Leica
-
Noctilux-M 75mm f1.25 ASPH (M)
11676。ノクチルックス-M 75mm f1.25 ASPH. ライカが誇る最高速レンズシリーズ、ノクティルクスの中望遠レンズ。6群9枚構成。アスフェリカルレンズとフローティング機構を内蔵。最短撮影距離は0.85m。 75ミリ望遠ですので、f1.25の被写界深度は極めて浅いレンズですが、ピント面の精緻な描写は50ミリのノクチ群とは一線を画した立体感を発揮します。 重量は実測で1022gとヘビー級が、フード内蔵で大きすぎないサイズは魅力的。 純正UVaフィルター、ポーチ...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。151万台、1957年製。すっきりデザインのズマリット後期型。feet表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉と同じです。 本品はピント良好、ズマリットの良さを存分に味わえる1本です。絞り開放では幻想的な滲みとボケ、1、2段ほど絞ればズマリットらしくコントラストや解像力も高まり、一気に締まった描写にガラリと変化。近年、その実力が見直されて人気も高まっています。 しかしながらズマリットはガラスがダメダメな個体も多く、要注意物件でもありま...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
69万台。非常に綺麗な1949年製のエルマー 5cm。クローム鏡胴。meter表記。コーティング付きの3群4枚構成。A36。ライツの製品コードはELMAR。 1920年代から続くエルマーも熟成が進み、戦後はコーティング付へと進化。製造本数は非常に多く巷でも良く見かけるレンズですが、コンディションの良い個体をチョイスすれば、ライツのスタンダード・レンズに相応しい素晴らしい描写を味わえます。適合フードはFISON。当店オリジナルの絞り操作機能付きのFB-07フードも適合しま...
-
Leica IIf Black Dial
ライツのコードはLUOON。ライカ IIfのブラックダイヤル。57万台、1952年製です。シャッタースピードは、B/30/40/60/100/200/500となります。同時代のIIIfからスローシャッターを省いたモデルです。グッタペルカはライカM3にも近しい目がしっかりしているタイプで全面当時のオリジナル。ダイキャストボディとなりやや大きくなったとは言え、コンパクトな握り心地はバルナックの美点ですね。 2022年8月、欧州買い付け物件です。コレクターさんの元で長らく眠っ...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。最初期の矩形の次のタイプで、留めネジ無しFISONの初期モデル。Leitz Wetzlar刻印。一体成型の古い時代のものです。2022年8月のヨーロッパ買い付けにて、オランダのコレクターさんから譲り受けました。 ペイントの剥がれや擦れは時代なりに見られますが、歪みは凹みは見られず、大切に使われてきた事が伺えます。 製造から約90年を経た初期FISONフードとしてはなかなか良いコンディションです。ニッケル・エルマーやライカ A型のお...
-
Leica A Early
製造番号は12xxx。1928年製の旧エルマー付ライカ A型。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは初期モデルらしく、背が低く穏やかな佇まい。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。距離指標などは、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体と、90余年を経ても当時のオリジナル状態を保った良好なコンディション。 黒ペイントはかなり剥げていますが、目立ったダメージは無く大切に使われてきた印象です。撮って良し、眺めて良しの一台。...
-
Topcor-S 50mm f2 (L)
東京光学製。1950年代後半の製造。レオタックス用標準レンズとして供給されていたトプコール-S 50ミリ f2。4群6枚構成。フィルター径は40.5mm。 絞りのクリックストップは2、2.8、4という標準的な刻みですが、指標は1/3ずつ示されています。無限遠ストッパーを兼ねるノブに至っては、実に丁寧なつくりでライカコピーにありがちな粗さを全く感じさせません。東京光学というメーカーの生真面目さ、精巧なモノづくりを感じます。 写りもそのイズムを汲んでいるのか、絞り開放からし...
