ALL ITEMS
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
製造番号12万台、1931年製造のヘクトール 5cm。最初期のヘクトールはA型用もありますが、本品は当初から距離計連動のLマウントとして販売された一本でしょう。ニッケル鏡胴。ヘリコイド番号は6。距離表記はfeet。3群6枚構成。ノンコート。無限遠ロックボタンは稀少なフラットなタイプ(スクエアレリーズ)。本品はガラスのコンディションも良く、絞り開放で最短撮影距離から距離計連動バッチリ。試写館に作例を掲載しました。FISONフードを装着、全て絞り開放にて撮影。嫌なフレアも出...
-
Rayqual UV/IR Filter 40.5mm
レイクォール製のライカ M8用のUV/IRカットフィルターです。M8特有の赤外線による赤かぶり現象を軽減するためのフィルターとして開発されました。外枠は反射を低減するための黒塗装も施されています。安心の日本製。現在は生産されていない模様ですので、お探しの方はお早めに。普通郵便での発送となります。送料込みの価格です。 新品同様のコンディションです。使用感みられません。元箱、ケースが付属します。
-
Contessa 35 Case
戦後ツァイスのコンパクト 35mmの銘機、コンテッサ 35用の革ケース。スプリングを用い本体の吊り環に引っかける独特の固定方式。ケースを装着したまま巻上げも可能です。 ストトラップ部を含め、革の状態は大変良く、コレクションにも好適です。当店の価格は、消費税・送料込みの価格です。
-
Box Tengor
56/2。戦前から製造されているツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴールの戦後モデル。1948〜56年の製造です。前枠がクロームメッキで飾られ、よりモダンなデザインとなりました。二重露出防止機構付。大ツァイスの製品とは言えボックスカメラですので、描写はそれなりでしょうが、たまにはこんなカメラを構えて、のんびりと近場の休日を楽しむのも良いかも知れませんね。とても綺麗な一台。 廉価なカメラとしては珍しく、元箱まで揃っています。ボックステンゴールは数あれど、元箱まで...
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
独ライツ製。FIOLA / 13055。A36径レンズ用のかぶせ式UVaフィルター。UVaの刻印が赤文字のタイプです。ヘクトール 28mm、ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mm等の様々な定番レンズに装着可能です。全て大文字の刻印ですので、後の方の製品でしょう。普通郵便にてお送りします。 使用感ごく僅かで綺麗な外観を保っています。拭き傷も見られず、とても綺麗なガラスです。
-
Tele-Rolleiflex
テレ・ローライフレックス、露出計無しモデル。かなり綺麗な一台です。ポートレート撮影などに。付属の英文取説、メタルキャップ、ケースのコンディションも良好。ストラップの状態も良く、重量級のボディも安心してぶら下げられます。ファインダースクリーンは、明るくて見やすい社外品のスプリットイメージタイプが付いています。ボディの三脚台座付近に脱着跡、黒塗り部分に僅かな擦れは見られますが、全体的に使用感は少なく、実用機のテレローライとしてはとても綺麗な一台。OH済で心地良い操作感、今後...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
独カール・ツァイス・イエナ製。202万台。戦前コンタックスRF用の銘玉 ビオゴン 3.5cm f2.8です。feet表記。外爪マウント。コーティング付き。後玉の出っ張りが大きいので、戦後に製造されたコンタックス IIa、IIIa、及びアダプター経由でのライカボディへの装着はできませんのでご注意ください。やや使い込まれた個体ですが、実用には良い一本です。ミラーレス機等でお楽しみください。前後キャップ付。 絞りリングの操作感はややざらつき感がありますが、他各部の動作良好です...
