ALL ITEMS
-
Summilux-R 50mm f1.4 (R cam)
E55。363万台。1993年製。フード組み込みタイプのズミルックス-R 50mm f1.4。Rカム。外観もガラスもキレイな一本です。絞りリングやヘリコイドリングの作動も良好、ピントも良好です。日本シーベルへグナーの「sh」マークが貼られた国内正規モノです。 鏡胴はエッジ部にごく僅かな擦れが見られますが、全体的には美しいコンディション。レンズはクモリや拭きキズも見られず、見事に綺麗なガラスです。
-
Elmarit-R 28mm f2.8 (3 cam)
ドイツ製。製造番号は331万台。1984年製。エルマリート-R 28ミリです。汎用性の高い3カムタイプ。コンパクトな鏡胴でライカ Rレンズとしては軽量、取り回しの良いレンズです。純正の12509フード、前後キャップが付属します。 2021年にレンズ清掃、ヘリコイドのグリスアップ、ピント調整済。各部の動作スムーズです。鏡胴はカド部にブラッククロームの落ちが少々見られますが、なかなか綺麗な外観です。フードはテカリが出ており、少々使用感を感じます。他、目立つような傷やアタリは...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1 前期型。エルノスター型の4群5枚構成。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmです。エグザクタマウント。アダプターを介し、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしいドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズです。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写が楽しめます。純正前キャップが付属します。 202...
-
Vario-Elmarit-R 28-90mm f2.8-4.5 ASPH (ROM)
11365。ドイツ製。2003年登場のライカRシリーズ用ズームレンズです。8群11枚構成。ASPH。最短0.6m。デジタルモジュールRでの使用も想定された、非常に高解像度な特性をもち、現代の高解像度デジタルカメラでもその威力を遺憾なく発揮します。建物や屋内の撮影を可能にする28ミリの広角から、ポートレートや静物撮影に向いた90ミリまでをカバーします。重量は実測で720g。ずしりとした重さにイイモノ感が詰まっています。元箱、ケース、前後キャップ、書類などが揃います。実用に...
-
Elmar-R 180mm f4 (3 cam)
11922。281万台。ドイツ製。ライツの180mmはアポテリート、エルマリートに続きエルマーの3種類が用意されていましたが、その中で最も軽いのがこのエルマーRです。フード内蔵でとても使い勝手の良いレンズです。4群5枚構成。上品なボケ味でキレすぎない描写が良い塩梅ですね。純正前後キャップが付属します。フィルターサイズはE55です。実用向け。 各部の動作正常です。使用感少なく綺麗な鏡胴です。レンズは中玉の周辺部にクモリが少々見られます。ガラスの中心部はまずまず綺麗です。実...
-
Vario-Elmar-R 35-70mm f3.5 (3 cam)
ドイツ製。365万台。ライカ R用の標準ズームレンズ。f3.5通しのバリオエルマーRです。3カム。フード内蔵。準広角から中望遠までをカバーし、使い頃の画角をカバーしているレンズと言えるでしょう。純正の前後キャップ、純正のE67のUVaフィルターが付属致します。 各部の動作正常です。鏡胴、ガラスともに綺麗な状態を保っています。使用感ごく僅かで、綺麗なボディによく映えるでしょう。実写テスト結果もたいへん良好でした。自然で穏やかなボケ味にエルマーの系譜を感じます。
-
Leitz Lens Hood SOOPD for Summitar 50mm
ライツ・ズミター 50mm f2用折り畳みフード。仰々しいルックスですが、フードとしての効果は抜群です。ズミタール 50mmに装着確認済。フード内側には擦れが少々見られますが、外観は塗装の剥げも少なくなかなか綺麗です。ズミクロン 50mmは僅かに外径が異なり装着できませんのでご注意ください。送料込みの価格です。
-
Leica M9 Steel Grey
10705。CCDセンサー搭載のデジタルライカ。クローム、ブラック、どちらのレンズにも良く似合う絶妙なカラー、スチールグレイ。CCDはリコール対策品に交換されています。TAN番号は欠品しています。ライカとコダック社の共同開発によるセンサーが生み出す、独特の写真世界観をこよなく愛するファンは後を絶ちません。CCDセンサーは剥離を起こす為、対策品に交換されている個体を購入することが必須条件でしょう。付属のマニュアルは、独/英文です。委託品。 オーナー様の元で、2020年7月...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。173万台の初期ロット。1960年、ライツ・カナダ製。近年はSteel Rimとも呼ばれています。開放付近での美しく幻想的なベールが印象的な描写。絞っていくと鋭い切れ味のある描写へと豹変するレンズです。少し絞った時の立体感のある描写もたいへん魅力的です。どの世代も秀逸ですが、初代はスタイルもつくりも別格と言えるでしょう。特に専用のOLLUXフードを装着した姿は文句無しにカッコいいですね。ライツ・ファン...
