レンズ
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanada。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 2019年12月にフルOH済。鏡胴に軽微な擦れ傷が少々、レンズは前玉と後玉に薄い拭き傷がわずかに見られますが、ズマリットとしてはかなり綺麗なガラスです。各部しっとり絶妙な操作感です。...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番のニッケル、新エルマーです。短鏡胴。距離表記はメートル。ヘリコイド番号は4。かなり短いショートエルマー。1930年頃の製造でしょう。新エルマー付のライカ A型のレンズを、後年ライツにてライカ Lマウントに純正改造した個体です。更に、戦後ライツによって淡いブルーコーティングが施されています。ニッケルのバルナックなどに装着してどんどんお使い頂きたい一本。また、無限遠ロックピンが無いタイプですので、アダプターを介してミラーレス機に装着するのにも適しています。一粒で二度美味...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。1988年製。非球面の初期型。通称AA。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mmアスフェリカル。通称AA。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、僅か数年で終了しました。 ほぼ未使用状態の新同品。レンズのビニール袋に至るまで販売当時のまま。ガラスの状態もパーフェクト。得難いコンディションです。
-
Elmarit-C 40mm f2.8 (M)
ライツの社内コードは11541。1973年製。3群4枚構成。当初、ライツにてライカ CL用標準レンズとして開発されたレンズですが、ミノルタの要請でSummicron-C 40mm f2へと変更されたと言われています。製造数は僅か500本程度。一般販売には至らなかったのでライツで社内配布されたそうです。ズミクロン-C 40mmより更に短い全長。解像力の高さとやわらかさが同居するレンズで、美しく優しい描写が楽しめます。迫って、引いて撮れる40mmの絶妙な画角と軽量・コンパク...
-
Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)
1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話で...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。201万台、1963年の製造です。ゴールデンエイジのライカ製品らしい素晴らしい作り込み。フード装着時のデザインのバランスも見事です。まさにドイツ工業製品の粋。M3バージョンは最短撮影距離は70cm。重量はかさみますが、近接で得られる描写も代え難い魅力に満ちています。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。 当店のお客様より大切にお使い頂いた後、この度出戻って参りました。フィルター枠等を含めても...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black Paint
11611。2004年製。ライカ M6ミレニアムと同時に登場した、ズミクロン 35mm ASPHの限定ブラックペイントバージョン。当店のお客様が新品でご購入、開封したのみの新品同様品です。12452フードも専用のブラックペイントで、綺麗なもの。当然ながら描写は良好です!
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
37万台。1937年製造。ピントリングのローレットが2本の初期型、通称ツーバンド。銘板にTaylor-Hobson刻印は無く、ライツ・クセノン名のみ。5群7枚構成。最小絞りはf9。m表記。トロニエ博士の設計、戦前のライツを代表する大口径レンズです。本来はノンコートですが、戦後にライツ純正コーティング処理がガラスの全面に施されている個体です。コーティングの恩恵で本品は開放でもフレアが抑えられ、コントラストもしっかりした描写。製造から80年有余年。特有の軟らかで繊細な描写は...
-
Nikkor-O 55mm f1.2 (M改)
日本光学がオシロスコープの画面撮影用に製造したカメラ用レンズ、ニッコールーO 55ミリのライカMマウント改造品です。距離計連動ですので、風変わりなスナップも撮れる楽しいレンズです。6群8枚構成。明るい開放値を誇り、中心部の解像に優れたレンズですが、絞り開放は強烈な描写です。実写テストでは絞り1.4〜2.0をメインに使用致しました。絞り開放を使いこなすのはかなり難しいレンズですが、極力開放寄りで撮影してみたくなる一本。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載致しました。...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
1938年の製造。美しいクローム鏡胴。ノンコート。メートル表記。コンタックスⅡ/III型時代の銘玉、ゾナー 8.5cm f2です。3群6枚構成の見事な設計が生み出す描写は圧巻。戦前ツァイスの逸品と言えるでしょう。手にズシリと重い鏡胴のつくりもまた見事。古典的ポートレート用として名高いレンズの持ち味は、豊かな階調とピントを上品に浮かせる描写力。撮り手が感じている心情を写し込むことができるような印象です。逆光にはやや弱いですが、それを表現として使いこなす愉しさもまた味わい深...
