レンズ
-
Vario-Elmar-R 70-210mm f4 (3 cam)
337万台。1985年製。1984年登場のバリオエルマーR 70-210ミリです。f4通し。フィルター径はE60。フード内蔵。焦点は回転、ズームは垂直方向に操作します。ミノルタOEM生産のレンズとなりMade In Japanです。最短撮影距離は1.1mと望遠としては寄れますし、カバーする焦点距離も望遠としてはちょうど良い頃合いです。重量730gと望遠ズームとしては軽量なのも嬉しい。アダプターを介してミラーレス機でもお楽しみいただけます。 各部の動作正常です。外観は内蔵...
-
Nokton 50mm f1.5 (Prominent)
フォクトレンダーのレンジファインダー・カメラ、『プロミネント』用の標準大口径レンズ、ノクトン 50mm f1.5の前期型です。ヘリコイドを持たないレンズですが、近年はヘリコイド内蔵アダプター等を利用して、デジタルを含む多様なカメラに装着可能となりました。ノクトンは個体差の大きなレンズですが、本品はピント、ボケ味のかなり良い一本だと思います。また中心部の結像感も見事です。これだけガラスの良いノクトンを探すのはなかなか大変です。汎用のねじ込み式フードはフィルター装着が可能で...
-
Sonnar 135mm f3.5 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1600F/1000F用望遠レンズです。プリセット絞り。ブラックのコダック製シリーズ7フードが付属いたします。全体的に使い込まれており、屋外でガンガン撮影に使いたい方に最適です。 各部の動作正常です。絞りとヘリコイドの動作もスムーズ。鏡胴には小さな傷が多数みられます。ガラスは拭き傷やコーティングの傷み、僅かなチリの混入がやや多く見られますが、クモリやカビはみられません。実用に!
-
Nikkor 85mm f2 (S) Chrome
1948年発売。ニッコール P.C 8.5cm f2、白鏡胴です。ニコンSマウント。3群5枚構成、コンタックス用ハチゴゾナーのコピー。10枚羽根の円形絞り。ズシリと重い、実に手の込んだ造りのレンズです。開放ではじわりとした柔らかさを伴いますが、絞りを効かせ始めるとキリリと引き締まった像へ。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用(ライカ・スクリューマウント版)し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった記念碑的レンズとしても知られています。 2021年2月にフ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。151万台、1957年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴の前期型です。通称リジッド・ズミクロン前期。距離はmeter表記。機能美にあふれるクローム鏡胴です。ライツ黄金期のクオリティをひしひし感じる一本。握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など、完璧な設計と造りこみと言えるでしょう。人気急上昇中の固定鏡胴ですが、近年程度の良い個体が少なくなりました。純正前キャップが付属します。 各部の動作良好です。距離計連動もバッチリ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年に次世代の標準レンズとして登場した沈胴式ズミクロン50mm。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。メートル表記。Mマウントはその翌年に登場しました。本品は1956年製。ポルシェ356、ソニー・ロリンズのサキソフォン・コロッサスなど歴史的な金字塔がどんどん世に送り出された古き良き時代に相応しい、素晴らしい造りのレンズです。本品は沈胴ズミクロンとしては珍しく外観、ガラス共に綺麗な一本。キレイ目なライカ M3、ITDOOとともにお楽しみ頂きたい沈ズミです。...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
226万台、1968年製。第2世代の最初期。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。A型に始まり、M3やズミクロンやズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノはいつの時代も気合いが入りまくり、質感、デザイン、性能面で人々を感動させてくれますが、この6枚玉最初期モデルもライツの執念を感じる一本。1stの端正なデザインを継承し、ブラッククロームにもブラックペイ...
