枚玉だと思われます。ベルチオのフロールのような、淡いブルーのコーティングが掛かっています。ゾンネはライカと距離計コロの位置も異なり、厳密にはライカ・スクリューマウントとは呼べませんが、本品はマウントのネジ部分が削られており、ライカで距離計連動でお使い頂けます。やや稀少。 小キズは見られますが、ゾンネ用レンズとしてはまずまず綺麗な外観です。...
-
Canon P Black Paint
珍しいキャノン Pのブラックペイント。フルオリジナル。黒塗装もしっかり残っています。35/50/100のファインダー枠入り。2020年2月にシャッター他各部調整済です。各部の作動快調、ファインダーの見え味も良好です。ルックスも操作系もシンプルで、使い易いモデルです。
-
Som Berthiot Angulor 28mm f3.3 (L)
仏Som Berthiot社の広角レンズ、アンギュロール 28mm。ライカ・スクリューマウント。4群4枚構成。m表示。距離計連動。アルミ鏡胴の後期型です。透明感のある美しいブルー・パープルのコーティング。鏡胴は使用に伴う細かな傷や擦れがみられますが、アルミボディ特有の輝きを保っています。重量は143gと軽く、フランス製レンズらしい洒脱なデザインもまた魅力。28mmレンズながら表現力豊かな描写に定評があります。稀少品。 2019年にフルOH後、当店にて販売した一本です。前...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
エルマー50mm用フード。留めネジ無しFISONの初期タイプ、本品は一体成型タイプで刻印無し。最初期の矩形タイプフードのすぐ後のモデルでしょう。コード名FISONはライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿な製品ですが、ライカ A型発売直後から目まぐるしく変遷していきます。フード一つ取っても日々改良を重ね、コストとの兼ね合いも考慮しながら新しいバージョンを世に出してゆく設計者やデザイナーの飽くなき探究心が見て取れます。ライカって凄い会社ですね。珍品。 レンズへの...
-
San Giorgio Janua Tripod Head + Panorama Head
¥78,000
大変に格好の良いライカ型カメラ、ヤヌア(Janua)で知られる、イタリアはSan Giorgio社製の雲台とパノラマヘッドのセットです。資料が乏しく詳細は分かりませんが、ヤヌア用純正アクセサリーでしょう。真鍮にクロームメッキ、ライツの雲台にも勝るとも劣らぬ見事なつくりです。本国イタリアでもまず見掛けない、とてもレアなアクセサリー。初めて見ました!当店ヨーロッパ買い付け品です。超珍品。 クロームメッキ部に多少の使用感が見られます。雲台、パノラマヘッド共に作動は良好です。
-
Nikkor 50mm f1.1 (S)
1956年に発売されたレンジファインダー・ニコン用の超大口径レンズ、ニッコール-N.C 50mm f1.1。6群9枚構成。写真用のニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後の大口径競争に対する日本光学の回答。本品は1959年登場の外バヨネットタイプです。外爪、内爪合わせて僅か835本の製造。絞り開放付近ではかなりやわらかい描写でやや暴れる印象ですが、f1...
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Type R1。レトロフォーカス。前期型。5群6枚構成。1951年製。製造番号は20万台。アンジェニュー 35mm f2.5の最初期モデルと思われます。距離スケールはm表記。開放付近ではかなりやわらかめの描写で周辺部が美しく落ちます。試写館をご覧頂ければ幸いです。こちらのレンズは本日店頭にて売約済みとなりました。有り難うございます。 鏡胴はやや使い込まれた雰囲気ですが、目立ったアタリや凹みは見られません。大切に使われてきた印象です。ガラスは前...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36かぶせ式。留めネジはクローム。3行の象嵌ロゴが美しい初期型です。後のタイプとは、Elmar 3.5cm Ernst Leitz Wetzlar Germanyの刻印位置が異なります。外観はFISONと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品です。ズマロン 35mmやエルマー 50mmなど他のレンズに装着しても似合います。おひとつ持っていると...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (L / R改)
仏Kinoptik社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマートレンズ。元は映画用と思われますが、本品はライカ Rマウントに改造されています。ライカ Lマウント(距離計は非連動)のマウントも付属しており、多くのカメラで撮影を楽しめます。 ピントの合致した面の解像はお見事!のひと言です。 当店販売品です。お客様に大切に使われこの度出戻って来ました。お帰りなさい!絞り羽根にわずかに油が見られ、また後玉裏の周辺部にごく薄いクモリが見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。レンズ...