-
Leitz Lens Hood FISON
ライツの製品コードはFISON。後に12510。1925年から少しずつ形を変えて作られてきた、エルマー 50mm用の長命フード。36mmかぶせ(A36)。本品はクローム仕上げ。元箱付きでコンディションも良好です。コレクションにも向いたFISONです。 装着確認済みです。フード基部のクロームメッキ部にごく薄い擦れが数本見られますが、他は使用感無くかなり綺麗なフードです。歪みやアタリも見られません。フード内面の艶消し黒塗装もしっかりと残っており、とても良好な状態です。
-
Leitz Lens Hood XOONS for Summarit 50mm
ズマリット 50mm f1.5用フード。ライツのコードはXOONS / 12520K。フード本体は真鍮に結晶塗装で実に見事な作りです。現代ではまず作られる事の無い重厚感。ライツ・クセノン 50mm f2にも装着可能です。 使用の形跡の見られない未使用品です。本品の元箱は12520K表記でやや珍しいと思われます。文句無しのコンディション。送料込みの価格です。
-
Leitz Finder WINTU Black
ライツの90度横向きファインダー。WINKOファインダーの改良型です。可動式プリズムを搭載することで、距離計像も横向きで見ることが出来ます。撮影者の視線が気になってしまう被写体を上手く撮影するために用意されたアクセサリーです。スパイ気分での撮影も楽しそうですが、ご時世柄、通報されないように注意が必要かもしれませんね。距離計内蔵のライカ DIIやDIIIのニッケルボディに装着した姿は意外にもカッコ良いので、観賞用にも楽しいアクセサリーです。 とても綺麗な外観を保っています...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、珍しいライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製です。3群3枚構成。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197g。機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されました。本品は...
-
Nikon 35mm Finder
レンジファインダー・ニコンSシリーズ用の純正35mm外付けビューファインダーです。feet表記のパララックス補正機能付きです。小振りながら明るく見やすいファインダー。バルナックライカ等に装着しても、シャッター・ダイヤルに干渉せず色々と重宝します。送料込みの価格です。 綺麗な外観を保っています。使用感はほとんど見られません。ファインダーガラスの内側に少々クモリがみられますが、実用には差し支えありません。
-
Leitz Filter Adapter SOOEY for Summarit 50mm f1.5
SOOEY / 13077。1957年より製造。ズマリット 50mm f1.5やズミルックス 35mm f1.4初期玉用のE41フィルターを、ズミクロン50mmなどのE39に変換するアダプター。逆なら嬉しいのですが...(笑)。普通郵便にて発送いたします。*Ship to Japan only.
-
Leica Apo-Extender-R 2x
11262。ライカ製ライカ Rシリーズ用のアポ・レンズに適合するテレコンバーターです。アポレンズたちの性能を損なうこと無く、焦点距離を2倍に引き上げてくれます(f値は2段落ちます)。5群7枚構成と立派な造りです。アポ・マクロエルマリートR 100mm f2.8に装着をすると等倍マクロ撮影が可能となります。 黒塗装にわずかな落ちは見られますが、他は綺麗な状態を保っています。ガラスには拭きキズやクモリも見られません。各部の動作正常です。
-
Leitz Lens Hood VALAU Nickel
人気のVALAU、ニッケル。引き伸ばし機用絞りリングの前期型です。本来はLマウントのエルマー 50mm f3.5を引き伸ばし用に使うフードですが、現在では通常の撮影用として使われる事が多いです。操作性はもちろんの事、デザインも良く、ニッケル・エルマー 35mm、50mmに最適です。戦後には同様なアクセサリーとしてVALOOが登場しますが、デザインはこちらに軍配が上がります。やや稀少なアクセサリー。多少の擦れは見られますが、全体的に綺麗です。
-
Leica M2 Black Paint
ライカ M2ブラックペイント、初期ボタン巻戻し。9486xx。初期の初期です。各部のパーツはオリジナル、全て合っています。ブラックペイント部にもタッチアップなどは見られず、実に良い雰囲気。同じくペイントの初期リジッドズミクロン 50mmや8枚玉ブラックペイント、ライカビット MP黒あたりと組み合わせてみたい一台です。お客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年7月にOH済。各部の作動滑らか、ファインダーもクリアです。
-
Leica M2
113万台、1966年製のライカ M2クローム、後期型。トップカバーや底蓋、アイピース、吊り環付近にも使用感は見られず、オリジナル状態を保ったとても綺麗な一台です。グッタペルカのシボもまだ目が立っており、擦れやすいバックドアの黒枠や、バックドア横の結晶塗り部も新品当時のエッジを残し、全体的な雰囲気に隙がありません。近年このレベルのM2はなかなか見掛けなくなりました。綺麗なM2をお探しの方に是非とも手にして頂きたい一台。得難いコンディションです! 当店販売品。綺麗過ぎるた...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
141万台。ライカM4 50周年記念モデル。ライカ A型の発売から50周年を記念して1975年に発売されました。ブラッククローム仕上げ。ボディ正面左側にLEICAと50JAHREのロゴが並びます。同時にM5、CL、SL-2の記念モデルも登場しました。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号286-Cが刻まれています。ファインダーは35/50/90/135mmのブライトフレームを装備し、フィルムはラピッドローディング機構を採用、実用に優れたカメラとして高い評価を受け続けて...
