Rare&Collectibles
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。コード番号は、IVZOO、後に14056。本品は裏面の中央部がクローム、その外側が真鍮黒染めの二重丸タイプ。このタイプはかなり珍しい。何ゆえに短い期間にこれだけのバリエーションのキャップを揃えたのでしょう。罪深いメーカーです笑
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX/11870。177万台、1960年製。同年のフォトキナでセンセーショナルなデビューを果たしたズミルックス 35ミリの初期型です。カナダライツ製。素晴らしい外観デザイン、独特の描写。唯一無二感に溢れるレンズです。絞り開放ではふわりとした甘さと盛大な周辺の流れと、実に個性的な描写。絞ればピント面の解像度はググッと立ち上がり、優しいボケ味とフワリとした背景が引き立ててくれます。専用設計のOLLUXフードを装着した姿は一目でやられてしまう格好良さ。OLLUXも使用感...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンド。鏡胴の使用感はごくわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。わずかにコーティングの劣化が見られますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルターが付属します。以前は年に何本も扱っていましたが...
-
Kristall Case
1950年代初頭に製造されていたイタリアChinaglia社製のライカ・コピー、クリスタール用革ケース。向かって左側に大ネジの三脚ネジがあります。あいにく現物が無いので検証は出来ていませんが、Kristall 2a、3s、53辺りのモデル用でしょうか。それなりの使用感はありますが、さすがのイタリア製、製造から70年近くを経ても革は良いコンディションを保っています。
-
Leitz SL Filter for Summarit 50mm
New York Leitz製。ズマリット50mm f1.5前期型、クセノン 50mm f1.5に装着可能な、かぶせ式純正スカイライト・フィルターです。このフィルターを装着した状態で、純正レンズフードXOONSも装着が可能です。内側にベルベットが貼られており、非常に凝ったつくり。ごく僅かに使用感がありますが、外観もガラスも綺麗です。ニューヨーク・ライツの元箱付。やや稀少なアクセサリ。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood IWKOO
ライツにカタログNo.はIWKOO、後の12502N。スーパー・アンギュロン 21mm f4用です。フード内側の黒艶消し塗装に僅かに擦れが見られますが、全体的にとても綺麗な個体です。レンズに装着した姿が大変に美しい逸品です。本品はIWKOOの刻印が無く、「Super-Angulon 21mm」の刻印が入った初期タイプ。稀少品。
-
Ross Xtralux 50mm f2 (L) Rigid
名門・英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウント、エクストラルクス 5cm f2。固定鏡胴タイプ。このすぐ後には沈胴タイプとなります。コーティング有。かなり強い放射線を発するレンズで、ガラスもかなりアンバーに変色しています。 固定鏡胴は10年に一度くらいしか見掛けない、かなりの珍品レンズ。沈胴、固定鏡胴合わせても数百本にも満たない製造本数でしょう。これまた激レアな純正レンズキャップ付。
-
Angenieux Lens Hood for 28mm f3.5 Early
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11用フード。アルミ製。ライカ、エキザクタ、M42、レクタフレックス他用のアンジェニュー 28mmレンズに。35mm f2.5 Type R1用は比較的見かけますが、28mm用はかなりレアでしょう。素材感や色合いもアンジェニューのアルミ鏡胴にピッタリです。珍品。 フィルターねじ径が56.5mmの前期型(ヘリコイドのリングの目が細かいタイプ、またはアルミの目が太くピカピカしているタイプ)用で、径が58.5mmの後期型には装着...
