Rare&Collectibles
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
Type X1。3群4枚構成。稀少なライカ・スクリューマウント。製造番号は91xxx。1946年製。ノンコート。アンジェニュー 35mm f3.5では最初期のロットです。距離表記はメートル。重量はわずか59g、コンパクト軽量で持ち歩きにも便利、気持ち良くスナップをお楽しみ頂けます。X1は片ボケや距離計の連動精度に不安を抱える個体が多く、なかなかおっかないレンズですが、本品は試写結果良好、本来の描写でしょう。ノンコートですので逆光時はやや気をつかいますが、ガラスの状態が良...
-
Staeble Super Choro 35mm 3.5 (L)
パクセッテ(Paxette)のレンズで知られる、独Staeble社のライカLマウント。パクセッテ・スクリューマウント用(同じく39mm)では無く、純正ライカ Lマウントはかなり珍しいと思われます。ちなみにパクセッテ用はフランジが異なるので、ライカで撮影するとボケボケとなります。銘板に-L-マークが入った本品は、ライカにて距離計連動バッチリ。スペック的には取り立てて特徴は無く、当時は廉価なレンズだったと思われますが、なかなか味わいのある写りを楽しませてくれます。稀少品。 ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。200万台。1963年製。f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのメガネ付 M3用モデルです。もちろんM3以外のライカでも使用可能(ファインダーが縮小されます)。メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能とアドバンテージも。ITDOOやIROOAフードを装着しM3と合わせると、素晴らしい出で立ちが完成します。これぞドイツ工業製品という機能美と言えるでしょう。実にカッコイイ!キレイな前後純正キャップ、元箱付。元箱はシリアル番号も一致しており...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツの製品コードはTOODY。ソフトフォーカスの銘玉、タンバール 90ミリです。1937年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキの距離リング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザインです。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップも揃っています。 各部の動作正常...
-
Roland w/ Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改)
世界初の一眼式連動距離計を搭載した、銘機ローランドの初期モデル。距離リングやファインダー窓が黒塗りです。Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7は6枚構成。645判(120フィルム)。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。当店販売品です。丁寧なMマウント改造が施されていますが、可逆改造ですのでオリジナル状態に戻せます。このままMマウントで使われるか、もしくはオリジナルに戻すか、ご注文の際にご指示ください。本体のみならずレンズも大変...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造いたしました。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやねじ込み式フードが装着可能です。販売準...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5、Type R11 前期型。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプ。6群6枚構成。1953年の製造です。コーティングはブルー・パープル系で美しい輝き。レンズ先端が一回り大きくなっており、くびれのあるデザインがなかなかカッコ良く、アンジェニューらしいデザインです。ねじ込み式のフロントキャップが付属します。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数が少ない稀少レンズです。 当店販売品です。今回の販売にあた...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (M42)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1。エルノスター型の4群5枚構成です。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズ。M42マウントですので、アダプターを介し様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしい美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。発色の良いカラー撮影、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写です。綺麗な純正前キャップが付属。実写テスト結果、大変良好でした。作例は全て絞り開...
-
Leitz E58 Filters for Summarex 85mm f1.5
ライカの大口径中望遠レンズ、ズマレックス 8.5cm f1.5用カラーフィルターのセットです。黄フィルター0 UPOOZ、黄フィルター1 UQMOO、オレンジフィルター USOOW、緑フィルター UROOXの4枚。E58、58mmねじ込みですので、ノクティルクス 50mm f1 E58にも装着可能です。何と全て元箱付!これはなかなか出てこないセットでしょう。コレクションにも。
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコンの35ミリ用で初めてマイクロ・ニッコールの名を冠したレンズです。文書の複写用に開発され、漢字の細かな文字の像を正確に記録できるよう設計されたそうです。距離計は1mから連動し、そこから更に繰り出すことで45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせて1200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。純正前キャップとプラケースが付...