-
Macro-S-Quinon 55mm f1.9 (Exakta)
独Steinheil社製。1960年代に製造された、マクロ S キノン 55mm f1.8、エキザクタ用。4群6枚のダブルガウスタイプ。ダブルヘリコイドとなっており、マウント面側のヘリコイドを最大まで繰り出すと、絞り操作部側のヘリコイドを繰り出せるようになります。撮影倍率は等倍を越え、1.4倍に到達します。とても立派な作りです。重量は510gと見た目の割には軽量です。レンズはかなり奥まっており、フード不要で撮影が楽しめます。描写に定評あるレンズです。 2021年にレンズ...
-
Leitz Lens Hood FIKUS
黒/梨地クローム。A36口径の50/90/135mm用ズームフード。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5でも使用可能です。使用感殆ど見られず、とても綺麗。元箱はセロテープでの補修が見られます。
-
Hektor 73mm f1.9 (L)
銘玉ヘクトール 73ミリ f1.9。ブラック&ニッケル。木村伊兵衛など著名な写真家も愛用していた戦前ライツを代表する大口径中望遠レンズです。ライツのコード名はHEKON。製造番号は12万台。本品はヘクトール 7.3cm初年度の1931年製で、わずか121本が製造されたうちの1本です。feet表示。回転ヘリコイド。絞り開放付近のとてもソフトな描写が印象的です。純正のフードや前後キャップ付。全体的にほどよいペイント落ちがみられ、良い雰囲気の個体です。本品は特に描写の良い一本...
-
Sonnar CF 180mm f4 (Hasselblad)
カール・ツァイス製ハッセルブラッド500 シリーズ用望遠レンズ、CF ゾナー 180mmです。T*コーティング。シャッター、絞りの作動快調です。プレビュー機能も正常です。ヘリコイドのローレットゴム部含め、とても綺麗な外観です。レンズもクモリや拭き傷も見られず、スカッと綺麗なガラスです。純正のフードと前後キャップが付属いたします。
-
Leica M8 Black Chrome
10701。初代デジタルM型ライカ、M8。未だに根強い人気があります。M9や、CMOSとなったM(Typ240)とは一味違う、コダックセンサー特有の何ともアナログ感のある写りが魅力的です。IRフィルターが薄いため、手持ちで赤外線写真が撮影できる数少ないデジタルカメラでもあります。シャッタースピードは最高1/8000で、M型デジタルでは未だ最高速をキープ。トップカバーにバッテリーとSDカードの残量が表示されるというネオ・クラシックな機能も光ります。委託品につき初期不良のみ...
-
Leica Display Stand
ライツ純正の店頭用ディスプレイ・ボード。背面にはERNST LEITZ WETZLAR刻印。初期のライカ M6までのボディに特にマッチします。赤のボードがお気に入りのライカを更に引き立てます!防湿庫で横になっているお手持ちのボディを、舞台に立たせてあげてください。開封しただけの新品同様品です! 日本国内のみの発送です。*Ship to Japan only.
