Leica
-
Leitz Lens Hood ITDOO
1956年に登場のITDOOフード。径のズミクロン 35mm、50mm、ズマロン 35mm等用。シングルフック。本品はITDOO後期タイプ、先端部のフチが幅広です。IROOAへの移行期に近いモデルでしょう。レンズに装着した姿はIROOAよりITDOOの方がスッキリしており、こちらがお好みという方も。ミニマルな機能美を感じさせるデザインです。レンズへの装着確認済。使用感見られず外側の黒塗装は未だマットな感じを残しています。内側のベルベットも起毛もお見事。得難いコンディショ...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。465万台。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました。オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちは本レンズでも健在です。レンズはもとより、専用フードも赤ズマロ...
-
Leica Q typ116 Titanium Grey
19012。ライカQ(タイプ116)チタングレー。ブラックに比べて中間色が入ることで落ち着いた雰囲気が素敵な一台。レンズは固定のズミルックス 28mm f1.7 ASPHとなりますが、クロップ機能を搭載し35mm、50mmをボタン一つで素早く切り替えることができます。フルサイズのセンサーを搭載し、発色はライカらしい落ち着いた深みを感じさせます。付属のストラップは専用のクライミングロープ製のもの。委託品。 新品同様のコンディションです。使用感はみられません。バッテリー充電...
-
Apo-Summicron-R 180mm f2 (ROM)
11354。アポ・ズミクロンR180ミリ。6群9枚。E100。重量2.6kgの大口径望遠レンズ。名称の通りアポクロマート設計です。望遠ながらf2を実現した高速レンズですので、ファッションショーのキャットウォークを手持ちで狙い撃ちするのに良いかも知れません。最短撮影距離は1.5m。インナーフォーカスを採用しており全長が変わらないのは良いですね。ピント面の解像力の高さと豊かなボケ味が印象的な描写です。シリアル番号一致の元箱と保証書、取説、ソフトケースが付属します。コレクショ...
-
Leitz MR Ring 14167
ヴィゾフレックス用レンズをライカ Rボディに装着するためのアダプター。使用感少なく綺麗です。消費税、送料込みの価格です。
-
Leica DIII
シリアル番号は13万台、1934年製のライカ DIIIブラック&ニッケル。手におさまりの良いサイズ感、黒塗りとニッケルメッキの控えめながらも美しく輝くボディ、視度補正付きとなった距離計、ストラップを装着できる吊り環など、完成度が高く、人気のモデルです。写真趣味の良き伴侶と言えるでしょう。オーバーホール済みで使い頃の1台です。底蓋の開閉ヒンジの横に小さく「Germany」の刻印があり、ドイツ国外への輸出向けの一台だったと思われます。 ボディの黒塗りや象嵌はしっかり残ってい...
-
Leitz Binoculars Oberon 3.2x13.8
ライツのコードはOBERON。1952〜84年に製造されたライツの小型双眼鏡。3.2x。さすがライツのつくり、小振りながら精密感に溢れています。プリズムにわずかなクモリが見られますが、外観、ガラス共にとても綺麗。バニティー・ミラー付のケースが洒脱です。コンサートやオペラ鑑賞のお供に!
-
Leitz Opera Binoculars Binar 3x13.5
1921〜50年代に製造されたライツの小型双眼鏡、オペラグラス。3x。黒塗りの剥がれさえも品良く見えてしまう端正なつくり。ガラス綺麗です。バニティー・ミラー付のケースが付属。飾り玉のついた紐ストラップも素敵です。小〜中規模劇場鑑賞のお供にどうぞ!さすがの見え味。目も疲れません。
-
Leica DII / IIf Black
製造番号は9万台。1932年製のライカ DIIを、戦後ライツ社にてIIfへ純正アップグレードした固体です。ダイヤルやノブ等はクローム。いわゆるセミクロームとなっています。黒塗り部分に擦れや軽微な塗装剥げはありますが、全体的には綺麗な一台です。モダンで精悍な雰囲気です。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。ヒトとはちょっと違ったライカを持ちたい貴方に。
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。201万台、1963年製。カナダ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインに惹かれます。操作性もバツグンです。絞り開放では、ほど良い甘さを伴った美しい描写ですが、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化していきます。ずいぶん高価になりましたが、その人気の強さを納得できる素晴らしいレンズです。近年、状態の良い個体を見つけるのも難しくなって参りました。 当...
