Leica
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は58万台、1941年製のヘクトール 2.8cm f6.3。距離表記はfeet。絞り表記は大陸式です。本来はノンコートのガラスですが、本品は後年、ライツによるコーティングが施されています。 ライカのレンズの中では最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに装着しても極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。純正の適合フードはSOOHN。 淡いパ...
-
Amedeo Contax RF to Leica M Adapter
ベネズエラのAmedeo社製マウントアダプター。クローム。レンジファインダー・コンタックス用レンズをライカMマウントカメラに装着できるようになります。当店のライカM10-Pと、レンジファインダー・コンタックス用ゾナー 50mm f1.5で距離計連動チェック済。送料込みの価格です。 軽微な使用感がみられます。各部の動作正常です。
-
Leitz Lens Hood FISON Early
ライカ A型用フードの最初期モデル。ライツ・アナスチグマット、エルマックス、旧エルマー 50mm f3.5最初期の時代のフードです。36mmかぶせ。一体成型。ロゴや刻印はありません。 本品はフードの付け根に段差があるタイプで、縦線の指標がフード上段に刻印されており、FISONの初期のまた初期モデルのその次ぐらいのタイプと思われます(わかりにくくてすみません...)。 ライカ A型が発売された1925年当初もしくは、そのちょい後くらいの製品でしょう。是非とも貴兄がお持ちの...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Black
11135。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH ブラック。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用、f2.8と必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる、デザインも美しく立派なライカの広角レンズ。 専用の12592フードと14041ラバー製キャップ、E55 UVaフィルター、英文取扱説明書、シリアル一致の元箱、ポーチ、保証カードと付属品もひと通り揃っています...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。151万台、1957年製。すっきりデザインとなったズマリット後期型。前期型と比べモダンな印象です。距離表記はfeet。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉Steel Rimと同じです。 開放では幻想的な滲みとボケが見られ、1、2段ほど絞ればズマリットらしくコントラストや解像力もグンと高まり、締まった描写にガラリと変化。近年、その実力が見直されて人気が高まっているレンズです。 しかしながらズマリットはガラスがダメダメな個体が多く、満足出来...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。207万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8初期玉。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。やや稀少なクローム鏡胴です。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉にも似た、標準レンズの様なコンパクトさが嬉しい中望遠レンズです。絞り開放付近では適度な柔らかさの描写、絞り込めば非常にコントラストの高い写りとなります。 適合フードはIUFOO、または12575です。 ライツ絶頂期の美しい梨地メッキの鏡胴は、クロームのライカ M型に気持ち良くフィット...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801R。231万台、1969年製。エルマリート 28mm f2.8 2ndモデルの初期、通称ストッパー付。2ndのくびれ有りモデル。カナダ・ライツ製。 1stよりガラスが1枚少ない6群8枚構成に変更、レトロフォーカス型となりました。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。 端境期のモデルのため、ボディ装着時に表示されるブライトフレームは35/135mmとなります。適合フィルターはE48。 12501フード、純正シ...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。126万台、1970〜71年製。ライツのカタログNo.は10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 本品は丁寧にOHがされており、操作感、ファインダーの見え味いずれも良い仕上がりです。 トップカバーの吊り環付近にテカリが見られます。底蓋には薄い擦れ傷が多め...
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M)
11103。製造番号237万台、1969年製のスーパー・アンギュロン 21mm f3,4、黒鏡胴。シュナイダー製の対称型超広角レンズ。ライカ M5とCLでは露出計アームに干渉するため、使用できませんのでご注意ください。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mからとなります。 ライカ M6などの露出計内蔵カメラでは後玉が受光部を隠してしまい、正常な値が表示されないなどの制約はありますが、特有の世界観を持つ素晴らしい描写の広角レンズです。 2021年5月にフルOH後...