-
Leica CL Silver
19300。ライカ製のレンズ交換式ミラーレスデジタルカメラ。往年のモデルを冠したモデルらしく、コンパクトで小型軽量で機動性に優れたつくりです。センサーはAPS-C。現行のライカLマウントを採用。ライカ SLやTLで馴染みのあるマウントです。こちらのセットには、高価な純正Mマウント変換アダプター(シルバー)やスペアバッテリー、純正サムレスト、A&A製レザーケース、社外品のライカスクリューマウント変換アダプタと付属品もてんこ盛り、お手持ちのライカレンズでそのままお楽...
-
Summicron 35mm f2 ASPH (L) Chrome Limited
11608。386万台。1999年製。ライカスクリューマウント。日本市場限定で販売された、ライカLマウントのズミクロン 35mmです。最短撮影距離は1mとなりますが、バルナックで使えるASPHレンズ。モダンなデザインの梨地クローム仕上げはライカIIIgあたりに良く馴染むでしょう。コンパクトな鏡胴ながら重量は325g、ズシリと金属感が溢れる一本です。 各部の動作正常です。距離計連動バッチリです。絞りリングに針先ほどの極小の擦れが一箇所だけ見られますが、他は使用感の見られな...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。479万台。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました。オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちは本レンズでも健在です。レンズはもとより、専用フードも赤ズマロ...
-
Leitz Color Filter Set for Summitar
ズミター用のカラーフィルター。GBWOO (イエローNo.1)、GCYOO (グリーン)、RQPOO (ブルー)の3色セットです。ブルーはN.Y.ライツ製となります。眺めているとカラフルで楽しくなります。ガラス、枠、いずれも綺麗な状態です。普通郵便にて発送します。
-
Kodak Lens Hood Series VII for Ektar 80mm
コダック純正のアルミ製レンズフード。シリーズ 7。ハッセルブラッド 1000Fのエクターやテッサー 80mmに適合します。Made in U.S.A. シリーズ VIIフィルターの挟み込みも可能です。綺麗過ぎて使えないかも(笑) 使用の形跡が無いデッドストック品です。アルミの腐食やフード内部の艶消し塗装の傷みも見られず、真っ新な状態。元箱は一部切れており、使用感アリ。
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。190万台。1961年製のズマロン 35mm f2.8。ドイツ製。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロン。新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。本品はやや少ないライカ・スクリューマウントで、バルナック・ライカでもお楽しみいただけます。鏡胴はズミクロン35mm・通称8枚玉とデザインを共有しており、スタイリッシュ且つ美しい造形です。重量は135gと軽量です。素晴らしいコンディションのニッパチ・ズマロンです。純正前キャップ...
-
Leitz UVa Filter for Summitar
GHIOO。クローム仕上げ。ライツ純正のズミター用UVaフィルターです。フィルター枠内側に小さな刻印のある後期タイプ。レンズに装着すると実にカッコ良く、さすが純正!と思わせてくれます。内側は内面反射防止塗装が塗られており、とても凝った造りです。ガラスにはごくごくわずかな拭き傷がみられる程度で良好なコンディション。やや少ないフィルター。送料込みの価格です。
-
Summar 50mm f2 (L)
大変綺麗なズマール 5cmが、お客様に大切に使われ再び当店に出戻って来ました。今回で4回目の販売です。ライツのコードはSUMUS、製造番号20万台。1934年製。戦前ノンコート、六角絞り。距離指標はm。ズマールはひょっとこ、先黒、そして本モデルと変遷、それぞれにニッケル、クロームが存在し集める楽しみも。本品は外観、ガラス共に大変に綺麗な一本。ガラスも当時のオリジナルの状態を保っており、実写テスト結果も大変良好、前玉傷だらけのズマールとは一線を画す描写です。本来はこうだっ...
