Leica
-
Leitz Film Template ABLON
ライツのコードはABLON、後の14126。ライツ純正のフィルム定規です。1931〜1964年の間の製造。美しい梨地クロームメッキが施され、端のカタチが初期型と同じく再度角張った最終型。手に取ればこれぞライカ!と感嘆する、ライツのエッセンス溢れる見事な仕上げのアクセサリ。開閉の感触も心地良く、精度の高さを感じます。ごくごく薄い線キズが1〜2本見られますが、とても綺麗な一本。
-
Leica DII
LYCAN。ライカ DII、海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。製造番号は9万台。DII生産初年度の1932年製です。ライカ初の距離計連動式カメラというエポックメイキングな一台です。スローシャッター、視度補正、吊り環もまだありません。ミニマルなシンプルデザインがなんともカッコ良い一台です。 2020年に各部整備済です。ハーフミラー交換、シャッター調整などを行っておりますので安心してお使い頂けます。ファインダー、距離計ともに見え味良好です。底蓋の三脚穴付近に三脚の...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
HEKON。戦前ライツを代表する大口径レンズ。木村伊兵衛など著名な写真家も愛好したヘクトール 73ミリ。12万台。1931年製。メートル表記、大陸絞り。黒/ニッケル仕上げ。ノンコート。通常、回転ヘリコイドの個体での最短撮影距離は指標上の5feet(約1.5m)ですが、こちらは約1mまで連動します。一歩寄れるヘクトール。鏡胴は程良く使い込まれた黒塗りボディに良く似合うコンディション。実用にもオススメです。純正フードと前後キャップが付属します。フードと前キャップは再塗装され...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mm f1.4アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難で生産が追いつかず、わずか数年で終了。1990年にフォトキナで発表。製造番号から調べると本品は1988年製。発表後の販売に備えた生産で苦労したのかも知れません。そんな想像に説得力を与えてしまうほど見事な描写力を秘めています。フード、元箱、ギャランティカード、取...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
SCNOO。ライカ・ピストル、クローム仕上げ。製造番号159000以降のライカDII/DIII/IIIa/IIIbに使用可能。以前のモデルでは巻上げ軸に改造を行えば使用可能です。ごく薄い擦れは見られますが、とても綺麗なライカピストルです。2020年3月にリボン交換とグリスアップを行っており、作動快調です。装着しただけですぐさまスタイリッシュに、気分も高揚するバルナックライカの王道アクセサリーです。(カメラ・レンズは商品に含まれません。)
-
Leitz L/M Adapter 50mm
IRZOO / 14097。50mm用。M型ライカに装着すると、50mmのファインダー枠が表示されます。安心の純正品。切り欠けのあるタイプですので、無限遠ロックと干渉しません。当店のライカ M typ240と基準用ライカ・スクリューマウントレンズでピント、距離計の合致を確認済みです。ややくたびれていますが、元箱付。送料込みの価格です(普通郵便にて発送いたします)。
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。239万台。1970年製。ドイツ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付です。コンパクトで使いやすさが光るレンズ。ほどよいヘリコイドの回転角、操作しやすいフォーカスノブ、少々渋めの発色と固すぎない描写のバランス。ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれています。フィルター径E39。ズミルックス 35mmと同じく12504フード、または12585を使用します。 当店のお客...
-
Leitz 90mm Finder 12025
SGVOO / 12025。ライツの90mmファインダー。メートル表記。接眼側の黒塗り塗装にあぶくが出ており、エッジ部に少々塗装剥げが見られますが、他は使用感はほとんど見られず綺麗な外観です。見え味は正にライツのファインダー、素晴らしいのひと言。元箱のコンディションも良好、コレクションにも。送料込みの価格です。
-
Summar 50mm f2 (L) Black / Chrome
SUMUS。19万台、1933年製。4群6枚のガウスタイプ。距離表記はm。絞りは12.5まで、六角絞り。ズマール 50mm f2、やや珍しい沈胴の先黒ズマールのクロームです。固定鏡胴のヒョットコズマールのすぐ後の製品。先黒はニッケルも存在しますが、クロームの製造数はより少ないでしょう。すぐに剥げるのを承知で、何故にフィルターリムを黒く塗ったのか。謎ですね〜。先黒タイプはニッケル、クローム共に小数作られたのみで、すぐに通常の沈胴型へ移行します。ひょっとこと共に短命なズマー...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIA。1957年製。ライカ・スクリューマウント。feet表記。シュナイダー設計のクセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売されたライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズです。新ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。絞り開放ではピントも滲み、ボケの効いた雰囲気。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。ぜひガラスの綺麗な個体で味わって頂きたい、素晴らしいレンズです。フィルター径はE41。試写館に作例を掲載致しましたので是非ご覧...
