ライカ M
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M)
11800。265万台。1974年製。第1世代より軽くなり、より扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代です。カナダライツ製。4群4枚構成へと設計変更はありましたが、描写も実に良いものです。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味、被写体に威圧感を与えないさりげなさ、と優秀なレンズです。やや軟調な描写で良い味わいですね。210gと軽量・コンパクトで、持ち歩きにも便利です。純正の前キャップが付属します。 当店販売品が出戻って参りました。大切にお使い頂き、良好な状態を保ってい...
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH (M)
11686。ノクティルクス-M 50ミリ f1.2 ASPH、現行品です。4群6枚構成のダブルガウス型。E49。現代の素材を用いて稀代の銘玉初代ノクチルクス 50mm f1.2を復刻。レンズとフードの造形も限りなく初代を踏襲して設計されており、違和感の無い自然な仕上がりです。1.2らしい解像感と周辺の落ちや歪みも見事に再現しています。安定した描写が得られ、絞り開放からガンガンお使い頂けます。元箱、書類、専用プラケース、キャップ類などが揃っています。メーカー保証書こそ付属...
-
Summicron-M 90mm f2 (M) Chrome
製造番号は364万台、1993年製のズミクロン-M 90mm f2 クローム。製品コードは11137。フィルター径はE55。カナダ製。フード内蔵。4群5枚構成。本品はクロームモデルのため、重量は685gと小ぶりながらどっしりとしています。2015年に当店で販売した一本です。ケースや元箱の他、純正のE55 UVaフィルターも付属。お客様に大切に使われ、7年越しに当店に出戻ってきました。お帰りなさい! 以前と変わらず良い状態です。折り畳みフード部にごく薄い擦れが2〜3箇所入...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
ライツのコードは11129。187万台。1961年製のエルマリート 90mm、クローム。デザインも美しく、軽量、素晴らしい描写をします。クタクタになった個体が多いレンズですが、本品は往時の美しい佇まいを保っており、ガラスもスカっと抜けています。レンズヘッドを外し、16464(OTZFO)アダプターを装着すれば、ビゾフレックスでも撮影が可能です。縦に長いヘリコイドリングの回転角度も丁度良く、操作も大変しやすいレンズ。3群5枚構成のf2.8望遠レンズにも関わらず重量は333...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
11851。204万台。1964年製のテレ・エルマー 135mmです。ライカM型用の距離計連動レンズとしては最長焦点距離となります。本品は初期型、精悍な初期レッドスケールの個体です。赤文字にこだわり、お探しの方もいらっしゃるでしょう。最短撮影距離は1.5m。フィルターサイズはE39です。純正の前キャップとプラスチックケースが付属します。やや稀少。 2022年2月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感滑らかなに仕上がっています。距離計連動もバッチリです。外観はヘリコイ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
見事に綺麗な8枚玉ズミクロン。ライツのコードはSAWOM、後に11308。206万台。1964年製のズミクロン 35mm f2、8枚玉です。カナダ製。最短撮影距離0.7m。描写の素晴らしさのみならず、全盛期のライツ製品らしい機能美溢れるデザインと美しいクローム仕上げで、ライカ M2あたりに装着した姿は気品さえ感じます。柔らかな開放付近の描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞って行くと鮮鋭な描写へと変化します。純正前キャップ、プラケース付。何かしら瑕疵のある事の多い8枚...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
11830。192万台。1962年の製造のトリプレット・エルマー 90ミリ。フィルター径はE39。新種ガラスを採用し、これまでの4枚構成のエルマーから3枚構成となりました。高い解像力とシャープな描写で「カミソリエルマー」と呼ばれたレンズです。抜けが良く、素直な発色が持ち味。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃った名レンズ。重さ220gと軽量なのも大きな魅力です。約6000本、わずか5年間で製造が終了してしまったのが大変惜しまれるレンズです。 当店にて販売をさせて...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ライツの製品コードは11821。291万台、1978年製。ノクティルクス 50mm f1。E58。第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら、明るさを向上させつつ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。