Rare&Collectibles
-
Super-Yashinon 100mm f2.8 (L)
ヤシカが販売した中望遠レンズ、スーパー ヤシノン 100ミリ。珍しいライカ・スクリューマウント。距離計連動。メートル、フィート併記。鏡胴には通常の使用による擦れが見られますが、目立った傷などは見られず、まずまずのコンデイションを維持しています。前玉にごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、クモリ無くカッと抜けの良いガラスです。各面のコーティングもしっかりと残っています。当店ヨーロッパ仕入物件、この度晴れて里帰りです。珍品。 2019年9月にヘリコイドのグリスアップ済。絞り...
-
Leica M2 Black Paint
113万台。1965年8月18日に出荷された、オリジナルのライカ M2ブラック・ペイント後期型。セルフタイマーや巻き上げレバーの端部、吊り環、バックドア等にわずかなペイント落ちが見られますが、使用感は大変少なく、稀に見る美しい個体です。巻き上げレバーやシャッターダイヤル付近など手の触れる部分に僅かな艶が出ていますが、他はブラックペイントも未だマットな質感を保っています。各部のパーツもオリジナル。得難いコンディションです! 底蓋を開けた部分のシャシーに擦れも無く、内部のプ...
-
Ducati Sogno Set
シングルデスモや750SSにはじまり現在に至るまで、世界のモーターサイクルファンを熱狂させてきたイタリアのDucati社が、1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ。本機は連動距離計、視度補正を装備し、レンズ交換式の上位モデル、デュカティ・ソーニョ。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感が溢れるカメラ。レンズを沈胴させた状態では、シャッターがロックされるフェイルセーフ機構も搭載。撮影した経験のある方はご存じでしょうが、ハーフ判ながら見事に鮮鋭な描写に驚きます...
-
Sonnar Superachromat CFi 250mm f5.6 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用レンズでも最上級のモデル、ゾナー・スーパーアクロマート CFi 250mm f5.6。6枚構成。最短撮影距離は3m。使用感殆ど見られず、外観、ガラス共にとても綺麗な一本。稀少。委託品。 絞りやヘリコイドの操作滑らか、シャッターの作動も快調です。ガラスは拭き傷やクモリも見られず、とてもクリーン。フードには少々テカリや小キズが見られます。
-
Rectaflex 1300 + Filotecnica Beta 50mm f3.5
コンタックス Sと共にペンタプリズムを装備した最初の一眼レフ。1953年発売のレクタフレックス 1300。多様なレンズが用意され、ドイツからはSchneider、Zeiss、Kilfit、SchachtやVoigtlander、Rodenstock。フランスからはAngenieux、SOM Berthiot、Boyer、オランダからはOld Delft。母国イタリアからはGalileo、Filotecnica等々、レンズ選びも楽しいカメラ。本品は、ボディもレンズもイタリ...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S) Black Paint
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコン Sシリーズ用。本品は初期にごく少数製造された黒塗りバージョン。 ニコン Sマウントのニッコール 35mmの絞りリングは、通常クロームメッキですが、本品はブラックペイント。それだけの違いですが、見た目の印象は大きく変わり、より精悍な雰囲気に。ニコン S2やS3、SPのブラックペイントに合わせたいレンズです。 レンズ構成は5群7枚、距離表記はfeet。1956年9月発売。当時、世界で最も明るい広角レンズでした。 シリアル番号から察...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S) Black Paint
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコン Sシリーズ用。本品はごく少数製造されたブラックペイント・バージョン。 ニコン Sマウントのニッコール 35mmの絞りリングは、通常クロームメッキですが、本品はブラックペイント。 それだけの違いですが見た目の印象は大きく変わり、より精悍な雰囲気に。ニコン S2やS3、SPのブラックペイントにさぞかし似合うことでしょう。 レンズ構成は5群7枚、距離表記はfeet。1956年9月発売。当時、世界で最も明るい広角レンズでした。 シリア...