-
Nikon S2 Black Paint + Nikkor 50mm f2
ニコン S2ブラックペイント後期型。618万台。オリジナル・コンディションです!通常使用によるペイントの剥げがみられ、プロ仕様のカメラらしい実に精悍な出で立ちです。底蓋などに軽微なアタリが3箇所ほど見受けられますが、黒塗りのS2としてはなかなか綺麗なコンディションと言えるでしょう。各部整備済みで、カメラ、レンズ共に各部の動作良好です。今回の整備でリフレッシュ、これからバンバン撮影をお楽しみ頂きたい一台です。 2020年10月にファインダー清掃、シャッターと距離計調整、レ...
-
Nikon S3 Olympic Black Paint
委託品。632万台。1964年製の通称ニコン S3オリンピック。オリジナルのS3発売の7年後に再販されたモデルです。チタン幕シャッター。各部オリジナル状態を保った新同品。距離指標はメートル。オリンピック・ニッコールは新設計の5群7枚構成。カメラとレンズ共に番号一致の段ボールの外箱や、元箱、取説、ニッコールクラブの案内と払込票、ニコンフィルター使用説明書、日本光学ロゴのビニール袋が付属します。純正のレザーケースはストラップにビニールが残る未使用品。タイムマシンに乗ってやっ...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
1950年代後半頃、興和株式会社の製造です。現在でも医薬品や医療機器、業務用機器などを多岐にわたり製造し、光学メーカーとしても日本を代表する企業として有名ですね。4群6枚構成。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。本来は専用の35mmファインダーとセットで販売されました。コンパクトで可愛らしい鏡胴とは裏腹に被写体を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。製造本数は多くても数100本と言われており、稀少な一本です。 当店販売品です。お客様に大切に...
-
Honor S1 w/ Hexar 50mm f3.5
目白光学工業製のライカコピー機、オーナーS1。第一光学工業よりイチコン35の設計と、生産施設の買収がなされ誕生したモデル。ライカ III型にシンクロ接点が付与された設計ですが、底蓋の脱着はコンタックスやニコン Sと同じ方式でなかなかユニーク。1956〜57年の製造。1958年には瑞宝光学精機となります。著名コレクター、H.P.R氏の書籍「Leica Copies」によると、本機はオーナー S1のタイプI 後期型に分類され、200台に満たない生産数と推測されます。このHo...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
ヘリコイド番号は3番。meter表記。無番の旧エルマーです。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使ったエルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウントに純正改造した一本。銘板の「Leitz Elmar 1:3,5 F=50mm」や絞りの刻印はA型初期当時のまま、小さなフォントが何とも可愛らしい印象です。ライカ M10、M240等のデジタルライカでも90年以上前の銘玉が楽しめます!純正前キャップ付。 2018年にフルオーバーホー...
-
Microflex
イギリスで唯一二眼レフを製造した、M.P.P社(Micro Precision Product)製。1958年に登場するや、輸入制限の変更により大量に流入したドイツ製品により販売が大低迷したそうです。レンズはMicronar 77.5mm f3.5。ロス製とも言われますが、当時の従業員の証言によると実はテイラーホブソン製だった模様です。シャッターはPRONTOR SVS。速度はB.1から300。巻上はクランクレバーでセルフコッキング。1枚目セットはスタートマーク式と、古...
-
Leica Meter MC Black Paint
ライカ・メーターMC、ブラックペイント。本体はクロームメッキの上に黒塗料を吹き付けたようなチープな塗りですが、これでオリジナルです。ダイヤル部は真鍮にブラックペイントです。作動OK。店頭にて売約済みとなりました。有り難うございます。
-
Angenieux 35mm f2.5 Type R1 (L)
アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1、ライカ・スクリューマウント。距離計連動。レトロフォーカス。5群6枚構成。23万台。1952年製のタイプ R1前期型。距離表記はfeet。アルミ地に細い縦線が刻まれた3本のバンドが、洒落たアクセントとなっています。絞り開放付近ではやわらかめの描写で、周辺部の落ちと相まって良い味わいです。外観、ガラスともに、Lマウントのアンジェニューとしては全体的に良いコンディションです。保護フィルター内蔵の宮崎光学製レンズ・フードが付属...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (Nikon F改)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1。エルノスター型の4群5枚構成のレンズ。1953年製。写真用アンジェニュー 90mmには、f2.5 Y1やY12もありますが、このP1はより明るいf1.8。洒落た鏡胴デザインで見た目も大変に立派です。本品はニコン Fマウント改造品で、Mマウントアダプターが付属します。アンジェらしい美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズです。カラーでは気持ちの良い発色、モノクロームではよりドラマチックな描写が得られます。 2020年...
