Other
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
ドイツのSteinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。f4.5と暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで、実に雰囲気のある画が撮れる良いレンズです。愛称「ミッキーマウス」。耳のように生えた距離調節のノブがとても愛らしいですね。試写結果良好、試写館に作例を掲載いたしました。作例は全て絞り開放にて撮影しております。ご覧頂ければ幸いです。 2020年12月にフルOH済です。丁寧な整備のおかげで、絞りとヘリコイドの操作感...
-
Staeble Super Choro 35mm 3.5 (L)
パクセッテ(Paxette)のレンズで知られる、独Staeble社のライカLマウント。パクセッテ・スクリューマウント用(同じく39mm)では無く、純正ライカ Lマウントはかなり珍しいと思われます。ちなみにパクセッテ用はフランジが異なるので、ライカで撮影するとボケボケとなります。銘板に-L-マークが入った本品は、ライカにて距離計連動バッチリ。スペック的には取り立てて特徴は無く、当時は廉価なレンズだったと思われますが、なかなか味わいのある写りを楽しませてくれます。稀少品。 ...
-
Roland w/ Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改)
世界初の一眼式連動距離計を搭載した、銘機ローランドの初期モデル。距離リングやファインダー窓が黒塗りです。Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7は6枚構成。645判(120フィルム)。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。当店販売品です。丁寧なMマウント改造が施されていますが、可逆改造ですのでオリジナル状態に戻せます。このままMマウントで使われるか、もしくはオリジナルに戻すか、ご注文の際にご指示ください。本体のみならずレンズも大変...
-
Hasselblad X1DII 50C
2019年登場。5000万画素、44×33 CMOSセンサー搭載。ハッセルブラッド社のミラーレス中判カメラ。現行モデルです。アルミ削り出しの高い剛性感を誇るボディ、前モデルより改良されたEVFや操作性など、前モデルより使い勝手が良くなりました。35mmフルサイズカメラの性能がグンと上がった今日ですが、やはり中判センサーが描く懐の深さは何物にも代え難い魅力があります。写りだけではなく、モノとしての良さや感触が備わっているのも魅力的です。 バッテリー付近にごく僅かな擦れが見...
-
Norita 66 + Noritar 80mm f2 + 40/4 + 55/4 + 160/4
1972年登場。120/220フイルム使用。バケペン等と並び、数少ない中判66一眼レフカメラ。東京光学出身の車田利夫さん率いるノリタ光学にてボディ、レンズ共に製造されておりましたが、販売は振るわず1976年に民生用カメラ・レンズ共に事業は終了。短命に終わってしまいました。シャッター速度1/500、交換可能ファインダー、多重露光、大口径f2標準レンズ等々、フルスペック装備で実用性抜群な一台です。委託品。 当店のお客様が直近まで使われていた一台です。巻上げは2回巻き。底部に...
-
Avenon Kobalux Wide 28mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。日本国内ではアベノン銘で流通していたレンズです。純正品のL-Mアダプター(28-90mm)が付属し、ライカMマウントでもお楽しみいただけます。外観、ガラス共に綺麗な状態です。付属のフードは少々使用感が見られます。平成の頃は新品が手に入る程の一般的なレンズでしたが、近年ここまで揃ったものはなかなかお目に掛かれなくなってしまいました。ピント、距離計連動共に良好です。
-
MS Optics ISM 50mm f1 GA (M)
MS-OPTICS (旧 宮崎光学)製の大口径超高速レンズ。本品はシルバー。50ミリ f1.0でありながら、重量は178g(フード含む、実測)と、驚くほどの小型軽量化を実現しています。5群7枚構成のガウス型、と取説にも明記されております。絞り開放では、ハイライトにやわらかなフレアを伴う描写が印象的な絵を描きます。元箱、取説、専用フード、前後キャップが付属します。後玉が鏡胴より突出するため、くれぐれもお取り扱いにはご注意くださいませ。試写結果、大変良好です。試写館に作例を...