-
Janua Film Cutter
イタリアはSan Giorgio社製のライカ型カメラ、ヤヌア用純正フィルムカッター。ライカのABCOOにも似たアクセサリー。1949年頃の製造です。真鍮にクロームメッキ。小品ながらヤヌアらしい精密感に溢れた品です。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。通常のドイツ製もなかなかにレアですが、本品は珍しい上に珍しい、New York Leitz製。本家の黒塗装とは異なり、NY ライツ製らしいクローム仕上げです。メッキの擦れや黒ずみなどニューヨーク・ライツ製らしい使用感は見られますが、実用には良いコンディション。取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。ズマリットにも装着可。赤の元箱はお手製の物と思われます。珍品。
-
Henso Reporter + Iriar 50mm f2.8
1953年頃製造のイタリア製カメラ、ISOレポーターのHenso銘バージョン。ビット式巻上げ、専用スクリューマウント式レンズ交換。標準のArion 50/1.9、Iriar 50/2.8等の他に、ベルチオのAngulor 28/3.3やAglar 80/2.5等も用意されていました。交換レンズ使用時は、視度補正内蔵のファインダーアタッチメントを交換します。純正革ケースとISOマークが微かに残る純正キャップ付。仕上げも美しくスタイリッシュ、機構もユニーク、魅力溢れるカメラ...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
W-ニッコール-C 25ミリ f4、前期型。ニコン Sシリーズ用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇ったレンズです。レンズ構成もトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差はみられず、開放では程よい柔らかさを伴った明瞭な像を結びます。クローム仕上げの前期型は後期型に比べてズッシリとした重量感があります。実測135g。日本光学ロゴの純正前キャップと専用ファインダ...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S) Black Paint
先黒ニッコール S.C 50mm f1.4。3313xx。ニコン S2ブラックペイント前期型用レンズ。黒塗りの50mm f1.4としては最初期型と思われます。アルミニウム鏡胴で重量は116gです。ネジ込み式のレンズフード、43mmネジ込みフィルターが付属します。委託品。珍品。 前玉にごくごく薄い拭きキズが見られますが、クモリなども見られずスカッと綺麗に抜けたガラスです。ピントも良好です。
-
Canon 50mm f1.8 (L) Black Paint
キャノン 50mm f1.8、ライカスクリューマウント。稀少なブラックペイント。キャノン VI-T、P、7などの黒塗りモデルに。レンズの中玉にわずかなコーティング傷み、中玉のフチに軽微なバルサム切れが見られます。全体的には綺麗なガラスです。距離計連動、ピント共に良好。委託品。珍品。
-
Hugo Meyer Plasmat 90/1.5 (M42改)
-
Leica IIIf Swedish Army w/ Elmar 50mm f3.5
本物。
-
Leica IIIg Swedish Army w/ Elmar 50mm f2.8
スウェーデン軍用のライカ IIIg。ブラックペイント。製造番号は98791x。ボディ、レンズ共にスリークラウン付。 スウェーデン軍用IIIgボディは、シリアル番号987901~988025、わずか125台の製造です。 珍品。本物。
-
Makro-Plasmat 75mm f2.7 (L改)
VP Exakta用。珍品。ライカ・スクリューマウント、距離計連動に改造済。描写良いです。 試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Leica A Early / Standard
製造番号11xxx。1928年製の旧エルマー付ライカ A型を、ライツ社にてスタンダードへ純正改造した一台。Lマウントへ改造された旧エルマーは距離計連動。旧エルマーは当時の銘板を残した改造で、小さなフォントがカワイイ。ヘリコイド番号3。底蓋の開閉キー、A-Rレバーはニッケルでは無くクロームメッキ。あくまで推測ですが、A型からC型に改造した後、再度C型からスタンダードへと二度改造されたのかも知れません。スタンダードの0マークは無し。底蓋、A-Rレバー、ファインダー、シャッタ...
-
Alpa Leather Strap SUSPEN
アルパ純正ストラップ。洒脱なクリーム革色の編み込み紐です。装着すればすぐさまアルパボディの弱い塗装に傷が入るつくりですが、気にせず使える男気ある方に是非!
