ALL ITEMS
-
Summitar 50mm f2 (L)
ズミター 50mm f2。ライツの製品コードは、SOORE。製造番号55万台。1940年製。ノンコート。4群7枚構成。円形絞り(丸絞り)で絞り表記は大陸式(f2、f2.2、f3.2....)。距離表記はmeter。ズミタールは、ズマールに続く2代目大口径高速レンズとして登場。絞り開放付近での周辺落ちや流れが大幅に改善されました。この後、ライカの代表的標準レンズ、ズミクロン50mmが登場することとなります。ズミクロンの名声に隠れがちなズミタール 50mmですが、オールドレ...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
ハッセルブラッド 500C/M。言わずと知れたスウェーデン製の6x6中判カメラ。カール・ツァイス製の素晴らしい交換レンズ群、優れた操作性と堅牢性ゆえに、今なお愛される銘機です。ボディは81年製、A12マガジンは85年製です。交換可能なファインダースクリーンは標準タイプ(全面マット)。レンズは1975年製のT*コーティング付きプラナー 80mm f2.8 ブラックが装備されています。実用にどうぞ!三脚座に使用に伴う擦れ傷が見られますが、他は全体的に使用感少なめで良好な外観...
-
Hasselblad SWC Chrome + A12 Magazine
ハッセルブラッド SWC。SWA、SWの後を継いで、1959年に登場しました。鏡胴は白クローム。距離指標はfeet表記。ボディの製造年は1959年、マガジンは1970年。ビオゴン38mmレンズは、500シリーズ用のCレンズと共通のデザインとなり、前モデルのSWAやSWのウィークポイントだった鏡胴ガタの問題が解消されました。また、巻き上げがクランク式となり、使いやすさもUP。ピント合わせはfeetで目測式ですが、被写界深度は非常に深く、不自由さは感じ無いでしょう。但し、水...
-
Rolleiflex 3.5F
ローライフレックス 3.5F、タイプ1。連動露出計付き。製造番号221万台、1958〜60年頃の製造です。純正ファインダースクリーンは方眼入り全面マット。2.8Fと同様、3.5Fにもプラナーとクセノタール付がありますが、どちらも大変評価が高く甲乙付けがたいモデル。本品はよりコントラストが高く、ボケがやや柔らかいと言われるクセノタール付。75mmの画角も絶妙です。上位機種の2.8Fも素晴らしいモデルですが、屋外で必要十分な明るさと使い易い画角で、撮影好きには本命となりうる...
-
Visoflex II
元箱付きのヴィゾフレックス II型。M型用。ビゾ本体OTDYM/16455と、プリズムファインダー OTXBO/16460のセット。セット時のコードは、OCLOM/16456。ペンタプリズムが採用され正像で見られるようになるなど、ビゾI型から大幅な改良がなされました。III型とデザインは似ていますが、少々小ぶり。シャッターを切る毎にレバーを押してミラーを戻す必要はありますが、ビゾはM型ライカに装着するとかなりの重量級になるため、少しでも軽くしたい方にはII型もお薦めです...
-
Leica L/M Adapter 50mm
14097。ライカの純正LMアダプター、50mm用。ロゴがデジタル文字、切り欠けのあるタイプ。近年の製品です。M型ライカに装着すると、50mmと75mmのファインダー枠が表示されます。安心の純正品。新品同様のコンディション。使用感無く、とても綺麗です。当店のライカ M10-Pと基準レンズにて、距離計連動とピントを確認済み。国内送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送)。
-
Hasselblad Exposure Meter Knob
54011 / TIMCC。ハッセルブラッド純正ノブ・メーター。500C、500 C/M、503CXの巻き上げノブと交換して装着する、露出計付き巻き上げノブ。1991年まで供給されていました。503CXi、501C、501CM、503CWでは使用できませんので、注意ください。ゴッセン製のセレン式メーターを内蔵。表示はライトバリュー式。針で示されたライトバリューの数字を読み取って、レンズ鏡胴のライトバリューを設定します。実用性はともかく、何とも物欲を刺激されるアクセサリー...