-
Nikkor 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウント。3群6枚構成のゾナー型。feet表記。レオタックス等の国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。ヘリコイドの繰り出し量が多く、最短45cm程度まで接写できます (距離計の連動は1mまで)。開放ではやわらかめの描写ですが芯はしっかりしており、1段絞れば非常にシャープな線を結びます。当時モノと思われるケンコー製UVフィルターが鏡胴にしっかりマッチ、なかなか泣かせます。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載しました。ご覧頂ければ幸いです。 当...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。重量212gと、第1世代より大幅に軽くなり扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代。4群4枚構成。272万台、1974年製の初期ロット。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味と、ライツの中望遠の例にもれず魅力ある堅実なレンズ。威圧感を与えないさりげないデザインは、使い勝手にも優れています。テレエルマリートの2ndは中玉がクモりまくっている個体ばかりで、清掃してもスカッと綺麗になるものは殆どありません。フルOHを行った本品も僅かにクモリが残っていますが、このレ...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は165万台、1959年製のズミクロン 8枚玉初期。カナダ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。65cmまで距離計連動で撮影が楽しめます。50ミリのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。そもそも凝ったつくりの8枚玉ですが、凝った造りの究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着をしITDOOフードを装着すれば、実に無骨でカタマリ感あふれる出で立ちに。本品は素晴らしいコンディションで...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台。1959年製、発売初年に製造された初期のズミルックス 50mm f1.4 1stです。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、通称は「貴婦人」。5群7枚構成。ズミルクス50ミリの初期玉は、その造形美と、絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞れば、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる実に懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共にとても綺麗な一本。純正の...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 ASPH (M) Chrome
11897。エルマリート-M 21mm f2.8 ASPH シルバー。E55。1998年製。初代エルマリート 21mmをベースに非球面レンズを採用、f2.8の必要十分な明るさとコンパクトな作りが光ります。最短撮影距離は0.7m。隅から隅までパリッとした描写が得られる広角レンズです。クローム鏡胴はデザインも美しく立派なつくりで、重量は430gと堂々たるもの。純正専用12592フードと14041ラバー製キャップ、UVaフィルターが付属します。 使用感見られず、とても綺麗な鏡...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造済。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやフードが装着可能。フレンチレンズはフィルター探しに苦労するケース...
-
Summicron-R 50mm f2 (3 cam)
11228。270万台。1974年製。3カム。ライカ R用の標準レンズです。通称先細ズミクロン。4群6枚構成の変形ガウスタイプ。素直な描写で定評のあるレンズです。最短撮影距離は50cm。付属品もしっかり揃っており、すぐに撮影に繰り出せます。大切に使われて来た素性の良さ感じさせる個体です。 2021年に専門業者さんにてガラスのクリーニング、ヘリコイドのグリスアップを施しました。操作感良く仕上がっています。鏡胴の先端部、絞りやヘリコイドリングにはブラッククローム落ちが見られ...
-
Summar 50mm f2 (L)
ライツのコードはSUMUS。49万台。1936年製。戦前ノンコート、六角絞り。絞り指標は大陸絞り。距離表示はメートルです。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある写り、絞ると柔らかさを残しつつシャープな描写を楽しめます。やや逆光に弱いので、純正のSOOMPフードなど大きめのフードを用意すると、よりシャキッと締まった画が得られます。本品はズマールとしてはとても綺麗なガラスで、本来の描写が期待できるでしょう。テスト撮影結果も良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2018年にフ...
-
Astro-Berlin Rosher Kino Portrait 75mm f2.3 (M改)
独アストロ・ベルリン製。ペッツバール型。キノ・ポートレート 75mm f2.3のライカ Mマウント改造品です。距離計連動。映画監督のRosher氏が撮影用に製作させたレンズと言われており、なかなかお目にかかれないレンズです。撮像中心部は解像感がしっかりした描写をしますが、周辺部が吹き飛ぶようなボケとなります。レンズ構成が同様のキネマトグラフにも似た、とてもクセの強いレンズです。75ミリで距離計連動という点も気になるポイントかもしれません。 絞り、ヘリコイドの動作正常です...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (R cam)
E55。363万台。1993年製。フード組み込みタイプのズミルックス-R 50mm f1.4。Rカム。外観もガラスもキレイな一本です。絞りリングやヘリコイドリングの作動も良好、ピントも良好です。日本シーベルへグナーの「sh」マークが貼られた国内正規モノです。 鏡胴はエッジ部にごく僅かな擦れが見られますが、全体的には美しいコンディション。レンズはクモリや拭きキズも見られず、見事に綺麗なガラスです。
-
Elmarit-R 28mm f2.8 (3 cam)
ドイツ製。製造番号は331万台。1984年製。エルマリート-R 28ミリです。汎用性の高い3カムタイプ。コンパクトな鏡胴でライカ Rレンズとしては軽量、取り回しの良いレンズです。純正の12509フード、前後キャップが付属します。 2021年にレンズ清掃、ヘリコイドのグリスアップ、ピント調整済。各部の動作スムーズです。鏡胴はカド部にブラッククロームの落ちが少々見られますが、なかなか綺麗な外観です。フードはテカリが出ており、少々使用感を感じます。他、目立つような傷やアタリは...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1 前期型。エルノスター型の4群5枚構成。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmです。エグザクタマウント。アダプターを介し、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしいドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズです。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写が楽しめます。純正前キャップが付属します。 202...
