商品
-
Leica M4 Black Chrome Midland
138万台。1974年製のライカ M4 ブラック・クローム、カナダ製。MIDLAND CANADA刻印です。シリアル番号もカナダ製黒の番号帯で一致しています。やや稀少。軍用ライカのKE-7Aともかなり近い雰囲気ですね。本品は各部の作動も快調で、使い頃の一台です。M4はブラックペイントも良いですが、ブラッククロームもなかなか精悍で実に良い雰囲気。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。 2019年にオーバーホールを行った後、当店にて販売した一台...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月出荷のライカ M4ブラックペイント、オリジナル。各部パーツはオリジナルです。ペイントの剥げた軍艦部やレバー類など、しっかりと使い込まれた雰囲気を身に纏ったプロフェッショナル感漂う一台。気兼ねなく使い込めるコンディションでしょう。オレ(ワタシ)の実戦用M4ブラック、なんて言葉が似合います。付属のボディキャップは裏も黒プラスチック製。やや珍しいタイプです。 トップカバーのシリアル番号上のカドと、巻き戻しクランク近くのカドに軽微なアタリが見られます...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月6日に北米向けに出荷されたライカ M4ブラックペイント。ナンバーズマッチの元箱、証明書やビニール袋まで揃っており、オリジナルのLシールが残っています。元箱には「BLACK」のシールが貼られております。綺麗過ぎてできれば触れたく無い一台。得難いコンディションです! 一点、底蓋に長さ2〜3ミリの薄い傷が見られますが、他はトップカバーや吊り環も無傷、グッタペルカもエッジが立っており素晴らしい状態です。フィルム圧板や内部にも使用感は見られません。オリ...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。アポロ月面着陸、伝説のウッドストック・フェスティバル、映画・男はつらいよ初公開などなど、エポックメイキングな年に出荷された一台です。残念ながらグッタペルカが貼り替えられておりますが、他は全てオリジナルコンディションです。本品はほどよく使い込まれ、特に背面部の自然な塗装落ちには古陶磁のような侘びた趣きさえ感じます。 手の触れる部分のペイント落ちが実に自然な個体です。これから一層使い倒して、歴戦の一台に仕上げる素...
-
Leica M4 Black Paint
118万1千番台のライカ M4ブラックペイント最初期モデル。本個体は1967年7月に出荷されたうちの一台。主に報道、プロ写真家向けに製造された最初期の500台は、試作品とも位置付けできるでしょう。それ故に様々な仕様がありますが、こちらの個体はトップカバー背面の刻印にM3やM2の名残を残しているのも嬉しいポイントです。珍品。 ブラックペイント部は艶消しの塗装がしっかりと残っており、各パーツの雰囲気も見合っています。グッタペルカのシボの目もまだまだエッジが立っています。20...
-
Leica M4 Black Paint
118万1千番台のM4ブラックペイント最初期。通称1181。1967年7月出荷うちの一台。主に報道、プロ写真家向けに製造された最初期の500台は試作品とも位置付けできるでしょう。最初期ロットは様々なバリエーションが存在しますが、こちらの個体は見事にパーツ構成も揃っており雰囲気も見合ってます。大切に使い込まれた本個体の塗装は出荷時のマットな雰囲気から艶のある状態へ変化。これぞ正に景色!知る人ぞ知る1181コレクターさん愛蔵の1台をお譲り頂きました。しっかり次のオーナー様へ...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では映画・男はつらいよが初公開された1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディションです。やきものやジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみも。ガンガン使い込みご自分色に育ててくださいませ。M3、M2には黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント、124万台。1969年8月出荷のロットです。往年よほどご活躍されたのでしょう、トップカバー側面部のペイントの剥げ方は実に見事で、水墨画のような陰影を見せます。ペイント物は綺麗な個体にも惹かれますが、長年大切に使いこまれたボディならではの道具感もたまりません。使い込まれた黒塗りレンズがさぞかし良く似合うでしょう。各部のパーツは当時のままのオリジナル、正にライカのタフさを体現しているような一台です。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまい...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では映画・男はつらいよが初公開された1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディションです。やきものやジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみも。ガンガン使い込みご自分色に育ててくださいませ。M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。委託品。 各部の動作正...