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Black
11871。221万台。1966年製のズミルックス 35ミリ 2ndの初期、ストッパー付です。ライカ M3用メガネ付で最短撮影距離は65cm。一歩寄れるのが大きなアドバンテージ。メガネの枠、ストッパー部はブラックペイント。絞り開放付近では甘く、美しいフレアを伴う特有の個性的な描写をお楽しみ頂けます。シリアルナンバー一致の元箱とLeitz N.Y.のImport Certificateが付属する貴重なセット。ストッパーのペイントもしっかり残っており、大変コンディションの良...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Yellow Scale
11801。225万台。1968年製。エルマリート28mmの第1世代後期型、イエロー・スケール。E48。非レトロフォーカス。スーパー・アンギュロンを元にした対称型レンズ構成です。ライカ M5とCLでは露出計アームが干渉するため、使用できませんのでご注意を。28mmのブライトフレームが存在しない時代のレンズですので、35/135mm枠が表示されます。付属の元箱はシリアルナンバーズマッチ。フード、前後キャップももちろんオリジナルで良いコンディション。稀少モデル。適合フィルタ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
14万台。1932年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は0。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、アブないレンズの代表格ですが、本品はライカM10/240での試写結果も大変良好でした。絞り開放付近からビシバシとピント良好です。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。f2.5〜f2.8付近での撮影です。前後純正キャップが付属。往時の雰...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
シュナイダー製。ライカスクリューマウント。ダルマクセノン。ファット・クセノンとも呼ばれる稀少レンズ。1947〜48年頃の製造と言われていますが、通常のライツ・クセノン(ズマリットの前身モデル)とはレンズ構成も異なり、謎の多いレンズです。後玉が3枚貼り合わせの4群6枚構成です。一部のエレメントに淡いコーティングが施されています。珍品。 鏡胴にはペイントの剥がれが各所に見られます。絞り羽根に油、前玉に薄い拭き傷、中玉周辺に薄いクモリがみられます。実写ではほぼ影響を感じません...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無し。ニッケルのショート・ヘクトール。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。その際にライツによるコーティングが施されています。ヘリコイドは半周タイプなので、使い勝手も良いです。探すとなかなか見つからないショート・ヘクトール 5cm、コーテッド、メートル表記。考えようにによっては役満的な一本です!純正イエローフィルター、純正前後キャップが付属しま...
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
もう一本仕上げて頂きました!世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、追い変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、ゾナー58ミリ。ツァイスの製造かどうかはかなり疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1m。開放はしっとりとした甘さや滲みが残ります。光線の角度と光量を調節しながら、フレアを調整して撮影するのが楽しいレンズです。特に逆光気味でのモノクロ撮影は何とも言えない...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月出荷のライカ M4ブラックペイント、オリジナル。各部パーツはオリジナルです。ペイントの剥げた軍艦部やレバー類など、しっかりと使い込まれた雰囲気を身に纏ったプロフェッショナル感漂う一台。気兼ねなく使い込めるコンディションでしょう。オレ(ワタシ)の実戦用M4ブラック、なんて言葉が似合います。付属のボディキャップは裏も黒プラスチック製。やや珍しいタイプです。 トップカバーのシリアル番号上のカドと、巻き戻しクランク近くのカドに軽微なアタリが見られます...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
戦後Carl Zeiss Jena製、コンタックス・レンジファインダー用トポゴン 25mm。1950年頃の製造です。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるレンズ。距離表記はメートル。距離計には非連動です。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった模様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造はさぞかし困難を極めたようです。後キャップは戦...
-
Zeiss 75mm Finder
ツァイスのコードは423。75mmの単体ファインダー。戦後ツァイスの製品です。元はツァイスの廉価なカメラ、コンティナ III型の交換レンズ、Pantar 75mm f4に用意されたと思われますが、コンタックス用ビオター 75mmをはじめ他の75mm近辺のレンズ使用時にも重宝します。使用感無く、とても綺麗な外観です。ガラス清掃済で、素通しで見ているようなスカッとした見事な見え味です。やや稀少。 コンタックスの他、M型ライカにも装着可能です。ライカIIIc以前のモデルではシ...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Chrome
ライツのコードはSUMAR。沈胴タイプはSUMUS。16万台。ズマールの固定鏡胴、通称ヒョットコズマール。本品は珍品のクローム鏡胴。1933年9月26日にウィーンの代理店へ出荷された一本です。往時のライツでは、初期の固定鏡胴から沈胴への純正改造も受けていたそうです。距離表記はメートル。レアなひょっとこズマールの中でも、クローム鏡胴は製造本数わずか246本と言われ、オリジナルで状態の良い物は大変に少ない。本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディションです。 鏡胴先端部に...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。本品は放射能ズミクロンとしては大変珍しく、外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。テスト撮影結果は放射能ズミクロンらしく、大変解像力も高く、コントラストもしっかりしています。ガラスはしっかりと黄変しており、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られます。総じてオリジナル状態を保った良いコンディションで、コレクションにも向く一本でしょう。 2019年...