-
Vario-Elmarit-R 28-90mm f2.8-4.5 ASPH (ROM)
11365。ドイツ製。2003年登場のライカRシリーズ用ズームレンズです。8群11枚構成。ASPH。最短0.6m。デジタルモジュールRでの使用も想定された、非常に高解像度な特性をもち、現代の高解像度デジタルカメラでもその威力を遺憾なく発揮します。建物や屋内の撮影を可能にする28ミリの広角から、ポートレートや静物撮影に向いた90ミリまでをカバーします。重量は実測で720g。ずしりとした重さにイイモノ感が詰まっています。元箱、ケース、前後キャップ、書類などが揃います。実用に...
-
Elmar-R 180mm f4 (3 cam)
11922。281万台。ドイツ製。ライツの180mmはアポテリート、エルマリートに続きエルマーの3種類が用意されていましたが、その中で最も軽いのがこのエルマーRです。フード内蔵でとても使い勝手の良いレンズです。4群5枚構成。上品なボケ味でキレすぎない描写が良い塩梅ですね。純正前後キャップが付属します。フィルターサイズはE55です。実用向け。 各部の動作正常です。使用感少なく綺麗な鏡胴です。レンズは中玉の周辺部にクモリが少々見られます。ガラスの中心部はまずまず綺麗です。実...
-
Vario-Elmar-R 35-70mm f3.5 (3 cam)
ドイツ製。365万台。ライカ R用の標準ズームレンズ。f3.5通しのバリオエルマーRです。3カム。フード内蔵。準広角から中望遠までをカバーし、使い頃の画角をカバーしているレンズと言えるでしょう。純正の前後キャップ、純正のE67のUVaフィルターが付属致します。 各部の動作正常です。鏡胴、ガラスともに綺麗な状態を保っています。使用感ごく僅かで、綺麗なボディによく映えるでしょう。実写テスト結果もたいへん良好でした。自然で穏やかなボケ味にエルマーの系譜を感じます。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。173万台の初期ロット。1960年、ライツ・カナダ製。近年はSteel Rimとも呼ばれています。開放付近での美しく幻想的なベールが印象的な描写。絞っていくと鋭い切れ味のある描写へと豹変するレンズです。少し絞った時の立体感のある描写もたいへん魅力的です。どの世代も秀逸ですが、初代はスタイルもつくりも別格と言えるでしょう。特に専用のOLLUXフードを装着した姿は文句無しにカッコいいですね。ライツ・ファン...
-
Macro-S-Quinon 55mm f1.9 (Exakta)
独Steinheil社製。1960年代に製造された、マクロ S キノン 55mm f1.8、エキザクタ用。4群6枚のダブルガウスタイプ。ダブルヘリコイドとなっており、マウント面側のヘリコイドを最大まで繰り出すと、絞り操作部側のヘリコイドを繰り出せるようになります。撮影倍率は等倍を越え、1.4倍に到達します。とても立派な作りです。重量は510gと見た目の割には軽量です。レンズはかなり奥まっており、フード不要で撮影が楽しめます。描写に定評あるレンズです。 2021年にレンズ...
-
Hektor 73mm f1.9 (L)
銘玉ヘクトール 73ミリ f1.9。ブラック&ニッケル。木村伊兵衛など著名な写真家も愛用していた戦前ライツを代表する大口径中望遠レンズです。ライツのコード名はHEKON。製造番号は12万台。本品はヘクトール 7.3cm初年度の1931年製で、わずか121本が製造されたうちの1本です。feet表示。回転ヘリコイド。絞り開放付近のとてもソフトな描写が印象的です。純正のフードや前後キャップ付。全体的にほどよいペイント落ちがみられ、良い雰囲気の個体です。本品は特に描写の良い一本...