-
Leitz 135mm Finder SYEOO
ライツの折りたたみ式13.5cmファインダー、SYEOO。メートル表記。クローム仕上げ。1935年頃の発売。当時はスポーツファインダーとして発売されました。135mmフレームの外側も確認でき、動体撮影にも向いています。 忙しい現代では、窓を覗き込めば穏やかな雰囲気のアルバタ式のブライトフレームが浮かび上がり、大らかな気分で撮影をお楽しみいただけます。パララックス補正機能も搭載し、ダイアルを動かすと斜め方向にファインダー本体が動き上がる見事な作り。SYEOOには激レアな黒...
-
Leitz 85mm Finder SGOOD
ズマレックス 85mm f1.5用の単体ファインダー。ライツの製品コードはSGOOD、後に12020と変更されます。パララクス補正機構付。距離表記はfeet。やや製造数が少なく、探すとなかなか見つからないアクセサリーです。 クロームメッキ部の各所にわずかな擦れ、接眼部の黒塗りには剥げが見られます。アタリや凹みは見られません。ライカのファインダーらしい、輝くような極上の見え味は健在です。ケース付。
-
Leitz Lens hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は彫り込みに白ペイントの文字入れタイプ。 このFLQOO、外観はFISONと似ていますが、口径や長さなどが異なります。ちなみに後継モデルはFOOKH。 シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン、さすがライツの製品。エルマー 35mmやズマロン 35mmはもちろんのこと、ニッケルエルマーやヘクトール 50mmなどに装着しても良く似合います。 2022年8月ヨーロッパ買い...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。150万台、1957年製。すっきりデザインとなったズマリット後期型。前期型と比べモダンな印象です。距離表記はfeet。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉Steel Rimと同じです。 絞り開放では幻想的な滲みとボケが見られ、1、2段ほど絞ればコントラストや解像力もグンと高まり、締まった描写にガラリと変化。近年、その実力が見直されて人気が高まっているレンズです。 しかしながらズマリットはガラスがダメダメな個体が多く、満足出来るものにはな...
-
Leitz VIDOM Finder VISET
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称・鉄砲ビドム。ブラックペイント。本品は、35/50/90/135mm枠内蔵のVISET。逆像。 接眼側のダイヤルを45度回転させると、左右を正像に切り替えることが可能ですが、その場合は上下が反転します。見え味点検の際に、毎回スタッフが目を回すという、なかなか手強いファインダーです。 元ブラックペイントと呼んでも差し支えないような、見事な剥げっぷり。その佇まいは薬莢(やっきょう)そのもので、正に鉄砲ビドム(笑) 使...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
11851。214万台。1965年製のテレ・エルマー 135mm。ライカM型用の距離計連動レンズとしては最長焦点距離となります。最短撮影距離は1.5m。フィルターサイズはE39。オールブラックの12575フード、純正フードキャップ、プラスチックケースが付属します。 2022年8月ヨーロッパ買い付け物件です。 フィルターリング先端部や距離リングの角部に僅かな塗料落ちが見られますが、比較的使用感の少ない外観です。 各部の動作正常です。距離計連動OKです。絞りリングは、f1...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11804。エルマリートM 28ミリ f2.8。第3世代。297万台、登場初年度の1979年製です。カナダ製。適合フォルターはE49。最短撮影距離は0.7m。 本品は3rdの初期モデルで、鏡胴の中心部が細くなっており独特のクビレシェイプ。また、海外ではタイガークロー(Tiger Claw)と呼ばれる、ズミクロン7枚玉初期と共通のベロ状のヘリコイド操作ノブが装着されています。レンズ構成は、レトロフォーカスタイプの6群8枚。新しい設計により、更に高いコントラストが確保された...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケル。36mmかぶせ。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプです。 外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5 & Hektor 5cm 対応となります。フード先端部にある「Ernst Leitz Wetzlar」の刻印は象嵌です。 多少の使用感は見られますが、ニッケルメッキのFIKUSとしては良好な個体です。フード...
