レンズ
-
Super Rokkor 45mm f2.8 (L)
1948年に千代田光学(ミノルタ)が発売した最初のライカ型カメラ、ミノルタ35用標準レンズの後期型です。1群目が3枚貼り合わせの3群5枚構成。削り出しのヘリコイドが梅の花のような独特のデザイン。通称、梅鉢。洒落の効いた楽しい呼び名ですね。ピント面はズミクロンのようなぴしゃりとシャープで解像感に溢れる描写です。かなり綺麗な一本です。 絞り、ヘリコイドともに動作良好です。距離計連動OK。外観、ガラスともにスーパーロッコール45ミリとしてはかなり綺麗といえるでしょう。ガラスは...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
HEGRACHROM。製造番号は14万台。1932年製のヘクトール 7.3cmです。ライカ最初の中望遠大口径レンズ。黒/クローム。フィート表記。距離計連動。直進ヘリコイド。純正のフードとキャップ付。フードとキャップの表面はおそらく再塗装されているようですがなかなかの仕上がりです。描写良好な一本。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。 2020年3月にピント調整を含むフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はたいへん滑らかに仕上がっています。距離計連動も最短...
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 125mm f2.3 (M42)
独アストロ・ベルリンが製造した映画用レンズ、パンタッカー125ミリです。4群4枚構成。M42マウントですので、様々なカメラにてお楽しみいただけます。後ろ2枚はコーティングが施されています。望遠らしく歪みの少ない端正な像を結びますが、パン・タッカー・シリーズの1本らしくボケ味豊かな描写が持ち味です。 2020年3月にピント修正を含めフルオーバーホール済みです。絞り、ヘリコイドの操作感良く仕上がってきました。丁寧な整備により安心してお使い頂けます。試写館に作例を掲載いたしま...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
HEKON。戦前ライツを代表する大口径レンズ。木村伊兵衛など著名な写真家も愛好したヘクトール 73ミリ。12万台。1931年製。メートル表記、大陸絞り。黒/ニッケル仕上げ。ノンコート。通常、回転ヘリコイドの個体での最短撮影距離は指標上の5feet(約1.5m)ですが、こちらは約1mまで連動します。一歩寄れるヘクトール。鏡胴は程良く使い込まれた黒塗りボディに良く似合うコンディション。実用にもオススメです。純正フードと前後キャップが付属します。フードと前キャップは再塗装され...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mm f1.4アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難で生産が追いつかず、わずか数年で終了。1990年にフォトキナで発表。製造番号から調べると本品は1988年製。発表後の販売に備えた生産で苦労したのかも知れません。そんな想像に説得力を与えてしまうほど見事な描写力を秘めています。フード、元箱、ギャランティカード、取...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。239万台。1970年製。ドイツ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付です。コンパクトで使いやすさが光るレンズ。ほどよいヘリコイドの回転角、操作しやすいフォーカスノブ、少々渋めの発色と固すぎない描写のバランス。ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれています。フィルター径E39。ズミルックス 35mmと同じく12504フード、または12585を使用します。 当店のお客...
-
Summar 50mm f2 (L) Black / Chrome
SUMUS。19万台、1933年製。4群6枚のガウスタイプ。距離表記はm。絞りは12.5まで、六角絞り。ズマール 50mm f2、やや珍しい沈胴の先黒ズマールのクロームです。固定鏡胴のヒョットコズマールのすぐ後の製品。先黒はニッケルも存在しますが、クロームの製造数はより少ないでしょう。すぐに剥げるのを承知で、何故にフィルターリムを黒く塗ったのか。謎ですね〜。先黒タイプはニッケル、クローム共に小数作られたのみで、すぐに通常の沈胴型へ移行します。ひょっとこと共に短命なズマー...
