Leica
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
エルマー 50mm f2.8、ライカMマウント。前期型。製造番号は149万台。1957年製。沈胴式鏡胴。距離指標はフィート。ライツの製品コードは11112。E39フィルター径。1920年代から長きに渡り製造されてきた、3群4枚構成のエルマー50mm f3.5も、新種ガラスの採用によりf2.8の明るさとなりました。やや軟調で穏やかな絞り開放描写が持ち味のレンズです。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585など。マウント面や沈胴部には使用に伴う擦れや小傷が...
-
Leica M8.2 Hand Grip Black 14486
ライカ M8.2用ハンドグリップ。ブラック。製品コードは14486。ライカM9、M9-P、Mモノクローム(CCD)、M-Eなどにも装着可。より安定してカメラを保持することができ、スローシャッター、望遠レンズでの撮影、縦位置の構えなどで重宝します。底部の保護シールに軽微な擦れこそ見られますが、本体には使用感見られずとても綺麗です。ライカM9にて装着確認済み。元箱付きです。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ズミルックス 50mm f1.4 初期玉、レアなライカスクリューマウント。ライツの製品コードはSOWGE、または11014。製造番号は170万台、1959年製。貴婦人1st。稀少なズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。この貴婦人スクリューには、1stと2nd両方のバージョンが存在しますが、本品は1st・初期玉です。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると非常に映えるレンズ。...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4。製造番号188万台、1961年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。2ndはこの後に黒鏡胴となります。第1世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。アンバーに僅かにパープルが入ったコーティング。ライツの製品コードはSOOME、後に11114。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、絞り開放付近の描写に良いほどよいシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的です...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は17万台、1935年の製造。ライツの製品コードはLYCAN。美しいブラックペイント&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデルD、ライカIIとも呼ばれています。DIIは距離計を内蔵した初めてのライカ。ライツ史上においてもエポックメイキングなモデルです。この後に登場するDIIIに比べると、吊り環無し、スローシャッター無し、視度補正無しと機能面では少なくなりますが、サッパリとした握り心地とシンプルな外観、ミニマルな機能が魅力です。コンディションの合ったニ...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ライカ純正の36mmかぶせフード、FOOKH。ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5等用の純正フード。クローム仕上げ。エルマー 35mm f3.5用のFLQOOフードの後継に当たります。シンプルながらスタイリッシュなフードです。全体的に薄い擦れが多めに見られます。また、フード先端部に若干の歪みがありますが、使用に問題はありません。内側の艶消し黒塗りは綺麗に残っています。実用には丁度良いコンディション。レンズへの装着確認済み。送料込みの価格です。
-
Leica Apo-Extender-R 2x
ライカ Rシリーズ用のアポ・レンズに適合するテレコンバーター。製品コードは11262。アポレンズの性能を損なうこと無く、焦点距離を2倍に引き上げてくれます(f値は2段落ちます)。5群7枚構成と立派なつくり。焦点距離50mm以上のレンズ、絞り値f2からf32まで対応可能。アポ・マクロエルマリートR 100mm f2.8に装着すると、等倍マクロ撮影が可能となります。レンズ1本でもバリエーションが楽しめる、嬉しいアクセサリー。全体的に使用感なく、大変綺麗なもの。両マウント面に...
-
Leitz UV Filter A36 FIOLA Black
ライツのA36かぶせ式UVフィルター。製品コードはFIOLA。フィルター枠は黒塗り、留めネジはニッケル。やや角張ったクラシカルなデザインで、ニッケル時代のエルマー 35mm、50mm、90mmなどにマッチします。往時のモノクロ用UVですので、ガラスはうっすらとしたイエローです。黒塗り部分には、僅かなペイントの剥げが見られます。ガラスは拭き傷やクモリもなく綺麗です。元箱が付属します。送料込みの価格、ゆうパケットで発送します。
-
Leitz Yellow Filter A36 FIGRO
FIGRO。後に13005。エルマー 5cm、ヘクトール 5cm、エルマー 135mmなどに適合する、かぶせ式イエローフィルター。No.1。A36径。枠はブラックペイント仕上げ。本品の留めネジはやや珍しいニッケル仕上げ。1931年登場と言われています。かぶせ式のため、絞り操作の際にはその都度フィルターを外す必要があります。利便性はイマイチですが、クラシカルなスタイルと、工芸品とも呼ぶべきつくりの良さが魅力でしょう。フィルター枠には使用に伴うペイント落ちが見られ、良い雰囲...
