ALL ITEMS
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1980年、カナダ製。飛び出した距離ノブが特徴的な、7枚玉ズミクロンの初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第三世代、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げました。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の良さは再認識されており、当店でも人気沸騰中です。実写テストの結果も7枚玉らしく、大変良好でした。近接での撮影では非常に濃厚...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
137万台。1956年製のエルマー 5cmです。通称 赤エルマー。距離表記はフィート。1920年代から続くエルマーと基本設計は変えずに、着実な改良が積み重ねられたA36サイズの最終型。鏡胴のつくりも大変しっかりしており、ガタが出にくいです。ガラスも時代と共に改良が重ねられ、シャープさと柔らかさのバランスの良さが光るレンズです。当店でも人気物件。製造本数はかなり多い赤エルマーですが、なかなかバリっとした個体は見掛けません。本品は外観、ガラス、描写、三拍子揃った申し分の無い...
-
Leitz Extention Winding Knob AQOOT
ライツの製品コードはAQOOT / 14014。バルナック・ライカ用の巻き上げノブ・エクステンション。アルミ製でライツの刻印も無く、存在を知らなければジャンク箱入りしてしまうアイテムかも知れません。モノだけ見ても何だか良く分かりませんが、ボディに装着すると貫禄十分で、お持ちのライカを引き立てます。是非ともスウェーデン軍用のライカ IIIfやIIIgに付けてみたいところですね。製造数の非常に少ないアクセサリー。珍品。参考:中村信一著、ライカのアクセサリー (下) 179ページ。
-
Leica A / DIII + Elmax 50mm f3.5
1926年に出荷されたライカ A型エルマックス付のライカを、1933年頃にライツにてライカ DIII型へ純正改造した一台です。A型初期のアナスチグマットとエルマックスは、3群5枚構成。次の旧エルマーから3群4枚構成となります。本品はElmaxの銘板はオリジナルを残したまま改造され、初期の小文字フォントやなだらかな傾斜のついたツバなど、A型初期の特徴を残します。ヘリコイド番号は0番。距離表記はメートル。単にライカ DIIIとしてみても、かなり程度の良い個体です。珍品。委託...
-
Leica M4 Soft Case 14538
ライツの製品コードは14538。上質な革素材のライカ M4用ソフトケースです。色はブラウン。ごくわずかに使用感見られますが、全体的に革の状態は良好です。M4のみならず、ライカ M3やM6などでももちろん使用可能です。やや稀少。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。170万台。1959年製。稀少なライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4 初期玉です。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。前期と後期の両方が存在しますが、本品は前期型。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。前キャップ...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。219万台。1966年カナダ製、エルマリート28mmの初期型。レッドスケール。ストッパーは黒塗り。6群9枚構成の非レトロフォーカス。スタイリッシュなデザイン、精悍な赤文字、質感高い描写と柔らかなボケ味が高く評価され続けています。歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のあるモデルですが、バルサム切れによる解像力低下に悩まされるレンズでもあります。本品は珍しくバル切れのない個体。絞り開放から芯のある描写です。フード、14102P前キャップ、後キャップ、元箱...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
非常に綺麗なライカ・スクリューマウントのノクトン 50mm f1.5、最初期型。ライカ・ノクトンには製造期間は短いながら、多くのバリエーションがありますが、本品は銘板に「VOIGTLANDER BRAUNSCHWEIG」の刻印が入った、初期も初期のモデル。三本黒帯。重量は268g。初期型特有の淡いブルーコーティングと青い絞り羽根は吸い込まれそうな美しさ。数あるライカ用レンズの中でも、1、2を争う圧倒的なカッコ良さですね。目が合うとシビれます。ヨーロッパのコレクターさんか...
-
Periflex 3 Set
英コーフィールド社製、ぺリフレックス3型。1957年の発売。アルミボディ、シャッターダイヤルは1軸不回転、倍数系列等間隔シャッター、ライトバリュー、最高速1/1000となかなか高い完成度。最大の特徴はペリスコープ式のファインダーです。左右逆像、視度補正無し、広角だと倍率が低くなり、絞ると暗くなるというかなりクセのあるつくり。マウントは39mmスクリューマウント(ライカLと同じ)。純正レンズ4本、35/45/100mm用の交換式ファインダー対物レンズ3点が付属。使いやすさ...