-
Leica M4 Case 14534
ライツの製品コードは14534。ライカ M4用の革製ケースです。ブラック。三脚ネジは小ネジ。多少の使用感は見られますが、ストラップも含め革の状態は良好です。付属の箱はM5用ケースのもの。M4のみならず、ライカ M3やM6などでももちろん使用可能です。
-
Leica DII Chrome
ライカ DII クローム。海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。ライツのコード名はAIROOCHROM。11万台。1934年製。ライカ初の距離計連動式カメラ、エポックメイキングな一台です。スローシャッターや視度補正、吊り環も無く、気持ち良いほどにシンプルな機能にオリジナルの姿を感じます。本品はクロームメッキの光沢が強いシャイニークローム。ひと味違う雰囲気のDIIです。 2020年3月にファインダーのハーフミラー交換を含む各部整備、点検済です。距離計およびファインダ...
-
Leica M9-P Black Paint
10703。第2世代のデジタルM型ライカ。CCDセンサーが生み出す色彩感覚は独自の世界。今もなおコアなファンに支持されています。正面のライカロゴが無くなりノーマルのM9より控えめな外観は玄人向け。採光窓が付いておりますので電源オフでもブライトフレームが見えます(M240やM10は電源を入れないと見えません)。元箱、充電器、ケーブル一式、ストラップ、書類一式、そして嬉しいバッテリー3本!が付属いたします。ライカ・ジャパンにて対策品CCDに交換済み。ショット数は約9500枚...
-
Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2
米国軍用KE-7A。ベースはライカ M4ブラッククローム。KE-7Aにはミリタリーと民生用のシビリアンがありますが、本品はトップカバー背面に米軍コードが記載されており、実際に米軍に納入された軍用モデルです。付属するレンズはエルカン 50mm f2。ズミクロンのような外観ですが4群4枚構成と独自設計。絞り開放ではフワリとしたかすかなフレアを伴う描写を味わえます。軍用品らしからぬ美しさを感じさせます。贅沢ですが、スナップでガンガンお使い頂くとすごくカッコイイでしょう。実にニ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。199万台、1963年製。ドイツ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。描写も素晴らしいライカの銘玉です。惜しむらくはカビ跡が見られますが、試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2020年にフルOH済。丁寧な整備で各部の操作感大変滑らかです。鏡胴のクローム部のGERMANY刻印下に、目立たないごく小さな擦れが2...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG。1957年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー 90ミリ。メートル表記。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、クロームボディのバルナックにとても良く似合うデザインです。ポートレートなど被写体の一部に目を向けた撮影をすると階調豊かな描写力が威力を発揮します。中望遠地位向上委員会公認スタンダード・レンズです。価格はこなれていますが、つくりも描写も素晴らしい一級品と言えるでしょう。当店ドイツ仕入物件です。 2020年2月にフルオーバーホール済みで...
-
Leitz Green Filter FISAP for Hektor 73mm f1.9
ヘクトール 7.3cm用の純正グリーン・フィルター。かぶせ式。フィルター枠の内側に僅かに腐食が見られますが、全体的に使用感が見られません。元箱のコンディションは特筆モノ。コレクションにも。稀少。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。188万台。1961年製。珍しいライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョンです。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。短い期間に前期と後期型の両方が製造されています。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
ライカピストル。1940年頃の製造です。ライカ IIIc専用でシリアル番号399999番以下のボディにのみ対応する、珍しいラピッドワインダーです。お手持ちのIIIcに装着すれば、カッコよく決まります。稀少アイテム。対象機種はかなり限られますが、探してる方もいらっしゃるでしょう。 2020年2月に分解の上、グリスアップ済。トリガーの動作は良好です。内側の黒塗装にはやや使用感が見られますが、外装のクローム部分にはキズや擦れも無く、見事に綺麗なピストルです。得難いコンディション!
