Leica
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5、Type R11 前期型。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプ。6群6枚構成。1953年の製造です。コーティングはブルー・パープル系で美しい輝き。レンズ先端が一回り大きくなっており、くびれのあるデザインがなかなかカッコ良く、アンジェニューらしいデザインです。ねじ込み式のフロントキャップが付属します。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数が少ない稀少レンズです。 当店販売品です。今回の販売にあた...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (3cam)
11210。349万台。1989年製。3カム。ライカ R用の超高性能マクロレンズ。通称AME。6群8枚構成。単体では1:2まで接写可能。純正のELPRO(アポクロマート構成)を装着すると1:1となります。非常に解像度が高く、マクロレンズとしては現代においても一級品と言えるでしょう。ネイチャーからブツ撮りまで、素晴らしいマクロ撮影をお楽しみいただけます。 絞り、ヘリコイドの動作スムーズです。外観は基部付近にある絞りリングのカドに塗装の落ちがみられますが、他には使用感はみら...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome
11823。6bitコードなし版。387万台、1999年製。クローム仕上げ。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版です。ガラス、外観共にとても綺麗な一本。往年のエルマー 5cm f2.8を彷彿させるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。ブラッククローム仕上げも存在しますが、クロームはより重厚な印象です。最短撮影距離は0.7mと、以前のエルマーでは寄れない距離まで近づけます。 2020年にレンズ清掃済で光学系...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。297万台。1979年、カナダ製。飛び出したヘリコイドの操作ノブが特徴的なズミクロン 35ミリ、7枚玉の初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第3世代。ライカMの広角レンズとして正常進化しています。外観はだいぶ簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の魅力が再認識されており人気の高まりを感じます。とりわけ近接での撮影にて、濃厚なボケ味がお...
-
Leitz E58 Filters for Summarex 85mm f1.5
ライカの大口径中望遠レンズ、ズマレックス 8.5cm f1.5用カラーフィルターのセットです。黄フィルター0 UPOOZ、黄フィルター1 UQMOO、オレンジフィルター USOOW、緑フィルター UROOXの4枚。E58、58mmねじ込みですので、ノクティルクス 50mm f1 E58にも装着可能です。何と全て元箱付!これはなかなか出てこないセットでしょう。コレクションにも。
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5にFISONフードを装着したまま、絞りを操作できるようになるリングです。なかなか便利なアクセサリ。普通郵便での発送、送料込みの価格です。
-
Leitz UVa Filter E48 Black POOFX
ライツの製品コードは、POOFX、後に13325。E48。48mmねじこみフィルター。ズミクロン90mm f2、タンバール90mm f2.2、テリート200mm等に使用可能。前玉に干渉しないようガラスがオフセットされた丁寧なつくり。ガラス綺麗で枠の黒塗りも未使用に近いマットな雰囲気を残しています。タンバールに是非!やや少ないフィルターです。
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome for M6J
1994年製。クローム仕上げ。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版。往年のエルマー 50mm f2.8を彷彿とさせるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。外観の仕上げも美しく、良い造りです。旧モデルのオマージュとして、ストッパー無しですが距離調節ノブがつきます。ノブをつまんでの操作感は、実にライカ的。クラシカルな世界です。販売準備中に店頭にて売約済みとなりました。 当店にて販売させて頂いたレンズがお客様よ...
-
Leica DII / DIII Black/Chrome
1932年製。7万台。製造番号71200から始まる最初期のライカ DIIを、ライツの純正改造によりスロー付のDIIIへとアップグレードされた個体です。メッキ部はクローム仕上げとなっており、いわゆるセミクロームです。黒塗りxクロームシルバーの組み合わせが格好良い個体です。もちろんクロームメッキのレンズ達との相性が抜群です。距離計、吊り環、スローシャッターが揃っております。ほど良く使い込まれた個体で、実用にピッタリですね。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりま...