-
Biotar 40mm f2 (Contax)
ビオター 4cm f2、コンタックス・レンジファインダー用、久々の入荷です。クローム。ノンコート。距離表記はメートル。レンズは4群6枚構成。1935年の製造。Contax II型の時代の製品です。終戦でツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本製造されました。カメラに装着すると非常にスタイルの良いレンズです。開放での描写はやわらかさ感じますが、解像はしっかりしており繊細な線を結びます。現代の広角レンズではなかなか得られない味わいでしょう。元箱が付属します...
-
Rectaflex Lens Hood ASOP
レクタフレックスの標準レンズ用フードASOP。Angenieux、Som Berthiot Flor 50mm f2.8、f2.9等のレンズに適合します。47mmかぶせ。f2やf1.8にも対応するASVOPフードと比較すると先端部の口径がやや狭く、スリムな印象です。アンジェニュー 50mm f1.8 S1に装着すると、周辺部がごくわずかにケラれます。フードは二分割が可能で、フィルターを挟み込む事が出来ます。またフード部を差し替えることで広角や望遠系にも対応します。 フー...
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、相変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、距離計連動のゾナー58ミリです。本当にツァイスの製造かどうかはかなり疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。レンズは3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1.0mです。開放はしっとりとした甘さや滲みが残ります。光線の角度と光量を調節しながら、フレアを調整して撮影するのが楽しいレンズです。特に逆光気味でのモノクロ撮影は何とも...
-
Som Berthiot Flor 35mm f3.5 (L)
サン・ベルチオ社製のライカ・スクリューマウント・レンズ。フロール 35mm f3.5はかなり珍しい。アンギュロール 28mm f3.3と同じデザインで、真鍮にクロームメッキの鏡胴、小振りながら重量感のあるレンズです。メートル表記。最短撮影距離は1m。純正のアルミ製前キャップが付属します。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放にて撮影しております。珍品。委託品。 鏡胴には擦れ傷がやや多くみられますが、凹みや感触を損なうような傷は無く、フレンチレンズ...
-
Wrayflex Ia + Unilite 50mm f2
英国ロンドンの老舗光学メーカー、Wray社が1954年に発売した一眼レフカメラ。戦後の短期間イギリスでは風変わりなカメラが次々と製造されましたが、このレイフレックスも大変ユニークな一台。本品は画面サイズが一般的なライカ判となり、シューが付いたIa型で、製造数は約1600台と言われています。レンズは41mmの独自マウント。決して使い易いカメラとは言えませんが、イギリス製品らしい秀逸なデザイン、外装の質感は高く、操作時の感触も良好で、コレクションに加えたい一台です。カメラヒ...
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
5群7枚構成。1957年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズ。フィルター径は43mmねじ込み。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは約1500本の製造と言われ稀少です。ピント、描写共に非常に素晴らしいレンズ。ノンライツの明るい広角を掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。稀少な純正フィルター付。店頭にて売約済みとなりました。有り難うございます。 2019年10月にフルオーバーホール済。外観、ガラス共に申し分の無いコンディ...
-
Filotecnica Gamma 90mm f4 (L)
イタリアはミラノのフィロテクニカ社の望遠レンズ、ガンマ 90ミリ。3群3枚構成のトリプレット。Filotecnicaはレクタフレックス用のレンズなどで知られますが、ライカ・スクリューマウントは非常にレア、この90mmは初めて見ました。欧州のコレクターさんを拝み倒して3年越しにようやく入手。付属のキャップ、フード、ケースは非常に手の込んだ造りで、まさにイタリアならではの仕上がりです。ケースに至ってはシリアル番号の刻印入り。眺めているだけでも心躍るセット。アルミを多用し、重...
