ALL ITEMS
-
Plaubel Makina 67
プラウベル・マキナ 67。120フィルム使用。10枚撮り。4群6枚構成のニッコール 80mm f2.8を装備した、軽量・コンパクトな中判カメラの銘機です。 プラウベルは元はドイツの名門メーカーでしたが、休眠状態にあったブランド名をカメラのドイが買収し、1979年に復活を果たしました。カメラ設計はコニカ、レンズは社長の希望でニッコールを装着。 洗練されたデザインと使いやすさ、ニッコールの描写の良さで近年その人気は高まるばかりです。 露出計の電池はLR44を2個使用。フィル...
-
Rolleiflex Standard
なかなか綺麗なローライフレックス・スタンダード。1930年代半ばの製造です。モデル 622。120フィルム使用。撮影レンズはスタンダード・シリーズで一番明るいテッサー f3.5。シャッターは1/500。 クラシカルな外観や操作感、軽快さは後のローライ 2.8F等とはまた違った魅力があります。重量は790gと軽量です。 シャッター音も優しく心地良く耳に響きます。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラ。純正フードを装着した威風堂々とした姿...
-
Leicavit for Leica IIIf / IIIg SYOOM
ライカ IIIf、IIIgのライカビット、SYOOM。トリガーを引く事でフイルムを巻き上げられます。カメラ本体のノブで巻き上げるよりも迅速で、ファインダーから目を離すことなくシャッターチャンスを狙えます。 カメラに装着すると、格好良さとホールディングが劇的に向上するナイスアイテム。 2022年7月に修理業者さんによる各部点検を行い、当店のライカ IIIfやIIIgにて装着、巻き上げの作動を確認済みです。 底面の三脚穴付近と背面部に薄い線キズが少々見られますが、他には目立...
-
Prominent Outfit
心躍るフォクトレンダー・プロミネントのてんこ盛りセット!これだけ揃えるには相当大変でしょう。それが一同に! ドイツ本国やイギリスなどでは良く見かける、革のアウトフィットケースに入った、プロミネントの旦那セット。同様のセットはベッサマチックなどでも良く見られます。 戦後のフォクトレンダーを代表するレンズシャッター機、プロミネントが2台、交換レンズ5本、ミラーボックス、接写アクセサリー、フィルター類などが揃った豪華セットです。ボディはプロミネント I型シュー付の後期モデル、...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME、後のコードは11114。166万台。1959年製。初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉。レンズ構成は5群7枚のガウスタイプとズマリットと同じですが、解像度がUPし、フレアやコマ収差が抑えられています。適合フィルターは43mmのスクリュータイプ。適合フードはXOOIM。 エレガントなデザインと美しい仕上げで、貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近でのフワリと薄いベールが掛かったような描写が、ズミルクス 1st最大の魅力でしょう。少し絞れば引き締まりつつも柔...
-
Rolleifix
ローライフィックス。ローライフレックス二眼レフ用のクイックシュー。重量級のローライフレックスのボディを、素早く三脚に固定できます。大切なローライ本体への負担も少なくなります。精度も高く、非常に良く出来たアクセサリーです。 小傷や擦れ等、使用感が見られます。送料込みの価格です。
-
Tessar 28mm f8 (Contax)
Carl Zeiss Jena製。1937年製造。RFコンタックス用広角レンズ、テッサー28ミリ f8。3群4枚構成。クローム鏡胴。距離表記はmeter。コンタックス II型の時代の製品です。 距離計非連動ですが開放値がf8なので、おおよそパンフォーカスで使えます。驚くほどに小さなレンズですが、キリッとした鮮鋭な描写が持ち味です。 鏡胴基部に擦れや小傷、メッキの剥がれが少々見られますが、戦前のテッサーとしてはまずまず良好な外観です。 2022年6月にフルOH済。絞りとヘ...