-
Leitz VIDOM Finder VISOR
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称:鉄砲ビドム。ブラックペイント。35/50/135mm枠内蔵のVISOR。逆像。接眼側のダイヤルを45度回転させると正像に切り替えることが可能ですが、その場合は上下が反転します。見え味点検の際、スタッフが目を回しておりました。撮影の際には足下に十分ご注意くださいませ。 見え味良好です。外観は多少の擦れやペイント落ちが見られます。一見すると分かりませんが、大分昔に丁寧にリペイントされているようです。接眼部周辺はオリジ...
-
MS Optical Viewfinder Magnifier 1.35x
宮崎光学製 ライカM型用ファインダーマグニファイヤー。視度補正付き。装着テスト済み。キレイな外観、ガラスです。
-
Tanack IV-S + Tanar 50mm f3.5
田中光学工業製。1955-58年製。約5000台製造された、タナックの代表機。ライカ・コピー機の中でも、珍しく裏蓋がヒンジで開く構造です。こちらは本家より使い易いありがたい機構ですね。付属するレンズは、タナーH.C. 5cm f3.5、ライカスクリューマウント。1mまで距離計連動し、非連動ながら最短45cmまでの接写が可能。この手のライカコピー機のお約束ですが、スローシャッターを使わない時は1/25秒の最高速にスローシャッターダイヤルをセットしてご使用下さい。 カメラは...
-
Leitz 85mm Finder SGOOD
ズマレックス 85mm f1.5用の単体ファインダー。ライツの製品コードはSGOOD、後に12020と変更されます。パララクス補正機構付。距離表記はfeet。製造数は少なく、探すとなかなか見つからないアクセサリーです。 クロームメッキ部にはごく薄い擦れが僅かに見られます。接眼側の黒塗りはリペイントされているようですが、大変綺麗に塗装されています。バルサム切れも見られず、とても綺麗なガラスです。世界が光り輝くような極上の見え味も健在です。
-
Leitz Tripod Head 14121
ライツ製の大型自由雲台。1964年、KGOONの後継モデルとして登場。細ネジ、太ネジ両対応。ローレット部分を緩めて、中のパーツを逆さまに入れ替るだけでOK。外観の仕上げはサラっと美しい梨地メッキです。機能美の権化の様なライツのアクセサリー。ヴィゾフレックスと長焦点テリートを載せてもビクともしない作りも健在です。綺麗な元箱と取扱説明書が付属します。未使用デッドストック品。コレクションにも!
-
Rolleinar 3 (RII)
Rolleiflex 3.5F等のバヨネットRII (Bay 2)用。装着すると24cmから32cmの接写が可能となります。ファインダー側のレンズには僅かな汚れが見られますが、真ん中はスカッと抜けのよい綺麗なガラスです。撮影用レンズは拭き傷やクモリも見られずとても綺麗です。状態の良い元箱、新品のような革ケースと取説が付属します。
-
Rolleinar 2 (RII)
Rolleiflex 3.5F等のバヨネットRII (Bay 2)用。装着すると30cmから50cmの接写が可能となります。ファインダー側のレンズには僅かなチリの混入と周辺部にシミが見られますが、真ん中はスカッと抜けのよい綺麗なガラスです。撮影用レンズは拭き傷やクモリも見られずとても綺麗です。状態の良い元箱、新品のような革ケースと取説が付属します。
-
Leica M2
113万台、1966年製のライカ M2クローム、後期型。トップカバーや底蓋、アイピース、吊り環付近にも使用感がほとんど見られず、オリジナル状態を保ったとても綺麗な一台です。グッタペルカのシボもまだ目が立っており、バックドアのフチ塗装も剥げは見られません。バックドア横の結晶塗りも擦れておらず、全体的な雰囲気がバッチリ合っています。近年このレベルのM2はなかなか見掛けなくなりました。綺麗なM2をお探しの方に是非とも手にして頂きたい一台です。 2020年5月にオーバーホール済...
-
Koristka Victor Gamma 55mm f3.5 (L)
イタリア・ミランのコリストカ社製 ヴィクトール・ガンマ 55ミリ f3.5。3群4枚構成、テッサー型。コーティングガラス。ライカスクリューマウント。距離計連動。イタリア製ライカコピーのガンマII型、III型に採用された標準レンズです。ガンマのロゴが入った珍しいフロントキャップが付属します。沈胴式の鏡胴ですがレンズ先端部が大きく、沈胴させてもあまりコンパクトになりません。止める力が優しめな無限遠ストッパー。総じてユルイ雰囲気が乙なレンズです。稀少品。 絞り、ヘリコイドの作...