-
Oplarex 50mm f1.9 (M改)
1955年製。フランスOPL社製のFOCA用レンズ、オプラレックス 50ミリ。4群6枚構成のダブルガウス型。Mマウント改造品で距離計連動バッチリ。ライカやアンジェニューとも異なる独特の描写がお楽しみ頂けます。絞り開放では、真ん中の解像力のある描写が周辺の淡さに引き立てられ雰囲気の良い像を結びます。実写では逆光にはやや弱い印象。フード装着が吉でしょう。何とITDOOやIROOAなども装着できます。アルミ製フードが付属。当店フランス買い付けの一本です。店頭にて売約済みとなり...
-
Tessar 28mm f8 (L)
Carl Zeiss Jena製のテッサー 2.8cm。珍しいライカ・スクリューマウントです。距離計連動。ツァイスの記録によると、レンズ本体は1940年にコンタックス向けとして出荷されていますが、Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの限られた製造番号帯で本品と同様のライカ・スクリューマウントが出てきます。当店で過去に扱ったLマウントのテッサーもこのロット。重量はなんと61g。驚きの軽さ。フード要らずで描写良し。稀少品。 2019年にレンズ清...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX/11870。177万台、1960年製。同年のフォトキナでセンセーショナルなデビューを果たしたズミルックス 35ミリの初期型です。カナダライツ製。素晴らしい外観デザイン、独特の描写。唯一無二感に溢れるレンズです。絞り開放ではふわりとした甘さと盛大な周辺の流れと、実に個性的な描写。絞ればピント面の解像度はググッと立ち上がり、優しいボケ味とフワリとした背景が引き立ててくれます。専用設計のOLLUXフードを装着した姿は一目でやられてしまう格好良さ。OLLUXも使用感...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンド。鏡胴の使用感はごくわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。わずかにコーティングの劣化が見られますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルターが付属します。以前は年に何本も扱っていましたが...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。262万台、1973年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム。第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。柔らかさを残しつつも透明感のある描写が持ち味の実力派。レンズの重量は290gと、白鏡胴2ndの325gと比べてやや軽量なのも嬉しいですね。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。今回改めて試写を行いましたが、さすがの2ndの描写。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放での撮影です...
-
Sonnar CF 250mm f5.6 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用望遠レンズ。T*コーティング。清掃にともなう拭き跡がごくわずかに見られますが、他、ガラスにキズやクモリは見られず、スカッと抜けの良い状態です。外観は先端フードバヨネット部に僅かに擦れが見られる程度で、こちらも綺麗です。各部の動作は良好です。実用に!
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台、1960年製のズミルックス 50/1.4 1stです。白鏡胴のズミルックスは、実にエレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写が味わい深い。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、変化を楽しめるレンズでもあります。本品は「貴婦人」の愛称にも相応しく、上品で美しい外観を纏った一本。嬉しい純正前後キャップ付です。 2019年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともにしっとりとした操作感に仕上げていた...
-
Sonnar C 150mm f4 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用。黒鏡胴。シンクロコンパー・シャッター搭載。各部作動快調です。鏡胴の先端部のフードバヨネット部とヘリコイドリングにごく僅かに擦れがみられますが、総じて綺麗な状態を保っています。ガラスもとても綺麗な状態でキズやクモリはみられません。
-
Summicron 50mm f2 (M)
111万台の沈胴ズミクロン 5cm。製造番号から追うとライカ M3発売の前年にあたる1953年製ですがMマウントです。feet表記。中玉にトリウムガラスが使用されており、わずかに黄変が見られます。当店の線量計にて確認済みです。シングルフックのITDOOをかぶせて、M型ライカに装着した姿にはホレボレします。 2019年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに非常に操作感良く仕上がりました。当店のライカ M10でのテストでは距離計連動もバッチリで、素晴らしくピントが決まり...
