ALL ITEMS
-
Leitz Filters for Thambar 90mm f2.2
タンバール 90mm f2.2、及びテリート 200mm用純正かぶせフィルターです。POOOB(黄フィルター No.0)、PFOOY(黄フィルター No.2)、PIOOV(緑フィルター No.1)の3枚セットです。ごく僅かに使用感は見られますが、製造年代を考慮すればフィルター枠もガラスもとても綺麗なもの。元箱まで揃ったセットはかなり珍しいでしょう。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。176万台。1960年、ライツ・カナダ製。Steel Rimとも呼ばれています。開放付近での描写はベールを纏ったような美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、1stモデルはスタイルもつくりも別格です。専用のOLLUXフードを装着した姿は実に格好良い。純正UVaフィルターは端に小傷が2箇所見られ...
-
Mamiya Close-Up Lens for G 75mm f3.5 L
ニューマミヤ6、マミヤ6 MF用標準レンズ(G 75mm 3.5L)で使用可能なクローズアップレンズ。最短0.5m〜1mの間で撮影可能になります。もちろん距離計連動でピント調整可能。ガラス、外観ともにとても綺麗な状態です。
-
New Mamiya 6 + 75mm f3.5
120/220フイルム使用。中判66サイズのレンズ交換式レンジファインダー・カメラ。当店スタッフが所有していた個体で、この度販売時のコンディションをキープしたまま戻って参りました。軽量で扱いやすく、良い描写をするレンズが揃っており、近年再評価され高価なカメラとなってしまいました。使い込むとラバーグリップがクタクタになってしまいますが、本品はまだまだサラっとした状態をキープ。これからガンガンお使い頂けるコンディション。各部の作動良好、もちろんガラスも綺麗です。
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
1950年代の後半、興和株式会社の製造です。現在でも医薬品や医療機器、業務用機器などを多岐にわたり製造し、光学メーカーとしても日本を代表する企業として有名ですね。4群6枚構成のガウスタイプ。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。当時は専用の35mmファインダーとセットで販売されました。重量は130g。コンパクトで可愛らしい鏡胴とは裏腹に被写体を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。製造本数は多くても数100本と言われており、稀少な一本です。 ...
-
Summaron 35mm f3.5 (M)
SOONC-M。E39サイズのズマロン 3.5cm f3.5 Mマウント。4群6枚構成。128万台。1955年製。feet表記。フィルター径がE39となり、IROOAやITDOOフードが装着可能です。緻密ながら、しっとりと濃厚な描写が持ち味。ドラマチックな周辺の落ちもオールドレンズ然とした良い雰囲気。E39タイプはM型ライカと見た目の相性も抜群です。バヨネット部は35ミリファインダー枠が表示されるようにツメの一部が切削されています(M2対応)。外観、ガラス共に綺麗な一本...
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
Type X1。3群4枚構成。稀少なライカ・スクリューマウント。製造番号は91xxx。1946年製。ノンコート。アンジェニュー 35mm f3.5では最初期のロットです。距離表記はメートル。重量はわずか59g、コンパクト軽量で持ち歩きにも便利、気持ち良くスナップをお楽しみ頂けます。X1は片ボケや距離計の連動精度に不安を抱える個体が多く、なかなかおっかないレンズですが、本品は試写結果良好、本来の描写でしょう。ノンコートですので逆光時はやや気をつかいますが、ガラスの状態が良...
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
ドイツのSteinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。f4.5と暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで、実に雰囲気のある画が撮れる良いレンズです。愛称「ミッキーマウス」。耳のように生えた距離調節のノブがとても愛らしいですね。試写結果良好、試写館に作例を掲載いたしました。作例は全て絞り開放にて撮影しております。ご覧頂ければ幸いです。 2020年12月にフルOH済です。丁寧な整備のおかげで、絞りとヘリコイドの操作感...
-
Staeble Super Choro 35mm 3.5 (L)
パクセッテ(Paxette)のレンズで知られる、独Staeble社のライカLマウント。パクセッテ・スクリューマウント用(同じく39mm)では無く、純正ライカ Lマウントはかなり珍しいと思われます。ちなみにパクセッテ用はフランジが異なるので、ライカで撮影するとボケボケとなります。銘板に-L-マークが入った本品は、ライカにて距離計連動バッチリ。スペック的には取り立てて特徴は無く、当時は廉価なレンズだったと思われますが、なかなか味わいのある写りを楽しませてくれます。稀少品。 ...