-
Leica A
製造番号3万番台のライカ A型新エルマー付。1930年の製造です。海外ではI型と呼ばれます。距離表記は何かとありがたいメートル。シャッターレリーズのカラーが近年のレプリカに替わっていますが、グッタペルカを含め他のパーツはオリジナル状態を保っています。より人気の旧エルマー付ではありませんが、ライカのエッセンスがたっぷり詰まったコンディションの良い一台です。当店のヨーロッパ買い付け物件。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これから大切に使い込んで頂きたい初期型ライカ。 201...
-
Alpa 11si Black + Macro-Switar 50mm f1.9
最終型にして一番人気のモデル、アルパ 11si。使いやすく信頼性も高いモデル。マクロ・スイター 50mm f1.9付。本品は知己のヨーロッパのコレクターがピニオン社に直接注文し購入、当店にやって来るまでの40年間ワンオーナーだった、正にコレクター向け物件。ボディ、レンズの保証書の発行日は1980年3月。前モデルの11elの露出計を改良したモデルですので、マニュアルは11elと11si補足版が付属します。レアな純正ストラップ・ラグ付で、ケース無しで撮影が楽しめます。当時か...
-
Leitz Sprit Level FIBLA Black
1929年に発売されたライツ純正の水準器。黒塗り。ライカのアクセサリー・シューに装着します。素晴らしい質感と工作精度に、眺めているだけでも楽しい小品。ライカのアクセサリの中でも一番小さなもの。元箱にはDOOLUの刻印があるので、1936年にコード名がFIBLAからDOOLUに変更された頃の製品だと思われます。ライカ DIIIやライカ・スタンダードの黒の最終ロットの頃でしょう。 使用により真鍮地が見えていますが、良い味出ています。ブラックのバルナック・ライカに是非とも乗せ...
-
Sonnar 85mm f2 (Exakta)
大変珍しいキネ・エキザクタ用ゾナー 85mm f2。204万台。1937年製。メートル表示。コーティング有。真鍮にクロームメッキの鏡胴。コンパクトながら重量感タップリ。出現頻度から推測するに、100本も製造されていなのではないかと思われる稀少なレンズです。 2016年にオーバーホール後、当店にて販売をさせていただいた個体がお客様の元より戻って参りました。各部動作はもちろんのこと操作感も良好です。フィルター枠に当て傷の修正痕、中玉にコーティング傷みが少々見られますが、ゾナ...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。92万台。製造番号表では正式発売前の1951年の製造です。最初期の放射能ズミクロン。メートル表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず、かなりの黄変が見られます。前玉にはごく僅かに拭き傷が見られますが、トリウムズミクロンとしては驚くほどに綺麗なガラスです。クモリやカビ跡も無く、ガラスはスカッと綺麗に抜けています。鏡胴も沈胴部の擦れも少なく使用感わずかです。これだけ状態の良い最初期のズミクロンは滅多にお目にかかれないでしょう。得難いコンディションです。珍品...
-
Leica M3J Black Paint
10330。ライカ M3Jブラックペイント。ライカ MPがベースの限定品です。
-
Foca 50mm Finder FOCANOX
フランス製のライカ型カメラ、FOCAの50mm用単体ファインダー。ガラスとアルミのモノトーンと言う、何ともシャレオツな素材感がいかにもフランスらしいスタイリッシュなファインダーです。元箱と本体の製造番号は一致。本品はガラスにややキツめクモリが見られ、見え味はやや霞がかっています。やや稀少。
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。109万台。1953年製。メートル表記。トリウムレンズを採用した、通称放射能ズミクロン。本品はその最後の方のロットです。ガイガー・カウンターにて確認済。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れずやや黄変しています。鏡胴は使用感が見られますが目立ったキズや凹みなどは見られません。ガラスは前玉にコーティングの荒れ、中玉にうっすらとクモリがみられますが、トリウムズミクロンとしてはまずまずのコンディションです。 2019年にフル・オーバーホール済です。各部操作感良く仕...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO。166万台。1959年、ドイツ製。ズマロン 35mm f2.8。新種ガラスの採用により、従来のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロン。やや少ないライカ・スクリューマウントで、バルナックでもお楽しみいただけます。鏡胴はズミクロン35mm・通称8枚玉とデザインを共有しており、スタイリッシュ且つ美しい造形が目を引きます。鏡胴は細かい擦れがやや多く、少々使用感あり。ガラスは拭き傷やクモリも見られずとても綺麗なのですが、中玉のフチに沿って僅かなバル切れがみられ...