-
Leica M2 Early
ライカ M2初期型、人気のボタン巻戻し。本品はセルフタイマー付。93万台。1958年製。コード名はKOOHE。本品はライカ M2の製造開始から3番目のロットです。各部オリジナル。三脚ネジは大ネジ。ブライトフレームは35/50/90mmが単体で表示されます。本品は、M2初期のプッシュボタン巻き戻しの中でも初期タイプなので、巻き戻しボタンはロックされません。他のM型ライカとは一味違う操作感をお楽しみください。細い縦スリットの内ギザの採光窓も後年のM2とは異なり、よりモダンな...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
ズマロン 35mm f2.8。本品はやや少ない、ライカ・スクリューマウントのニッパチズマロン。製造番号は166万台。1959年製。ライツのコードは、SIMOO / 11006。ドイツ製。フィルターサイズはE39。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロンは、新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、スタイリッシュな外観IIIfやIIIgなどのバルナックライカに装着すれば、見え目にも非常に映えます。絞り開放で...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
ライカフレックス用、ズミクロン-R 35mm f2初期バージョン。通称先細ズミクロン、ズミクロン9枚玉。製造番号は246万台、1970年製。ライツ・カナダによる製造です。7群9枚構成。3カム化されており、ライカR系でも使用可能。コーティングはアンバーとパープル系。現代の小型軽量化の流れとは真逆ともいえる重厚長大なレンズですが、感動的な描写を見せる銘玉です。最短撮影距離30cmまで寄れるのも嬉しいポイント。今回の販売にあたり、バッチリ整備済。描写のみならず、操作感も極上で...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥210,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。ライカ Lマウントのベルチオはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズです。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5。本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。ベルチオらしい淡いブルーのコーティングが美しい。距離表記はmeter。最短撮影距離は1メートル。距離表記などに、まだ試作品の雰囲気を残している印象です。純正のアルミフード付。珍品。当店販売品です。お客様に大切...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。1951年に登場した大口径中望遠レンズ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。フードは2本のツノに差し込んで固定するタイプ。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。同じニッコール 85mm f1.5でも、ニコンS用やコンタックスマウントとは、フィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意ください。ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わせて、約2000本が製...
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。135万台。1956年製。feet表記。ライツ大口径の定番レンズ。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共にライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来の描写を味...
-
Leitz Lens Hood ITDOO
ライツの定番レンズフード、ITDOO。E39径のズミクロン 35mm、50mm、ズマロン 35mm等用のレンズフード。シングルフック。レンズに装着した姿は、後のIROOAよりITDOOの方がスッキリしており、8枚玉などの35mmレンズにはよりフィットする印象です。ミニマルな機能美を感じさせるフード。本品は適応レンズが2列刻印された、最も一般的なITDOOです。フード外側には擦れが少々見られます。適応レンズ刻印の下には、擦れ傷よるペイント落ちがありますが、全体的にまずまず...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、固定鏡胴の後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。製造番号211万番台の1965年製。meter/feet併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成。前期型と同じ構成ですが、ヘリコイドのローレットデザインが変わり、よりモダンな雰囲気となりました。飽きの来ない普遍的で美しいデザインは、オールドレンズの雰囲気を出しつつも、現代のデジタル・ライカMやミラーレス機に装着してもピタリと似合います。...