-
Leitz Tripod Head KGOON
ライツ製中型自由雲台。オス、メス側共に、大ネジ、小ネジに対応したユニバーサルタイプ。その証であるD刻印付。ネジの切り替えは不要、それぞれの大きさの機材を当てるとスプリング仕掛けで切り替わる、見事過ぎる機構を搭載。一度触れれば感動すること間違いなし。ライツって凄い!と言わざるを得ません。軽い力でビシっと固定されるのはもちろん、ボールヘッドもスルスル動きます。妥協無きつくりに感銘を受けます。古今東西数多ある雲台の中でも最高峰でしょう。 カメラなどを取り付けた痕跡は見られず、...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome for Leica IIIc
ライカピストル SCNOO。1940年頃の製造です。本品はライカ IIIc専用で、シリアル番号399999番以下のボディにのみ対応する、珍しいラピッドワインダーです。底部に擦れが少々見られますが、全体的にはなかなか綺麗なもの。2020年にオーバーホール済で、トリガーの動作も良好です。お手持ちのIIIcに装着すれば、カッコよく決まります!稀少アイテム。
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11804。342万台。1987年製のエルマリート 28mm第3世代です。E49。6群8枚構成。最短撮影距離は0.7m。28ミリとしてはやや大きめな鏡胴ですが、構えやすく、手応え良くピントが合わせられます。開放付近ではほど良い周辺落ちをいかした雰囲気のある撮影をお楽しみ頂けます。全体的に綺麗な一本です。付属の純正12536フードもとても綺麗なもの。本体重量224gと軽量なのも嬉しいポイントです。 当店で販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりました。2020年にヘリコイド...
-
Leica T typ701 Silver + Summicron-T 23mm f2 ASPH
18181。ライカのレンズ交換式デジタルカメラ。1650万画素のAPS-CサイズのCMOSセンサーを採用。アルミの塊から削り出させれたボディは剛性感高く、ドイツ的、ライカ的製品の雰囲気を感じさせます。グリップ感もよく、エッジの効かせ方も絶妙。握ると良いモノ感があります。背面モニターは大型で見やすくタッチ操作対応。ポップアップ式ストロボを内蔵。付属のレンズはズミクロンT 23ミリ f2。キレ良くまとまりのあるボケ味はライカ風味です。充電器、バッテリー、レンズキャップ、レン...
-
Leica Meter MR Chrome
ライツのコードは14217。1966年、ライカ M4に併せて登場。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッタースピードダイアルと連動する露出計です。CdSで測光します。本品はOFF/ONスイッチが巻戻しノブと干渉しなくなった、ライカメーターMR-4と呼ばれるモデル。ボディ全体に小傷や擦れ、凹みが見られますが、。露出計の作動はOKです。かなりの使用感は見られますが、気兼ね無くガンガン使われる向きに。送料込みの価格です。
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。159万台、1958年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴の前期型です。meter表記。機能美の権化とも呼ぶべき見事なクローム鏡胴。ライツ黄金期のクオリティをひしひしと感じさせてくれます。60年を経てもなお、しっかりとした美しさを保つことが出来るクローム仕上げの良さ、握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など完璧な設計とつくりと言えるでしょう。人気急上昇中の固定鏡胴ですが、近年程度の良い個体が少なくなりました。当時モノの...
-
Elmar 90mm f4 (L) All Chrome
ライツのコードはELANG。エルマー 9cm f4、ライカ・スクリューマウント。製造番号は64万台。1947年製。本品は稀少なオールクローム。1940年代後半に僅かに製造された稀少なモデルです。戦前から続く黒鏡胴モデルと平行して短期間製造されていました。美しいクロームメッキに吸い込まれるようなブルーのコーティングの対比が美しい一本。珍品。ヒトとはちょっと違ったモノが欲しい貴方に。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。 以前と変わらぬ綺麗な状態を保...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライツの定番35mmファインダー。SBLOO / 12010。後期型ロゴ。35ミリ枠を内蔵しているカメラにも装着したくなる、見やすさ抜群のファインダー。本品は使用の形跡が見られない新品同様品です。クロームメッキも工場から出荷されたばかりの様な美しい輝きです。2020年11月にガラス清掃済で、一点のクモリも無し。このレベルのものはなかなか出て来ません。元箱はやや使用感があります。得難いコンディション!