-
Som Berthiot Flor 50mm f3.5 (L改)
1940年代後半製のフランス製3x4判カメラ、Lynx II用のベルチオ・フロール 50mmを、ズマールのヘリコイドを使用し、丁寧な改造を施した一本です。まるで純正品の様な落ち着いた佇まい。このフロールは3群4枚構成のテッサー型。美しいブルーコーティング。最短撮影距離から距離計連動もバッチリ、操作感も大変良いです。外観からはなかなか想像できない解像力の高さです。エルマーと比較してもよりシャープな印象です。実用に嬉しいフード付きです。 2018年にフルOHと改造を行った後...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
ブラック&ニッケル。ヘクトール28mm用折り畳みファインダー。レアな黒バージョンです。ニッケルのヘクトール 2.8cmなどに合わせると見た目も最高。接眼側のスクリューの一本に錆びが見られますが、他はブラックペイントの擦れや剥がれも無く、大変綺麗な外観です。2019年7月にガラス清掃済。見え味も抜群。稀少なファインダー。所有欲を大変そそられる戦前ライツの小さなアクセサリーです。
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクチルックスM 50ミリ。F1.0の開放値を誇るハイスピードレンズ。ライカの製品コードは11822。1996年の製造です。カナダ製。フード組込タイプです。フードを引き出すとフード基部に絞りリングによる擦れ跡、フード外周にごくごく僅かな擦れが見られますが、他はほとんど使用感のみられない大変綺麗な外観です。ブラッククロームには剥げも無く実に美しい状態を保っております。もちろんガラスもキレイです。 当店にて販売させて頂いた個体が、お客様より戻って参りました。2018年12月...
-
Rolleiflex Original
1928年発売。記念すべきローライフレックス 6x6判のオリジナルモデルであると同時に、二眼レフの元祖であり、カメラ史の記念碑的なモデル。ローライドスコープを縦型にした構造です。ファインダー・レンズは、Heidoscop 75mm f3.1。本品はf3.8レンズ付、大変に綺麗な一台です。現存数は比較的多いカメラですが、ここまで綺麗な個体の入荷は当店でも10年以上振りです。オリジナルのままのキャップと黒糸が泣かせます。ドイツ買い付けの一台。母国で大切にされて来ました。得難...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に、熱帯地方向けに供給された珍品ズマール 5cm。通常のズマールは4群6枚構成ですが、本品は前玉にもう一枚レンズが追加され、7枚構成となっています。通称トロピカル(またはトロッペン)・ズマール。通常のズマールより鏡胴の長さがやや長くなっています。また、前玉に固い硝材が使われているようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個体が多いのも特徴の一つでしょう。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。珍品。当店販売...
-
Linhof 220 Black
大判カメラの名門、リンホフ社製の中判プレスカメラ。6x7判(120フィルム使用)。シャッターはセルフコッキング。実にリンホフらしい無骨な外観、まるでポンプ小屋の制御盤のようですが、見た目とは裏腹に使い勝手は良く、撮影が愉しいカメラです。本品は1973年に限定生産されたブラックモデル。なかなかレアな一台です。カメラ、レンズともにとても綺麗なコンディション。マガジンが固定されない構造のため、裏蓋を開ける際には落下にご注意くださいませ。元箱付。 2019年に各部整備済。動作良...