-
Sonnar CF 180mm f4 (Hasselblad)
カール・ツァイス製ハッセルブラッド500 シリーズ用望遠レンズ、CF ゾナー 180mmです。T*コーティング。シャッター、絞りの作動快調です。プレビュー機能も正常です。ヘリコイドのローレットゴム部含め、とても綺麗な外観です。レンズもクモリや拭き傷も見られず、スカッと綺麗なガラスです。純正のフードと前後キャップが付属いたします。
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
西ドイツ・カールツァイス製。ハッセルブラッド用プラナー 100ミリ、先白。Tコーティング付。僅かに望遠寄りの焦点距離でポートレートなどにも使いやすい画角でしょう。ブラックの鏡胴に先端がクローム仕上げ。純正のHZ(ヘイズ)フィルター、前後キャップが付属。やや少ないレンズです。 2021年2月にヘリコイドグリスアップ、及ぶ各部点検済です。絞り、ヘリコイド、シャッターなど各部の動作良好です。外観は使用感少なく、総じて綺麗な状態を保っています。レンズにもクモリや拭きキズは見られ...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
11227。ライカフレックス用に設計されたズミクロン-R 35mm f2 初期玉。278万台、最終にあたる1976年製の先細ズミクロンです。ライツ・カナダ製造。7群9枚構成。コーティングはグリーン系とパープル系が併用されています。3カム化されておりライカR系でも使用可能です。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴というインパクトのある造形ですが、外観とは裏腹ともいえる素晴らしい描写が得られる銘レンズ。最短撮影距離30cmという万能選手。純正フードは一部接着補修がされてお...
-
Biotar 42.5mm f2 (Contax)
ビオター 4.25cm f2、クローム。1937年製。初期モデルは実際の焦点距離は42.5mmながら4cmの表記でしたが、途中から4 1/4cm表記と変更に。4群6枚構成。距離はm表記。Contax II型の時代の製品です。ツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。カメラに装着すると非常に格好の良いレンズ。描写は正にオールドレンズ。開放では周辺はかなり流れ、甘めの描写ですが、中心部の解像力はなかなかのもの。試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Soligor 35mm f3.5 (L)
ソリゴール 35ミリ f3.5、ライカ Lマウント。距離計連動。feet表記。前群3枚貼り合わせの2群5枚構成と言われており、非常に珍しい設計です。ゾリゴールは複数の日本の中小カメラメーカーが共用した輸出用ブランドと言われており、ソリゴールという名称の会社自体は存在しませんでした。重量は実測で154g、小型軽量で使い勝手の良さを感じさせます。Soligor銘の刻印が入った、ねじ込み式の前キャップが付属します。謎の多い稀少レンズ。外観もガラスもキレイな一本で、コレクション...
-
Summicron 35mm f2 (L)
SAWOO。後のコードは11008。167万台、1959年製。ライツ・カナダ製のズミクロン8枚玉。8枚玉はMマウント用が殆どですが、ライカ・スクリューマウントも577本のみ製造されました。最短撮影距離は1m。絞り開放ではほど良い甘さを伴った美しい描写、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化いたします。今も昔も変わらぬその人気ぶりも納得できる銘レンズ。本品はバルナックライカでもその美しい姿を楽しめる何ともオツなオリジナルLマウント、心豊かになれる趣味の一品で...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。188万番台、1961年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しています。完成されたデザインと相まって現在でも高い人気を誇る銘レンズ。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。純正前後キャップが付属します。丁寧な整備により抜群の操作感です。実用に最適! 2020年12月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はとても滑らかに仕上がりま...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。343万台。1987年、ドイツ製。1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ、ズミルックス 35ミリの2ndです。ASPHERICALとなる直前の球面ガラス最終型で、根強い人気のある個体です。描写については各種メディアにて語り尽くされている通りですが、開放と絞った時の大きな変化を味わえるのが醍醐味と言えるでしょう。表現力に幅のある、懐の深さをご堪能頂けます。小型軽量、f1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類い希な完...