-
Rolleinar 2 (RIII)
ローライナー 2、RIII (Bay3)バヨネット用。ローライフレックス 2.8F等用の接写レンズ。装着すると30cmから50cmの接写が可能となります。外観、ガラス共に使用感少なくとても綺麗です。革ケースも良い状態。送料込みの価格です。
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5
製造番号は6000番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、後年ライツにてDIIにアップグレードした一台です。レンズも距離計連動にアップグレードされています。レンズのヘリコイド番号は1、距離表記はmeter。当時のライツには、アップグレード専用のパーツが各モデルごとに用意されていたそうで、A型に通常のDIIの部品はそのまま組み込めないそうです。当時のライカが非常に高価なものあったこともあるでしょうが、何と面倒見の良いメーカーでしょう。ボディとレンズの時代...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。製造番号17万台、1933年製造。ノンコート。距離表記はfeet。ヘリコイド番号は6番。3群4枚構成。距離計連動。今日のライカの名声の礎となった、ザ・スタンダードレンズ。90年以上経っても古くならないオールドレンズ、まだまだ現役で活躍し続けるライツのモノ作りには感服です。バルナック、M型、M型デジタルまで、世代を超えた相棒選びも楽しい一本。安定感のあ...
-
Leitz Left Hand Shutter Release
バルナックライカ用左手用レリーズ。1930年代、左利きユーザーの為に特注生産されたレリーズアタッチメント。製品カタログでは紹介されておらず、コード番号は無いようです。右・左手両方のレリーズに対応したカメラはExakta Realくらいしか無く、左手レリーズのカメラはKodak Ektraやエキザクタなどごくわずかです。そこはニッチなアクセサリーを作り続けている何とも親切なライツ社、左利きの方用にこのレリーズをごく少数製造していました。テコの原理を利用したシンプルな造りで...
-
Nikon SP Black Paint
ニコン・レンジファインダーカメラの最高峰、ニコン SP、オリジナル・ブラックペイント。使い込まれれますが、実に良い雰囲気な一台。製造番号は621万台。チタン幕シャッター。距離表記はfeet。右側のファインダーはパララクス補正付きで50/85/105/135mmフレームと距離計像を内蔵し、左側の子ファインダーで28と35mmに対応します。ライカには無いカラフルなブライトフレームと、片目がファインダーと一体化したような気分になれる等倍ファインダーに心躍ります。2023年にO...
-
Summilux-M 35mm f1.4 ASPH (M) Black
ズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH. 。1994年登場。非球面レンズ2面を採用した初代のASPHERICAL、通称AA(ダブルエー)の後継モデル。製造番号は404万台、2007年製。6bitコード付。ライカ社のカタログNo.は、11874。フィルター径はE46。はめ込み式の専用品、12589フードが適合します。繊細なボケ味の美しさが持ち味です。2009年まで製造され、約21,000本が供給されたと言われますが、距離計連動が不安定な個体も散見されるモデル。本品...
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH
アポ・ズミクロンM 75mm f2 ASPH. 現行品。6bitコード付。ライカの製品コードは11637。製造番号399万台、2005年製。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE49。アポクロマートレンズと非球面レンズ1枚を採用することで、少ないレンズ枚数でも優れた収差抑制を実現。後群にはフローティング構造を採用。絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。75mmは50mmの延長で使える中望遠レンズ、標準レンズ+αの感覚で撮影が楽しめます...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
トリプレットエルマー 90mm f4。稀少なライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製。3群3枚構成。フィルターサイズはE39。シュミットが取り扱った正規輸入の個体です。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は、実測わずか196gと機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。ヘリコイドの位置も操作しやすく、使い勝手もとても良いレンズ。適合...