-
Trioplan 100mm f2.8 (Exakta)
独Meyer Gorlitz社製。独特なバブルボケで近年人気のトリオプラン 100mm f2.8。トリプレット構成。本品は1958年製の戦後モデル。軽量なアルミ鏡胴です。2020年にレンズ清掃、ヘリコイドグリス交換済。前玉や中玉にごく薄い拭き傷が少々見られますが、クモリなどは見られずスカッと抜けたガラスです。コーティングも全面残っています。アルミ鏡胴のレンズとしては腐食も少なく、外観もなかなか綺麗な一本。イクラのような玉ボケをお楽しみください。
-
Rolleilux
ベビーローライ 4x4用、ローライフレックス 6x6 (R1バヨネット)用のセレン式露出計付レンズフード。折り畳み式で大変良く出来たアクセサリーです。多少の使用感は見られますが、なかなか綺麗なものです。露出計の値はほぼ正確に出ており、実用にも。4x4、6x6ではフード取付位置が異なりますが、イモネジを緩めフード位置を調整し装着します。現在は4x4用の位置で固定してあります。ベビーローライにとても良く似合う、カワイイ小物です。
-
Macro-Switar 50mm f1.9 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター f1.9。アポクロマート。メートル表記。製造本数は6303本。1968年に5群7枚構成のf1.8から、5群8枚構成へと設計変更されf1.9となりました。f1.8と比較し、絞り開放付近での描写がよりシャープでコントラストが高まった印象ですが、どちらも甲乙付け難い銘レンズ。発色が良く、近接撮影も得意とするマクロスイターは、デジタルカメラユーザーにも定評があり、非常に人気の高いレンズです。少々使用感がみられますが、ガラスの状態も良く、丁寧な整備も施さ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。200万台。1963年製。f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのメガネ付 M3用モデルです。もちろんM3以外のライカでも使用可能(ファインダーが縮小されます)。メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能とアドバンテージも。ITDOOやIROOAフードを装着しM3と合わせると、素晴らしい出で立ちが完成します。これぞドイツ工業製品という機能美と言えるでしょう。実にカッコイイ!キレイな前後純正キャップ、元箱付。元箱はシリアル番号も一致しており...
-
Leicaflex SL Black Chrome + Summicron-R 50mm f2
10012。1974年製。ライカフレックスSLと標準レンズのズミクロン R (通称、先細ズミクロン) 50mm f2のセットです。2018年、ドイツ買付後にお客様へ販売し、この度当店に出戻って参りました。初代ライカフレックスから正統進化し、TTL露出計を内蔵。各部作動快調です。露出計は1.35V変換アダプタを使った状態で、概ね正しい値を表示しています。M型ライカの影に隠れ忘れられがちなR型ですが、素晴らしい描写レンズに丁寧なつくりのボディは、手の取ればその良さがしみじみ...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。274万台、1975年製のE58 ノクティルクス初期ロット。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる羨望の銘玉です。先代に比べると開放描写の淡さが印象的なレンズです。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影が決まった瞬間の悦びは唯一無二です。例にもれず、近年の人気急上昇により立派なお値段となりましたが、しかしレンズはレンズ。恐れる事無く申し上げます。ガンガン使い込むE58として最適な1本。当店自信のフルOH済です。店頭...
-
Baby Rolleiflex 4x4
127フイルム(ベスト判)使用。1931年に登場したベビー・ローライフレックス、本品は1934年登場のモデルです。 撮影レンズはf2.8テッサーが装着されています。シャッターは最高速度1/500のコンパーです。レンズボードにビスで直付けされたレンズとシャッターユニットがローライらしからぬ無骨な雰囲気を漂わせています。フイルムカウンターの数に応じて巻上げクランク角が変わり、新品当時は正確なコマ送りを実現。これからお使いの場合は裏紙のコマ番号を確認のうえシャッターを切るこ...
-
Rolleiflex Black Baby
127フイルム(ベスト判)使用。4x4フォーマット。通称ブラックベビー・ローライ。ピントノブはメートル表記。120フイルムを使うローライフレックスをそのまま小さくしたようなデザインは、風格だけでなく可愛さも兼ね備えています。こちらの個体は1998年、北青山にあった父の店(カメラクラシック)を手伝っていた頃、ドイツ買付けで仕入れ販売した一台です。お客様に大切にされ20数年の時を経て、この度フラッシュバック・カメラに戻ってまいりました。お帰りなさいませ! 貼り革部は若干のテ...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツの製品コードはTOODY。ソフトフォーカスの銘玉、タンバール 90ミリです。1937年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキの距離リング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザインです。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップも揃っています。 各部の動作正常...