-
Leica Meter MR Chrome
14217。ライカ・メーター MRの後期型、通称MRメーター。梨地クローム仕上げ。独メトラワット社が製造を担当。1966年にライカ M4に併せて登場しました。 M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。CdSで測光します。 本品はOFF/ONスイッチが巻戻しクランクと干渉しなくなった、ライカメーター MR-4と呼ばれるモデルです。 露出計は正常に動作しています。バッテリーはVARTA V625U / LR9などが適合しますが、本品に...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817、1969年製。製造番号は233万台。ズミクロン 50mm f2の第二世代。通称6枚玉です。5群6枚構成。ドイツ製。この2ndモデルより0.7mまで寄れるようになりました。無限遠ストッパーが無くなり、絞りリングに半段のクリックストップが追加され、実用製と操作性も向上しています。 銘玉の誉れ高い初代ズミクロンの陰に隠れがちなズミクロン・セカンドですが、描写も良く、F2大口径ながらもコンパクトで重量は実測わずか202g。持ち歩きで実感できるほどの身軽さです。適合フ...
-
Book/ 25 Jahre Leica Historica
ヨーロッパ買い付けにて、ライカ研究の名著がごく少数デッドストックで入荷しました! 2000年9月刊行。ドイツのライカ研究団体、Leica Historica発足25周年に発刊されました。全271ページ。新品。独語。 A型からライカフレックスまで多様なモデルが掲載されています。特にライカ A型やM3の各パーツの変遷が詳しく記載されており、非常に興味深いです。エルマーやズミクロンの硝材構成やレンズ構成図等も掲載。ドイツ語が分からずとも、写真や図表を見ているだけでも楽しめます...
-
Leitz Rangefinder Filter ORAKO
ライツの製品コードはORAKO、後に14057。クローム。1936年に発売のライカ DII / DIII / IIIa用の距離計フィルター。IIIb以降はOKAROが適合します。実に紛らわしいですね。 装着すると二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリー。取り付けたままカメラバック等に収納すると、いつの間にか外れていることがありますので、紛失にはくれぐれもご注意ください。 コンディション良好です。使用感少...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。MR4では露出計のOFF/ONスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 本品は手擦れや経年により、ブラックペイント部には真鍮地やあぶくが出ており、よい味わいです。ライカ M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にもどうぞ。 塗装にはマット(艶消し)な雰囲気が残っています。使い頃でしょう。作動...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。本品はシュミット販売の国内物、しかも新品同様品。傷つきやすいE58専用の12519フードやレアな純正前キャップ14205なども新同品。フード内側のスポンジも当時物。レンズ本体の番号、保証書、シュミットの証明書、サービスカード、元箱のNo.も全て揃っています。本体やフードはもとより、元箱さえも新品のような美しさを保っています。 実用には全く不向きな一本ですが、コレクションとしては最高の個体でしょう。 ...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
11930。隠れ銘玉、アンジェニューズーム。製造年は1968〜80年。当初はライカフレックス用としてラインナップされた、ライツ初のズームレンズです。製造番号は125万台。この番号はライツでは無くアンジェニューのシリアル番号で、本品1969年製造の個体です。3カム。 12群15枚構成という複雑なレンズ構成で、f2.8通し。フィルターサイズは67mmねじ込み、またはフードと組み合わせてシリーズ 8を使用します(本品にフードは付属しません)。 どの焦点距離においても、アンジェ...
-
Leitz Release Adapter OZTNO 14088
OZTNO。後のコードは14088。本来はバルナック用のレリーズ関連アクセサリをM型ライカで使う為のアダプターですが、現在ではソフトレリーズとして人気のアクセサリーです。刻印違いで3種類ほどのバリエーションがありますが、本品は径が小さく、Leitzの筆記体ロゴが入ったタイプ。小粋なアクセサリー。 使用感見られず綺麗な外観です。デジタルのM型ライカではシャッターボタンのストローク量が短いため、装着はできるもののレリーズ出来ませんのでご注意ください。 当店テスト用のM3、M...