-
Leica A / DII / IIf
製造番号5万台の1930年製のライカA型後期モデルを、後年ライツにてDIIへアップグレード、その後にIIfへ再度アップグレードされたであろう一台です。これらの純正アップグレード機には、ライツから供給されたアップグレード専用のパーツが使われており、A型にそのまま通常のDIIやIIfのパーツが入るわけではありません。当時のライツの細やかなカスタマーケアが見て取れる一台でもあります。本品はコンパクトなライカ A型 / DIIのボディサイズながらも、中身はIIfという変わり種。...
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は11万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされる佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカ。シャッターの最高速は1/500。本品の底蓋にはGermanyの刻印があり、輸出された一台と思われ...
-
Rollei 35 Chrome Germany
クローム仕上げの初代ローライ 35。ドイツ製。のちのコンパクトカメラのあり方に大きな影響を与えた、ドイツの天才設計者、ハインツ・ヴァースケ氏設計のローライの傑作機。穏やかなテッサー 40mm f3.5はピントも深く、目測での撮影も愉しいカメラ。穏やかで、どことなくノスタルジックなテッサーの描写は味わい深く、フィルムで撮影する楽しさを改めて教えてくれる事でしょう。長らく製造されたベストセラー機、ローライ35には多種多様なモデルがありますが、この初代ドイツ製は手に取った時の...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
¥195,000
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。巷ではオルックスと呼ばれるフード。本品はOLLUX刻印の前期モノ。左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。レンズへの装着確認済みです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。ここまで褪色したOLLUXはなかなかレア。アルマイト加工のアルミ地...
-
Rolleinar 1 (RIII)
ローライフレックス 2.8F等、RIII、Bay3用の接写レンズ。RIIIの内バヨネットに装着します。装着すると、47〜100cmの接写撮影が可能となります。送料込みの価格です。フィルター枠、ガラス共に綺麗なもの。革ケースも良いコンディション。
-
Leica M2S
ライカ M2S。CAMERA STILL PICTURE KS15-4。米陸軍向けに製造されたモデル。このM2S、KS-15(4)は、カメラボディ、近接ズミクロン 50mm、ズミクロン 35mm f2、メガネ付エルマリート 135mm f2.8、MR-4メーター、CEYOOフラッシュガンがセットとなっており、専用のセットケースに収まり米軍に納入されたようです。セットケースはこれまで当店でも何度か取り扱いました。セットの総数は500台程度と言われています。本品の製造番号は...
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、ライカ M2をベースとしながらM4のラピッド・ローディング機構が組み込まれています。米軍からライツへと発注された、軍用のM2Sが後に注文キャンセルとなり、ニューヨーク・ライツからM2-Rという名で、民間(アメリカ国内のみ)に販売されました。1969〜70年、製造番号1248201 〜12502...
-
Elcan 2inch f2 (M改)
エルカン 2inch f2。Ernst Leitz Canada製造。有名なKE-7A用のElcan 50mmとは全く別のレンズで、本品のレンズ構成は5群7枚構成と言われています。ちなみにKE-7A用エルカンは4群4枚構成のエルノスター型。ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクスなど、錚々たる名レンズを設計した、ウォルター・マンドラー氏による設計です。確実な情報ではありませんが、このエルカン2inchは米軍の艦船で無限遠を撮影するために500本少々が製造されたそうで、引き伸...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は213万台、1965年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。ドイツ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。コーティングはパープル/アンバー。マウント部はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。重量は181g。ほど良く使われていますが、精悍な良い雰囲気。ライカ M3、M2、M4ブラックペイントのお供にどうぞ。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻っ...
-
Rolleiflex 2.8F
二眼レフの王様、ローライフレックス2.8F。銘玉プラナー 80mm 6枚玉付。ホワイトフェイスに移行する少し前のモデルで、凜々しく完成された姿は堂々たるもの。TLRの王者ローライも、ご多分に漏れずこの後コストダウンが図られ、年々外装も簡素化されてゆきますが、この時代のつくりは実にご立派。製造番号は246万台。1966年〜1968年の間に製造された一台です。使い易い連動露出計を内蔵。ファインダーフードは脱着可能。ファインダースクリーンは純正の方眼入りスプリットイメージタイ...