-
Leitz Orange Filter E39
HOOGU、後に13101。ライツ純正のオレンジフィルター。E39サイズ。近年の軽いアルミ製ではなく、真鍮にクロームメッキが施されたつくりです。刻印は小さめの文字で、可愛らしいフォントです。 HOOGUのコード名が入った紙製の中敷が純正プラケースと共に付属。拭き傷は見られずクリーンなガラスです。 国内送料込み、ゆうパケットでの発送です。
-
Optis Anastigmat 50mm f3.5 (L改)
1923年頃に発売された、フランス・パリのDerbie社製の非常にユニークな35mmシネカメラ兼自動巻き上げのハーフ判スチルカメラ、SEPT(セット)に装着されていた、Optis Anastigmat 50mm f3.5レンズをライカ Lマウントに改造した一本。「SEPT」はフランス語で7を意味します。SEPTカメラはスプリングモーターで動作し、250コマの撮影が可能、動画、静止画の撮影、また動画、及び静止画のプロジェクター、引き伸ばし機などなど7つの機能を持ったカメラ...
-
Fat Elmar 90mm f4 (L)
ELANG 。黒塗りにニッケルメッキの輝きが美しい、1932年製のファット・エルマー 90mm。製造番号は13万台。3群4枚構成。ヘリコイドはfeet表記。ファットエルマーには非連動も存在しますが、本品は距離計連動タイプです。 国内では「ダルマ」の相性で親しまれています。1931年、ライカ C型用の距離計非連動用として発売され、1932年のライカ DIIの発表と共に距離計連動へと進化、翌1933年には鏡胴が細くなった通常のエルマー 90mmへと進化し姿を消します。ライカ...
-
Rolleilux
ベビーローライ 4x4用のセレン式露出計付レンズフード。折り畳み式で大変良く出来たアクセサリー。 レンズ脱着部にはキズが見られますが、フード部はなかなか綺麗なもの。露出計の値はほぼ出ています。実用にも。 国内送料込みの価格です。
-
Minolta Super A Set
1957年発売。レンズシャッター機ながらレンズ交換式を実現した、高級タイプでAシリーズの最終型。ミノルタAシリーズはビハインドシャッター方式であったため、比較的容易にレンズ交換式へとシフト出来たようです。独自のマウントで簡単にレンズ交換が出来、35ミリから135ミリをカバーするレンズ群をラインナップしていました。 今回のセットには、35/50/85/135mmの4本のレンズが含まれています。外付けファインダーもしっかりと3種が付属 (ボディ内蔵の50ミリフレームと合わせ...
-
Leica IIIf Red Dial
72万台。1954年製のライカIIIf レッドダイヤル。セルフタイマー付。高い完成度を誇るバルナックライカ。これまでのライカと同様に、様々なメーカーがお手本としてそのコピー機を製造したモデルでもあります。 多彩なアクセサリーを活用しながら、ライツ製レンズを多様に堪能できる1台です。シボの目が粗めなグッタペルカの握り心地も良いですね。 ライカ IIIfは生産台数も多く、価格もこなれており、トラブルの少ないモデルでもあります。これからライカを始めたい方にも良いチョイスでしょ...
-
Nikkor 105mm f2.5 (S)
ニッコール-P 105mm f2.5。レンジファインダー・ニコン用。1954年発売。3群5枚構成のゾナー型。feet表記。ニコン Sシリーズ用望遠レンズの定番品です。 他のマウント用(ライカ、コンタックス)を含め、22,000本ほど製造されました。本品はフード固定用のツノがない後期型です。 使い倒されたものが多い105mmですが、本品は使用感少なく綺麗な外観です。絞り羽根には油が少々見られます(別途有償にてクリーニングも承ります)。 操作感良好。レンズは拭き傷やクモリ...
-
Book / The Cine Lens Manual
ザ・シネ・レンズ・マニュアル。2022年初版。ロサンゼルスのアダキン・プロダクション・プレス発行。英文。全811ページにわたり、シネマレンズについて分かり易く、そして詳細に映画用レンズの世界を紐解いた1冊。 初心者からエキスパートまで対象を問わない充実した内容です。シネレンズの歴史や製造方法、はたはたその構造やメンテナンス方法まで解説。またCookeやDallmeyer、Bausch&Lomb, Schneider Hugo Meyer、Zeiss、Kinopt...