-
Zeiss Lens Hood 40.5mm for Contax S
東独Zeiss Ikon、ペンタコンの一眼レフ、コンタックス Sシリーズ用のレンズフード。製品コードは20601。40.5mmねじこみ。フード部はベークライト、基部は真鍮にクロームメッキ。ドイツ語、ロシア語、英語、フランス語の表記があり、当時の世情を感じさせます。40.5mm径はコンタックス用ゾナーなどにも装着出来ます。ベークライト部に擦れは少々見られますが、全体的に綺麗なフードです。
-
Leitz UVa Filter E39
ライツの純正UVaフィルター。白枠E39径。39mmねじ込み。ズミクロンやズマロン等のライカ定番レンズ用の定番フィルターです。UVaの刻印は黒文字。E39フィルターでも初期のものでしょう。良いつくりです。ガラス綺麗です。枠にはかすかに擦れがみられます。*普通郵便にて発送します。Shipping to Japan only.
-
Leitz Lens Hood 12501
12501。スーパーアンギュロン 21mm f3.4、エルマリート 28mm f2.8の1st、2nd等に装着可能なレンズフードです。これらのレンズをお持ちの方には必須アイテムでしょう。使用感の無いとても綺麗なもの。ほぼほぼデッドストック。取り付け確認済。送料、税込みの価格です。
-
Leitz Lens Rear Cap IZQOO
ライツ純正後キャップ。ライカ Mマウント用。金属製。クロームメッキの外装に内側は革貼りと、実に手間とコストが掛かったゴージャスなキャップです。こんな時代もあったんですねぇ。。クロームメッキ部に薄い擦れが見られますが、全体的には綺麗なもの。キャップのハマリ具合も良好です。やや稀少なキャップ。普通郵便にて発送いたします。
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
無番の旧エルマーです。ヘリコイド番号は1番。ライカ A型初期モデルに標準装着されていたエルマーレンズが、後年ライツによりライカ Lマウント、距離計連動へと純正改造された個体です。赤エルマー鏡胴ですので、1950年代の改造でしょう。その際にガラスもコーティング付となっています。feet表記。国際絞り。ライツ黄金期の質感の高いつくりと、ライカ創生期の旧エルマーに採用されたゲルツ製レンズの描写を味わえる稀少な個体です。純正の前後キャップが付属します。珍品。 2021年7月にフ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年製の沈胴式ズミクロン 50ミリ f2。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。m表記。ライカMマウント。エルマーより続く沈胴式のクラシカルなデザインが印象的です。ズマール、ズミターに比べて沈胴部が短く、独特のバランスがカッコイイ。圧倒的な解像力と描写性能で世界をアッと言わせたレンズであり、ライツの名声を一気に引き上げた立役者の1人です。開放でも絞っても、素晴らしい描写が得られる素晴らしいレンズ。現代レンズ顔負けの実力派です。時代は後の物となりますが、ア...
-
Foca UV Filter
¥6,000
フランスOPL社製のFOCA用レンズ用UVフィルター。36mmかぶせ。主にフォカ・スクリューマウント用レンズに適合します。フィルター枠はアルミ。36mmかぶせですので、エルマー等フォカ以外のレンズにも使えます。フィルター枠はとても綺麗なのですが、ガラスには細かな白点状のカビ跡?が全面に見られます。フィルター枠は二分割でき、直径約31mmのガラスを挟み込むタイプですので、適合するガラスがあれば交換も可能です。送料込みの価格です(普通郵便で発送します)。*Ship to J...
-
Robot 75mm Finder
24x24mm判。ロボットの75ミリレンズ用ファインダー。テレ・クセナー 75mm f3.8、ゾナー 75mm f4などに。ブライトフレーム式、パララクス補正機能付。実にヘンテコな出で立ちとなりそうですが、Sonnar 75mmを装着したツァイスのテナックス II型に装着しても良いかも、です(笑) 意外とレアなファインダー。ご奉仕品です。 接眼部側のプラ部品の上辺に2箇所の欠け、またファインダーを覗くと左辺にバル切れがみられますが、実用には支障の無いコンディション。たま...
