フィルムカメラ
-
Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2
米国軍用ライカ KE-7A。1972年製。KE-7Aには民生用のシビリアンもありますが、本品は実際に米軍に納入されたミリタリーモデル。カナダライツ製(Midland)。ベースはライカ M4ブラッククローム。付属のエルカン 50mm f2は、6枚玉ズミクロンのような外観ながら、4群4枚構成の独自設計です。絞り開放では、フワリとしたかすかなフレアを伴う穏やかな描写を味わえます。エルカン専用フード、フードキャップ、ケース、そして通常のKE-7Aセットに付属する56ページのマニ...
-
Contax T3 Titan Black
コンパクトの銘機、コンタックス T3。一番人気のブラック。本品は、巻き上げ部の突起が2つとなりフィルム装填時の確実性が向上した後期型。付属のレンズはT*コーティングのゾナー 35mm f2.8。写りの良さ、正確な露出とオートフォーカス、コンパクトなボディ、そして洗練されたデザインの良さが光ります。当店スタッフもライカのサブ機として長年愛用してやまない一台。街歩きや旅の友。セルフイマーを活用すれば夜の撮影も!今や新品当時を大幅に超える価格となってしまいましたが、デザインや...
-
Leica M5 Chrome 50 Jahre
10501。137万台。1973〜74年製のライカ M5クローム。3ラグ。本品はライツ50周年記念モデル、正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。M3から現代まで続くM型ボディを見慣れた目には、M5は大柄に感じますが、使えば判る!玄人好みのモデルです。露出計が内蔵され、シャッターダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめます。ホールディングの良さもピカイチ。英文のマニュアルが付属致します。 各部の動作正常で...
-
Leica A / DII
シリアル番号7千番台。1928年製のライカA型を、後年ライカDII型へとライツにより純正アップグレードされた個体です。製造番号からみても当初は旧エルマーが装着されていたものでしょう。スローシャッター無し、視度補正無しの等倍レンジファインダーとDIIの仕様ですが、本品にはDIII譲りの吊り環(ストラップラグ)が付与されております。これは実に嬉しいポイント!スローシャッター不要のニッケルバルナック使いには、吊り環付のDIIは理想のボディとも言えるでしょう。全体の使用感も良い...
-
Hasselblad 500C/M + A12 Magazine Black
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M。本品はブラックボディ。ボディは1977年製、マガジンは1974年製です。質実剛健、作りの良さが光ります。A12マガジンのシェルと中身の番号下3ケタは一致しています。スクリーンはスプリットイメージ。社外品のハンドストラップが付属します。お好みのレンズを装着して、ガンガン撮影を楽しみたい方に!ここ最近グイグイと人気の高まりを感じるハッセルブラッド、お求めはお早めに! 各部の動作正常です。当店のお客様が最近まで使われ...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5Fの最終型。撮影レンズ周りのレンズボードが以前の重厚感のあるものから、すっきりとシンプルなデザインへと変更された、通称ホワイトフェイス。本品はシュナイダー製のクセノタール 75mm f3.5付。製造番号は285万台、1979年頃の製造です。本品は露出計付モデル。重量は1170g。本品はとても綺麗な一台です。純正キャップ、ディフューザー、ストラップ、革ケース付。革ストラップもまだまだしっかりしています。今回のOHでリフレッシュ、これから丁寧に使い...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12
スウェーデン製ハッセルブラッド 500Cの新品同様品。ボディ、マガジン共に1965年製で、レンズ含めて新品当時からの一式で、スウェーデン国内で販売された個体です。1957年に登場し、1970年まで続いたロングセラーモデル。優れた描写のツァイス製レンズが40mmから500mmまで9本が用意され、シンクロ接点は全速同調。プロフェッショナル用中判カメラとしての不動の地位を築いた銘機です。巻き上げてシャッターを切る一連の動作と作動音には心が躍ります。ボディ、レンズ、マガジンのシ...