-
Leitz WINKO Finder Black
ライツの横向きファインダー、WINKO。ライカ A型等用。接眼部の素材がベークライト、後のモデルよりも大径の初期モデルです。1929年頃の製造です。ブラックペイント仕上げが美しい。 使用によりシューの差し込み部分の黒塗装が剥げていますが、他は黒塗りや象嵌も美しく残っています。元箱も無記名の当時モノ。
-
Leica Pistol SCNOO Black/Nickel
1935年登場のライカピストル。ライツのコードはSCNOO。本品はブラック/ニッケル。左手で軽やかに巻き上げられるようになる便利アイテムです。何より装着した途端に、お手持ちのバルナックがとてつもなくカッコ良くなります! 製造番号159000以降のライカ DII/DIII/IIIa等に装着可能。それ以前のモデルでも、巻上げ軸に切り欠きを入れる改造を行えば装着できます。 昨今は高価な趣味の道具となってしまいましたが、バルナック使いの方には常に頭の片隅にあるアイテムでしょう。...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル。1181xxx。本個体は1967年7月、主にプロ向けに、1181501から始まる僅か500台のみが供給された、M4黒塗りのファーストロット。 本品は、そのファーストロットの中でも50台未満程度の製造と推測される、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。 珍品。 グッタペルカも含め、全てフル・オリジナルコンディションを保っております。ペイントの剥...
-
New York Leitz Leica Display Case
N.Y. Leitzのプレゼンテーションケース。ライカ・スタンダードやIIc、IIIcの時代のものでしょう。このケースには複数のバリエーションがありますが、本品はLeicaロゴが丸が囲われていないタイプ。 このディスプレイ・ケースは留め金が切れている個体が多いですが、本品はかろうじて切れていません。表皮の剥げが斑点状にみられます。 ニューヨークライツ・ファン必携アイテム。お好みのライカを入れて、悦に浸ってくださいませ。
-
Leitz Leather Case
ライカ A型時代の革ケース。通称がまぐちケース。本品はおそらくFIOLAなどのフィルター用でしょう。ケースの内側にLeitzのスタンプ入り。 このがまぐちケースには、カメラ本体収納用はもとより、大小のフィルターやフード、距離計、変わったところではMegoflex用ケースなど実に多くのバリエーションがあります。しかも、スムースレザーとスウェードのバリエーションが存在。 どれもなかなか入手困難で、コンプリートするには長い道のりとなりそうですが、ロマン溢れるライカ創生期の魅力...
-
Leitz Tripod Head 14119
¥13,000
14119。ライツ製の小型雲台。小ねじ。底部に少々使用感は見られますが、全体的には綺麗なもの。 以前のモデルほどでは無いですが、軽く締め込むだけでしっかりと固定されます。黒とサテンクロームのコンビが洒脱なデザイン。実用にも良いコンディションです。 消費税、送料込みの価格です。 当店過去販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻ってきました。当店では出戻り商品大歓迎!過去の販売価格にとらわれず、現在の相場で買い戻しさせて頂きます。お気軽にご相談ください。
-
Leitz 50mm Finder SUWOO
ライツの50mm単体ファインダー、SUWOO。1935年頃の製品です。本来はライツの1枚撮り用装置OLEYO、またはOLIGO用のファインダーです。ライカ A、B、Cやスタンダード用の5cmファインダーと基本的に同じものです。ニッケル足。 人気の35mm単体ファインダーWEISUとも似たデザイン。ライツのロゴは入りません。珍品。 ファインダー上面の角部に真鍮地が出ている箇所がありますが、アタリや凹みも無く良いコンディションです。 ガラスにはわずかにクモリが出ていますが、...
-
Leica M5 Black Chrome
135万台。1972年製。2ラグの前期型。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。ライツの製品コードは10502。 露出計が内蔵され、速度ダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く、撮影を楽しめる使いやすいライカ。ボディは大柄となりましたが、ホールディングの良さはピカイチ。また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキのレンズも良く似合います。 純正ソフトケース、イタリア語取説付。 202...