-
Roland w/ Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改)
世界初の一眼式連動距離計を搭載した、銘機ローランドの初期モデル。距離リングやファインダー窓が黒塗りです。Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7は6枚構成。645判(120フィルム)。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。当店販売品です。丁寧なMマウント改造が施されていますが、可逆改造ですのでオリジナル状態に戻せます。このままMマウントで使われるか、もしくはオリジナルに戻すか、ご注文の際にご指示ください。本体のみならずレンズも大変...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は202万台。1964年製。白鏡胴のズミルックス 50mm 2ndバージョン。貴婦人とも呼ばれる、美しいデザイン。ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそり第2世代へと進化しました。絞り開放付近がほど良くシャープとなりました。コーティングはアンバーとパープル。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を感じさせる絶妙な塩梅に、2ndの方に軍配を上げる方も少なくないでしょう。絞り開放付近を積極的に味わ...
-
Alpa Leather Strap SUSPEN
アルパ純正ストラップ。黒。装着するとすぐさまアルパボディの弱い塗装に傷が入るつくりですが、気にせず使える男気ある方に是非!
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Hasselblad XCD 65mm f2.8
ハッセルブラッドXシリーズ、ミラーレス中判カメラ用。標準レンズとしての位置づけです。X1D、X1DII 50C、907X 50Cに使用可能。ガラス、外観ともに、ほぼ未使用に近いとても綺麗な状態です。お客様が2020年10月に購入された一本で、保証もたっぷり残っています。
-
Hasselblad X1DII 50C
2019年登場。5000万画素、44×33 CMOSセンサー搭載。ハッセルブラッド社のミラーレス中判カメラ。現行モデルです。アルミ削り出しの高い剛性感を誇るボディ、前モデルより改良されたEVFや操作性など、前モデルより使い勝手が良くなりました。35mmフルサイズカメラの性能がグンと上がった今日ですが、やはり中判センサーが描く懐の深さは何物にも代え難い魅力があります。写りだけではなく、モノとしての良さや感触が備わっているのも魅力的です。 バッテリー付近にごく僅かな擦れが見...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1990年、ドイツ製。1980年登場の第3世代ズミクロン 35mm。通称 7枚玉。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。海外ではボケ・キングの異名を持ち、豊かなボケ味とズミクロンらしいピント面の描写が魅力です。軽量なボディと徹底的に小型化されたフード、ミニマルデザインが持ち味の一つでしょう。本品は使用感みられず、新品のように美しい個体。番号一致の元箱、革ポーチ、純正の前後キャップが付属します。以前はリーズナブルなレンズでしたが、その描写の良さから近年人気も急...
-
Leica M6 TTL 0.85 NSH
10477 。268万台。2000年製。日本シーベルヘグナー社がライカ社へオーダーをして販売したモデルです。400台限定のうちの043番。製造番号と限定番号はアクセサリーシューに刻印されています。ベースはライカ M6 TTL 0.85。ライカ M3をオマージュした巻き上げレバーと巻き戻しノブがデザイン上のアクセントになっています。おでこのライカロゴは通常は赤ロゴですが、本品はブラックのライカロゴに変更されており、より引き締まった印象です。製造番号一致の元箱と書類一式、新...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。ブラッククローム。後のコード名は12007。使用の形跡がほとんど見られないとても綺麗な外観です。ガラスはごく軽微なチリ汚れ、2本ほどごくごく浅い線キズが見られますが、スカッとした素晴らしい見え味です。かなり状態の良い28mmファインダー。エルマリート 28mmなどのお供に!
-
Distagon 60mm f5.6 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1600F/1000F用。嬉しいメートル表記。500シリーズでは使用できませんのでご注意下さい。最短0.5mまで接写可能。プリセット絞り式で撮影前に絞り値をセットし、レバーで絞り込んでから撮影します。製造本数はそれなりにあるはずですが、程度の良い物はなかなかお目に掛かる事が出来ません。アルミ製の純正前キャップ、純正革ケースが付属します。 レンズ鏡胴の被写界深度指標付近にアタリの修正痕が見受けられますが、全体的にまずまず良い外観と言えるでしょう。ガラスは...