-
Leitz Leather Case
ライカ A型時代のライツ製アクセサリー用の革ケース。通称がまぐち。可愛らしいデザインが目をひきます。中を開くとLeitzのスタンプが押してあります。エルマー 5cm用FISONフード収納可。 がまぐちはカメラ本体、フィルター、フード、距離計等用に多彩なバリエーションが存在していることが知られています。素材もこのスムースレザーの他に、スウェードバージョンも存在します。 初期モノ好きなら揃えてみたい、ライカ創生期につくられた魅力あるアクセサリー。 軽微な使用感がみられます。...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。稀少なニッケル。36mmかぶせ。本品はHektor 5cmの刻印が入っているタイプです。 外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5対応となります。 多くのニッケルFIKUSは、「Ernst Leitz Wetzlar」の刻印がフード先端部にありますが、本品は根元に打たれています。また刻印は銀象嵌では無く、白ペイントが入っています。ニッケルFIKUSの中でも最後期の方でしょうか。レアなフード...
-
Nikon 28mm Finder
日本光学製。2.8cm f3.5レンズ用の純正 28mm 外付けビューファインダーの前期型。feet表記のパララックス補正機能付。小振りながらも明るく見やすいファインダー。 バルナックライカ等に装着しても、シャッター・ダイヤルに干渉せず、色々と重宝します。 全体的に擦れがみられます。ファインダーとしての見え味は良好です。付属のケースも見合っていて、気兼ね無くお使いいただけます。
-
Macro-S-Quinon 55mm f1.9 (Exakta)
独Steinheil社製。1960年代に製造された、マクロ S キノン 55mm f1.9、エキザクタ用。レンズ構成は4群6枚のダブルガウスタイプ。 ダブルヘリコイドとなっており、マウント面側のヘリコイドを目一杯繰り出すと、絞り操作部側のヘリコイドを繰り出せるようになります。撮影倍率は等倍を越え、1.4倍に到達します。とても立派な作りです。重量は510g。レンズはかなり奥まっており、フード不要で撮影が楽しめます。 試写結果も良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 元...
-
Leica X Black
18440。Typ 113。ブラック。ライカ製コンパクトデジタルカメラ。1600万画素のAPS-Cサイズのセンサーを採用。AFのみならず、マニュアルフォーカスを楽しめる、ズミルックス 23mm f1.7(フルサイズ換算で35ミリ相当)が固定されています。最短撮影距離は20cm。使いやすく、写りも美しいカメラです。 現代のライカらしい端正な仕上がりで、上質なコンパクトカメラ。写りはズミルクスの名に恥じない、艶のある美しい作画をお楽しみいただけます。サブ機にも最適でしょう。...
-
Leitz 35mm Finder WEISU Chrome
ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。戦前品。1933年から1943年の製造です。デザイン秀逸、小粋なファインダーで見え味もなかなか。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずM型ライカにも良く似合います。 ぺったんこなエルマー 35mm f3.5や、コンパクトなズマロン 35mmなどと合わせたいライカの小品。 前面のガラスの四隅に欠け、ファインダー上面部に大きな凹みが一箇所みられます。また、アクセサリーシュー下部の4本のスクリューは、純正品ではあ...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002L。160万台。1958年製。スーパー・アンギュロン 21mm、初期の個体です。製造はシュナイダーによるOEM。4群9枚構成の超広角レンズ。 Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。IWKOOフードと組み合わせた姿がとても美しいレンズです。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリするのでご注意ください。 使い込まれたIWKO...