-
Officine Galileo Ogmar 90mm f4 (L)
コンドルなどのライカ型カメラやレクタフレックス用レンズで知られる、伊オフィチーネ・ガリレオ製のライカLマウントレンズ、オグマー 90ミリ。3群4枚構成。キャップの「Gamma Roma」の刻印からイタリア製ライカ・コピー機のガンマ用に製造されたと思われます。エルマー 90mmと同じサイズ感ながら、重量391gとズシリと感じる見事なつくり。美しいクロームと黒塗りのツートンのデザインはさすがイタリア製、実に洒脱なルックスです。大変立派な前後純正キャップと元箱も揃った得難いセ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、Lマウント。6群7枚構成。1950年代始めにプロミネント用が製造されましたが、ライカ・スクリューマウントも少数作られました。スタイル、描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。ライカ・ノクトンには、数多くのバリエーションが見られますが、本品はイエロー・コーティング、黒帯1本、銘板がクロームのタイプ。後期のモデルです。穏やかなにじみをみせる開放描写は毒性強し。稀少・銘玉。委託品。 極小のチリの混入は見られます...
-
Super-Yashinon 100mm f2.8 (L)
ヤシカが販売した中望遠レンズ、スーパー ヤシノン 100ミリ。珍しいライカ・スクリューマウント。距離計連動。メートル、フィート併記。鏡胴には通常の使用による擦れが見られますが、目立った傷などは見られず、まずまずのコンデイションを維持しています。前玉にごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、クモリ無くカッと抜けの良いガラスです。各面のコーティングもしっかりと残っています。当店ヨーロッパ仕入物件、この度晴れて里帰りです。珍品。 2019年9月にヘリコイドのグリスアップ済。絞り...
-
Leica M2 Black Paint
113万台。1965年8月18日に出荷された、オリジナルのライカ M2ブラック・ペイント後期型。セルフタイマーや巻き上げレバーの端部、吊り環、バックドア等にわずかなペイント落ちが見られますが、使用感は大変少なく、稀に見る美しい個体です。巻き上げレバーやシャッターダイヤル付近など手の触れる部分に僅かな艶が出ていますが、他はブラックペイントも未だマットな質感を保っています。各部のパーツもオリジナル。得難いコンディションです! 底蓋を開けた部分のシャシーに擦れも無く、内部のプ...
-
Ducati Sogno Set
シングルデスモや750SSにはじまり現在に至るまで、世界のモーターサイクルファンを熱狂させてきたイタリアのDucati社が、1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ。本機は連動距離計、視度補正を装備し、レンズ交換式の上位モデル、デュカティ・ソーニョ。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感が溢れるカメラ。レンズを沈胴させた状態では、シャッターがロックされるフェイルセーフ機構も搭載。撮影した経験のある方はご存じでしょうが、ハーフ判ながら見事に鮮鋭な描写に驚きます...