-
Rolleiflex 2.8F
二眼レフの王様、ローライフレックス 2.8F。製造番号246万台。1966年〜1968年の間に製造された一台です。銘玉、プラナー 80mm、6枚玉付。連動露出計内蔵。本品はホワイトフェイスに移行する直前のモデルと思われます。コストダウンが図られる前で、各部のつくりは実に手が込んでおり、立派なもの。以前にしっかりと整備を行っており、各部の操作感もこなれています。綺麗過ぎない外観で、ガンガン使い込んで頂くには最適なニッパチFです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、こ...
-
Leitz Finder WINTU Black
¥27,000
ライツの90度横向きファインダー。WINKOファインダーの改良型。可動式プリズムを搭載することで、距離計像も横向きで見ることが出来ます。撮影者の視線が気になってしまう被写体を、上手く撮影するために用意されたアクセサリーです。スパイ気分での撮影も楽しそうですが、ご時世柄、通報されないようにご注意を(笑) 距離計内蔵のライカ DIIやDIIIの黒塗りボディに装着した姿はかなりカッコ良く、眺めても楽しいアクセサリー。シュー部分のエッジに僅かに真鍮が見ています。また、ごく薄い擦...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に。ブラッククロームのみならず、ブラックペイントボディにもマッチするファインダーです。シューにごく僅かな脱着痕が見られる程度で、黒々としたブラッククロームが新品然とした美しい外観です。ほぼ新品。ガラスも綺麗でスカッと見事な見え味です。綺麗過ぎて使えません...コレクションにもどうぞ。元箱が付属します。
-
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。M3シングルストロークの後期型の黒塗り仕様。製造番号は107万台、1963年8月5日に出荷された個体です。同年同月には、「I have a dream〜」で知られるキング牧師の名演説、11月には世界初のテレビ衛星中継でJFK暗殺が放映されました。激動の年に誕生したM3黒。グッタペルカも含め、フルオリジナル。製造当時のパーツそのままのオリジナルコンディション。黒塗りもしっかり残っており、コレクションにも好適な一台です。巻き上げレバーや巻き戻し...
-
Leica M1 Olive Bundeseigentum
西ドイツ国防軍用のライカ M1、後期型。Bundeseigentum。本品は1961年に供給された個体で、製造番号は103万台。M1オリーブは、1960年に50台、1961年が75台、1964年に83台と、合計わずか208台が製造されました。M1オリーブ後期型は、製造番号1035926〜1036000と、1098101〜1098183の2ロットとされています。本品は後期型の前期ロットとなり(ややこしいですね)、1961年の製造です。James L. Lager氏の名著、...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M4 ブラッククローム、50周年記念モデル。本品の製造番号は141万台。Wetzlar製。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10400。本品と同時にM5、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限定モデルの個体...
-
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M5 ブラッククローム、ライツ50周年記念モデル。製造番号は136万台。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10502。ストラップラグは3ラグの後期型。本品と同時にM4、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号273万台の1975年製。ツノ無しタイプ。カナダ製。フィルター径はE39。初代の8枚玉に続き、近年は6枚玉も程度の良い物を探すのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。実測180gと、軽量な上にコンパクトなサイズは、ライカ...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1945年製。4群6枚、ノンコート。距離は嬉しいmeter表記。アンジェ・タイプ S1は、1940年代半ばから製造されたアンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴ら...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コードSOOME/11114。製造番号219万台の1966年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。第一世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。このすぐ後に黒鏡胴となります。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、空気レンズを採用、開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅なズミルックス2n...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN New York
SOOHN。N.Y.ライツ製のヘクトール28ミリ用フード。留めネジはクローム。本家のドイツWeztlar製とはつくりが少し異なります。フードの内面に艶消し塗装はされていますが、目の細かいリブは入っておらず、パテを盛ったかのようなボテッとした仕上げです。ニューヨークライツ製のこのSOOHNフードは、軽量なアルミ製も見られますが、本品は真鍮にブラックペイント。基部に28mmの刻印もありません。シンプルなラッパ型のデザインがペッタンコなヘクトールに良く似合う、何とも小粋なフー...