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (Exakta)
銘玉アンジェニュー 50mm f1.5、Type S21前期型。オールドレンズ・ファン垂涎の1本です。エキザクタ・マウント。feet表記。プリセット絞り。1953年製、本レンズのデビュー初年度です。ダブルガウスの4群6枚構成。美しいベールのようなふわりとしたフレアと豊かなボケ味がたいへん美しい開放描写です。ガラス、鏡胴ともに大変コンディションの良い個体です。アンジェ S21前期型でこれほど良い状態を保つ個体は希有でしょう。アルミ製の純正前キャップが付属。珍品。 当店にて...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。製造番号42万台のクセノン 5cm f1.5。1938年製です。5群7枚構成。ピントリングの帯は3本帯、通称スリーバンド。距離表記はメートルです。シュナイダーからの供給を受けて、ライツ・クセノンとして販売していました。ズミルックス50mm f1.4の登場まで、長らく最大口径を誇った一本。ズマリット 50mmの前身でもあります。なお、こちらはドイツ国内向けのため、銘板にTaylor-Hobson〜の表記はありません。外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。 当店...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。アポロ月面着陸、伝説のウッドストック・フェスティバル、映画・男はつらいよ初公開などなど、エポックメイキングな年に出荷された一台です。残念ながらグッタペルカが貼り替えられておりますが、他は全てオリジナルコンディションです。本品はほどよく使い込まれ、特に背面部の自然な塗装落ちには古陶磁のような侘びた趣きさえ感じます。 手の触れる部分のペイント落ちが実に自然な個体です。これから一層使い倒して、歴戦の一台に仕上げる素...
-
Gamma II + Koristka Victor Gamma 55mm f3.5
1947年、ミラノEXPOで発表されたガンマ II型の最初期モデル。約600台の製造。II型は製造番号00101からスタートしており、本機は21番目の個体。距離計連動、バヨネット式レンズ交換、ラウンド形状の金属製シャッター幕、ダブルマガジン方式。ライカ・コピー機と呼ぶには憚られる独創的な機構の数々です。シャッターは1/20〜1/1000。本品は初期モデルが故か、プレス形状が異なり外観はよりソリッドな印象を受けます。実用にはやや難ありですが、触って楽しまれるメカ好き&コレ...
-
Leitz Lens Hood VALAU Nickel
引き伸ばし機用絞りリングの前期型。スクリューマウントのエルマー 50mm f3.5を引き伸ばし用に使う場合のフードですが、現在では通常の撮影用として使われる事が多いです。操作性はもちろんの事、デザインも良く、ニッケル・エルマー 35mm、50mmに最適です。戦後には同様なアクセサリーとしてVALOOが登場しますが、デザインはこちらに軍配が上がります。やや稀少なアクセサリー。
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる羨望の銘玉。レンズ本体のみならず、専用の12519フード、純正の前後キャップともに使用感の無い素晴らしいコンディション。割れやすい14205前キャップも未だ新品の雰囲気をまとっています。元箱No.も一致。綺麗過ぎて使えないかもしれないノクチE58です。コレクションに最適な1本です。 当店にて販売した個体が出戻って参りました。2020年にフルオーバーホー...
-
Tanack SD + Tanar 50mm f2
田中光学工業製、タナックSD。1957年の発売です。ライカ・コピー機とカテゴライズされますが、SDは従来のライカ的デザインからニコン的デザインに変化したモデルです。1957〜58年に約400台が製造。一眼式アルバダブライトフレーム等倍距離計ファインダーはパララックス自動補正機構付。レバー巻上げ、巻戻しクランク、1/1000シャッター、セルフタイマーなど、充実した装備で気合いを感じますが、生産は少数にとどまりました。付属のタナー 5cm f2は程度が今ひとつ、オマケとお考...