-
Leitz Lupe 5x OTVXO
ビゾフレックス ll & lll 用の直立ルーペ。倍率は5倍。視度調整可能。ライツの製品コードはOTVXO、後に16461となります。目立った傷もなく綺麗な外観です。2024年8月にガラス清掃済。周辺部にわずかなクモリが残っていますが、真ん中は抜けており見え味は良好です。元箱が付属します。送料込みの価格です。
-
Leitz Lupe 5x LVFOO
¥8,500
ビゾフレックス1型用のウエストレベルファインダー。直立ルーペとも呼ばれます。倍率は5倍。ライツの製品コードはLVFOO、後に16486。本品は、E. LEITZロゴ刻印がなくなった後期型。ガラス清掃済。ビゾ側レンズの裏面にごくごく薄いカビ痕が残っていますが、他はスカッと抜けた綺麗なガラスです。外観はかなり綺麗なもの。プラキャップと元箱が付属します。送料込みの価格です。
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 Lens Hood 12514
¥13,000
マクロ・エルマリート-R 60mm f2.8、第1世代用のレンズフード。シュナイダー製のPA-Curtagon 35mm f4との兼用で、両方のレンズ名が刻まれています。また、シリーズ8のフィルターを挟み込めます。12514刻印の右上辺りにごく軽微なアタリがありますが、他は使用感少なく、綺麗なもの。送料込みの価格です。
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代 ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。225万番台の前期型、1968年の製造です。1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。外観は使い込まれていますが、ガラスはキレイです。ピントも大変良好。僅かなコーティング劣化が見られる程度で、素晴らしい写りを堪能できます。...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は43万台、1938年製。メートル表記。回転ヘリコイド式。本品はブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。バルナックからM型ライカなど、外観のマッチングがしやすいモデルです。絞り開放付近ではフワリとした滲みを伴う写りで、実にオールドレンズらしい味わいが得られます。絞り込んでいくとググッと解像感が増していき、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、...
-
Leitz 73mm Finder SAIOO
ヘクトール 73mm用の唯一の単体ファインダー。1935年頃に発売されました。パララックス表記はメートル表記です。クローム仕上げで、折りたたみ式で非常にコンパクト。さすがライツの製品、精密感に溢れ、小振りながらも堅牢な作りの逸品です。生産数は少なく、かなり稀少なファインダー。しかも新同品。美しいクロームメッキ部には使用感はほとんどなく、大変綺麗なもの。マウント部分にも装着痕はほとんど見られません。長年コレクターによって大切にされてきたものでしょう。ガラスには拭き傷などな...
-
Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel
稀少なニッケル仕上げのヘクトール 2.8cm f6.3。27万台、1935年製。ヘクトール発売初年度の一本。距離計連動。距離表記は嬉しいメートル。大陸絞り。ガラスはノンコート。ライツ製レンズ群の中でも最小サイズを誇るコンパクトなレンズ感。ニッケル版は、ブラック&ニッケルのライカDIIやDIIIに合わせるのが王道でしょうが、ブラックペイントのM型ライカと合わせても、実に良い雰囲気。レンズが付いていることを忘れてしまいそうなほどにコンパクトで、持ち歩き時の軽快さは群を抜きま...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
ライツのヘクトール 28mm f6.3用の折りたたみファインダー。SUOOQ。別名サイコロファインダー。稀少な初期のブラック&ニッケル仕上げです。黒塗りのライカDIIやDIII、ニッケルヘクトール2.8cmと組み合わせるのが王道ですが、更に、ライカピストルを組み合わせ最上のスナップシューターに仕上げれば、極上セットの出来上がりですね。対物側ガラス枠の上部に軽いアタリが1つ、接眼部に軽度のタッチアップペイント補修がされています。ほどよく使い込まれたボディに良く似合うでしょ...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのカメラとレンズを引き立ててくれる名作フード。フードの効果はもとより、見た目が素晴らしく格好良くなります。ちなみにこのSOOHNフード、N.Y.ライツ製もありますが、フードの内側の仕上げが違うなど、細部の造りまで丁寧なのはやはり本国ドイツ製。白文字の刻印がバランス良く配置され、魅力的な造形とあいまって...
-
Leica DII
ライカDII。ライツの製品コードはLYCAN。ブラック&ニッケル仕上げ。距離計を内蔵した初のライカ、エポックメイキングなモデル。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。本品のシリアル番号は5桁の94xxx。ライカ DIIの発売初年度、1932年の製造。次のモデルDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、スッキリとしたデザインと握り心地の良いサイズ感が人気です。そのシンプルさを好む方も多いでしょう。ニッ...