-
Leica IIIf Red Dial + Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
カナダ製のライカ IIIf レッドダイヤルと、Midland銘ズマリットのセットです。ボディは1954年製、レンズは1955年製。製造年も製造国も一致した素晴らしいペア。ELC(カナダライツ)生産のIIIfは5000台強と言われています。本品はWETZLAR刻印ですが、製造番号表からカナダ組み立てのロットです。稀少なMidland刻印のズマリットは、レンズ鏡胴の刻印もカナダ(一部Germanyも存在します)。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛...
-
Leitz Lens Cap for Elmar 50mm f3.5
エルマー 50mm等のA36レンズ用山高レンズキャップ。ネジ込み式の小径フィルターを装着した状態でも装着出来るキャップです。探すと意外と見つからないアクセサリー。クロームメッキ部には小傷や擦れ、僅かに歪みも見られますが、問題無く装着できます。稀少品。
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH
11637。429万台。アポ・ズミクロン 75ミリ現行品。5群7枚。アポクロマートレンズと非球面レンズを採用し、絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。50ミリの延長で使える中望遠ですので、圧縮効果も控えめで、標準+αレンズという感覚です。視野枠がそれなりに確保できるので、レンジファインダーでも使いやすいのも良いですね。ぜひデジタルカメラの画質を最大に引き上げて、絞り開放の強烈な解像力をお楽しみ頂きたいレンズです。フード内蔵型でコンパクトな鏡胴も使いや...
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス現行品。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚、うち2面に非球面ガラスを採用。f0.95の被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面は見事に結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事です。組込み式フードは金属製となり、質感も向上。ガラス、鏡胴ともに新品同様、非常に綺麗です。元箱、純正前後キャップ、専用ソフトケース、保証書(記入無しのため無効)や取説など、一式が付属致します。 絞り・ヘリコイドともに動作良好です。当店のライカM240での実写...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50mm f1.4 1st。発売年の1959年製、初期のズミルクス。白鏡胴ズミルックスは、エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写が味わい深いですね。少し絞ると引き締まりつつも柔らかさの残る描写が得られ、描写を変化させ使い分ける愉しさを存分に味わえます。本品は外観は使い込まれていますが、ガラスは綺麗でピントも良好、気兼ねなく使い込むには好適な一本!当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。183万番台、1961年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。カメラ史における金字塔の一つであり、ライツ黄金期を代表する作品です。美しいデザインと見事なローレット加工の距離計操作リングは、素晴らしい操作性と操作感。外観もガラスもこれほど綺麗な固定鏡胴ズミクロンは稀有でしょう。60年近い歳月を経てもなお、新品と見まがうかのような輝きを保ちます。コレクションにも向いた1本です。得難いコンディション! 2020...
-
Meyer Primoplan 58mm f1.9 (Exakta)
Meyer Gorlitz社製、キネエキザクタ用プリモプラン。1938年頃の製造です。メートル表記。4群5枚構成、ノンコート。重厚な真鍮製の鏡胴に、丁寧なクロームメッキの仕上げ。絞り羽根のつくりも実に見事です。戦前型は開放付近での滲みや玉ボケもなかなか美しく、定評のあるレンズです。ライツのE39UVaフィルターとメーカー不明のねじ込み式フードが付属します。エグザクタ・マウントですので市販のアダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 絞り、ヘリコイドの動作は正常...
-
Hexanon 50mm f3.5 (L)
小西六写真工業社製、ライカスクリューマウント。ヘキサノン 50mm f3.5、プロトタイプ。シリアル番号はLBから始まっています。LBとはラボ(試作品)を意味しているそうです。m表記。国産ライカコピー機に装着されているヘキサー 50mm f3.5は、3群4枚のテッサータイプですが、本品は3群5枚構成。ヘキサーと非常に似た外観ながらレンズ構成が異なり、無限遠ストッパーの形状も異なります。写真工業別冊「世界のライカレンズ Part4」、P134に本品よりシリアル番号が1つ後...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。クローム。28mm表記となった後期型。底部に薄い擦れが少々見られますが、全体的には綺麗なものです。2020年にガラス清掃済で、見え味も大変良好です。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に!