-
Bausch & Lomb Baltar 100mm f2.3 (M42改)
19世紀の半ば、二人のドイツ移民が米国で創設したボシュロム社は、近年ではコンタクトレンズ・メーカーとして知られていますが、眼鏡の製造から始まり顕微鏡や測距機、映写機、写真用レンズ等、多岐に渡り手を広げていきました。プラナーやトポゴン等のツァイス・レンズをOEM生産していた事もあるそうです。本品は戦後に製造された同社の映画用レンズ。試写結果良好、発色・カラーバランスも良く、絞り開放から大変シャープで、立体感のある描写です。特に3〜10m付近の描写が大変良いように感じます。...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (M42)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1。エルノスター型の4群5枚構成です。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズ。M42マウントですので、アダプターを介し様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしい美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。発色の良いカラー撮影、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写です。綺麗な純正前キャップが付属。実写テスト結果、大変良好でした。作例は全て絞り開...
-
Hasselblad Lens Hood Shu0011 for SWC
¥17,000
Shu0011。ハッセルブラッド SWC、SWC/M用レンズフード。ビオゴン 38mmレンズに装着可能です。有楽町のCamera&Watch Bar、オカダヤさんの企画・製造。フードの取付けはねじ込み式で、純正の落とし込みフィルターやシリーズ 8フィルターを固定できる嬉しいつくり。軽量・薄口ながらも、必要な強度を確保するべく設計されたデザインが秀逸です。上質なアルミ材を削り出して製作されています。外側は美しいブラックアルマイト処理、内面は艶消しブラック塗装で、仕...
-
Hasselblad Lens Hood Shu0012 for Distagon 50mm / 60mm
¥17,000
有楽町のCamera&Watch Bar、オカダヤさんが企画・製造した、ハッセルブラッド用レンズフード。ディスタゴン C 50mm、及び60mmに装着可能です。フードの取付けはねじ込み式で、純正の落とし込みフィルターも固定できる嬉しいつくり。軽量・薄口ながらも必要な強度を確保するべく設計されたデザインも秀逸です。上質なアルミ材削り出し。外側は美しいブラックアルマイト処理、内面は艶消しブラック塗装となっており、仕上げも大変丁寧です。ハッセルブラッド・ユーザーにはた...
-
Alpa 11el Black + Macro-Switar 50mm f1.9
スイス製高級一眼レフ、アルパ 11el ブラックペイントと、マクロ・スイター 50mm f1.9のセットです。アルパ 11elの黒モデルは、1972〜77年の間に483台が製造されました。本品は露出計の作動が不調ですが他は作動良好、なかなか綺麗な一台です。アルパのブラックボディ、特に結晶塗りバージョンは他のブラックペイントのカメラとはまた違う貫禄や精悍さを感じます。委託品。 最近までお客様が撮影を楽しまれており、安心してお使い頂けます。シャッターは全速快調に動いています...
-
Robot Film Loader
ロボット用フィルムローダー。パトローネから専用マガジンに巻き取り&巻戻しが出来るようになります。ボディに巻戻し機構の付いていないモデル(ロボット II、IIa、ジュニア)には必需品。探すとなかなか出てこないアクセサリーです。使用感の無いきれいなもの。元箱付。
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
1950年代後半頃、興和株式会社の製造です。現在でも医薬品や医療機器、業務用機器などを多岐にわたり製造し、光学メーカーとしても日本を代表する企業として有名ですね。4群6枚構成。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。本来は専用の35mmファインダーとセットで販売されました。コンパクトで可愛らしい鏡胴とは裏腹に被写体を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。製造本数は多くても数100本と言われており、稀少な一本です。 当店販売品です。お客様に大切に...
-
Robot Lens Hood
ロボット用レンズフード。戦前用のロボット用レンズに多く見られるはめ込み式。フィルターネジが切られていないタイプのレンズに適合します。戦前のXenon、Biotar 40mmやTele-Xenar 75mmなどに。二段階に伸縮し、標準レンズから望遠レンズまで対応。傷も見られずとても綺麗なフード。送料込みの価格です。
-
Book / 35mm判オールドレンズの最高峰 2 オールドレンズの診断カルテ 50mm f1.9 と 50mm f1.5
「オールドレンズ」の言葉を世に広めた「滲みレンズ」oldens.comの岡田祐二氏、写真家・上野由日路氏の共著。前著35mm判オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」に続く第2巻です。レンズの基本データ、ヒストリー、豊富な作例を掲載。また、「診断カルテ」の名の通り、MTF変化グラフ、ロンキーテスト画像、チャートや点光源の撮影画像などのデータも掲載。一部やや難解ながらも濃密な内容で、ここまで深く検証された著者には頭が下がります。レンズマニア、オールドレンズファン必携の...