-
Hugo Meyer Kino-Plasmat 2inch f1.5 (L改)
Hugo Meyer社製のキノ・プラズマート 50mm f1.5。GorlitzとNew Yorkの刻印。アナスティグマートやプラナー、テッサーなど名だたる銘玉を世に出したパウル・ルドルフ博士による設計。1930年頃の製造。鏡胴はブラック&ニッケル。4群6枚ながら、レンズ中心に凸レンズが向かう独自の構成。本品は映画用と思われるレンズヘッドを、ライカ・スクリューマウント用に改造した個体です。独特の描写で昔から大変人気のある伝説的なレンズ。お客様からのリクエストで入荷しまし...
-
Ensign Autorange 820
英国の名門Houghton社製の中判カメラ。1955年頃製。ベッサ IIや、スーパー・イコンタ等と共に、スプリングカメラ全盛期の終わり頃に製造された高級機です。非常に凝った作りと精鋭描写のAPOレンズで昔から人気のあるカメラです。ピント合わせの際は前蓋とレンズボードごと前後に動くので、前玉回転式の他機種と比較して安定したピントが得られます。120フィルムを使用。66マスクはフラップ式でボディに内蔵されています。6X9で8枚、6x6で12枚の撮影が可能です。二重露出防止機...
-
Rectaflex Lichtenstein + Biotar 58mm f2
1956年、リヒテンシュタイン公国で作られた珍品レクタフレックス。付属のレンズも珍しいビオター58ミリ。生産台数は数百台と言われています。海外では40.000シリーズとも呼ばれます。レバー巻上げ、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部など、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデル。七宝焼きのリヒテンシュタインのクレストも格好良いですね。レアな専用ビオター 58mm付。...
-
Leica IIIa Monte en Sarre + Elmar 50mm f3.5
ライカIIIa モンテ・ザール。第二次世界大戦後、フランス占領下のドイツ・ザール地方で組み立てられた500台のうちの一台。ベースは戦前のライカ IIIaですが、IIIc、IIIfのパーツが入り交じります。Monte en Sarreには数種のバリエーションがありますが、本品はレザーはシャークスキン、巻き上げダイヤルはIIIfのタイプ。文献でも同型モデルを見掛けます。昔からフェイクの多いモデルでも知られていますが、こちらは正真正銘のオリジナルです。コレクションに是非。 当...
-
Canon TV 50mm f0.95 (M改)
世界中を驚かせた開放値f0.95を誇るキヤノンの超大口径レンズ。新種ガラスを5枚用いた5群7枚構成。ライカ Mマウント改造。本品はTVカメラ用なので距離計カムおよび後玉のガラス切削のいずれも無いはずですが、本品はスチルカメラ用の0.95と同じく連動カムと切削があります。絞り開放がとても美味しいレンズです。軟らかく美しいフレアや滲みをお楽しみ頂きたい銘玉。後玉が僅かにマウント面より飛び出していますので、取扱いにはご注意を。本品はカビ跡が見られますが、絞り開放での描写が特に...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネマ用のキノプティック 50mm f2のライカ Lマウント距離計連動改造品です。アポクロマート設計。コーティング有。4群6枚のダブルガウス。1950年代の製造だと思われます。キリッとした解像力の高いピント面の描写。背景の距離に応じて少しざわつくボケ味がそれを引き立てます。絞りを効かせるとキレが増します。実測で139g、マウント面からレンズ先端までは僅か53ミリと小型軽量です。じつにスキの無いレンズです。見事な描写。委託品。2020年8月にフルOHを行うと当時に、Lマウ...
-
Telka III
1948年頃に製造された、フランスのDemaria Lapierre社製6x9判スプリングカメラ。120フィルム使用。テルカ・シリーズの最上位モデル。ステンレスとアルミを多用したボディデザインで、フレンチカメラらしいエレガントな外観です。95mmとやや広角気味のサジタール・レンズ 95mmレンズ付。連動距離計内蔵。ケースの中には、レンズフードと黄&緑フィルターが収納されています。20年ほど前に販売した一台です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。 2020年8...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
Carl Zeiss Jena製、コンタックス用トポゴン 25mm。1940年代後半の製造。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるレンズ。距離表記はm。距離計非連動。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造はさぞかし困難を極めたようです。一部装着できないボディやアダプターがあります。お問い合...