-
Leica Motor M 14408
ライカ M型用ライカモーター。ライカ M4-2以降のM6、M7、MP等に取り付けると、連射が可能となります。ライカ M型のデザインをくずさないコンパクトデザイン、作動音も静かです。軽微な擦れやテカリ等、多少の使用感は見られますが、アタリや凹みは見られません。作動テスト済。快調な音で動作しています!
-
Norita 66 + Noritar 80mm f2 + 40/4 + 55/4 + 160/4
1972年登場。120/220フイルム使用。バケペン等と並び、数少ない中判66一眼レフカメラ。東京光学出身の車田利夫さん率いるノリタ光学にてボディ、レンズ共に製造されておりましたが、販売は振るわず1976年に民生用カメラ・レンズ共に事業は終了。短命に終わってしまいました。シャッター速度1/500、交換可能ファインダー、多重露光、大口径f2標準レンズ等々、フルスペック装備で実用性抜群な一台です。委託品。 当店のお客様が直近まで使われていた一台です。巻上げは2回巻き。底部に...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造いたしました。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやねじ込み式フードが装着可能です。販売準...
-
Leica UVa Filter E39 Black 13133
ライカの純正UVaフィルター、E39径です。製品コードは13133。外観、ガラス共に使用感のないキレイなもの。ズミクロンやエルマー、ズマロンなどに。普通郵便で発送いたします。
-
Canon EF 50mm f1.2 L USM
外観、ガラス共に新品同様です。作動OKです。委託品。
-
Nikkor 45mm f2.8 Ais Silver
ニコン Fマウント用パンケーキレンズ。元箱とレンズ本体のシリアル番号は一致しています。使用感は見られず、ほぼ新品に近い状態です。今となってはなかなか見つけられないコンディション。付属品も揃っています。
-
Nikon S3 Limited Black
2000年に突如復刻されたニコンS3を皮切りに、2002年には黒塗りバージョンとして本品が登場しました。2000台限定。定価は53万円+税でした。本品は開封されただけの未使用コンディション。コレクションに!
-
Avenon Kobalux Wide 28mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。日本国内ではアベノン銘で流通していたレンズです。純正品のL-Mアダプター(28-90mm)が付属し、ライカMマウントでもお楽しみいただけます。外観、ガラス共に綺麗な状態です。付属のフードは少々使用感が見られます。平成の頃は新品が手に入る程の一般的なレンズでしたが、近年ここまで揃ったものはなかなかお目に掛かれなくなってしまいました。ピント、距離計連動共に良好です。
-
MS Optics ISM 50mm f1 GA (M)
MS-OPTICS (旧 宮崎光学)製の大口径超高速レンズ。本品はシルバー。50ミリ f1.0でありながら、重量は178g(フード含む、実測)と、驚くほどの小型軽量化を実現しています。5群7枚構成のガウス型、と取説にも明記されております。絞り開放では、ハイライトにやわらかなフレアを伴う描写が印象的な絵を描きます。元箱、取説、専用フード、前後キャップが付属します。後玉が鏡胴より突出するため、くれぐれもお取り扱いにはご注意くださいませ。試写結果、大変良好です。試写館に作例を...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
ライカ R用初代アンジェニューズーム。3カム。144万台。この製造番号はアンジェニュー独自のものとなります。1968〜80年にかけて製造され、本品は1978年製。12群15枚構成。f2.8通し。フィルターサイズは67mm、またはシリーズ 8。ライツとしては初めてラインナップされたズームレンズです。当店スタッフも右腕の1本として愛用しておりますが、ズームらしからぬ、やわらかく単焦点レンズ顔負けの情緒ある描写が持ち味です。 2020年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイド、ズ...
-
Summitar 50mm f2 (L)
81万台。1950年製。コーティング付のズミター 5cm。4群7枚構成。六角絞りで国際式絞りです。メートル表記。コンディション今ひとつなものばかりのズミタールとしては、とても状態の良い一本です。先代ズマールと比べ、絞り開放付近での周辺の落ちや流れが改善されています。生産本数が多く、リーズナブルなライカ Lマウントレンズです。ズマールからズミクロンに至る過渡期に生まれた、ライツの大口径高速オールドレンズを代表する1本。ズミター専用の純正前キャップが付属いたします。 202...
