ライカ M
-
Ernostar 50mm f2 (M改)
Erneman社製のシネ用と思われるレンズをライカMマウント距離計連動に改造した一本です。エルノスターは1923年頃の設計。4群4枚構成。エルノスターとしては短い焦点距離の50mmはかなりレア。本品は1920半ば〜30年代初め頃の製造と思われ、1926年のツァイス・イコン設立に伴いエルネマン社が消滅した後も同名で製造されていたようでです。絞り開放から中心部の描写は非常にシャープ、発色の良さににも驚きます。周辺は少々ケラれます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。308万台。1980年、カナダ製のズミルックス 35mm f1.4、セカンドバージョンです。ライツを代表する広角大口径レンズ。30年以上もの長きにわたって生産され続けた息の長いモデルです。開放付近でのふわりやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつもシャープな描写、美しい線を描き出します。付属の純正12504フードはシリーズ7フィルターに対応します。純正前後キャップ付。描写良好、綺麗な一本です。 各部の動作正常です。距離計連動バッチリです。外観は...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は192万台、1962年製のズミクロン 8枚玉。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。65cmまで距離計連動で撮影が楽しめます。50ミリのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。そもそも凝ったつくりの8枚玉ですが、凝った造りの究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。ライカM3にITDOOフードと共に装着すれば、実に無骨でカタマリ感あふれる出で立ちに。素晴らしいコンディションでコレクシ...
-
Angenieux 35mm f2.5 Type R1 (M改)
アンジェニュー 35mm f2.5 レトロフォーカス Type R1。5群6枚構成。1968年の製造です。元はエグザクタ用アンジェニュー 35mmの後期型・自動絞りの黒鏡胴タイプですが、宮崎光学さんによりライカ Mマウントに改造されています。レンズ全体とぐりぐりと回すようなピント操作になりますが、実に操作しやすいことに驚かされます。距離計連動は最短で約0.7mですが、非連動では約0.5mほどまで寄ることができます。見た目はゴツいが、アンジェニューの穏やかな描写がライカで...
-
Dallmeyer Anastigmat 35mm f4.5 (M改)
Witnessで知られる、英イルフォード社製の35mm判カメラ、Advocateに付属する専用広角レンズのライカ Mマウント改造品。feet表記。距離計には非連動です。淡いブルーのダル・コートが施されています。イルフォードのカラーフィルムと同時に宣伝されただけあり、モノクロのみならずカラーでの描写も昔から定評があります。小振りなレンズからは想像出来ませんが、シャープで描写も良いレンズです。さすがダルメイヤー。M型ライカやミラーレス機に装着してのスナップが楽しい一本。 2...
-
Nikkor 35mm f1.8 (M改)
ニコン SマウントのW-ニッコール 3.5cm f1.8を、ライカ Mマウント距離計連動に改造した一本です。ニコン S用は1956年に発売、当時は世界で最も明るい広角レンズでした。5群7枚構成のクセノタールタイプ。35mmではなかなか類の無い構成でしょう。翌1957年にライカ・スクリューマウントも販売されましたが、今となってはかなり稀少です。ニコン Sマウント用はアダプターを介してもライカには装着出来ないので、本品は実にありがたい改造です。当店販売品です。お客様に大切に...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC / 11818。196万番台、1962年製のズミクロン 50mm f2。1st。固定鏡胴の後期型。Mマウント。m/feet併記。機能的で美しいデザインは、50ミリレンズとしての完成形、と言い切って過言では無いでしょう。見事なローレット加工の距離計操作リングは、歴代ズミクロンでも最高の出来栄えです。本品は少々の使用感が見られますが、それもそのはず抜群のピントの良さ。使われてこそ真価を発揮する個体と言えるでしょう。作品つくりが命!という方へ。 2021年3月にフ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年に登場した沈胴式ズミクロン50mm。Mマウントはその翌年に登場しました。フィート表記。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。当時圧倒的な解像力を持ってライカ製レンズを世界の頂点へと押し上げた立役者です。ライカM3の圧倒的な精度、機能性、堅牢さと相まって、完全無欠のライカ黄金期を迎えます。本品は132万台、1955年製。フードはITDOOを合わせたいですね。純正前キャップ付。本品はコーティング荒れが見られますが、描写は良好で実用向きの一本です。 202...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。207万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8、やや稀少な初期のクローム鏡胴です。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。ズミルクス 50ミリを少し長くしたようなサイズ感で、f2.8の大口径ながらコンパクトな望遠レンズです。見ているだけでもウットリできる端正な鏡胴デザインと仕上げです。絞り開放付近ではやわらかめ、絞ればコントラストもググッと上がり大変にシャープな描写となります。戦後ライツの良き時代ならではのクロームメッキも美しい一本です。 各...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台。1960年製。