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダーです。外観、接眼部ガラス共に綺麗です。ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
TOODY。ライツの銘玉、タンバール 90ミリです。1935年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキのリング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザイン。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップもとても綺麗です。得難いコンディション。マニア垂涎の一品です! 各部の...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。エルマリート28mm 1stの初期型。レッドスケール(赤文字)と鏡胴のくびれ、黒塗りストッパーと見た目もスタイリッシュ。精緻で歪みの少ない、気持ち良い描写の銘玉ですが、バル切れ個体が非常に多いのが玉に瑕。こちらはバル切れも無く、絞り開放からキリっとした描写が得られます。6群9枚、対称構成の非レトロフォーカス設計。レンズ後端の突出が長いため、M5とCLは測光アームが干渉し装着できませんのでご注意を。12501フード、14102P前キャ...
-
Leitz PL Filter E41
ライツ純正PLフィルター。41mmネジ込み、E41。ズマリット 50mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4初期玉、エルマー 65mm f4前期型などに対応します。ガラスの端にはやや黄変が見られます。やや少ないアクセサリーです。
-
Leicaflex + Summicron-R 50mm f2
ライツの最初の本格的一眼レフ、ライカフレックス。本品は扇形カウンターの初期モデル。1965年製。当時の付属品も揃っており、ボディ、レンズ共に大変丁寧に扱われてきた個体と思われます。付属のズミクロン-Rも赤文字の初期モノでこちらも1965年製。付属の保証書によると、1966年5月にボディとレンズ、この組み合わせでフランスにて販売されています。2019年のヨーロッパ仕入物件。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。変わらず綺麗で、作動も完調です。なかなか得難いコ...
-
Elmarit-R 28mm f2.8 (3 Cam)
318万台。1982年製。エルマリートR 28ミリ。3カム。使用感みられず、とても綺麗な外観。レンズは中玉のフチにごく僅かなクモリが見られますが、他は拭きキズ等も無く全体的にとても綺麗なガラスです。R用レンズのご多分に漏れず、ヘリコイドはやや重くなっております(別途有償にて整備承ります)。絞りの動作も正常です。番号一致の元箱が付属。専用の12509フードは少々使用感が見られます。適合フィルターはシリーズ 7。委託品。
-
Leica M3 + Elmar 50mm f2.8
ライカ M3後期型とエルマー 50mm f2.8の綺麗なセットです。ボディは112万台、1965年製。レンズは207万台、1964年製。M3は1968年を持って生産終了となりますが、本品はかなり後期のロットです。シングルストローク。セルフタイマー付。ボディ、レンズ共に使用感少なく、当時のオリジナル状態を保ったコンディション良好なセットです。コレクションにも好適。委託品。 ボディはシリアル番号上に一箇所と、アクセサリーシュー部に目立たないごく薄い擦れが見られます。他、底蓋...
-
Elmarit-R 135mm f2.8 (3 Cam)
11211。3カム。348万台、1989年、カナダ製のエルマリート-R 135mm。新品同様品です。刻印部分にはこの時期の新品に見られるインクのはみ出しがまだ残っています(拭くと取れちゃいます)。シリアル番号一致の元箱と当時の保証書(未記入)が付属いたします。委託品。 各部動作正常です。とても綺麗な鏡胴で、使用感はみられません。ガラスは拭き傷見られず、ごくごく僅かなコーティングの傷みが見られる程度です。撮影への影響はほとんど無いレベルでしょう。得難いコンディション!