-
Ross Xtralux 50mm f2 (L) Rigid
名門・英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウント、エクストラルクス 5cm f2。固定鏡胴タイプ。このすぐ後には沈胴タイプとなります。コーティング有。かなり強い放射線を発するレンズで、ガラスもかなりアンバーに変色しています。 固定鏡胴は10年に一度くらいしか見掛けない、かなりの珍品レンズ。沈胴、固定鏡胴合わせても数百本にも満たない製造本数でしょう。これまた激レアな純正レンズキャップ付。
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
11819。340万台。カナダ製のズミクロン 50mm f2、第3世代の初期モデル。1986年製。第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと新設計となり、コントラストが向上。鏡胴にアルミを使用し、重量は199gに抑えられています。最短撮影距離は0.7m。持ち運びに便利なサイズと重さ、安定した描写性能を兼ね備えています。実写テスト結果も大変良好。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放にての撮影です。開放から素晴らしくシャープ、滲みも無く発色も良く、ど...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50mm f1.4 1st。発売年の1959年製、初期のズミルクス。白鏡胴のズミルックスは、実にエレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写も味わい深いが魅力ですね。少し絞ると引き締まりつつも柔らかさの残る描写が得られ、描写を変化させ使い分ける愉しさが存分に味わえます。本品は外観は使い込まれていますが、ガラスは綺麗でピントも良好、気兼ねなく使い込むには好適な一本!当店ヨーロッパ買い...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
W-ニッコール-C 25ミリ f4、前期型。ニコン Sシリーズ用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇ったレンズです。レンズ構成もトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差はみられず、開放では程よい柔らかさを伴った明瞭な像を結びます。クローム仕上げの前期型は後期型に比べてズッシリとした重量感があります。実測135g。日本光学ロゴの純正前キャップと専用ファインダ...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S) Black Paint
先黒ニッコール S.C 50mm f1.4。3313xx。ニコン S2ブラックペイント前期型用レンズ。黒塗りの50mm f1.4としては最初期型と思われます。アルミニウム鏡胴で重量は116gです。ネジ込み式のレンズフード、43mmネジ込みフィルターが付属します。委託品。珍品。 前玉にごくごく薄い拭きキズが見られますが、クモリなども見られずスカッと綺麗に抜けたガラスです。ピントも良好です。
-
Canon 50mm f1.8 (L) Black Paint
キャノン 50mm f1.8、ライカスクリューマウント。稀少なブラックペイント。キャノン VI-T、P、7などの黒塗りモデルに。レンズの中玉にわずかなコーティング傷み、中玉のフチに軽微なバルサム切れが見られます。全体的には綺麗なガラスです。距離計連動、ピント共に良好。委託品。珍品。
-
Hugo Meyer Plasmat 90/1.5 (M42改)
-
Makro-Plasmat 75mm f2.7 (L改)
VP Exakta用。珍品。ライカ・スクリューマウント、距離計連動に改造済。描写良いです。 試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Black
11871。221万台。1966年製のズミルックス 35ミリ 2ndの初期、ストッパー付です。ライカ M3用メガネ付で最短撮影距離は65cm。一歩寄れるのが大きなアドバンテージ。メガネの枠、ストッパー部はブラックペイント。絞り開放付近では甘く、美しいフレアを伴う特有の個性的な描写をお楽しみ頂けます。シリアルナンバー一致の元箱とLeitz N.Y.のImport Certificateが付属する貴重なセット。ストッパーのペイントもしっかり残っており、大変コンディションの良...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Yellow Scale
11801。225万台。1968年製。エルマリート28mmの第1世代後期型、イエロー・スケール。E48。非レトロフォーカス。スーパー・アンギュロンを元にした対称型レンズ構成です。ライカ M5とCLでは露出計アームが干渉するため、使用できませんのでご注意を。28mmのブライトフレームが存在しない時代のレンズですので、35/135mm枠が表示されます。付属の元箱はシリアルナンバーズマッチ。フード、前後キャップももちろんオリジナルで良いコンディション。稀少モデル。適合フィルタ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