-
Septon 50mm f2 (Deckel)
1950〜60年代のフォクトレンダー製一眼レフ、ベッサマチック用の標準レンズ、ゼプトン 50mm f2。デッケルマウント。本品は重量級カメラ、ウルトラマチックでも使用可能。が、現在ではDKL(Deckel)用のアダプターを介して、ミラーレス機でその描写を楽しむのが王道でしょう。レンズ構成は5群7枚。ゼプトンはプロミネントやビテッサ、ビトマチックなどに装着されていた銘玉ウルトロンの発展形と言われ、一眼レフ対応用に凹レンズを一枚追加しています。1999年代後半からのクラカメ...
-
Honor S1 w/ Hexar 50mm f3.5
目白光学工業製のライカコピー機、オーナーS1。第一光学工業よりイチコン35の設計と、生産施設の買収がなされ誕生したモデル。ライカ III型にシンクロ接点が付与された設計ですが、底蓋の脱着はコンタックスやニコン Sと同じ方式でなかなかユニーク。1956〜57年の製造。1958年には瑞宝光学精機となります。著名コレクター、H.P.R氏の書籍「Leica Copies」によると、本機はオーナー S1のタイプI 後期型に分類され、200台に満たない生産数と推測されます。このHo...
-
Microflex
イギリスで唯一二眼レフを製造した、M.P.P社(Micro Precision Product)製。1958年に登場するや、輸入制限の変更により大量に流入したドイツ製品により販売が大低迷したそうです。レンズはMicronar 77.5mm f3.5。ロス製とも言われますが、当時の従業員の証言によると実はテイラーホブソン製だった模様です。シャッターはPRONTOR SVS。速度はB.1から300。巻上はクランクレバーでセルフコッキング。1枚目セットはスタートマーク式と、古...
-
Angenieux 35mm f2.5 Type R1 (M42)
アンジェニュー 35mm f2.5 レトロフォーカス Type R1。距離や絞りリングが幅広いローレットで梨地となっている後期モデルです。5群6枚構成。1956年の製造です。距離表記はメートル。M42マウントですので、アダプターを介せば、Sony、Nikon、Canonなど様々なメーカーのミラーレスデジタルカメラでお楽しみ頂けます。スリーバンドがアクセント、端正なデザインも素敵です。 2020年9月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドの操作感滑らかに仕上げて頂きました。...
-
Angenieux 28mm f3.5 Type R11 (M42)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、後期型。1957年製。M42スクリューマウント。プリセット絞り。距離表記はメートルです。最短撮影距離は0.5m。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。開放付近での穏やかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りと対照的な味わいを堪能して頂けます。比較的逆光にも強く、階調豊かでなかなか緻密な描写が持ち味です。赤系の発色の良さでも定評があります。アンジェ後期の美しい刻みのローレットは見た目も精悍で、カメラに装着した...
-
Gamma II + Koristka Victor Gamma 55mm f3.5
1947年、ミラノEXPOで発表されたガンマ II型の最初期モデル。約600台の製造。II型は製造番号00101からスタートしており、本機は21番目の個体。距離計連動、バヨネット式レンズ交換、ラウンド形状の金属製シャッター幕、ダブルマガジン方式。ライカ・コピー機と呼ぶには憚られる独創的な機構の数々です。シャッターは1/20〜1/1000。本品は初期モデルが故か、プレス形状が異なり外観はよりソリッドな印象を受けます。実用にはやや難ありですが、触って楽しまれるメカ好き&コレ...
-
Epson R-D1s
エプソン製レンジファインダー式デジタルカメラ。R-D1sがまたまた入荷致しました!「後継機ではない、完成形である」のキャッチコピーが素敵ですね。独自の色彩感と操作感覚が楽しいカメラです。R-D1の後継として2006年発売。610万画素のAPS-Cサイズ CCDセンサー採用。28/35/50mm対応でブライトフレーム切替式。パララックス自動補正機構付。JPEGとRAWの同時記録が可能。巻上げレバーを巻いて撮影する作法、針式インジケータなど遊びが効いています。嬉しいMADE...