-
Leica MP Titanium
世界初のライカ直営店、ライカ銀座店オープン一周年記念モデルとして2007年に150台限定で発売された、ライカ MPチタン。ライカの製品コードは10324。 チタン無垢材から削り出したトップカバーやベースプレートにより、約90g軽量化されています。本品は紙モノも全て揃っており、使用感の無いもの。文句無しのコンディション。 お客様からのお取り寄せご依頼品。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。
-
Leica A
製造番号は34xxx。1930年製の新エルマー付ライカ A型。ライツ社のコード名はLEICA。 製造から90余年を経ているライカ A型は、パーツが入れ替わっていたりアップグレードされている個体も多いのですが、本品は塗装や各部のパーツも往時のオリジナル状態を保っています。ペイントの剥げ具合もほど良く、またA型としては珍しくアタリや凹み、目立ったキズが見られないボディです。 35ミリフィルムのカメラの原点的モデル。シンプルな操作、今となっては愛らしいデザイン。今日のライカの...
-
Exakta Varex IIa Set
ドイツ、ドレスデンの古参カメラメーカー、イハゲー社製造の一眼レフカメラ。カメラ史の金字塔・キネエグザクタの戦後改良品、エキザクタ・ヴァレックス IIa。本品は標準のクセノン 50ミリ f1.9に加えて、フレクトゴン 35ミリ f2.8、テレクセナー 135ミリ f3.5が付属します。 本品はきちんと動作しています。左手巻上げ、左手レリーズ、超スローシャッターやセルフタイマーなどの独自機構や、メカニカルな美しいボディデザインに大いに惹かれるカメラですが、マトモに動作する個...
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Chrome
ライツ製21mmファインダー。製品コードはSBKOO、後に12002。1960年の発売です。本品はクローム仕上げ。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等のお供に! メッキ部の擦れや接眼部のペイント落ちなど、全体的にかなりの使用感が見られます。また、ガラス正面右上の角にわずかな欠け、中玉の中央部に軽微な擦れが見られます。ファインダー内部にチリ汚れが少々見られますが、見え味は良好です。付属の革ケースは非純正品。 実用向けのSBKOOファインダー、ガンガン...
-
Leitz Leather Case for IIIg ENOOR
ENOOR。ライカ IIIg用のレザーケース。ズミクロン 50mm、エルマー 50mm等の沈胴レンズ用。三脚ネジは小ネジです。 (中村信一氏著:ライカのアクセサリー (下)より引用)。 戦後ライカの黄金期のケースだけあって、クオリティの高さをビシバシ感じる革ケース。多少の使用感はありますが、革の状態も良く、良好な外観を保っています。
-
Leica Correction Lens +2.0 14353
14353。ライカ製視度補正レンズ。+2.0。ライカMシリーズに適合します。サイズが異なりますので、M10以降のモデルには適合しません。税、送料込みの価格です。
-
Hasselblad Lens Hood 80
ハッセルブラッド、プラナー 80mm等用の純正レンズフード。本品はフード部が金属製でちりめん塗装仕上げ。やや少ないタイプ。コストがたっぷり掛けられた、古き良き時代のフードですね。 フード先端部に塗装の剥がれ、レンズ脱着部にアルミの擦れが見られますが、全体的には使用感も少なく綺麗な状態を保っています。送料込みの価格です。
-
Leitz UVa Filter E58 UVOOF
ライツの製品コードはUVOOF、後に12370。58mmねじこみフィルター。Hektor 125mm f2.5、Summarex 85mm f1.5、Noctilux 50mm f1 E58などに装着可能です。銀枠。UVaは赤文字。ガラスの周辺部に2mmほどの小傷が一本と、薄い拭きキズ少々見られます。実用にどうぞ。ゆうパケットでの発送となります。
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black / Nickel
HFOOK。シュー(足)付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。本品は黒/ニッケル。ニッケル足。距離ダイアルはmeter表記。Germany刻印有。基線長75mm。最短測距離は1メートルです。本品は目盛の文字が細めで、距離表示も間隔が少し広めのタイプ。 アクセサリーシューに装着して使用します。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来ます。シュー部分を外せば縦にも装着可能。実にライツ製品らしいギミッ...