-
Sonnar Superachromat CFi 250mm f5.6 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用レンズでも最上級のモデル、ゾナー・スーパーアクロマート CFi 250mm f5.6。6枚構成。最短撮影距離は3m。使用感殆ど見られず、外観、ガラス共にとても綺麗な一本。稀少。委託品。 絞りやヘリコイドの操作滑らか、シャッターの作動も快調です。ガラスは拭き傷やクモリも見られず、とてもクリーン。フードには少々テカリや小キズが見られます。
-
Rectaflex 1300 + Filotecnica Beta 50mm f3.5
コンタックス Sと共にペンタプリズムを装備した最初の一眼レフ。1953年発売のレクタフレックス 1300。多様なレンズが用意され、ドイツからはSchneider、Zeiss、Kilfit、SchachtやVoigtlander、Rodenstock。フランスからはAngenieux、SOM Berthiot、Boyer、オランダからはOld Delft。母国イタリアからはGalileo、Filotecnica等々、レンズ選びも楽しいカメラ。本品は、ボディもレンズもイタリ...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S) Black Paint
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコン Sシリーズ用。本品は初期にごく少数製造された黒塗りバージョン。 ニコン Sマウントのニッコール 35mmの絞りリングは、通常クロームメッキですが、本品はブラックペイント。それだけの違いですが、見た目の印象は大きく変わり、より精悍な雰囲気に。ニコン S2やS3、SPのブラックペイントに合わせたいレンズです。 レンズ構成は5群7枚、距離表記はfeet。1956年9月発売。当時、世界で最も明るい広角レンズでした。 シリアル番号から察...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S) Black Paint
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコン Sシリーズ用。本品はごく少数製造されたブラックペイント・バージョン。 ニコン Sマウントのニッコール 35mmの絞りリングは、通常クロームメッキですが、本品はブラックペイント。 それだけの違いですが見た目の印象は大きく変わり、より精悍な雰囲気に。ニコン S2やS3、SPのブラックペイントにさぞかし似合うことでしょう。 レンズ構成は5群7枚、距離表記はfeet。1956年9月発売。当時、世界で最も明るい広角レンズでした。 シリア...
-
Leica A
製造番号3万番台のライカ A型新エルマー付。1930年の製造です。海外ではI型と呼ばれます。距離表記は何かとありがたいメートル。シャッターレリーズのカラーが近年のレプリカに替わっていますが、グッタペルカを含め他のパーツはオリジナル状態を保っています。より人気の旧エルマー付ではありませんが、ライカのエッセンスがたっぷり詰まったコンディションの良い一台です。当店のヨーロッパ買い付け物件。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これから大切に使い込んで頂きたい初期型ライカ。 201...
-
Alpa 11si Black + Macro-Switar 50mm f1.9
最終型にして一番人気のモデル、アルパ 11si。使いやすく信頼性も高いモデル。マクロ・スイター 50mm f1.9付。本品は知己のヨーロッパのコレクターがピニオン社に直接注文し購入、当店にやって来るまでの40年間ワンオーナーだった、正にコレクター向け物件。ボディ、レンズの保証書の発行日は1980年3月。前モデルの11elの露出計を改良したモデルですので、マニュアルは11elと11si補足版が付属します。レアな純正ストラップ・ラグ付で、ケース無しで撮影が楽しめます。当時か...
-
Leitz Sprit Level FIBLA Black
1929年に発売されたライツ純正の水準器。黒塗り。ライカのアクセサリー・シューに装着します。素晴らしい質感と工作精度に、眺めているだけでも楽しい小品。ライカのアクセサリの中でも一番小さなもの。元箱にはDOOLUの刻印があるので、1936年にコード名がFIBLAからDOOLUに変更された頃の製品だと思われます。ライカ DIIIやライカ・スタンダードの黒の最終ロットの頃でしょう。 使用により真鍮地が見えていますが、良い味出ています。ブラックのバルナック・ライカに是非とも乗せ...
-
Sonnar 85mm f2 (Exakta)
大変珍しいキネ・エキザクタ用ゾナー 85mm f2。204万台。1937年製。メートル表示。コーティング有。真鍮にクロームメッキの鏡胴。コンパクトながら重量感タップリ。出現頻度から推測するに、100本も製造されていなのではないかと思われる稀少なレンズです。 2016年にオーバーホール後、当店にて販売をさせていただいた個体がお客様の元より戻って参りました。各部動作はもちろんのこと操作感も良好です。フィルター枠に当て傷の修正痕、中玉にコーティング傷みが少々見られますが、ゾナ...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。92万台。製造番号表では正式発売前の1951年の製造です。最初期の放射能ズミクロン。メートル表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず、かなりの黄変が見られます。前玉にはごく僅かに拭き傷が見られますが、トリウムズミクロンとしては驚くほどに綺麗なガラスです。クモリやカビ跡も無く、ガラスはスカッと綺麗に抜けています。鏡胴も沈胴部の擦れも少なく使用感わずかです。これだけ状態の良い最初期のズミクロンは滅多にお目にかかれないでしょう。得難いコンディションです。珍品...