-
Tanack SD + Tanar 50mm f2
田中光学工業製、タナックSD。1957年の発売です。ライカ・コピー機とカテゴライズされますが、SDは従来のライカ的デザインからニコン的デザインに変化したモデルです。1957〜58年に約400台が製造。一眼式アルバダブライトフレーム等倍距離計ファインダーはパララックス自動補正機構付。レバー巻上げ、巻戻しクランク、1/1000シャッター、セルフタイマーなど、充実した装備で気合いを感じますが、生産は少数にとどまりました。付属のタナー 5cm f2は程度が今ひとつ、オマケとお考...
-
Ensign Autorange 820
英国の名門Houghton社製の中判カメラ。1955年頃製。ベッサ IIや、スーパー・イコンタ等と共に、スプリングカメラ全盛期の終わり頃に製造された高級機です。非常に凝った作りと精鋭描写のAPOレンズで昔から人気のあるカメラです。ピント合わせの際は前蓋とレンズボードごと前後に動くので、前玉回転式の他機種と比較して安定したピントが得られます。120フィルムを使用。66マスクはフラップ式でボディに内蔵されています。6X9で8枚、6x6で12枚の撮影が可能です。二重露出防止機...
-
Rectaflex Lichtenstein + Biotar 58mm f2
1956年、リヒテンシュタイン公国で作られた珍品レクタフレックス。付属のレンズも珍しいビオター58ミリ。生産台数は数百台と言われています。海外では40.000シリーズとも呼ばれます。レバー巻上げ、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部など、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデル。七宝焼きのリヒテンシュタインのクレストも格好良いですね。レアな専用ビオター 58mm付。...
-
Telka III
1948年頃に製造された、フランスのDemaria Lapierre社製6x9判スプリングカメラ。120フィルム使用。テルカ・シリーズの最上位モデル。ステンレスとアルミを多用したボディデザインで、フレンチカメラらしいエレガントな外観です。95mmとやや広角気味のサジタール・レンズ 95mmレンズ付。連動距離計内蔵。ケースの中には、レンズフードと黄&緑フィルターが収納されています。20年ほど前に販売した一台です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。 2020年8...
-
Robot Junior + Tessar 30mm f2.8
24x24mm判。目測式。スクエア・フォーマット。1954〜60年の製造。ロボットは戦前から2000年代まで、その一部はドイツの警察や速度取締まり機等にも使用されていました。ボディもレンズも多くのバリエーションがあり、コレクションにも楽しいカメラです。ロボット・ジュニアは、同時代のロボット・スター Iの廉価版。機能的にはIIaと同じで、装備されている横向きファインダーが省かれています。ゼンマイ巻上で約20枚の連続撮影が可能。通常のパトローネが使用できますが、フィルム巻き...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用マクロスイター 50mm f1.8。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズ。5群7枚のアポクロマート設計。高い描写性能を有し、マクロ撮影からスナップに至るまでオールマイティにこなします。最短撮影距離は28cm。マイルドな発色、溶けるようなボケ味も秀逸です。f1.9のマクロスイターに比して、f1.8はシャープさが控えめでわずかにやわらかさを感じる描写です。現代のミラーレス・デジタル機との相性も抜群に素晴らしいオールドレンズと呼んで差し支え無...
-
Elettra II
イタリアはフィレンツェ、SIRIO社が1946年頃に製造したライカ型カメラです。シャッター速度はB、25、50、100、200。レンズは固定式、目測式など、実にシンプルな設計の35ミリ判カメラです。ボディはアルミ製。付属のレンズは自社製のSulptor 40ミリですが、かなり珍しいf4.5付(通常はf5.6レンズ)。国内外の文献を調べましたが、f4.5レンズの記載は見つかりませんでした。鏡胴も先端部のフチの厚みが異なるなどデザインも微妙に異なります。2019年のイタリア...