-
Angenieux 24mm f3.5 (Exakta) Chrome
アンジェニュー 24mm f3.5 Type R61、レトロフォーカス。1960年製。エキザクタマウントの最終型、自動絞りタイプです。鏡胴下部のレバーで自動絞りとマニュアル絞りを切り替えます。このタイプはエクサクタの他に、アルパ用が供給されました。独特なダイヤル式絞り操作部がチャーミング。製造番号の一致した元箱と前キャップが付属します。やや稀少なレンズです。 前玉には細かい拭き傷がやや多く見られ、中玉にはチリ汚れが見られます。実写には影響無いでしょう。外観はクロームメッ...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Nikon F改)
アンジェニュー 28mm Type R11後期型。1958年製。ニコン Fマウント改造品です。プリセット絞り。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。嬉しいメートル表記。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りの対比が愉しいレンズ。階調豊かでなかなか緻密な描写が得られ、赤系の発色の良さでも定評があります。鏡胴は若干の使用感はみられますが、褪せがちな塗装も黒々としており良い状態です。前玉と後玉にごく浅い傷、中玉にチリが見られますがアンジェ R11...
-
Rolleiflex 2.8F White Face
247万台。ローライフレックス2.8F、プラナー付。ホワイトフェイス。露出計内蔵。二眼レフの王様、ローライフレックス 2.8Fの最終型。とても綺麗な一台です。純正フードや、キャップ、ストラップなども大変良いコンディション。整備済みでこのまますぐに撮影をお楽しみ頂けます。日本語の取り扱い説明書付。 2019年6月にオーバーホール済です。巻き上げクランク、ピントノブ、シャッターダイヤル等の作動感も軽快です。レンズの前玉と後玉には、LEDで確認出来る程度の軽微なコーティング傷...
-
Janua Lens Hood
36mmかぶせ。イタリアはSan Giorgio社製のライカ型カメラ、ヤヌア用純正フード。1949年頃の製造。ヤヌアは専用のバヨネット・マウントで、厳密にはライカ・コピーとは言えませんが、スタイルも機構も独特で大変魅力的なカメラです。ヤヌア用には他にKritios 50mm f2や、f2.8のレンズも開発されましたが、これらは幻ですね。本レンズフードはf2、またはf2.8用として製造されたようです。ヤヌアのフードとしては一番よく見かけるタイプです。 A36径なので、エル...
-
Hansa Canon
1936年に近江屋写真用品から同社ブランド名で発売された量産市販型キヤノン。本品はレンズマウント番号が500番台の初期モデル。ライカを範としていまますが、八角ボディ、全面のコマ数計など独自の機構を採用。特徴的なポップアップ式ファインダーにちなんで生まれた愛称が『ビックリ函』。レンズマウントは独自マウントで、残念ながら交換レンズが発売されることはありませんでした。底蓋に擦れと小傷、トップカバー背面に僅かに使用感がみられますが、メッキの輝きも美しく、かなり綺麗なコンディショ...
-
Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改)
1934〜1937年に製造されたローランド・カメラの銘玉に付属のKleinbuild-Plasmat 7cm f2.7を本体より取り出し、ライカ Mマウントに改造した一本です。ローランド本体も付属しますが、こちらはオマケとお考えください(レンズをカメラ本体に戻す事は可能です)。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。レンズは前玉に擦れ状の細かな拭き傷が多く見られますが、実写は力強く緻密で素晴らしい描写でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 ローラ...
-
Nikon S3 Black Paint + Nikkor 35mm f1.8
ニコン S3ブラックペイント。布幕シャッターの初期型。後のニコン S3再生産型オリンピックモデルとは異なります。僅か50台と200台の2ロットのみ計250台が生産され、こちらは200台のロットのうちの1台です。当時35ミリレンズと共に報道用に供給され、殆どが酷使され廃棄されてしまったらしく、殆ど見かけることがありません。非常に使い込まれており、凄みを感じるコンディション。プロが使っていたと思われる使用感です。ブラックペイントの剥がれから見える真鍮の地金が歴戦のカメラであ...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
興服産業(現・興和、キャベジンやバンテリンでお馴染み)が、1958年頃に少数製造したライカ・スクリューマウント式レンズ。4群6枚構成。プロミナー 100mm f2、200mm f2.8と同時に販売されました。コーワは現在も光学機器メーカーとして眼底カメラやOCT(光干渉断層撮影、顕微鏡に匹敵する分解能)を製造販売しており、そのDNAは健在といえるでしょう。コンパクトな鏡胴とは裏腹に焦点を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。オマケでカロのコンツール...