-
Plaubel Makina 670
プラウベル・マキナ67の改良版です。レンジファインダー式中判カメラ。120/220フィルム使用。6×7フォーマット。ブランドは独プラウベルながら、設計はコニカ。レンズは4群6枚のニッコールで非常に高性能。ボディ正面にリブが入りホールド感が向上、シャッターの誤作動防止用にレンズボードを閉じた状態ではレリーズできないようになりました。純正のキャップ、フードとフード用ケース、グリップ、ストラップ付HIRANO製ケースが付属いたします。グリップは少々使用感が見られますが、カメラ...
-
Rolleiflex 3.5F
226万台、クセノタール 75mm f3.5付ローライフレックス 3.5F、モデル3。 1960〜64年の製造です。絶妙な画角とシュナイダー・クセノタール 75mmの描写で、安定人気のローライ・サンハンF。適合フードはバヨネット 2(RII)です。本品はバッチリ整備済み、露出計を含め動作良好で、使用感少なく綺麗な個体です。ディフューザー、レンズキャップ(コピー品)、ケース、スカイライト&グリーン・フィルター、実用十分なコンディションの革ストラップが付属します。 三脚台座...
-
Rolleicord Vb White Face
267万台。Type3。「ROLLEI-WERKE」銘。ローライ二眼レフのエントリーモデル、ローライコードの最終型、ホワイトフェイスです。1971年から1976年にかけて製造されました。meter表記。各部のクオリティはローライフレックスのものを引き継いでおり、廉価版ながら良い作りです。ファインダーフード、フォーカシングスクリーンが交換可能。スクリーンは水平スプリットタイプが装着されています。ローライフレックスと比べて軽量で、より気軽に撮影をお楽しみいただけます。レンズ...
-
Leica M3
コード名はIGEMO。73万台。1955年製のライカ M3前期型です。ダブルストローク(ツーストローク)。トップカバーのシリアル番号付近にライカメーター装着によるアタリがみられますが、それを除けば全体的にかなり綺麗な個体です。グッタペルカを含め、各部のパーツは製造時のオリジナルのまま。マウント12時位置のマイナスネジ、やや角張ったバックドアのデザインやASA200のインジゲーター、巻き戻し軸の1ドット、バックドア横が結晶塗りでは無くブラックペイント、トップカバーの4箇所...
-
Leicaflex SL2 Black Chrome 50 Jahre
10022。141万台。1975年製のライカフレックス SL2 ブラッククローム。ライカ誕生50周年記念モデルです。500台限定。ファインダーはスプリットイメージ、1/2000秒高速シャッター、拡大された露出計測光範囲など、SLをベースに着実に進化しています。本品はバッチリ整備済み、動作は良好で安心してお使い頂けます。元箱こそありませんが、外観も綺麗でコレクションにも。 底蓋に薄い線キズが少々見られますが、他は使用感も殆ど見られずとても綺麗なボディです。2022年2月に...
-
Exakta Real + Travenar 50mm f2.8
1966年、Ihagee West社製。戦前エキザクタの名機の数々を設計したIhagee Dresdenの技術者が、理想を追って西側へ亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西独)工場製。 右手/左手用に二つレリーズが付いています。ドレスデン製エクザクタの左手巻き上げとは異なり、本機は右手巻き上げレバーの一般的なタイプとなりました。クイックリターンミラー。ファインダーは後ろに引き抜く方式で交換可能。 東独製のエギザクタと比較すれば、このレアルは大きな進化でしたが、当時日進月歩...
-
Hasselblad SWC + C12 Magazine
ハッセルブラッド SWC。ボディは1970年製、マガジン1965年製(マガジンの中身は61年製)。距離はfeet表記の黒鏡胴、T*コーティングなしのSWCです。マガジンは旧タイプですので、裏窓で1番を出すタイプ。当店販売品です。太いストラップ付。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。お帰りなさい! 2018年にボディとレンズのOH、外付けファインダーの清掃、マガジンのメンテナンス等一通りの整備を行った後に販売した一台です。前回販売時と変わらず、作動は快調で...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。目測式。ボディは真鍮にブラックペイント。なんとも粋な仕上げです。アブクや真鍮の出る雰囲気などは、ライカ M3やM2のブラックペイントにも通じるものがあり、精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きのハートに刺さる一台です。枯れ具合もほどよく、良い味わいです。ペイントボディのサブ機として使えば、これまた最高に楽しいでし...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T*
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M。本品は黒鏡胴のT*プラナー付きです。ボディは1982年製、マガジンは1983年製。作りの良さが光り、ハッセルらしい魅力をたっぷりと味わえる時代のモデルです。レンズはfeet表記。A12マガジンのシェルと中身の番号下3ケタは一致しています。スクリーンはガラスの標準型が装着されています。実用機の500C/Mも、近年はコンディションの良い物が入手しにくくなってきました。純正のレンズ前キャップ、ストラップ、スカイライト...