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
オリンピア・ゾナー 18cm。1936年に登場のコンタックス用レンズ。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。往時、この超弩級レンズもかなりの活躍をしていたのでしょう。距離表記はmですが、ツァイス純正と思われるfeetのプレートが取り付けられています。実用されていた...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIA。1957年製。ライカ・スクリューマウント。feet表記。シュナイダー設計のクセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売されたライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズです。新ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。絞り開放ではピントも滲み、ボケの効いた雰囲気。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。ぜひガラスの綺麗な個体で味わって頂きたい、素晴らしいレンズです。フィルター径はE41。試写館に作例を掲載致しましたので是非ご覧...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Alpa)
アンジェニュー 28mm Type R11後期型。1955年製。本品はアルパマウントですが、ネジを外しマウント部を外すとエギザクタマウントに。feet表記。プリセット絞り。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りの対比が愉しいレンズです。比較的逆光にも強く、全域で階調豊かでなかなか緻密な描写。赤系の発色の良さでも定評があります。アンジェニュー後期型の美しい刻みのローレットは見た目も精悍。描写のみならずデザ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。199万台、1963年製。ドイツ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。描写も素晴らしいライカの銘玉です。惜しむらくはカビ跡が見られますが、試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2020年にフルOH済。丁寧な整備で各部の操作感大変滑らかです。鏡胴のクローム部のGERMANY刻印下に、目立たないごく小さな擦れが2...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG。1957年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー 90ミリ。メートル表記。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、クロームボディのバルナックにとても良く似合うデザインです。ポートレートなど被写体の一部に目を向けた撮影をすると階調豊かな描写力が威力を発揮します。中望遠地位向上委員会公認スタンダード・レンズです。価格はこなれていますが、つくりも描写も素晴らしい一級品と言えるでしょう。当店ドイツ仕入物件です。 2020年2月にフルオーバーホール済みで...
-
Canon 35mm f2 (L)
キヤノン製ライカ・スクリューマウントの広角レンズ。4群7枚構成。本品は1963年に発売された35mm f2の第2世代になります。設計は50ミリ f0.95、35ミリ f1.5やf1.8を設計した、向井二郎氏。廉価レンズと侮ることなかれ、f2の絞り開放からしっかりとした像を結ぶレンズです。周辺落ちと相まって、オールドレンズらしい写りをお楽しみ頂けます。アルミ製で軽量な鏡胴は大きさもコンパクト。設計の良さが光ります。フィルター径は40mネジ込みです。試写結果良好です。 絞り...
-
Tessar 50mm f2.8 (Contax)
戦前ツァイスイコン、カール・ツァイス・イエナ製。コンタックス II型用の内爪式マウントのニッパチ・テッサーです。クロームメッキ。ノンコート。3群4枚テッサー型。じわりと目に染み入るやわらかさを伴ったシャープなピント面、おだやかなボケ味、歪みの少なさを持ち合わせており、今見ても素晴らしい描写が得られるレンズです。逆光には弱いですが、発色控えめな描写はオールドレンズらしさタップリ。 2020年2月にクリーニング済みです。絞りの動作もスムーズ。外観は沈胴部の擦れが見られますが...
-
Angenieux 90mm f2.5 (Rectaflex)
Type Y12。1958年製造。4群4枚構成。meter表記。フランス、アンジェニュー社製のコンパクト中望遠。本品はレクタフレックス・マウントですが、ひねってアダプターを外せば、M42マウントとして使えます。アンジェ独自の洒落たアルミ製の鏡胴で、構えやすいほど良いサイズ感と、切れのあるデザインがたまりません。美しいパープルのコーティング。Type Y12は前モデルのY1と比較して、開放からよりシャープで安定した描写が得られます。実写テスト結果も良好でした。レクタのオリ...
-
Pancolar 50mm f2 (Exakta)
カール・ツァイス、東独イエナ製。パンカラー 50ミリ、エキザクタマウントです。自動絞り機構内蔵。自動絞りスイッチを押し込んだまま外側のカラーを回すと自動絞り機能がロックされ、マニュアル絞りで使えます。消費税、送料込みの価格です。 2020年に分解清掃、およびヘリコイドのグリスアップの整備を行いました。各部の動作良好です。鏡胴には擦れが少々見られますが。レンズは後玉と前玉に点状のコーティングの傷みがやや多く見られますが、実写には影響無いでしょう。実写結果良好です。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。188万台。1961年製。珍しいライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョンです。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。短い期間に前期と後期型の両方が製造されています。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です...