-
Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel + SOOHN + SUOOQ
HOOPY。25万台。1935年製、ヘクトール 2.8cm発売年の一本で、本品はおそらく初期も初期の個体でしょう。稀少なニッケル。メートル表記。大陸絞り。距離計連動です。数多あるライカ・レンズの中でも最も小柄なレンズ。本品はSUOOQ 28mm ファインダー、ニューヨークライツ製のSOOHNフード(留めネジはクローム)と付属品も揃った、ニッケルヘクトール・スターターキット(笑)。ベークライト製純正前キャップ付です。委託品。 レンズは目立ったメッキの傷みもわずかで、なかな...
-
Ektar 47mm f2 (L)
米イーストマン・コダック製、エクター 47mm f2。1947年の発売。ライカ・スクリューマウント、距離計連動。4群6枚構成。アメリカのライカ・コピー機、『カードン』の民生用(シビリアン)の標準レンズです。ライカへの装着時は、ヘリコイド操作用ギアが10時の位置に来ます。ライカでエクターの写りを楽しめる、数少ないレンズです。絞り開放付近での描写にはなかなか毒がありますね。ライカLマウントの中でも、つくりと描写いずれをとっても、なかなかの個性派といえるでしょう。 フィルター...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
ヘリコイド番号は1番。meter表記。無番の旧エルマー 5cmです。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使ったエルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウントに純正改造した一本。ライカ M10、M240等のデジタルライカでも90年以上前の銘玉が楽しめます!本品は多少使い込まれていますが、試写結果大変良好でした。もうすぐ製造から1世紀を経るレンズとは思えない描写。試写館をご覧頂ければ幸いです。 銘板には波打ちが少々見られます。2...
-
Kern Switar 50mm f1.4 (C)
アルパ用マクロ・スイターで有名な、Kern社のCマウントムービー用レンズ。4群5枚構成。ムービーカメラBolexの16mmフイルムを使用するH16シリーズ向けに供給されたものです。マクロスイターと同様にVisifocus機能がついており、設定した絞り値に応じて被写界深度の表示が変化します。イメージサークルが小さく、マイクロフォーザーズ規格のカメラでの使用をお勧めします。純正の前後キャップ、フード、ケースが付属します。 使用感少なく、綺麗な外観です。ヘリコイドと絞りリング...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
11203。マクロ・エルマリート 60mm(11205)と等倍アダプター(14198)のセット。1977年製。5群6枚構成。単体で1:2まで接写可能なライカ R用の定番マクロレンズです。付属の等倍アダプターを使用すると、1:1まで接写できるようになります。使い勝手も良く、素晴らしい描写のマクロレンズ。レンズも奥まっており、フード無しで使えるのも良いですね。使い頃のマクロ・エルマリートRをお探しの方にお薦めの一本です。 2021年1月にレンズ清掃、ヘリコイドグリス交換整備...
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズです。1958年登場。4群8枚構成。ライカスクリューマウント。メートル表記。おそらく写真用としては世界初の35mm f1.5を達成したレンズです。ズミルックス 35mmとも異なった描写が魅力です。ライカで使える明るい35mmオールドレンズは意外と選択肢が少ないのですが、ぜひお試しいただきたいレンズです。本品は外観の使用感は見られますが、非常にピントが良く、描写の安定した一本です。 当店にて販売をさせていただいた個体が出戻ってまいりました。販売時...