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れずかなりの黄変が見られ、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られ、モノクロではコントラストがやや強めの描写となります。ノーマル・ガラスのズミクロンとの撮り比べも一興ですね。総じてオリジナル状態を保ったまずまず良いコンディション。 当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。鏡胴には小傷や擦れが...
-
Leica M7 Black Chrome 0.72
10503。ライカ M7 JAPAN ブラッククロームです。ファインダー倍率は0.72。ライカ M型待望のAE搭載機。露出計含め、各部の動作正常です。ファインダーもクリアです。使用に伴うブラッククロームの褪せなどが見られます。トップカバー上のライカロゴのプリントは痕跡が残る程度で白ペイントは落ちています。本品は当店のお客様が最近まで実用されていた一台で、このままお使い頂けます。ガンガン使い倒すM7としてお薦めです。
-
Super-Angulon-R 21mm f4 (3 Cam)
ライツのカタログNo.は11813。231万台。1969年製。レトロフォーカスタイプとなった、スーパー・アンギュロン 21mm。後玉の出っ張りが少なくなり、ミラーアップしなくても使用可能となりました。フィルター枠先端にフード脱着の擦れ跡が少々見られますが、なかなか綺麗な外観です。フードは使用感少なく綺麗なもの。中玉には僅かにクモリが見られます(別途清掃承ります)。ピント良好です。委託品。
-
Apo-Telyt-R 180mm f3.4 (3 Cam)
294万台。1978年製。カナダ製のライカ R用望遠レンズ。f3.4という、暗すぎず重すぎず、ハンドリングの良い一本。アメリカ軍から偵察用に特注され、カナダライツで設計されたレンズをベースに市販化されました。赤外線領域まで補正無しで撮影可能。外観はフードと鏡胴中心付近に1箇所ずつごく僅かな擦れが見られますが、全体的には綺麗な状態です。ガラスは前玉にごくうっすらとクモリが見られるものの、実写では影響を感じられませんでした。純正のE60 UVaフィルターが付属します。委託品。
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使っている方も多いです。使用の形跡が見られない、新同品。レアな黒バージョンでこんなのまず出て来ません!
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
202万台。1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン、オリジナル・ブラックペイント。赤文字の最後の方のロットです。相当に使いこまれた一本で、ペイントの剥げもかなり見られます。鏡胴基部のマウント部分のフチのブラックペイントが剥がされておりクロームが出ていますが、他はオリジナル状態を保っています。使いこまれたレンズの例に違わず、描写は大変良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 往年相当にご活躍だったようで、鏡胴はペイントやブラッククロームの...
-
Summitar 50mm f2 (L)
84万台。1951年製。六角絞り、コーティング付のズミター 5cm。4群7枚構成。絞り表記は国際式。フィート表記。ズミタールとしてはとても綺麗な一本です。以前のズマールと比べ、絞り開放付近での周辺の落ちや流れが改善されています。生産本数が多く、リーズナブルなライカ Lマウントレンズ。ズマールやズミクロンに隠れてしまいがちですが、ライツの大口径高速オールドレンズを代表する1本です。ズミター専用の純正前キャップが付属します。 前オーナー様の下で、専門業者さんによる丁寧な整備...
-
Summilux-R 35mm f1.4 (3 Cam)
1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。3カム。本品は327万台、製造番号からは1983年製となりますので初期の一本と思われます。E67。フード組み込み。開放から美しい描写で、大変評価の高いレンズです。最短撮影距離は50cm。寄って良し、引いて良し。順光良し、逆光良し。素晴らしいレンズです。シリアル番号の揃った元箱と当時の保証書。取説、革ケースも揃います。コレクションにも。委託品。 各部の動作良好です。外観、ガラスともに申し分無く、綺麗です。使用感みられま...