本品は、番号一致の元箱と当時の保証書、使用感少なく良好なコンディションの12519フード、綺麗な14205キャップ、純正後キャップ、ライツ製E58 UVa フィルターが付属します。レンズ、保証書、元箱の製造番号も一致。素晴らしいコレクターズ・セットです。自信を...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は177万台。1960年、ライツカナダ製。開放付近での描写はベールを纏ったような美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、1stモデルはスタイルもつくりも別格です。専用のOLLUXフードを装着した姿は最高にカッコイイですね。外観も美しくガラスのコ...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Black
11135。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH ブラック。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用、f2.8と必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる広角レンズです。デザインも美しく立派なつくり。専用の12592フードと14041ラバー製キャップ、英文取扱説明書、シリアル一致の元箱、ポーチ、保証カードとひと通り揃っています。外観、ガラス共に綺麗な個体です。...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。233万台。1969年製。カナダ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付です。初代の8枚玉に続き、こちらも近年は程度の良い物を探すのが難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角とあたり具合の良いフォーカスノブに始まり、少々渋めの発色と固すぎない描写のバランスも良いレンズです。絞り開放ではやわらかく落ち着いた描写を楽しめます。フィルター径はE39。フードはズミルックス 35mmと同じく1250...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。200万台。テレ・エルマリート 90mm f2.8、やや稀少なクローム鏡胴。1963年製。カナダライツによる設計と製造です。5群5枚構成。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉を少し長くしたような、標準レンズに近いコンパクトさで、手にもよく馴染みます。高い解像力としっとりした描写も素晴らしく、当店スタッフも大好きなレンズです!本品はガラスが美しく、本来の描写を味わえる一本。美しいクロームの鏡胴にパープルのコーティングが映える、見た目にも麗しいモデル。純正の...
-
Elmar 90mm f4 (M)
ライツのカタログナンバーは、ILNOO/11131。152万台。1957年製。1930年から長期に渡って製造されたライツの望遠代表格、エルマー90mmの沈胴タイプ。ヘリコイドに少々傷や擦れが見られますが、他は目立った傷みも無く、なかなか綺麗な外観です。レンズにはわずかなホコリの混入とコーティングの傷みがみられますが、実写にはまず影響無いレベルです。ライカ M型デジタル、M5、CLでは、沈胴できませんのでご注意を。なかなか綺麗な12575フードが付属します。
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つです。先代1.2に比べると開放描写の淡さが印象的。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気も納得です。専用の12519フード、レアな純正前キャップが付属します。外観は少々使い込まれていますが、ガラスは綺麗で絶妙な操...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ライツのコードはELMAM。ライカ Mマウントのエルマー 50mm f3.5です。133万台。1956年製。フィルター径はE39、マウント指標の赤ポチがペイントの初期型。ヘリコイドはメートル表記。サンハンエルマーの最終進化形です。コーティングが施されているのはもちろん、後玉からフイルム面までの間に入る内面反射防止用のリブも3枚に増えています。オーソドックスなレンズですが、撮影しても実に趣のある一本です。別売ですがシングルフックのITOOYと組み合わせれば雰囲気も最高でし...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。117万台。ドイツ製。1954年製。沈胴ズミクロン 50ミリ f2。ライカMマウント。フィート表記。変形ガウスタイプの6群7枚構成。空気レンズ の異名をとった独創的な設計により、ライカ製レンズの地位を一気に引き上げた銘玉。現行のライカ M10-Pで撮影しても、その解像力の高さに驚嘆するレンズです。短めの沈胴デザインがM型ライカにも良く似合います。ITDOO、IROOAなど歴代のE39フードが適合。純正前キャップが付属します。 2021年12月にフルOH済...