-
Retina IIC w/ Xenon 50mm f2.8
1934年から1969年の長きに渡り製造された、独Kodak社を代表するベストセラー機、レチナシリーズ。本機は1957〜58年の短期間製造されたType 029、モデル IIC。通称レチナ IIC大窓です。クセノン 50mm f2.8付。距離表記はメートル。1990年代後半〜2000年代初めのクラシックカメラブームでも、見やすいファインダー、合わせやすい距離計、そして簡単な操作で、入門機として高い人気を誇ったカメラです。レチナは目測式から露出計付まで多様なモデルがありま...
-
Leica M2
ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。製造番号は111万台、1965年製のライカ M2クローム、後期型。セルフタイマー付。本品はオリジナル状態を保った一台で、使い込まれがちなM2としてはかなり良好なコンディションを保っています。アイピースやバックドアも使用感少なく、またグッタペルカも全てオリジナルで磨り減っておらず、未だシボの目が立っています。キレイ目なM2をお探しの方に。純正ボディキャプ、英文取説、番号一致の元箱が付属しており、コレクションにも!...
-
Canon New F-1
キヤノン New F-1、アイレベル。とても綺麗な一台。最終ロットと伝わる30万台。後期型と判る、銀色の感度ダイヤル数字、白のファインダー内のシャッター速度です(前期はどちらも緑色)。 純正のストラップ、取説が付属します。元箱はAEファインダー付用のものですので、オマケとお考え頂ければ幸いです。 ペンタプリズムや底蓋の角部などにわずかに擦れが見られ、地肌が僅かに出ていますが、全体的に使用感は少なくとても綺麗な状態を保っています。露出、シャッター動作など正常です。フォーカ...
-
Goerz Minicord
1951年に製造されたミニコード。サブミニチュアの二眼レフカメラ。オーストリア・ウィーンの C.P. ゲルツ製。ベルリンの名門、C.P.ゲルツとは別の会社です。ブラウンレザーとペイント、クローム仕上げ。10x10mm判、16mmフィルム使用。カートリッジ2つの内、1つだけの付属ですのでこのままでは撮影いただけません。付属レンズは同社製ヘルゴール25ミリf2。デザイン秀逸、質感も高く、精緻なメカがギュッと凝縮されたようなカメラで、機械好きを刺激します!速写ケース、UVフィ...
-
Leica A / DII
シリアル番号7千番台。1928年製のライカA型を、後年ライカDII型へとライツにより純正アップグレードされた個体です。製造番号からみても当初は旧エルマーが装着されていたものでしょう。スローシャッター無し、視度補正無しの等倍レンジファインダーとDIIの仕様ですが、DIII譲りの吊り環(ストラップラグ)が付与されております。これは実に嬉しいポイント!スローシャッター不要のニッケル使いには、吊り環付のDIIは理想のボディとも言えるでしょう。全体の使用感が良い味わいで、実用に最...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6 クラシックのフルセット。ブラッククローム仕上げ。製造番号は168万台、1985年製造のM6初期型、LEITZ WETZLAR刻印。ファインダー倍率は0.72。28/35/50/75/90/135mmと充実したブライトフレームを装備。露出計を内蔵し、バックドアの感度設定ダイヤルでフィルム感度を設定。露出はファインダー内の赤色ダイオードで表示されます。レンジファインダー機を使い始めると、その使い易さと信頼性から避けては通れないモデルとも言え、近年、...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
製造番号は4000番台。1927年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、後年ライツにてDIIにアップグレードした一台です。レンズも距離計連動にアップグレードされています。レンズの距離表記はm。当時ライツには、アップグレード専用のパーツが各モデルごとに用意されていたそうです。ボディとレンズの時代も合っており、90年の歳月を感じさせる風格です。フィルムでもデジタルでも旧エルマーの描写をお楽しみ頂けます。純正前キャップ付。2018年ドイツ買い付けの一台、お客様に大切に使わ...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では映画・男はつらいよが初公開された1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディションです。やきものやジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみも。ガンガン使い込みご自分色に育ててくださいませ。M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。委託品。 各部の動作正...