-
Leica M4 Black Paint
1969年1月に出荷されたライカ M4ブラックペイント、オリジナル。製造番号は122万台。ライツのカタログNo.は10402。 ベトナム戦争への反戦運動も高まり、マグナムフォトグラファーら報道カメラマンが大いに活躍した時代のM4ブラックペイントです。 ライカ M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、モダンなデザインとなったM4ブラックにはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。ズミクロン 50mm固定鏡胴やズミルックス Steel Rimなども実に映えます。 数年...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル。1181xxx。本個体は1967年7月、主にプロ向けに、1181501から始まる僅か500台のみが供給された、M4黒塗りのファーストロット。 本品は、そのファーストロットの中でも50台未満程度の製造と推測される、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。 珍品。 グッタペルカも含め、全てフル・オリジナルコンディションを保っております。ペイントの剥...
-
Leica M4 Black Paint
ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷されたライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディション。 使用の形跡は少なく、黒塗りの擦れもほとんど見られず、トップカバーは未だ粉を吹いたようなマットな艶を保っています。バックドア横のちりめん塗装やグッタペルカも、さらりと清潔感のある手触りです。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4ブラックペイントにはクローム鏡胴のレンズも良く似合います...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号126万台、1970年6月出荷のロットです。 1967年、製造番号1181501から始まるライカ M4ブラックペイント、初期は多くのバリエーションがありコレクターを悩ませますが、この辺りの後期ロットは仕様が確立された印象です。 本品は多少の使用感は見られますが、黒塗りのマットな雰囲気も未だ残っており、これから使い込むにはちょうど良い頃合いでしょう。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合い...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。124万台。本品は1969年8月に出荷された一台です。 使用の形跡ほとんど見られず、トップカバーは未だ粉を吹いたようなマットな艶を保っています。バックドア横のちりめん塗装やグッタペルカも、さらりと清潔感のある手触りで、新品当初の感触を保っています。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4ブラックペイントにはクローム鏡胴のレンズも良く似合います。 操作感抜群、オリジナルを保った美しいM...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。良い雰囲気に育った、1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。7月のアポロ月面着陸に続き、8月にはジミヘンやザ・フーが伝説のライブを行ったウッドストック・フェスティバルが開催、男はつらいよ初上映。時代の大きなうねりを感じる1969年8月生まれのライカです。 グッタペルカも含め、全て当時のオリジナルコンディション。やきもの、ジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみが。既にイイ感じに使い込まれていますが、これから自分色に育て...
-
Leica M4 Black Paint
1969年1月に出荷されたライカ M4ブラックペイント、オリジナル。製造番号は122万台。ライツのカタログNo.は10402。 ベトナム戦争への反戦運動も高まり、マグナムフォトグラファーら報道カメラマンも大いに活躍した時代のM4ブラックペイントです。 ライカ M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、モダンなデザインとなったM4ブラックペイントには、クローム鏡胴のレンズも絶妙にマッチします。ズミクロン 50mm固定鏡胴やズミルックス Steel Rimなども実に映え...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。126万台。1970年11月に出荷された個体です。しっかりと使い込まれた出で立ちが実に良い雰囲気。 グッタペルカも含め、各部パーツは全てオリジナル。既にかなりイイ感じに成熟していますが、ガンガン使い込んで自分色に育て上げてください。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。懐の広いデザインです。 使い込まれた外観が実にプロフェッショナル。 各所にペイント落ちや小傷、バック...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。126万台。1970年11月に出荷された一台。しっかりと使い込まれた出で立ちが実に良い雰囲気です。 グッタペルカも含め、各部パーツは全てオリジナル。既にかなりイイ感じに成熟していますが、今回のOHでリフレッシュ、更にガンガン使い込んで自分色に育て上げてください。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。懐の広い普遍的デザインです。 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、...
-
Leica M4 Black Paint
1968年3月に出荷されたライカ M4ブラックペイント、フルオリジナル。製造番号は120万台。本品は1967〜68年の118万台の2ロットに続く、M4 BPの3rdロット。ライツのカタログNo.は10402。 この辺りのM4BPとなると、仕様は大分固まったようで1969年以降のモデルとほぼ同じと思われます。 ライカ M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、モダンなデザインとなったM4ブラックペイントには、クローム鏡胴のレンズも絶妙にマッチします。クロームのズミクロ...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。製造番号は124万台。伝説のウッドストック・フェスティバルが開催された、1969年8月に出荷された一台。 往年相当にご活躍だったようで、指が当たる部分の黒塗りがかなり剥げていますが、アタリや凹みは殆ど見られず、カメラの扱いを知る写真家によって大切に使われていた事が伺えます。M4黒にはやや珍しく、トップカバーにあぶくが出ており、これまた精悍なルックス。 かなり使い込まれてはいますが、ペイントや各部のパーツはオリジナル状態を保っています。 各部...