-
Som Berthiot Flor 50mm f2.8 (Rectaflex)
イタリアの伊達な一眼レフ、レクタフレックス用標準レンズ、仏サン・ベルチオ社製のフロール 50mm f2.8。ガラス構成は4群6枚のガウス型です。レクタフレックス社の製品コードはSTAREB、またはSTREB。1948〜56年の間製造されたようです。重量は198g。適合フードはASOLP、またはASOOPで、クセノンやアンジェニュー 50mmと同じです。ベルチオのレンズらしい、美しいブルーのコーティングが施されています。やや稀少なレンズです。 鏡胴には少々使用感が見られま...
-
Elionar 50mm f3.5 (Sonne)
イタリアGatto社が1950年前後に販売していたライカ・コピー機、ゾンネ用の標準レンズです。39mmスクリューマウント。本レンズは3枚玉だと思われます。ベルチオのフロールのような、淡いブルーのコーティングが掛かっています。ゾンネはライカと距離計コロの位置も異なり、厳密にはライカ・スクリューマウントとは呼べませんが、本品はマウントのネジ部分が削られており、ライカで距離計連動でお使い頂けます。やや稀少。 小キズは見られますが、ゾンネ用レンズとしてはまずまず綺麗な外観です。...
-
Som Berthiot Angulor 28mm f3.3 (L)
仏Som Berthiot社の広角レンズ、アンギュロール 28mm。ライカ・スクリューマウント。4群4枚構成。m表示。距離計連動。アルミ鏡胴の後期型です。透明感のある美しいブルー・パープルのコーティング。鏡胴は使用に伴う細かな傷や擦れがみられますが、アルミボディ特有の輝きを保っています。重量は143gと軽く、フランス製レンズらしい洒脱なデザインもまた魅力。28mmレンズながら表現力豊かな描写に定評があります。稀少品。 2019年にフルOH後、当店にて販売した一本です。前...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
戦後テッサー 50mm f3.5、ややレアな固定鏡胴タイプです。Carl Zeiss銘。コンタックス・レンジファインダー用。コンタックス IIa/IIIaの時代の製品。フィルター枠の外側にわずかに擦れが見られる程度でとても綺麗な外観です。ガラスもキレイです。前後キャップ、革ポーチ、元箱付。ポーチはCarl Zeiss Jena銘です。
-
Nikkor 50mm f1.1 (S)
1956年に発売されたレンジファインダー・ニコン用の超大口径レンズ、ニッコール-N.C 50mm f1.1。6群9枚構成。写真用のニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後の大口径競争に対する日本光学の回答。本品は1959年登場の外バヨネットタイプです。外爪、内爪合わせて僅か835本の製造。絞り開放付近ではかなりやわらかい描写でやや暴れる印象ですが、f1...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
SOONX。通称赤ズマロン 28ミリ。製造番号は150万台。1957年製。feet表記。4群6枚構成のガウス型。ヘクトール 28mmの後継として登場した広角レンズ。ライツ絶頂期に作られた製品らしく、クロームメッキの質感の高さや、小振りながらもズシリとした手応えには所有する悦びも感じます。専用フードSOOBKを装着した姿は、カッコ良すぎてホレボレいたします。 2020年2月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイド共にしっとりと動き、滑らかな操作感に仕上がっています。距離計連動...
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Type R1。レトロフォーカス。前期型。5群6枚構成。1951年製。製造番号は20万台。アンジェニュー 35mm f2.5の最初期モデルと思われます。距離スケールはm表記。開放付近ではかなりやわらかめの描写で周辺部が美しく落ちます。試写館をご覧頂ければ幸いです。こちらのレンズは本日店頭にて売約済みとなりました。有り難うございます。 鏡胴はやや使い込まれた雰囲気ですが、目立ったアタリや凹みは見られません。大切に使われてきた印象です。ガラスは前...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
W-ニッコール 35mm f2.5、ニコン Sマウント。4群6枚構成のガウス型。feet表記。1956年以降製造の後期型。アルミ鏡胴に美しい黒塗装が施されています。材質変更により、真鍮クロームメッキの前期型と比較して、重量がおよそ半減しています。全体的にとても綺麗な一本です。 各部の動作良好です。外観も使用感少なくとても綺麗。ガラスは強いLED光に当てるとやっと分かる程度のごく薄いクモリが周辺部にみられますが、実写にはまず影響無いでしょう。前後キャップが付属。後キャップ...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (L / R改)
仏Kinoptik社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマートレンズ。元は映画用と思われますが、本品はライカ Rマウントに改造されています。ライカ Lマウント(距離計は非連動)のマウントも付属しており、多くのカメラで撮影を楽しめます。 ピントの合致した面の解像はお見事!のひと言です。 当店販売品です。お客様に大切に使われこの度出戻って来ました。お帰りなさい!絞り羽根にわずかに油が見られ、また後玉裏の周辺部にごく薄いクモリが見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。レンズ...