-
Leitz Tripod Head FOOMI
FOOMI / 14105。ライツ製小型自由雲台。オス、メスともに太ネジです。六角ロゴの旧タイプ。触れれば分かる、とてつもなく凝りに凝った作りで有名なライツの自由雲台ですが、その中でも本品は絶頂期に作られたものです。軽い力でビシっと固定され、ビクともしません。クロームメッキの質感もドキドキするほど美しく、触っているだけで心が躍ります。台座のクロームメッキに僅かな擦れ傷が見られますが、他は使用感無く、実に美しいコンディション。元箱付。コレクションにも。品格漂う逸品です。
-
Bausch & Lomb Baltar 100mm f2.3 (M42改)
19世紀の半ば、二人のドイツ移民が米国で創設したボシュロム社は、近年ではコンタクトレンズ・メーカーとして知られていますが、眼鏡の製造から始まり顕微鏡や測距機、映写機、写真用レンズ等、多岐に渡り手を広げていきました。プラナーやトポゴン等のツァイス・レンズをOEM生産していた事もあるそうです。本品は戦後に製造された同社の映画用レンズ。試写結果良好、発色・カラーバランスも良く、絞り開放から大変シャープで、立体感のある描写です。特に3〜10m付近の描写が大変良いように感じます。...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。254万台、1972年製。エルマリート 28mm 第2世代、6群8枚構成。E48。無限遠ロック無し。レトロフォーカス型デザインの採用で、後玉の出っ張りが少なくなり、ライカ M5やCLでも使用可能です。また、露出計内蔵ボディでは露出補正が不要となり、実用性抜群。f4〜f5.6にかけて、少し絞った時の中心部の立体感が素晴らしい。作例を試写館にアップいたしました。ご覧頂ければ幸いです。発色もキツくならず、とても実用的な一本です。 前オーナー様のもとで丁寧なオーバー...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。303万台、1980年製。5群7枚構成。設計変更された第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム。初代ズミルクスと比べ、絞り開放付近の描写が引き締まりました。柔らかさを残しつつも、透明感のある描写が魅力です。大口径ながらもレンズの重量は290gにとどまります。使い込まれた12586フードとが付属し、装着した姿はなかなかの貫禄です。気兼ねなくガンガン使い込みたくなる、ズミルクス・セカンドです。フードキャップ付。 お客様に大切にお使い頂いたレンズがこの度出...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002L。167万台。1959年製。スーパー・アンギュロン 21mmの初期モノ。製造はシュナイダーです。4群9枚構成の超広角レンズ。Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。IWKOOフードと組み合わせた姿がとても美しいレンズです。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。非純正の前後キャップ、純正UVa I...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。210万番台、1965年製のズミクロン 50mm f2です。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しました。美しいデザインと見事なローレット加工の距離計操作リングは、素晴らしい操作性と操作感です。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。純正の前キャップ、後キャップが付属いたします。ホームページ掲載準備中に店頭にて売約となりました。ありがとうございます。 2020年1...
-
Leica M5 Black Chrome
ライツの製品コードは10502。玄人好みのM型、ライカ M5ブラックです。製造番号は135万台、1972年後半製。2ラグ。露出計が内蔵され、速度ダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめる、実に使い易いライカ。大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さがウリ。2019年の当店スイス買い付けの一台です。ワンオーナー品で、1973年購入の保証書も付属します。今回の整備でリフレッシュ、これからの活躍が期待される一台です。 ...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
1956年9月発売。5群7枚構成。メートル表記。新種ガラスを採用し、素晴らしい描写で高い評価を得た銘玉です。発売当時は世界で最も明るい広角レンズでした。その後はキヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。ニコンSPを始め、各種レンジファインダー・ニコンにとても良く似合うレンズですね。国産オールドレンズの定番。アダプターを介してのライカボディへの装着は、レンズガードが内部で干渉しますので不可です。ミラーレ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台のズミルックス 50mm f1.4 1st、初期玉です。1960年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、「貴婦人」とも呼ばれています。設計変更前の初期玉は、絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞ると、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズ。実写テスト結果、大変良好でした。試写館に作例を掲載いたしました。ご覧頂ければ幸いです。うれしい前...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5、Type R11 前期型。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプ。6群6枚構成。1953年の製造です。コーティングはブルー・パープル系で美しい輝き。レンズ先端が一回り大きくなっており、くびれのあるデザインがなかなかカッコ良く、アンジェニューらしいデザインです。ねじ込み式のフロントキャップが付属します。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数が少ない稀少レンズです。 当店販売品です。今回の販売にあた...