-
Rolleiflex Lens Hood (RII)
ローライフレックス 3.5F用純正フード。バヨネット 2、Bay2。装着面に多少の擦れ傷が見られますが、フード部は使用感殆ど見られず綺麗です。革ケース、元箱の状態も良好です。送料込みの価格です。
-
Leitz 35mm Finder WEISU Chrome
ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。戦前品。1933年から1943年の製造です。デザイン秀逸、小粋なファインダーで見え味もなかなか。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずM型ライカにも良く似合います。ぺったんこなエルマー 35mm f3.5や、コンパクトなズマロン 35mmなどと合わせてみたいライカアクセサリー。なかなか綺麗なWEISUです。 ファインダー上部や側部に薄い擦れがわずかに見られる程度でキレイ目な外観です。底部にはやや擦れが多く見...
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
西ドイツ・カールツァイス製。ハッセルブラッド用プラナー 100ミリ、先白。Tコーティング付。僅かに望遠寄りの焦点距離でポートレートなどにも使いやすい画角でしょう。ブラックの鏡胴に先端がクローム仕上げ。純正のHZ(ヘイズ)フィルター、前後キャップが付属。やや少ないレンズです。 2021年2月にヘリコイドグリスアップ、及ぶ各部点検済です。絞り、ヘリコイド、シャッターなど各部の動作良好です。外観は使用感少なく、総じて綺麗な状態を保っています。レンズにもクモリや拭きキズは見られ...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
11227。ライカフレックス用に設計されたズミクロン-R 35mm f2 初期玉。278万台、最終にあたる1976年製の先細ズミクロンです。ライツ・カナダ製造。7群9枚構成。コーティングはグリーン系とパープル系が併用されています。3カム化されておりライカR系でも使用可能です。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴というインパクトのある造形ですが、外観とは裏腹ともいえる素晴らしい描写が得られる銘レンズ。最短撮影距離30cmという万能選手。純正フードは一部接着補修がされてお...
-
Biotar 42.5mm f2 (Contax)
ビオター 4.25cm f2、クローム。1937年製。初期モデルは実際の焦点距離は42.5mmながら4cmの表記でしたが、途中から4 1/4cm表記と変更に。4群6枚構成。距離はm表記。Contax II型の時代の製品です。ツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。カメラに装着すると非常に格好の良いレンズ。描写は正にオールドレンズ。開放では周辺はかなり流れ、甘めの描写ですが、中心部の解像力はなかなかのもの。試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Soligor 35mm f3.5 (L)
ソリゴール 35ミリ f3.5、ライカ Lマウント。距離計連動。feet表記。前群3枚貼り合わせの2群5枚構成と言われており、非常に珍しい設計です。ゾリゴールは複数の日本の中小カメラメーカーが共用した輸出用ブランドと言われており、ソリゴールという名称の会社自体は存在しませんでした。重量は実測で154g、小型軽量で使い勝手の良さを感じさせます。Soligor銘の刻印が入った、ねじ込み式の前キャップが付属します。謎の多い稀少レンズ。外観もガラスもキレイな一本で、コレクション...
-
Summicron 35mm f2 (L)
SAWOO。後のコードは11008。167万台、1959年製。ライツ・カナダ製のズミクロン8枚玉。8枚玉はMマウント用が殆どですが、ライカ・スクリューマウントも577本のみ製造されました。最短撮影距離は1m。絞り開放ではほど良い甘さを伴った美しい描写、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化いたします。今も昔も変わらぬその人気ぶりも納得できる銘レンズ。本品はバルナックライカでもその美しい姿を楽しめる何ともオツなオリジナルLマウント、心豊かになれる趣味の一品で...