-
Leitz Tripod Head FIAKU
ライツ製小型自由雲台FIAKU。クローム。オス、メス側ともに太ネジタイプ。作りが凝りに凝っていることで知られるライツの雲台です。こちらは全面が光沢のあるクロームメッキのタイプ。ボール可動部分は横溝では無く、細かい点状の刻みが入っています。1930年代後半の製品でしょうか、見事な仕上がりです。小型ながら、200mm程度の望遠レンズを取り付けてもしっかり固定が可能です。ライカのみならず、色々なカメラでご活用頂けます。 底部に細かな擦れ等の使用感が見られますが、目立ったアタリ...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
エルマー50mm用フード。留めネジ無しFISONの初期タイプ、本品は一体成型タイプで刻印無し。最初期の矩形タイプフードのすぐ後のモデルでしょう。コード名FISONはライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿な製品ですが、ライカ A型発売直後から目まぐるしく変遷していきます。フード一つ取っても日々改良を重ね、コストとの兼ね合いも考慮しながら新しいバージョンを世に出してゆく設計者やデザイナーの飽くなき探究心が見て取れます。ライカって凄い会社ですね。珍品。 レンズへの...
-
Leitz Lens Hood FISON
エルマー 50mm f3.5用。1925年から少しずつ形を変えて作られてきた長寿命フード。時代の変遷を感じ取れるアクセサリーです。本品はクローム仕上げとなってからの前期型。刻印側は綺麗ですが、裏側に擦れがやや多く見られます。レンズへの装着確認済みです。実用に。
-
Leitz Yellow Filter E41
13160 / XOOQG。ズミルックス 35mm f1.4初期玉用のイエロー・フィルターです。ズマリット 50mmにも装着可能。普通郵便にて発送させて頂きます。
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
SOONX。通称赤ズマロン 28ミリ。製造番号は150万台。1957年製。feet表記。4群6枚構成のガウス型。ヘクトール 28mmの後継として登場した広角レンズ。ライツ絶頂期に作られた製品らしく、クロームメッキの質感の高さや、小振りながらもズシリとした手応えには所有する悦びも感じます。専用フードSOOBKを装着した姿は、カッコ良すぎてホレボレいたします。 2020年2月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイド共にしっとりと動き、滑らかな操作感に仕上がっています。距離計連動...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36かぶせ式。留めネジはクローム。3行の象嵌ロゴが美しい初期型です。後のタイプとは、Elmar 3.5cm Ernst Leitz Wetzlar Germanyの刻印位置が異なります。外観はFISONと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品です。ズマロン 35mmやエルマー 50mmなど他のレンズに装着しても似合います。おひとつ持っていると...
-
Leitz Lens Hood SOOBK for Summaron 28mm f5.6
ライツのコードはSOOBK。Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。A36かぶせ。縮緬焼付け塗装の立派なフードです。使用感ほとんど見られず、とても綺麗です。高価なフードですが、赤ズマロンに装着した姿は小振りながら堂々たるもの。所有欲を満たしてくれます。赤ズマロンをお持ちの方には是非揃えていただきたい、マストバイアイテムです。レンズが先か、フードが先か、それが問題だ。
-
Culminar 85mm f2.8 (L)
ドイツ、シュタインハイル社製のクルミナー 85ミリ f2.8のライカ・スクリューマウント。3群4枚構成。やや少ないノン・ライツのコンパクト中望遠です。重量272gと軽量です。当店のライカM240にて距離計連動、ピント確認済。絞り開放からピント良好です。純正の革ケースが付属します。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。鏡胴には小キズがやや多く見られ全体的に使用感がありますが、アルミ鏡胴のレンズとしてはまずまず良い状態でしょう。レンズな中玉の...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。147万台、1957年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴、初期型です。feet表記。当時世界を驚かせた圧倒的な解像力を誇ります。質実剛健かつ機能に徹したデザインもまた秀逸、エルマーと共にライカのザ・スタンダードとも言える、古さを感じさせない素晴らしい描写。ライツ黄金期ならではの魅力が詰まった作品と言えるでしょう。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これからガンガン使い倒して頂きたい一本です。 2020年2月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイド共...
-
Leica Ever Ready Case for MP
ライカ社の製品コードは、14856。現行のライカ MPとライカビット M用の純正革ケースです。ほとんど使用感の見られない綺麗なもの。ライカ M4-2、M4-P、M6、M6 TTLなどのモデルにも使用可能です。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台。1964年製。外観は第1世代ながら、中身は第2世代となっているズミルックス 50mmの2ndバージョンです。1stと比して、絞り開放付近が程良くシャープになっており、まとまりのある像を結んでくれます。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、2ndの絞り開放での芯のある絶妙な塩梅の描写に軍配を上げる方も多いでしょう。「貴婦人」とも呼ばれるデザインや加工の美しさは、数多あるライツのレンズの中でも白眉でしょう。 使用感...