-
Hasselblad Lens Hood 50
ハッセルブラッドのDistagon 50mm、60mm用ねじ込みフード。少々使用感が見られます。実用に!送料込みの価格です。
-
Baby Rolleiflex 4x4
127フイルム(ベスト判)使用。戦前ベビー・ローライとしては最高級モデルの通称スポーツ・ベビー・ローライ、またはベイビー・スポーツ・ローライフレックス。1938年の登場。撮影レンズ側にBay1バヨネットが装着され、正面のRolleiflexロゴの銘板がダイキャストとなりました。他の仕様は前モデルと同等で、f2.8テッサー、1/500シャッターが搭載されています。当時の66判ローライフレックスをそのままコンパクトにしたデザインが何とも可愛らしく、眺めていても飽きません。稀...
-
Perfekta
とても綺麗なペルフェクタがOHから戻って来ました!ユニークな機構の折りたたみ式二眼レフ。戦前から数多くの中級機を製造していた独Welta社の中では、最も知名度の高いカメラでしょう。1934〜39年製。レンズはMeyer Gorlitz社のTrioplan。6X6判(120フィルム使用)。凝りに凝ったメカニズムと、工作精度の高さを感じる見事な仕上げ。レンズボードを畳む操作には独特の楽しさがあります。黒の革ボディにアールデコの面影を残したニッケルメッキのラインが実に洒脱です...
-
Contax RTS Gold
京セラコンタックス製。コンタックスブランドの50周年記念で限定生産し、抽選で販売されました。全身ゴールド、リザード革で装丁された超デラックス仕様。付属のプラナー 50mm f1.4もゴールド仕様。実際に使うには色々な意味でかなりの勇気が必要でしょう。レンズとボディのスペックは市販品と同じです。保管に伴うごく僅かな擦れはありますが、電池の液漏れ痕も見られず大変綺麗な状態です。委託品。
-
Leica M4 Black Chrome
10402。1974年、ドイツ製のライカ M4ブラッククローム。M3とM2の後継として生まれたM4は、その使いやすさから今なおファンの多いカメラです。M5以降に搭載された露出計も無く、電気式の装備を持たない故に、故障知らずでシンプル、コンパクトな構造が支持されているのでしょう。35/50/90/135mmのブライトフレームを装備。ライカメーターを避けるように配置された巻き上げクランクも、M6そしてM7に至るまで踏襲されています。ブラッククロームのマットな雰囲気はペイント...
-
Wega IIa + Trixar 50mm f3.5 (L)
イタリア、AFIOM社製のシンプルなライカコピー機。1952年頃の製造です。I型は総生産台数は1000台程度と言われています。シャッター速度はB、1/20〜1/1000。距離計連動。レンズはライカ・スクリューマウントのトリクサー 50mm f3.5。エルマーと似たスタイリングですが、こちらは3枚玉です。独創性溢れるカメラが多いイタリアですが、本品は実にオーソドックスなライカ型カメラです。試写結果良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。 当店販売品がこの度出戻って参りまし...
-
Leica Ig
1957年製。90万台のライカ Igです。コード名はOCEGO。戦後ライカの黄金時代に作られました。ライカ Igは、IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデル。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくりと仕上げです。ライカ Igはボディ前面に「Leica」ロゴが刻印された初のライカでもあります。お好みのレンズと単体ファインダーを装着して、ご自分の一台を組み上げスナッ...