-
Leica M-P Typ240 Black Paint
10773。2014年購入の国内正規品です(販売店押印有り)。メーカー保証は切れています。ライカ M typ240をベースに、赤バッジの省略、背面液晶部にサファイアガラス採用、フレームセレクターレバーの装備、バッファ容量増量(1GBから2GBへ)など、各部がアップグレードされています。ベースモデルのM240は、バッテリー容量がM10より大きいのは今もなおアドバンテージです。M9やM10に比して発色がニュートラルなので、暖かみのある絵をお楽しみ頂けます。新品同様品。 20...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817。275万台。1975年製。1969年にリニューアルされた第2世代ズミクロンです。5群6枚構成。この世代から0.7mまで寄れるようになりました。名高い第一世代のズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが無くなり操作性も向上。F2大口径ながらも重量は実測でわずか200g。持ち歩きで実感できるほどの身軽さです。適合フィルターはE39。フードは樹脂製の12538、または軽金属製の12585です。 2020年6月にフルOH済みです。丁寧な整...
-
Leitz Lens Hood 12504
ライツの製品コードは12504。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2等用のフードです。上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。本品はライツ純正シリーズ 7フィルター付。レンズへの装着確認済みです。
-
Leica IIIb + Summar 50mm f2
ライツのコードはATOOH。ボディ28万台、レンズ41万台。共に1938年製で、英国の1938年の輸入証明書まで付属する、何とも由緒正しいライカ IIIbと沈胴ズマールのセットです。IIIbは戦前ライツの金字塔の一つ。板金ボディの最終型。ライカ IIIc以降のダイキャストボディと比べ、やや小振りで手によく馴染みます。また、ファインダーの窓が隣接して使い易くなりました。このモデルから距離計ユニットがボディのフレームに直接ビスで固定され、生産性と共に実用上での耐衝撃性も向上...
-
Leica M2
111万台。1965年製のライカ M2 クローム、セルフ無し。ファインダーフレームは35、50、90ミリに対応します。かなり使い込まれた感のある個体ですが、各部の動作快調、ガンガン使い込むM2として最適です。 当店のお客様のもとで、2019年にウメハラカメラサービスさんにてオーバーホールを行っております。シャッター、巻上げなどの各部の動作良好です。ファインダーの見え味も良好です。ボディには擦れや小傷が全体的に多めです。トップカバー前面の中央部に擦れや傷、メッキのテカリが...
-
Leica R9 + Leica Digital Modul-R 14439
ライカ R8 / R9をデジタル化する、デジタルモジュール R (通称DMR) とライカ R9のセット。センサーサイズはAPS-Cです。ファームウェアバージョンは最新の1.3。作動快調ですが、DMR特有の通信エラー等が希に出るため、扱いには慣れが必要です。マウントアダプター等を使用せず、Rレンズをピュアにデジタルで愉しめる唯一のセットです。委託品。 SDHCカードは使用できません (4GBのSDカードまで使用可)。バッテリーは一度セルを交換してリフレッシュされています。...
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Chrome
10433。ライカ M6 TTL。ファインダー倍率は、0.72。ブラッククローム。使用の形跡が見られない、大変に綺麗なもの。当店のお客様が国内の正規代理店で新品でご購入された一台です。当時の付属品も全て揃っています。各部の作動快調、露出計の作動もOK。近年ではなかなか得難いコンディションです! *店頭にて売約済みとなりました。ありがとうござました。
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-MN。後のコードはSOMNI/11918。181万台。1960年製。DRズミクロン後期型。レンズ単体では1m、付属のメガネを装着することで、0.5m付近までの接写が可能となります。もちろんカメラ本体のブライトフレームでフレーミング可能。レンジファインダーの限界に挑むかのごとく凝った造りです。残念ながらデジタルライカでは距離計コロに干渉するため、通常の撮影距離ではお使い頂けません。 2020年6月にフルOH済。絞りやヘリコイドの作動感はもちろん、メガネの着脱に...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Chrome
OCSUC / 11871。216万台。1966年。ズミルックス 35mm初期玉のライカ M3用メガネ付。ライツ全盛期のつくりをたっぷりとお楽しみ頂けます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、ライツらしく見事な見え味。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいのですが、半段絞るだけで落ち着きが得られます。描写のクセを体得して、描写を作りこむ作業こそがこのレンズを楽しむ真骨頂でしょう。とても状態の良い専用フードOLLUXはシビれるカッコよさ。元箱、後キャップ...