-
Leitz VIDOM Finder VISET
1931年に登場した、ライツ初のユニーバーサルファインダー、通称鉄砲ビドム。パララクス補正が内蔵されていない初期型です。欧米ではTorpedo (魚雷) Viewfinderとも呼ばれます。表示される枠の種類により、15種ものバリエーションがあります。本品は35/50/90/135mm枠内蔵のVISET / VISIL。ブラックペイント仕上げ。ファインダーを覗くと左右が逆に見える、逆像タイプ。接眼側のダイヤルを45度回転させると縦画像へ、90度で左右を正像に切り替えるこ...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L改)
アンジェニュー・アルポーター 90ミリ f2.5。フランス、P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。1947年の製造。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着します。本品はクック&パーキンス製の距離計連動レンズ用鏡胴を用いた、何とも贅沢な改造品。アルミを多用した、軽量なレンズヘッドと鏡胴の組み合...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
戦後ライツの高速大口径レンズ、ズマリット 5cm f1.5。ライカスクリューマウント。1952年製の前期型。製品コードはSOOIA。feet表記。E41。前期型用の純正カブセ式フィルターも装着可能です。角形のXOONSフードが適合します。シュナイダー設計のクセノン 50mm f1.5、5群7枚構成の進化版として登場しました。色ノリも良くなり、ガラスの状態さえ良ければ素晴らしい写りが楽しめるレンズです。開放では柔らかく、絞るとカッチリ。わずかに絞って近距離を撮影した際の、...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計、FODIS。距離ダイヤルが小さい初期タイプ。5桁のシリアル刻印入り。1920年代後半の製造と思われます。黒/ニッケル。フィート表記。基線長83mmでかなり正確に計測できます。最短計測距離は3feet。初期のライカ A型などに是非とも合わせたい往時の単独距離計です。このファインダーとしてはペイント落ちもごく僅か、象嵌もしっかり残っており、全体的に非常に綺麗な外観です。擦れもほとんど見られません。ダイヤル部も目立つ傷もなく、整備で傷付きやすいダイアル部分...
-
Hektor 73mm f1.9 Yellow FIlter FIREG
ヘクトール 73mm f1.9用の純正イエローフィルター。ライツの製品コードはFIREG。39mmネジ込みタイプ。黒枠。1933年頃の製造です。イエローフィルターは濃さに4段階ありますが、本品はNo.1の表記があり、2番目に薄いイエロー。ヘクトール73mm用としては、被せ式のフィルターをよく見掛けますが、ねじ込み式は稀少です。他のE39レンズにも使用可能です。ヘクトール 73mmへの装着確認済み。もちろん、ヘクトール73mm専用フードと一緒に装着可能です。稀少品。黒塗り...
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Black
ライツ製21mm ファインダー、SBKOO。後のコードは12002。ブラッククローム仕上げ。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等に。ブライトフレーム入りで、明るくて見やすい超広角ファインダーです。角部にブラッククロームの擦れ、アイピースに小さな傷が1箇所あるなど、多少使用感は見られますが、実用にはちょうど良いコンディション。2024年8月に専門業者によるガラス清掃済。スカッとクリアな見え味です。テープによる補修がありますが、元箱が付属します。
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に。ブラッククロームのみならず、ブラックペイントボディにもマッチするファインダーです。アイピースのラバーには使用感が見られますが、ブラッククローム部は綺麗です。全体的に使用感少なく綺麗なファインダー。2024年8月に専門業者によるガラスクリーニング済。スカッと見事な見え味を楽しめます。
-
Leitz SOOKY-M
ライカ M型用接写アタッチメント。製品コードはSOOKY-MまたはSOMKY、後に16507。沈胴ズミクロン 50mm f2や、エルマー 50mm f2.8を沈胴させて装着すると、約1m〜0.5mの接写が可能となるアクセサリー。固定鏡胴ズミクロンを装着する場合は、レンズヘッドを取りはずし、UOORF/16508アダプターを間に介します。ライカM3用として発売されましたが、現行のデジタル・ライカ M型でも使用可能です。レンズ装着の際には、沈胴部をグッと力強く押し込みながら...