-
Rectaflex Lens Hood ASRAP
レクタフレックス用アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1 レトロフォーカス用純正フード。フード内径は約53.5mm。ライカ・スクリューやM42、エキザクタマウントのアンジェニュー 35mmにもお使い頂けます。取り付け部は留めネジ式でさすがの洒脱なデザイン。使用感ほとんど見られず、とても綺麗なもの。元箱付はかなり珍しいでしょう。コレクションにも。稀少品。
-
Weltur
独Welta Kamera Werke社製の645判フォールディングカメラ。120フィルム使用。本品は1935年発売の初期モデルです。ブラックペイントのアルミダイキャストボディに鈍く輝くニッケルメッキの精悍な出で立ち。レンズボードごと繰り出す凝ったつくりの距離調節ツマミはキラリ輝くクロームメッキ。テッサー 75mm f2.8付で距離計連動と、中堅メーカーWeltaの製品の中ではなかなか魅力のある一台です。2021年にオーバーホールを行いリフレッシュ。各部の作動良好です。...
-
Leica M4 Black Paint
118万1千番台のライカ M4ブラックペイント最初期モデル。本個体は1967年7月に出荷されたうちの一台。主に報道、プロ写真家向けに製造された最初期の500台は、試作品とも位置付けできるでしょう。それ故に様々な仕様がありますが、こちらの個体はトップカバー背面の刻印にM3やM2の名残を残しているのも嬉しいポイントです。珍品。 ブラックペイント部は艶消しの塗装がしっかりと残っており、各パーツの雰囲気も見合っています。グッタペルカのシボの目もまだまだエッジが立っています。20...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。188万番台、1961年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しています。完成されたデザインと相まって現在でも高い人気を誇る銘レンズ。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。純正前後キャップが付属します。丁寧な整備により抜群の操作感です。実用に最適! 2020年12月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はとても滑らかに仕上がりま...
-
Leica Lens Hood 12586
ズミルックス 50mm f1.4の初期、2nd用レンズフード。E43のズミルクスに適合します。XOOIMの後継フード。本品はLEICA刻印。1980年代に製造されたものでしょう。フード側面部にアタリが見られます。レンズへの装着確認済みです。実用に!送料込みの価格です。
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black/Chrome
HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。黒/クローム。ダイアルはメートル表記。基線長75mm。最短測距距離は0.75m。ホットシューに装着して使用します。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来ます。シュー部分を外して縦にも装着可能。セミクロームボディに好適です。稀少なアクセサリー。が、セミクロームのこの距離計を装着したいボディは更にレアでしょう(笑) 2020年9月にガラス清掃...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。343万台。1987年、ドイツ製。1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ、ズミルックス 35ミリの2ndです。ASPHERICALとなる直前の球面ガラス最終型で、根強い人気のある個体です。描写については各種メディアにて語り尽くされている通りですが、開放と絞った時の大きな変化を味わえるのが醍醐味と言えるでしょう。表現力に幅のある、懐の深さをご堪能頂けます。小型軽量、f1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類い希な完...
-
Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel + SOOHN + SUOOQ
HOOPY。25万台。1935年製、ヘクトール 2.8cm発売年の一本で、本品はおそらく初期も初期の個体でしょう。稀少なニッケル。メートル表記。大陸絞り。距離計連動です。数多あるライカ・レンズの中でも最も小柄なレンズ。本品はSUOOQ 28mm ファインダー、ニューヨークライツ製のSOOHNフード(留めネジはクローム)と付属品も揃った、ニッケルヘクトール・スターターキット(笑)。ベークライト製純正前キャップ付です。委託品。 レンズは目立ったメッキの傷みもわずかで、なかな...
-
Leica DIII + Leica Pistol SCNOO
1933年製のライカ DIII型のブラック/ニッケルと、同時代のレア・ピース、ライカピストル SCNOOのセット。ニッケルのレンズを装着すれば、実に良い雰囲気。バルナック・ライカ好きなら一度は組んでみたいこのセット、いざ探してみると程度の良いピストルがなかなか入手出来ません。本品はピストル用の速写ケースとピストル用の元箱も付属します。なかなか得難いセット。黒のWEISUやSUOOQサイコロファインダー、ニッケル・エルマー 35mmやヘクトール 28mmなどを装着して、悦...