-
Leitz Yellow Filter FIOPY for Hektor 73mm f1.9
Hektor 7.3cm用のイエローフィルター。コードはFIOPY。被せ式。1933年頃の製造です。No.0の表記があり、薄いイエローのタイプ。 小品ながら実につくりの良いフィルターで、裏側には別珍が貼られ、レンズへの装着もしっとり行えます。ヘクトール 73mmへの装着確認済みです。 半つやの塗装の肌がとても良い雰囲気です。使用感見られません。往時の新品コンディションを保っています。元箱は少々使用感あり。コレクションにも。
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。126万台、1970〜71年製。ライツのカタログNo.は10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 本品は丁寧なオーバーホールを施してあり、安心してお使い頂ける個体です。 トップカバーに数本の薄い擦れは見られますが、クロームメッキの輝きも美しく清潔感があり...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
とても綺麗なSUOOQ黒。ライツのヘクトール 28mm用折り畳みファインダー。別名サイコロファインダー。本品はレアなブラック&ニッケルバージョン。 ライカ DIIやDIIIに、ニッケルのヘクトール 2.8cmと共に合わせれば、見た目も最高のセットに!所有欲を大変そそられる戦前ライツの小さなアクセサリーです。 ファインダー接眼部の上部に僅かにペイント落ちが見られますが、新品を思わせる半つやの肌も残る美しいコンディションです。 ガラスには軽微なヤケがみられますが、良好な見...
-
Leitz A36 山高 Cap Chrome
通称・山高キャップ。本品は真鍮にシャイニーなクロームメッキ仕上げ、キャップ裏に別珍は貼られていないタイプです。 36mm口径のエルマー 50mm f3.5や、ヘクトール 50mm f2.5に小径フィルターを装着した際に重宝します。 ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は実に洒落が効いています。探すとなかなか出てこないキャップです。 クロームメッキに細かな薄い擦れは見られますが、パッと見に綺麗なキャップです。山高キャップとしてはかなり良い状態で...
-
New York Leitz Leica Display Case
N.Y. Leitzのプレゼンテーションケース。ライカ スタンダードやIIc、IIIcの時代のものでしょう。このケースには複数のバリエーションがありますが、本品はLeicaロゴが丸が囲われていないタイプ。 外観には褪色や軽微な擦れがみられます。このディスプレイ・ケースは留め金が切れている個体が多いですが、本品はかろうじて切れていません。 ニューヨークライツ・ファン必携アイテム。コレクション棚でお気に入りのライカを飾れば、さぞかし映えることでしょう。 送料込みの価格です。
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は165万台、1959年製のズミクロン 35mm 8枚玉です。カナダ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付き。M3の50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。 メガネ無しのM2モデルよりやや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージ。メガネ付でもプリズムが綺麗なら、ファインダーの見え味を損ねません。ただでさえ凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべき...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Chrome
HFOOK。シュー付距離計。足付きFOKOSとも呼ばれる、ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。美しい梨地クローム仕上げ。ダイアルはmeter表記。基線長は75mm。最短測距距離は0.75m。ホットシューに装着して使用します。 シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来ます。その操作感も精密感に溢れ、実にライツ製品らしいギミックです。また、シュー部分を外せば、以前のFODISやFOKOS距離計と同じく縦にも...
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Chrome
SBKOO、後のコードは12002。ライツ製21mm ファインダー、クローム仕上げの後期型。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等に。 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。 2021年に専門業者さんにて整備を行った後に販売したファインダーです。分解清掃により見え味スッキリ。 外観は薄い擦れが少々見られますが、SBKOOとしては良好なコンディションでしょう。ガラスは前面部に小傷が複数みられますが、清掃により見え味良好...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002K。167万台。1959年製造のスーパー・アンギュロン 21mm。製造はシュナイダー社。4群9枚構成。 ライカ Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。 純正フードのIWKOOと組み合わせると、これまたスタイリッシュ。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。試写結果良好です。 当店過去販売品です。 ...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。167万台。最初期のズマロン 35mm f2.8、ライカスクリューマウント。1959年、ドイツ製。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロンは、新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。重量は143gと軽量です。 8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、スタイリッシュな外観。IIIfやIIIgなどのバルナックライカに装着すると、見え目にも非常に映えます。 絞り開放では全体的に穏やかな描写ながら中心部の解像は良く、ドラマ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。製造番号は273万台、1975年製のズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。カナダライツによる製造、ツノ付の後に当たるモデル。初代8枚玉の様な高級感はありませんが、目立たずオーソドックスなスタイリングと快適な操作感で、旅のお供にも好適です。 フィルター径はE39。適合フードはズミルックス 35mmと同じく12504フード、または50mmと共用の12585です。 絞りリングに僅かに黒塗装落ちが見られますが、他は使用感少なくかなり綺麗な外観です。 202...