-
Leitz Lens Hood SOOFM
ズミター、及びズミクロン 50mm用折り畳みフード。Summitar / Summicron銘併記のダブルネーム。フードの内側に擦れが少々見られますが、他はかなり綺麗なものです。元箱は上下で切れています。見た目はゴツいですが、フード効果は抜群!送料込みの価格です。
-
Pintchecker for Leica Lens + Leitz OTVXO
ライカ Mマウント用ピントチェッカー。ライツ純正のビゾ用5倍ルーペ(OTVXO/16461)と、マウント等がアルミボディに組み込まれています。大変に良いつくり。ファインダー・マットもヴィゾフレックス用が組み込まれており、非常に見え味は良いです。ピントの山がしっかりと見えます。詳細は不明ですが、1990年代後半〜2000年代初めに流通していた製品でしょう。アナログにライカ・レンズの無限遠チェックを行いたい貴方に。
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Black
11135。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH. 6bitコード付。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用。f2.8の必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる広角レンズです。純正の12592専用フードと14041ラバー製キャップ、純正のUVaフィルターが付属、このまま撮影に持ち出せます。 最近まで当店のお客様が実用されていた一本です。各部の動作正常です。...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月6日に北米向けに出荷されたライカ M4ブラックペイント。ナンバーズマッチの元箱、証明書やビニール袋まで揃っており、オリジナルのLシールが残っています。元箱には「BLACK」のシールが貼られております。綺麗過ぎてできれば触れたく無い一台。得難いコンディションです! 一点、底蓋に長さ2〜3ミリの薄い傷が見られますが、他はトップカバーや吊り環も無傷、グッタペルカもエッジが立っており素晴らしい状態です。フィルム圧板や内部にも使用感は見られません。オリ...
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Chrome
11103M。205万台。1964年製。シュナイダー製の対称型超広角レンズ。ライカ M5とCLでは露出計アームに干渉するため、使用できませんのでご注意ください。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mからとなります。M6などの露出計内蔵カメラでは後玉が受光部を隠してしまうため、正常な値が表示されないなど色々と制約はありますが、特有の世界観を持つ素晴らしい描写の広角レンズです。番号一致の元箱、12501フード、純正前後キャップが付属します。描写見事な一本、試写館を...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台。1977年製のE58ノクチルックス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツの銘玉。箱や紙モノも揃った、見事な一本です。割れやすい純正前キャップも珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。元箱や保証書もナンバーズマッチ。得難いコンディションです! 2020年1月にフルオーバーホール済。丁寧な整備で各部の操作感もとても滑らかです。距離計の連動も全域でバッチリ。鏡胴先端部のフード脱着跡も見られず、鏡胴や...
-
M-Rokkor 90mm f4 (M)
ミノルタ CLE向けに製造されたコンパクト中望遠レンズ。ライカMマウント。距離計連動。全てのライカ M型カメラで使用可能です。90ミリの焦点距離を考慮するとF4は使い頃の被写界深度となりますので、実用十分なレンズと言えるでしょう。元箱、当時の保証書や取扱説明書、修理受付窓口を示すカードなどの書類が付属します。USA向けの個体と思われ、未使用の保証登録用紙にはシリアルナンバーが記載されており、レンズとマッチングしています。 各部の動作正常です。当店のライカ M240との実...
-
Leitz Lens Hood IROOA
ダブルフック。後の12571Jフード。ズミクロン 35mm f2や50mm f2、ズマロン 35mm f2.8等用。本品は大変に珍しい、先端部の縁取りが無くストレートになっているタイプ。ごく短期間のみ製造された非常にレアなIROOA。中村信一著「ライカのアクセサリー(上)」にも掲載されています。何故にこのようなモデルが登場したのかは謎です。ご存じの方、ご教示くださいませ。元箱の状態もなかなか良く、紙モノ好きにもたまりません。珍品。
-
Leitz UV Filter A36
1931年頃にヘクトール 50mmや135mmエルマー用として発売された、ライカ用36mmかぶせUVフィルター。Type B。モノクロフィルムの時代のUVフィルターですので、カラーでの撮影には適合しません。ガラスの色味はイエローフィルターに近い感じです。ガラス、フィルター枠共に綺麗です。元箱は時代が異なるイエロー・フィルターFILGE用で、いわゆるトカゲ革のかなり初期のもの。A型初期の時代の箱です。是非ともライカ A型やDIIやDIIIのヘクトール付に装着し、悦に浸って...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。228万台、1968年製。カナダ製ズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。往年のご活躍だったようで相当に使い込まれている個体ですが、描写、距離計連動、操作性のいずれも素晴らしく、気兼ねすること無くガンガンお使い頂ける8枚玉です。レンズと雰囲気がマッチする使い込まれたIROOAフード、純正前後キャップが付...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。142万台、1956年製のズマリット後期型。feet表記。フィルターサイズはE41。開放描写は柔らかめですが、絞り始めると途端にピント面の像がキリリと引き締まるレンズです。絞りで描写表現がガラリと変わるのも楽しいですね。こちらの個体は専用XOONSフード、ズマリット銘の専用UVaフィルター、前後の純正キャップが付属する嬉しいセットです。僅かなメッキの擦れやペイント落ちは見られますが、全体的に綺麗な一本。実写テスト結果も良好でした。実用に。委託品。 絞りと...