14万台。1932年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は0。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、アブないレンズの代表格ですが、本品はライカM10/240での試写結果も大変良好でした。絞り開放付近からビシバシとピント良好です。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。f2.5〜f2.8付近での撮影です。前後純正キャップが付属。往時の雰...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
シュナイダー製。ライカスクリューマウント。ダルマクセノン。ファット・クセノンとも呼ばれる稀少レンズ。1947〜48年頃の製造と言われていますが、通常のライツ・クセノン(ズマリットの前身モデル)とはレンズ構成も異なり、謎の多いレンズです。後玉が3枚貼り合わせの4群6枚構成です。一部のエレメントに淡いコーティングが施されています。珍品。 鏡胴にはペイントの剥がれが各所に見られます。絞り羽根に油、前玉に薄い拭き傷、中玉周辺に薄いクモリがみられます。実写ではほぼ影響を感じません...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無し。ニッケルのショート・ヘクトール。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。その際にライツによるコーティングが施されています。ヘリコイドは半周タイプなので、使い勝手も良いです。探すとなかなか見つからないショート・ヘクトール 5cm、コーテッド、メートル表記。考えようにによっては役満的な一本です!純正イエローフィルター、純正前後キャップが付属しま...
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
もう一本仕上げて頂きました!世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、追い変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、ゾナー58ミリ。ツァイスの製造かどうかはかなり疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1m。開放はしっとりとした甘さや滲みが残ります。光線の角度と光量を調節しながら、フレアを調整して撮影するのが楽しいレンズです。特に逆光気味でのモノクロ撮影は何とも言えない...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。219万台、1966年製。ドイツ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。バヨネット部にメッキの剥がれが見られますが、鏡胴はほんの僅かな擦れが見られる程度。非常に綺麗な外観です。ガラスはクモリやキズも見られず、スカッと抜けた大変美しい状態です。昨今これほどのコンディションを探すのは難しくなって参りまし...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
戦後Carl Zeiss Jena製、コンタックス・レンジファインダー用トポゴン 25mm。1950年頃の製造です。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるレンズ。距離表記はメートル。距離計には非連動です。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった模様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造はさぞかし困難を極めたようです。後キャップは戦...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Chrome
ライツのコードはSUMAR。沈胴タイプはSUMUS。16万台。ズマールの固定鏡胴、通称ヒョットコズマール。本品は珍品のクローム鏡胴。1933年9月26日にウィーンの代理店へ出荷された一本です。往時のライツでは、初期の固定鏡胴から沈胴への純正改造も受けていたそうです。距離表記はメートル。レアなひょっとこズマールの中でも、クローム鏡胴は製造本数わずか246本と言われ、オリジナルで状態の良い物は大変に少ない。本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディションです。 鏡胴先端部に...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。本品は放射能ズミクロンとしては大変珍しく、外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。テスト撮影結果は放射能ズミクロンらしく、大変解像力も高く、コントラストもしっかりしています。ガラスはしっかりと黄変しており、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られます。総じてオリジナル状態を保った良いコンディションで、コレクションにも向く一本でしょう。 2019年...
-
Biotar 40mm f2 (Contax)
ビオター 4cm f2、コンタックス・レンジファインダー用、久々の入荷です。クローム。ノンコート。距離表記はメートル。レンズは4群6枚構成。1935年の製造。Contax II型の時代の製品です。終戦でツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本製造されました。カメラに装着すると非常にスタイルの良いレンズです。開放での描写はやわらかさ感じますが、解像はしっかりしており繊細な線を結びます。現代の広角レンズではなかなか得られない味わいでしょう。元箱が付属します...