-
Contax II
543/24。戦前品、ツァイス・イコン製、コンタックス II型 後期型です。一軸式シャッター速度ダイアル、長基線長一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターもブラックコンタックスの時代から改良され、信頼性が大幅に向上しました。シャッター速度の操作がシンプルになったことが何よりも嬉しいですね。後玉が出っ張った銘玉、戦前ビオゴン35mm f2.8が使えるのも大きなポイントです。本品はコンタックスII型としてはかなり綺麗な...
-
Condor II
イタリア、Ferrania社製の距離計連動カメラ。Officine Galileo社製のEsaog 50mm f2レンズ付で高級感を醸し出しす、コンドル I型の上位モデルです。1952年頃の製造です。このカメラは巻上げやヘリコイドの作動が重たい個体が多いのですが、本品はかなり滑らかな動きです。やや稀少なイタリアのライカ型カメラです。本品は実写テストを行っていませんが、ガリレオ社のレンズは撮ってビックリ、非常にシャープな描写で定評があります。 レンズは前玉に3〜4本の浅い...
-
Wray Unilite 50mm f2 (M改)
英国の老舗光学メーカーWray社が1954年に発売した風変わりな一眼レフ、Wrayflexシリーズ用の明るい標準レンズ、Unilite 50mm f2。本品はライカ Mマウントに改造したもの。4群5枚構成。絞り開放では中央部は細やかな描写をしつつ、淡いベールがかかったような穏やかでやわらかな描写です。滲みの美しさを活かし、ポートレートやブツ撮りにも良いレンズでしょう。重量は166g。試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放f2〜2.4にて撮影してい...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L) Lens Hood
ライカ・スクリューマウント用のW-ニッコール 35mm f2.5用レンズフード。ニコン S用とは形状が異なります。ニコン Sマウント用は比較的見つけやすいですが、Lマウント用は現存数が少なく、かなり入手困難です。フィルター径が同じ35mm f3.5にも装着可能です。また裏ワザとしてアンジェニュー 35mm f3.5 Type X1にも装着でき、まるで純正品の様にキマります!珍品。 プラスチック部分に少々使用感が見られますが、全体的には綺麗なものです。内側のベルベットは綺...
-
Flektogon 20mm f4 (M42)
東ドイツCarl Zeiss Jena製、フレクトゴン 20ミリ f4。ゼブラ模様が印象的なデザインの超広角レンズです。M42プラクチカ・スクリューマウント。マウントアダプターを使用してデジタル等に装着する場合は、絞り連動ピンを押し込むタイプをご使用下さい。試写館に作例を掲載いたしました。ぜひご覧くださいませ。 各部の動作正常です。レンズにはごく軽微なコーティング傷みはみられますが、拭き傷やフレクトゴンに散見される中玉のクモリは見られず、かなり綺麗なガラスです。鏡胴もア...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ。一番人気のモデル。ライツのコードはSAWOM、後に11308。219万台、1966年製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。使用感少ない良好なコンディションです。ガラスはクモリやキズも見られず、スカッと抜けています。製造本数はそれなりにある8枚玉ですが、昨今、外観とガラスのコンディションが伴った良い個体を探すのは難しくなって来ました。...
-
Leica M7 Chrome 0.72
10504。ライカ M7 JAPAN クローム。ファインダー倍率は0.72。製造番号は278万台。ライカ M型待望のAE搭載機です。露出計含め、各部の動作正常です。ファインダーもクリアです。当店のスタッフが愛用していた1台で、作動快調です。お客様にも貸出ししていた事もありますので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう(笑)。実用機として非常に使いやすいライカです。 ボディ正面の「M7」刻印の上に一箇所僅かな擦れが見られる他は、使用の形跡が殆ど見られない綺麗なボディです。M7...