-
Hugo Meyer Primoplan 80mm f1.9 (M改)
ナハト・エキザクタ用標準レンズ、プリモプラン 80mm f1.9。1933年頃の製造。やや少ないHugo Meyer銘です。ノンコート。4群5枚構成、エルノスター型の発展タイプ。本品はライカ Mマウント改造を施しました。距離計とは非連動です。絞り開放、逆光下ではやや暴れますが、ナハト・エギザクタ用の名前の通り、ナハト(夜)のように光量が不足した状況での撮影に力を発揮するのでしょう。延長フードも付属しているのは心強いですね。店頭で売約済みとなりました。ありがとうございます...
-
Culminar 85mm f2.8 (L)
ドイツ、シュタインハイル社製のクルミナー 85ミリ f2.8のライカ・スクリューマウント。3群4枚構成。やや少ないノン・ライツのコンパクト中望遠です。重量272gと軽量です。当店のライカM240にて距離計連動、ピント確認済。絞り開放からピント良好です。純正の革ケースが付属します。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。鏡胴には小キズがやや多く見られ全体的に使用感がありますが、アルミ鏡胴のレンズとしてはまずまず良い状態でしょう。レンズな中玉の...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。147万台、1957年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴、初期型です。feet表記。当時世界を驚かせた圧倒的な解像力を誇ります。質実剛健かつ機能に徹したデザインもまた秀逸、エルマーと共にライカのザ・スタンダードとも言える、古さを感じさせない素晴らしい描写。ライツ黄金期ならではの魅力が詰まった作品と言えるでしょう。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これからガンガン使い倒して頂きたい一本です。 2020年2月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイド共...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台。1964年製。外観は第1世代ながら、中身は第2世代となっているズミルックス 50mmの2ndバージョンです。1stと比して、絞り開放付近が程良くシャープになっており、まとまりのある像を結んでくれます。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、2ndの絞り開放での芯のある絶妙な塩梅の描写に軍配を上げる方も多いでしょう。「貴婦人」とも呼ばれるデザインや加工の美しさは、数多あるライツのレンズの中でも白眉でしょう。 使用感...
-
Xenon 50mm f2 (Rectaflex)
イタリア製のSLR、レクタフレックス用の標準レンズ、クセノン 50ミリ。独シュナイダー製。5群6枚。距離はメートル/フィートの両表記。レクタフレックス用マウントアダプター(お問い合わせください)を介して、ミラーレス機などでもお楽しみ頂けます。本品はガラスの状態は今ひとつですが、実写結果は大変良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。アダプターを使用し、ライカ M typ240にて撮影。絞り開放です。新春の斜光下でしたが、鮮明でコントラストもしっかりしており、気持ち良い作...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Exakta)
アンジェニュー 28mm Type R11前期型。エキザクタ・マウント。feet表記。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。本品は1953年の製造で、本レンズのデビュー初年度の一本ですが、製造番号からも最初期の物と思われます。しかも、番号一致の元箱と前後純正キャップ付。なかなかレアな個体です。最短撮影距離は2フィート(0.5メートル)。直進ヘリコイド。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時の程良くシャープな描写の対比が愉しい。全域で階調豊かでなかなか緻密な描写。比...
-
Eltor 40mm f2 (Ducati)
伊デュカティ・ソーニョ用交換式大口径標準レンズ、エルトール 40ミリ。f2.0の明るさを確保しております。DUCATI社のコードはOD6404.1。ちなみに更にレアなLuxtor 40mm f1.5も存在しますが、ほぼ幻でしょう。本品は放射性ガラスが使用されているようで、ガラスにはわずかな黄変がみられます。放射線量計にて通常の数値を上回る反応を確認済みです。小さなボディに装着した姿が実に可愛らしいレンズです。製造本数は100本を少し上回る程度の様です。ライカの大口径だっ...