-
Leica M10 Leitzpark Edition
20023。ライカ M10 ライツパーク・エディション。2018年6月発売。ライツパーク拡張を記念して販売された、世界限定50台のレアモデルです。ボディのレザーにライツパーク・ロゴのエンボス、トップカバーにライツパークとシリアルナンバーの刻印、前面のライカロゴがM10-Pのようなネジとなっています。モニターの保護シールも貼られたままで、使用感はみられません。新品同様品。コレクションにも。 各部の動作正常です。保証書は2020年6月まで有効です。前オーナー様によると、新品...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
戦後、英国にてリード&シグリスト社によって生産されたライカコピー機、Reidシリーズに標準装着されたレンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ズミタールに似たデザインの基部に、先細のレンズヘッド。メッキの質感も高い作り。解像感と発色に優れ、透明感のある描写が味わえます。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃いめのボケ味、主張の強い光斑、かすかなフレアが味わえる、美味しいレンズです。嬉しい純正前キャップ付。委託品。 各部の動作正常です。距...
-
Leica M10 Thumb Support Black 24014
24014。ライカ純正のM10用親指グリップ。ホットシューに装着し、右手の親指でガッチリホールド。撮影時の安定感が増します。手の小さな女性にもオススメです!差し込み部分に僅かな擦れが見られますが、外観、内側のゴム部ともに綺麗です。送料込みの価格です。
-
Elmar-C 90mm f4 (M)
11540。エルマー-C 90ミリ f4。ドイツ製、ライツ社の製造です。ライツ・ミノルタ CL、ライカ CL向けに供給された望遠レンズです。4群4枚構成。最短撮影距離は1メートル。軽量・コンパクトで扱いやすく、気軽に持ち出せる1本です。純正の12517ラバーフードはまだまだ弾力を保っています。専用の前キャップは新品をお付けしました。フィルターサイズはシリーズ 5.5です。 2020年6月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともに、スムーズ且つ絶妙なトルク感に仕上がって参...
-
Leitz 73mm Finder SAIOO
1935年頃の発売。唯一のヘクトール 73mm用単体ファインダー。メートル表記。クローム仕上げ。折りたたみ式で非常にコンパクトです。使用感少なく、ガラス、外観共にとても綺麗です。見え味もとてもクリアです。流石のライツの製品、精密感に溢れ、堅牢な作りの見事な逸品。珍品ファインダー。
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black/Chrome
ライツのコード名はHEKON。ブラック/クローム。43万台。1938年製。m表示。回転ヘリコイド。ほど良く使い込まれた個体ですが、なかなか状態の良いヘクトール73ミリです。消えやすい被写界深度指標や絞り指標の象嵌も残っています。レンズは拭き傷もごく僅かで、ヘクトールとしては大変抜けの良いガラスです。描写大変良好です。ヘクトールに散見されるバル切れは見られません。純正のフードや前後キャップも揃った嬉しいセット。描写良好。前回販売時の撮影ですが、試写館に作例を掲載致しました...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M)
11800。283万台。1977年製。第1世代より軽くなり、より扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代です。4群4枚構成。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味と、ライツの中望遠の例にもれず魅力ある堅実なレンズです。被写体に威圧感を与えないさりげないデザインは、使い勝手に優れます。使用感皆無の鏡胴で、清潔感のある実用品。純正後キャップには少々の使用感見られますが、軽量なアルミ製の純正前キャップは新品同様品です。元箱は番号一致です。 2020年6月にフルオーバーホール済...