-
Summicron 35mm f2 (M3) Chrome
8枚玉ズミクロン、メガネ付。ライツが誇る銘玉のライカM3用バージョン。製造番号は178万台、1960年製。Wetzlar製造、Made in Germany。このロットはフィルター枠がアルミで正解。他はこの時代ならではの質感の高いクローム仕上げで、メガネ部もまた美しい結晶塗装。最短撮影距離は0.65mと、M2用に比べて5cmのアドバンテージ。専用のゴーグルを装備しており、ライカM3の50mmフレームを35mmに変換しつつ、距離計の精度もしっかりと維持したという大変凝った...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH Black Paint Ara Guler
ズミクロン-M 35mm f2 ASPH. ブラックペイント。ライカ M240とセットの限定モデル、Ara Guler スペシャルエディションセットとして、供給された専用レンズです。世界限定50セット(ライカトルコでのみ販売されたそうです)に含まれていた1本で、専用のシリアル 17/50 が刻まれています。2016年の製造。ベースモデルは、SummicronASPH. II 。アラ・ギュレル氏(1928〜2018)は、トルコ写真界の巨匠であり、イスタンブールの眼と呼ばれ...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4、3カム。ライツの製品コードは11875。製造番号249万台、1971年製、フード別体型の前期型。ドイツ製。1969年、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックスR 50ミリ。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は0.5m。フードは専用の12508、シリーズ7フィルターが適合します。また、E48のフィルターも装着可能です。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。ローレット部分の端にわずかな...
-
Leica IIIf Red Dial
ライカ IIIf レッドダイヤル。1952/1953年製。ライツの製品コードはLOOHN。セルフタイマー無し。スッキリとした外観と握り心地の良さが好印象。スローシャッター、視度補正付の距離計、安定した機構など、使い易く信頼性も高いライカ IIIf。フィルムもお高くなった昨今、1枚1枚の撮影を丁寧に楽しみたい方にもバルナックは良い選択でしょう。2018年に当店で販売した個体が出戻って来ました。お帰りなさい!大切にお使いを頂き、変わらず良好な外観です。トップカバー背面部に擦...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。留めネジ無しFISONの初期タイプ。一体成型の古い時代のものです。矩形で撮影距離を変える度に位置を決め直す必要があった、最初期FISONの次のモデルでしょう。真鍮にブラックペイント。フードの全長は20mmで、Leitz WetzlarやGermanyなどの刻印はありませんが、そのつくりから明らかにライツによって製造されたフードと考えられます。稀少。全体的にごく薄い擦れはありますが、黒艶の美しさが見てとれます。エッジ部などに真鍮素地が...
-
Leitz Lens Hood FISON
¥12,000
ライツのコードは、FISON / 12510。エルマー 50mm用レンズフード、FISON。A36サイズ。FISONは同じコード名でも時代により様々なタイプがあり、時代考証が楽しいアクセサリー。このFISONクロームは、その中でも最も一般的なものでしょう。梨地クロームメッキ部に全体的に擦れが多めに見られます。アタリや凹みは見られません。実用にもってこいのコンディション。レンズへの装着確認済み。送料込みの価格です。
-
Summarit 50mm f1.5 Skylight Filter
¥13,000
ズマリット50mm f1.5前期型、またその前モデル、クセノン 50mm f1.5に装着可能なかぶせ式純正スカイライト・フィルター。ニューヨーク・ライツ製。このフィルターを装着した状態で、純正レンズフードXOONSも装着が可能です。内側にベルベットが貼られており、凝ったつくり。送料込みの価格です。フィルター枠のクロームメッキ部に薄い擦れ、小さな傷がありますが、ガラスはスカッと綺麗です。やや稀少なアクセサリ。
-
Leitz Lens Hood IROOA
ライカの定番レンズフード、IROOA。通称イロア。後の製品コードは12571J。E39径(39mmねじ込み)のレンズに適合します。ダブルフック仕様。IROOAには様々なバリエーションがありますが、本品は対応レンズが4種類刻印されているタイプ。対応レンズには、ズミクロン 35mm f2 8枚玉、ズマロン 35mm、ズミクロン 50mm f2、エルマー 50mm f2.8などがあります。堅牢なつくりとシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力。適合するレンズも多く、1つは持っ...