-
Leica Pistol SCNOO Black/Nickel
SCNOO。1935年登場。ライカピストル。ブラック/ニッケル。左手で軽やかに巻き上げられるようになる便利アイテムです。製造番号159000以降のライカ DII/DIII/IIIa等に装着可能。それ以前のモデルでも、巻上げ軸に切り欠きを入れる改造を行えば使用できます。装着すれば、お手持ちのバルナックがとてつもなくカッコよくなります。ニッケルの輝きも美しい。ブラック・ニッケルのバルナックをお持ちの方の、マストバイ・アイテム!稀少品。 2020年4月にリボン交換、グリスアッ...
-
Xenon 40mm f1.9 (Robot)
シュナイダー製、クセノン 40ミリ f1.9。ロボット用スクリューマウントです。ロボット・スター 25、ロボット・スター 50の時代に採用された精悍な黒塗装です。ポップでカラフルな絞り値と被写界深度表示は、ロボットの伝統ですね。実用向けです。 各部の動作正常です。外観はヘリコイドリングに少々ペイント落ちが見られますがかなり綺麗です。ガラスはわずかなコーティングの傷みと、中玉周辺部に強力なLED光を当ててやっとわかる程度のごくごく薄いクモリが見られます。実写には影響無いで...
-
Foca 35mm Finder
フランスのライカ型カメラ、フォカ用の35mmファインダー。ガラス、外観共に綺麗です。ボディはベークライト製。可愛らしい元箱が付属します。バルナック・ライカに装着すると、シャッター・ダイヤルに干渉してしまいますのでご注意ください。やや稀少。
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。ドイツ製。208万台。1965年製のニッパチズマロンです。最短撮影距離は0.7m。新種ガラスの採用で、前モデルのズマロン f3.5から半段明るくなりました。アンバー系のコーティング。必要十分な明るさを持ち、絞り開放から解像力も高くシャープな線を結びます。ほど良い周辺落ちも良い雰囲気。スタイルも良く、描写もしみじみ良いレンズだと思います。8枚玉が高騰するにするつれ、ニッパチ・ズマロンの良い個体も最近は少なくなってきました。純正の前後...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG/11730。170万台、1959年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー 90ミリ。本品は後期型で、フィルターサイズがE39となり、メートル/フィート併記となりました。使えるフードやフィルターも増えて、実用面で嬉しいアップデートです。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、きめこまやかな仕上がり。ピント面の解像力、階調豊かな描写力が素晴らしいレンズです。価格はこなれていますが、つくりも描写も素晴らしい一級品。中望遠地位向上委員会が公認するスタン...
-
Som Berthiot Angulor 28mm f3.3 (L)
仏Som Berthiot社の広角レンズ、アンギュロール 28mm。ライカ・スクリューマウント。4群4枚構成。フィート表示。距離計連動。なかなかバリエーションの多いレンズですが、本品はアルミ鏡胴の後期型です。透明感のある美しいブルー・パープルのコーティング。アルミボディのアンギュロールとしては、とても綺麗な外観で、アルミ独特の鈍い輝きが美しい一本。重量は143gと軽く、フランス製レンズらしい洒脱なデザインもまた魅力です。純正のアルミ製前キャップも綺麗なもの。稀少。 各部...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。174万台、1960年製。鏡胴の先端部はアルミ製。黄金期のライカらしい素晴らしい作り込みが神々しいレンズです。ITDOO、IROOAなど純正フード装着時の姿も秀逸です。ドイツ工業製品らしい機能美がたまりません。こちらの個体は最短撮影距離は65cm。近接域で得られる描写も代え難い魅力に満ちています。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。純正前後キャップ付。 2020年4月にメガネ部を含めて丁寧...