-
Leitz 90mm Finder SEROO
SEROO。1935年に発売されたライツの90mm折り畳みファインダーです。クローム仕上げ。本品はガラスも蒸着もキレイで、見え味も大変良好です!メッキの状態も良く、コレクションにも好適です。
-
Minolta CLE + M-Rokkor 40mm f2
ミノルタにて、ライカ CLとライツ・ミノルタ CLの後継機種として設計されるも、ライツ側の反応が芳しくなく、ミノルタ単独での発売となったMマウント互換のカメラ。描写に定評あるMロッコール40ミリが付属します。標準レンズとしてはライカCLと同様に28/40/90mmが用意され、ファインダーのブライトフレームも対応しています。Mマウントレンズが使えるAE付カメラとしては最古参の部類です。きちんとした個体を見つけるのが難しくなってきましたが、現在でも愛用されている方も多い、隠...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
11227。ライカフレックス用。ズミクロン-R 35mm f2、初期バージョン。240万台、1970年製。先細ズミクロン。ライツ・カナダ製造。7群9枚構成。3カム化されており、ライカR系でも使用可能です。うっすらと青い前群のコーティングが特徴的です。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴という造形が衝撃的な出で立ちですが、外観とは裏腹ともいえる素敵な描写が得られるレンズです。本品はガラスの状態は今ひとつですが、実写は良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2020年...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難で生産が追いつかず、わずか数年で生産終了してしまいました。1990年にフォトキナで発表されましたが、製造番号から調べると本品は1988年製です。発表後の販売に備えた生産で苦労したのかも知れません。そんな想像に説得力を与えてしまうほど見事な描写力...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002K。164万台。1959年製。初期のスーパー・アンギュロン 21mm。シュナイダー製の超広角です。4群9枚構成。Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。IWKOOフードと組み合わせた姿がとても美しいレンズです。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。純正前後キャップ、革ケースが付属します。 2020...
-
Leitz UVa Filter E39 Black
13131。ライツの純正UVaフィルター。黒枠E39径。39mmねじ込み。ズミクロン等のライカの定番レンズ用の定番フィルター。綺麗です。純正のプラケースが付属します。普通郵便にて発送いたします。*Ship in Japan only.
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Chrome
EKURZUP。エルマー 35mmの初期タイプ。製造番号無し。距離はメートル表記。日本では通称ヘビーカム、海外ではスネールカムと呼ばれる、距離計連動カムが極厚で傾斜が付いています。全周タイプ。無限遠ロックは山型の通常タイプ。本来はノンコートのガラスとニッケルメッキの個体ですが、第二次世界大戦後、ライツによる純正改造により、ガラスのコーティング処理とクロームメッキ処理がなされたものでしょう。ヘビーカムでクローム、コート有のエルマー 3.5cmはそうそう無いのでは。珍品。 ...
-
Ur-Leica Dummy
940231。1975年にライツが限定製造した、ライカ販売50周年記念のUr-ライカ・レプリカ。オリジナルのUr-Leicaは、オスカー・バルナックが1913年から14年に掛けて製作した試作の試作品。本物は1台のみライカ社に現存します。オークションに出て来たら途方も無い金額となるでしょう。Ur-Leicaの後、ライカ 0(ヌル)が30台試作され、製品版のライカ A型Anastigmat付、続いてElmax、旧Elmarと栄光のライカの歴史がスタートします。往時に思いを馳...