-
Leica M4 Black Paint
製造番号124万台。使い頃な雰囲気の1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。7月のアポロ月面着陸に続き、8月にはジミヘンやザ・フーが伝説のライブを行ったウッドストック・フェスティバルが開催、男はつらいよ初上映。時代の大きなうねりを感じる1969年8月生まれのライカです。グッタペルカも含め、全て当時のオリジナルコンディション。本品は適度に使われた感じで黒塗りもしっかり残っていますが、まだまだ成長の余地は十分。これからガンガン使い込んで、自分だけのM4BPに育てて...
-
Leica M4 Black Paint
ライツの製品コードは10402。製造番号128万台、1971年2月出荷に出荷されたライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、オリジナルコンディション。巻き上げレバーまわりや底蓋などのペイントの剥げ方も実に良い雰囲気です。ライカ M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4ペイントにはクローム鏡胴のレンズもしっくり似合います。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。フィルムカウンターの近くと、底蓋に2箇所ほど軽微な...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。当時、アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では男はつらいよが初公開されました。ベトナム戦争への反戦運動が高まり、報道カメラマンが活躍した時代でもあります。グッタペルカや各部パーツ、全てオリジナル状態を保っています。新品時の半艶のペイント肌も残りつつ、使用に伴った風合いが程よい一台。M3やM2のペイント...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4、オリジナル・ブラックペイント。未使用品。ライツの製品コードは10402。シリアル番号は1266xxx、1970年6月11日に出荷された1台です。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディション。長年コレクターさんが大切に所有されていた、未使用物。保証書や元箱ともマッチングナンバー。使用の形跡は全く見られず、トップカバーや底蓋はいまだ粉を吹いたようなマットな艶を保っています。バックドア横のちりめん塗装やグッタペルカも、さらりと清潔感のある手触りです。フェイ...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル、ノーノッチ。製造番号は1181xxx。本個体は1967年7月、製造番号1181501から始まる、僅か500台のM4黒塗りのファーストロットのうちの一台。ファーストロットは主にプロフェッショナルや関係者に供給されたと言われ、著名な報道カメラマンや写真家に使われて来ました。本品はそのファーストロットの中でも、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4、オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。本品のシリアル番号は1207xxx、1968年5月3日に出荷された1台です。ちなみにこの年までは、M2ブラックペイントも併売されていたようです。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディション。ペイントの剥げなどは最小限で、ボディのエッジにわずかに真鍮が見える程度です。アタリや凹みも見られず、各部オリジナル状態を保った全体的にとても雰囲気の良いM4ブラックペイントです。各部のパーツはオリジナル...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。前月7月のアポロ11号月面着陸に続き、8月には伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では男はつらいよが初公開されました。ベトナム戦争への反戦運動が高まり、報道カメラマンが大いに活躍した時代でもあります。現行フィルムライカにも採用されている、クランク式巻戻しや35/50/90/135mmに対応したブライトフレームなど、完成され...
-
Leica M4 Black Paint
ライカM4 ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。同年同月には、ニューヨーク州の農場でウッドストックフェスティバルが開催。ベトナム戦争への反戦運動が高まる中で、40万もの人々が愛と平和と音楽を掲げ、伝説の野外ロックフェスとなりました。ジミヘンやザ・フーらの歴史に残る好演でも知られています。また、ソ連のソユーズが有人宇宙船ドッキング成功、アポロ11号の月面着陸、セイコーの世界初クォーツ式時計の登場など、...