-
Leitz Macro Bellows Set UYOOQ
UYOOQ/14650。M型ライカの近接撮影装置アクセサリー・セットです。収納ケースはもちろんライツ純正のUYOOQ。このファイバー製専用ケースの中には、LVFOO マグニファイヤーとビゾフレックスI型、OZTOM 二叉レリーズ、UXOOR ベローズI、UZEOO 大型伸縮式レンズフード、旧E.LEITZロゴの中型自由雲台KGOON、SINGER製の巻き尺が収納されています。なお付属はしませんが、M3ボディを装着をしたままで収納可能です(実際に確認済み)。 ビゾフレック...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。留めネジ無しFISONの初期タイプ。Leitz Wetzlar刻印は無く、小さくGermanyの刻印が入ります。一体成型の古い時代のものです。矩形で使いにくかった初期型の次のモデルでしょう。ペイント擦れはほとんど無く、ペイントは美しい艶を保っています。製造されてから約90年を経た初期FISONフードとしてはとても綺麗です。是非ともニッケル・エルマーやライカ A型に!稀少なフード。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
ズミルックス 35/1.4 2ndの初期モデル、ストッパー付。229万台。カナダ製。ストッパーはクロームのタイプ。ライツを代表する広角大口径レンズ。30年以上生産された息の長〜い定番モデルです。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。M9、MM、M240、M10などのデジタル ライカMでも、レンズガードが当たらない事を確認済みです。稀少品。 やや使い込まれた感じの外観で、ブラッククロームの塗装落ちが見られます。2020...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。221万台、1966年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm、本品は黒鏡胴(ブラッククローム)の初期モデルで、距離のfeet表記が赤文字の稀少モデル。レッドスケールはより精悍な印象で、お探しの方も多いでしょう。テレ・エルマリートは、この辺りの番号帯で黄文字に移行します。適度な柔らかさを残しつつシャープな描写で、銘玉揃いなライツの望遠レンズの中でも完成度の高い一本。望遠レンズながら50mmレンズに近い全長を実現。適度な重量とヘリコイドの回転角が...
-
Leitz Lens Hood ITDOO
Summicron 35/2、50/2等用フード。フード部がプラスチックのITDOO初期型。シングルフック。Summaron, Summicronの刻印は金属製のフード基部に打たれています。後のITDOOより刻印のフォントサイズが小さく、何となく可愛らしさを感じます。プラスチック製ITDOOは当然のことながら割れやすく、すぐに製造中止となったようで、割れの無い完品はかなり稀少です。珍品。
-
Rolleiflex 2.8B
ローライフレックス 2.8B。Carl Zeiss JenaのBiometar 80ミリ付。2.8Bは1952年8月に製造開始されましたが、翌53年5月には生産終了と非常に短命に終わったモデルで、主に北米と南米に向けて販売されたようです。ビオメーター付2.8Bは使い込まれたものばかりで、レンズも傷みまくっているものばかりですが、本品は例外的に良いコンディション。綺麗なビオメター付、長年お探しの方も多いでしょう。委託品。 ストラップ取り付け部や三脚台座付近に、通常使用によ...
-
Elettra II
イタリアはフィレンツェ、SIRIO社が1946年頃に製造したライカ型カメラです。シャッター速度はB、25、50、100、200。レンズは固定式、目測式など、実にシンプルな設計の35ミリ判カメラです。ボディはアルミ製。付属のレンズは自社製のSulptor 40ミリですが、かなり珍しいf4.5付(通常はf5.6レンズ)。国内外の文献を調べましたが、f4.5レンズの記載は見つかりませんでした。鏡胴も先端部のフチの厚みが異なるなどデザインも微妙に異なります。2019年のイタリア...