-
Leitz Rangefinder FOKOS Chrome
14038。以前のライツのコードはFOKOS-CHROM。後期型。1966年まで製造されたライツの距離計。端正なデザインと精密感溢れる美しい仕上げです。全長は7.5cm。ライカ Ic/If等に。アクセサリー・シューには縦型にセットします。距離表記はメートル。見え味良好です。二重像も無限遠でピタリと合致。外観は使用感少なく、なかなか綺麗な一本です。時代は異なりますが、レアながま口革ケースが付属します。
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。94万台。1951年製。ライカLマウント。距離計連動。変形ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。フィルター径は58mm。専用のフードを装着した姿は壮観です。ライツの中望遠では最大口径を誇ります。絞り開放では柔らかな描写が印象的です。ゆがみが少なく、ポートレートに使いたくなりますね。f2.8以上に絞っていくと優れた解像力を発揮し、像が引き締まってまいります。デリケートな距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1980年、カナダ製。飛び出した距離ノブが特徴的な、7枚玉ズミクロンの初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第三世代、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げました。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の良さは再認識されており、当店でも人気沸騰中です。実写テストの結果も7枚玉らしく、大変良好でした。近接での撮影では非常に濃厚...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
137万台。1956年製のエルマー 5cmです。通称 赤エルマー。距離表記はフィート。1920年代から続くエルマーと基本設計は変えずに、着実な改良が積み重ねられたA36サイズの最終型。鏡胴のつくりも大変しっかりしており、ガタが出にくいです。ガラスも時代と共に改良が重ねられ、シャープさと柔らかさのバランスの良さが光るレンズです。当店でも人気物件。製造本数はかなり多い赤エルマーですが、なかなかバリっとした個体は見掛けません。本品は外観、ガラス、描写、三拍子揃った申し分の無い...
-
Leitz Extention Winding Knob AQOOT
ライツの製品コードはAQOOT / 14014。バルナック・ライカ用の巻き上げノブ・エクステンション。アルミ製でライツの刻印も無く、存在を知らなければジャンク箱入りしてしまうアイテムかも知れません。モノだけ見ても何だか良く分かりませんが、ボディに装着すると貫禄十分で、お持ちのライカを引き立てます。是非ともスウェーデン軍用のライカ IIIfやIIIgに付けてみたいところですね。製造数の非常に少ないアクセサリー。珍品。参考:中村信一著、ライカのアクセサリー (下) 179ページ。
-
Leica A / DIII + Elmax 50mm f3.5
1926年に出荷されたライカ A型エルマックス付のライカを、1933年頃にライツにてライカ DIII型へ純正改造した一台です。A型初期のアナスチグマットとエルマックスは、3群5枚構成。次の旧エルマーから3群4枚構成となります。本品はElmaxの銘板はオリジナルを残したまま改造され、初期の小文字フォントやなだらかな傾斜のついたツバなど、A型初期の特徴を残します。ヘリコイド番号は0番。距離表記はメートル。単にライカ DIIIとしてみても、かなり程度の良い個体です。珍品。委託...
-
Leica M4 Soft Case 14538
ライツの製品コードは14538。上質な革素材のライカ M4用ソフトケースです。色はブラウン。ごくわずかに使用感見られますが、全体的に革の状態は良好です。M4のみならず、ライカ M3やM6などでももちろん使用可能です。やや稀少。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。170万台。1959年製。稀少なライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4 初期玉です。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。前期と後期の両方が存在しますが、本品は前期型。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。前キャップ...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。219万台。1966年カナダ製、エルマリート28mmの初期型。レッドスケール。ストッパーは黒塗り。6群9枚構成の非レトロフォーカス。スタイリッシュなデザイン、精悍な赤文字、質感高い描写と柔らかなボケ味が高く評価され続けています。歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のあるモデルですが、バルサム切れによる解像力低下に悩まされるレンズでもあります。本品は珍しくバル切れのない個体。絞り開放から芯のある描写です。フード、14102P前キャップ、後キャップ、元箱...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
非常に綺麗なライカ・スクリューマウントのノクトン 50mm f1.5、最初期型。ライカ・ノクトンには製造期間は短いながら、多くのバリエーションがありますが、本品は銘板に「VOIGTLANDER BRAUNSCHWEIG」の刻印が入った、初期も初期のモデル。三本黒帯。重量は268g。初期型特有の淡いブルーコーティングと青い絞り羽根は吸い込まれそうな美しさ。数あるライカ用レンズの中でも、1、2を争う圧倒的なカッコ良さですね。目が合うとシビれます。ヨーロッパのコレクターさんか...