-
Leica M4 Blackchrome
138万台。1974年製。底蓋と巻上げレバー部にごくごく薄〜い擦れ見られるが、他はほぼ未使用に近いコンディション。ブラックペイントが珍重されますが、ブラッククロームも実は生産台数が少ない。保証書、レシート、輸入証明書、マニュアル、1977年9月にNYで販売された一台。各部の作動も快調です。付属品も揃った、得難いコンディション。
-
Leica M4 Blackpaint Early
118万台。1967年製。M4黒初期。ノーノッチ。珍品。
-
Leica M4 Case 14534
ライツの製品コードは14534。ライカ M4用の革製ケースです。ブラック。三脚ネジは小ネジ。多少の使用感は見られますが、ストラップも含め革の状態は良好です。付属の箱はM5用ケースのもの。M4のみならず、ライカ M3やM6などでももちろん使用可能です。
-
Leica M4 Case 14534
ライツの製品コードは14534。ライカ M4用の革製ケースです。ブラック。三脚ネジは小ネジ。ケース背面部のフィルムインジケーター窓の上の革にクセが付いており、少々出っ張っています。他、多少の使用感は見られますが、ストラップも含め革の状態は良好です。M4のみならず、ライカ M3やM6などでももちろん使用可能。M4の革ケースは上下に分割できるのがありがたいですね。送料込みの価格です。
-
Leica M4 Chrome
126万台。1971年製。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構や、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカ。デザインもよりスッキリと洗練された印象です。1971年5月9日に購入された一台です。フランスのディーラー発行の同日付入りの保証書カード(カッコいい!)、購入時の納品書?まで付属しています。元箱のNo.も全て一致しており、コレクションにも好適です。 底蓋に光線の加減で見える程度のごくごく浅い僅かな擦れが数本と...
-
Leica M4 Chrome
ライツの製品コードは10400。1968/1969年製のライカ M4クロームです。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカです。無骨さは和らいでモダンなデザインになりました。35/50/90/135mmフレームを内蔵。吊り環に僅かな擦れがある他は、トップカバーや底蓋に小キズも見られない見事なコンディションです。 バルサム切れも見られず、ファインダーの見え味は良好です。シャッタ...
-
Leica M4 Chrome
10400。1969年製、122万台の ライカ M4 クロームです。ラピッドローディング機構や巻上クランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵しています。現行品のライカ M-Aに至るまで、M4のスタイルは踏襲されており、完成度の高さが伺えます。元箱と、今やレアなブラックペイント仕上げのシュミット製 SLロゴのソフトレリーズが付属します。 2021年にOH済を行った後、お客様に販売した一台です。綺麗過ぎて使えない、との事でめでたく当店に出戻って来...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。126万台、1970〜71年製。ライツのカタログNo.は10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 本品は丁寧なオーバーホールを施してあり、安心してお使い頂ける個体です。 トップカバーに数本の薄い擦れは見られますが、クロームメッキの輝きも美しく清潔感があり...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。126万台、1970〜71年製。ライツのカタログNo.は10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 本品は丁寧にOHがされており、操作感、ファインダーの見え味いずれも良い仕上がりです。 トップカバーの吊り環付近にテカリが見られます。底蓋には薄い擦れ傷が多め...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。本品の製造番号は117万台、1967年製。製造番号1175001からスタートしたライカ M4ですが、本品は最初に製造された3000台のうちの1台。最初期ロット。ドイツ製。ライツの製品コードは10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 大分使い込まれている個体...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。製造番号1175001からスタートしたライカ M4ですが、本品の製造番号は1178xxx。1967年製の初期のロット(厳密には3ロット目)です。ドイツ製。ライツの製品コードは10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 つい最近まで馴染みのお客様がバンバン実用...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。製造番号は121万台、1968/69年製。ライツの製品コードは10400。ラピッドローディング機構や巻上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵しています。現行品のライカ M-Aに至るまで、M4のモダンなスタイルは踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。グッタペルカに至るまで、当時の佇まいを残した一台。この度バッチリ整備を行いました。気持ち良くお使い頂ける綺麗目なM4です。トップカバーに擦れが一本、底蓋...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。製造番号は123万台。1969年製造。ドイツ製。ライツの製品コードは10400。ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。本品は多少使い込まれてはいますが、各部のパーツはオリジナル、作動快調。これから使い込んで行ってください。アクセサリーシューなどのトップカバー各部に擦れ...
-
Leica M4 MOT Black Paint
126万台。ライカM4モーター、ブラックペイント。M4-Mから名称変更され、M4 MOT刻印となりました。両モデル合わせても製造台数は904台です。本品は1970年11月に出荷された400台のうちの1台。ボディ底面には専用のモータードライブ接点が装備されています。底蓋は通常のM4ペイントと同じものが装着されています。オリジナルのペイントの肌もまだ艶消しの感じが残っており、良好な状態を保っています。各部のパーツもしっかりとオリジナル。稀少品。 各部の動作正常です。巻上げや...