-
Angenieux 180mm f4.5 (Alpa)
仏P.Angenieux社製。アルパフレックス用望遠レンズ、Alitar 180ミリ。1958年から1973年にかけて、1907本が製造されたと言われています。オート/マニュアル絞り切替式。4群5枚構成。最短撮影距離は2.5m。黒鏡胴。委託品 各部の動作正常です。自動絞りの切替スイッチも正常に動作しています。使用感が少々見られますが、全体的に良好な状態の外観を保っています。前玉の裏にごく薄いクモリが見られます(別途清掃も承ります)。目立つような拭き傷は見られません。
-
Contameter
1343。コンタックス I、II型用接写アタッチメント、コンタメーターの初期モデルです。黒&ニッケル。ゾナー 50mm等に装着し、20cm、30cm、50cmの接写が可能となります。1930年代前半のツァイスのゴージャス感がそのまま残っています。丁寧なつくりの革張りケースにもツァイスらしい気品を感じます。実用性はともかく、コレクション棚に飾っておきたいアクセサリー。現状渡し品です。 ファインダー・アタッチメントを装着すると、距離計像が縦ズレしてしまいます。ファインダーの...
-
Foca 35mm FInder
フランスのライカ型カメラ、フォカ用の35mmファインダー。ガラス、外観共に綺麗です。ボディはベークライト製。ガラス清掃済で見え味抜群です。バルナック・ライカに装着すると、シャッター・ダイヤルに干渉してしまいますのでご注意ください。やや稀少。
-
Contessa 35
533/24。ツァイス・イコン製、コンテッサ35。1953年製の後期型。付属のレンズはツァイス・オプトンのテッサー 45ミリ f2.8。絶妙な画角でよく写る定番レンズです。距離計連動のファインダーも見やすく、実力派の35mm判スプリングカメラ。MXシンクロのシンクロ・コンパーはセルフコッキングではありませんので、フィルムとシャッターそれぞれを巻き上げます。古き良き時代の作法をどうぞお楽しみ下さい。なお、フィルムが装填されていないとシャッターは切れません。 トップカバーに...
-
Leitz Extention Ring OUFRO
OUFRO/16469。ライカ Mマウント用接写(中間)リングです。ライツ純正品ならではの大変しっかりしたつくり。ミラーレスでも活用できます。わずかに使用感あり。送料込みの価格です。
-
Leitz Visoflex / Leicaflex Adapter 14127F
14127F。ビゾフレックス用レンズをライカフレックスに装着するためのアダプターです。レンズと連動はしませんが、ボディ側に絞り数値情報を伝える為の絞り、カムが付いています。造りも機能も真面目ですね。黒塗料落ちなど使用感がみられます。実用に丁度よいでしょう。
-
Contax I + Tessar 50mm f2.8
ハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類ではバージョン7。ヘリコイドはfeet表記。ブラックコンタックスとしては後期のモデルです。ファインダーの引き出し枠は85mm。付属のテッサーはf2.8で、オール・ニッケルタイプ。1935年製。まずまず良い状態を保ったブラコンです。委託品。 ボディとレンズ共に専門業者にてOH済です。整備済みですが、デリケートな構造ですので、各部の操作は確実に丁寧に行ってください。スプールは戦後のコンタックス IIa/IIIa用です。外観はレンズ、ボディとも...
-
Leica M6 Leather Case 14505
14505。ライカ M6用速写ケース。革製。わずかに擦れは見られますが、使用感無い綺麗なケース。上下に分割も可能です。*Ship to Japan Only.
-
Actina Lens Hood for Elmar 50mm
シュミット商会がActinaネームで販売していた、A36径の沈胴エルマー用フードです。日本製。ライツのITOOYフードのコピーに見えますが、実は36mm径というユニークなアクセサリー。フード先端部に少々黒塗装剥げが少々みられますが、歪みや凹みは見られません。装着方法はITDOOやIROOAと同じで、使いやすく良く出来たフード。なかなか珍しい一品です。
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ライツの製品コードは、EKURZKUP。23万台。1935年製。ニッケル・エルマー 3.5cm。最後の方のロット。feet表記。距離計連動。ライカ DIIやDIIIの黒&ニッケルに装着すると、とても格好の良いレンズです。ベークライトの純正前キャップ付。ブラックペイントの純正後キャップは側面にGermany刻印が入っておりレアなもの。付属の元箱は内張りのベルベットの状態も良好です。得難いコンディション! 2021年7月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はしっとり滑...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
シリアル番号無し。ヘリコイド番号は0番。初期のヘクトール 5cmです。ライカA型に標準装着されていたヘクトールを、距離計連動式のレンズ単体として改造されたものと思われます。メートル表記。絞りは大陸表記。ヘリコイドは全周タイプですが無限遠ストッパーが付いていないので、L/Mアダプターを装着した際のストレスはありません。純正ベークライト前キャップ、純正ブラックペイント後キャップが付属。使い込まれたものが多いヘクトールとしては、なかなか綺麗な一本です。 2021年7月にフルO...