-
Dallmeyer Dalrac 135mm f4.5 (L)
英ダルメイヤー社の望遠レンズ、ダラックの135ミリです。ライカLマウント。鏡胴はCooke&Perkins社製。当時の資料によりますと、ライツのベローズにもレンズヘッドが装着可能と記載されております。3群4枚のガラスはダルコートと呼ばれる淡いブルーのコーティング。各面しっかりと残っています。軽量なアルミ製の鏡胴は、使用感は少なめで、距離リングの表面に経年による金属表面の荒れが見られます。ガラスは中玉のコーティング表面に拭き跡が見られますが、クモリやカビ跡はござい...
-
Nikkor-O 55mm f1.2 (M改)
日本光学がオシロスコープの画面撮影用に製造したカメラ用レンズ、ニッコールーO 55ミリのライカMマウント改造品です。距離計連動致しますので、スナップも撮れる楽しいレンズです。6群8枚構成。明るい開放値を誇り、中心部の解像に優れたレンズですが絞り開放は強烈な描写です。実写テストでは絞り1.4〜2.0をメインに使用致しました。絞り開放を使いこなすのはかなり難しいレンズですが、極力開放寄りで取りたくなる楽しいレンズです。試写館に作例をご用意致しましたので是非ご覧下さいませ。 ...
-
Ducati Sogno Per Collaboratore
シングルデスモや750SS等、数々の名車を送り出してきたイタリアDucati社が1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ、デュカティ・ソーニョ。本品は「PER COLLABORATORE」「NON CEDIBILE」刻印入り。従業員向けに数百台のみ配布されたモデルです。本品は外観、作動共に良好、実用にもコレクションにも好適な一台です。ソーニョは連動距離計内蔵、レンズ交換式の上位モデル。小さなボディに視度補正まで付いちゃってます。触れるほどに緻密さが伝わってくる...
-
Angenieux 90mm f1.8 (Rectaflex)
Type P1。アンジェニュー 90mm f1.8の前期型。1952年製、本レンズの中では初期の個体で、ローレットの刻みなどが後のモデルと僅かに異なります。4群5枚構成。前後玉に軽微なコーティングの荒れと、ごく浅い拭き傷が数本見られますが、アンジェニュー大口径としてはかなり綺麗な一本。程度の良い純正前キャップが付属。吸い込まれるようなブルー・パープルのコーティングが美しい。実写テスト結果良好でした。アンジェニューらしいしっとりとした描写を見せてくれます。稀少品。
-
Rectaflex Lens Hood ASBAP for Angenieux 90mm f1.8
レクタフレックス用アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1用純正フードです。フードは二分割でき、その間にフィルターが挟み込めます。珍品。
-
Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9
ミランダ Tに1/1000シャッターを追加した、T-II型のブラックペイントボディ。非常に珍しい一台です。本品は巻き戻しノブが後のクランク型に改造されたモデル。同じタイプが日本カメラ博物館にも所蔵されています。黒塗りモデルは報道向けにわずかに供給されたとも言われているので、これでオリジナル状態だと思われます。付属レンズはズノー 50ミリ f1.9。大変雰囲気のある一台です。珍品。 2019年にボディ、レンズ共にオーバーホール済です。ボディはトップカバーやベースプレートに...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。188万台。1961年製。外観は第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっているズミルックス 50mmのセカンドバージョン。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると開放描写の甘さが抑制され、コントラストも向上、見る者をドキリとさせる印象に残る描写です。鏡胴は先端にフード脱着に伴うと思われる傷が見られる他はなかなか綺麗です。ガラスも拭き傷等見られずとても綺麗なもの。実写テストは非常に良好でした。 2019年6月にフルOH済...