-
Retina IIC w/ Xenon 50mm f2.8
1934年から1969年の長きに渡り製造された、独Kodak社を代表するベストセラー機、レチナシリーズ。本機は1957〜58年の短期間のみ製造されたType 029、モデル IIC。通称レチナ IIC大窓です。クセノン 50mm f2.8付。距離表記はm。1990年代後半〜2000年代初めのクラシックカメラブームでも、見やすいファインダー、合わせやすい距離計、そして簡単な操作で、入門機として高い人気を誇ったカメラです。レチナは目測式から露出計付まで多様なモデルがあります...
-
Prominent I + Ultron 50mm f2
戦前のプロミネント、通称花魁と同じネーミングで1950年に発売された、戦後フォクトレンダーの代表機、プロミネント I型のウルトロン付です。標準レンズは他に銘玉ノクトンとカラー・スコパーが用意され、他交換レンズやミラーボックス等も販売されました。ライカともコンタックスとも違う、レンズシャッター距離計連動機です。外観の仕上げも実に美しく、コストが掛かっているようで、フォクトレンダーの意欲を感じます。プロミネントはくたびれたものが多いのですが、本品は外観、レンズ共にとても綺麗...
-
Rolleicord Vb Royal Navy
Royal Navy(イギリス王立海軍)モデル。ROLLEICORDの銘板上面に軍の管理番号が刻印されています。ボディ自体はローライコード Vbのタイプ 2、ROLLEI-WERKE刻印で1970〜71年製造。最終型のホワイトフェイスの直前のモデル。一眼レフ全盛期の1970年代、英国軍でこの二眼レフがどのような使われ方をしていたのでしょうか。稀少品。人とはちょっと違ったものが欲しい貴方に。アルミキャップ、ショートシャッターレリーズ、ケース付。 2021年11月にオーバー...
-
Hasselblad SWC Black + A12 Magazine
付属品も揃った、T* コーティング付ビオゴン 38mm搭載のハッセルブラッド SWC。ブラック。ボディは1979年、マガジンは1983年製。距離表記はfeetですが、被写界深度が非常に深く大まかな距離合わせでも十分撮影が楽しめます。しっかり整備され、外観も綺麗な一台です。フード、UVフィルター、フィルターリング、ハンドストラップと純正付属品も揃っており、すぐに撮影をお楽しみ頂けます。 2021年11月にボディ(レンズ含む)、マガジン共にオーバーホール済。各部の作動は大変...
-
Leica DIII
ライカ DIII、海外ではライカ IIIとも。ライカ DIIにスローシャッター、ストラップ用吊り金具、視度補正機構などを搭載、実用機としての機能を固めました。本品は1933年、製造番号117001〜118550、1550台のロットで出荷された、オリジナルの黒&ニッケルのライカ DIIIです。よほど大切に使われて来たのでしょう、最小限の使用感で黒塗りもしっかり残っており、ニッケルメッキや銀象嵌の状態も良いです。近年、オリジナル状態を保った綺麗な黒塗りバルナックは大変少なく...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T* + A12
スウェーデン製。ハッセルブラッドのド定番、500C/M。本品はクローム。標準レンズのプラナー80ミリはTスター付。先代のロングセラーモデル、500Cの後継として1970年に登場した改良版。続くこの500C/Mも同じくロングセラーとなりました。プロフェッショナル用中判カメラとしての地位は不動と言えるでしょう。巻き上げてシャッターを切る一連の動作や作動音に心が躍ります。本品のボディは1973年、マガジンは1980年製です。日本語カタログ付。元箱入りフードは新品同様。付属品も...
-
Rolleiflex 2.8C
クセノタール付のローライフレックス 2.8C。143万台。1953年頃の製造。ピントノブはフィート表記。ピントフードとスクリーンはユーザーで交換できないものの、シャッター速度は最高1/500、撮影レンズはf2.8で機能的には2.8Fとほぼ同じです。過去のメンテナンス時にスクリーンは明るく見やすいインテンスクリーンに入れ替えられており、実用性が更に向上しています。フランス語の取扱説明書とドイツ語の純正アクセサリーガイドが付属。レンズキャップは時代の合ったミラータイプ。重量...