-
Leica IIIa
AGNOO。30万台、1938年製造のライカ IIIa。DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。板金にて製造されていた時代のバルナックとしては、なかなか綺麗な個体です。DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッターを装備しており、実用的なバルナックとして魅力的なモデル。沈胴エルマーやエルマー 35mm等のコンパクトなレンズを装着して、ポケットにしのばせるにも良いサイズ感です。 2020年10月にスロー...
-
Leica M10-D Black Chrome
20014。ライカ製デジタル M型カメラ。背面モニターやボタンを排するという、デジタルカメラ特有の機能を自ら否定するという、Mモノクロームに次ぐ衝撃的な設計。ライカ M3の巻き上げレバーをオマージュにしたサムレストが装備されており、デザインの愉しさのみならず、実用性も高い設計です。モニターが無いため、フィルムカメラの様な撮影感覚が撮影中の想像力をかき立てます。通常のM10より静音性の高いシャッター音、背面モニターが無い事による握り心地の良さも特筆すべき点でしょう。初期不...
-
Case for Leica IIIf + Leicavit SYOOM
ライカ IIIfにライカビット SYOOMを装着したセット用の純正速写ケース。三脚ネジは小ネジ。多少使用感は見られますが、革の状態は良好です。沈胴レンズや35mmレンズ用。ズマリットや固定鏡胴ズミクロン、ズミルックスは収まりませんのでご注意を。やや稀少なケースです。カメラに装着して首からぶら下げれば、往時の写真家気分に浸れます(笑)
-
Super-Angulon 21mm f4 (L)
ライツのコードはSUOON。シュナイダー社製造の4群9枚構成レンズ。スーパー・アンギュロン 21mm f4のライカ・スクリューマウントです。160万台。1958年製。初年度に製造されたL マウント98本のうちの1本。最短撮影距離0.4m(距離計連動は0.7mから)。ライカ IfやIg、21mm単体ファインダー、純正フード IWKOOと組み合わせて一度は使ってみたいレンズですね。ライカM型のデジタル機では、周辺が色カブリしますのでご注意ください。オリジナル Lマウントは製...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。留めネジ無しFISONの初期タイプ。矩形の最初期フードの次のタイプです。Leitz Wetzlar刻印。一体成型の古い時代のもの。ペイント擦れ、装着部に歪みが少々見られますが、製造から約90年を経た初期FISONフードとしてはかなり良いコンディションです。珍しいがま口タイプの革ケース付。是非ともニッケル・エルマーやライカ A型に。稀少なフードとレアなケースのセットです。
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002L。167万台。1959年製。初期のスーパー・アンギュロン 21mm。シュナイダー製の超広角レンズです。4群9枚構成。Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。IWKOOフードと組み合わせた姿がとても美しいレンズです。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。専用の純正プラスチック製ケース、純正前キャッ...
-
Leitz Hand Strap TROOV
ライツ純正の革ストラップ、TROOV。1938年に登場。ライカ IIIaの頃の製品です。乾燥により、革は2箇所ほどひび割れていますが、余程の力を掛けなければ切れる事は無いでしょう。さすがライツの純正品、三脚ネジも革のクオリティも見事。手を抜きませんね!稀少品。
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
80万台のエルマー 50mm f3.5、1950年の製造です。コーテッド。距離表記はfeet。ライカの定番中の定番レンズ。本品は出戻り品ですが、前回販売時にバッチリ整備を行っており、使い頃の一本です。A36径、適合フードはFISONです。現在欠品中ですが、当店オリジナルのエルマー用フードFB-07もお使い頂けます。 2020年6月にフルオーバーホールを行った後に当店にて販売した一本です。この度下取りにて出戻って来ました。丁寧な整備により、絞り、ヘリコイドの操作感は極上で...
-
Leicavit for Leica IIIf / IIIg SYOOM
ライカ IIIf、IIIgのライカビット。トリガーを引く事でフイルムを巻き上げられます。カメラ本体のノブで巻き上げるよりも迅速で、ファインダーから目を離すことなくシャッターチャンスを狙えます。一見するとライカの刻印がある棒ですが、カメラに装着すると格好良さとホールディングも向上するナイスアイテム。 2020年10月に各部整備を行い、当店のIIIfにて装着、巻き上げの作動を確認済みです。背面部にはやや擦れが多く、底面にも使用による擦れが少々見られます。アタリや凹みは見られ...