-
Angenieux 50mm f1.5 (M42)
アンジェニュー Type S21前期型。1953年製。4群6枚のダブルガウス型。開放付近の美しい滲みと色気漂う妖艶な描写が心を打つ1本。素晴らしいデザインの鏡胴はフードを兼ねたようなつくり。絞りこむとやわらかさを残しつつもシャープな描写がお楽しみ頂けます。外観はかなり使い込まれておりますが、ガラスの状態はなかなか良いです。美しい淡い青のコーティングもしっかりと残っています。コンディションの見合った雰囲気の良い純正前キャップが付属。当店フランス仕入れ物件。距離指標はもちろ...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンドと呼ぶべき存在。鏡胴の使用感はわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。中玉にコーティングの傷みがみられますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルター、純正前後キャップが付属。珍品。 20...
-
Leicaflex + Summicron-R 50mm f2
ライツの最初の本格的一眼レフ、ライカフレックス。扇形カウンターの初期モデル。本品は製造初年度の1964年に製造された5000台のうちの540台目です。初期の初期ですね。ボディ、レンズ共に丁寧に使われてきた個体と思われます。底蓋には擦れ、プリズム頂上部の角に小さなアタリが見られますが、全体的には綺麗な個体です。露出計も適正に作動しています。程度の良い初期モノをお探しの方にオススメです。12564Kフード、純正キャップ、ケースが付属します。革ケースのストラップは非純正品です...
-
Leicaflex Black Paint + Summicron-R 50mm f2
扇形ブラックカウンターの初期モデル。1964/65年製。この年代と67年にブラックペイントのロットがありますが、多くても数百台の製造と思われます。ライツの最初の本格的一眼レフ。露出計は現在も適正に作動しております。ボディ、レンズ共に丁寧に使われてきた個体で、ペイントもしっかりと残っています。底蓋や操作レバー、プリズム前部などにはM3ペイント等と同様のあぶくがプツプツと見られ良い雰囲気を醸し出しています。同年代のレッドスケールのズミクロン -R 50mmが映えるセットです...
-
Angenieux 50mm f1.8 (Rectaflex)
1956年製のアンジェニュー 50ミリ f1.8 Type S1。4群6枚構成のガウスタイプ。メートル表記。ブルーパープルのコーティングがしっかりと残っている美しい個体です。後期タイプのやや少ないタイプの鏡胴デザイン。被写界深度目盛や絞り値表示、距離表示にフツフツとしたこのレンズ特有の塗装の荒れが見られますが、黒塗装の厚みがしっかりと残っており、アンジェS1としてはなかなか綺麗なコンディション。中玉にチリの混入が少々見られますが、クモリは無くスカッと抜けの良いガラスです...
-
Leica A Early
4000番台。1926/27年製の旧エルマー付ライカ A型。製造から90年以上の歳月を経たライカの初号機です。距離リング、付属のFODIS距離計共にメートル表記。この番号帯ですとシャッター・レリーズは本来マッシュルームタイプですが、往年ケーブルレリーズを使用していたのでしょう、本品はすぐ後のエクボタイプに変更されています。またこの付近の番号帯では、巻き上げ/巻き戻しノブに矢羽根が付いている個体が稀に見られますが、本品は巻き戻し側のみ矢羽根が入っています。付属品も揃った嬉...
-
Contax I + Sonnar 50mm f1.5
ブラック・コンタックスのバージョン 6。1933年頃の製造です。ブラックペイントもしっかり残った、かなり綺麗な一台。多少の塗装落ちはありますが、アタリや凹みは見られません。引き出し式のファインダー枠は8.5cm。近年、ブラコンの綺麗なものは本当に少なくなりました。各部の作動も滑らかで、安心してお使い頂ける一台です。 2015年にリボン交換を含むオーバーホールを行った後、当店にて販売した一台です。お客様に大切にされ、この度当店に出戻って来ました。以前と変わらず各部の動作は...