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Black
11103。278万台。1976年製。綺麗なスーパー・アンギュロン 21mm。後玉がかなり出っ張っているため、アダプターを用いてミラーレスデジタル等に装着される場合は接触にご注意下さい。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mまでとなります。また、露出計内蔵ライカでは正常に測光できないため、マニュアル操作でお楽しみくださいませ。付属の後キャップは純正品を修理加工されたもので実用品レベルです。OH済ですが後玉表面のクモリを考慮して特価品としてのご提供です。 202...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M)
11800。272万台。1974年製。第1世代より軽くなり、より扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代です。カナダライツ製。4群4枚構成へと設計変更はありましたが、描写も実に良いものです。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味、被写体に威圧感を与えないさりげなさ、と優秀なレンズだと思います。やや軟調な描写も良いですね。実測で213gと軽量・コンパクトなので、持ち歩きにも便利です。純正のラバーフードが付属致します。 2021年12月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライツの製品コードは11309。本品の製造番号は253万台、1972年製。ライツカナダによる製造です。 6枚玉ズミクロンは初代の8枚玉の陰に隠れがちなレンズですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブ、無限遠ストッパーが無くなりよりスムースとなった操作感、やや渋めの発色や硬すぎない描写など、これまた魅力の詰まったレンズです。 フィルター径はE39。適合フードはズミルックス 35mmと同じく12504フ...
-
Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)
1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。故森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。178万台。1960年製。新種ガラスの採用により、f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのM3用メガネ付。4群6枚構成のダブルガウス型。もちろんM3以外のライカでも使用可能です。メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能な点も魅力的。ITDOOやIROOAフードを装着しライカM3と合わせれば、これぞドイツ工業製品の機能美でしょう。もちろん描写も素晴らしいレンズ。実写結果も大変良好でした。切れ味の良い写りです。ガラスの綺麗なメガネ付はファイ...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ライカの製品コードは11822。ノクティルックスM 50mm f1。本品はE60、フード組込タイプです。6bit無し。373万台、1996年の製造です。カナダ製。フードを引き出すとフード基部に絞りリングによる擦れ跡、フード外周にごくごく薄い擦れが一箇所見られますが、他はほとんど使用感も見られず大変綺麗な外観です。入念な整備により、距離計の連動も良好、試写結果も満足行くものでした。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はほぼ全て絞り開放、距離計にて撮影しています。 2021年...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。347万台。1988年、ドイツ製。ズミルックス-M 35ミリ f1.4。球面ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズ。現在も非常に根強い人気を誇ります。開放と絞った時の描写の大きな変化がその醍醐味でしょう。表現力に幅があり懐が深いレンズです。小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類いまれなる完成度を誇ります。本品は抜群のコンディション、付属品も全て揃っておりコレク...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
11870。ズミルックス 35mm f1.4 2ndの初期モデル、ストッパー付。229万台。1968年、カナダ製です。ストッパーはブラックペイント。本品は黒ストッパー付の中でも終わりのロット、この後すぐにクロームのストッパーとなります。ライツを代表する大口径広角レンズ。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。ストッパー付は指名買いの多いモデル。最近はめっきり見かけなくなりました。外観、ガラス共に良好な状態を保っており、...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台、1968年製の初代ノクティルクス f1.2前期型。1966年に発売されたライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。本品は少々の使用感は見られますが、ガラスの状態は良く、ピントも大変良好な個体です。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。付属のフード、前後キャップ、シリ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。164万台。1958年製。初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉。エレガントなデザインと美しい仕上げで貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力でしょう。少し絞れば引き締まりつつも柔らかく、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は鏡胴の使用感、ガラスにカビ痕がみられますが、実写テスト結果は大変良好でした。実用向けのご奉仕品です。もちろん安心のフルOH済みです。 20...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は178万台、1960年製のズミクロン 8枚玉です。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。