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (M42)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1。エルノスター型の4群5枚構成です。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズ。M42マウントですので、アダプターを介し様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしい美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。発色の良いカラー撮影、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写です。綺麗な純正前キャップが付属。実写テスト結果、大変良好でした。作例は全て絞り開...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (3cam)
11210。349万台。1989年製。3カム。ライカ R用の超高性能マクロレンズ。通称AME。6群8枚構成。単体では1:2まで接写可能。純正のELPRO(アポクロマート構成)を装着すると1:1となります。非常に解像度が高く、マクロレンズとしては現代においても一級品と言えるでしょう。ネイチャーからブツ撮りまで、素晴らしいマクロ撮影をお楽しみいただけます。 絞り、ヘリコイドの動作スムーズです。外観は基部付近にある絞りリングのカドに塗装の落ちがみられますが、他には使用感はみら...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome
11823。6bitコードなし版。387万台、1999年製。クローム仕上げ。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版です。ガラス、外観共にとても綺麗な一本。往年のエルマー 5cm f2.8を彷彿させるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。ブラッククローム仕上げも存在しますが、クロームはより重厚な印象です。最短撮影距離は0.7mと、以前のエルマーでは寄れない距離まで近づけます。 2020年にレンズ清掃済で光学系...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。297万台。1979年、カナダ製。飛び出したヘリコイドの操作ノブが特徴的なズミクロン 35ミリ、7枚玉の初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第3世代。ライカMの広角レンズとして正常進化しています。外観はだいぶ簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の魅力が再認識されており人気の高まりを感じます。とりわけ近接での撮影にて、濃厚なボケ味がお...
-
Contax I + Sonnar 50mm f1.5
コンタックス I型。通称ブラックコンタックス。ハンス・ユンケル・クッツ氏による分類では、バージョン7。1935年末からの製造です。ファインダー引出し枠は135mm。ヘリコイドの距離表記はm。非常にキレイなブラコンです。黒塗りもまだ艶を残しており、ニッケルメッキも美しい状態です。当店のお客様が最近まで実用されており、作動も快調です。製造年代を考慮すれば、文句無しの極上コンディション!委託品。 シャッター、距離計なども快調に作動しています。高速シャッターはストンっと心地良く...
-
Leitz E58 Filters for Summarex 85mm f1.5
ライカの大口径中望遠レンズ、ズマレックス 8.5cm f1.5用カラーフィルターのセットです。黄フィルター0 UPOOZ、黄フィルター1 UQMOO、オレンジフィルター USOOW、緑フィルター UROOXの4枚。E58、58mmねじ込みですので、ノクティルクス 50mm f1 E58にも装着可能です。何と全て元箱付!これはなかなか出てこないセットでしょう。コレクションにも。
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5にFISONフードを装着したまま、絞りを操作できるようになるリングです。なかなか便利なアクセサリ。普通郵便での発送、送料込みの価格です。
-
Leitz UVa Filter E48 Black POOFX
ライツの製品コードは、POOFX、後に13325。E48。48mmねじこみフィルター。ズミクロン90mm f2、タンバール90mm f2.2、テリート200mm等に使用可能。前玉に干渉しないようガラスがオフセットされた丁寧なつくり。ガラス綺麗で枠の黒塗りも未使用に近いマットな雰囲気を残しています。タンバールに是非!やや少ないフィルターです。
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome for M6J
1994年製。クローム仕上げ。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版。往年のエルマー 50mm f2.8を彷彿とさせるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。外観の仕上げも美しく、良い造りです。旧モデルのオマージュとして、ストッパー無しですが距離調節ノブがつきます。ノブをつまんでの操作感は、実にライカ的。クラシカルな世界です。販売準備中に店頭にて売約済みとなりました。 当店にて販売させて頂いたレンズがお客様よ...
-
Leica DII / DIII Black/Chrome
1932年製。7万台。製造番号71200から始まる最初期のライカ DIIを、ライツの純正改造によりスロー付のDIIIへとアップグレードされた個体です。メッキ部はクローム仕上げとなっており、いわゆるセミクロームです。黒塗りxクロームシルバーの組み合わせが格好良い個体です。もちろんクロームメッキのレンズ達との相性が抜群です。距離計、吊り環、スローシャッターが揃っております。ほど良く使い込まれた個体で、実用にピッタリですね。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりま...
-
Alpa Lens Case for 90-180mm MULBLAK
¥8,000
アルパの製品コードはMULBLAK。高級機アルパの名に恥じぬ、それはそれは立派なつくりの革ケース。アンジェニューやシュナイダーの90mm、135mm、180mm等に。外部連動自動絞りの付いたタイプにも対応します。Kinoptik 100mmは大きすぎて入りませんのであしからず。