Zeiss
-
Robot I + Tessar 30mm f2.8
記念すべきロボットの1stモデル。本品はClaude BELLON氏の分類によればバージョン4、1937年頃の製造。24x24mm判。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。目測式。スプリング・モーター巻き上げ。レンズは専用のロボット・スクリューマウント。ボディ内蔵の緑フィルター、真っ青に見える横向きファインダーも楽しい機構。I型は後のモデルと比較しても更にコンパクトで可愛らしく、愛でたくなるカメラ。その一方、動作不安定でマトモな個体が少なく、カメラ屋泣かせのカメラでも。...
-
Planar 55mm f1.4 (Contarex)
カール・ツァイス製。プラナー55mm f1.4。コンタレックス・マウント。戦後WEST GERMANY製造。近接ではとろけるような甘いボケ味、少し距離を置き始めると。オールド感豊かな少しザワついたボケ味が現れます。ピント面の精緻な描写はさすがプラナーと言わしめる見事さです。本品は純正ラバーフード、絞り操作機能付きのライカMマウント接続用アダプター、スカイライトフィルターおよびクローズアップレンズが付属します。撮影を楽しみたい方にたいへん嬉しいセットです。 各部の動作正常...
-
Ernostar 50mm f2 (M改)
Erneman社製のシネ用と思われるレンズをライカMマウント距離計連動に改造した一本です。エルノスターは1923年頃の設計。4群4枚構成。エルノスターとしては短い焦点距離の50mmはかなりレア。本品は1920半ば〜30年代初め頃の製造と思われ、1926年のツァイス・イコン設立に伴いエルネマン社が消滅した後も同名で製造されていたようでです。絞り開放から中心部の描写は非常にシャープ、発色の良さににも驚きます。周辺は少々ケラれます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
戦後カールツァイス製。Made in West Germany。feet表記。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してM型カメラには装着できませんのでご注意を。他、デジタル機でも干渉する懸念がありますので装着はくれぐれも慎重にお願い致します。また、コンタックス・ボディの個体差やアダプターによっては装着しにくい場合があります。当店での検証ではKIPONの外爪専用タイプは装着可、Amedeo...
-
Rolleiflex Standard Lens Hood
ローライ・スタンダード用純正レンズフード。上下レンズの間の突起にはめこみレバーで固定するタイプ。やや稀少なフードです。フード先端部に塗装落ちが少々見られますが、黒塗りやニッケルメッキ部は美しく残って折り、製造年代を考慮すればかなり良いコンディションでしょう。
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + A12
ボディ、マガジン共に1971年製です。レンズは1970年製のT*コーティングなしの白プラナー 80mm、メートル表記。マガジンはケース、中身共に番号一致。販売当時の組み合わせを維持していると思われるセットです。スクリーンは標準タイプ、フォーカシングフードは旧型、巻上げ部もノブ式の旧型です。1971年は500C/Mと併売していた時期であり、旧モデルの500Cで全てがキッチリ揃っているセットは、近頃やや見つける出すのが難しくなってきました。Vマーク、西ドイツ製刻印のあるソフ...
-
Rollei 35S Black
シンガポール製。ブラックペイントのローライ 35S。ローライ独自のHFT(High-Fidelity-Transfer)コーティング付のゾナー40mm f2.8が奢られた、ローライ35シリーズの上級モデル。瀬戸内付近を舞台にした、TV・劇場アニメ『たまゆら』シリーズの主人公、沢渡楓が父の形見として引き継いで大切にしているカメラとしても有名な一台(笑)。35mmフィルムを使用するカメラとしては最小クラスの小ささにギュッと詰まった機構が心に響きます。黒の35Sでここまで良い...
-
Kipon Contarex - Leica SL Adapter
KIPON社製。プラナーやティスタゴンを初めとする銘玉揃いのコンタレックス用レンズをライカのデジタル機、ライカ SLで使用するためのアダプターです。最近まで当店のお客様が実用されていました。作動良好。送料込みの価格です。
-
Semi Ikonta
521。セミイコンタ、戦後の後期型。東独カールツァイスイエナ製。軽量コンパクトな中判カメラです。戦前から続くツァイスのベストセラー機。6x4.5cm判(120フィルム)。距離計無しの目測式。多重露光防止機能付き。付属のレンズは3枚玉のノバー・アナスチグマット 75mm f4.5。プロンターSVシャッター。フィルム送りは赤窓式。シンプルでクラシックな操作感をお楽しみ頂けます。20年ほど前のドイツ買い付けで仕入れ、当店で販売した一台です。お客様に大切にされこの度当店に出戻っ...
-
Flektogon 20mm f4 (Exakta)
東独Carl Zeiss Jena製の超広角レンズ。Exaktaマウント。通称ゼブラ。自動絞り。アダプター経由でデジタル機など他のカメラで使用される場合には、シャッターボタンのギザギザのカラー部を操作しプレビュー作動状態にしてご使用ください。フレクトゴン 20mmはクモリまくりの個体が散見されますが、本品は外観もガラスもかなりキレイな一本です。 使用感大変少なくかなり綺麗な外観です。ガラスも目立った拭き傷やクモリも見られず良好な状態を保っています。絞り、ヘリコイドの動作...
-
Sonnar 135mm f3.5 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1600F/1000F用望遠レンズです。プリセット絞り。ブラックのコダック製シリーズ7フードが付属いたします。全体的に使い込まれており、屋外でガンガン撮影に使いたい方に最適です。 各部の動作正常です。絞りとヘリコイドの動作もスムーズ。鏡胴には小さな傷が多数みられます。ガラスは拭き傷やコーティングの傷み、僅かなチリの混入がやや多く見られますが、クモリやカビはみられません。実用に!
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製。ハッセルブラッドのド定番、500C/M。標準レンズのプラナー80ミリはTスター付。ボディ、マガジンともに82年製。先代のロングセラーモデル、500Cの後継として1970年に登場した改良版です。そしてやはりロングセラーとなりました。プロフェッショナル用中判カメラとしての地位は不動と言えるでしょう。巻き上げてシャッターを切る一連の動作や作動音に心が躍ります。バッチリ整備済の美品です。 2021年2月に専門業者にてボディ、レンズ、マガジンのオーバーホールを行い...
-
Sonnar CF 180mm f4 (Hasselblad)
カール・ツァイス製ハッセルブラッド500 シリーズ用望遠レンズ、CF ゾナー 180mmです。T*コーティング。シャッター、絞りの作動快調です。プレビュー機能も正常です。ヘリコイドのローレットゴム部含め、とても綺麗な外観です。レンズもクモリや拭き傷も見られず、スカッと綺麗なガラスです。純正のフードと前後キャップが付属いたします。
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
西ドイツ・カールツァイス製。ハッセルブラッド用プラナー 100ミリ、先白。Tコーティング付。僅かに望遠寄りの焦点距離でポートレートなどにも使いやすい画角でしょう。ブラックの鏡胴に先端がクローム仕上げ。純正のHZ(ヘイズ)フィルター、前後キャップが付属。やや少ないレンズです。 2021年2月にヘリコイドグリスアップ、及ぶ各部点検済です。絞り、ヘリコイド、シャッターなど各部の動作良好です。外観は使用感少なく、総じて綺麗な状態を保っています。レンズにもクモリや拭きキズは見られ...
-
Biotar 42.5mm f2 (Contax)
ビオター 4.25cm f2、クローム。1937年製。初期モデルは実際の焦点距離は42.5mmながら4cmの表記でしたが、途中から4 1/4cm表記と変更に。4群6枚構成。距離はm表記。Contax II型の時代の製品です。ツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。カメラに装着すると非常に格好の良いレンズ。描写は正にオールドレンズ。開放では周辺はかなり流れ、甘めの描写ですが、中心部の解像力はなかなかのもの。試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Weltur
独Welta Kamera Werke社製の645判フォールディングカメラ。120フィルム使用。本品は1935年発売の初期モデルです。ブラックペイントのアルミダイキャストボディに鈍く輝くニッケルメッキの精悍な出で立ち。レンズボードごと繰り出す凝ったつくりの距離調節ツマミはキラリ輝くクロームメッキ。テッサー 75mm f2.8付で距離計連動と、中堅メーカーWeltaの製品の中ではなかなか魅力のある一台です。2021年にオーバーホールを行いリフレッシュ。各部の作動良好です。...
-
Box Tengor
56/2。戦前から製造されているツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴールの戦後モデルです。1948〜56年の製造。前枠がクロームメッキで飾られ、よりモダンなデザインとなりました。本品は多少の使用感は見られますが、廉価なボックスカメラとしてはとてもコンディションの良い一台です。2021年にレンズ、ファインダー清掃を行いリフレッシュ。大ツァイスの製品とは言え、ボックスカメラですので描写はそれなりでしょうが、たまにはこんなカメラを構えてのんびり撮影を楽しむのも良いか...
-
Rolleicord I Art Deco
ローライコード I型、アールデコ。通称金ピカコード。1933年の発売です。アールデコ調のダイヤモンドパターンが輝くニッケルプレートが奢られたボディに、当時の人々はさぞかし心を奪われたことでしょう。故に生産台数はかなり多いですが、緑青にやられ綺麗な個体の現存数は非常に少ないです。撮影レンズはトリオター 75mm f4.5。フィルム巻き上げ、距離合わせ、シャッターチャージの全てが右手で行え、実は使いやすいカメラでもあります。フィルターサイズは28.5mmかぶせ。重量は860...
-
Baby Rolleiflex 4x4
127フイルム(ベスト判)使用。1931年に登場したベビー・ローライフレックス、本品は1934年登場のモデルです。 撮影レンズはf2.8テッサーが装着されています。シャッターは最高速度1/500のコンパーです。レンズボードにビスで直付けされたレンズとシャッターユニットがローライらしからぬ無骨な雰囲気を漂わせています。フイルムカウンターの数に応じて巻上げクランク角が変わり、新品当時は正確なコマ送りを実現。これからお使いの場合は裏紙のコマ番号を確認のうえシャッターを切るこ...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Distagon 60mm f5.6 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1600F/1000F用。嬉しいメートル表記。500シリーズでは使用できませんのでご注意下さい。最短0.5mまで接写可能。プリセット絞り式で撮影前に絞り値をセットし、レバーで絞り込んでから撮影します。製造本数はそれなりにあるはずですが、程度の良い物はなかなかお目に掛かる事が出来ません。アルミ製の純正前キャップ、純正革ケースが付属します。 レンズ鏡胴の被写界深度指標付近にアタリの修正痕が見受けられますが、全体的にまずまず良い外観と言えるでしょう。ガラスは...
-
Contax I + Sonnar 50mm f1.5
コンタックス I型。通称ブラックコンタックス。ハンス・ユンケル・クッツ氏による分類では、バージョン7。1935年末からの製造です。ファインダー引出し枠は135mm。ヘリコイドの距離表記はm。非常にキレイなブラコンです。黒塗りもまだ艶を残しており、ニッケルメッキも美しい状態です。当店のお客様が最近まで実用されており、作動も快調です。製造年代を考慮すれば、文句無しの極上コンディション!委託品。 シャッター、距離計なども快調に作動しています。高速シャッターはストンっと心地良く...
-
Zeiss Ikon ZM Silver
見やすいファインダーと1/2000までのシャッター速度優先AE機構が付いて、実用性タップリ。近年またまた人気のツァイス・イコン ZM、シルバーです。ファインダー接眼部の右横に軽微な塗装擦れは見られますが、他は目立った使用感も無くとても綺麗です。露出計の作動もOK。当店のお客様が最近まで使われていた一台で、安心してお使い頂けます。
-
Distagon 35mm f4 (Contarex)
戦後、西ドイツCarl Zeiss入魂のシリーズ、コンタレックス用の広角レンズです。ディスタゴン 35mm f4、前期型の白鏡胴。アダプターさえあれば何でもアリのデジタルミラーレス時代では再評価されるべきレンズでしょう。最短撮影距離は19cm。描写も見事、なかなかすごいレンズです。見事なつくりアルミ製純正フードが付属します。 2020年にフルオーバーホールを行った後に当店で販売した一本です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。絞り、ヘリコイドともにしっとりと、...
-
Rolleicord I Art Deco
ローライコード I型、アールデコ。通称金ピカコード。1933年の発売。アールデコ調のダイヤモンドパターンが輝くニッケルプレートが奢られたボディに、当時の人々はさぞかし心を奪われたことでしょう。故に生産台数はかなり多いですが、綺麗な個体の現存数は非常に少ないです。撮影レンズはトリオター 75mm f4.5。フィルム巻き上げ、距離合わせ、シャッターチャージの全てが右手で行え、実は使いやすいカメラでもあります。フィルターサイズは28.5mmかぶせ。重量は860gです。ザ・ヴィ...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
コンタックス II型用の沈胴テッサー f3.5。Carl Zeiss Jena製。クローム鏡胴。レアな当時の純正前キャップやポーチ、番号も一致した元箱が揃っています。鏡胴、レンズ共に、1938年のツァイスの工場から出て来たばかりのようで、クロームメッキも大変に美しいもの。こんな個体まず出て来ません。得難いコンディションです!
-
Sonnar C 250mm f5.6 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用望遠レンズ。ゾナー C 250ミリ T*。ブラッククローム。フードとボディ側のバヨネット部、鏡胴のローレット部にブラッククロームの落ちが少々みられますが、使用感はあまり感じられません。レンズには拭き傷やクモリも無く、スカッと大変抜けの良い状態を保ちます。ヘリコイド、シャッター、絞り、プレビューなど各部の動作良好です。ケンコーのフィルターアダプターが付属、55mmのフィルターが装着できます。実用に。
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Rolleinar 1 (RII)
ローライフレックス3.5F用。RIIバヨネット。3.5Fのプラナーやクセノタール 75mmレンズに装着すると、100cmから45cmまでの接写が可能になります。ファインダー側のレンズのフチに少々のシミが見られますが、撮影側のレンズは拭き傷やクモリも無く綺麗です。元箱、革ケースも相応に綺麗なコンディションで、眺めていても気持ちよいです。
-
Rollei Lens Hood (RIII)
ローライフレックス2.8F等のRIIIバヨネット用レンズフード。旧ロゴ刻印でクラシカルな雰囲気です。フード内側の塗装にはわずかな使用感がありますが、他はとても綺麗なフードです。ケース、元箱付。
-
Rolleinar 3 (RI)
ローライフレックス TやローライコードVbなどの、RI (Bay1)バヨネット用接写レンズセットです。装着すると24cmから32cmの接写が可能となります。ビュー・レンズ用はチリが少々混入、周辺に滲みが少々見られます。撮影用レンズは綺麗です。
-
Rectaflex Lichtenstein + Biotar 58mm f2
1956年、リヒテンシュタイン公国で作られた珍品レクタフレックス。付属のレンズも珍しいビオター58ミリ。生産台数は数百台と言われています。海外では40.000シリーズとも呼ばれます。レバー巻上げ、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部など、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデル。七宝焼きのリヒテンシュタインのクレストも格好良いですね。レアな専用ビオター 58mm付。...
-
Rolleiflex Rubber Lens Hood (RIII)
¥7,000
ローライフレックス 2.8F等のRIIIバヨネット用レンズフード。ラバー製ですぐに折りたため、収納に便利です。折りたたみ部分のゴムの破れもなく、まずまず良い状態です。定形外郵便にて発送いたします。*Ship to Japan only. For oversea customers, please contact us before purchasing.
-
Rolleinar 1 (RIII)
ローライフレックス 2.8F等用。RIIIの内バヨネットに装着します。装着すると、47〜100cmの接写撮影が可能となります。ローライナーは、外観、ガラス共に綺麗です。時代の異なる革ケースはややくたびれています。
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
Carl Zeiss Jena製、コンタックス用トポゴン 25mm。1940年代後半の製造。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるレンズ。距離表記はm。距離計非連動。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造はさぞかし困難を極めたようです。一部装着できないボディやアダプターがあります。お問い合...
-
Robot Junior + Tessar 30mm f2.8
24x24mm判。目測式。スクエア・フォーマット。1954〜60年の製造。ロボットは戦前から2000年代まで、その一部はドイツの警察や速度取締まり機等にも使用されていました。ボディもレンズも多くのバリエーションがあり、コレクションにも楽しいカメラです。ロボット・ジュニアは、同時代のロボット・スター Iの廉価版。機能的にはIIaと同じで、装備されている横向きファインダーが省かれています。ゼンマイ巻上で約20枚の連続撮影が可能。通常のパトローネが使用できますが、フィルム巻き...
-
Rolleiflex 2.8B
ローライフレックス 2.8B。Carl Zeiss JenaのBiometar 80ミリ付。2.8Bは1952年8月に製造開始されましたが、翌53年5月には生産終了と非常に短命に終わったモデルで、主に北米と南米に向けて販売されたようです。ビオメーター付2.8Bは使い込まれたものばかりで、レンズも傷みまくっているものばかりですが、本品は例外的に良いコンディション。綺麗なビオメター付、長年お探しの方も多いでしょう。委託品。 ストラップ取り付け部や三脚台座付近に、通常使用によ...
-
Rollei Lens Hood (RII)
ローライフレックス 3.5F等用純正フード。バヨネット 2、Bay2。先端部とカメラ装着部には擦れが少々見られます。当店の3.5Fにて装着確認済。普段使いに良いコンディション。送料込みの価格です。
-
Contax IIa
独シュツットガルト製の戦後コンタックス IIa。前期型ブラックダイアル。m表記。クロームメッキ部や黒塗り部分には、使用による擦れがやや多く見られます。お客様の元で本年オーバーホールが行われており、最近まで実用されていました。シャッターや各部の作動快調、距離計像のコントラストもしっかりしています。気兼ねなくバンバン使って頂きたい一台です。
-
Distagon 35mm f4 (Contarex)
戦後、西ドイツCarl Zeiss入魂のシリーズ、コンタレックス用の広角レンズです。ディスタゴン 35mm f4、前期型の白鏡胴。アダプターさえあれば何でもアリのデジタルミラーレス時代では再評価されるべきレンズでしょう。最短撮影距離は19cm。描写も見事、なかなかすごいレンズです。見事なつくりアルミ製純正フードが付属いたします。 2020年7月にフルオーバーホール済みです。絞り、ヘリコイドともにしっとりと、上品な操作感です。鏡胴はごく軽微な傷が数ヶ所見られますが、全体的...
-
Hasselblad 501C + Planar C 80mm f2.8 + A12
ハッセルブラッド 501c、プラナー 80mm、A12マガジンのセットです。日本国内正規品。共に元箱の番号と一致しています。ボディの黒塗り部分や三脚台座付近に、軽微な擦れや塗装落ちは見られますが、全体的にはかなり綺麗なセット。レンズはチリ汚れが少々見られますが、ガラスは拭きキズも無く綺麗です。シャッターや距離リングの作動も心地良い感触です。フードやストラップも付属し、このまま撮影をお楽しみ頂けます。日本語マニュアル付も嬉しい。委託品。
-
Sonnar CF 180mm f4 (Hasselblad)
カール・ツァイス製 ハッセルブラッド500 シリーズ用望遠レンズ、CF ゾナー 180mmです。T*コーティング。シャッター、絞りの作動快調です。プレビュー機能も正常です。ヘリコイドのローレットゴム部含め、外観とても綺麗な状態です。先端のフード取付用バヨネット部にわずかな塗装落ちが見られます。中玉にごく僅かに微細なチリの混入が見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。純正の前後キャップ、純正UV-SKYフィルターが付属。委託品。
-
Planar C 80mm f2.8 (Hasselblad) Early
ハッセルブラッド用カール・ツァイス製 プラナー 80ミリ f2.8の初期モデル。金色のコーティングが美しい6枚玉です。プレビュー無しの個体です。使い込まれガラスがガサガサの個体が少なくありませんので、なかなか手を出しにくいレンズですが、盤石の人気があります。本品は使用感は多めですが、ガラスはクモリ無く抜けの良い状態です。線量計で計測すると放射能ズミクロンより高めの数値が出ました。委託品。 絞り、シャッターともに動作快調です。鏡胴は使用に伴う擦れと小傷が少々多めにみられま...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
ボディは1975年製。マガジンは1971年製。レンズは人気の6枚玉プラナー80mmが組み合わさったハッセルのセットです。スクリーンは明るく見やすいアキュートマット、センタープリズムに方眼入り。オカダヤさん企画・製作のフードとフードキャップが付属します。全体的にかなり綺麗なセットです。委託品。 ボディ、マガジン、レンズ共に外観とても綺麗です。マガジン機構部分とケースの製造番号は一致しています。肝心のプラナー6枚玉は、内部に糸ホコリの混入が一つと、強いLEDで確認出来る程度...
-
S-Planar C 120mm f5.6 T* (Hasselblad) Black
ハッセルブラッド500シリーズ用。マクロ撮影に対応したT*コーティング付きのSプラナー120mmです。ブラッククローム。単体では0.9m(1:5.5)まで接写可能です。シャッター、絞りの作動快調。外観はフードの着脱痕が僅かに見られますが、全体的にはかなり綺麗です。ガラスは中玉の周辺にLEDで照らすと分かるレベルですが、薄いクモリとチリ汚れが見られます。焦点距離は少々長めですが、非常に解像度が高く、高画素なデジタルバックにも十分対応できるレンズです。委託品。
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax)
戦後のZeiss Opton、シュツットガルト製。Tコーディング付。コンタックス IIa、IIIa向けに供給されたゾナー 50mm f1.5。戦前モデルを含む、各種コンタックスにて使用可能です。Tコーティングの恩恵でコントラストは高くなり、カラー撮影でもゾナーの写りを存分にお楽しみ頂けます。アダプターを使用して、ライカ M型をはじめ、各種のミラーレス機などでも。フィルターやフードも付属しており、このまま撮影に繰り出せます! 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当...
-
Rolleinar 2 (RII)
Rolleiflex 3.5F等のバヨネットRII (Bay 2)用。装着すると30cmから50cmの接写が可能となります。外観もガラスもキレイです。ケース、元箱付。
-
Hasselblad Lens Hood 150
ハッセルブラッド用、ゾナー C 150mm用レンズフード。金属製。レンズ装着側のHASSELBLADロゴ付近に塗装の修正痕、先端部は僅かな擦れが見られます。その他はまずまず良い状態で実用に最適。送料込みの価格です。
-
Distagon C 60mm f3.5 (Hasselblad)
585万台。距離表記はm表記。ハッセルブラッドのやや珍しいディスタゴン 60mmです。T*。外観はかなり綺麗で、ローレットを始めとしてウブな感じがまだ残っています。f5.6とf4と製造され、本品はf3.5バージョン。かなり綺麗な一本です。純正フードと前後キャップが付属します。本品は何とシリアル下4ケタが000のキリ番です!これはなかなか出て来ません。 2020年6月にオーバーホール済です。鏡胴に2箇所小さな傷が見られますが、他は使用感も少なく、かなり綺麗な外観です。ガラ...
-
Makro-Planar T* 50mm f2 ZF2 Black
マクロ・プラナー T* 50mm f2 ZF2、ニコン Fマウント。Ai-S。本品は2型です。使用感なく、未使用に近い状態です。フードやキャップのコンディションも申し分ありません。
-
Rolleinar 3 (RII)
Rolleiflex 3.5F等のバヨネットRII (Bay 2)用。装着すると24cmから32cmの接写が可能となります。ファインダー側のレンズには僅かな汚れが見られますが、真ん中はスカッと抜けのよい綺麗なガラスです。撮影用レンズは拭き傷やクモリも見られずとても綺麗です。状態の良い元箱、新品のような革ケースと取説が付属します。
-
Rolleiflex Standard
1935年頃の製造です。120フィルム使用。撮影レンズはローライフレックス・スタンダード・シリーズで一番明るい、テッサーf3.5。シャッターは1/500。クラシカルな外観や操作感は、後のローライフレックス各モデルとはまた違った魅力があります。シャッターも心地よい音と感触です。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラです。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。これからも大切にお使い頂きたいカメラです。 ストラ...
-
Flektogon 35mm f2.8 (Exakta)
ゼブラ鏡胴のフレクトゴン 35mm f2.8。自動絞り。5群6枚のレトロ・フォーカス型。軽量で接写(18cmまで)も出来て、開放付近の柔らかな描写も楽しめる良いレンズです。 レンズ分解清掃とグリスアップ済。中玉周辺には清掃で除去しきれないクモリがわずかに残っていますが、このレンズとしては良好なコンディションでしょう。自動絞りを含め、各部の動作正常です。
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad) Black
西ドイツ・カールツァイス製。ハッセルブラッド用プラナー 100ミリ、先白。Tコーティングになる前のモデルです(ノンT)。僅かに望遠寄りの焦点距離です。ブラックの鏡胴に先端がクローム仕上げ。純正のシリーズ50フィルターHZ(ヘイズ)と有楽町・オカダヤさん製のShu0006フードが付属致します。やや少ないレンズです。 絞り、ヘリコイド、シャッターなど各部の動作良好です。外観は使用感少なく、総じてきれいな状態を保っています。ガラスは後玉の中心部に1mmほどの傷と、浅い線状の拭...
-
Distagon C 60mm f5.6 (Hasselblad)
カール・ツァイスが製造したハッセルブラッド用交換式レンズ、ディスタゴン 60ミリ。6x6中判ではやや広角にあたる60ミリ。f5.6は、1000F用に続き500シリーズ用の初期に製造されたのみで、すぐにf4へ移行、生産本数は少ないレンズです。とある書籍には、後のディスタゴン C 60mm f3.5は、結婚式など屋内撮影用というお触れ書きで販売されていたという記述がみられます。f5.6は屋内用としては少々暗すぎたのかもしれませんね。純正のフード、フィルター、キャップが付属、...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
戦後Carl Zeiss Jena製、コンタックス用のトポゴン 25ミリ。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。距離計には非連動ですが、深〜い被写界深度で目測撮影が楽しい一本。距離リングの表記はメートル。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった模様です。非常にRがキツく小さなガラスですので、製造はさぞかし困難を極めたようです。大切に取り扱いたいレンズですね。製造本数は1000本程...
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
オリンピア・ゾナー 18cm。1936年に登場のコンタックス用レンズ。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。往時、この超弩級レンズもかなりの活躍をしていたのでしょう。距離表記はmですが、ツァイス純正と思われるfeetのプレートが取り付けられています。実用されていた...
-
Tessar 50mm f2.8 (Contax)
戦前ツァイスイコン、カール・ツァイス・イエナ製。コンタックス II型用の内爪式マウントのニッパチ・テッサーです。クロームメッキ。ノンコート。3群4枚テッサー型。じわりと目に染み入るやわらかさを伴ったシャープなピント面、おだやかなボケ味、歪みの少なさを持ち合わせており、今見ても素晴らしい描写が得られるレンズです。逆光には弱いですが、発色控えめな描写はオールドレンズらしさタップリ。 2020年2月にクリーニング済みです。絞りの動作もスムーズ。外観は沈胴部の擦れが見られますが...
-
Pancolar 50mm f2 (Exakta)
カール・ツァイス、東独イエナ製。パンカラー 50ミリ、エキザクタマウントです。自動絞り機構内蔵。自動絞りスイッチを押し込んだまま外側のカラーを回すと自動絞り機能がロックされ、マニュアル絞りで使えます。消費税、送料込みの価格です。 2020年に分解清掃、およびヘリコイドのグリスアップの整備を行いました。各部の動作良好です。鏡胴には擦れが少々見られますが。レンズは後玉と前玉に点状のコーティングの傷みがやや多く見られますが、実写には影響無いでしょう。実写結果良好です。
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
戦後テッサー 50mm f3.5、ややレアな固定鏡胴タイプです。Carl Zeiss銘。コンタックス・レンジファインダー用。コンタックス IIa/IIIaの時代の製品。フィルター枠の外側にわずかに擦れが見られる程度でとても綺麗な外観です。ガラスもキレイです。前後キャップ、革ポーチ、元箱付。ポーチはCarl Zeiss Jena銘です。