-
Leica M2 Early
KOOHE。製造番号94万台、1958年製のライカ M2初期型、ボタン巻き戻し。三脚ネジは太ネジ。本品はセルフタイマー付。採光窓の目は細かく、巻戻しプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。 往年相当ご活躍だったようでかなり使い込まれていますが、今回の整備でしっかりとリフレッシュ!ガンガン使い込むのに好適な一台。2018年のドイツ買い付け物件です。 トップカバー、バックドア、底蓋など各所に擦れ、傷、軽微なアタリが見られるなど、かなり使い込まれた外観です。また接眼部...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11809。370万台、1995年製。第4世代となった広角レンズ、エルマリート-M 28mm f2.8。ASPH.になる前のモデル。フィルターサイズはE46。コンパクトで使い勝手の良いレンズ。解像感高く、キレ味のある写りが特徴的です。 12547フードとフードキャップ、前後レンズキャップが付属します。 使用感ほとんど見られずとても綺麗な外観、新品に近しい雰囲気です。 各部の動作正常です。ヘリコイド、絞りも動作スムーズ。距離計連動もOKです。 レンズも拭き傷やクモリも見...
-
Leitz UV Filter for Summitar 50mm
GHIOO/13130。クローム仕上げ。ライツ純正のズミター用UVフィルターです。UV表記で特有の薄いイエロー色のガラスです。基本的にモノクロフィルムでの使用が想定されています。 本品はフィルター枠の外側、テーパー部に刻印のあるタイプです。ズミタール・レンズに装着すると銘板の文字も見えなくなり、サッパリとしたルックスになります。内側にはしっかりと内面反射防止塗装が塗られています。ライツらしい凝ったつくりですね。 フィルター枠にも使用感は見られず、またガラスも綺麗でとて...
-
Leitz NOOKY-HESUM
16505。黒/クローム。バルナックライカ用の接写アイテム。ライカ IIIb以降のモデルで使用可能です。対応レンズはヘクトール5cm、ズマール5cm、ズミター 5cmの3本。 44cmまでの接写が可能で、かつパララクスも補正される見事な機構です。L/Mアダプターは装着できないので、残念ながらライカM型には装着不可。また、ライカ IIIaまでのモデルでは距離計窓の大きさが異なるため、本品を装着することが出来ませんのでご注意を。 パンフ、元箱付の綺麗なセット。 2022年に...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ズミクロン 35mm f2 8枚玉。ドイツ製。ライツのコードはSAMWO。後に11108。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。M3の50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換される凝ったつくり。 本品の製造番号は163万台。1958年に製造された、最初期のメガネ付8枚玉4本のうちの1本。フィルター枠はアルミ製です。 メガネ付でもプリズムが綺麗なら、ファインダーの見え味を損ねません。ただでさえ凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉でしょ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
15万台。1932年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。ライツの製品コードはHEKTOR。フィルター径は21mmですが、これがなかなか見つかりません(涙) ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個体が散見され、ひょっとこズマールなどと同じくフラッシュバックカメラ的にはアブないレンズの代表格ですが、本品はオリジナル状態を保ち、実写テスト結果も大変良好でした。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。 当店過去...
-
New York Leitz Leica Display Case
N.Y. Leitzのプレゼンテーションケース。ライカ・スタンダードやIIc、IIIcの時代のものでしょう。このケースには複数のバリエーションがありますが、本品はLeicaロゴが丸が囲われていないタイプです。 深い赤色が美しいこのケース、コレクション棚を一気に華やかにしてくれます。 このディスプレイ・ケースは留め金が切れている個体が多く見られますが、本品はかろうじて切れていません。商品写真では全面に点々状のシミが見られますが、実物ではさほど気にならないでしょう。このケ...