-
Leica M4 MOT Black Paint
126万台。ライカM4モーター、ブラックペイント。M4-Mから名称変更され、M4 MOT刻印となりました。両モデル合わせても、製造台数は僅か904台。本品は1970年11月に出荷された400台のうちの1台です。底蓋を外したボディの底面には、専用のモータードライブ接点が装備されています。オリジナルのペイントの肌もまだ艶消しの感じが残っており、良好な状態を保っています。グッタペルカも含め、各部のパーツも当時のオリジナル。稀少品。 当店販売品です。お客様に大切にお使い頂き、こ...
-
Leica M4 MOT Black Paint
ライカ M4モーター。製造番号126万台。ニューヨークライツ製のライカモーターを装着できるようになったM4です。ブラックペイント仕上げ。本品は、M4-Mから名称変更され、M4 MOT刻印となった個体です。両モデル合わせても、製造台数は僅か904台。本品は1970年11月に出荷された400台のうちの1台です。底蓋を外したボディの底面には、専用のモータードライブ接点が装備されています。手の触れる部分の黒塗りには自然な艶が出ており、ボディの角部には真鍮がうっすらと露出している...
-
Leica M4 Soft Case 14538
ライツの製品コードは14538。上質な革素材のライカ M4用ソフトケースです。色はブラウン。ごくわずかに使用感見られますが、全体的に革の状態は良好です。M4のみならず、ライカ M3やM6などでももちろん使用可能です。やや稀少。
-
Leica M4-2 Black Chrome
ライカ M4-2、ブラッククローム。1978年に登場し、1980年までの3年間製造されました。本品の製造番号は146万台、1977〜78年頃、比較的早い時期に生産された個体です。製造はカナダライツ。ライツの製品コードは10410。 ブライトフレームはM4同様の35/50/90/135mmに対応。 ライカ M4をベースとして、セルフタイマーが省かれています。アクセサリーシューがホットシュー(X接点内蔵)となり、モーターワインダーに対応する設計となりました。 とても綺麗な1...
-
Leica M4-2 Black Chrome
ライカ M4-2、ブラッククローム。製造番号は152万台、1979年、カナダライツ製造。ライツの製品コードは10410。M4-2は、M5、CLの登場後、1978年にデビュー、1980年までの3年間製造されM4-Pにバトンタッチ。その後、M5タイプのボディは登場せず、M4を継承したデザインが現在まで続いていることを考えると、やはりライカM型にはこのスタイルが求められていたのでしょう。ブライトフレームは、M4と同様の35/50/90/135mmに対応。ライカ M4をベースと...
-
Leica M4-M Black Paint
120万台のライカ M4モーター、ブラックペイント。1968年12月に出荷された140台のうちの1台です。本品は後のMOTではなくM4-M刻印。専用モータードライブと連結するための接点が付いています。底蓋は通常タイプのブラックペイント。巻き上げレバーと付近のトップカバー、フィルム巻き戻しクランクレバーに使用に伴うごく僅かなペイントの擦れが見られます。底蓋も擦れ傷や両端のエッジ、オープナー周辺部に僅かなペイントの剥げが見られる程度です。全体的に非常に綺麗なオリジナル・ブラ...
-
Leica M4-M Black Paint
ライカ M4モーター、ブラックペイント。120万台。1968年12月に出荷された140台のうちの1台。本品は後のMOTではなく、M4-M刻印。底蓋を開けたボディ底部には、ニューヨークライツ製の専用モータードライブと連結するための接点が付いています。このM4-Mと後のM4 MOTを合わせた生産台数は、計904台となかなかレア。付属する底蓋はブラックペイント仕上げの通常タイプ。ライカM3、M2ブラックペイントには、やはり黒レンズが似合いますが、M4ペイントにはスチールリム、...
-
Leica M4-P 70 Years 1913-1983 Chrome
-
Leica M4-P Black Chrome
ライツの製品コードは10410。製造番号155万台、1981年製のライカM4-P、ブラッククローム仕上げです。カナダライツ製。 M4-2のファインダーを改良し、28/75ミリ枠が追加されました。これにより、次モデルのライカ M6から現行モデルのライカ M-AやMP、はたまたデジタルのM11と共通の、35/135ミリ、50/75ミリ、28/90ミリの3つのペアでのブライトフレームとなっています。また、モーターワインダーが装着できるようになりました。 全体的に良好な外観を...