-
Hasselblad 500C + 12 Magazine
1957年に発売された名機ハッセルブラード 500Cです。12マガジン付き。ボディは1958年製、マガジンは55年製です。当時、ストロボの普及に伴い、1/500までストロボ全速同調というハイスペックと、40ミリから500ミリに至るツァイス製レンズ9本がラインナップされ、中判一眼レフの頂点に君臨したといえるモデル。動作精度の高さからプロフェッショナルにも信頼されたカメラ。外観や機能を損なうような傷やアタリも見られず、実用向けの個体です。 当店販売品です。お客様に大切に使わ...
-
Leica IIIf Red Dial
製造番号は65万台。1953年製。ライカ IIIfのレッドダイヤルです。セルフタイマー無し。機構も安定し、充実した機能が整ったIIIfは、バルナックの中でも使い易さが光るモデルです。ライカM型に比べると二回りほど小振りなボディがよく手に馴染みます。初めてのバルナック、初めてのライカとしても良い一台でしょう。当時のNYライツが製作した英語版マニュアルが付属いたします。 2021年10月にシャッター幕交換を含むOHを施しました。ファインダーの見え味はクリア、各部の操作感も滑...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5F、クセノタール 75mm付の最終型、ホワイトフェイス。285万台。1979年頃の製造です。露出計付。外観、レンズ共にとても綺麗な一台です。この度のOHでリフレッシュ、各部の作動も快調で気持ち良くお使い頂けます! 2021年10月にピント調整を含むOH済。巻上げクランクや距離ノブ、絞りやシャッター・スピードダイヤル等、各部の作動も滑らかで心地良い操作感です。外観は巻上げクランク上部周辺に僅かなキズが見られますが、他は三脚台座やファインダーフード...
-
Leitz Minolta CL
103万台。ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、CL。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、軽量・コンパクトながら必要十分な機能を備えており、使えばしみじみと良さが判る名機です。残念ながら本品には標準の40mmレンズは付属していませんが、50mmを装着しても使いやすさが光ります。街角スナップや旅カメラに。 2021年10月にボディ各部点検、露出計整備(1.5Vで調整)、内...
-
Rolleiflex Standard
格別に綺麗なローライフレックス・スタンダードです!1935年頃の製造。モデル 622。120フィルム使用。撮影レンズはスタンダード・シリーズで一番明るい、テッサー f3.5。シャッターは1/500。クラシカルな外観や操作感、軽快さは後のローライ 2.8F等とはまた違った魅力があります。シャッター音も優しく心地良く耳に響きます。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラ。本個体は使用感もごく僅かで実用機のローライ戦前品としては稀に見る美しさ...
-
Rolleiflex 3.5F
228万台。クセノタール 75mm f3.5付ローライフレックス 3.5F、モデル3。 1960〜64年の製造です。絶妙な画角とシュナイダー・クセノターの描写で、安定人気のローライ・サンハンF。適合フードはバヨネット 2(RII)です。露出計含め動作良好で、使用感少なく綺麗な個体です。ファインダーマットはスプリットイメージ。純正ケース(露出計カバー付)、純正レンズキャップ、英文操作マニュアルが付属致します。 各部の動作正常です。巻上げクランク、絞りやシャッターダイヤルの...
-
Rolleiflex 3.5F
220万台。クセノタール 75mm f3.5付ローライフレックス 3.5F Type 1。 1958〜60年の製造です。3.5Fの初期型にあたります。絶妙な画角とシュナイダー・クセノターの描写で、安定人気のローライ・サンハンF。適合フードはバヨネット 2(RII)です。残念ながら露出計は不動ですが、他はバッチリ整備済み。クランク巻上げや距離調節ノブ他の作動感も良好、実用に好適な一台です。 2021年10月にピント調整他を含むOH済。露出計はメーターコイル破損のため修理不...
-
Kardon Civilian + Ektar 47mm f2
米Premier Instrument社製のライカ IIIaのコピー機。1951年と1954年の二度に渡り、米陸軍通信隊に供給された軍用カメラ、カードンの民生用モデル(シビリアン)です。本品は、名著「LEICA COPIES」の著作で知られるドイツのコレクター、当店とも親交のあるHPR氏のコレクション。この本により、ライカ・コピー機やノンライツ・ライカスクリューマウント・レンズの奥深い世界に関心を持たれた方も多いでしょう。本品は著書の391ページで紹介されている個体その...