-
Minox A
誕生は謎に包まれたミノックス、超小型ながら精密・堅牢なつくりです。シンクロ付バージョン。北米ではIIISと呼ばれていたモデル。梨地の見事な仕上げで、品格を感じるサブミニチュア・カメラ。フィルムはミノックス・サイズ。現在ではフィルムの入手が困難となってしまいましたが、是非一度は撮影して頂きたい一台です。小さなフィルムサイズから広がる、粗い粒子感のある描写は、現代だからこそ新鮮に感じることでしょう。 作動快調。ファインダーはややクモリ気味です。アルミボディも目立った傷等なく...
-
Nokton 50mm f1.5 (Prominent)
フォクトレンダーのレンジファインダー・カメラ、『プロミネント』用の標準大口径レンズ、ノクトン 50mm f1.5の前期型です。ヘリコイドを持たないレンズですが、近年はヘリコイド内蔵アダプター等を利用して、デジタルを含む多様なカメラに装着可能となりました。試写結果、大変良好です。ノクトンは個体差の大きなレンズですが、本品はピント、ボケ味のかなり良い一本だと思います。また中心部の結像感も見事です。試写はライカ M typ240にKIPON製の連動アダプターを装着して行いまし...
-
Henso Reporter + Arion 50mm f1.9 (L改)
1955年製。イタリア製。ISOレポーターのHenso銘バージョン。ビット式巻上げ、専用スクリュー式レンズ交換。標準のArion 50/1.9、Iriar 50/2.8等の他、ベルチオのAngulor 28/3.3、Aglar 80/2.5などもあった様ですが、ほぼ幻ですね。交換レンズ使用時は、視度補正内蔵のファインダーアタッチメントごと交換します。オリジナルを損なわずにマウント改造がなされており、ライカLマウントとして存分にアリオンの素晴らしい描写を楽しめます。純正キ...
-
Cooke Deep Field Panchro 100mm f2.5 (M42改)
ハリウッドを席巻した映画用レンズの名門、英クック&サン社が販売したシネレンズのM42マウント改造品です。絞り開放からキリリとシャープなピント面、望遠らしい歪みの少ない端正な描写がとても好印象です。実用的な非純正フード、ライカ MマウントおよびNikon Fマウントのアダプターが付属します。M42マウント、ライカMマウント(距離計非連動)、ニコンFマウントの3種に対応し、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 当店にて販売させて頂いた個体が出戻って参りました。鏡胴に小傷やペイン...
-
Sonne Case
¥12,000
イタリアGatto社製のライカ・コピー、ゾンネ用革ケース。向かって右側に大ネジの三脚ネジがあります。実機が無く現物合わせは行っておりませんが、おそらくゾンネ C4等用のケースだと思われます。金具には錆びが見られます。革は少々固くなっていますが、上質のクリームを塗り込めばしなやかになるでしょう。それなりの使用感はありますが、さすがのイタリア製、製造から70年近くを経ても革はしっかりしています。
-
Kern Switar 50mm f1.4 (C)
アルパ用マクロ・スイターで有名な、Kern社のCマウントムービー用レンズ。4群5枚構成。ムービーカメラBolexの16mmフイルムを使用するH16シリーズ向けに供給されたものです。Visifocus機能がついており、設定した絞り値に応じて被写界深度の表示が変化します。イメージサークルが小さく、マイクロフォーザーズ規格のカメラでの使用をお勧めします。純正の前後キャップ、フード、ケースが付属します。 使用感少なく、綺麗な外観です。ヘリコイド、絞りリングは共にやや操作感が重く...
-
Mirax Zoom Finder
フランス製のユニバーサルファインダー。アルミ製でいかにもフランス製らしい洒脱なデザインです。ライツのVIDOMと同じく、ファインダー倍率は変わらずに枠が大小する仕組みです。35/38/50/75/90/145mmのフレーム入り。刻まれた焦点距離から、Som Berthiotのレンズに合わせて発売されたと思われます。ガラスにはクモリが見られ、見え味は今ひとつです。また、145mmの枠はとても小さく、実用性には大きく疑問符?が付きます。実用性より雰囲気をお楽しみ頂くアクセサ...