-
Alpa 9d Black Paint + Macro-Switar 50mm f1.8
1967年製のアルパ 9d。ブラックモデルはわずか665台の生産といわれています。世界で3番目にTTL露出計を内蔵したアルパ第3世代。アイピースからの入射光まで減算する緻密な作りで、各機能の完成度が高い1台。外観はカドの塗装が剥げ、使い込まれて実にカッコいい出で立ちです。ライカのブラックペイントとはまた異なる独特の雰囲気に惹かれます。アイピースのゴムは弾力が残っています。露出計は作動致しますが正常な測定ができません。シャッターは各速度安定して動作しています。ガンガン使い...
-
Leica M3
IGEMO。91万台。1957年製。福耳のダブルストローク。使用感がほとんど見られない、とても綺麗なライカ M3です。吊り環の状態も良好。トップカバーはシリアル番号刻印の上方に針先ほどの傷が1つ見られる他は、使用感も見られずクリーン。底蓋のカドにこちらも針先ほど小さな傷が3箇所、バックドアの右端の黒塗装に傷みが1箇所見られますが、全体的にはまだ新品の雰囲気を残しています。グッタペルカを握るとシボのエッジも未だ感じられます。ライカ MPと同じ製造年代で、外観も精悍、機構的...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
11819。302万台。1980年製の第三世代の新設計ズミクロン。4群6枚構成。カナダ製。軽量(195g)で使い易く、近年再評価されつつあるモデルです。なんと衝撃の未開封品。開封するとどのように収納されているのか、何とも気になる個体です。店頭でご購入された方には、是非とも開封式を行わせて頂きたいと思います。到着したばかりのヨーロッパ仕入れ物件です。
-
Mimosa II
東独ドレスデンのMimosa社製の35mmカメラ、ミモザ II。1949年の発売。角形のシェイプが何ともユーモラスなカメラ。目測式の廉価なカメラながら、各部のつくりは頑強でしっかりとしています。裏蓋の開閉はレンズ左横のレバーを倒して行い、後のローライ 35同様に圧板でフィルムを挟み込みます。2019年5月にOH済。Meyer GorlitzのTrioplan 50mmレンズは、前玉にごく薄い拭き傷が数本見られますが、スカッと抜けており綺麗です。各部の動作確認済。やや稀少...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
戦後Carl Zeiss Jena製、コンタックス用のトポゴン 25ミリ。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。m表記。距離計には非連動ですが、35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるモデルでもあります。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった模様です。非常にRがキツく小さなガラスですので、製造はさぞかし困難を極めたようです。大切に取り扱いたいレンズですね。珍品。 2019...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
Wニッコール 25ミリ f4後期型。コンタックス用トポゴン 25ミリf4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇ったレンズ。レンズ構成もトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差はみられず、開放では程よい柔らかさを伴った明瞭な像を結びます。前期のクローム仕上げから、後期は軽合金製黒塗装となり重量が半減しているそうです。実測で約73gと非常に軽量。革ケース、ファインダー、フード、前後キャップ、いずれも綺...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。E58ノクチルックス。291万台。1978年製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる素晴らしいレンズの代表作。外観はごく僅かな擦れが見られますが、全体的にはとても綺麗な一本。ガラスも拭き傷やクモリはみられず良い状態を保っております。番号一致の元箱、純正のフードと前後キャップが付属。割れやすい純正前キャップは珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。稀少品。 2019年5月フルOH済。絞り、ヘリコイドともに操作感良好です。距離...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Chrome
OCSUC。176万台。1960年製。ズミルックス 35mm初期玉のライカ M3用メガネ付。最短撮影距離は65cm。独特な描写と共に、ライツ全盛期のつくりや素材感もたっぷりとお楽しみ頂ける一本です。メガネ部の右上の角に小さなアタリがみられますが、他は使用感少なく綺麗なコンディションです。レンズはとても綺麗な状態を保っており、クモリも無くスッキリしたガラスです。コーティングも全面綺麗に残っています。 2019年5月にメガネ部も含むフルOH済みです。ファインダーもクモリ無く...