-
Leica M Typ 262 + Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH Red Anodized
ライカ M Typ262レッドと、アポズミクロン-M 50mm f2 ASPH.レッドのセット。レンズは新品同様、ボディは完全未使用品。ボディのカタログNo.は10951、レンズは11696。 赤アポズミは2016年12月に100本を限定発売、瞬く間に売り切れたレアレンズ。ボディは翌2017年12月2日のWetzlarでのライカコレクターのディナーパーティーにて発表、その場に居合わせた私はボディの鮮烈な赤さやアルミ底蓋の軽さに驚いた記憶があります。 レンズとボディが別々...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 真鍮黒染めのレアなタイプ。ブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでも数多くのバリエーションがあります。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica MP Titanium
世界初のライカ直営店、ライカ銀座店オープン1周年記念モデルとして2007年に日本国内のみ150台限定で発売された、ライカ MPチタン。ファインダー倍率は0.72。ライカの製品コードは10324。 チタン無垢材から削り出したトップカバーやベースプレート、マウントなど30点近くのチタン製パーツにより、通常のモデルより約90g軽量化されています。チタンは軽量で耐久性にも優れますが、加工が難しいことで知られています。本品の製造コストはかなりのものだったでしょう。 ちなみにこのモ...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Chrome
ELANG。1940年製。Meter表記。とっても綺麗なブラック / クロームのエルマー90mm。初期のFat Elmarに対し、Thin Elmarとも呼ばれます。ノンコート。小口径なf4ではありますが、小ぶりで容易にお手持ちのカメラバッグに忍ばせられます。後にはコーティングが施されMマウント化〜沈胴化され、1964年まで生産された息の長いレンズ。その描写も長きにわたって支持されてきたという事でしょう。きちんと手の入った個体は期待を裏切りません。 2022年8月、ヨー...
-
Leitz Tripod Head KGOON New York Leitz
N.Y.ライツ製の中型自由雲台。オス、メス共に細ネジ。 パッと見は旧い六角ロゴのE.LEITZマークかと思いきや、下段の文字がNEW YORKになっています。 一見同じように見えるドイツ製KGOONとは色々と仕様が異なっており、見れば見るほど面白い一品。重量は230g。 ヘッドを固定する蝶ネジは、右左どちら方向に回しても固定が可能な面白い作り。また雲台先端のボールには溝が切られておらず、ツルっとしています。蝶ネジの加工や素材感もドイツ製とは異なります。 2022年ヨーロ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 ASPH (M) Chrome
11675。ズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。シルバー。ドイツ製。2022年に発売された現行モデルの一つ前のモデルで、2010年に販売開始されました。レンズは5群9枚構成で、現行モデルと同じです。独特の角形フードが現代ライカらしいデザインを感じさせます。6bitコード付。フィルター径はE46。最短撮影距離は0.7m。 ダブルヘリコイドによるフローティング機構を採用、撮影距離で変化する各種の収差を補正しています。先代のASPH.での悩みどころが解消され、絞り...
-
Leica Lens Cap for Summitar
ズミター用ベークライト製キャップ。初期に少量が製造されました。E39ですが僅かに径の大きいズミクロンには適合せず、ズミタール専用。 使用感少なく、割れやカケも無くコンディション良好。クラシカルで重厚感のあるキャップです。珍品。 ゆうパケットにてお送りします。
-
Leitz Waist Level Finder AUFSU
AUFSU。1929年登場。ライツのウエストレベル 50mm反射ファインダーの前期型。視野は50mmレンズ相当。シューに装着して使用します。90度横に寝かせて装着すると、横向きアイレベルファインダーにもなります。後期型はアクセサリー・シュー付きとなります。 コンパクトでライツらしい精密感に溢れる、魅力的なアクセサリー。前期型専用の純正の革ケースが付属します。やや稀少なアイテム。実用性はともかく、ライカ A型やDII、DIII辺りに装着してみたくなる小物ですね。 当店過...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。275万台、1975年製。初期に製造されたE58 ノクティルクスです。カナダ製。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。 f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光ります。フー...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
11112D。193万台。1962年製。エルマー 50mm F2.8、後期型。E39フィルター径。feet/meter併記。 f2.8の後期型はよりモダンで洗練されたデザイン。およそ60年前とは思えないモダンさと機能性で、現行ライカデジタルに装着しても実にハマります。 f2.8は絞り開放でのやや軟調で穏やかな描写が魅力です。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585など。 ニッパチエルマーはガラスに食い込んだクモリがどうにも取れない個体ばかりなのですが、...