-
Hugo Meyer Primoplan 80mm f1.9 (M改)
ナハト・エキザクタ用標準レンズ、プリモプラン 80mm f1.9。1933年頃の製造。やや少ないHugo Meyer銘です。ノンコート。4群5枚構成、エルノスター型の発展タイプ。本品はライカ Mマウント改造を施しました。距離計とは非連動です。絞り開放、逆光下ではやや暴れますが、ナハト・エギザクタ用の名前の通り、ナハト(夜)のように光量が不足した状況での撮影に力を発揮するのでしょう。延長フードも付属しているのは心強いですね。店頭で売約済みとなりました。ありがとうございます...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Exakta)
アンジェニュー 28mm Type R11前期型。エキザクタ・マウント。feet表記。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。本品は1953年の製造で、本レンズのデビュー初年度の一本ですが、製造番号からも最初期の物と思われます。しかも、番号一致の元箱と前後純正キャップ付。なかなかレアな個体です。最短撮影距離は2フィート(0.5メートル)。直進ヘリコイド。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時の程良くシャープな描写の対比が愉しい。全域で階調豊かでなかなか緻密な描写。比...
-
Eltor 40mm f2 (Ducati)
伊デュカティ・ソーニョ用交換式大口径標準レンズ、エルトール 40ミリ。f2.0の明るさを確保しております。DUCATI社のコードはOD6404.1。ちなみに更にレアなLuxtor 40mm f1.5も存在しますが、ほぼ幻でしょう。本品は放射性ガラスが使用されているようで、ガラスにはわずかな黄変がみられます。放射線量計にて通常の数値を上回る反応を確認済みです。小さなボディに装着した姿が実に可愛らしいレンズです。製造本数は100本を少し上回る程度の様です。ライカの大口径だっ...
-
Dugon 19mm f6.3 (Ducati)
伊デュカティ製ソーニョ用の交換式広角レンズ、デュゴン 19ミリ f6.3。DUCATI社のコードはOD6409.1。可愛らしい響きのネーミングと同じく、実物もとても小さくて可愛らしいレンズ。正に珠玉。生産数はわずか100本前後と言われています。meter表記。距離計連動致します。元箱と肉厚でしっかりとした造りの純正前キャップが付属します。デュカティ・ファン垂涎の広角レンズ。激レアな専用ファインダー(OR 2403.1)探しは長い旅となるでしょう。珍品。 絞り、ヘリコイド...
-
Teletor 120mm f5.6 (Ducati)
伊デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、テレトール 120ミリの初期型。2群4枚構成。後のモデルと比較し距離リングが太く、ファットタイプとも呼ばれています。前期、後期合わせても300本くらいの製造本数と言われています。デュカティのレンズとしては比較的多い方でしょうが、それでも少ないですね〜。DUCATI社の製品コードはOD 6408.1。付属する元箱は補修がなされており、愛着を感じさせます。 外観は距離リングなど各部に擦れが少々見られます。前玉にごくわずかにコーティングの...
-
Lator 60mm f2.8 (Ducati)
デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、ラトール 60ミリ f2.8です。DUCATI社のコードはOD6403.1。f2.8の明るさを発揮する大口径中望遠レンズです。小さなボディに装着した姿は、さすがはデュカッティ!大変に魅力的です。純正の前キャップと後キャップが付属します。珍品。 マウント付近のクロームメッキが多少剥がれていますが、他は鏡胴もガラスもとても綺麗なもの。絞りやヘリコイドの動作感も滑らかで、全体的にとても良いコンディションです。ピントグラスでの確認ですが、距離...