-
Nikon Lens Hood for Nikkor 50mm f2
ニッコール-H オート 50mm f2用レンズフード。NIPPON KOGAKU。おにぎりマーク入り。裏側のパテント番号は省かれたタイプ。裏側の黒塗装は少々剥げていますが、全体的には程度良好です。チックマーク付のニッコールに、是非。稀少品。
-
Angenieux 50mm f1.8 (M改)
1956年製のアンジェニュー50ミリ f1.8 Type S1。4群6枚構成のガウスタイプ。メートル表記。ブルーパープルのコーティングが各面に残る美しい個体です。被写界深度目盛りの中央の左側に塗装の傷み、距離リングに1箇所5ミリほどの擦れ傷が見られますが、他は使用感はあまり見られずなかなか状態の良い鏡胴です。レンズはごく浅い拭き傷が数本見られますが、クモリ無く綺麗なガラスです。アンジェニュー S1は傷みのある個体も多くみられますが、本品はかなり良い状態を保っています。 ...
-
Rolleiflex Soft Case
ローライフレックス純正のソフトケース。多少使用感は見られますが、革は柔らかさを保ち、しなやかです。純正のハードケースよりは使い勝手が良いですが、こちらも製品としてはまずまずな感じでしょうか。カメラ本体底部をスライドさせてケースに固定します。ローライコード各型やローライフレックス 3.5/2.8シリーズ等に。装着確認済です。やや稀少。送料込みの価格です。
-
Tele-Rolleiflex
使い頃のテレ・ローライフレックス。当店のお客様が最近まで使われており、巻き上げクランク、距離調節ノブ、シャッター、セルフタイマー、絞りダイヤル等、各部の動作は滑らかです。ボディは重量級ながらもチャッチャと軽快に撮影が楽しめます。外観は使用にともなう塗装の擦れなどが各所に見られますが、アタリや凹みもみられず、適度な使用感で好感が持てます。バンバン撮影を楽しんで頂きたい一台です! フィルムカウンターがローライキン用に変わっているので、このままでは付属のケースには収納できませ...
-
Angenieux 180mm f2.3 APO Ais
アンジェニュー DEM 180mm APO。大口径望遠レンズ。1986年製。5群8枚構成のアポクロマート。ニコンFマウント、Ai-S対応。最初の1本目のシリアル番号が1519076であることから、9本目の生産品にあたる最初期ロット品となります。かなり使い込まれたコンディションながら目の覚めるような描写をする事から、ジャーナリストやフォトグラファー向けに出荷された初期のサンプル品ではないか、などと妄想をかき立てられます。 鏡胴は小傷や擦れが多数みられ、組み込みのフード先端...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome for Leica IIIc
ライカピストル。1940年頃の製造です。ライカ IIIc専用でシリアル番号399999番以下のボディにのみ対応する、珍しいラピッドワインダーです。長年の使用によりクロームメッキ部の真鍮が一部見えています。トリガーの動作は良好です。お手持ちのIIIcに装着すれば、カッコよく決まります。稀少アイテム。
-
Summicron 50mm f2 (L) Early
SOOIC。92万台、最初期の放射能ズミクロン。メートル表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず黄変しています。放射能ズミクロンにありがちな前玉の拭き傷、コーティングの荒れがやや多く見られます。また中玉にコーティング劣化による白みが見られますが、絞り開放で光源に向けたテスト撮影を行っても影響は確認できませんでした。 過去のオーナーさんの下でOHに出されており、各部の操作感良好です。無限遠で距離計二重像がごく僅かに行き過ぎますが、近接域から連動はしっかりとしておりま...
-
Honor 50mm f1.9 (L)
1950年代後半、瑞宝光学精機が製造販売したバルナックライカのコピー機Honor S2や、その後継機Honor SLに装着された標準レンズ、オーナー 50ミリ f1.9です。1957年〜59年頃の製造と見られます。距離表記はメートル。国内向けでしょうか。Honor S2の旧モデルにあたるS1が小西六ヘキサノン50ミリf1.9を採用していた事から、このレンズもガラス構成は同じという説もありますが定かでは無いようです。戦後、様々な光学メーカーが沸き立っていた歴史を感じさせる...