-
Som Berthiot Tele-Objectif 75mm f2.5 (L)
-
MS Optical Viewfinder Magnifier 1.35x
宮崎光学製 ライカM型用ファインダーマグニファイヤー。視度補正付き。装着テスト済み。キレイな外観、ガラスです。
-
Koristka Victor Gamma 55mm f3.5 (L)
イタリア・ミランのコリストカ社製 ヴィクトール・ガンマ 55ミリ f3.5。3群4枚構成、テッサー型。コーティングガラス。ライカスクリューマウント。距離計連動。イタリア製ライカコピーのガンマII型、III型に採用された標準レンズです。ガンマのロゴが入った珍しいフロントキャップが付属します。沈胴式の鏡胴ですがレンズ先端部が大きく、沈胴させてもあまりコンパクトになりません。止める力が優しめな無限遠ストッパー。総じてユルイ雰囲気が乙なレンズです。稀少品。 絞り、ヘリコイドの作...
-
Xenon 40mm f1.9 (Robot)
シュナイダー製、クセノン 40ミリ f1.9。ロボット用スクリューマウントです。ロボット・スター 25、ロボット・スター 50の時代に採用された精悍な黒塗装です。ポップでカラフルな絞り値と被写界深度表示は、ロボットの伝統ですね。実用向けです。 各部の動作正常です。外観はヘリコイドリングに少々ペイント落ちが見られますがかなり綺麗です。ガラスはわずかなコーティングの傷みと、中玉周辺部に強力なLED光を当ててやっとわかる程度のごくごく薄いクモリが見られます。実写には影響無いで...
-
Flashback Tote Bag FB-06
フラッシュバック謹製トートバッグ。流山移転5周年を記念して、限定生産いたしました!色はオリーブドラブ(OD)。12ozの厚みのあるコットン帆布。丈夫で重量物にもへこたれません。A4サイズが収納可能で、肩掛けもできます!バッグ内側にはiPhoneや筆記用具も入るポケット付。頑丈で何でも自由に入れることのできる、カジュアル&タフなトートバッグです。ジャケットとタオル1枚を入れて、温泉街を散策する時にも大いに活躍してくれるでしょう(実証済。落ち着いたころにぜひ!)。街歩きに、...
-
Foca 35mm Finder
フランスのライカ型カメラ、フォカ用の35mmファインダー。ガラス、外観共に綺麗です。ボディはベークライト製。可愛らしい元箱が付属します。バルナック・ライカに装着すると、シャッター・ダイヤルに干渉してしまいますのでご注意ください。やや稀少。
-
Amedeo Contax RF to Leica M Adapter Limited
ベネズエラのAmadeo社製アダプター。最終的な加工は日本で行っているそうです。レンジファインダー・コンタックス用レンズがライカ Mマウントカメラに装着できるようになります。本品は限定モデル、ブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。ブラックコンタックス用のゾナーやテッサー 50mmレンズをライカの黒ボディに装着すれば、さぞかし貫禄のあるルックスとなるでしょう。送料込みの価格です。 使用感少なく、とても綺麗な状態です。距離計連動、ピント確認済みです。当店のライカ M240...
-
Trioplan 105mm f4.5 (Rectaflex)
Meyer Gorlitz社製。1932年頃に製造されたトリオプラン 105ミリを、後年レクタフレックス・マウントへ改造された個体だと思われます。なかなか見事な改造で、一見した感じは純正品ですが、製造年代が20年はズレていますね。描写の良さで評判の高かったトリオプランを、どうしてもレクタで使いたかった数寄者が当時のイタリアにいらっしゃったのでしょう。想像膨らむ一本です。純正フード付。Meyer銘の革ケースはかなり使い込まれたもの。当店イタリア買い付け物件です。 2020...
-
Angenieux 25mm f0.95 (Arriflex)
仏アンジェニュー社製。アリフレックスマウントの映画撮影用レンズ、アンジェニュー Type M2。1967年製。絞り開放値はなんとf0.95。被写界深度の浅さとボケの美しさには思わず唸ってしまいます。25ミリとは思えないほどの長めの鏡胴です。イメージサークルはかなり小さく、APS-Cサイズでもしっかりとケラれます。適度にトリミングをして頂くのが吉でしょう。試写館をご覧頂ければ幸いです。やや稀少。 2020年にレンズ清掃済。絞りリングはグリスが抜け気味です。鏡胴は使用感がや...