-
Xenon 50mm f2 (L)
沈胴クセノンのライカ・スクリューマウント改造品。シュナイダー製。クセノン 5cm f2は、同様のデザインで伊Gamma等に供給されたオリジナル・ライカスクリューマウントが存在しますが、本品のヘリコイド部は何故かズマールの鏡胴が使われています。レンズヘッド部や無限遠ロックレバーはLマウントのオリジナルと思われますので、後年何かしらの理由で改造された個体でしょう。クセノンもこの少し前のロットはノンコートですが、本品は全面に淡いブルーの美しいコーティングが施されています。稀少...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50/1.4初期玉です。1959年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げ。クロームボディのカメラにはもちろん映えますが、XOOIMとブラックボディでズミルクス白鏡胴をサンドイッチした姿にもまたシビれます。ズミルクス初期玉は開放付近のやわらかい描写が特徴ですが、当店の実写テストでは、こちらの個体は柔らかさ控えめでほど良いシャープネスが得られました。とても綺麗なXOOIMフードとフードキャップ、後キャップが付属します。 外観は鏡胴先...
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、相変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、距離計連動のゾナー58ミリです。本当にツァイスの製造かどうかはかなり疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。レンズは3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1.0mです。開放はしっとりとした甘さや滲みが残ります。光線の角度と光量を調節しながら、フレアを調整して撮影するのが楽しいレンズです。特に逆光気味でのモノクロ撮影は何とも...
-
Leitz UVa Filter E41
XOOYL/13205。E41。Summilux 35mm f1.4の初期玉用。OLLUXフードもそのまま使えます。Summarit 50mm f1.5にも装着可能。フィルター枠には僅かに使用感が見られますが、ガラスは綺麗です。探すとなかなか見つからない、やや稀少なフィルター。
-
Som Berthiot Flor 35mm f3.5 (L)
サン・ベルチオ社製のライカ・スクリューマウント・レンズ。フロール 35mm f3.5はかなり珍しい。アンギュロール 28mm f3.3と同じデザインで、真鍮にクロームメッキの鏡胴、小振りながら重量感のあるレンズです。メートル表記。最短撮影距離は1m。純正のアルミ製前キャップが付属します。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放にて撮影しております。珍品。委託品。 鏡胴には擦れ傷がやや多くみられますが、凹みや感触を損なうような傷は無く、フレンチレンズ...
-
Biotar 58mm f2 (M42) Black
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cmです。M42マウント黒鏡胴。コンタックス S等用。4群6枚構成のガウスタイプ、Tコーティング付。やわらかめの開放描写と濃厚なボケ味はオールドレンズの代表格と呼べるでしょう。真円に近い絞り羽根にも丁寧なつくりを感じます。アルミ鏡胴を採用、重量144gとコンパクトで軽量なのも嬉しいポイント。汎用性の高いM42マウントですのでアダプターを介してさまざまなカメラでお楽しみ頂けます。 2019年10月にOH済。各部動作良好...
-
Ross Xpres 105mm f3.8 (M42改)
英国の名門Houghton社製の6X9判カメラ、エンサイン・セルフィックスに装着されていたロス・エクスプレス 105ミリをM42マウントに改造した一本です。以前より定評のあるXpresレンズをお気軽にお楽しみ頂けます。本体側のヘリコイドとレンズ側のヘリコイドを繰り出せば、かなりの接写が可能となります。シャープで解像力も高く、ボケ味もなかなかで立体感のある描写。階調表現も豊かです。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。 レンズ後玉に薄い拭き傷が少々見られますが、実写...
-
Elmar 65mm f3.5 Black + 16464
ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は245万台。1970年製です。再設計されたヴィゾフレックス用エルマー65mm後期型と、ヘリコイド16464のセット。ともにブラッククローム仕上げです。最短15cm程度まで接写可能な、非常に便利なレンズ。クモリの見られる個体が多いレンズですが、本品はチリの混入がわずかに見られる他はクモリも無く抜けの良い状態です。当店ドイツ仕入物件です。 16464ヘリコイド基部には黒塗装の剥げが少々見られますが、他はなかなか綺麗な外観です。ヘ...