-
Angenieux 90mm f2.5 (M42)
Type Y12。4群4枚構成。メートル表記。M42マウントのアンジェニュー90mm f2.5後期型。1960年製。本品はマウントの外周部に指標がある事から、元はレクタフレックスであったと思われます。90/2.5にはType Y1もありますが、レンズ構成が若干異なります。Y12は絞り開放からキリッとしたシャープさを感じさせるピント面と、背景の豊かなボケ味が魅力です。アダプターを介して、様々な一眼レフやミラーレス機でお楽しみ頂けます。純正前キャップが付属します。 最近まで...
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
226万台。feet表記。戦前Carl Zeiss Jena製の対称型広角レンズ。1938年頃の製造です。オルソメーターは約1750本の製造と言われています。開放では強めの周辺光量落ちがありBiogonとは異なる独特な描写をします。ノンコートで小ぶりなガラスですが、緻密で素晴らしい描写が味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉しますが、ミラーレスでは問題なく使用可能です。やや稀少なレンズです。 当店にて販売をさせて頂い...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月6日に北米向けに出荷されたライカ M4ブラックペイント。ナンバーズマッチの元箱、証明書やビニール袋まで揃っており、オリジナルのLシールが残っています。元箱には「BLACK」のシールが貼られております。綺麗過ぎてできれば触れたく無い一台。得難いコンディションです! 一点、底蓋に長さ2〜3ミリの薄い傷が見られますが、他はトップカバーや吊り環も無傷、グッタペルカもエッジが立っており素晴らしい状態です。フィルム圧板や内部にも使用感は見られません。オリ...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台。1977年製のE58ノクチルックス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツの銘玉。箱や紙モノも揃った、見事な一本です。割れやすい純正前キャップも珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。元箱や保証書もナンバーズマッチ。得難いコンディションです! 2020年1月にフルオーバーホール済。丁寧な整備で各部の操作感もとても滑らかです。距離計の連動も全域でバッチリ。鏡胴先端部のフード脱着跡も見られず、鏡胴や...
-
Leitz Lens Hood IROOA
ダブルフック。後の12571Jフード。ズミクロン 35mm f2や50mm f2、ズマロン 35mm f2.8等用。本品は大変に珍しい、先端部の縁取りが無くストレートになっているタイプ。ごく短期間のみ製造された非常にレアなIROOA。中村信一著「ライカのアクセサリー(上)」にも掲載されています。何故にこのようなモデルが登場したのかは謎です。ご存じの方、ご教示くださいませ。元箱の状態もなかなか良く、紙モノ好きにもたまりません。珍品。
-
Leitz UV Filter A36
1931年頃にヘクトール 50mmや135mmエルマー用として発売された、ライカ用36mmかぶせUVフィルター。Type B。モノクロフィルムの時代のUVフィルターですので、カラーでの撮影には適合しません。ガラスの色味はイエローフィルターに近い感じです。ガラス、フィルター枠共に綺麗です。元箱は時代が異なるイエロー・フィルターFILGE用で、いわゆるトカゲ革のかなり初期のもの。A型初期の時代の箱です。是非ともライカ A型やDIIやDIIIのヘクトール付に装着し、悦に浸って...
-
Leitz 85mm Finder SGOOD
ズマレックス 85mm f1.5用の単体ファインダー。ライツの製品コードはSGOOD、後に12020と変更されます。パララクス補正機構付。距離表記はfeet。探すとなかなか見つからないアクセサリです。本品の元箱には12030と記載されていますが、こちらは本来135mm用単体ファインダー、SHOOCのコードです。ごく稀に見掛けますが、ミスプリントと思われます。弘法にも筆の誤り。珍しいですね〜。 接眼側のガラスの周辺部に沿ってバルサム剥離が少々見られます。外観も綺麗なだけに...