-
Leitz Finder WINTU
¥20,000
ライツの横向きファインダー。WINKOファインダーの改良型。可動式のプリズムが搭載され、アームを下げると横向きでも距離計の像が確認できます。本品はクローム。 それなりに数は出てきますので、当時はそれなりに売れたのでしょう。実用性か、楽しさか、どちらの理由で売れたのかは興味が湧きますね。バルナックライカで縦位置&ローアングルで撮りたい方に。装着するだけで満悦できるライツらしいアクセサリーです。 シューの下部と可動式アームに僅かな擦れが見られますが、他は使用感見られず全体的...
-
Leitz L/M Adapter 35/135mm
ISOOZ / 14099。35mm、135mm用アダプター。M型ライカに装着すると、35mmと135mmのファインダー枠が表示されます。 本品は切り欠けがあり、大文字ロゴのタイプ。 ピント精度や大切なライカのマウントなどへの影響を考えると、やはり純正品がオススメです。ピント/距離計テスト済み。擦れは見られますが、良好なコンディションです。 送料込みの価格です。ゆうパケットでお送りします。
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計FOFER。初代のFODIS距離計の距離ダイヤルが大径となり、より使いやすくなりました。ブラック/ニッケル。距離表記はメートル。黒塗りボディにニッケルメッキのダイヤルが美しく、銀象嵌も格調高さを醸し出しています。 精密感と高級感に溢れる、戦前ライツならでは逸品。本品はバッチリ整備済みな上に、大変綺麗な外観です。付属の革ケースもとても良いコンディション。 このファインダーとしてはペイント落ちもごく僅か、ダイヤル部のニッケルメッキも美しく輝いています。 ...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
FISON。ライカ A型時代のエルマー 50mm用レンズフード。真鍮にブラックペイント。本品は留めネジの無い、比較的初期のモデルです。一体成形タイプ。「Leitz Wetzlar」の銀象嵌入り。1920年代後半の製造でしょうか。 FISONはライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿フードです。本品は最初期の矩形タイプに続く、固定用ネジが無い初期のFISONの中でも中期頃の製品でしょう(ややこしくてスイマセン)。シンプルなスタイルが、何とも格好良いフードです。稀...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製。1953年頃の製造。岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」によると、本品は1938年に冨田良次氏が設計。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせ、双方の収差を新種ガラス以前にバランスをとって極小化することを試みた画期的なレンズであるという評価が記されております。 中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合のレンズですが、絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては驚異的な描写と言えるかもしれません。小振りながら重量は325g...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、レアなライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号193万台、1962年製です。3群3枚構成。 開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197gと機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。 3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、わずか543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されまし...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。本品のヘリコイドは正真正銘オリジナルのライカ Lマウントですが、レンズヘッドはALITAR銘ですのでヘッド部は元々はアルパレフレックス用だったと思われます。ALITARの刻印が無ければ、オリジナル Lマウントと全く同じですので、改造品と呼ぶには少々憚られます。 1944年製。製造番号は49.xxx。かなり初期のS1です。ダブルガウス型の4群6枚構成。ノンコート。m表示。1940年代半ばから製造された、アンジェニュー古株...
-
Leica M5 Chrome
10501。製造番号は135万台、1973年製のライカ M5クローム。2ラグ(吊り環2つ付)の前期型。露出計内蔵。 従来のM型ライカから少し大きくなりホールド感が向上、またファインダーにシャッタースピードと追針式露出計が表示され、ファインダーから目を離すことなく撮影が可能です。 シャッターダイヤルはボディより少し前に突き出ており、シャッター操作も楽ちん、使うほどによく手に馴染む実用モデルです。 トップカバーに2本、底蓋に4〜5箇所ほど、ごく軽微な擦れが見られますが、全...