-
Vitor 35mm f2.8 (Ducati)
イタリア製のハーフ判小型カメラ、デュカティ・ソーニョ用の標準レンズ、ビトール 35ミリ、こちらは明るいf2.8。マルミ製のネジ式フィルターが付属しますが、フィルター装着時は絞りの操作ができないのでご注意を。デュカティの標準レンズは単体ではなかなか出て来ません。お探しの方もいらっしゃるでしょう。 メッキの状態も良く、まずまず綺麗な外観です。絞り、ヘリコイドの作動正常です。前玉には拭き傷がやや多めに見られますが、クモリ等は見られずガラスはスカッと綺麗に抜けています。ピントグ...
-
ISO Duplex 120
イゾ・レポーターで知られる、ISO社製の120フィルム使用のステレオカメラ。1956年の発売。上級機のデュプレックス・スーパーと同時に発売された様ですが、主な違いはレンズとシャッターで、機構的にはほぼ同じです。本品は固定焦点、絞り開放値はf6.3。120フィルムを縦送りし、23x24mmの画面サイズで左右で2枚一組、24組のステレオ写真撮影が可能です。国産のステレオロッカと同じ方式ですね。ISOレポーターなど魅力的なカメラを作っていたISO社ですが、このデュプレックスが...
-
Rayqual Exakta to Leica M Adapter
エキザクタレンズをライカ Mマウントに変換するアダプターです。ライカ M10、M240、GXR A12などでご使用下さい。安心の日本製、RAYQUALブランドで有名な宮本製作所製。ロックレバー付。当店でも愛用しています。消費税、送料込の価格です。 使用感殆ど見られずとても綺麗なもの。多種多彩な古今東西のエクザクタ用レンズで、是非更なる沼にハマってくださいませ。
-
RE GN Topcor M 50mm f1.4 (Exakta)
東京光学製トプコン用レンズ。エキザクタ・マウント。後玉に放射性物質を使用した、いわゆるアトムレンズとして有名な一本。放射線計で計測しても、バッチリ数字が出ています。東京光学らしく、つくりも立派です。ストロボのガイドナンバーに併せてロックレバーをセットすると、ピント位置(被写体との距離)に応じて絞りが自動で連動します。番号一致の元箱、取扱説明書、被写界深度テーブル、純正前キャップが付属いたします。 絞り、ヘリコイドの各部動作正常です。ヘリコイドはわずかに重さを感じましたが...
-
Veriwide 100
製造は独Plaubel社、販売は米国のBrooks社の中判カメラ、ベリワイド 100。1959年の発売。6X10判(120フィルム)。撮影枚数は7枚。スーパー・アンギュロン 47mmレンズを搭載した広角専用機。距離表記はfeet、目測式。35mm換算で20mmレンズ相当ですので、目測で十分いけます。折り畳み式のフレームファインダーの他に、ライツ製の専用純正ファインダー付。ファインダー装着状態で重量は1030g。フィルム装填はスタートマーク式。裏蓋を開けるとフィルムカウン...
-
Simlar 50mm f3.5 (L)
東京光学(トプコン)製のシムラー50ミリ。1953年ごろに発売された、エルマー 50ミリのコピーです。沈胴式。3群4枚構成。歴代エルマーと撮り比べてみるのも楽しいかもしれませんね。実写テストでの印象は、キレとコントラスト共にキリっとしていました。暗部の表現もしっかりしています。委託品。 ヘリコイド、絞りの整備済。動作良好です。距離計連動もバッチリです。ごく僅かに擦れがみられますが、メッキの状態も良くなかなか綺麗な外観です。ガラスは前玉に軽微なコーティングの傷みと拭き傷、...
-
Super Rokkor 45mm f2.8 (L)
1948年に千代田光学(ミノルタ)が発売した最初のライカ型カメラ、ミノルタ35用標準レンズの後期型です。1群目が3枚貼り合わせの3群5枚構成。削り出しのヘリコイドが梅の花のような独特のデザイン。通称、梅鉢。洒落の効いた楽しい呼び名ですね。ピント面はズミクロンのようなぴしゃりとシャープで解像感に溢れる描写です。かなり綺麗な一本です。 絞り、ヘリコイドともに動作良好です。距離計連動OK。外観、ガラスともにスーパーロッコール45ミリとしてはかなり綺麗といえるでしょう。ガラスは...