-
Hexar 50mm f3.5 (L)
小西六写真工業社製、ライカスクリューマウント。ヘキサー 50mm f3.5。1955年頃の発売。距離表記はfeet。チヨカ、チヨタックス、ニッカ、レオタックス、メルコンなど多くの国産ライカコピー機に装着され販売されました。3群4枚のテッサータイプ。絞り開放からシャープでコントラストもしっかりした安定描写。鏡胴も同時期の国産ライカコピーレンズと比較しても堅牢なつくりでクロームメッキも美しい。純正の前キャップが付属します。 沈胴部の擦れも僅かで、使用感少ない外観を保ってい...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
FODIS距離計。ライツの単独距離計、初期の小ダイヤルタイプ。1920年代後半の製造と思われます。黒/ニッケル。メートル表記。基線長105mm。最短計測距離は1m。E.LEITZロゴの象嵌もしっかり残っており、90年以上を経た製品とは思えない大変綺麗な状態です。初期のライカ A型などに是非とも合わせて頂きたい距離計です。 当店販売品です。お客様に大切に使われ当店に出戻って来ました。当店ではレアなアクセサリーの出戻り大歓迎です。 エッジ部には使用により僅かに真鍮が出ている...
-
Summitar 50mm f2 (L)
ライカのコードはSOORE。製造番号61万台、1946年製のズミタール 5cm後期型。コーティング付。円形絞りで国際式。距離表記はメートル。4群7枚構成。 1939年に登場したズマールの改良版で、絞り開放付近での周辺落ちや流れが改善されています。銘玉ズミクロンの誕生へと続いていく、ライツのf2大口径レンズの過渡期モデルとも言えるでしょう。 ズミクロンの名声に隠れがちなズミタール 50mmですが、オールドレンズらしい柔らかさと曖昧さが現代ではよい味わいです。製造本数が多く...
-
Leitz Lens Hood FISON
ライツの製品コードはFISON。後に12510。1925年から少しずつ形を変えて作られてきた、エルマー 50mm f3.5用の長命フード。36mmかぶせ(A36)。ややシャイニーな雰囲気のクロームメッキ仕上げです。元箱付でコレクションにも。 装着確認済みです。フード部のクロームメッキには薄い擦れが多少見られますが、まずまず良い状態です。歪みやアタリは見られません。フード内面の艶消し黒塗装もしっかりと残っています。
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 (M) ASPH Black
11141。アポズミクロンM 50ミリ f2。2012年発表。本品は415万台、2012年製の初年度モノ。開封後にテスト撮影しただけの新品同様品です。 アポズミ 50mmは、5群8枚構成とシンプルながらも、アポクロマート補正や非球面レンズの採用。そして撮影距離によって変動する収差を補正するためのフローティング機構を内蔵するなど、ライカらしいこだわり抜かれた(コストが跳ね上がる)設計が採用されています。 圧倒的な解像感の高さと自然で美しいボケ味を両立しており、思わずドキリ...
-
Fujinon 100mm f2 (L)
富士写真フィルム製の大口径望遠レンズ。1956年発売。ライカスクリューマウント。100mmでf2を誇る高速レンズです。同スペックでは更にレアなズノー 100mm f2レンズも知られています。距離計連動。4群6枚構成。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5feet、約1mですのでかなり寄れます。 純正ファインダー、前キャップ、レンズフード、革ケースが付属します。 軽微なペイント落ちは見られますが、なかなか綺麗な外観です。 2022年9月にフルOH済み。操作感大変滑らかに...
-
Summilux-M 35mm f1.4 ASPH (M) Black
11874。363万台。1993年製。ズミルックスM 35mm f1.4 アスフェリカル。6bitコード付。本品は非球面レンズを2面採用した、初代ASPHERICAL(通称AA)の後継モデル。フィルター径はE46。繊細なボケ味の美しさは、さすがズミルックス。12589フード、UVaフィルターが付属し、すぐに撮影に繰り出せます。 鏡胴にはごく軽微なブラッククローム落ち、フードには使用感が少々見られます。 各部の動作正常、距離計連動OKです。ガラスは拭きキズやクモリも無く、...