-
Leitz 85mm Finder SGOOD
ズマレックス 85mm f1.5用の単体ファインダー。ライツの製品コードはSGOOD、後に12020と変更されます。パララクス補正機構付。距離表記はfeet。探すとなかなか見つからないアクセサリです。本品の元箱には12030と記載されていますが、こちらは本来135mm用単体ファインダー、SHOOCのコードです。ごく稀に見掛けますが、ミスプリントと思われます。弘法にも筆の誤り。珍しいですね〜。 接眼側のガラスの周辺部に沿ってバルサム剥離が少々見られます。外観も綺麗なだけに...
-
Leitz NOOKY
バルナックライカ用接写アタッチメントです。ファインダー枠の幅が広いタイプで、ライカ IIIb 〜 IIIfに適合します。IIIgには装着出来ません。レンズとの間に装着することで、約50cm (1:6.5) まで接写ができるようになります。使用可能なレンズはエルマー 50mm f3.5です。ヘリコイド回転角に応じてフレームが稼働してパララクスも補正され、回しているだけでもお楽しみ頂けるアクセサリーです。 外観、ガラス共に綺麗な状態です。2021年にヘリコイドグリスアップ済...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。147万台、1957年製のズマリット後期型。meter表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mmの初期玉と同じです。ピント良好でズマリットの良さを存分に味わえる1本です。開放では幻想的な滲みとボケが見られ、1、2段ほど絞ればズマリットらしくコントラストや解像力も高まり一気に締まった描写に。前回販売時の作例ですが、試写館もご覧頂ければ幸いです。 2019年6月にフルOH後、当店で販売した一本です。この度当店に出戻って来ました。全体的に使用感少な...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。231万台。1969年製。カナダ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、使いやすさが光るレンズ。程よいヘリコイドの回転角、あたり具合の良いフォーカスノブ、少々渋めの発色と固すぎない描写のバランス。ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれています。フィルター径E39。フードはズミルックス 35mmと同じく12504フード、または125...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2です。元は映画用と思われます。コーテッド。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカの16462ビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造しております。距離計には非連動です。前回の試写となりますが、試写館をご覧頂ければ幸いです。近隣の秋祭りでの撮影でしたが、人や景色を情緒的に語る描写力に惚れ惚れするレンズでした。作例の一部ではMマウント用...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
13万台。1931年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は6。無限遠ロックノブは先端が平坦なやや珍しいタイプです。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、仕入れる際に大変気を遣うアブないレンズの代表格ですが、本品はライカM240による試写結果も良好でした。綺麗なベークライト製の純正前キャップが付属いたします。委託品。 絞り、ヘリコイドともに動作良好...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
沈胴のニッケルズマール。ライツのコードはSUMUS。20万台。1934年製です。距離表記はfeet。六角絞り。ノンコート。試写結果良好、開放付近からピント良好な一本。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はフード装着、絞り開放付近で撮影しております。絞り開放では周辺部は流れますが、それもまたオールドレンズのテイストでしょう。黒塗りの金属製純正前キャップ付。 沈胴部には擦れがやや多く見られますが、がたつき等は無くしっかりとした鏡胴です。前玉の柔らかいズマールの例にもれず、前玉...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。202万台。1964年製。外観はクロームメッキが美麗な第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっているズミルックス 50mmのセカンドバージョンです。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると絞り開放付近でのシャープネスやコントラストが向上、開放から安定した描写を見せます。美しい外観と相まって、近年再び人気が高まっています。 2019年12月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに動作感滑らかに仕上げて頂きました。使用感少なく...