-
Apo-Summicron-R 180mm f2 (ROM)
11354。アポ・ズミクロンR180ミリ。6群9枚。E100。重量2.6kgの大口径望遠レンズ。名称の通りアポクロマート設計です。望遠ながらf2を実現した高速レンズですので、ファッションショーのキャットウォークを手持ちで狙い撃ちするのに良いかも知れません。最短撮影距離は1.5m。インナーフォーカスを採用しており全長が変わらないのは良いですね。ピント面の解像力の高さと豊かなボケ味が印象的な描写です。シリアル番号一致の元箱と保証書、取説、ソフトケースが付属します。コレクショ...
-
Leitz Binoculars Oberon 3.2x13.8
ライツのコードはOBERON。1952〜84年に製造されたライツの小型双眼鏡。3.2x。さすがライツのつくり、小振りながら精密感に溢れています。プリズムにわずかなクモリが見られますが、外観、ガラス共にとても綺麗。バニティー・ミラー付のケースが洒脱です。コンサートやオペラ鑑賞のお供に!
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
TOODY。ライツの銘玉、タンバール 90ミリです。1935年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキのリング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザイン。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップもとても綺麗です。得難いコンディション。マニア垂涎の一品です! 各部の...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。エルマリート28mm 1stの初期型。レッドスケール(赤文字)と鏡胴のくびれ、黒塗りストッパーと見た目もスタイリッシュ。精緻で歪みの少ない、気持ち良い描写の銘玉ですが、バル切れ個体が非常に多いのが玉に瑕。こちらはバル切れも無く、絞り開放からキリっとした描写が得られます。6群9枚、対称構成の非レトロフォーカス設計。レンズ後端の突出が長いため、M5とCLは測光アームが干渉し装着できませんのでご注意を。12501フード、14102P前キャ...
-
Leicaflex + Summicron-R 50mm f2
ライツの最初の本格的一眼レフ、ライカフレックス。本品は扇形カウンターの初期モデル。1965年製。当時の付属品も揃っており、ボディ、レンズ共に大変丁寧に扱われてきた個体と思われます。付属のズミクロン-Rも赤文字の初期モノでこちらも1965年製。付属の保証書によると、1966年5月にボディとレンズ、この組み合わせでフランスにて販売されています。2019年のヨーロッパ仕入物件。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。変わらず綺麗で、作動も完調です。なかなか得難いコ...
-
Hugo Meyer Makro-Plasmat 50mm f2.7 (Exakta)
Planar、Tessarなどを設計したルドルフ博士設計による銘玉。5群6枚構成。m表記。マクロ・プラズマート 50mm f2.7は、キノコ型のライカLマウントが良く知られていますが、本品は1936年頃にごくごく少数製造されたキネ・エキザクタ用。生産本数は非常に少なく、文献にも出てきません。一見同時代のテッサーやクセナーと見間違うようなコンパクトな鏡胴ながら、真鍮にクロームメッキの重量感のあるレンズ。キノ・プラズマートはぐるぐるボケで知られますが、マクロは比較的穏やかで...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れずかなりの黄変が見られ、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られ、モノクロではコントラストがやや強めの描写となります。ノーマル・ガラスのズミクロンとの撮り比べも一興ですね。総じてオリジナル状態を保ったまずまず良いコンディション。 当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。鏡胴には小傷や擦れが...
-
Meyer Primoplan 58mm 1.9 (M改)
Meyer Gorlitz製。1935年頃の製造。キネエキザクタ用プリモプラン 58mmをライカMマウント改造した一本。距離計連動バッチリです。feet表記。4群5枚構成。重厚な真鍮製の鏡胴に丁寧なクロームメッキ仕上げ。オリジナルの鏡胴部分に多少のメッキ剥がれは見られますが、まずまず綺麗な外観です。ノンコートのガラスは僅かにヤケが見られますが、戦前のものとは思えないほどスカッと抜けた良い状態です。逆光には弱い印象ですが、戦前プリモプランの描写はなかなかの味わいがあります...
-
Henso Reporter + Arion 50mm f1.9 (L改)
1955年製。イタリア製。ISOレポーターのHenso銘バージョン。ビット式巻上げ、専用スクリュー式レンズ交換。標準のArion 50/1.9、Iriar 50/2.8等の他、ベルチオのAngulor 28/3.3、Aglar 80/2.5などもあった様ですが、ほぼ幻ですね。交換レンズ使用時は、視度補正内蔵のファインダーアタッチメントごと交換します。オリジナルを損なわずにマウント改造がなされており、ライカLマウントとして存分にアリオンの素晴らしい描写を楽しめます。純正キ...