-
S-Planar C 120mm f5.6 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用S-プラナー120ミリ。近接撮影で有用なマクロレンズです。鏡胴はフード取付部にごく僅かなブラッククロームの剥げとT*マークに色抜けが見られますが、全体的に綺麗な状態を維持しています。ガラスはクモリ無くスカッと抜けの良いコンディション。絞り、ヘリコイド、シャッターやセルフタイマーなど各部の動作良好です。実用に。
-
Makro-Planar CFi 120mm f4 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用マクロ・プラナー CFi 80ミリ。T*。最短撮影距離は0.8m。鏡胴はキズも無く,使用感少なめです。ガラスはキズやクモリも見られずスカッと抜けの良いコンディション。ヘリコイドはやや重めの感触ですが、各部の動作良好です。前後キャップとフードが付属致します。フードは多少の使用感が見られます。実用に。
-
Summaron 35mm f3.5 (M3)
SOONC-MW。143万台、1956年製のズマロン 35mm f3.5のメガネ付(ライカ M3用)。m表記。最短撮影距離は0.65m。M3だけでなくデジタル含めたM型ライカ全般で使用可能です。外観はフード脱着に伴う擦れがフィルター枠にわずかに見られる程度で、使用感は少なくとても綺麗なコンディション。レンズは前玉にごく浅い拭き傷が数本みられますが、クモリは無く抜けの良いガラスです。 2019年10月にメガネを含めてフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともにしっとりとした使...
-
Rolleiflex 2.8GX
1987年に発売された、ローライフレックス2.8Fの復刻版的位置づけのモデルです。TTL測光による電気式露出計を内蔵しています。付属のレンズはプラナー80ミリ f2.8。往年のローライ 2.8Fなどの付属品と比較すると、ややチープな印象を受けますが、実用性の高い純正ソフトケースやストラップが付属します。委託品。 ピントフード等のペイント部にわずかな擦れは見られますが、三脚座はとても綺麗で、全体的に使用感は少なめです。レンズも綺麗で拭きキズやクモリはみられません。ファイン...
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
5群7枚構成。1957年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズ。フィルター径は43mmねじ込み。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは約1500本の製造と言われ稀少です。ピント、描写共に非常に素晴らしいレンズ。ノンライツの明るい広角を掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。稀少な純正フィルター付。店頭にて売約済みとなりました。有り難うございます。 2019年10月にフルオーバーホール済。外観、ガラス共に申し分の無いコンディ...
-
Filotecnica Gamma 90mm f4 (L)
イタリアはミラノのフィロテクニカ社の望遠レンズ、ガンマ 90ミリ。3群3枚構成のトリプレット。Filotecnicaはレクタフレックス用のレンズなどで知られますが、ライカ・スクリューマウントは非常にレア、この90mmは初めて見ました。欧州のコレクターさんを拝み倒して3年越しにようやく入手。付属のキャップ、フード、ケースは非常に手の込んだ造りで、まさにイタリアならではの仕上がりです。ケースに至ってはシリアル番号の刻印入り。眺めているだけでも心躍るセット。アルミを多用し、重...
-
Officine Galileo Ogmar 90mm f4 (L)
コンドルなどのライカ型カメラやレクタフレックス用レンズで知られる、伊オフィチーネ・ガリレオ製のライカLマウントレンズ、オグマー 90ミリ。3群4枚構成。キャップの「Gamma Roma」の刻印からイタリア製ライカ・コピー機のガンマ用に製造されたと思われます。エルマー 90mmと同じサイズ感ながら、重量391gとズシリと感じる見事なつくり。美しいクロームと黒塗りのツートンのデザインはさすがイタリア製、実に洒脱なルックスです。大変立派な前後純正キャップと元箱も揃った得難いセ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、Lマウント。6群7枚構成。1950年代始めにプロミネント用が製造されましたが、ライカ・スクリューマウントも少数作られました。スタイル、描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。ライカ・ノクトンには、数多くのバリエーションが見られますが、本品はイエロー・コーティング、黒帯1本、銘板がクロームのタイプ。後期のモデルです。穏やかなにじみをみせる開放描写は毒性強し。稀少・銘玉。委託品。 極小のチリの混入は見られます...