-
Hasselblad Leather Strap
ハッセルブラッド用純正革ストラップ。当時のビニールに包まれた未使用品。500Cの時代のデッドストックです。勿体なくて使えません!送料込みの価格です。
-
Leica M9-P Chrome
10703。第2世代のデジタルM型ライカ。CCDセンサーが生み出す色彩感覚は独自の世界。今もなおコアなファンに支持されています。正面のライカロゴが無くなり、ノーマルのM9より控えめな外観は玄人向け。採光窓が付いておりますので電源オフでもブライトフレームが見えます(M240やM10は電源を入れないと見えません)。元箱、バッテリー、充電器、ケーブル一式、ストラップ、取説が付属いたします。対策品CCDに交換済み。ショット数は約12,000枚。使用感みられず、とても綺麗です。委...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台。1968年製造のノクティルクス 50mm f1.2。4群6枚構成。非球面設計のレンズで商業的シリーズ生産されたのはノクチルクスが世界初。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。距離リングに少々使用感は見られますが、ブラッククロームも美しい綺麗な鏡胴。後玉裏の非球面にf1.2特有の磨き傷が2本ほどが見られますが、ノクチとしては大変綺麗なガラスで...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
28万台。初年度にあたる1936年の製造。最初期ロットですので、ピントリングのローレットは2本のタイプ。通称ツーバンド。トロニエ博士の設計による戦前のライツを代表する大口径レンズ。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。feet表記。開放付近から、クセノンらしい繊細で軟らかい描写が楽しめます。戦前のレンズですので、外観、レンズ共に傷だらけの個体が多くみられる中、こちらはかなり良いコンディションといえるでしょう。開放付近の美しいフレアが美味しいレンズです。 当...
-
Rolleiflex Standard
1935年頃の製造です。120フィルム使用。撮影レンズはローライフレックス・スタンダード・シリーズで一番明るい、テッサーf3.5。シャッターは1/500。クラシカルな外観や操作感は、後のローライフレックス各モデルとはまた違った魅力があります。シャッターも心地よい音と感触です。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラです。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。これからも大切にお使い頂きたいカメラです。 ストラ...
-
Voigtlander Contax - Leica M Adapter for VM-E Close Focus
正式名称は、Voigtlander S/C-VM Adapter for VM-E Close Focus。レンズ側はコンタックス RF、マウント側はライカ Mマウントです。フォクトレンダー社のヘリコイドを装備したVM-E接写リングアダプターとの併用により、ヘリコイドの無いレンジファインダー_x0003_・コンタックスマウントの内爪レンズをソニーαシリーズで楽しめるアダプターです。新品同様品です。
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。37万台のライツ・クセノン 5cm。1937年の製造。Talylor-Hobson銘。初期のヘリコイド・リングのローレットが2本のタイプ、通称ツーバンド。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。feet表記。絞り開放からクセノンらしい繊細で軟らかい描写が楽しめます。ライカクセノンは使い込まれた個体が多くガラスも拭き傷だらけのものばかりですが、本品は80年を超えてなお美しく保たれる稀有な...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。161万台、1958年製。feet表記。ライカ・スクリューマウントのサンハン・ズマロン、フィルター径がE39となった後期型です。以前のA36タイプと基本性能は同じですが、ルックスは少しモダンとなりました。戦後ライツの脂がのった時期に生産されたレンズですので、梨地のメッキも質感高く、極上の仕上がりです。本品はガラスも鏡胴もかなり綺麗な一本です。状態の良いf3.5ズマロンをお探しの方へ。綺麗な純正前キャップ、プラケースが付属します。 2020年4月にフルOH済み...
-
Amedeo Contax RF to Leica M Adapter Limited
ベネズエラのAmadeo社製アダプター。最終的な加工は日本で行っているそうです。レンジファインダー・コンタックス用レンズがライカ Mマウントカメラに装着できるようになります。本品は限定モデル、ブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。ブラックコンタックス用のゾナーやテッサー 50mmレンズをライカの黒ボディに装着すれば、さぞかし貫禄のあるルックスとなるでしょう。送料込みの価格です。 使用感少なく、とても綺麗な状態です。距離計連動、ピント確認済みです。当店のライカ M240...
-
Trioplan 105mm f4.5 (Rectaflex)
Meyer Gorlitz社製。1932年頃に製造されたトリオプラン 105ミリを、後年レクタフレックス・マウントへ改造された個体だと思われます。なかなか見事な改造で、一見した感じは純正品ですが、製造年代が20年はズレていますね。描写の良さで評判の高かったトリオプランを、どうしてもレクタで使いたかった数寄者が当時のイタリアにいらっしゃったのでしょう。想像膨らむ一本です。純正フード付。Meyer銘の革ケースはかなり使い込まれたもの。当店イタリア買い付け物件です。 2020...