-
Angenieux 135mm f2.5 (M42)
仏P.アンジェニュー製の望遠レンズ。Type P2。1954年製。ローレットが平らな面で構成される後期型。4群5枚構成は、Type P1 アンジェニュー 90mm f1.8と同じレンズ構成です。メートル表記。本来はレクタフレックスマウントですが、脱着可能なマウントアダプターを取り外してM42マウントとなっています。望遠らしく歪みなく被写体をキリッと引き立てます。ピントから外れはじめたあたりの柔らかさ、ボケ味の美しさは流石アンジェニュー。しっかりと毒があります。前キャップ...
-
Nikkor 50mm f1.1 (S)
1956年に発売されたニコン Sシリーズ用の超大口径レンズ、ニッコール-N.C 50mm f1.1。6群9枚構成。写真用のニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後の大口径競争に対する日本光学の回答。本品は内バヨネットタイプです。外爪、内爪合わせて僅か835本の製造。絞り開放付近ではかなりやわらかい描写でやや暴れる印象ですが、f1.3程度から安定してきま...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英国テイラーホブソン製。1930年代のハリウッドで多用されたシネレンズのMマウント改造品です。距離計連動。4群6枚構成のダブルガウス型。各面コーティング有。絞り開放での描写が実に美味しいレンズです。撮影者の意図を引き出すキリっとしたピント面、歪みなく美しいボケ味と75ミリという画角も相まって実に魅力的な一本。発色も実に良いです。ポートレートにもおすすめ。コンパクトな鏡胴でかさばらない大きさも、携帯性の良いM型ライカに良く合います。ステップアップ装着でケンコーのフィルター...
-
Leica M3 + Summicron 50mm f2
ISUMO-M3。ボディ単体での販売はIGEMO、ズミクロン付はISUMOと思われます。75万台、ダブルストローク。ライツの製造番号表によると、ボディは1955年、レンズは1954年製ですが、元箱記載の番号から出荷時期は同じで、販売当初の組み合わせでしょう。レンズはメートル表記。元箱、タグ、本体とレンズのシリアル番号は全て一致しています。バラされずにここまで残ったセットは、近年とても少なくなってしまいました。時代の合致した当時モノのM3前期型用革ケースとマニュアルも付属...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ライカ純正の36mmかぶせフード。A36径。ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5等用の純正フードです。使用感の見られない新古品。綺麗過ぎて使えません(笑)。元箱付。
-
Leitz Sports Finder ROSOL
ライツのスポーツ・ファインダー、ROSOLの後期型。1951年の登場。後の12040。50mm、90mm、135mmの3焦点に対応。パララックス補正も装備しています。とても綺麗な状態を保っており、元箱も付属致します。実用性はともかく、ライカに装着すると立派な見栄えに。コレクションにもおすすめです。普通郵便にてお送りします。
-
Leica MD-2
ライカ M4-2をベースに、ファインダーや距離計を省いたモデル。ライツのカタログNo.は10105。製造台数は2593台とやや少ない。ライツはライカ・スタンダードに始まり、Ic、If、Ig、M型世代となってからもMDやMDaなどファインダー無しモデルを製造し続けています。多くは記録用など特殊用途用に製造された様ですが、現代ではスーパー・アンギュロン 21mmやエルマリート 28mmなどの広角レンズと、単体ファインダーを装着し、スナップシューターとして使うのが定石でしょう...
-
Stereo Rocca
1955年頃の製造です。120フイルム使用のリアリスト判ステレオカメラ。24x23mmサイズで48枚(ステレオ写真で24組)の撮影が可能。逆さに置くと顔のような可愛らしい外観です。シャッター速度は前部右下のツマミにてバルブと1/30の切替ができます。単玉レンズは42mmの固定焦点、絞りはf8、f11、f16。元箱、日本語取説、キャップ、簡素なステレオビューワーが付属。みのりブランドでボルタ判フイルムの製造をしていた六和社製。みのりの六和が写真界に放つ巨弾、とは取説表紙の...