-
Summilux 35mm f1.4 (M)
11870。262万台、1973年製、カナダ製のズミルックス 35mm非球面セカンド。ライツの定番大口径広角レンズ。使用感見られず、鏡胴もガラスも非常に綺麗、付属品も含めて申し分の無いコンディションです。保証書はさすがにヨレていますが、他は箱から取り出したばかりの新品同様品と呼んで差し支え無いでしょう。 2019年にフルOH済。絞り、ヘリコイドの操作感も良好です。拭き傷やクモリも見られず、ガラスもスカッと抜けています。距離計連動もバッチリです。シリアル番号が一致する保証...
-
Super-Yashinon 100mm f2.8 (L)
ヤシカが販売した中望遠レンズ、スーパー ヤシノン 100ミリ。珍しいライカ・スクリューマウント。距離計連動。メートル、フィート併記。鏡胴には通常の使用による擦れが見られますが、目立った傷などは見られず、まずまずのコンデイションを維持しています。前玉にごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、クモリ無くカッと抜けの良いガラスです。各面のコーティングもしっかりと残っています。当店ヨーロッパ仕入物件、この度晴れて里帰りです。珍品。 2019年9月にヘリコイドのグリスアップ済。絞り...
-
Angenieux Zoom 35-70mm f2.5-3.3 (3 cam)
映画用レンズで有名なフランスのアンジェニュー社が1983〜87年に販売した、ライカ R用ズームレンズ(3カム)。他にもキヤノン、ニコン、ミノルタマウント等がありました。本品は1985年製。8群11枚構成。最短撮影距離は0.46m。本品は全て揃ったフルセット。専用フード2個はもちろんのこと、未使用の純正のレンズクリーニングキット(!)も付属いたします。元箱や保証書の製造番号もレンズ本体と全て一致しております。これだけ揃ったセットはなかなか出て来ません。 ラバー製の距離リン...
-
Angenieux Zoom 70-210mm f3.5 (3 cam)
タイプ3x70。1985年製。映画用レンズで有名なフランスのアンジェニュー社が1983〜87年に販売した、ライカ R用ズームレンズ(3カム)。他にもキヤノン、ニコン、ミノルタマウント等がラインナップされていました。11群15枚構成。最短撮影距離は0.9m。本品は全て揃ったフルセット。専用フードはもちろんのこと、衝撃の30年(!)保証カードも付属いたします。カードに記入が無いため無効ですが。元箱の製造番号もレンズ本体と一致しています。これだけのセットはなかなか出て来ないで...
-
Summicron-M 35mm f2 (M)
11310。1982年、カナダ製。1980年発売の7枚玉ズミクロン。5群7枚構成。ズミクロン 35mmの第三世代。鏡胴にshマークがあり、シュミット社の国内正規品です。本体重量134gと軽量なレンズ。安定した描写とミニマルなデザインが持ち味。コントラストが高まり、切れ味鋭いシャープで解像力の高い描写ながら、深いボケ味と豊かな階調をともなうライツらしい立体感のある画を描きます。7枚玉は近年世界的に再評価されてきていますが、初期のモデルは使い込まれたものが多く、なかなか良い...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black/Chrome
HEGRA。16万台。1933年製のヘクトール 7.3cm。ライカ最初の中望遠大口径レンズ。黒/クローム。m表記。距離計連動。直進ヘリコイド。フードとキャップも揃っています。通常使用による塗装落ちが見られますが、製造から86年を経たレンズとしては綺麗なものと言えるでしょう。レンズは前玉にヤケ少々、ごく軽微な拭き傷が見られますが、実写への影響はまずないでしょう。このレンズに散見されるバル切れも見られません。 当店のお客様より、状態の良い73ミリが戻って参りました。2018...