-
Leitz Binoculars Trinovid 8x20
ライツ製の双眼鏡、トリノビッド 8 x 20。ポルトガル製。携帯し易いコンパクトタイプながら、覗いた見え味は流石のライツ製。コンサートや旅行、スポーツ観戦などで活躍することでしょう。当店スタッフも愛用しています。 純正レザーケースは多少の使用感がありますが、双眼鏡本体は新品同様のコンディションです。
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。214万台。1965年、カナダ製。テレ・エルマリート 90mmブラッククローム、本品は後期型のイエロースケール。 望遠レンズながら50mm標準レンズに近いコンパクトさ。ズミルクスのような見事なローレットなど、佳き時代のライツの美しい造形です。f2.8と実用に十分な明るさ。適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評があります。 本品はガラスの状態も良く、撮影を存分にお楽しみ頂きたい1本。 2022年8月、ドイツ本国仕入れ物件です。 鏡胴のエッジ部にはブラック...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1986年、カナダ製。ズミクロン 35mm f2、7枚玉。ブラック。海外ではそのボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げています。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力です。今となってはミニマルな機能的デザインも魅力で、152gと軽量な点も好ましいですね。 フィルター径は...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。このMR4型では、露出計のOFF/ONスイッチがM4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 ライカ M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にも。2022年8月、欧州買い付け物件です。 ブラックペイント部には真鍮地が見えています。多少磨かれているようで、現在真鍮地やブラックペイント部には艶が出ていますが...
-
Leitz Release Adapter OZTNO 14088
OZTNO。後のコードは14088。本来はバルナック用のレリーズ関連アクセサリをM型ライカで使う為のアダプターですが、現在ではソフトレリーズとして人気のアクセサリー。刻印違いで3種類ほどのバリエーションがありますが、本品は、Leitzの筆記体ロゴ、WETZLAR、GERMANYの3つの刻印が入ったタイプです。小粋なアクセサリー。 デジタルのM型ライカではシャッターボタンのストローク量が短いため、装着はできるもののレリーズ出来ませんのでご注意ください。 本体スリーブの下...
-
Leitz Lens Hood 12575
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。214万台、1965年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mmブラッククローム。本品は黒鏡胴の中ではかなり早い製造番号帯で、精悍なレッドスケール。 望遠レンズながら50mmレンズに近い全長で、手のひらに収まるコンパクトさ。ズミルクス初期玉のような見事なローレット加工、美しい造形です。適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。f2.8と実用に十分な明るさもありがたく、適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評があるレ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。EKURZCHROM。33万台、1936年製。フィート表記。3群4枚構成。ライツ製レンズとしては、ヘクトール 28mmに次いで2番目に薄いレンズです。 絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気も良く、オーソドックスながら使い込むとなかなか奥の深いレンズで、近年再評価されています。 適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作機能付き FB-07 フードも、ケラれずお使い頂けます。 純正前キャップが付属。外...
-
Leica IIIg
ライツのコードはGOOEF。製造番号は87万台。バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。1957年製。ライカ MPとほぼ同時期に製造された、ライツの絶頂期の製品です。コストを惜しまず設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでも感じ取れます。M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。本品は使用感も少なく、かなり綺麗な一台です。 当店過去販売品です。2020年にOHを行った後に販売、お客さまに大切に使...
-
Leitz Rangefinder Filter ORAKO Black
ライツの製品コードはORAKO、後に14057。ブラックペイント。1936年に発売のライカ DII / DIII / IIIa用の距離計用オレンジフィルター。IIIb以降はOKAROが適合します。実に紛らわしいですね(笑) このORAKO、クロームは良く見かけますが、黒は結構レア。 装着すると二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリー。また、このオレンジがワンポイントとなり、お手持ちのライカのルックスが一段...