-
Dugon 19mm f6.3 (Ducati)
伊デュカティ製ソーニョ用の交換式広角レンズ、デュゴン 19ミリ f6.3。DUCATI社のコードはOD6409.1。可愛らしい響きのネーミングと同じく、実物もとても小さくて可愛らしいレンズ。正に珠玉。生産数はわずか100本前後と言われています。meter表記。距離計連動致します。元箱と肉厚でしっかりとした造りの純正前キャップが付属します。デュカティ・ファン垂涎の広角レンズ。激レアな専用ファインダー(OR 2403.1)探しは長い旅となるでしょう。珍品。 絞り、ヘリコイド...
-
Teletor 120mm f5.6 (Ducati)
伊デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、テレトール 120ミリの初期型。2群4枚構成。後のモデルと比較し距離リングが太く、ファットタイプとも呼ばれています。前期、後期合わせても300本くらいの製造本数と言われています。デュカティのレンズとしては比較的多い方でしょうが、それでも少ないですね〜。DUCATI社の製品コードはOD 6408.1。付属する元箱は補修がなされており、愛着を感じさせます。 外観は距離リングなど各部に擦れが少々見られます。前玉にごくわずかにコーティングの...
-
Lator 60mm f2.8 (Ducati)
デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、ラトール 60ミリ f2.8です。DUCATI社のコードはOD6403.1。f2.8の明るさを発揮する大口径中望遠レンズです。小さなボディに装着した姿は、さすがはデュカッティ!大変に魅力的です。純正の前キャップと後キャップが付属します。珍品。 マウント付近のクロームメッキが多少剥がれていますが、他は鏡胴もガラスもとても綺麗なもの。絞りやヘリコイドの動作感も滑らかで、全体的にとても良いコンディションです。ピントグラスでの確認ですが、距離...
-
Angenieux 90mm f2.5 (M42)
Type Y12。4群4枚構成。メートル表記。M42マウントのアンジェニュー90mm f2.5後期型。1960年製。本品はマウントの外周部に指標がある事から、元はレクタフレックスであったと思われます。90/2.5にはType Y1もありますが、レンズ構成が若干異なります。Y12は絞り開放からキリッとしたシャープさを感じさせるピント面と、背景の豊かなボケ味が魅力です。アダプターを介して、様々な一眼レフやミラーレス機でお楽しみ頂けます。純正前キャップが付属します。 最近まで...
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
226万台。feet表記。戦前Carl Zeiss Jena製の対称型広角レンズ。1938年頃の製造です。オルソメーターは約1750本の製造と言われています。開放では強めの周辺光量落ちがありBiogonとは異なる独特な描写をします。ノンコートで小ぶりなガラスですが、緻密で素晴らしい描写が味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉しますが、ミラーレスでは問題なく使用可能です。やや稀少なレンズです。 当店にて販売をさせて頂い...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Black
11135。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH. 6bitコード付。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用。f2.8の必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる広角レンズです。純正の12592専用フードと14041ラバー製キャップ、純正のUVaフィルターが付属、このまま撮影に持ち出せます。 最近まで当店のお客様が実用されていた一本です。各部の動作正常です。...
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Chrome
11103M。205万台。1964年製。シュナイダー製の対称型超広角レンズ。ライカ M5とCLでは露出計アームに干渉するため、使用できませんのでご注意ください。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mからとなります。M6などの露出計内蔵カメラでは後玉が受光部を隠してしまうため、正常な値が表示されないなど色々と制約はありますが、特有の世界観を持つ素晴らしい描写の広角レンズです。番号一致の元箱、12501フード、純正前後キャップが付属します。描写見事な一本、試写館を...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台。1977年製のE58ノクチルックス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツの銘玉。箱や紙モノも揃った、見事な一本です。割れやすい純正前キャップも珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。元箱や保証書もナンバーズマッチ。得難いコンディションです! 2020年1月にフルオーバーホール済。丁寧な整備で各部の操作感もとても滑らかです。距離計の連動も全域でバッチリ。鏡胴先端部のフード脱着跡も見られず、鏡胴や...