初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉です。エレガントなデザインと美しい仕上げで「貴婦人」とも呼ばれます。絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞れば、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共に綺麗です。綺麗な純正後キャップとフードキャップ、少々使用感のある専用設計XOOIMフードが付属致しま...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。151万台、1957年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴の前期型です。通称リジッド・ズミクロン前期。距離はmeter表記。機能美にあふれるクローム鏡胴です。ライツ黄金期のクオリティをひしひし感じる一本。握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など、完璧な設計と造りこみと言えるでしょう。人気急上昇中の固定鏡胴ですが、近年程度の良い個体が少なくなりました。純正前キャップが付属します。 各部の動作良好です。距離計連動もバッチリ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年に次世代の標準レンズとして登場した沈胴式ズミクロン50mm。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。メートル表記。Mマウントはその翌年に登場しました。本品は1956年製。ポルシェ356、ソニー・ロリンズのサキソフォン・コロッサスなど歴史的な金字塔がどんどん世に送り出された古き良き時代に相応しい、素晴らしい造りのレンズです。本品は沈胴ズミクロンとしては珍しく外観、ガラス共に綺麗な一本。キレイ目なライカ M3、ITDOOとともにお楽しみ頂きたい沈ズミです。...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
226万台、1968年製。第2世代の最初期。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。A型に始まり、M3やズミクロンやズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノはいつの時代も気合いが入りまくり、質感、デザイン、性能面で人々を感動させてくれますが、この6枚玉最初期モデルもライツの執念を感じる一本。1stの端正なデザインを継承し、ブラッククロームにもブラックペイ...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。重量212gと、第1世代より大幅に軽くなり扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代。4群4枚構成。272万台、1974年製の初期ロット。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味と、ライツの中望遠の例にもれず魅力ある堅実なレンズ。威圧感を与えないさりげないデザインは、使い勝手にも優れています。テレエルマリートの2ndは中玉がクモりまくっている個体ばかりで、清掃してもスカッと綺麗になるものは殆どありません。フルOHを行った本品も僅かにクモリが残っていますが、このレ...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は165万台、1959年製のズミクロン 8枚玉初期。カナダ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。65cmまで距離計連動で撮影が楽しめます。50ミリのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。そもそも凝ったつくりの8枚玉ですが、凝った造りの究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着をしITDOOフードを装着すれば、実に無骨でカタマリ感あふれる出で立ちに。本品は素晴らしいコンディションで...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台。1959年製、発売初年に製造された初期のズミルックス 50mm f1.4 1stです。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、通称は「貴婦人」。5群7枚構成。ズミルクス50ミリの初期玉は、その造形美と、絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞れば、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる実に懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共にとても綺麗な一本。純正の...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Chrome
11897。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH シルバー。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用、f2.8の必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる広角レンズです。クローム鏡胴はデザインも美しく立派なつくりで、重量は430gと堂々たるもの。純正専用12592フードと14041ラバー製キャップ、UVaフィルターが付属します。 使用感見られず、とても綺麗な鏡...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造済。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやフードが装着可能。フレンチレンズはフィルター探しに苦労するケース...