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。通称山岳エルマー。黒&ニッケル。16万台。1933年製。6年間で4,000本ほど製造されました。開放値f6.3は光量の足りない場所では手ブレしまくりですが、条件が合えば大活躍してくれます。コンパクトで軽量、ポケットやカメラバックの片隅に忍ばせて、使う機会を伺うレンズでしょう。 外観、ガラス共にとても綺麗な一本。小ぶりながら品格を感じさせる佇まいは、まるで工芸品のよう。マウンテンエルマー 105mm専用の純正フード、キャップ、元箱と付属品も揃っています...
-
Leica IIIg
1957年製造のLeica IIIg。製造番号は88万台。ライツの製品コードはGOOEF。ライカ M3が発表された3年後に登場した、ライカスクリューマウント式カメラの最終型。M3で開発されたパララクス自動補正付きのブライトフレームを組み込み、格段に撮影しやすくなりました。バルナックのクラシカルな外観を保ちつつ、フィルムインジゲーターを背面に配置するなど、M型の特徴も取り入れた、バルナックライカの集大成モデル。完成度の高さが光ります。ライカを始めたい方にもピッタリな1台。...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライカ用50mmファインダー。ライツの製品コードはSBOOI、後に12015。シンプルな機能美に溢れたライツの傑作ファインダー。覗き見れば、世界がより美しく見えるかも知れません。 本品は50mm表記、刻印が大文字の後期モデル、よりモダンな印象です。ライツの定番アクセサリーのご多分に漏れず、SBOOIにも当店で把握しているだけでも8種類近くのバリエーションがありますが、本品は両サイドの滑り止めローレット、接眼側は黒塗り、シュー下の止めビスは一箇所のタイプです。 接眼部に僅...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は稀少な真鍮黒塗りバージョン。実に雰囲気良し。ブラックペイントボディにどうぞ。さすがはライツ、ボディキャップだけでもどれだけのバリエーションがあるのでしょうか。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Summar 50mm f2 (L)
ライツのコードはSUMUS。沈胴クロームのズマール 5cm。製造番号は26万台、1935年製。六角絞り、ノンコート。距離表記はfeet、絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。 レンズはダブルガウス型の4群6枚構成。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある描写、絞ると柔らかさを残しつつシャープな写りが楽しめる、ザ・オールドレンズ。やや逆光に弱いので、純正のSOOMPフードなど大きめのフードを用意すると、よりシャキッと締まった画が得られます。 本品はズマールとしては綺麗なガ...
-
Summarit-M 35mm f2.4 (M) ASPH
11671。ライカ製準広角レンズ、ズマリット M35mm f2.4。ブラッククローム仕上げ。2014年に登場し、従来型よりF値が0.1明るくなるとともに、非球面(ASPH)レンズが採用されました。絞り開放における被写界深度もほど良く、ピントを安定して確保できる印象です。 ライカらしいサイズ感、身軽さ、写りをバランス良く兼ね備えた35ミリレンズ。ライカの35mmレンズを試してみたいと言う方にも好適な、リーズナブルな価格も魅力です。 元箱、取説、検査証、ポーチ、専用のフード...
-
Leitz VIDOM Finder Black/Nickel
VIDOM。パララックス補正機構付のビドムファイダー。シュー部分は長いタイプ。左右は逆像。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応。パララクス補正はフィート表記。 黒/ニッケルの仕上げが美しいファインダーです。ヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mmなどのお供に最適。2020年にプリズム清掃後、当店で販売したファインダー。前回販売時と変わらず、良好な見え味。ノーズ部のみ丁寧なリペイントが施されています。専用の純正革ケース付。
-
Leitz VIDOM Finder VISET
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称・鉄砲ビドム。ブラックペイント。本品は、35/50/90/135mm枠内蔵のVISET。逆像。Germany刻印がある事から輸出向けだったのでしょう。 接眼側のダイヤルを45度回転させると、左右を正像に切り替えることが可能ですが、その場合は上下が反転します。見え味点検の際には毎回スタッフが目を回しております。撮影の際には足下に十分ご注意くださいませ(笑) 当店販売品です。お客様に大切にお使い頂き、出戻って参りました...