-
Leica DIII / IIIf Black
1936年製のライカ DIIIを、戦後ライツにてIIIfへ純正改造(アップグレード)された一台。ブラック/クローム。通称セミクローム。DIIIらしい風情を残しながらも、よりモダンなIIIfのデザインが実に良く調和しています。巻上げノブはDIIIと同じくフイルムインジケーターの無いタイプで、シンプルな造形なのもポイント。クロームのレンズを装着してもしっくり収まります。精悍な雰囲気を湛えた一台。ボディキャップは純正品です。 2020年9月にOH済みです。各部の操作感、たいへ...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Leitz VIDOM Finder
パララックス補正付き逆像ビドムファイダー。 クローム。パララクス補正はフィート表記。35/50/73/90/105/135mm用。ヘクトール使いには有り難い73mm枠内蔵。ボディには小傷がやや多く見られます。当店のお客様が最近まで実用されており、見え味はスカッと良好です。実用向けのVIDOMファインダー。
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
ヘリコイド番号は3番。meter表記。無番の旧エルマーです。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使ったエルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウントに純正改造した一本。銘板の「Leitz Elmar 1:3,5 F=50mm」や絞りの刻印はA型初期当時のまま、小さなフォントが何とも可愛らしい印象です。ライカ M10、M240等のデジタルライカでも90年以上前の銘玉が楽しめます!純正前キャップ付。 2018年にフルオーバーホー...
-
Leitz VIDOM Finder Black/Nickel
パララックス補正機構付のビドムファイダー。シュー部分は長いタイプ。左右は逆像。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応。パララクス補正はフィート表記。黒/ニッケルの仕上げが美しいファインダーです。ヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mmのお供に最適です。2020年9月にプリズム清掃済、見え味良好です。ノーズ部のみ丁寧なリペイントが施されています。専用の純正革ケース付。
-
Leica Meter MC Black Paint
ライカ・メーターMC、ブラックペイント。本体はクロームメッキの上に黒塗料を吹き付けたようなチープな塗りですが、これでオリジナルです。ダイヤル部は真鍮にブラックペイントです。作動OK。店頭にて売約済みとなりました。有り難うございます。
-
Leitz SOOKY
ライカ・スクリューマウント用接写アタッチメント。沈胴ズミクロン 50mmとライカ IIIfまでのバルナックの間に装着すると、約50cm(1:8)までの接写が可能となるアクセサリー。パララクスも補正される見事なギミックを搭載。M型ライカとライカ IIIgでは使えないのでご注意下さい。使用感は見られず、とても綺麗なもの。消費税、送料込みの価格です。
-
Leica Ic
56万台。1951年製のライカ Ic。廉価グレード、ライカスタンダードの後継機です。1949年の登場。ファインダーが無い代わりに、アクセサリーシューが2つ装備されています。スローシャッターは省かれており、シャッター速度はB、1/30、1/40、1/60、1/100、1/200、1/500とこちらもシンプル。単体ファインダーや距離計などのアクセサリーを自由に組み合わせて楽しめるライカです。 2020年9月にOH済みです。巻上、シャッターなど各部の動作は大変スムーズな仕上が...
-
Book / LEICAFLEX Die Legende
2015年刊行。当店も加入しているドイツのライカ研究団体、Leica Historicaの発刊です。Georg Mann著。全527ページ。新品。全文が独語です。ドイツ製品を散々扱いつつも恥ずかしながら独文が読めず詳細は分かりませんが、ライカフレックスの初期プロトタイプからライカフレックス SLIIIのモック等まで、各モデルの推移や開発過程が豊富な写真と図面、当時の文書などにより仔細に説明されています。限定版。*Shipping to Japan only. 重量は3...
-
Angenieux 35mm f2.5 Type R1 (L)
アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1、ライカ・スクリューマウント。距離計連動。レトロフォーカス。5群6枚構成。23万台。1952年製のタイプ R1前期型。距離表記はfeet。アルミ地に細い縦線が刻まれた3本のバンドが、洒落たアクセントとなっています。絞り開放付近ではやわらかめの描写で、周辺部の落ちと相まって良い味わいです。外観、ガラスともに、Lマウントのアンジェニューとしては全体的に良いコンディションです。保護フィルター内蔵の宮崎光学製レンズ・フードが付属...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
206万台。1964年製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイド16464K(OTZFO)のセット。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けると、ヴィゾ本体も不要となり、使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好、昔から定評のあるレンズ。ミラーレス機をお使いの方にも是非ともお試し頂きたい、ライツの隠れ銘玉です。前後純...