-
M-Rokkor 90mm f4 (M)
ミノルタ CLE向けに製造されたコンパクト中望遠レンズ。ライカMマウント。距離計連動。全てのライカ M型カメラで使用可能です。90ミリの焦点距離を考慮するとF4は使い頃の被写界深度となりますので、実用十分なレンズと言えるでしょう。元箱、当時の保証書や取扱説明書、修理受付窓口を示すカードなどの書類が付属します。USA向けの個体と思われ、未使用の保証登録用紙にはシリアルナンバーが記載されており、レンズとマッチングしています。 各部の動作正常です。当店のライカ M240との実...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。228万台、1968年製。カナダ製ズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。往年のご活躍だったようで相当に使い込まれている個体ですが、描写、距離計連動、操作性のいずれも素晴らしく、気兼ねすること無くガンガンお使い頂ける8枚玉です。レンズと雰囲気がマッチする使い込まれたIROOAフード、純正前後キャップが付...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。142万台、1956年製のズマリット後期型。feet表記。フィルターサイズはE41。開放描写は柔らかめですが、絞り始めると途端にピント面の像がキリリと引き締まるレンズです。絞りで描写表現がガラリと変わるのも楽しいですね。こちらの個体は専用XOONSフード、ズマリット銘の専用UVaフィルター、前後の純正キャップが付属する嬉しいセットです。僅かなメッキの擦れやペイント落ちは見られますが、全体的に綺麗な一本。実写テスト結果も良好でした。実用に。委託品。 絞りと...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S)
2000年に復刻したニコン S3ミレニアム用に付属していたニッコール-S 5cm f1.4です。単体で出回ることはあまりありません。レンズ構成はオリンピック・ニッコールを踏襲しています。絞りの動作はクリック感がしっかりとしています。外観もガラスもとても綺麗な一本です。
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax)
201万台。戦前ツァイス製のイチゴゾナー。ノンコート。Contax II、III時代のものです。ツァイスを代表する大口径レンズ。ノンコートのガラス、美しい滲みをみせる開放描写を生かすべく、ライカMモノクローム(CCD)にて距離計連動アダプターを介して試写を行いました。フードは未装着でしたが、立ち位置や手を使って光線を遮ぎるなどしつつ撮影を行っております。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放です。現代レンズでは味わうことができないダイナミックな描写が楽しめる一...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。147万台、1957年製のズマリット後期型。meter表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mmの初期玉と同じです。ピント良好でズマリットの良さを存分に味わえる1本です。開放では幻想的な滲みとボケが見られ、1、2段ほど絞ればズマリットらしくコントラストや解像力も高まり一気に締まった描写に。前回販売時の作例ですが、試写館もご覧頂ければ幸いです。 2019年6月にフルOH後、当店で販売した一本です。この度当店に出戻って来ました。全体的に使用感少な...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。231万台。1969年製。カナダ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、使いやすさが光るレンズ。程よいヘリコイドの回転角、あたり具合の良いフォーカスノブ、少々渋めの発色と固すぎない描写のバランス。ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれています。フィルター径E39。フードはズミルックス 35mmと同じく12504フード、または125...
-
Biometar 35mm f2.8 (Contax)
ビオメタール 35ミリ、外爪のコンタックス・レンジファインダー・マウント。カールツァイス・イエナ製。戦後の1950年頃の製造です。Tコーティング。4群5枚構成、ビオメター型の始祖。製造本数は1,500本程度。広角ながらも、F2.8の明るさとキレのある描写を両立させた見事なレンズです。開放から精緻なピント面の描写が爽やかです。前後キャップはもちろんのこと、元箱、革ポーチが付属します。コレクションにも向いたセット。やや希少。 2020年1月にOH済。ヘリコイドや絞りリングの...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
1939年製。美しいクローム鏡胴。ノンコート。メートル表記。コンタックスⅡ/III型時代の銘玉、ゾナー 8.5cm f2です。見事な設計の3群6枚構成のレンズが生み出す描写は圧巻です。戦前ツァイスの逸品。手にズシリと重い鏡胴のつくりもまた見事。古典的ポートレート用として名高いレンズの持ち味は、豊かな階調とピントを上品に浮かせる描写力に尽きるでしょう。本品はOH後もクモリが残り、逆光など強い光線の影響を受けやすいのですが、それをいなして使いこなす愉しさもあります。味わい深...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2です。元は映画用と思われます。コーテッド。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカの16462ビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造しております。距離計には非連動です。前回の試写となりますが、試写館をご覧頂ければ幸いです。近隣の秋祭りでの撮影でしたが、人や景色を情緒的に語る描写力に惚れ惚れするレンズでした。作例の一部ではMマウント用...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L)
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。3群3枚構成のトリプレット。本レンズは1枚目と3枚目にブルーのコーティングが施されています。アンジェニューでも初期のコーティングでしょう。メートル表記。アルミ鏡胴で129gと大変軽量で、カメラバッグに忍ばせてもさほど重量増となりません。しっとり穏やかな描写が印象的な一本でした。描写良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。やや稀少なレンズです。 旧いアンジェニューらしい経年による...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
13万台。1931年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は6。無限遠ロックノブは先端が平坦なやや珍しいタイプです。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、仕入れる際に大変気を遣うアブないレンズの代表格ですが、本品はライカM240による試写結果も良好でした。綺麗なベークライト製の純正前キャップが付属いたします。委託品。 絞り、ヘリコイドともに動作良好...