-
Leica A Set Case ETRIN
ライカ A型用の革製セットケース。A型ボディとFODIS距離計、マガジンが収納出来ます。ライツの製品コードはETRIN。1920年代後半〜1930年代初めの製造と思われます。全体的にとても綺麗なもの。ETRINは、1925年発売のライカA型初期の時代から用意されていたケースで、最初期のAnastigmatやElmaxの時代には、横方向にエンボスが入るタイプもありました。通常のETRINケースは、ストラップがケース本体に直接縫い付けられていますが、本品は可動式の金具で個体...
-
Alpa 5b
スイスのピニオン社製高級一眼レフ、アルパ 5b。45度ファインダー、50mm視野の透視ファインダー付。1959〜66年頃の間にわずか236台のみが生産されました。5bは使い勝手も良く、セルフタイマーが省かれているなど、信頼性も十分なモデルです。ド定番のマクロスイターはもちろん、プラクチバグやエクザバグなど、各種の純正アダプターを装着すれば古今東西の銘玉が楽しめます。正面向かって左側のストラップラグと、トップカバーのエッジ部分にわずかな塗装落ちが見られます。また、背面のフ...
-
Nikon S3 Case
ニコン S3用革ケース。茶色。三脚ネジは小ネジです。上質な革が使われており、現在もしなやかさを保っています。軽微なキズ、ストラップ部などに多少の色落ちは見られますが、革の状態も良くコレクションにも足るコンディションです。
-
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。製造番号99万台。1960年3月に出荷された一台です。公表されているM3ブラックペイントの番号帯では、959に続き2ndロットです。ブラックカウンターが混在する福耳ペイントの次のバージョンですね。底蓋の開閉ロックダイヤルは前ロットに続きオールブラックで、より有り難みがあります。M3ペイントの中でもやや稀少なモデル。大変良い感じに使い込まれ、貫禄十分な一台。トップカバーのシュー近くに一箇所軽微な凹み、また各部にペイント落ちが見られますが、丁寧...
-
Leica M4-M Black Paint
ライカ M4モーター、ブラックペイント。120万台。1968年12月に出荷された140台のうちの1台。本品は後のMOTではなく、M4-M刻印。底蓋を開けたボディ底部には、ニューヨークライツ製の専用モータードライブと連結するための接点が付いています。このM4-Mと後のM4 MOTを合わせた生産台数は、計904台となかなかレア。付属する底蓋はブラックペイント仕上げの通常タイプ。ライカM3、M2ブラックペイントには、やはり黒レンズが似合いますが、M4ペイントにはスチールリム、...
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH.
ライカ MP ハンマートーン。2004年、LHSA(Leica Historical Society of America)が発足35周年を記念し、ライカ社に製造を依頼した特注モデル。ライカ社の製品コードは10314。世界限定1000台。8枚玉をオマージュした専用のズミクロン-M 35mm f2、ハンマートーン仕上げの専用フード、そしてこれまた専用のハンマートーン仕上げのライカビットMが専用ケースに収まります。表面に凹凸のあるグレー系ハンマートーン仕上げが個性的、とって...