-
Astro-Berlin Rosher Kino Portrait 75mm f2.3 (M改)
独アストロ・ベルリン製。ペッツバール型。キノ・ポートレート 75mm f2.3のライカ Mマウント改造品です。距離計連動。映画監督のRosher氏が撮影用に製作させたレンズと言われており、なかなかお目にかかれないレンズです。撮像中心部は解像感がしっかりした描写をしますが、周辺部が吹き飛ぶようなボケとなります。レンズ構成が同様のキネマトグラフにも似た、とてもクセの強いレンズです。75ミリで距離計連動という点も気になるポイントかもしれません。 絞り、ヘリコイドの動作正常です...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。173万台の初期ロット。1960年、ライツ・カナダ製。近年はSteel Rimとも呼ばれています。開放付近での美しく幻想的なベールが印象的な描写。絞っていくと鋭い切れ味のある描写へと豹変するレンズです。少し絞った時の立体感のある描写もたいへん魅力的です。どの世代も秀逸ですが、初代はスタイルもつくりも別格と言えるでしょう。特に専用のOLLUXフードを装着した姿は文句無しにカッコいいですね。ライツ・ファン...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。188万番台、1961年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しています。完成されたデザインと相まって現在でも高い人気を誇る銘レンズ。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。純正前後キャップが付属します。丁寧な整備により抜群の操作感です。実用に最適! 2020年12月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はとても滑らかに仕上がりま...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。343万台。1987年、ドイツ製。1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ、ズミルックス 35ミリの2ndです。ASPHERICALとなる直前の球面ガラス最終型で、根強い人気のある個体です。描写については各種メディアにて語り尽くされている通りですが、開放と絞った時の大きな変化を味わえるのが醍醐味と言えるでしょう。表現力に幅のある、懐の深さをご堪能頂けます。小型軽量、f1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類い希な完...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) Black Chrome
11811。アポ・ズミクロンMの世界700本限定モデル、ブラッククロームです。初代ズミクロンやをオマージュしたクラシカルなデザイン。赤文字表記、艶消しのブラッククロームが精悍な印象です。専用設計のフードと削り出しで製作されたレンズキャップは真鍮製となっており、とても手の込んだ造りとなっています。購入証明の記載があり、正規保証は21年4月まで有効です。新品同様品。コレクションにも最適です。 使用感見られず美しい鏡胴です。ガラスも文句無しに綺麗です。各部の動作正常です。距離...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。248万台、1971年製。カナダ・ライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。50mmレンズに近い全長でありながら開放値f2.8の明るさを確保した、素晴らしい設計です。ズミルクスのような見事なローレットが刻まれた美しい造形も特筆すべき点でしょう。適度な柔らかさのある描写で、作画の美しさにも定評があります。銘玉揃いのライツ製望遠レンズ群においても、完成度の高いモデルといえるでしょう。当店スタッフも長らく愛用中。本品は外観、ガラス共に申し分無...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。178万台のズミルックス 50mm f1.4 1st、初期玉です。1960年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、「貴婦人」とも呼ばれています。このズミルクス初期玉は、その造形美と絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞れば、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。純正フード(12521G / 旧コ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。176万台。1960年、ライツ・カナダ製。Steel Rimとも呼ばれています。開放付近での描写はベールを纏ったような美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、1stモデルはスタイルもつくりも別格です。専用のOLLUXフードを装着した姿は実に格好良い。純正UVaフィルターは端に小傷が2箇所見られ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。194万番台、1962年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しました。美しいデザインと見事なローレット加工の距離計操作リングは、素晴らしい操作性と操作感です。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。程よい使用感と良好なガラスコンディションで、使い頃の1本です。 絞り、ヘリコイドの動作正常です。距離計もしっかりと連動いたします。鏡胴に...
-
Summaron 35mm f3.5 (M)
SOONC-M。E39サイズのズマロン 3.5cm f3.5 Mマウント。4群6枚構成。128万台。1955年製。feet表記。フィルター径がE39となり、IROOAやITDOOフードが装着可能です。緻密ながら、しっとりと濃厚な描写が持ち味。ドラマチックな周辺の落ちもオールドレンズ然とした良い雰囲気。E39タイプはM型ライカと見た目の相性も抜群です。バヨネット部は35ミリファインダー枠が表示されるようにツメの一部が切削されています(M2対応)。外観、ガラス共に綺麗な一本...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。200万台。1963年製。f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのメガネ付 M3用モデルです。もちろんM3以外のライカでも使用可能(ファインダーが縮小されます)。メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能とアドバンテージも。ITDOOやIROOAフードを装着しM3と合わせると、素晴らしい出で立ちが完成します。これぞドイツ工業製品という機能美と言えるでしょう。実にカッコイイ!キレイな前後純正キャップ、元箱付。元箱はシリアル番号も一致しており...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。274万台、1975年製のE58 ノクティルクス初期ロット。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる羨望の銘玉です。先代に比べると開放描写の淡さが印象的なレンズです。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影が決まった瞬間の悦びは唯一無二です。例にもれず、近年の人気急上昇により立派なお値段となりましたが、しかしレンズはレンズ。恐れる事無く申し上げます。ガンガン使い込むE58として最適な1本。当店自信のフルOH済です。店頭...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は202万台。1964年製。白鏡胴のズミルックス 50mm 2ndバージョン。貴婦人とも呼ばれる、美しいデザイン。ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそり第2世代へと進化しました。絞り開放付近がほど良くシャープとなりました。コーティングはアンバーとパープル。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を感じさせる絶妙な塩梅に、2ndの方に軍配を上げる方も少なくないでしょう。絞り開放付近を積極的に味わ...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1990年、ドイツ製。1980年登場の第3世代ズミクロン 35mm。通称 7枚玉。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。海外ではボケ・キングの異名を持ち、豊かなボケ味とズミクロンらしいピント面の描写が魅力です。軽量なボディと徹底的に小型化されたフード、ミニマルデザインが持ち味の一つでしょう。本品は使用感みられず、新品のように美しい個体。番号一致の元箱、革ポーチ、純正の前後キャップが付属します。以前はリーズナブルなレンズでしたが、その描写の良さから近年人気も急...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造いたしました。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやねじ込み式フードが装着可能です。販売準...