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使っている方も多いです。使用の形跡が見られない、新同品。レアな黒バージョンでこんなのまず出て来ません!
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
202万台。1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン、オリジナル・ブラックペイント。赤文字の最後の方のロットです。相当に使いこまれた一本で、ペイントの剥げもかなり見られます。鏡胴基部のマウント部分のフチのブラックペイントが剥がされておりクロームが出ていますが、他はオリジナル状態を保っています。使いこまれたレンズの例に違わず、描写は大変良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 往年相当にご活躍だったようで、鏡胴はペイントやブラッククロームの...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランスのアンジェニュー社製、Type S1。1946年製。4群6枚構成。アルパ・レフレックス用のアリター 50ミリを、ライカレンズの鏡胴を用いて改造した一本です。ライカスクリューマウント。距離計連動。ダブルガウス型らしい周辺落ちが、美しく柔らかな描写と調和いたします。使い易いことに加え、小型軽量でスタイルも良く、つい持ち歩きたくなる一本。心躍り、撮影も弾むレンズです。初期のアンジェニュー独特の鋼色に褪色した鏡胴も枯れた良い雰囲気数面に施されたコーティングの恩恵で逆光に...
-
Leica IIIb + Summar 50mm f2
ライツのコードはATOOH。ボディ28万台、レンズ41万台。共に1938年製で、英国の1938年の輸入証明書まで付属する、何とも由緒正しいライカ IIIbと沈胴ズマールのセットです。IIIbは戦前ライツの金字塔の一つ。板金ボディの最終型。ライカ IIIc以降のダイキャストボディと比べ、やや小振りで手によく馴染みます。また、ファインダーの窓が隣接して使い易くなりました。このモデルから距離計ユニットがボディのフレームに直接ビスで固定され、生産性と共に実用上での耐衝撃性も向上...
-
Cooke Deep Field Panchro 100mm f2.5 (M42改)
ハリウッドを席巻した映画用レンズの名門、英クック&サン社が販売したシネレンズのM42マウント改造品です。絞り開放からキリリとシャープなピント面、望遠らしい歪みの少ない端正な描写がとても好印象です。実用的な非純正フード、ライカ MマウントおよびNikon Fマウントのアダプターが付属します。M42マウント、ライカMマウント(距離計非連動)、ニコンFマウントの3種に対応し、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 当店にて販売させて頂いた個体が出戻って参りました。鏡胴に小傷やペイン...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Chrome
OCSUC / 11871。216万台。1966年。ズミルックス 35mm初期玉のライカ M3用メガネ付。ライツ全盛期のつくりをたっぷりとお楽しみ頂けます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、ライツらしく見事な見え味。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいのですが、半段絞るだけで落ち着きが得られます。描写のクセを体得して、描写を作りこむ作業こそがこのレンズを楽しむ真骨頂でしょう。とても状態の良い専用フードOLLUXはシビれるカッコよさ。元箱、後キャップ...
-
Leica M10 Leitzpark Edition
20023。ライカ M10 ライツパーク・エディション。2018年6月発売。ライツパーク拡張を記念して販売された、世界限定50台のレアモデルです。ボディのレザーにライツパーク・ロゴのエンボス、トップカバーにライツパークとシリアルナンバーの刻印、前面のライカロゴがM10-Pのようなネジとなっています。モニターの保護シールも貼られたままで、使用感はみられません。新品同様品。コレクションにも。 各部の動作正常です。保証書は2020年6月まで有効です。前オーナー様によると、新品...
-
Leitz 73mm Finder SAIOO
1935年頃の発売。唯一のヘクトール 73mm用単体ファインダー。メートル表記。クローム仕上げ。折りたたみ式で非常にコンパクトです。使用感少なく、ガラス、外観共にとても綺麗です。見え味もとてもクリアです。流石のライツの製品、精密感に溢れ、堅牢な作りの見事な逸品。珍品ファインダー。