-
Nikon F3/T Black
1982年登場のニコン F3 チタン。ブラック。ファインダー部分含め、外装がチタン化された一台。スクリーンは方眼マットのタイプRが装着されています。巻戻しレバー側の吊り金具付近にごく僅かな擦れが見られますが、その他は使用感見られずとても綺麗です。AE含め各部の作動確認済です。
-
Minolta CLE + M-Rokkor 40mm f2
ライカ CL、ライツ・ミノルタ CLの後継機種としてミノルタにて企画されたカメラ。残念ながら諸事情により、Wネームでの発売は見送られ、ライカ Mマウント互換カメラとして発売されました。ミノルタ XGの機構を流用しAEシャッターを搭載、煩雑な露出操作から解放されました。ファインダーの見え味やボディの寸法も丁度良く、とても使いやすいカメラですね。現在も愛用者の多いカメラです。アタリや目立った傷も見られず綺麗な一台。程度の良いCLEセットをお探しの方に! 2021年10月にフ...
-
Rollei 35S Black
シンガポール製。ブラックペイントのローライ 35S。ローライ独自のHFT(High-Fidelity-Transfer)コーティング付のゾナー40mm f2.8が奢られた、ローライ35シリーズの上級モデル。キリっと引き締まった密度の高いブラックボディが美しい。35mmフィルムを使用するカメラとしては最小クラスを実現。携行時はレンズを沈胴させられることも出来るようになっており、非常によく練られたパッケージングです。 作動快調。ローライ 35にありがちなトップカバーのビス紛...
-
Hexar RF Limited + M-Hexanon 50mm f1.2
コニカ製。限定モデルのヘキサー RFリミテッド。2001年に2001台が販売されました。付属のレンズはM-Hexanon 50mm f1.2。ライカMマウント互換のコニカ KMマウント。全自動の巻上げ、自動巻戻し。DXコードによるフィルム感度も自動設定です。さらには絞り優先AEを搭載。露出計を内蔵しており、マニュアルでのシャッタースピード設定も的確に可能です。使用感僅かで、コレクションにも向いたセットです。 2021年8月に専門業者にて距離計調整を施しました。各部の動作...
-
Leica A / Standard + Elmax 50mm f3.5
製造番号は3xx。1925年製。A型最初期、AnastigamatからElmaxへと変わってすぐ後の個体です。アナスチグマットとエルマックスは、3群5枚構成。次の旧エルマーから3群4枚となります。本品はおそらく2回ほどライツによる純正改造が行われ、ライカ A型からライカスタンダードへと改造されています。その際エルマックスは距離計連動に改造され、現行のデジタル Mでも撮影を楽しめます。ヘリコイド番号は0。距離表記はm。エルマックスの描写をバルナックのみならず、現行カメラで...
-
Rolleiflex 3.5F
282万台。プラナー付ローライフレックス 3.5F Type 4、プラナー 75mm f3.5付。1965〜76年の製造です。純正ファインダーマットはスプリットイメージ。絶妙な画角とプラナーの素晴らしい描写で、安定人気のローライ・サンハンF。本品は露出計無しモデルですので、ボディの出っ張りは気持ち少なく、より軽快に撮影をお楽しみ頂けます。使用感少なめ、バッチリ整備済みで作動良好。外観キレイ目な実用ローライ 3.5Fをお探しの方に! 2021年9月にオーバーホール済です。...
-
Nikon S2 + Nikkor 50mm f1.4
619万台。ニコン S2 ブラックダイヤル。シャッターダイヤル、コマ数計、シンクロセレクターなどが黒くなったS2後期型です。ニコン Sシリーズはニコン SPやS3がメジャーですが、S2は実用機としても定評があります。レンズは定番のニッコール-S・C 5cm、黒鏡胴の後期仕様。本品はレンズのシリアルナンバーの末尾になぜか「:」(コロン)が記されていますが、その意味は分かりません。ご存知の方がおりましたら、ご一報ください。純正の革ケースが付属します。 2021年9月に専門業...