-
Leica M3
IGEMO。90万台。1957年製のダブルストロークのライカ M3前期型。各部オリジナル状態を保った大変綺麗なM3です。吊り環を通した形跡も見られません。グッタペルカのシボ一つ一つのカドが未だしっかりと立っており、パリッとした握り心地もたまらない一台。50mmレンズを中心に使われるのでしたら、現在でもM3はベストチョイスでしょう。1957年はもはや伝説となったライカ MPが世に出た年。同年製造のこのM3も構成部品はほぼ同じ。まさに絶頂期のライカ M3。本品は新同品と言っ...
-
Ektar 47mm f2 (L)
米イーストマン・コダック製、エクター 47mm f2。1947年の発売。ライカ・スクリューマウント、距離計連動。4群6枚構成。アメリカのライカ・コピー機、『カードン』の民生用(シビリアン)の標準レンズです。ライカへの装着時は、ヘリコイド操作用ギアが10時の位置に来ます。ライカでエクターの写りを楽しめる、数少ないレンズです。絞り開放付近での描写にはなかなか毒がありますね。ライカLマウントの中でも、つくりと描写いずれをとっても、なかなかの個性派といえるでしょう。 フィルター...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
ヘリコイド番号は1番。meter表記。無番の旧エルマー 5cmです。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使ったエルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウントに純正改造した一本。ライカ M10、M240等のデジタルライカでも90年以上前の銘玉が楽しめます!本品は多少使い込まれていますが、試写結果大変良好でした。もうすぐ製造から1世紀を経るレンズとは思えない描写。試写館をご覧頂ければ幸いです。 銘板には波打ちが少々見られます。2...
-
Actina Lens Hood for Summicron 50mm
日本のライツ代理店であったシュミット商会が、ライカレンズ用にアクティナブランドで製作したレンズフードです。E39径のズミクロン、エルマー 50mm f2.8等、ITDOOやIROOAが装着できる50mmレンズに使用可能。逆に差し込んで被せることも可能です。人とはちょっと違ったモノが欲しいアナタに! 外周部に若干の擦れがみられますが、歪みも無く全体的に綺麗なフードです。フックもしっかりしています。基部の梨地のクロームメッキも綺麗な状態を保っています。ベルベットは紺色。レン...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
エルマー 50mm用レンズフード。真鍮にブラックペイント。留めネジの無い、比較的初期のモデルです。一体成形タイプ。「Leitz Wetzlar」の銀象嵌入り。コード名FISONはライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿フードですが、本品は固定用ネジが無い初期FISONの中でも中期頃の製品でしょう。脱着をスムースにするため、スリットを広げた跡があります。製造されてからもうすぐ100年、今やアンティーク。是非ともライカ A型に。シンプルなスタイルに銀象嵌が映える、...
-
Hasselblad 503CX + A12
ハッセルブラッド 503CX。1989年登場。ボディ、マガジン共に93年製です。TTLフラッシュ測光機能、内面反射を低減する内面コーティングを採用。外観は全体的に使用感は少なめで、なかなか綺麗な状態を保っています。定番のパルパス割れがみられます。各部の動作快調。スクリーンは方眼スプリットタイプのアキューマットです。使い頃のボディ!