-
Leica DII
ライカ DII。海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。ライツのコード名はLYCAN。11万台。1933年製。ライカ初の距離計連動式カメラ、エポックメイキングな一台。スローシャッター、吊り環も無くシンプルな姿が素敵です。美しい銀象嵌をあしらった刻印、トロリとした質感高いブラックペイントなど、丁寧な仕上げとつくりは眺めていても楽しいですね。 2020年3月にファインダー清掃、ミラー交換、シャッターメンテナンスなどを実施しており、各部の動作良好です。距離計およびファイン...
-
Angenieux 25mm f0.95 (Arriflex)
仏アンジェニュー社製。アリフレックスマウントの映画撮影用レンズ、アンジェニュー Type M2。1967年製。絞り開放値はなんとf0.95。被写界深度の浅さとボケの美しさには思わず唸ってしまいます。25ミリとは思えないほどの長めの鏡胴です。イメージサークルはかなり小さく、APS-Cサイズでもしっかりとケラれます。適度にトリミングをして頂くのが吉でしょう。試写館をご覧頂ければ幸いです。やや稀少。 2020年にレンズ清掃済。絞りリングはグリスが抜け気味です。鏡胴は使用感がや...
-
Angenieux Alportar 90mm f2.5 (M改)
仏P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ、アンジェニュー アルポーター 90ミリ f2.5。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着致します。本品はMマウント改造がされておりますので、アダプターを経由してさまざまなカメラでお楽しみ頂けます。ALPA純正の立派なフード、金属削り出しの立派な前キャップが付属...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライカのSBOOI、50mmファインダー。後のコードは12015。シンプルな機能美に溢れた、ライツの傑作ファインダー。覗けば世界がより美しく見えます。50mm刻印、大文字フォントの後期型。使用の形跡が全く見られない新品同様品。工場から出荷されたばかりの様な美しい輝きです。本品は高価ですが、このレベルのものはなかなか出て来ません。元箱も綺麗。得難いコンディション!
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Chrome
SBKOO、後のコードは12002。ライツ製21mm ファインダー。クローム仕上げ。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等に。ガラスには少々ホコリが混入していますが、見え味は良好です。使用の形跡が見られない、真っさらな新品同様品。元箱もとても綺麗。得難いコンディションです!
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH
VIOOH。ブラック/クローム。日本での通称は正像ビドムとも。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え。パララックス補正はfeet表記。のぞきこみながら焦点距離を変更すると、枠がググっと狭まる様が何ともサイバーでカッコいいファインダー。本品は未使用に近いコンディション。綺麗過ぎて使えません!元箱も大変に良い状態です。ライカは元箱もバラエティに富みますが、この時代の薄緑の元箱は一段とカッコイイですね。 使用の形跡が見られず、ウェッツラーの工場から出荷されたばかり...
-
Leitz Lens Hood IWKOO
ライツの製品コードは、IWKOO / 12502N。スーパー・アンギュロン 21mm f4用フード。本品は12502N刻印の後期型です。フード先端や内側にスレや塗装の劣化が見られがちなIWKOOフードですが、本品は使用感の見られない新品同様品。工場から出荷されたばかりのようです。ここまで綺麗な物は滅多にお目にかかれないでしょう。使用はお勧めできないくらいです!元箱はコピー品です。当時の元箱がコピーされ、丁寧に貼り付けられています。前オーナーのライカ愛を感じるひと品です。
-
Leicavit for Leica IIIf / IIIg SYOOM
SYOOM / 14009。ライカ IIIf / IIIg に装着可能なライカビットです。三脚ネジは小ネジ。装着すれば重量も増しますが、貴方のバルナックライカの格好良さも数倍増しとなる、素晴らしいアクセサリーです。操作感の良いレバーで巻き上げ、シャッターを切る感覚は何とも楽しいものです。ライツ絶頂期の製造でメッキや刻印の質感も素晴らしい。稀に相性の問題で装着できないボディがありますが(ほとんどの場合ボディ側の問題です)、合わなかった際には当店で調整させて頂きます。 三脚...