-
Leica DIII Black/Chrome
25万台のライカ DIIIブラック/クローム。国内ではセミクロームとも呼ばれています。1937年製。1933年のDIIIオールクローム発売後も継続して製造された黒塗りボディです。ニッケルの渋さとはまたひと味違うカッコ良さですね。この頃から各メーカーでも急速にカメラのクローム化が進んでゆきます。セミクロームのボディは、現代に至るまでのクローム仕上げのレンズを装着しても良く馴染みます。やや稀少。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻って参りました。2020年にリボン交換を含...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。製造番号42万台のクセノン 5cm f1.5。1938年製です。5群7枚構成。ピントリングの帯は3本帯、通称スリーバンド。距離表記はメートルです。シュナイダーからの供給を受けて、ライツ・クセノンとして販売していました。ズミルックス50mm f1.4の登場まで、長らく最大口径を誇った一本。ズマリット 50mmの前身でもあります。なお、こちらはドイツ国内向けのため、銘板にTaylor-Hobson〜の表記はありません。外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。 当店...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。アポロ月面着陸、伝説のウッドストック・フェスティバル、映画・男はつらいよ初公開などなど、エポックメイキングな年に出荷された一台です。残念ながらグッタペルカが貼り替えられておりますが、他は全てオリジナルコンディションです。本品はほどよく使い込まれ、特に背面部の自然な塗装落ちには古陶磁のような侘びた趣きさえ感じます。 手の触れる部分のペイント落ちが実に自然な個体です。これから一層使い倒して、歴戦の一台に仕上げる素...
-
Leica Lens Hood 12544 for Noctilux E60
ドイツ製。LEIICA CAMERA GMBH銘。製造番号3220709からの第三世代ノクチルックス 50mm f1 E60、中期型用フードです。IROOAなどと同じく、フード両脇の突起を押さえてレンズに装着します。ちなみにフィルター枠の外側にピンが付いている、ノクチE60初期型(E58と同じ装着方法)用のフードは12539です。お間違えの無きよう。 プラスチック部には通常使用による小傷やテカリが見られ、それなりに使われてきた雰囲気です。実用にどうぞ!
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
ライツのコードは、SOSTA/11018。159万台の固定鏡胴ズミクロン 50mm f2です。1958年製。かなり初期の個体です。距離表記はfeet。ライカ M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数供給されたライカ Lマウントの固定鏡胴ズミクロン。同年代のライカ IIIgあたりに装着すると、とてもスタイリッシュ!お持ちのバルナック・ライカの精悍さが倍増です。純正前キャップが付属します。稀少品。店頭にて売約済みとなりました。 2020年9月にフルOH済です。クロー...
-
Leica L/M Adapter 35/135mm
ISOOZ/14099。35mm、135mm用。M型ライカに装着すると、35mmと135mmのファインダー枠が表示されます。近年、純正の良いモノが少なくなりました。精度や大切なカメラのマウントやコロへの影響を考えると、やはり純正はベストチョイス。本品はLEICA銘、近年の製品です。使用感少なく、綺麗です。ピント/距離計テスト済み。送料込みの価格です。普通郵便にて発送いたします。 *Ship to Japan only.
-
Leitz Lens Hood VALAU Nickel
引き伸ばし機用絞りリングの前期型。スクリューマウントのエルマー 50mm f3.5を引き伸ばし用に使う場合のフードですが、現在では通常の撮影用として使われる事が多いです。操作性はもちろんの事、デザインも良く、ニッケル・エルマー 35mm、50mmに最適です。戦後には同様なアクセサリーとしてVALOOが登場しますが、デザインはこちらに軍配が上がります。やや稀少なアクセサリー。
-
Leica Ig
88万台のライカ Ig。コード名はOCEGO。1957年の製造。ライカ IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデルです。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくり、仕上げです。 2020年にOHを行った後、当店にて販売。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。底蓋にごくごく薄い擦れが2本ほど見られますが、他は使用感ほとんど見られず全体的にかなり綺麗な一台...