-
Leica M2 Early
ライカ M2初期型、人気のボタン巻戻し。本品はセルフタイマー無し、スッキリとした外観が魅力のモデル。93万台。1958年製。コード名はKOOHE。各部、製造時からのオリジナルのパーツです。三脚ネジは細ネジ。ブライトフレームは35/50/90mmが単体で表示されます。M2初期のプッシュボタン巻き戻しの中でも後期タイプで、巻き戻しボタンがロックされます。使い勝手が良くなったM2ボタン。細い縦スリットの内ギザの採光窓も後年のM2とは異なり、よりモダンな印象。スチールリムや8枚...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。製造番号204万台、1964年製。ライツのコードはSAWOM、後に11308。ドイツ製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、全盛期のライツ製品らしい機能美溢れるデザインと美しいクローム仕上げ。ライカ M2あたりに装着した姿は、気品さえ漂います。柔らかな開放付近の描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞って行くと鮮鋭な描写へと変化します。本品はガラスには少々難がありますが、描写良好な一本です。当店販売品が出戻って参りまし...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
ズマロン 35mm f2.8。通称ニッパチ・ズマロン。ライツの製品コードは、SIMOM-M。後のコードは11306。162万台、1958年製。ズマロン f2.8、製造初年度の一本。フィルターサイズはE39。最短撮影距離は0.7m。本品はマウント部のいもネジを外せば、ライカスクリューマウントとなり、バルナックライカでも楽しめます。前モデルのズマロン f3.5と同じ4群6枚構成ながら、新種ガラスの採用で明るく生まれ変わりました。カラーの再現性や解像度もパワーアップ。絞り開放...
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。稀少なライカ・スクリューマウント。5群7枚構成。1956年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは稀少で、約1,500本の製造といわれています。ライカ、またはノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。ちなみにニコン S用のニッコール 35/1.8は、ライカ用アダプターを使用してもレンズ後群がボディの距離計コロ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 28mm f6.3、ライツの製品コードはHOOPYCHROM。製造番号35万台、1937年製造の。クローム鏡胴。ノンコート。距離はメートル表記。絞り表記は大陸式。3群5枚のレンズ構成。1935年から赤ズマロン 28mmにバトンタッチする1955年までの20年間、長きに渡り製造されました。ライカのレンズの中では最も小さく、バルナックと組み合わせた際の機動力は言うまでもありませんが、M型ライカに装着すればそのコンパクトさは際立ちます。時代を超えて現行のデジタルM...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツ・クセノン 50mm f1.5、製品コードはXEMOO。製造番号49万台。ライカクセノンは、1936年から1950年にかけて製造されました。本品は1939年製、ピントリングの帯が3本の後期型。通称スリーバンド。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2、4.5...)で、最小絞りはf9。距離表記はmeter。本レンズはシュナイダー社製造で、生産本数は約6,000本と多くはありません。また、ツァイス・...
-
Apo-Telyt-R 180mm f3.4 (3 Cam)
ライカ R用望遠レンズ、アポテリートR 180mm f3.4。カナダ製。1970年代初頭にアメリカ軍から偵察用に特注され、カナダライツで設計されたレンズをベースに、1975年に市販化されました。特殊なガラスが採用されており、赤外線領域まで補正無しで撮影可能。本品は製造番号347万台、1989年製です。適合フィルターはE60。f3.4という、暗すぎず重すぎず、ハンドリングの良い一本。フード組込式で、スッキリとしたシンプルなデザイン。持ち運びしやすい望遠レンズです。使用によ...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (3 Cam)
アポ・マクロ・エルマリート-R 100mm f2.8。通称AME。ライカ製のマクロレンズ。単体で1:2まで接写可能です。本品は製造番号349万台、1989年製。6群8枚構成。フィルターサイズはE60。フード内蔵。3カム。ライツの製品コードは11210。数あるライカレンズ群の中でも、超高性能レンズとして誉れ高い1本。アポクロマート補正を採用。昔から安定した高い評価で人気のあるレンズです。とろけるようなボケ味、合掌部分の鮮烈な解像感はこのレンズの白眉でしょう。現代の高性能な...
-
Leitz Self Timer APDOO
バルナック・ライカ用のセルフタイマー。製品コードはAPDOO。後のコードは14003。黒/クローム仕上げ。1938年から1965年頃まで製造されました。本品はダイヤルがクローム、マークが黒塗りの戦後製造の後期型。ライカのシャッターレリーズのカラーを取り外して、このセルフタイマーをねじ込んで装着します。タイマーのダイヤルを回して、ツマミを引き上げると、10〜15秒程でシャッターが切れます。専用の革ケースが付属します。ダイヤルの右横に、小さなペイント剥がれが2点見られます。...