-
Rectaflex Color Filter Set for Angenieux 50mm f1.8 S1
レクタフレックス用アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1用フィルターセット。モノクロ用。ガラス綺麗です。稀少品。
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 125mm f2.3 (M42)
独アストロ・ベルリンが製造した映画用レンズ、パンタッカー125ミリです。4群4枚構成。M42マウントですので、様々なカメラにてお楽しみいただけます。後ろ2枚はコーティングが施されています。望遠らしく歪みの少ない端正な像を結びますが、パン・タッカー・シリーズの1本らしくボケ味豊かな描写が持ち味です。 2020年3月にピント修正を含めフルオーバーホール済みです。絞り、ヘリコイドの操作感良く仕上がってきました。丁寧な整備により安心してお使い頂けます。試写館に作例を掲載いたしま...
-
Microcord
英国Micro Precison Products社製の二眼レフ、マイクロコード I型です。イギリス製では唯一のローライ型二眼レフ。1951年の発売。機能的にはローライコードに近いカメラです。重量は900gと、二眼レフとしては軽量でしょう。シャッターは1/300まで。撮影レンズはロス社のエクスプレス 77.5mm、評判の良いレンズです。フィルム装填は赤窓で1を出し、巻き上げノブ中央の黒ボタンを押しながら、その下の小さなノブを押し下げると、フィルムカウンター窓に1が出て来...
-
Angenieux 90mm f2.5 (Rectaflex)
Type Y12。1958年製造。4群4枚構成。meter表記。フランス、アンジェニュー社製のコンパクト中望遠。本品はレクタフレックス・マウントですが、ひねってアダプターを外せば、M42マウントとして使えます。アンジェ独自の洒落たアルミ製の鏡胴で、構えやすいほど良いサイズ感と、切れのあるデザインがたまりません。美しいパープルのコーティング。Type Y12は前モデルのY1と比較して、開放からよりシャープで安定した描写が得られます。実写テスト結果も良好でした。レクタのオリ...
-
Som Berthiot Flor 50mm f2.8 (Rectaflex)
イタリアの伊達な一眼レフ、レクタフレックス用標準レンズ、仏サン・ベルチオ社製のフロール 50mm f2.8。ガラス構成は4群6枚のガウス型です。レクタフレックス社の製品コードはSTAREB、またはSTREB。1948〜56年の間製造されたようです。重量は198g。適合フードはASOLP、またはASOOPで、クセノンやアンジェニュー 50mmと同じです。ベルチオのレンズらしい、美しいブルーのコーティングが施されています。やや稀少なレンズです。 鏡胴には少々使用感が見られま...
-
Elionar 50mm f3.5 (Sonne)
イタリアGatto社が1950年前後に販売していたライカ・コピー機、ゾンネ用の標準レンズです。39mmスクリューマウント。本レンズは3枚玉だと思われます。ベルチオのフロールのような、淡いブルーのコーティングが掛かっています。ゾンネはライカと距離計コロの位置も異なり、厳密にはライカ・スクリューマウントとは呼べませんが、本品はマウントのネジ部分が削られており、ライカで距離計連動でお使い頂けます。やや稀少。 小キズは見られますが、ゾンネ用レンズとしてはまずまず綺麗な外観です。...
-
San Giorgio Janua Tripod Head + Panorama Head
¥78,000
大変に格好の良いライカ型カメラ、ヤヌア(Janua)で知られる、イタリアはSan Giorgio社製の雲台とパノラマヘッドのセットです。資料が乏しく詳細は分かりませんが、ヤヌア用純正アクセサリーでしょう。真鍮にクロームメッキ、ライツの雲台にも勝るとも劣らぬ見事なつくりです。本国イタリアでもまず見掛けない、とてもレアなアクセサリー。初めて見ました!当店ヨーロッパ買い付け品です。超珍品。 クロームメッキ部に多少の使用感が見られます。雲台、パノラマヘッド共に作動は良好です。