-
Leica M5 50th Anniversary Black
136万台。1973〜74年製。3ラグ。ライツ50周年記念モデル。正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。その他は通常のM5と同じです。殆ど使われずにいたのか、外観かなり綺麗です。傷みやすい接眼部、底蓋も綺麗な状態を保っています。 2017年6月にOH済。巻上の感触はやや固いですが、これから使い込めば馴染んでくる思われます。ファインダーはM5特有の三日月形状のバルがごくごく僅かに出現していますが、二重像の分離もはっきりしていて、見え味には影響ありません。...
-
Leica M5 Black Chrome
137万台。1973〜74年製。人気の3ラグ。使用感も殆ど見られず、全体的にとても綺麗なライカ M5ブラッククロームです。ファインダー清掃済みで見え味クリア、露出計の作動もOKです。シャッター調整済みで安心して使えます。国内正規輸入モノ。当時の包装紙、番号も一致した元箱とビニール袋や、シュミットの保証書、日本語マニュアル等が付属します。後年別に購入された革ケースは少々使い込まれたもの。元箱の状態も非常に良く、箱自体がギラリと輝きを放っています。大切にされてきた感タップリ...
-
Leica M5 Black Chrome
ライツの製品コードは10502。玄人好みのM型、ライカ M5ブラックです。製造番号は135万台、1972年後半製。2ラグ。露出計が内蔵され、速度ダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめる、実に使い易いライカ。大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さがウリ。2019年の当店スイス買い付けの一台です。ワンオーナー品で、1973年購入の保証書も付属します。今回の整備でリフレッシュ、これからの活躍が期待される一台です。 ...
-
Leica M5 Black Chrome
135万台。1972年製。2ラグの前期型。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。ライツの製品コードは10502。 露出計が内蔵され、速度ダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く、撮影を楽しめる使いやすいライカ。ボディは大柄となりましたが、ホールディングの良さはピカイチ。また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキのレンズも良く似合います。 純正ソフトケース、イタリア語取説付。 202...
-
Leica M5 Black Chrome
135万台。1972年製。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。本品は2ラグ(吊り環が2つ)の前期型。ライツの製品コードは10502。 露出計が内蔵され、シャッターダイヤルは自然と指が届く位置に設置されています。ファインダーから目を離すこと無く、撮影を楽しめる使いやすいモデル。ライカ M4までと比べボディは大柄となりましたが、ホールディングの良さはピカイチ。使えば分かる、実用機として使い易いモデルです。 また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックス...
-
Leica M5 Black Chrome
134万台。1972年製。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。本品は2ラグ(吊り環が2つ)の前期型。ライツの製品コードは10502。 露出計が内蔵され、シャッターダイヤルは自然と指が届く位置に設置されています。ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめる、使いやすいモデルです。ライカ M4までと比べ、ボディは大柄となりましたが、ホールディングの良さもピカイチ。 また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキのレンズも良く...
-
Leica M5 Black Chrome
ライカ M5 ブラッククローム。136万台。1973年製。本品は3ラグ(吊り環が3つ)の後期型。ライツの製品コードは10502。 視認性の良い追針式露出計をファインダー内に内蔵。シャッター速度ダイヤルは右手の人差し指が自然に届く位置に設置され、ファインダーから目を離すこと無く、露出を確認しながらの速度調整が可能です。 実に使いやすい、素晴らしい設計のモデル。ライカ M4までと比べ大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さはピカイチでしょう。昔から玄人好みのM型ライ...
-
Leica M5 Black Chrome
ライカ M5 ブラッククローム。137万台。1973/1974年製。3ラグ(吊り環が3つ)の後期型。製品コードは10502。視認性の良い追針式露出計をファインダー内に内蔵。シャッター速度ダイヤルは右手の人差し指が自然に届く位置に設置され、ファインダーから目を離すこと無く、露出を確認しながらの速度調整が可能です。実に使いやすく、素晴らしい設計のモデル。ライカ M4までと比べ大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さはピカイチでしょう。昔から玄人好みのM型ライカとして...
-
Leica M5 Black Chrome
製造番号134万台、1972年製。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。本品は2ラグ(吊り環が2つ)の前期型。ライツの製品コードは10502。視認性の良い追針式露出計を内蔵、シャッターダイヤルは指が自然に届く位置に設置され、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめる、実に使いやすいモデルです。ライカ M4までと比べ、大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さはピカイチ。また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキ...