Zeiss
-
Rolleinar 1 (RII)
ローライフレックス3.5F等用。RIIバヨネット。装着すると100cmから45cmまでの接写が可能になります。使用感見られず、外観、ガラス共に綺麗です。元箱と革ケースの状態も良いです。
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦中型。1940年の製造です。4群6枚構成。メートル表記。淡く美しいパープルのTコーティングが施されています。絞り羽根は18枚。最短撮影距離は1メートル。コンパクトなアルミ鏡胴タイプで操作もしやすく、撮影が楽しいレンズ。特徴的なレモン型のボケを伴う開放付近の描写も面白い。戦後のビオターほどグルグル巻かない印象です。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放f1.5にて撮影しています。 数年前にオーバーホールが行われた個体...
-
Rollei Panorama Head
ローライフレックス、ローライコード用のパノラマヘッド。カチっと回るヘッド部分や各部の剛性感など、往年のローライらしい作り見事を感じて頂けるアクセサリーです。装着確認済。大ネジ用の三脚穴アダプターが付属します。元箱も綺麗です。実用するかは別として、素晴らしい仕上げと精度に惚れ込めるローライ小物です。
-
Sonnar 150mm f4 (Hasselblad) Chrome
ハッセルブラッド用。シンクロコンパーシャッター搭載。2018年5月にシャッター整備済で作動快調。各部の操作感も良好です。ガラスは中玉にコーティングの擦れが見られます。外観はかなり綺麗です。クローム鏡胴でここまで綺麗なものは、近年数が少なくなってきました。
-
Planar 50mm f1.4 HFT (QBM)
ローライ QBMバヨネット。西ドイツ製。レンズはツァイスですが、コーティングはローライ独自のHFT(High-Fidelity-Transfer)コーティングが施されています。一眼レフ用のプラナーは京セラコンタックス用のものが有名ですが、それに負けず劣らず、ローライプラナーの描写をお楽しみいただけます。外観、ガラス共になかなか綺麗な状態。中玉にはごく僅かに拭き傷が3〜4本見られますが、描写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの感触もスムースで、実用十分なコンディションです。
-
Triotar 85mm f4 (Contax) Black
コンタックス RF用。1935年製のトリオター 8.5cm、黒/ニッケル。m表記。ブラック・コンタックス時代の製品。ゾナー 85mm f2の廉価版として発売されました。本品はフィルター枠の外径が42mmとなった後期タイプ(前期は37mm)。黒塗りとニッケルの仕上げが美しく、コンパクトながら貫禄のあるレンズです。前キャップと鏡胴には、やや珍しいMade in Germanyの刻印があるので輸出向けの個体でしょう。試写結果、大変良好。試写館をご覧くださいませ。 フィルター枠...
-
Hasselblad 500C/M + C 100mm f3.5 + A12
ボディ1986年製、マガジン1983年製。ボディとレンズの元箱のシリアル番号は一致しています。スターマーク付(シュリロ正規品)の500C/Mに、ハッセル用プラナー・レンズとしては最も高性能なT*付プラナー 100mmのセットです。デジタルバックも使用される場合は、この100mmの性能が特に際立ちます。価格はやや高めですが、程度の良いハッセルをお探しの方には特にお勧めしたいセットです! 作動快調。スクリーンは標準タイプが装着されています。マガジンは僅かに脱着の痕が見られま...
-
Contameter
コンタックス IIa、IIIa用の接写アタッチメント、コンタメーター。ゾナー 50mm等に装着し、20cm、30cm、50cmの接写が可能となります。フィルター枠に使用感は見られますが、他は大変綺麗なセット。丁寧なつくりの革張りケースにもツァイスらしい気品を感じます。
-
Contax II + Tessar 50mm f2.8
とても綺麗なコンタックス II型です。付属のレンズは沈胴式のテッサー50mm f2.8。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、信頼性が大幅にアップしました。後玉が出っ張った銘玉、戦前ビオゴン35mm f2.8が使えるのも大きなポイントです。同時期のライカの美品も少ないですが、コンタックス II型の極上品に出会える確率は更に低いでしょう。 真鍮地が出ている箇所も見られず、ク...
-
Rollei Mutar 0.7x (RII)
ローライフレックス RIIバヨネット用広角アタッチメント。装着すると3.5Fシリーズのプラナー、及びクセノタール 75mmが52.5mmレンズとして撮影が可能です。ファインダー側ガラスはクモリと拭きキズが多く見られます。撮影レンズ側には軽微な汚れと僅かにクモリが見られます。本体に装着するとかなりの重量で正直なところしんどいですが、ひとときワイドローライの気分を楽しめるアクセサリーです。やや稀少。
-
Rollei Mutar 1.5x (RI)
ローライフレックス RIバヨネット用望遠アタッチメント。装着するとローライフレックス Tや、ローライコード・シリーズのテッサー、及びクセナー 75mmが約110mmレンズとして撮影が可能です。撮影レンズ側の後玉周辺部にクモリが少々見られます。
-
Triotar 85mm f4 (Contax) Black
コンタックス RF用。1934年製のトリオター 8.5cm、黒/ニッケル。feet表記。ブラック・コンタックス時代の製品。やや稀少なレンズです。ゾナー 85mm f2の廉価版として発売されました。フィルター枠の外径が42mmとなった後期タイプ(前期は37mm)。コンパクトながら貫禄のあるレンズです。鏡胴基部のブラックペイントにタッチアップが見られますが、全体的にはまずまずのコンディション。レンズ綺麗です。前キャップはコンタックス II型時代のもの。
-
Baby Box Tengor
54/18。Zeiss Ikon社製。レンズの周囲に金属プレートが付いたベビー・ボックステンゴールの2ndバージョン。1934〜38年の製造です。127フィルム使用。3X4cm判(ベスト半裁)。Lumiere社の127スプールが付属します。ファインダー・フレームを引き出さないとシャッターは切れませんのでご注意を。美しい仕上げの革ケースを含め、とても可愛らしいボックスカメラです。このカメラとしてはかなり良いコンディション。
-
Amedeo Contax RF to Leica M Adapter
ベネズエラのAmadeo社製アダプター。Amedeo Japan 正規品。RFコンタックス用レンズをライカ Mマウントカメラに装着できるようになります。戦前ビオゴン35mm f2.8など、一部のレンズは後玉の出っ張りが大きく、ボディ側に干渉することがありますのでご注意を。装着の可否については、Amedeo JapanのWebページをご確認下さい。使用感見られず、綺麗な状態です。当店のライカM240とテッサー 50mm f2.8で距離計連動、ピント確認済みです。
-
Contax II + Sonnar 50mm f1.5
クローム・コンタックス。前回に引き続き、もう一台程度の良い物が入荷いたしました。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、信頼性がアップしました。後玉が出っ張った戦前ビオゴン35mm f2.8が使えるのも大きなポイントです。付属のレンズはイチゴゾナーです。 ヘリコイド操作ギア下付近に1箇所だけ軽微なメッキの擦れ、底蓋に極小の凹みが1箇所あるものの、全体的に戦前のII型としては...
-
Rollei 35 Chrome Germany
ドイツ製。クローム仕上げ。日本正規輸入品。紙モノ、純正ハードケース(固定ネジは社外品)まで揃った、見事なセットです。作動快調。レンズは少々チリが混入しています(別途清掃承ります)。露出計は関東カメラ製1.35V変換アダプタ使用で作動OK。ドイツ製ローライ 35としては申し分ないコンディションだと思います。外箱やユーザー登録証、各種の元箱まで揃った稀少なセット。委託品。 巻上レバー基部の皿ネジに擦れが少々見られますが、他は未使用と言っても良いコンディションです。稀少なハー...
-
Biotar 40mm f1.4 (M改)
1929年製。4群6枚構成。ムービー用と思われるレンズを、宮崎光学さんにて絞りを組込み、ライカMマウントに改造したもの。距離計連動、当店のライカM9、M240にて実写確認済みです。イメージサークルは僅かに小さく、35mmフルサイズでは周辺が陰ります。APS-H(ライカ M8)、APS-Cカメラでは問題ありません。試写館は絞り開放〜1段程度絞っています。中心部の解像感、立体感は見事なものです。大口径ながら軽量(約200g)、フィルター径は40.5mmで汎用フード等も容易に...
-
Exakta 66 + Tessar 80mm f2.8
戦後エキザクタ66。1953-55年の製造。6X6判(120フイルム)。フイルム送り方向が縦になったことから、縦型エキザクタとも。厳つい外観とは裏腹に、手に取るとボタンの配置など良く考えられて作られていることが分かります。フイルム送りは、当時のやや太いスプール軸を基準としているため、現行品ではコマ間が被る可能性があります。付属する軸が太めのスプールか、現行品にテープなどを巻き付けて太くしたものをご使用下さい。委託品。 ボディは擦れも少なく、縦型エキザクタ66としてはなか...
-
Rolleiflex Lens Hood (RI)
R1バヨネット。テッサー、クセナー、トリオター付のローライコード、ローライフレックス T等用。プラスチック・ケース付。使用の形跡見られず、文句なしのコンディションです。
-
Rolleinar 3 (RIII)
ローライフレックス 2.8F等、RIIIバヨネット用。装着すると24cmから32cmの接写が可能となります。とても綺麗な品物です。
-
Voigtlander Lens Hood 42mm
310/42。42mmかぶせ式フード。金属製。ベッサマチック用スコパレックス 35mm f3.5や、プロミネント用スコパロン 35mm等に適合。42mm径は他メーカーでも多く見受けられますので、口径が合えば他のレンズにも流用可能です。内側、外側共に僅かですが使用に伴う擦れが見受けられるものの、フードとしてはなかなか綺麗なものです。
-
Tessar 28mm f8 (L)
Carl Zeiss Jena製。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。ツァイスの記録によると、レンズ本体は1940年にコンタックス向けとして出荷されていますが、Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの限られた製造番号帯で本品と同様のライカ・スクリューマウントが出てきます。テッサー 28mmがライカで使える珍しい一本。 2018年にレンズ清掃、ヘリコイドのグリスアップ済。ガラスは前玉に浅い拭き傷が見られます。ヘリコイドは最短で1mまで刻印が...
-
Zeiss Focusing Checker
¥10,000
ツァイスイコン製のピントチェッカー。コンタックス用外爪レンズを取り付けると、スクリーンに像が浮かび上がります。レンズチェックの際、無限遠が出ているか、距離指標と実際のピント位置の比較に使うことができます。スクリーン、外観は少々擦れが見られます。ハチゴゾナーを装着して結像確認済です。元箱(下側だけ)が付属します。
-
Zeiss Lens Hood 42mm
戦前コンタックス用金属製レンズフード。42mmかぶせ。ゾナー 50mm f1.5やテッサー50mm f2.8、f3.5などに装着可能です。真鍮にブラックペイントが施された、重厚感ある立派な作り。手に取ればズシリときます。ブラコンとイチゴゾナーに組み合わせると最高です。内側含めて塗装の剥がれや凹みなど見られず、このフードとしては非常に良いコンディションです。
-
Contax 7.5mm Extension Tube
京セラコンタックス製の7.5mmエクステンションチューブ。通常ラインナップ品ではなく、特注品でした。ごく僅かに装着の痕跡が見られますが、全体的にはかなり綺麗です。レンズの改造などに重宝します。
-
Contaflex TLR + Sonnar 50mm f1.5
1935年、ツァイスが威信をかけ世に送り出した135フィルム使用二眼レフ、通称「ダルマ」。世界初の電気式露出計内蔵カメラでも。ツァイス・イコンのカメラとしては、当時最も高価なものでした。当時の国内価格は2200円。付属のレンズは50mm f1.5、メートル表記です。単体での入手は困難な純正レンズキャップ(紐付き!)、レリーズ、ストラップ付ケース、化粧箱も揃ってコレクションにも。威風堂堂、ヴィンテージカメラ好きなら一度は手にしたい一台でしょう。交換レンズやアクセサリー群蒐...
-
Otus 55mm f1.4 ZF.2 (Nikon F)
Inter BEE2013で発表。10群12枚構成。CPU付ニコン F Ai-Sマウント。ディスタゴンタイプ、アポクロマート構成。レンズ名も『Apo Distagon』となっています。カールツァイスが世界最高と言うほどで、とてつもなく物量投入されています。使用感殆ど見られず、新品に近い状態です。保証書は未記入です。D850など超高画素カメラに装着し、世界最高、言い訳できない描写をお楽しみ下さい。
-
Hologon 16mm f8 (M改)
コンタックス G用ホロゴンをライカ Mマウントに改造したものです。アベノンによる丁寧な改造が施されています。外観、ガラス共にとても綺麗です。当時別売で、今となっては貴重なグラデーションなしのフィルターが付属します。近年、程度の良い物はかなり少なくなってきました。
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
クローム・コンタックス用ハチゴゾナー。1937年製。ヘリコイドはm表記。戦前ツァイス・イコンを代表する大口径望遠レンズ。外観、ガラス共にとても綺麗な一本。元箱(ハチゴゾナー用とプリント有)、ポーチも良い状態を保っています。2017年10月にフルOH済。重くなりがちなヘリコイド、絞りの操作感良好。気持ちよくお使い頂けます。前後キャップは貴重なオリジナルです。ケンコー製のシルバー枠UVフィルターが付属します。製造本数は多いレンズですが、ここまで良い物はなかなか出てきません。...
-
Exakta VP +Tessar 75mm f2.8 + Tele Megor 150mm f5.5
モデルB、バージョン4。1935年頃の製造です。127フイルム使用(6.5x4cm)。スローシャッター、巻き上げレバーが装着されました。黒/ニッケルの美しい仕上げが、見事な風格を醸し出しています。レンズは標準のテッサー 75mmの他に、珍しいメイヤー製のテレメゴール 150mmが付属します(装着時に絞り指標は下に来てしまいます)。かわうそ商店さんで販売中の127フイルムを使えば、現代でも撮影可能です! ボディ角部に塗装の剥がれがあるものの、ボロボロになったものが多い黒塗...
-
Pilot Reflex w/ Biotar 45mm f2
ドイツ、K.W.社製。127フイルム使用(4x3cm判)。1931〜37年の製造です。小柄ながら重厚感・精密感溢れる、ベスト判二眼レフカメラ。撮影レンズにはマクロプラズマート、テッサー、クセナー等が用意されていましたが、本品は最も大口径なビオター4.5cm f2が装着されています。スポーツファインダー横のボタンを押すだけでレンズボード、ピントフードが開いて撮影可能となる見事な作りです。 作動快調。ガラスは前玉に少々拭き傷、中玉に僅かなクモリが見られますが、戦前の大口径カ...
-
S-Planar 60mm f2.8 (Y/C) AEG
AEG。西ドイツ製。昔から定評のあるマクロレンズです。単体で1:1まで接写可能。ガラス、外観共に綺麗です。近年、程度の良いものは少なくなってきました。
-
Sonnar 85/2 Black (Contarex)
オールブラック。やや稀少。
-
Biotar 80/2 (L改)
-
Sonnar 85mm f2 (Contax) Black
ブラコン用ハチゴゾナー。150万台。1934年製。黒/ニッケル。戦前ツァイスイコンが総力を結集して作った大口径望遠レンズ。本品は中国向けに出荷された個体で、鏡胴に『For China 徳国製』の刻印が施された、非常に珍しい一本。刻印の他は通常の黒ゾナーと同じものです。前後純正キャップ付が嬉しい。 外観、ガラス共にとても綺麗で、普通のブラック・ゾナーとして見てもここまで綺麗なものは珍しいです。鏡胴のローレット部分に僅かに黒塗装の剥がれが見られますが、ニッケルの輝き、黒塗り...
-
Sonnar CF 150mm f4
ハッセルブラッドVシステム用。フード取り付け部にごく僅かな擦れが見られますが、他はとても綺麗な一本。ガラスも綺麗です。ヘリコイド、絞り、シャッタースピード共に作動良好です。
-
Rollei 35SE Black
1979-81年の製造。HFTコーティング付のゾナー 40mm f2.8レンズ、CdS式露出計を装備し、ファインダー内のLEDで露出を確認可。コンパクトながら、高機能な一台。元箱と本体のシリアル番号一致しています。電池はやや特殊なPX27型を使用しますが、関東カメラ製アダプターを使うとSR43を4個で代替可能です。ワルツ製の寸法ピッチリなUVフィルターが泣かせますね。元箱や紙モノの状態もよく、コレクションにも最適です。 外観綺麗で、ローライ35にありがちな底部、軍艦部の...
-
Contax T2 Black Paint
限定ブラックペイント・バージョン。高級コンパクトカメラとして一世を風靡したコンタックスT2。近年、また人気となり綺麗なものが激減。そのような中でも、本品は未使用に近い状態です。元箱までもが新品の様にバリッとしています。完動品。
-
Hologon 16mm Finder
コンタックスG用ホロゴン 16mmに付属していたファインダーです。水準器内蔵で便利。内部僅かにクモリが見られますが、見え味にはほぼ影響ないでしょう。外観は綺麗です。
-
Rolleiflex T Gray
210万台。1958年頃製。1960年まではグレー革のみの製造でした。6X6判(120フィルム)。クランク式巻上げ。ローライフレックス・シリーズの中では廉価版ですが、軽量でテッサーの描写を楽しめる玄人好みのモデルでもあります。75mmの画角も良いですね。グレーの貼り革がスタイリッシュ。 外観もレンズも綺麗な一台です。三脚台座にも使用感が殆ど見られません。2017年8月にシャッター、巻上ほか整備済。露出計含め、各部の作動も快調です。フォーカシングスクリーンはマミヤ製を加工...
-
Zeiss Tripod
ツァイスイコン製の小型三脚。黒/ニッケル。太ネジ。ブラコン時代のものと思われます。引き延ばすと真鍮製のクラシカルな脚が出現します。ゴムの足も健在です。折り畳み時は付け根側から行うと一気に収納できます。さすがツァイス、見事なつくりです。付属の革ケースも純正品で、製造された時期を考慮するとかなり綺麗な状態だと思います。完全に脚を伸ばした状態では華奢なため、カメラに装着時は横転にご注意下さい。稀少品。
-
Hasselblad SWC/M Black + A12 Magazine
ボディ86年製。マガジン88年製。ファインダーはプラスチック外装の新しいタイプ。元箱のシリアルは一致しています。アメリカ向けに出荷された一台です。三脚台座がオフセットしているため、各社のデジタルバックは改造無しで装着可能。描写については今更語る必要もなく、SWCでしか得られないものがあります。精密なピント調整が可能になる純正フォーカシングスクリーン付で、建築写真にも最適です。 マガジンの端部、巻き上げクランクのベース部分は少々塗装の剥がれが見られます。本体は僅かに使用感...