-
Leica M3J Black Paint
10330。ライカ M3Jブラックペイント。ライカ MPがベースの限定品です。
-
Foca 50mm Finder FOCANOX
フランス製のライカ型カメラ、FOCAの50mm用単体ファインダー。ガラスとアルミのモノトーンと言う、何ともシャレオツな素材感がいかにもフランスらしいスタイリッシュなファインダーです。元箱と本体の製造番号は一致。本品はガラスにややキツめクモリが見られ、見え味はやや霞がかっています。やや稀少。
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。109万台。1953年製。メートル表記。トリウムレンズを採用した、通称放射能ズミクロン。本品はその最後の方のロットです。ガイガー・カウンターにて確認済。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れずやや黄変しています。鏡胴は使用感が見られますが目立ったキズや凹みなどは見られません。ガラスは前玉にコーティングの荒れ、中玉にうっすらとクモリがみられますが、トリウムズミクロンとしてはまずまずのコンディションです。 2019年にフル・オーバーホール済です。各部操作感良く仕...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO。166万台。1959年、ドイツ製。ズマロン 35mm f2.8。新種ガラスの採用により、従来のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロン。やや少ないライカ・スクリューマウントで、バルナックでもお楽しみいただけます。鏡胴はズミクロン35mm・通称8枚玉とデザインを共有しており、スタイリッシュ且つ美しい造形が目を引きます。鏡胴は細かい擦れがやや多く、少々使用感あり。ガラスは拭き傷やクモリも見られずとても綺麗なのですが、中玉のフチに沿って僅かなバル切れがみられ...
-
Som Berthiot Flor 50mm f3.5 (L改)
1940年代後半製のフランス製3x4判カメラ、Lynx II用のベルチオ・フロール 50mmを、ズマールのヘリコイドを使用し、丁寧な改造を施した一本です。まるで純正品の様な落ち着いた佇まい。このフロールは3群4枚構成のテッサー型。美しいブルーコーティング。最短撮影距離から距離計連動もバッチリ、操作感も大変良いです。外観からはなかなか想像できない解像力の高さです。エルマーと比較してもよりシャープな印象です。実用に嬉しいフード付きです。 2018年にフルOHと改造を行った後...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
ブラック&ニッケル。ヘクトール28mm用折り畳みファインダー。レアな黒バージョンです。ニッケルのヘクトール 2.8cmなどに合わせると見た目も最高。接眼側のスクリューの一本に錆びが見られますが、他はブラックペイントの擦れや剥がれも無く、大変綺麗な外観です。2019年7月にガラス清掃済。見え味も抜群。稀少なファインダー。所有欲を大変そそられる戦前ライツの小さなアクセサリーです。
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクチルックスM 50ミリ。F1.0の開放値を誇るハイスピードレンズ。ライカの製品コードは11822。1996年の製造です。カナダ製。フード組込タイプです。フードを引き出すとフード基部に絞りリングによる擦れ跡、フード外周にごくごく僅かな擦れが見られますが、他はほとんど使用感のみられない大変綺麗な外観です。ブラッククロームには剥げも無く実に美しい状態を保っております。もちろんガラスもキレイです。 当店にて販売させて頂いた個体が、お客様より戻って参りました。2018年12月...
-
Rolleiflex Original
1928年発売。記念すべきローライフレックス 6x6判のオリジナルモデルであると同時に、二眼レフの元祖であり、カメラ史の記念碑的なモデル。ローライドスコープを縦型にした構造です。ファインダー・レンズは、Heidoscop 75mm f3.1。本品はf3.8レンズ付、大変に綺麗な一台です。現存数は比較的多いカメラですが、ここまで綺麗な個体の入荷は当店でも10年以上振りです。オリジナルのままのキャップと黒糸が泣かせます。ドイツ買い付けの一台。母国で大切にされて来ました。得難...