-
Hasselblad 500C/M 25th Anniversary + Planar 80mm f2.8 T*
初代ハッセルブラッド 1600Fの発売25周年を記念して1500台販売された限定モデルです。ヴィクトール・ハッセルブラッドのサインとシリアル番号が記載されたスターリングシルバー製のプレートが左側側面に埋め込まれています。ボディは73年製、マガジンは76年製。本来はブラックのプラナー80ミリT*がセットされていた様ですので、後ほどシルバーのレンズに換装されたものと思われますが、なかなかアグレッシブな雰囲気の組み合わせですね。人とはちょっと違う500C/Mをお探しの方にオス...
-
Biometar 35mm f2.8 (Contax)
ビオメタール 35ミリ、外爪のコンタックス・レンジファインダー・マウント。カールツァイス・イエナ製。戦後の1950年頃の製造です。Tコーティング。4群5枚構成、ビオメター型の始祖。製造本数は1,500本程度。広角ながらも、F2.8の明るさとキレのある描写を両立させた見事なレンズです。開放から精緻なピント面の描写が爽やかです。前後キャップはもちろんのこと、元箱、革ポーチが付属します。コレクションにも向いたセット。やや希少。 2020年1月にOH済。ヘリコイドや絞りリングの...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2です。元は映画用と思われます。コーテッド。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカの16462ビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造しております。距離計には非連動です。前回の試写となりますが、試写館をご覧頂ければ幸いです。近隣の秋祭りでの撮影でしたが、人や景色を情緒的に語る描写力に惚れ惚れするレンズでした。作例の一部ではMマウント用...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L)
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。3群3枚構成のトリプレット。本レンズは1枚目と3枚目にブルーのコーティングが施されています。アンジェニューでも初期のコーティングでしょう。メートル表記。アルミ鏡胴で129gと大変軽量で、カメラバッグに忍ばせてもさほど重量増となりません。しっとり穏やかな描写が印象的な一本でした。描写良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。やや稀少なレンズです。 旧いアンジェニューらしい経年による...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 (L) Early
製造番号6千番台の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてライカ DII に純正改造した一台です。旧エルマーの銘板は小さな字体で、1920年代のライカの雰囲気をそのまま残します。旧エルマーのヘリコイド番号は1番、距離表記はメートル。もちろん距離計連動ですので、このまま現代のデジタルライカ M型でも旧エルマーでの撮影を楽しめます。ライカはアップグレードに際して、専用のパーツを各モデルごとに設定していたそうです。大変に面倒見の良いメーカーですね。ボディは視度補正付。純正の...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801R。231万台。1969年製。エルマリート 28mmの第2世代の初期、やや珍しい無限遠ストッパー付モデルです。カナダ・ライツ製。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。元箱、フードも良い状態が保たれています。付属のフィルターは箱、ケース付き。コレクションにも向いたセットです。 当店販売品です。この度、お客様より出戻って参りました。大切にお使い頂き、以前の良いコンディションをそのまま保っています。絞り、ヘリコイ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は42万台。1938年製。メートル表記。大陸絞り。ライカのレンズの中でも最も小柄な一本、ヘクトール 28mmです。Lマウントレンズですが、バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。スルメのように噛めば噛むほど味わいが増す、実に素晴らしいレンズです。 絞り、ヘリコイドの操作感もスムーズです。距離計連動もバッチリです。鏡胴は基部の被写界深度表示部、銘板に小キズが見られる程度で、全体的に綺麗な個体です...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanada。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 2019年12月にフルOH済。鏡胴に軽微な擦れ傷が少々、レンズは前玉と後玉に薄い拭き傷がわずかに見られますが、ズマリットとしてはかなり綺麗なガラスです。各部しっとり絶妙な操作感です。...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。1988年製。非球面の初期型。通称AA。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mmアスフェリカル。通称AA。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、僅か数年で終了しました。 ほぼ未使用状態の新同品。レンズのビニール袋に至るまで販売当時のまま。ガラスの状態もパーフェクト。得難いコンディションです。
-
Elmarit-C 40mm f2.8 (M)
ライツの社内コードは11541。1973年製。3群4枚構成。当初、ライツにてライカ CL用標準レンズとして開発されたレンズですが、ミノルタの要請でSummicron-C 40mm f2へと変更されたと言われています。製造数は僅か500本程度。一般販売には至らなかったのでライツで社内配布されたそうです。ズミクロン-C 40mmより更に短い全長。解像力の高さとやわらかさが同居するレンズで、美しく優しい描写が楽しめます。迫って、引いて撮れる40mmの絶妙な画角と軽量・コンパク...