-
Kern Switar 50mm f1.4 (C)
アルパ用マクロ・スイターで有名な、Kern社のCマウントムービー用レンズ。4群5枚構成。ムービーカメラBolexの16mmフイルムを使用するH16シリーズ向けに供給されたものです。マクロスイターと同様にVisifocus機能がついており、設定した絞り値に応じて被写界深度の表示が変化します。イメージサークルが小さく、マイクロフォーザーズ規格のカメラでの使用をお勧めします。純正の前後キャップ、フード、ケースが付属します。 使用感少なく、綺麗な外観です。ヘリコイドと絞りリング...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
11203。マクロ・エルマリート 60mm(11205)と等倍アダプター(14198)のセット。1977年製。5群6枚構成。単体で1:2まで接写可能なライカ R用の定番マクロレンズです。付属の等倍アダプターを使用すると、1:1まで接写できるようになります。使い勝手も良く、素晴らしい描写のマクロレンズ。レンズも奥まっており、フード無しで使えるのも良いですね。使い頃のマクロ・エルマリートRをお探しの方にお薦めの一本です。 2021年1月にレンズ清掃、ヘリコイドグリス交換整備...
-
Leica Ic
56万台。1951年製のライカ Ic。廉価グレード、ライカスタンダードの後継機です。ファインダーが無い代わりに、アクセサリーシューが2つ装備されています。スローシャッターは省かれており、シャッター速度はB、1/30、1/40、1/60、1/100、1/200、1/500とこちらもシンプル。単体ファインダーや距離計などのアクセサリーを自由に組み合わせて楽しめるライカ。ライカ好きなら一度は憧れるスタイルでしょう。 2020年にOH済を行い、当店で販売した一台です。お客様に大...
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズです。1958年登場。4群8枚構成。ライカスクリューマウント。メートル表記。おそらく写真用としては世界初の35mm f1.5を達成したレンズです。ズミルックス 35mmとも異なった描写が魅力です。ライカで使える明るい35mmオールドレンズは意外と選択肢が少ないのですが、ぜひお試しいただきたいレンズです。本品は外観の使用感は見られますが、非常にピントが良く、描写の安定した一本です。 当店にて販売をさせていただいた個体が出戻ってまいりました。販売時...
-
Leica M4 Black Chrome Midland
138万台。1974年製のライカ M4 ブラック・クローム、カナダ製。MIDLAND CANADA刻印です。シリアル番号もカナダ製黒の番号帯で一致しています。やや稀少。軍用ライカのKE-7Aともかなり近い雰囲気ですね。本品は各部の作動も快調で、使い頃の一台です。M4はブラックペイントも良いですが、ブラッククロームもなかなか精悍で実に良い雰囲気。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。 2019年にオーバーホールを行った後、当店にて販売した一台...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
ライカ A型用純正フードFISONです。留めネジの無い、初期のモデル。一体成形タイプ。本品はライカ A型用最初期の矩形フードの内側の覆いを取り去ったような造形をしています。加工の雰囲気からみてオリジナルとみて良いでしょう。初期の矩形フードはピント調節の度にフードの角度を変える必要があり、すぐに仕様変更となりましたが、本品は外観は変えずに最初期型の欠点を解決しています。初期のライカ知れば知るほど響く、小さなアクセサリ。ごく少数造られた過渡期のフードだと思います。 ライカ ...
-
Rolleinar 2 (RIII)
RIII(Bay3)バヨネット用。ローライフレックス 2.8F等用の接写レンズです。装着すると30cmから50cmの接写が可能となります。革ケース、元箱も付属した綺麗なものです。
-
Box Tengor
56/2。戦前から製造されているツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴールの戦後モデルです。1948〜56年の製造。前枠がクロームメッキで飾られ、よりモダンなデザインとなりました。本品は多少の使用感は見られますが、廉価なボックスカメラとしてはとてもコンディションの良い一台です。2021年にレンズ、ファインダー清掃を行いリフレッシュ。大ツァイスの製品とは言え、ボックスカメラですので描写はそれなりでしょうが、たまにはこんなカメラを構えてのんびり撮影を楽しむのも良いか...