-
Leica IIIg
ライツの製品コードはGOOEF。1925年のA型より続いたバルナック・ライカ / ライカ・スクリューマウントボディの最終型。本品のボディ番号は86万台、1957年の製造です。戦後ライツ黄金期の製品ですね。50mmと90mmブライトフレームを内蔵し、パララックスも補正されるようになりました。視度補正、スローシャッター、セルフタイマー、M型同様のフィルムインディケータを装備。使ってみれば分かる、ファンが多いのも頷ける、完成度の高さが光るバルナックライカです。英文取説付。 2...
-
Leica DIII
1934年製のライカ DIII。海外ではLeica III、またはLeica Fと呼ばれているモデルです。ブラックペイントにニッケルメッキが美しく、その佇まいや優しい操作感でいつの時代もライカ好きを惹きつけます。ライカ DIIにスローシャッター、吊り環、視度補正が装備され、使いやすさも劇的に向上しました。本品は漆のようなブラックペイントが美しく象嵌もしっかり残っており、往時の新品の雰囲気を未だ纏った素晴らしい一台。稀に見る素晴らしいコンディションのDIII、製造年代を考...
-
Kodak Six-16
¥24,000
1932〜34年の発売。616フィルム使用(現在では入手不可)。当時はコダックの廉価機として販売されたようで、シャッターやレンズも簡素なものですが、アールデコ調のエナメル塗装が実に美しいフォールディングカメラです。こんな洒脱なカメラを書棚や書斎に飾れば、眺めているだけでも豊かな気持ちになれそうです。本品はブラックですが、同モデルでブラウンも存在しました。揃えて並べてみたいですね。 黒のエナメル塗装、ニッケルメッキ、また外装の革貼りも大変に美しい状態を保っています。LED...
-
Norita 66 + Noritar 80mm f2
1972年登場。120/220フイルム使用。バケペン等と並び、数少ない中判66一眼レフカメラ。ノリタール80ミリ 標準レンズが付属します。東京光学出身の車田利夫さん率いるノリタ光学にてボディ、レンズ共に製造されておりましたが、販売は振るわず1976年に民生用カメラ・レンズ共に事業は終了。短命に終わってしまいました。シャッター速度1/500、交換可能ファインダー、多重露光、大口径f2標準レンズ等々、フルスペック装備で実用性抜群な一台。重厚感タップリで、無骨なスタイルと作り...
-
Box Tengor
56/2。戦前から製造されているツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴールの戦後モデル。1948〜56年の製造です。前枠がクロームメッキで飾られ、よりモダンなデザインとなりました。二重露出防止機構付。大ツァイスの製品とは言えボックスカメラですので、描写はそれなりでしょうが、たまにはこんなカメラを構えて、のんびりと近場の休日を楽しむのも良いかも知れませんね。とても綺麗な一台。 廉価なカメラとしては珍しく、元箱まで揃っています。ボックステンゴールは数あれど、元箱まで...
-
Tele-Rolleiflex
テレ・ローライフレックス、露出計無しモデル。かなり綺麗な一台です。ポートレート撮影などに。付属の英文取説、メタルキャップ、ケースのコンディションも良好。ストラップの状態も良く、重量級のボディも安心してぶら下げられます。ファインダースクリーンは、明るくて見やすい社外品のスプリットイメージタイプが付いています。ボディの三脚台座付近に脱着跡、黒塗り部分に僅かな擦れは見られますが、全体的に使用感は少なく、実用機のテレローライとしてはとても綺麗な一台。OH済で心地良い操作感、今後...
-
Leica M2 Black Paint
ライカ M2ブラックペイント、初期ボタン巻戻し。9486xx。初期の初期です。各部のパーツはオリジナル、全て合っています。ブラックペイント部にもタッチアップなどは見られず、実に良い雰囲気。同じくペイントの初期リジッドズミクロン 50mmや8枚玉ブラックペイント、ライカビット MP黒あたりと組み合わせてみたい一台です。お客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年7月にOH済。各部の作動滑らか、ファインダーもクリアです。