-
MS Optics ISM 50mm f1 GA (M)
MS-OPTICS (旧 宮崎光学)製の大口径超高速レンズ。本品はシルバー。50ミリ f1.0でありながら、重量は178g(フード含む、実測)と、驚くほどの小型軽量化を実現しています。5群7枚構成のガウス型、と取説にも明記されております。絞り開放では、ハイライトにやわらかなフレアを伴う描写が印象的な絵を描きます。元箱、取説、専用フード、前後キャップが付属します。後玉が鏡胴より突出するため、くれぐれもお取り扱いにはご注意くださいませ。試写結果、大変良好です。試写館に作例を...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。254万台、1972年製。エルマリート 28mm 第2世代、6群8枚構成。E48。無限遠ロック無し。レトロフォーカス型デザインの採用で、後玉の出っ張りが少なくなり、ライカ M5やCLでも使用可能です。また、露出計内蔵ボディでは露出補正が不要となり、実用性抜群。f4〜f5.6にかけて、少し絞った時の中心部の立体感が素晴らしい。作例を試写館にアップいたしました。ご覧頂ければ幸いです。発色もキツくならず、とても実用的な一本です。 前オーナー様のもとで丁寧なオーバー...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。303万台、1980年製。5群7枚構成。設計変更された第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム。初代ズミルクスと比べ、絞り開放付近の描写が引き締まりました。柔らかさを残しつつも、透明感のある描写が魅力です。大口径ながらもレンズの重量は290gにとどまります。使い込まれた12586フードとが付属し、装着した姿はなかなかの貫禄です。気兼ねなくガンガン使い込みたくなる、ズミルクス・セカンドです。フードキャップ付。 お客様に大切にお使い頂いたレンズがこの度出...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。210万番台、1965年製のズミクロン 50mm f2です。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しました。美しいデザインと見事なローレット加工の距離計操作リングは、素晴らしい操作性と操作感です。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。純正の前キャップ、後キャップが付属いたします。ホームページ掲載準備中に店頭にて売約となりました。ありがとうございます。 2020年1...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台のズミルックス 50mm f1.4 1st、初期玉です。1960年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、「貴婦人」とも呼ばれています。設計変更前の初期玉は、絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞ると、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズ。実写テスト結果、大変良好でした。試写館に作例を掲載いたしました。ご覧頂ければ幸いです。うれしい前...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome
11823。6bitコードなし版。387万台、1999年製。クローム仕上げ。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版です。ガラス、外観共にとても綺麗な一本。往年のエルマー 5cm f2.8を彷彿させるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。ブラッククローム仕上げも存在しますが、クロームはより重厚な印象です。最短撮影距離は0.7mと、以前のエルマーでは寄れない距離まで近づけます。 2020年にレンズ清掃済で光学系...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。297万台。1979年、カナダ製。飛び出したヘリコイドの操作ノブが特徴的なズミクロン 35ミリ、7枚玉の初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第3世代。ライカMの広角レンズとして正常進化しています。外観はだいぶ簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の魅力が再認識されており人気の高まりを感じます。とりわけ近接での撮影にて、濃厚なボケ味がお...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome for M6J
1994年製。クローム仕上げ。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版。往年のエルマー 50mm f2.8を彷彿とさせるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。外観の仕上げも美しく、良い造りです。旧モデルのオマージュとして、ストッパー無しですが距離調節ノブがつきます。ノブをつまんでの操作感は、実にライカ的。クラシカルな世界です。販売準備中に店頭にて売約済みとなりました。 当店にて販売させて頂いたレンズがお客様よ...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11804。342万台。1987年製のエルマリート 28mm第3世代です。E49。6群8枚構成。最短撮影距離は0.7m。28ミリとしてはやや大きめな鏡胴ですが、構えやすく、手応え良くピントが合わせられます。開放付近ではほど良い周辺落ちをいかした雰囲気のある撮影をお楽しみ頂けます。