-
Minolta Autocord III
1965年発売。ミノルタ・オートコード III型。ロッコール75mm f3.5付。カメラを下からホールドしたままピント合わせが出来る、振り子式ピントレバーを採用。セルフコッキングやセミオートマット式巻上げを備えた国産二眼レフの上位機種として現在でも高い人気を誇っています。また、フィルムをボディ上部に装填し、下に向けて巻いていく構造は珍しく、フィルムの平面性を保ち、ピントを良好に保つ仕組みとなっています。裏蓋も下側を軸に上から開く構造。III型は120/220フィルムカウ...
-
Takumar 100mm f2 (M42)
旭光学製。5群5枚構成。1965年夏の広告に登場し、1966年4月には生産中止となった稀少レンズです(クラカメ専科No.9掲載記事より)。放射性ガラスが採用されています(ガイガーカウンターにて計測済)。ブルー、アンバー、パープルなど複数色のコーティング。重量350g、全長は約70mmと、f2大口径レンズとしてはかなり軽量かつコンパクトな一本。プリセット絞り。フィート、メートル併記。最短撮影距離は1mです。まとまりのあるボケ味と程よくマッチするピント面の解像感が素晴らしい...
-
Rolleiflex 4x4 Tropical Metal Case
ローライフレックス 4x4 グレーベビー&ブラックベビー用の金属製防水ケースです。茶色の6x6用メタルケースは稀に見掛けますが、こちらのベビーローライ用はかなり珍しいアクセサリー。なかなかイカつい外観ながら、カチッカチッと節度がありつつ滑らかな操作感で、精度の高さを感じます。精度が高くないと防水ケースとして成り立たないので、当然なのでしょうが(笑)。当時モノの除湿剤が付属。珍品。 本品は実用されていた様で、ケースを開けるとわずかに海とパッキンが入り交じった匂いがします。...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。27万台。1935年から製造されたヘクトール 28mm、本品は初年度に製造された690本のうちの一本です。クロームメッキ鏡胴。本品は戦後にライツにて後コーティングが施されています。ライカのレンズの中では最も小柄なもの。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。コーティングはやや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点を補ってくれるでしょう。距離表記はfeet。純正の前後キャップ付。前キャプはやや珍しいフラッ...
-
Duflex
1949年頃の製造。ハンガリーGamma社製。1970年頃まで西側諸国に存在を知られていなかった、非常に珍しいカメラ。世界初のクイックリターン・ミラー、半自動絞り、35/50/90mmブライトフレーム入りファインダー。35mmSLRでは最初に金属幕シャッターを採用など機構も非常に先進的。クラカメ専科61号、小林泰人氏の寄稿に詳しく解説されています。本品は氏の分類によると前期型にあたりますが、シャッターダイアルは後期型の部品が使われています。付属のレンズはArtar銘。リ...
-
Alpa 5
スイスのピニオン社製一眼レフ、アルパ 5。1956〜59年の間に2201台が製造されました。ケルン社のスイターを筆頭にキノプティック、アンジェニュー、オールドデルフト、シュナイダー等、多彩なレンズがラインナップされたアルパのベーシックモデル。セルフタイマーが省略されたためメカは上級機と比べシンプル、より安定した動作が期待できます。 作動快調です。当店のお客様からの出戻り品で、直近まで撮影を楽しんでおられました。ストラップラグと底部に擦れと塗装落ちが見られますが、全体的に...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
131万台。1973/74年製。ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、CL。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。40mmの画角は絶妙でスナップや旅カメラにも最高です。当店スイス買い付け品。ワンオーナー品で、1975年購入の保証書が付属。大事にされていた感タ...