-
Leica Lens Hood 12538
12538。ズミクロン 50mm f2用純正レンズフード。プラスチック製。12585の後継モデル。1994年以降はフード組み込みとなり、このモデルが最後のズミクロン用単体フードとなります。ITDOOやIROOAのような精巧さはありませんが、軽量なのは魅力ですね。未使用品、デッド・ストックです。消費税、送料込みの価格です。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。250万台、1972年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム仕上げです。新設計の第二世代となり、開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、近年人気が再燃している一本です。レンズのみの重量は290gと、白鏡胴2ndの325gと比べてやや軽量なのも嬉しいポイント。描写の大変良い一本です。 フード脱着部分に擦れが少々見られますが、全体的には綺麗な外観です。当店販売品。お客様に大切に...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる羨望の銘玉。レンズ本体のみならず、専用の12519フード、純正の前後キャップともに使用感の無い素晴らしいコンディション。割れやすい14205前キャップも未だ新品の雰囲気をまとっています。元箱No.も一致。綺麗過ぎて使えないかもしれないノクチE58です。コレクションに最適な1本です。 当店にて販売した個体が出戻って参りました。2020年にフルオーバーホー...
-
Leica MP 0.72 Chrome
11301。現行ライカ MP シルバー・クローム。2020年に関東カメラさんにてOHとMPエルメスエディションを意識したカスタムが施されています。Arte di mano製のBarenia Tanレザーへの貼替えや、バックドアやハウジング部のシルバー塗装がなされ、手の込んだ仕上がりです。付属の120cm長のストラップにも同じ革が使用され、縫製やデザインも良いです。Arte di manoは、海外のライカストアで正式に取り扱われており、質感の高さも光ります。スペアの貼替え...
-
Leica Lethear Case for C1
18524。ライカ C1用純正革ケース。お客様に教えて頂きましたが、何とライカ A型〜DIIのエルマー、またはヘクトール50mm付がピッタリと収まります。ライカ使いには色々な裏ワザがありますね。吊り環がやや出っ張りますが、同じ板金ボディのDIII〜IIIbにも使えます。IIIc以降のダイキャストボディには適合しません。使用感ほとんど見られず綺麗なケース。送料込みの価格です。
-
Leitz Self Timer APDOO
APDOO。後のコードは14003。黒/クローム仕上げ。バルナック・ライカ用のセルフタイマーです。シャッターボタンのカラーダイアルを取り外して、この装置をねじ込んで使用します。当店のライカ A型、IIIfに装着して作動確認済みです。お使いのバルナックによってシャッターボタンのストローク量が微妙に異なるため、上手く作動しない場合はシャッターを押し込む部分をマイナスドライバーで回し、ストローク量を調整します。往時のライツの小物の見事なつくりには、つくづくウットリ。 使用の形...
-
Leica IIIa Monte en Sarre + Elmar 50mm f3.5
ライカIIIa モンテ・ザール。第二次世界大戦後、フランス占領下のドイツ・ザール地方で組み立てられた500台のうちの一台。ベースは戦前のライカ IIIaですが、IIIc、IIIfのパーツが入り交じります。Monte en Sarreには数種のバリエーションがありますが、本品はレザーはシャークスキン、巻き上げダイヤルはIIIfのタイプ。文献でも同型モデルを見掛けます。昔からフェイクの多いモデルでも知られていますが、こちらは正真正銘のオリジナルです。コレクションに是非。 当...
-
Tri-Elmar-M 28-35-50mm f4 ASPH (M)
ライツのコードは11890。1997年製のトリ・エルマー-M 28-35-50mm f4です。E55の前期型。3つの固定焦点が選択できる距離計連動式ズームレンズです。ブライトフレームも機械的に切り替わり、非常に凝った造りです。28ミリのブライトフレームの切替には少々甘さがありますが、操作クセを覚えてしまえば大丈夫です。一本のレンズで28〜50mmをまかなえる、画期的なライカレンズ。 絞り、ヘリコイド、焦点距離とブライトフレームの切替の動作正常です。距離計連動致します。鏡...