-
Summicron-M 50mm f2 (M)
11819。326万台。1983年製。第3世代のズミクロン 50ミリ f2。カナダ製。1979年の登場。マンドラー氏による再設計により、第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと改められました。実測198gの軽量コンパクトな鏡胴、最短撮影距離0.7m、そしてズミクロンらしい解像感とボケ味豊かな描写を備えています。フィルター径は歴代ズミクロンと同じE39。 元来より使いやすいレンズですが、とても丁寧な整備により心地良く快適にお使い頂けます。ガラスコンディションも抜群の一本。 ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉ツノ付。製造番号は239万台。1970年製。本品は絞り操作リングが突起状になっている6枚玉の中でも初期のモデル、通称ツノ付。ドイツ製造。 初代の8枚玉に続き、こちらも近年は程度の良い物を探すのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、魅力が詰まった良いレンズです。 このツノ付モデルに限...
-
Leitz UVa Filter E39 Chrome
HOOIV / 13131A。ライツの純正UVaフィルター。白枠E39径。39mmねじ込み。UVaの刻印は赤文字。 ズミクロンやズマロン等のライカ定番レンズ用の定番フィルター。 小物にも手を抜かないライツ全盛期のつくり。この時代の元箱はつくづくカッチョイイですね。枠、ガラス共に綺麗です。 ゆうパケットにて発送します。
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
テイラー・ホブソン 2inch f2。第二次大戦後、英国Reid&Sigrist社に製造されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。 テーラーホブソン 2inchには複数の鏡胴バリエーションがありますが、本品は沈胴部にもサテンクロームが施されたタイプ。ズミタールにも似たデザインで、質感の高い見事なつくりです。 解像感と発色に優れ、透明感のある描写。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃い...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェ・ファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。淡いブルーのコーティングが施された1945年製の一本。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。 50mm f1.8は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。また、S1はノンライツレンズの代表格、f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。フランスらしい小粋でスタイリッシュなデザインが泣かせます。オールアルミ製の鏡胴は実測でわ...
-
Book / Leica Accessory Guide
英Hove社発行のライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。こちらは1984年発行の初版を1989年に再販したもの。1996年には11項追加された第2版が発行されています。 ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。 *ゆうパケットにて発送します。 表紙の歪みや若干の紙のヤケが見られます。また、表紙の内側に破れがある物が...
-
Leica DII + Elmar 50mm f3.5
ライカ DIIとニッケル新エルマーのセット。ボディ、レンズ共に1932年製。アクセサリー・シューにGermanyの刻印があるので、当時の輸出仕様と思われます。エルマーの距離指標はメートル。 ボディに多少の擦れや黒塗装落ちは見られますが、アタリや凹みは見られず、大切に使われてきた事が伺えます。ブラックペイント仕上げの純正前キャップには小アタリが2箇所見られます。 製造から90年が経過しても、定期的にメンテナンスさえ行っていれば今でも普通に使える実用機。ライカってつくづく凄...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、ライカ・スクリューマウント。6群7枚構成。ノクトン f1.5は1950年代始めにプロミネント用が製造されましたが、少数のLマウントも作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若干異なりますがレクタフレックス用なども存在します。 スタイル、描写共に、古今東西数多あるノンライツ・レンズの中でもトップクラスの人気を誇るこのライカ・ノクトン、製造期間の短さの割には多くのバリエーションがあり、当店で...
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
ライツの36mmかぶせ式UVaフィルター。FIOLA。定番品。 ライカ・スクリューマウントのヘクトール 28mm、ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mmなどなど、往年のライツレンズに装着可能です。 ゆうパケットにてお送りします。送料込みの価格です。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は202万台、1964年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン。貴婦人とも呼ばれる、美しいデザイン。ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近がほど良くシャープとなりました。コーティングはパープルとアンバー。 1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を感じさせる絶妙な塩梅に、2ndに軍配を上げる方も少なくないでしょう。絞り開放付近を積極的に...