やや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージです。50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。プリズムが綺麗なら、メガネ付でもファインダーの見え味を損ねません。ただでさえ凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着しITDOOフードを付...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。339万台。1986年、カナダ製。ズミルクス-M 35ミリ f1.4の2ndです。球面のズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズで、現在も非常に根強い人気。描写については方々にて語り尽くされている通りですが、開放と絞った時の大きな変化を味わえるのが醍醐味と言えるでしょう。表現力に幅があり懐が深いレンズです。小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類い希なる完成度誇ります。...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 (M) ASPH Chrome
11142。ドイツ製。アポ・ズミクロン-M 50ミリ f2のクローム仕上げ。ライカMマウント。距離計連動。非球面レンズを採用し、5群8枚構成。色収差を強力に抑え込んだアポクロマート設計。フローティング機構内蔵。複雑な設計により得られる答えは、とてもシンプルです。美しいボケ、驚くほどに解像力の高いピント描写、この2点に尽きるでしょう。被写界深度が極端に浅い訳ではないのですが、前後のボケの美しさはその立ち上がりから見事です。解像力は高くとも、しっかりとライカレンズらしい柔ら...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
170万台。1959年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉ブラックペイント。レッドスケール。逆ローレットやブラスの最初期では無いですが、初期モノの雰囲気を湛えた実に精悍な印象です。もちろんフルオリジナル。見た目も描写も申し分の無い一本です。ブラックペイントのM型ライカに併せてみたいお客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年9月にフルオーバーホール済。各部の作動スムーズ、距離計の連動もバッチリ。前玉には薄い拭き傷が僅かに見られますが、描写にはまず...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。117万台。ドイツ製。1954年製の沈胴ズミクロン 50ミリ f2。ライカMマウント。メートル表記。6群7枚構成、変形ガウスタイプ。空気レンズの異名をとった独創的な設計により、ライカ製レンズの地位を一気に引き上げた銘玉。現代のデジタルカメラで撮影しても、その解像力の高さに毎度驚嘆するレンズです。短めの沈胴部が独特のデザイン。このバランスがM型ライカに装着しても実に良く似合います。ITDOO、IROOAなど歴代のE39フードが適合します。綺麗な純正前後キャ...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。201万台、1963年の製造です。ゴールデンエイジのライカ製品らしい素晴らしい作り込み。ITDOOやIROOAフード装着時のデザインのバランスも見事です。まさにドイツ工業製品の粋。M3バージョンは最短撮影距離は70cm。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。本品はメガネ部を含めてフルOH済みです。綺麗な純正前後キャップが付属します。 2021年8月にメガネ部を含むフルOH済みです。入念な整備...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ Mマウントへ改造済。距離計連動良好です。開放ではかなり柔らかいですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。試写結果大変良好です。前回販売時のものですが、作例はライカ MM(CCD)とソニー a7RII、f0.95〜f1の間で撮影しています。後玉が僅かにマウント面より飛び出していま...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英テイラーホブソン製。1930年に登場し、世界のレンズ界を席巻したスピード・パンクロシリーズ。往時はMGM、ユナイテッドアーティスツ、ユニバーサル等ハリウッドの名だたる映画製作会社もこぞって採用していたようです。4群6枚構成ダブルガウス型。本品は1930年代後半製造の初期玉と思われます。ノンコート。絞り開放からピント面もしっかりとしており、濃厚なボケ味と相まって幻想的な世界を描き出します。距離計には非連動ながら、Mマウントへの改造済みですので、ライカをはじめ多様なカメラ...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
ELRIM、後のコードは11129。230万台。1968年製のエルマリート90ミリです。ブラッククローム鏡胴。ブラック系ボディのM型ライカにしっくりとくる鏡胴デザイン。ライツの中望遠らしい柔らさを感じる開放描写が良い味わいです。テレ・エルマリートより長めの鏡胴ですが、絞りとヘリコイドの位置関係や操作性も絶妙で、設計の良さが光ります。使い込まれて黒塗料落ちが目立つ個体が少なくありませんが、こちらは珍しくバリッと綺麗な個体です。純正前後キャップが付属。前装着に問題はありませ...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。479万台。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました。オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちは本レンズでも健在です。レンズはもとより、専用フードも赤ズマロ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年製の沈胴式ズミクロン 50ミリ f2。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。m表記。ライカMマウント。エルマーより続く沈胴式のクラシカルなデザインが印象的です。ズマール、ズミターに比べて沈胴部が短く、独特のバランスがカッコイイ。圧倒的な解像力と描写性能で世界をアッと言わせたレンズであり、ライツの名声を一気に引き上げた立役者の1人です。開放でも絞っても、素晴らしい描写が得られる素晴らしいレンズ。現代レンズ顔負けの実力派です。時代は後の物となりますが、ア...