全体的に綺麗な一本です。付属の純正12536フードもとても綺麗なもの。本体重量224gと軽量なのも嬉しいポイントです。 当店で販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりました。2020年にヘリコイド...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。159万台、1958年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴の前期型です。meter表記。機能美の権化とも呼ぶべき見事なクローム鏡胴。ライツ黄金期のクオリティをひしひしと感じさせてくれます。60年を経てもなお、しっかりとした美しさを保つことが出来るクローム仕上げの良さ、握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など完璧な設計とつくりと言えるでしょう。人気急上昇中の固定鏡胴ですが、近年程度の良い個体が少なくなりました。当時モノの...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (M改)
仏アンジェニュー社製、アリタール Type S1。1943年製。4群6枚構成。ノンコート。アルパ・レフレックス用のアリター 50ミリを、ローレットのアクセントを加えたワンオフのアルミ製中間リングと、汎用Mマウントアダプターを用いて改造した一本です。距離計連動バッチリ。ダブルガウスらしい豊かなボケと周辺落ちがドラマチックな描写を魅せます。アンジェニュー S1としては、かなり初期の個体。撮って良し、眺めて良しの素晴らしいレンズです。 2020年にレンズ部のフルOHと、Mマウ...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002L。167万台。1959年製。初期のスーパー・アンギュロン 21mm。シュナイダー製の超広角レンズです。4群9枚構成。Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。IWKOOフードと組み合わせた姿がとても美しいレンズです。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。専用の純正プラスチック製ケース、純正前キャッ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。250万台、1972年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム仕上げです。新設計の第二世代となり、開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、近年人気が再燃している一本です。レンズのみの重量は290gと、白鏡胴2ndの325gと比べてやや軽量なのも嬉しいポイント。描写の大変良い一本です。 フード脱着部分に擦れが少々見られますが、全体的には綺麗な外観です。当店販売品。お客様に大切に...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる羨望の銘玉。レンズ本体のみならず、専用の12519フード、純正の前後キャップともに使用感の無い素晴らしいコンディション。割れやすい14205前キャップも未だ新品の雰囲気をまとっています。元箱No.も一致。綺麗過ぎて使えないかもしれないノクチE58です。コレクションに最適な1本です。 当店にて販売した個体が出戻って参りました。2020年にフルオーバーホー...
-
Tri-Elmar-M 28-35-50mm f4 ASPH (M)
ライツのコードは11890。1997年製のトリ・エルマー-M 28-35-50mm f4です。E55の前期型。3つの固定焦点が選択できる距離計連動式ズームレンズです。ブライトフレームも機械的に切り替わり、非常に凝った造りです。28ミリのブライトフレームの切替には少々甘さがありますが、操作クセを覚えてしまえば大丈夫です。一本のレンズで28〜50mmをまかなえる、画期的なライカレンズ。 絞り、ヘリコイド、焦点距離とブライトフレームの切替の動作正常です。距離計連動致します。鏡...
-
Canon TV 50mm f0.95 (M改)
世界中を驚かせた開放値f0.95を誇るキヤノンの超大口径レンズ。新種ガラスを5枚用いた5群7枚構成。ライカ Mマウント改造。本品はTVカメラ用なので距離計カムおよび後玉のガラス切削のいずれも無いはずですが、本品はスチルカメラ用の0.95と同じく連動カムと切削があります。絞り開放がとても美味しいレンズです。軟らかく美しいフレアや滲みをお楽しみ頂きたい銘玉。後玉が僅かにマウント面より飛び出していますので、取扱いにはご注意を。本品はカビ跡が見られますが、絞り開放での描写が特に...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。133万台、1956年製。フィート表記。ライカ Mマウント。フィルター径はE39。戦前から作られ続けたライツの銘玉、エルマー 5cm f3.5の最終モデルです。進化した3群4枚のガラスは逆光にも強く、安定したコントラストを発揮。ほど良いボケ味が、ピント面をごく自然に引き立てるバランスの良さが持ち味です。精緻であってもキリキリしないシャープさを感じさせる撮像は、見入っていると吸い込まれそうになります。心穏やかにライカを楽しみたい方に。アルミの純正前キャップ付。...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