-
Leitz Extention Ring 16469Y
ライカ Mマウント用接写(中間)リング。製品コードは、OUFRO / 16469。元々はビゾフレックス用ですが、両面ともにライカ Mマウントですので、ライブビュー機やミラーレスでもご活用頂けます。ライツ純正品ならではの大変しっかりしたつくり。当然ながら距離計には非連動ですが、かなり寄れます。Mマウントレンズで寄ってみたい!と言う方に。使用による擦れ等、使用感はありますが、目立った傷やアタリはありません。実用にどうぞ。エルマー65mm f3.5 + ビゾフレックスIII、...
-
Leitz MR Ring 14167
¥14,000
ヴィゾフレックス用レンズをライカ Rボディに装着するためのアダプター。豊富なヴィゾフレックス用レンズをライカR型カメラで楽しめます。使用感は少なく、綺麗なもの。消費税、送料込みの価格です。
-
Leitz UVa Filter E60 13381
ライツ製のE60 UVaフィルター。製品コードは13381。Noctilux 50mm f1、Macro-Elmarit-R 60mmをはじめ、60mm径のレンズに装着可能です。使用感無く大変綺麗なもの。ほぼ未使用と思われます。純正ケース、元箱付。Leitz銘がポイント、時代合わせを大切にしている方に。送料込みの価格です。
-
Leica MP Chrome
ライカ MP アラカルト。シルバークローム。ライカの製品コードは10360。当店のお客様が日本国内正規店にてオーダーされた一台です。アラカルトでの変更点としては、トップカバーのライカロゴ刻印にLEICA CAMERA WETZLAR GERMANYの2行を追加&黒文字化、シルバー枠のバッテリーカバーへ変更(黒も付属します)、シリアル番号刻印箇所をアクセサリーシュー部へ変更、などが行われています。外観としてはライカ M-Aに近く、通常のMPに比べクラシカルな印象を受けます...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コード SOOME / 11114。製造番号207万台、1964年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。2ndはこの後に黒鏡胴となります。第1世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、絞り開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅が素晴らしいズミルック...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4の第二世代。製造番号234万台、1969年製。ライツのコードは11114。ズミルックス 50mm 2ndの初期モデルは、第一世代と同じ貴婦人と呼ばれるクローム鏡胴でしたが、本品はブラッククロームとなった2ndの後期型。ローレットのデザインが変わり、軽量化もなされました。白鏡胴の2ndは約325gほどですが、本品は実測で289g。5群7枚構成はそのままに、空気レンズの採用で新設計となった第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープに。ズミル...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。製造番号は82万台、1956年製。製造国はドイツ。ライカ黄金期の製品だけに、コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さには、触れて眺めているだけでも心が躍ります。イマドキの工業製品には失われつつある、物理的クオリティを実感できるカメラです。先行発売されたライカ M3の技術も投入されており、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵する唯一のバルナック。ファイン...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は150万台の1957年製。ライツの製品コードはSNOOX。距離表記はメートル。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年までの製造です。フィルター径はヘクトール 28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。戦後のライツ絶頂期に作られた製品です。素晴らしい描写のみならず、クロームメッキ...
-
Leica IIIa
ライカ IIIa。製造番号33万台、1939年製。板金時代のバルナックライカ。ライツのコードはAGNOO。本品の三脚ネジは太ネジ。DIIIに1/1000秒シャッターが追加されたIIIaは、当時スポーツ写真撮影用としても大いに活躍したそうです。DIII以前は黒塗りボディが主役でしたが、このIIIaの時代からライカの主流はクローム仕上げへと移行しました。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッター等はそのまま装備されており、実用的なバルナックとしても魅力...