-
Wray Unilite 50mm f2 (M改)
英国の老舗光学メーカーWray社が1954年に発売した風変わりな一眼レフ、Wrayflexシリーズ用の明るい標準レンズ、Unilite 50mm f2。本品はライカ Mマウントに改造したもの。4群5枚構成。絞り開放では中央部は細やかな描写をしつつ、淡いベールがかかったような穏やかでやわらかな描写です。滲みの美しさを活かし、ポートレートやブツ撮りにも良いレンズでしょう。重量は166g。試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放f2〜2.4にて撮影してい...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ。一番人気のモデル。ライツのコードはSAWOM、後に11308。219万台、1966年製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。使用感少ない良好なコンディションです。ガラスはクモリやキズも見られず、スカッと抜けています。製造本数はそれなりにある8枚玉ですが、昨今、外観とガラスのコンディションが伴った良い個体を探すのは難しくなって来ました。...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英国テイラーホブソン製。1930年代のハリウッドで多用されたシネレンズのMマウント改造品です。距離計連動。4群6枚構成のダブルガウス型。各面コーティング有。絞り開放での描写が実に美味しいレンズです。撮影者の意図を引き出すキリっとしたピント面、歪みなく美しいボケ味と75ミリという画角も相まって実に魅力的な一本。発色も実に良いです。ポートレートにもおすすめ。コンパクトな鏡胴でかさばらない大きさも、携帯性の良いM型ライカに良く合います。ステップアップ装着でケンコーのフィルター...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。1971年製。製造番号は248万台のキリ番(000)です。ライツカナダによる製造です。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉。初代の8枚玉に続き、こちらも近年は程度の良い物を探すのが難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、程よいヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、魅力が詰まった良いレンズです。フィルター径はE39。適合フードはズミルックス 35mmと同じく12504フード、または...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台。1960年製。初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉。エレガントなデザインと美しい仕上げで貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力でしょう。少し絞れば引き締まりつつも柔らかく、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共に綺麗です。綺麗な純正後キャップとフードキャップ、やや使用感のあるXOOIMフードが付属します。綺麗なボディに合わせてお楽し...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 (M)
11134。345万台。1988年の製造のエルマリート-M 21mm f2.8。フィルター径はE60。最短撮影距離は0.7m。ライカ Mマウント用としては初のレトロフォーカス型広角レンズです。後玉の出っ張りが少なく、ライカM5及びCLでも使用可能です。新品当時の雰囲気がバッチリ残る美しい個体です。付属の12543フードも新品同様品。番号一致の元箱、純正キャップが付属します。 2021年6月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感は別モノに生まれ変わりました。カチャカチ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年に登場した沈胴式ズミクロン50ミリf2。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。メートル表記。Mマウントはその翌年に登場しました。本品は1955年製です。エルマーより続く沈胴式のクラシカルなデザインが印象的。ズマール、ズミターに比べて沈胴部が短く独特のバランスがカッコイイですね。描写性能については圧倒的な解像力で世界をアッと言わせたレンズであり、ライツの名声を一気に引き上げたザ・銘玉。開放でも絞っても、素晴らしい描写が得られる実力派です。 2021年6...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーティング有。アポクロマート設計。本品は汎用ヘリコイドを用い、ライカMマウントへの改造が施されており、しっかり距離計連動します。鏡胴先端部にはフィルター枠の修正痕がみられますが、46mmフィルターの装着が可能です。ライカ M型で楽しめる距離計連動の明るい75mmレンズは意外と選択肢が少ないのですが、使い頃のこのキノプティックはなかなかの良いチョイスでしょ...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1980年、カナダ製。