-
Leica DII Black/Chrome + Elmar 50mm f3.5
22万台。1936年製のライカ DII、珍しいブラック&クローム。通称セミクローム。視度補正付。底蓋に線キズが少々見られますが、他は大変綺麗な一台です。黒塗りもしっかり残っており、象嵌の鈍い輝きも美しい。付属のエルマー 50mmは1937年製、こちらもボディに見合って美しいコンディションです。得難いセット。これまたレアなセミクロームのライカ・ピストルなど装着して、街をブラリ流してみたいものです。製造年代を考慮すれば、極上品と言って差し支えのない、実に美しい一台で...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) Black Chrome
11811。アポ・ズミクロンMの世界700本限定モデル、ブラッククロームです。初代ズミクロンやをオマージュしたクラシカルなデザイン。赤文字表記、艶消しのブラッククロームが精悍な印象です。専用設計のフードと削り出しで製作されたレンズキャップは真鍮製となっており、とても手の込んだ造りとなっています。購入証明の記載があり、正規保証は21年4月まで有効です。新品同様品。コレクションにも最適です。 使用感見られず美しい鏡胴です。ガラスも文句無しに綺麗です。各部の動作正常です。距離...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。248万台、1971年製。カナダ・ライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。50mmレンズに近い全長でありながら開放値f2.8の明るさを確保した、素晴らしい設計です。ズミルクスのような見事なローレットが刻まれた美しい造形も特筆すべき点でしょう。適度な柔らかさのある描写で、作画の美しさにも定評があります。銘玉揃いのライツ製望遠レンズ群においても、完成度の高いモデルといえるでしょう。当店スタッフも長らく愛用中。本品は外観、ガラス共に申し分無...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。178万台のズミルックス 50mm f1.4 1st、初期玉です。1960年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、「貴婦人」とも呼ばれています。このズミルクス初期玉は、その造形美と絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞れば、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。純正フード(12521G / 旧コ...
-
Rolleicord I Art Deco
ローライコード I型、アールデコ。通称金ピカコード。1933年の発売です。アールデコ調のダイヤモンドパターンが輝くニッケルプレートが奢られたボディに、当時の人々はさぞかし心を奪われたことでしょう。故に生産台数はかなり多いですが、緑青にやられ綺麗な個体の現存数は非常に少ないです。撮影レンズはトリオター 75mm f4.5。フィルム巻き上げ、距離合わせ、シャッターチャージの全てが右手で行え、実は使いやすいカメラでもあります。フィルターサイズは28.5mmかぶせ。重量は860...
-
Astro-Berlin Astan 47mm f2.9 (L改)
アストロ・アスタン 4.7cm f2.9。Rau-Optik Wetzlar製。設計はアストロ・ベルリンと言われています。ヘリコイドはメートル表記。ガラスはノンコート。元々はドイツの稀少な一眼レフカメラ、FECA用に供給されたレンズだと思われます。本品は距離計には非連動ですが、ライカLマウント改造を施しました。開放から中心部の解像感が印象的なレンズです。周辺や前後のボケは少々賑やかです。何分資料が少なく、謎の多い一本。 2020年12月にフルOHと合わせて、Lマウント改...
-
Leica M2 Black Paint
1963年8月に出荷されたライカ M2 ブラックペイント、後期型です。製造番号は107万台。各部のパーツも塗りもオリジナル。手の触れる部分の黒塗りはかなり剥げていますが、全体的にとても良い雰囲気を湛えています。トップカバー上面の塗装はわずかに残っている程度で、ぼぼ真鍮地が見えています。特筆すべき点は、これだけ使い込まれていながら、目立ったアタリや凹みが見られないと言うこと。塗膜が薄く、塗装落ちが早いライカ M2黒塗りながら、さぞかし丁寧に扱われてきた印象を受けます。 当...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。131万台、1955年製。meter表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。力感溢れる線描写がたまりません。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感は少なく綺麗な鏡胴です。沈胴ズミクロンは中玉に除去出来ない強烈なクモリがある個体が多いのですが、こちらはスカッと抜けたかなり綺麗なガラスです。沈ズミは個体数こそ多いものの、ここ最近は本来の描写を味わえる個体は更に少なくなってきているとつくづく感じます。綺麗な純正前キャップ付。 2020年12月に...