-
Leitz Lens Loope VEHIG
¥33,000
VEHIG + LOOCG。1933年頃の製造。磨りガラス付きハウジングとスライド式ルーペのセット。ルーペ部がバヨネット式となる前の差し込むだけの脱着構造となっている前期型です。本来はコピー装置用のアタッチメントですが、視野確認、ピントチェック用としても使用出来ます。デジカメ時代の現在、機器としての活躍度合いはさておき、便利な物が無かった時代から続く、ライカの面倒見の良さを感じる一品です。本品は三脚台座が四角形のタイプ。コレクションにどうぞ!稀少品。
-
Leitz Lens Loope VEHIG
VEHIG + LOOCG. 1933年頃の製造。磨りガラス付きハウジングとスライド式ルーペのセット。ルーペ部がバヨネット式となる前の、差し込むだけの脱着構造の前期型。本来はコピー装置用のアタッチメントですが、視野確認、ピントチェック用としても使用出来ます。デジカメ時代の現在、機器としての活躍度合いはさておき、便利な物が無かった時代から続く、ライカの面倒見の良さを感じる一品です。本品は三脚台座のプレートがT字型のタイプ。コレクションにも。稀少品。
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。133万台、1956年製。フィート表記。ライカ Mマウント。フィルター径はE39。戦前から作られ続けたライツの銘玉、エルマー 5cm f3.5の最終モデルです。進化した3群4枚のガラスは逆光にも強く、安定したコントラストを発揮。ほど良いボケ味が、ピント面をごく自然に引き立てるバランスの良さが持ち味です。精緻であってもキリキリしないシャープさを感じさせる撮像は、見入っていると吸い込まれそうになります。心穏やかにライカを楽しみたい方に。アルミの純正前キャップ付。...
-
Fisheye-Elmarit-R 16mm f2.8 (3 cam)
フィッシュアイ・エルマリート・R 16ミリ。本来はライカフレックス SL-2、ライカ R3、R4-MOTにのみ対応した魚眼レンズです。8群11枚構成。最短撮影距離は30cm。組み込み式のターレットフィルターには、UV、イエロー、オレンジ、カラー補正用ラッテン80Bの4種が装備されています。フードは独特の4枚羽根形状となり、レンズ保護とフードを兼用する設計です。委託品。 絞り、ヘリコイド、ターレットフィルターなど各部の動作正常、スムーズです。外観は使用感少なく、黒塗装の落...
-
Leica IIIa + Summar 50mm f2
AGNOO。24万台、1937/38年製造のライカ IIIa。付属のズマール 5cm f2も36万台、1937年製で時代も合っています。ズマールはノンコート、feet表記。ライカ IIIaは、DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れた様です。板金にて製造されていた時代のバルナックとしてはとても綺麗なコンディション。レンズも雰囲気良くまとまっています。実に粋なセットと言えるでしょう。付属のレンズ前キャップもとても綺麗です。委...
-
Leitz Macro Bellows Set UYOOQ
UYOOQ/14650。M型ライカの近接撮影装置アクセサリー・セットです。収納ケースはもちろんライツ純正のUYOOQ。このファイバー製専用ケースの中には、LVFOO マグニファイヤーとビゾフレックスI型、OZTOM 二叉レリーズ、UXOOR ベローズI、UZEOO 大型伸縮式レンズフード、旧E.LEITZロゴの中型自由雲台KGOON、SINGER製の巻き尺が収納されています。なお付属はしませんが、M3ボディを装着をしたままで収納可能です(実際に確認済み)。 ビゾフレック...
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (3 Cam)
246万台。1971年製。エルマリート-R 35mmのType 1。先細。5群7枚構成。3カム。ライカ R用としては寿命の長いレンズで、途中デザイン変更されつつ1979年まで製造されました。最短撮影距離は0.3m、かなり寄れる定番広角レンズです。純正フードとフードキャップ付。委託品。 2020年8月にガラスクリーニング済。中玉にごく僅かにコーティング傷みが見られますが、他拭き傷等は見られず、ガラスはスカッと抜けています。外観は少々の使用感と、絞りリングにごく僅かなブラッ...