飛び出した距離ノブが特徴的な、7枚玉ズミクロンの初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第三世代、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げました。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の良さは再認識されており、当店でも人気沸騰中です。実写テストの結果も7枚玉らしく、大変良好でした。近接での撮影では非常に濃厚...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。159万台、1958年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴の前期型。m表記。機能美の権化とも呼ぶべき見事なクローム鏡胴。ライツ黄金期のクオリティをひしひしと感じさせてくれます。60年を経てもなお、しっかりとした美しさを保つことが出来るクローム仕上げの良さ、握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など完璧な設計とつくりと言えるでしょう。人気急上昇中の固定鏡胴ズミクロンですが、近年は程度の良い個体が少なくなりました。ガラス綺麗...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black
254万台。1972年製。ズミクロン 90mm f2の第2世代、ブラッククローム。カナダライツ製。第1世代も非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された豪華なつくりです。丁寧な作りの2段伸縮内蔵型フード。レンズヘッドが脱着でき、ZOOEPヘリコイドと組み合わせるとヴィゾフレックスでも使用可能です。絞り開放でのキリッとしたピント面の描写と、豊かなボケ味が印象的なレンズ。純正前キャップが付属します。 全域で距離計連動バッチリです。絞り操作にはこの時代のライカレンズにありが...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
実にキレイな0.95が出戻って来ました!1960年のフォトキナで発表されるなり、大きな賞賛を得たキヤノンの超大口径レンズ。新種ガラスを5枚使用、5群7枚構成。元はキャノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ Mマウントへ改造済。開放ではかなり柔らかいですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。試写結果大変良好。主に絞り開放付近での撮影ですが、開放→1.4→f2と少し絞りを加えて描写が変化する様子も作例に加えさせて頂きました。後玉がマウント面より飛び出...
-
Apo-Summicron-M 90mm f2 ASPH (M) Black
11884。アポ・ズミクロン-M 90mm f2です。フィルター径はE55。1998年に登場し、アポクロマートと非球面を中望遠レンズに採用。5群5枚構成というシンプルな構成で、高画質な現代デジタルカメラの性能を引き出せる実力を持ちます。地味な存在のレンズですが、ライカらしい攻めの設計を感じさせます。フード内蔵でコンパクトな鏡胴はM型ライカに良くマッチします。 各部の動作正常です。距離計連動バッチリです。外観はエッジ部に僅かにブラッククローム落ちが見られる程度で、全体的に...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 ASPH (M) Black
ライカの製品コードは11606。シリアル番号は423万台。2010年代製造のエルマリートM 28mm f2.8 ASPH.です。6bitコード付。6群8枚構成。フィルター径はE39。28mmの焦点距離は広角としてとても使いやすいですね。最短撮影距離は0.7m。本体重量は174gと軽量・コンパクトで明るく、スナップ撮影にも向いています。付属の純正前キャップは使用感多めです。 各部の動作正常です。距離計連動いたします。外観は角部にブラッククローム落ちが少々みられます。ガラス...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は167万台、1959年製のズミクロン 8枚玉。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。やや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージ。50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。プリズムが綺麗なら、メガネ付でもファインダーの見え味を損ねません。凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着しITDOOフードを付ければ、実に無骨。...
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (M改)
戦前品。ダルメイヤーの映画用レンズをライカMマウントの汎用ヘリコイドに組み込んだ改造品です。距離計連動バッチリです。銘板には筆記体のDallmeyer刻印が鎮座します。写りはシネレンズらしい濃厚な周辺部のボケと中心部の突き抜けるような解像度が印象的です。まさにアートの世界。独特の世界観をお楽しみ頂ける使い頃の1本。特に近距離での撮影が楽しいレンズです。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりました。鏡胴は使用感があり、先端には塗装の剥げが見られます。絞りの数値が...