ズミルックス 35/1.4 2ndの初期モデル、ストッパー付。229万台。カナダ製。ストッパーはクロームのタイプ。ライツを代表する広角大口径レンズ。30年以上生産された息の長〜い定番モデルです。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。M9、MM、M240、M10などのデジタル ライカMでも、レンズガードが当たらない事を確認済みです。稀少品。 やや使い込まれた感じの外観で、ブラッククロームの塗装落ちが見られます。2020...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。221万台、1966年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm、本品は黒鏡胴(ブラッククローム)の初期モデルで、距離のfeet表記が赤文字の稀少モデル。レッドスケールはより精悍な印象で、お探しの方も多いでしょう。テレ・エルマリートは、この辺りの番号帯で黄文字に移行します。適度な柔らかさを残しつつシャープな描写で、銘玉揃いなライツの望遠レンズの中でも完成度の高い一本。望遠レンズながら50mmレンズに近い全長を実現。適度な重量とヘリコイドの回転角が...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。465万台。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました。オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちは本レンズでも健在です。レンズはもとより、専用フードも赤ズマロ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。201万台、1963年製。カナダ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインに惹かれます。操作性もバツグンです。絞り開放では、ほど良い甘さを伴った美しい描写ですが、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化していきます。ずいぶん高価になりましたが、その人気の強さを納得できる素晴らしいレンズです。近年、状態の良い個体を見つけるのも難しくなって参りました。 当...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。エルマリート28mm 1stの初期型。レッドスケール(赤文字)と鏡胴のくびれ、黒塗りストッパーと見た目もスタイリッシュ。精緻で歪みの少ない、気持ち良い描写の銘玉ですが、バル切れ個体が非常に多いのが玉に瑕。こちらはバル切れも無く、絞り開放からキリっとした描写が得られます。6群9枚、対称構成の非レトロフォーカス設計。レンズ後端の突出が長いため、M5とCLは測光アームが干渉し装着できませんのでご注意を。12501フード、14102P前キャ...
-
Angenieux 50mm f2.9 Type Z5 (M改)
Type Z2。アンジェニュー 50mm f2.9はオリジナルのライカ・スクリューマウントもありますが、本品は仏Pontiac社の3x4判カメラ、LYNX用の標準レンズをライカMマウントに改造したもの。1946年製。3群3枚のトリプレット型。ヘリコイドはfeet表記。沈胴はできません。開放から中心部はシャープな描写、また自己主張控えめな玉ボケが楽しめます。自然なトーンで濃すぎず、薄すぎない絶妙な色合いも魅力的な一本。非常にピントも良く、試写結果も良好です。試写館をご覧頂...
-
Meyer Primoplan 58mm 1.9 (M改)
Meyer Gorlitz製。1935年頃の製造。キネエキザクタ用プリモプラン 58mmをライカMマウント改造した一本。距離計連動バッチリです。feet表記。4群5枚構成。重厚な真鍮製の鏡胴に丁寧なクロームメッキ仕上げ。オリジナルの鏡胴部分に多少のメッキ剥がれは見られますが、まずまず綺麗な外観です。ノンコートのガラスは僅かにヤケが見られますが、戦前のものとは思えないほどスカッと抜けた良い状態です。逆光には弱い印象ですが、戦前プリモプランの描写はなかなかの味わいがあります...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
202万台。1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン、オリジナル・ブラックペイント。赤文字の最後の方のロットです。相当に使いこまれた一本で、ペイントの剥げもかなり見られます。鏡胴基部のマウント部分のフチのブラックペイントが剥がされておりクロームが出ていますが、他はオリジナル状態を保っています。使いこまれたレンズの例に違わず、描写は大変良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 往年相当にご活躍だったようで、鏡胴はペイントやブラッククロームの...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817。275万台。1975年製。1969年にリニューアルされた第2世代ズミクロンです。5群6枚構成。この世代から0.7mまで寄れるようになりました。名高い第一世代のズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが無くなり操作性も向上。F2大口径ながらも重量は実測でわずか200g。持ち歩きで実感できるほどの身軽さです。適合フィルターはE39。フードは樹脂製の12538、または軽金属製の12585です。 2020年6月にフルOH済みです。丁寧な整...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-MN。後のコードはSOMNI/11918。181万台。1960年製。DRズミクロン後期型。レンズ単体では1m、付属のメガネを装着することで、0.5m付近までの接写が可能となります。もちろんカメラ本体のブライトフレームでフレーミング可能。レンジファインダーの限界に挑むかのごとく凝った造りです。残念ながらデジタルライカでは距離計コロに干渉するため、通常の撮影距離ではお使い頂けません。 2020年6月にフルOH済。絞りやヘリコイドの作動感はもちろん、メガネの着脱に...