-
Leitz Rapid Loading System
14260。ライカのクイック・ローディング・スプールのセット。ラピッド・ローディング・システムとも。ライカ M3やM2に装着すると、M4やM6と同じように迅速なフィルム装填が可能となります。なかなか綺麗なもの。シールは付属しません。
-
Leitz Green Filter E41 XOOSH for Summarit
ズマリット 50mm用純正グリーンフィルター。ズミルックス 35mm f1.4の初期玉にも装着可能です。送料、税込みの価格です。普通郵便での発送です。
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 (L) Early
製造番号6千番台の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてライカ DII に純正改造した一台です。旧エルマーの銘板は小さな字体で、1920年代のライカの雰囲気をそのまま残します。旧エルマーのヘリコイド番号は1番、距離表記はメートル。もちろん距離計連動ですので、このまま現代のデジタルライカ M型でも旧エルマーでの撮影を楽しめます。ライカはアップグレードに際して、専用のパーツを各モデルごとに設定していたそうです。大変に面倒見の良いメーカーですね。ボディは視度補正付。純正の...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801R。231万台。1969年製。エルマリート 28mmの第2世代の初期、やや珍しい無限遠ストッパー付モデルです。カナダ・ライツ製。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。元箱、フードも良い状態が保たれています。付属のフィルターは箱、ケース付き。コレクションにも向いたセットです。 当店販売品です。この度、お客様より出戻って参りました。大切にお使い頂き、以前の良いコンディションをそのまま保っています。絞り、ヘリコイ...
-
Leitz Lens Hood 12575N
ライツの12575Nフード。旧コードはIUFOO。E39径のテレ・エルマリートやエルマリート、エルマー 90mmや135mmレンズに。ほぼ未使用の状態です。
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は42万台。1938年製。メートル表記。大陸絞り。ライカのレンズの中でも最も小柄な一本、ヘクトール 28mmです。Lマウントレンズですが、バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。スルメのように噛めば噛むほど味わいが増す、実に素晴らしいレンズです。 絞り、ヘリコイドの操作感もスムーズです。距離計連動もバッチリです。鏡胴は基部の被写界深度表示部、銘板に小キズが見られる程度で、全体的に綺麗な個体です...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。184万台。1961年製。外観は第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっている、ズミルックス 50mmのセカンドバージョン。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると開放描写のやわらかさが抑制され、コントラストも向上、見る者をドキリとさせる印象に残る描写です。カメラに装着した姿も美しく、所有欲も満たしてくれます。年々評価も高まるオールマイティな一本でしょう。 ヘリコイド、絞りと共に動作正常です。距離計連動もバッチリ。距離...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanada。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 2019年12月にフルOH済。鏡胴に軽微な擦れ傷が少々、レンズは前玉と後玉に薄い拭き傷がわずかに見られますが、ズマリットとしてはかなり綺麗なガラスです。各部しっとり絶妙な操作感です。...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番のニッケル、新エルマーです。短鏡胴。距離表記はメートル。ヘリコイド番号は4。かなり短いショートエルマー。1930年頃の製造でしょう。新エルマー付のライカ A型のレンズを、後年ライツにてライカ Lマウントに純正改造した個体です。更に、戦後ライツによって淡いブルーコーティングが施されています。ニッケルのバルナックなどに装着してどんどんお使い頂きたい一本。また、無限遠ロックピンが無いタイプですので、アダプターを介してミラーレス機に装着するのにも適しています。一粒で二度美味...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。1988年製。非球面の初期型。通称AA。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mmアスフェリカル。通称AA。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、僅か数年で終了しました。 ほぼ未使用状態の新同品。レンズのビニール袋に至るまで販売当時のまま。ガラスの状態もパーフェクト。得難いコンディションです。
-
Elmarit-C 40mm f2.8 (M)
ライツの社内コードは11541。1973年製。3群4枚構成。当初、ライツにてライカ CL用標準レンズとして開発されたレンズですが、ミノルタの要請でSummicron-C 40mm f2へと変更されたと言われています。製造数は僅か500本程度。一般販売には至らなかったのでライツで社内配布されたそうです。ズミクロン-C 40mmより更に短い全長。解像力の高さとやわらかさが同居するレンズで、美しく優しい描写が楽しめます。迫って、引いて撮れる40mmの絶妙な画角と軽量・コンパク...