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
アンジェニュー 50mm f1.5 Type S21前期型、エキザクタ用をライカ Mマウントに改造した一本です。1953年製。4群6枚のダブルガウスタイプ。開放付近の美しい滲みと、幻想的な雰囲気を生み出す周辺流れが心に響きます。前玉は奥まっており、フード無しでも逆光にも負けません。本品はなかなか使い込まれた外観ですが、ガラスのコンディションや距離計連動良好で、デジタル、フィルムを問わずお好みのM型ライカでアンジェ S21の描写をお楽しみ頂けます。使い込まれたアンジェにハ...
-
Summilux-M 75mm f1.4 (M)
11815。1993年製。ズミルックス-M 75ミリ f1.4です。2nd。フード内蔵型。コンパクトな中望遠レンズで、50mmレンズにも近い感覚でお使い頂けます。歪みが少なく、ポートレートなど歪みを抑えたい撮影には持って来いでしょう。ズミルクスらしい柔らかなボケ味を引き継ぎつつ、高い解像感の描写が得られます。最短撮影距離は0.8mですので望遠と相まって、寄りたい時にとても重宝します。本品は外観もガラスもとてもキレイな1本。ケースはありませんが、純正フィルターや番号一致の...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。262万台。1973年、カナダ製のズミルックス 35mm f1.4。第2世代。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上生産されたロングセラー・モデルです。開放付近でのふわりとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。純正12504フード、B+W製のシリーズ7フィルターが付属します。外観、ガラス共に綺麗な一本です。 各部の動作正常、距離計連動も全域で良好です。鏡胴はブラッククロームの落ちもほとんど見られ...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は185万台、1961年製のズミクロン 8枚玉。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。重さと引き替えに最短撮影距離が65cmとなるのが魅力でしょう。50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。プリズムが綺麗なら、メガネ付でもファインダーの見え味を損ねません。凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着しITDOOフードを付けた姿は最高ですね!純...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
ELRIT-M、または11129。212万台。1965年、ドイツ製。美しいデザイン、軽量な鏡胴、そして素晴らしい描写の使いやすい中望遠レンズ。クタクタになった個体が多いエルマリート 90mmですが、本品はかなり良いコンディション。レンズヘッド部を取り外し、16464(OTZFO)アダプターを装着すれば、ビゾフレックスでも撮影が可能。縦に長いヘリコイドリングの回転角度も丁度良く、操作もしやすいレンズです。3群5枚構成のf2.8望遠レンズにも関わらず重量は実測で324gにと...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
222万台。1966年製のズミクロン 50mm f2、ブラックペイント。固定鏡胴の後期型、イエロースケール(黄文字)です。第一世代のブラックペイント・ズミクロンではほぼ最終ロット。この後、端境期の6枚玉へと移行してゆきます。ギリギリM3黒やM2黒の時代ですが、翌1967年に登場するM4ブラックペイント118万台の最初期ペイント辺りと合わせてぶら下げるにも良い一本でしょう。稀少。 やや使い込まれてはいますが、雰囲気ある佇まいです。2021年4月にフルOH済。レンズ中玉には...
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH
11637。399万台。アポ・ズミクロン 75ミリ現行品。6bit付き。5群7枚構成。アポクロマートレンズと非球面レンズを採用し、絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。75mmは50mmの延長で使える中望遠ですので、標準+αレンズの感覚で撮影が楽しめます。視野枠がそれなりに確保でき、レンジファインダーでも使いやすい焦点距離です。元箱、ポーチ、書類一式、キャップなど一式が揃っています。ほぼ新品コンディション。 絞り、ヘリコイドの作動良好、距離計連動もバ...