-
Planar FE 110mm f2 (Hasselblad)
714万台。ハッセルブラッド 2000FC/FCW、203FE等のフォーカルプレーン機用レンズです。ハッセルブラッド用としては最も明るいf2を達成した超大口径で、中判用レンズとしてもかなり明るいものです。先端のフード取り付け部分に擦れが見られますが、他は綺麗な状態を保っています。この時代のハッセル用レンズにありがちな距離、絞り指標の掠れも殆どありません。ヘリコイド、絞りの操作感スムース。ガラスも綺麗です。フードは若干短く加工されています。
-
Ermanox w/ Ernostar 85mm f1.8
独Ernemann社製。1926年頃のフォーカルプレーン機。本品はファインダー・フードに「Zeiss Ikon」の刻印が入った、ツァイスイコン合併後に作られた珍しい後期モデル。名刺判。ヘリコイドの距離はメートル表記。ベルテレ博士設計の銘玉エルノスター付。貴重な127ロールホルダーが付属し、現代でも撮影が可能です。シートホルダーやレリーズもZeiss銘。付属品も揃った貴重なセット。コレクションにも好適です。珍品。委託品。 2017年に幕交換を含むシャッターOH済。折り畳み...
-
Zeiss Universal Finder
戦前ツァイスイコン製。28/35/50/85/135mmを切り替えて使用可能。パララックスも補正できるよう、ピント合焦位置の距離の刻印まである凝った作りです。外観なかなか綺麗です。ガラスは各焦点距離ともにクモリが見られます(別途清掃承ります)。コンタックスII型、III型などがベストマッチでしょう。気分が上がります。委託品。
-
Exakta 66 + Tessar 80mm f3.5
120フイルム使用。6X6フォーマット。1938年発売のエキザクタ66、中判の一眼レフとしてはかなり先進的で、絞りこそ手動ですが、一眼レフとして必要な殆どの機能を搭載。商業的には成功せず、珍品の部類に入るカメラです。レンズ交換も可能で、本品は1937年製、Tコーティング付のテッサー80mm f3.5が装着されています。こちらも稀少です。操作には約束事が少々ありますが、それさえ守れば安心して撮影を楽しめます!委託品。 外観は貼り革の角部分の擦れ、レンズのヘリコイド部分に2...
-
Zeiss Lens Hood for Sonnar 85mm
コンタックスやコンタフレックス TLR(ダルマ)用のゾナー 85mm f2用純正フード。戦前品。51mmかぶせ。真鍮にブラックペイント。ツァイスらしい重厚感溢れるフードです。フード外周部にごくごく僅かに歪みが見られますが、時代を考えればかなり良いコンディション。稀少品。
-
Rolleiflex T British Military
224万台。6X6判(120フィルム)。クランク式巻上げ。ローライフレックス・シリーズの中では廉価版ながら、軽量でテッサーの描写を楽しめるモデル。75mmの画角もちょうど良い。2017年6月に各部調整済。重くなりがちなシャッター/絞りダイヤルの操作も滑らかです。レンズも綺麗で、各部の作動も快調です。本品はイギリス空軍用(Royal Airforce、略称R.A.F)。「14A/5997」の軍の管理番号が刻印されています。稀少品。
-
Rolleiflex Lens Hood (RII)
Rolleiflex 3.5F等用純正フード。使用感は殆ど見られず、とても綺麗です。オリジナルのプラケースと元箱が付属しています。
-
Sonnar 50mm f1.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Carl Zeiss Jena刻印はありますが、実際Jenaで製造されたかは不明、おそらく戦後の混乱期に組み上げられたものだと思われます。ニッケルメッキ仕上げと言うのも、これまた謎に包まれたレンズ。鏡胴のつくりはなかなか立派なものです。2016年のウェストリヒト・オークションに、クローム仕上げ、製造番号2407676のものが出品されました。製造本数自体は非常に少ないレンズだと思われます。外観はやや使用感が強く見られますが、大切に使用されてきた...
-
Super Nettel I
536/24。135フイルム使用。ブラック/ニッケルのスーパーネッテル。メートル表記。レンズは廉価版のトリオター50mm f3.5です。トリオター付は1935〜37年の製造。コンタックス譲りの鎧戸シャッター、回転カイル式距離計など、当時のツァイスイコンの最先端技術を結集。撮影時はコンタックス同様、独特なシャッター音をお楽しみいただけます。35mm判スプリングカメラとしても使いやすく、またスタイルも最高です。カメラ好きなら間違いなく漲る一台。綺麗なブラコンと是非並べてみた...