-
Leitz Close-up Attachment ADVOO
ADVOO / 16503。ライカ IIIg用接写アタッチメント。IIIgはIIIf等よりボディが高くなり、SOOKYやNOOKYが使用できなくなりました。本品はIIIgのために作られた、ライカらしい贅沢な道具です。Lマウントの沈胴ズミクロン 50mm f2や、エルマー 50mm f2.8等のE39レンズで使用可。装着すれば50〜90cmの接写が可能となり、しかも距離計連動、パララクスも補正されます。また、SOOGZアダプターを装着すれば、Elmar 50/3.5等のA...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランスのアンジェニュー社製、アルパフレックス用のアリター 50ミリを、ライカの鏡胴を用い、ライカ・スクリューマウントへと丁寧な改造を施した個体です。Type S1、1944年製。4群6枚構成。距離計連動。コーティングの恩恵で逆光にも比較的強い印象です。重量わずか128gと小型軽量、スタイルも良く、ライカとの相性も抜群です。初期のアンジェニュー独特の飴色に褪色したアルミ鏡胴が枯れた良い雰囲気。ワンオフで製作されたアルミの中間リングもまた見事な仕上がりです。試写結果良好で...
-
Vitor 35mm f2.8 (Ducati)
イタリア製のハーフ判小型カメラ、デュカティ・ソーニョ用の標準レンズ、ビトール 35ミリ、こちらは明るいf2.8。マルミ製のネジ式フィルターが付属しますが、フィルター装着時は絞りの操作ができないのでご注意を。デュカティの標準レンズは単体ではなかなか出て来ません。お探しの方もいらっしゃるでしょう。 メッキの状態も良く、まずまず綺麗な外観です。絞り、ヘリコイドの作動正常です。前玉には拭き傷がやや多めに見られますが、クモリ等は見られずガラスはスカッと綺麗に抜けています。ピントグ...
-
Hasselblad Exposure Meter Knob
54011/TIMCC。 ハッセルブラッド純正ノブ・メーター。500C、500 C/M等のモデルの巻き上げノブと交換して装着する、露出計付き巻き上げノブです。ゴッセン製セレン式メーター。取り付け部に少々擦れが見られますが、他は使用感無くとても綺麗。測光値もほぼ正確です。ライトバリュー式。小さなケースに収まった佇まいが何ともお茶目、物欲を刺激されるアクセサリーでもありますね。取説、元箱まで揃っています。 503CXi, 501C, 501CM, 503CWでは使用できませ...
-
Leitz UVa Filter E58 UVOOF
ヘクトール 125mm f2.5、ズマレックス 85mm f1.5、ノクティルクス 50mm f1 E58など、そうそうたる銘レンズに装着可能なライツ純正UVフィルター。E58。商品コードはUVOOF、後に12370。フィルター枠、ガラス共に綺麗です。
-
Angenieux 35mm f2.5 (M42)
アンジェニュー 35mm f2.5 レトロフォーカス Type R1。距離や絞りリングがアルミの幅広いローレットとなった、中期モデル。5群6枚構成。1954年の製造です。スケールはfeet表記。M42マウントですので、Sony、Nikon、Canonなど様々なメーカーのミラーレスデジタルカメラでお楽しみ頂けます(アダプターは別途必要です)。三本の帯がアクセントになっている端正なデザインが素敵ですね。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。 絞り、ヘリコイドともに動作...
-
ISO Duplex 120
イゾ・レポーターで知られる、ISO社製の120フィルム使用のステレオカメラ。1956年の発売。上級機のデュプレックス・スーパーと同時に発売された様ですが、主な違いはレンズとシャッターで、機構的にはほぼ同じです。本品は固定焦点、絞り開放値はf6.3。120フィルムを縦送りし、23x24mmの画面サイズで左右で2枚一組、24組のステレオ写真撮影が可能です。国産のステレオロッカと同じ方式ですね。ISOレポーターなど魅力的なカメラを作っていたISO社ですが、このデュプレックスが...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
W-ニッコール 3.5cm f2.5。ニコン S型シリーズ用広角レンズです。4群6枚構成のガウス型。メートル表記。見た目がf1.8と似た鏡胴の後期型。アルミ鏡胴に黒塗装。純正の革ケースとワルツ製SLフィルターが付属します。使い頃の一本です。 ヘリコイドのグリスアップとガラスの分解清掃済です。ガラスも操作系もすっきりとリフレッシュ致しました。前玉にわずかなコーティングの傷み、後玉に薄い円周状の拭き傷が一本見られますが、ガラス自体はなかなか綺麗です。距離リングには通常の使用...