-
Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)
1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話で...
-
Nikon SP Black Paint + Nikkor 50mm f1.4
これまた貫禄タップリなニコン SPブラックペイント。ボディは620万台。チタン幕。feet表記。50/85/105/135mmファインダー枠と、広角用ファインダーを内蔵したニコンRFカメラの最高峰です。相当に使い込まれたボディのみが放つ、貫禄、精悍さを存分に感じられる一台です。トップカバー、背面部、底蓋など各所にかなりの塗装落ちが見られますが、それもまた景色、味わい深いです。付属のニッコール50ミリはちょっと綺麗すぎますので、外観のヤレたレンズに換装すれば完璧ですね。委...
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH
10314。LHSA限定モデル。1000台限定。開封したのみの新古品です。
-
Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改) w/ Roland
1934〜1937年製造のローランド・カメラのKleinbuild-Plasmat 7cm f2.7を本体より取り出し、ライカ Mマウントに改造した一本です。ローランド本体も付属します。以前のオーナー様はローランドで撮影をされていたのでボディも快調です。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士発明の銘玉。本品は大変丁寧な改造が施され、描写も使い心地も上々です。レンズ先端から35cmの距離まで寄る事が出来ます。試写館の作例も併せてご覧頂ければ幸いです。 お...
-
Nikkor-O 55mm f1.2 (M改)
日本光学がオシロスコープの画面撮影用に製造したカメラ用レンズ、ニッコールーO 55ミリのライカMマウント改造品です。距離計連動ですので、風変わりなスナップも撮れる楽しいレンズです。6群8枚構成。明るい開放値を誇り、中心部の解像に優れたレンズですが、絞り開放は強烈な描写です。実写テストでは絞り1.4〜2.0をメインに使用致しました。絞り開放を使いこなすのはかなり難しいレンズですが、極力開放寄りで撮影してみたくなる一本。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載致しました。...
-
Oplarex 50mm f1.9 (M改)
1955年製。フランスOPL社製のFOCA用レンズ、オプラレックス 50ミリ。4群6枚構成のダブルガウス型。Mマウント改造品で距離計連動バッチリ。ライカやアンジェニューとも異なる独特の描写がお楽しみ頂けます。絞り開放では、真ん中の解像力のある描写が周辺の淡さに引き立てられ雰囲気の良い像を結びます。実写では逆光にはやや弱い印象。フード装着が吉でしょう。何とITDOOやIROOAなども装着できます。アルミ製フードが付属。当店フランス買い付けの一本です。店頭にて売約済みとなり...
-
Tessar 28mm f8 (L)
Carl Zeiss Jena製のテッサー 2.8cm。珍しいライカ・スクリューマウントです。距離計連動。ツァイスの記録によると、レンズ本体は1940年にコンタックス向けとして出荷されていますが、Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの限られた製造番号帯で本品と同様のライカ・スクリューマウントが出てきます。当店で過去に扱ったLマウントのテッサーもこのロット。重量はなんと61g。驚きの軽さ。フード要らずで描写良し。稀少品。 2019年にレンズ清...