-
Takumar 100mm f2 (M42)
旭光学製。5群5枚構成。1965年夏の広告に登場し、1966年4月には生産中止となった稀少レンズです(クラカメ専科No.9掲載記事より)。放射性ガラスが採用されています(ガイガーカウンターにて計測済)。ブルー、アンバー、パープルなど複数色のコーティング。重量350g、全長は約70mmと、f2大口径レンズとしてはかなり軽量かつコンパクトな一本。プリセット絞り。フィート、メートル併記。最短撮影距離は1mです。まとまりのあるボケ味と程よくマッチするピント面の解像感が素晴らしい...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。27万台。1935年から製造されたヘクトール 28mm、本品は初年度に製造された690本のうちの一本です。クロームメッキ鏡胴。本品は戦後にライツにて後コーティングが施されています。ライカのレンズの中では最も小柄なもの。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。コーティングはやや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点を補ってくれるでしょう。距離表記はfeet。純正の前後キャップ付。前キャプはやや珍しいフラッ...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) Black Chrome
11811。アポ・ズミクロンMの世界700本限定モデル、ブラッククロームです。初代ズミクロンやをオマージュしたクラシカルなデザイン。赤文字表記、艶消しのブラッククロームが精悍な印象です。専用設計のフードと削り出しで製作されたレンズキャップは真鍮製となっており、とても手の込んだ造りとなっています。購入証明の記載があり、正規保証は21年4月まで有効です。新品同様品。コレクションにも最適です。 使用感見られず美しい鏡胴です。ガラスも文句無しに綺麗です。各部の動作正常です。距離...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。248万台、1971年製。カナダ・ライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。50mmレンズに近い全長でありながら開放値f2.8の明るさを確保した、素晴らしい設計です。ズミルクスのような見事なローレットが刻まれた美しい造形も特筆すべき点でしょう。適度な柔らかさのある描写で、作画の美しさにも定評があります。銘玉揃いのライツ製望遠レンズ群においても、完成度の高いモデルといえるでしょう。当店スタッフも長らく愛用中。本品は外観、ガラス共に申し分無...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。178万台のズミルックス 50mm f1.4 1st、初期玉です。1960年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げで、「貴婦人」とも呼ばれています。このズミルクス初期玉は、その造形美と絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力といえるでしょう。少し絞れば、引き締まりつつも柔らかく立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。純正フード(12521G / 旧コ...
-
Astro-Berlin Astan 47mm f2.9 (L改)
アストロ・アスタン 4.7cm f2.9。Rau-Optik Wetzlar製。設計はアストロ・ベルリンと言われています。ヘリコイドはメートル表記。ガラスはノンコート。元々はドイツの稀少な一眼レフカメラ、FECA用に供給されたレンズだと思われます。本品は距離計には非連動ですが、ライカLマウント改造を施しました。開放から中心部の解像感が印象的なレンズです。周辺や前後のボケは少々賑やかです。何分資料が少なく、謎の多い一本。 2020年12月にフルOHと合わせて、Lマウント改...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。131万台、1955年製。meter表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。力感溢れる線描写がたまりません。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感は少なく綺麗な鏡胴です。沈胴ズミクロンは中玉に除去出来ない強烈なクモリがある個体が多いのですが、こちらはスカッと抜けたかなり綺麗なガラスです。沈ズミは個体数こそ多いものの、ここ最近は本来の描写を味わえる個体は更に少なくなってきているとつくづく感じます。綺麗な純正前キャップ付。 2020年12月に...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。176万台。1960年、ライツ・カナダ製。Steel Rimとも呼ばれています。開放付近での描写はベールを纏ったような美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、1stモデルはスタイルもつくりも別格です。専用のOLLUXフードを装着した姿は実に格好良い。純正UVaフィルターは端に小傷が2箇所見られ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。194万番台、1962年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。後期型はヘリコイドリングもクロームメッキとなり耐久性が向上しました。美しいデザインと見事なローレット加工の距離計操作リングは、素晴らしい操作性と操作感です。フードはITDOO、IROOAがベストマッチでしょう。程よい使用感と良好なガラスコンディションで、使い頃の1本です。 絞り、ヘリコイドの動作正常です。距離計もしっかりと連動いたします。鏡胴に...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
1950年代の後半、興和株式会社の製造です。現在でも医薬品や医療機器、業務用機器などを多岐にわたり製造し、光学メーカーとしても日本を代表する企業として有名ですね。4群6枚構成のガウスタイプ。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。当時は専用の35mmファインダーとセットで販売されました。重量は130g。コンパクトで可愛らしい鏡胴とは裏腹に被写体を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。製造本数は多くても数100本と言われており、稀少な一本です。 ...
-
Summaron 35mm f3.5 (M)
SOONC-M。E39サイズのズマロン 3.5cm f3.5 Mマウント。4群6枚構成。128万台。1955年製。feet表記。フィルター径がE39となり、IROOAやITDOOフードが装着可能です。緻密ながら、しっとりと濃厚な描写が持ち味。ドラマチックな周辺の落ちもオールドレンズ然とした良い雰囲気。E39タイプはM型ライカと見た目の相性も抜群です。バヨネット部は35ミリファインダー枠が表示されるようにツメの一部が切削されています(M2対応)。外観、ガラス共に綺麗な一本...