-
Leica Ig
92万台のライカ Ig。コード名はOCEGO。1957年の製造。戦後ライカの黄金時代ですね。Igはライカ IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデル。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを同時装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくりと仕上げです。また、ライカ Igはボディ前面に「Leica」ロゴが刻印された初のライカでもあります。 当店販売品が出戻って参りました。大切に使われ、以前と変わらず良いコンデ...
-
Summilux-M 75mm f1.4 (M)
11815。1987年製。ズミルックス-M 75ミリ f1.4。本品はフード内蔵型となった第2世代モデル。コンパクトな中望遠レンズで、50mmレンズにも近い感覚でお使い頂けます。歪みが少なく、ポートレートなどの撮影には持ってこいでしょう。ズミルクスらしい柔らかなボケ味を引き継ぎつつ、高い解像感の描写が得られます。 最短撮影距離は0.8m。望遠と相まって、寄りたい時にも重宝します。本品はヘリコイドの最短側ドン突きおよそ0.7mから無限遠まで、全域でしっかり距離計連動します...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。162万台。最初期のズマロン 35mm f2.8、ライカスクリューマウント。製造初年度の1958年に生産された2本のうちの1本。ドイツ製。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロンは、新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。初期型の本品は実測でわずか114g。後のズマロン f2.8よりも2割ほど軽量で、持ち比べてもはっきりと違いが分かります。 8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、なんともスタイリッシュな外観です。...
-
Leica L/M Adapter 50mm
14097。ライカの純正LMアダプター、50mm用。ロゴがデジタル文字、切り欠けのあるタイプ。近年の製品です。M型ライカに装着すると、50mmと75mmのファインダー枠が表示されます。安心の純正品。 使用感少なく綺麗なアダプター。国内向け送料込みの価格です(普通郵便にて発送します)。
-
Leica M9-P Black Paint
10703。ライカM9-P ブラックペイント。第2世代のデジタルM型ライカ。M9-Pは正面のライカロゴが無くなり、より控えめな外観が玄人向けです。採光窓が付いており、電源オフでもブライトフレームが見えます。 CCDセンサーが生み出す色彩感覚は、今なおコアなファンに支持されています。本品は対策品CCDに交換済み。ショット数は10,400枚ほど。安心してお使い頂ける個体です。 元箱、バッテリー、充電器、ケーブル一式、ストラップ、取説、保証書が付属。スペアバッテリー1本が更に...
-
Leica A Early
製造番号は9千番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、グッタペルカも目の粗い初期タイプ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。旧エルマーの銘板は、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体です。 ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使われてきた印象を受けます。90年を超えた年月を経てもなお、良好なコンディション。撮って良し、眺めて良しの一台。 ライツのコード名はL...
-
Leitz Self Timer APDOO
バルナック・ライカ用のセルフタイマー、APDOO。後のコードは14003。黒/クローム仕上げ。シャッターレリーズのカラーを取り外して、この装置をねじ込んで装着します。 お使いのバルナックによっては、シャッターボタンのストローク量が微妙に異なるため、上手く作動しない場合はシャッターを押し込む部分をマイナスドライバーで回し、ストローク量を調整します。往時のライツの小物の見事なつくりには、つくづくウットリ。 使用の形跡わずかで綺麗な外観を保っています。 ジジジと小気味の良い音...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ライツの製品コードはHEKTOR。製造番号16万台、1933年製のニッケル・ヘクトール 50mm f2。3群6枚構成。距離はフィート表記。ノンコート。ヘリコイドは半周タイプ。フィルター径は21mmですが、これがなかなか見つかりません(涙) 絞り開放付近での柔らかめの描写が大口径オールドレンズらしい良い雰囲気。本品はやや使い込まれており、実用に最適なヘクトールです。 軽微な擦れやニッケルメッキの傷み等の使用感は見られますが、目立つ傷は見られず、ヘクトールとしてはなかなか綺...
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Black
ライツ製21mm ファインダー。ブラッククローム仕上げ。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等に。外観は使用感が見られますが、アタリや凹み等はありません。実用に最適でしょう。 当店販売品が出戻って参りました。2021年に専門業者にてファインダーのガラス清掃を行っています。クモリも無く、見え味はスカッと爽やか良好です!付属の革ケースは非純正ですがサイズピッタリです。