-
Old Delft Alfinar 38mm f3.5 (Alpa)
オランダはオールドデルフト社製のアルパアルネア用広角レンズ。第2世代のアルパ用として、1951〜56年にかけ604本が製造されたと言われています。3群4枚テッサー型。最短撮影距離は2フィート(約60センチ)。第1世代のアルパ用では35mmで用意されておりましたが、第2世代用としては設計に無理があったため、38mmの新設計レンズとして登場しました。約74gと非常に軽量で、コンパクト。アルパ純正の前後キャップと革製のケースが付属。前キャップとケースのロゴはアルパ・アルネア銘...
-
Hologon 16mm f8 (M改)
コンタックス G用ホロゴン 16mm f8をライカ Mマウントに改造した一本。丁寧な改造が施されています。前玉の周辺部に極小(0.1mm以下)のキズが一箇所見られますが、他は外観、ガラス共にとても綺麗です。近年、程度の良い物は少なくなってきました。グラデーションフィルターが付属します。リアキャップはライツ純正品。
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
沈胴のニッケルズマール。ライツのコードはSUMUS。20万台。1934年製です。距離表記はfeet。六角絞り。ノンコート。試写結果良好、開放付近からピント良好な一本。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はフード装着、絞り開放付近で撮影しております。絞り開放では周辺部は流れますが、それもまたオールドレンズのテイストでしょう。黒塗りの金属製純正前キャップ付。 沈胴部には擦れがやや多く見られますが、がたつき等は無くしっかりとした鏡胴です。前玉の柔らかいズマールの例にもれず、前玉...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。202万台。1964年製。外観はクロームメッキが美麗な第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっているズミルックス 50mmのセカンドバージョンです。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると絞り開放付近でのシャープネスやコントラストが向上、開放から安定した描写を見せます。美しい外観と相まって、近年再び人気が高まっています。 2019年12月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに動作感滑らかに仕上げて頂きました。使用感少なく...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801R。231万台。1969年製。エルマリート 28mmの第2世代の初期、やや珍しい無限遠ストッパー付モデルです。カナダ・ライツ製。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。元箱、フードも良い状態が保たれています。付属のフィルターは箱、ケース付き。コレクションにも向いたセットです。 当店販売品です。この度、お客様より出戻って参りました。大切にお使い頂き、以前の良いコンディションをそのまま保っています。絞り、ヘリコイ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は42万台。1938年製。メートル表記。大陸絞り。ライカのレンズの中でも最も小柄な一本、ヘクトール 28mmです。Lマウントレンズですが、バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。スルメのように噛めば噛むほど味わいが増す、実に素晴らしいレンズです。 絞り、ヘリコイドの操作感もスムーズです。距離計連動もバッチリです。鏡胴は基部の被写界深度表示部、銘板に小キズが見られる程度で、全体的に綺麗な個体です...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。184万台。1961年製。外観は第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっている、ズミルックス 50mmのセカンドバージョン。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると開放描写のやわらかさが抑制され、コントラストも向上、見る者をドキリとさせる印象に残る描写です。カメラに装着した姿も美しく、所有欲も満たしてくれます。年々評価も高まるオールマイティな一本でしょう。 ヘリコイド、絞りと共に動作正常です。距離計連動もバッチリ。距離...