-
Summicron 50mm f2 Lens Hood SOOFM
ライツ製。ズミクロン50ミリ用の折り畳みレンズフード。このタイプの折りたたみフードは、クセノン 50mm f1.5用から始まり、その後ズミター用、そしてズミクロンの登場とともにズミター・ズミクロン兼用となり、ズミターの退役とともにズミクロン銘だけとなりました。ヒストリーを知ると、なるほど!と感じ、ライツアクセサリーの沼にハマります。付属の元箱もズミクロン銘だけのものが付属します。全体的に使用感が見られ、カド部を中心に塗料落ちが見られます。また、バネ部にはサビが出ています...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
FODIS距離計。ライツの単独距離計、初期の小ダイヤルタイプ。1920年代後半の製造と思われます。黒/ニッケル。feet表記。基線長83mm。最短計測距離は3feet。初期のライカ A型などに是非とも合わせたい初期の距離計です。使用に伴うペイント落ちは多少見られますが、製造から90年以上を経たアクセサリーとしては、なかなか良いコンディション。E.LEITZロゴの象嵌もしっかり残っています。2024年8月にOH済。ダイアルのグリスアップも行い、軽快な操作感。二重像のコント...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
FODIS距離計。ライツの単独距離計、初期の小ダイヤルタイプ。1920年代後半の製造と思われます。黒/ニッケル。フィート表記。基線長83mm。最短計測距離は3feet。六角形のロゴ、D.R.Pの文字、各部の刻印は美しい銀象嵌仕上げ。シリアル番号は3152。初期のライカ A型などに、是非とも合わせたい純正距離計です。距離計上面と底部に使用に伴うペイント落ちや擦れがやや多く見られますが、製造から90年以上を経た現在も、艶やかなピアノブラックや象嵌はしっかりと残っています。距...
-
Rayqual Mount Adapter LR - LM
¥12,500
レイクォール マウントアダプター LR-LM V3。ライカRレンズをライカMマウントに変換します。Summilux-R 35mm 、80mm、先細ズミクロンRなどの銘玉を、デジタルライカMでお楽しみ頂けます。距離計には非連動です。東京・練馬の宮本製作所製。安心の国内設計・国内製造。安定した品質と高い工作精度に定評があります。当店スタッフの信頼も厚いアダプターです。レンズマウント面に使用による擦れや小傷が見られますが、それ以外は綺麗です。レンズ、ボディの装着確認済みです。
-
Leitz Tripod Head KGOON
ライツ製中型自由雲台。オス・メス側共に、大ネジ・小ネジの両方に対応できるユニバーサルタイプ。その証であるD刻印入り。通称D雲台。太ネジ・細ネジ、それぞれの大きさの機材を当てると、スプリング仕掛けで三脚穴のサイズが切り替わる、見事過ぎる機構です。雲台一つにも手を抜かない、ライツ感満載なアクセサリの筆頭格。軽い力でビシッと止まり、大きめのカメラを乗せてもビクともしません。古今東西、数多ある雲台の中でも最高峰の使い勝手でしょう。メッキ部には小傷や擦れが多めに見られますが、実用...
-
Leitz Lens Hood 12585
ライツの12585レンズフード。ズミクロン 35mm、50mmの第二世代の頃の純正フード。IROOAフードの後継品にあたります。Summicron 35mm f2、50mm f2等、E39径(フィルター径39mm)のレンズのほとんどに装着可能なド定番フード。ズマロンやエルマーにも。35/2の刻印の無い初期タイプです。フード先端部、エッジ部分などにわずかばかりの黒塗料落ちと、脱着ボタンに僅かな擦れがみられる程度で、全体的に綺麗な外観です。E39レンズへの装着確認済み。
-
Leica M3
ライカM3。後期型のシングルストローク巻き上げ。製造番号は111万台、1965年製。ライツの製品コードはIGEMO。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ界の金字塔。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。各部オリジナル状態を保っており、比較的きれいな外観です。丁寧な...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
初代ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ライツのコードはSAWOM、後に11308。製造番号213万台の1965年製。製造国はドイツ。最短撮影距離は0.7m。コーティングはアンバー系。描写の素晴らしさ、ドイツ工業製品らしい機能美に溢れるデザインで、時代を超えて人気を集めるライカのザ・定番広角レンズ。絞り開放付近では穏やかでやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まります。更に絞り込むとやわらかさを保ちつつも、鮮鋭な描写へと変化。実にライカなスタイル、ライカな描写。いつ...