-
Leitz UV Filter A36 FIOLA Black
ライツ製UVフィルター。A36かぶせ式。ライツの製品コードはFIOLA。フィルター枠は黒塗りで留めネジはクローム。ニッケル、クロームどちらのレンズにも合います。往時のモノクロ用UVフィルターのため、うっすらとしたイエローです。元箱には、2.8 - 3.5 - 5 - 9 - 13.5cmと刻印されています。エルマー 35mm、50mm、90mmなどなど多くのレンズに適合します。刻印が上下逆さまになっています。うっかり逆に組み付け、うっかり出荷してしまったのでしょうか(笑...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、初代。近年まさかの復刻版が登場し、大いに話題となったノクチ f1.2のオリジナルバージョン。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的にシリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初とされます。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス 50mm f1.2、f1 E58に続く第3世代、フード別体型のノクチE60前期タイプ。ライツの製品コードは11821。製造番号311万台。1981年、カナダライツ製。E60ノクチルクスとしては初期のモデルで、フードは前モデルのE58と同じく、差し込んで回して固定するタイプ。適合フードはプラ製の12539。絞り開放f1.0付近は、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた素晴らしいレンズです。外観、ガラス共にとてもキレイな一本。今回で4...
-
Leica M6 Ein Stuck
10496。ライカ M6アインシュトック。ドイツ語でEinは1、Stuckは株を指します。国内では株付きと呼ばれた限定品で、ライカ社の出資証明がセットとなっています。1996年に996台が製造されました。限定番号「000番」はミュージアムに収蔵されているとのことで、実際の製造は997台となります。付属レンズは、「Ein Stuck」の専用刻印が銘板に入ったズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。ボディと同様に通常の白文字ではなく、グレーの文字刻印がシックで落ち着...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
固定鏡胴のズマール 5cm f2。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数製造されたモデル。ニッケル鏡胴。製造番号は18万台。1933年製。ライツの製品コードはSUMAR。ヒョットコズマールは、特徴的なスタイルと数の少なさから昔から珍重されて来ました。また、黒/ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズでもあります。その一方、距離計連動がダメなものや、雑な研磨によりピント不良の個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあるアブないレンズの代...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cm。ニッケル鏡胴。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこズマール)の後に僅かに製造された、先黒ズマールとよばれるモデル。鏡胴先端がブラックペイント。ライツのコードはSUMUS。製造番号は19万台の1933年製。六角絞り。ノンコート。絞り指標は大陸式。距離表記はmeter。4群6枚構成。絞り開放では周辺の流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味が濃厚なレンズです。ひょっとこズマールは、エルマーやヘクトールなどと同...
-
Leica DIII Black / Chrome
ライカ DIII。製造番号は30万台、1938年製。ライツの製品コードは AFOOV。海外では、モデルFやライカIIIとも呼ばれています。本品はブラック&クロームメッキ仕上げで、日本ではセミクロームとも呼ばれます。ニッケル仕上げの渋さとは一味違ったスタイリッシュさが魅力です。このモデルの登場以降、他メーカーでもクローム仕上げのカメラが急速に普及していきました。時代の転換点を象徴するモデルですね。手にすっぽりと収まるコンパクトなサイズ感、吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、...
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。116万台。ライカM3発売初年度の1954年製造です。ヘリコイドはfeet表記。ライツ大口径の定番レンズ、ズミクロン。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共にライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガ...
-
Canon 85mm f1.5 (L)
キヤノン 85mm f1.5。オリジナル・ライカLマウント。1952年登場。本品は1952年製の前期型で、比較的初期の個体。85mm f1.5の製造本数は、セレナー&キヤノン銘、梨地に黒ペイントの後期型を含めても2000本程度と言われています。稀少品。4群7枚構成。紫と淡い水色のコーティングが施されています。設計者は50mm f1.2、50mm f1.4、50mm f1.8、85mm f1.9などを手がけた伊藤宏氏。ガラスがタップリと詰まった、ずしりと重いレンズです。f...