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
Type X1。3群4枚構成。稀少なライカ・スクリューマウント。製造番号は91xxx。1946年製。ノンコート。アンジェニュー 35mm f3.5では最初期のロットです。距離表記はメートル。重量はわずか59g、コンパクト軽量で持ち歩きにも便利、気持ち良くスナップをお楽しみ頂けます。X1は片ボケや距離計の連動精度に不安を抱える個体が多く、なかなかおっかないレンズですが、本品は試写結果良好、本来の描写でしょう。ノンコートですので逆光時はやや気をつかいますが、ガラスの状態が良...
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
ドイツのSteinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。f4.5と暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで、実に雰囲気のある画が撮れる良いレンズです。愛称「ミッキーマウス」。耳のように生えた距離調節のノブがとても愛らしいですね。試写結果良好、試写館に作例を掲載いたしました。作例は全て絞り開放にて撮影しております。ご覧頂ければ幸いです。 2020年12月にフルOH済です。丁寧な整備のおかげで、絞りとヘリコイドの操作感...
-
Staeble Super Choro 35mm 3.5 (L)
パクセッテ(Paxette)のレンズで知られる、独Staeble社のライカLマウント。パクセッテ・スクリューマウント用(同じく39mm)では無く、純正ライカ Lマウントはかなり珍しいと思われます。ちなみにパクセッテ用はフランジが異なるので、ライカで撮影するとボケボケとなります。銘板に-L-マークが入った本品は、ライカにて距離計連動バッチリ。スペック的には取り立てて特徴は無く、当時は廉価なレンズだったと思われますが、なかなか味わいのある写りを楽しませてくれます。稀少品。 ...
-
Trioplan 100mm f2.8 (Exakta)
独Meyer Gorlitz社製。独特なバブルボケで近年人気のトリオプラン 100mm f2.8。トリプレット構成。本品は1958年製の戦後モデル。軽量なアルミ鏡胴です。2020年にレンズ清掃、ヘリコイドグリス交換済。前玉や中玉にごく薄い拭き傷が少々見られますが、クモリなどは見られずスカッと抜けたガラスです。コーティングも全面残っています。アルミ鏡胴のレンズとしては腐食も少なく、外観もなかなか綺麗な一本。イクラのような玉ボケをお楽しみください。
-
Macro-Switar 50mm f1.9 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター f1.9。アポクロマート。メートル表記。製造本数は6303本。1968年に5群7枚構成のf1.8から、5群8枚構成へと設計変更されf1.9となりました。f1.8と比較し、絞り開放付近での描写がよりシャープでコントラストが高まった印象ですが、どちらも甲乙付け難い銘レンズ。発色が良く、近接撮影も得意とするマクロスイターは、デジタルカメラユーザーにも定評があり、非常に人気の高いレンズです。少々使用感がみられますが、ガラスの状態も良く、丁寧な整備も施さ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。200万台。1963年製。f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのメガネ付 M3用モデルです。もちろんM3以外のライカでも使用可能(ファインダーが縮小されます)。メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能とアドバンテージも。ITDOOやIROOAフードを装着しM3と合わせると、素晴らしい出で立ちが完成します。これぞドイツ工業製品という機能美と言えるでしょう。実にカッコイイ!キレイな前後純正キャップ、元箱付。元箱はシリアル番号も一致しており...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。274万台、1975年製のE58 ノクティルクス初期ロット。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる羨望の銘玉です。先代に比べると開放描写の淡さが印象的なレンズです。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影が決まった瞬間の悦びは唯一無二です。例にもれず、近年の人気急上昇により立派なお値段となりましたが、しかしレンズはレンズ。恐れる事無く申し上げます。ガンガン使い込むE58として最適な1本。当店自信のフルOH済です。店頭...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツの製品コードはTOODY。ソフトフォーカスの銘玉、タンバール 90ミリです。1937年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキの距離リング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザインです。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップも揃っています。 各部の動作正常...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は202万台。1964年製。白鏡胴のズミルックス 50mm 2ndバージョン。貴婦人とも呼ばれる、美しいデザイン。ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそり第2世代へと進化しました。絞り開放付近がほど良くシャープとなりました。コーティングはアンバーとパープル。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を感じさせる絶妙な塩梅に、2ndの方に軍配を上げる方も少なくないでしょう。絞り開放付近を積極的に味わ...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...