-
Orthometar 135mm f4.5
158万台。戦前イエナ製。ビオゴン、トポゴンと並びカールツァイスを代表する広角レンズ。マウント面は約62mm。ペンタックス67用アダプターが付属しますが、ヘリコイドがないため、ピント調整にはベローズかエクステンション・ヘリコイドが必要です。拭きキズやクモリも見られず、ガラスとても綺麗です。
-
Rolleiflex 3.5F
282万台。プラナー付3.5F。愛用者カードまで付属した国内ワンオーナー物件。長く眠りについていましたが、2017年4月にフルOHを行い、往時の性能と感触が甦りました。巻上クランクの作動やピントノブ、シャッター作動等とても滑らかで、撮影が楽しくなる操作感。露出計作動OK。付属の革ケースも非常に良いコンディション。三脚穴に脱着痕、ピントフードやボディ角部に塗装の擦れは多少見られますが、大切に使われてきた印象を受けます。レンズも拭きキズやクモリも見られず、とても良い状態。こ...
-
Planar 55mm f1.2 100 Years Limited (YC)
1996年の登場。プラナー誕生100周年を記念して、京セラコンタックスブランドから1000本限定で発売されました。製造はドイツ。元箱にはやや使用感ありますが、レンズや付属品は新品に近い状態です。付属品も全て揃っています。キレイ過ぎて使えない感じです。元箱と本体のシリアルナンバーも一致。委託品。
-
Zeiss Ikon SW Black
コシナ製ライカMマウント・カメラ。ノーファインダーで主に広角レンズと外付けファインダーを用いた撮影を想定して作られた、男気あるモデル。TTL露出計内蔵でAEも使用可能。いつまでもあるかと思いきや、突如生産が完了して一気に市場から消えてしまいました。本品は使用感少なくとても綺麗で、これから安心してお使いいただける一台です。
-
Planar 135mm f3.5 (Linhof)
228万台。リンホフ向けに供給されたプラナー 135mm f3.5です。前玉のコーティングが全体的に劣化していますが、ガラスの抜けは良くスカッとしています。外観はケーブルレリーズ装着部付近に少々黒塗装の剥がれがあります。リンホフ純正のボード付きです。
-
Zeiss Lens Hood 1283/3 for Contax
1283/3。コンタックス用伸縮式レンズフード。3段式に引き出せます。ゾナー、テッサー 50mm用。コンタックスの外側バヨネットに取り付けます。やや少ないフードです。付属のマニュアルはイタリア語。使用感見られず、とても綺麗です。
-
Ikonta 35
522/24。ツァイスの蛇腹式35mmカメラ。1947年発売。目測式ですが、距離表記はメートル、6m先は無限遠で使い勝手は良いです。1953年以降はContina(コンティナ) 35と名称を変えて、55年まで製造が継続されます。ボディ、ガラス共に非常に綺麗な一台。目測にはやや慣れが必要ですが、オプトン・テッサー 45mmの画角と心地よい巻上げやシャッター音で楽しく撮影できます。入門機ながらつくりも見事、見た目も可愛く、つくづく良いカメラだと思います!
-
Hasselblad 500C/M + CF 80mm f2.8 + A12
ボディ82年製。マガジン92年製。スターマーク付シュリロ正規品。スクリーンは標準タイプ。フォーカシングフードは接眼レンズを交換できない旧タイプ。フォーカシングフードの端部の塗装が傷んでいますが、全体的にはあまり使用感も無くまずまずの状態。貼り革も縮んでおらずバリっとしています。ガラスは僅かにチリの混入がありますが 綺麗。レンズフードは残念ながらややくたびれています。作動快調で実用に最適な1台です。
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
1936年登場。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。三脚台座部分と鏡胴に僅かなスレがありますが、全体的に綺麗です。絞り羽根には油が見られます。ガラスには少々のチリが混入していますが綺麗です。委託品。