-
Leica UVa Filter E39 Black 13131
13131。LEICA銘。黒枠のE39径UVaフィルター。ザ・定番サイズ。フィルター枠、ガラス共に綺麗です。ゆうパケットで発送します。
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5にFISONフードを装着したまま、絞りを操作が可能となるリングです。なかなか便利なアクセサリ。エルマー使いの定番品ですね。本品は刻印無しバージョンですが、その重量感やメッキの質感から、ライツ製である事に間違いは無いでしょう。 ちなみに当店謹製FB-07フードは、このリング不要で絞り操作機能を内蔵した特製フードです。使い比べも楽しいでしょう。ゆうパケットでの発送、送料込みの価格です。
-
Rollei 35 Chrome
ローライ 35、シンガポール製。クローム。レンズはテッサー 40mm f3.5を搭載し、ローライ 35シリーズの標準的グレードです。標準的とは言え実力派、目測ながらピントが合った時の描写はとても鋭く、手にした当初はこんなにコンパクトなカメラからこんな写りが繰り出されるのかと驚いた記憶があります。40mmの画角も絶妙です。精密で重厚なつくりもカメラ好きの心をくすぐります。 元箱と本体の製造番号は一致、付属品も揃っておりコレクションにも。 当店販売品。お客様に大切に使われ、...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Chrome 6-bit
ズミクロン-M 35ミリ f2 ASPH。シルバークローム仕上げ。ライカ社のコードは11882。製造番号は397万台。2003年、ドイツ製。ずしりと重い332g(実測)。イイモノ感がありますね。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。 番号一致の元箱、取説、ポーチ、12526フード、14043フードキャップが付属します。 当店のお客様がお使いになられていたレンズです。外観とても綺麗。鏡胴先端にフード脱着に伴うごくごく僅かな擦れが見られる程度で、マウント面もキズは見られずキ...
-
Hasselblad SWC/M Chrome + A12 Magazine
ハッセルブラッド SWC/M。何処までも歪みを感じられないビオゴンの描写が魅力的な一台。先代のハッセルブラッド SWCから巻き上げクランクの逆転や三脚台座のかさ上げにより、更に使いやすくなりました。 シャッターはプロンターとなり、より安定性が増しました。デジタルバックを使う事でデジタル撮影も可能です。SWC/Mは三脚座のかさ上げにより、フェーズワン等が干渉しないためダイレクトに装着できます。ボディは1983年、マガジンは1988年製です。 純正フード、レンズキャップ、革...
-
Rollei 35S Black
シンガポール製。ブラックペイントのローライ 35S。ローライ独自のHFT(High-Fidelity-Transfer)コーティング付ゾナー40mm f2.8が奢られた、ローライ 35シリーズの上級モデル。 ハインツ・ヴェースケ氏設計のコンパクト 35mmカメラの銘機で、後の多くのカメラ設計に影響を与えました。35mmフルフレームのカメラとしては最小クラスを実現、キリっと引き締まった密度の高いブラックボディが美しい。携行時はレンズを沈胴出来るようになっており、非常によく...
-
Tele-Rolleiflex
テレ・ローライフレックス、露出計無しモデル。1960年頃の製造です。付属のレンズはゾナー135ミリ f4。重量級ですが、中判でポートレート撮影をしていると気になってくる一台でしょう。本品は使用感少なく綺麗目なボディ。今回のOHでリフレッシュ、これから使い倒して頂きたい一台です。 シャッターレリーズ横のレンズボードにごく軽微なアタリが見られますが、全体的に使用感は少なく、実用機のテレローライとしてはかなり綺麗な外観です。各部の黒ペイント落ちも少なく、傷みがちな三脚座も使用...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-MN。後のコードはSOMNI/11918。198万台。1963年製。本品は距離表記がmeter / feet併記となった、デュアルレンジ・ズミクロン後期型。別名、近接ズミクロン。 レンズ単体では1m、付属のメガネを装着すると0.5m付近までの接写が可能となります。パララクスも補正されるので、カメラ本体のブライトフレームでフレーミング可能です。レンジファインダーの限界に挑むかのごとく、凝りに凝ったつくりが感動的です。 デジタルライカでは距離計コロに干渉するため...
-
Leitz UVa Filter E39 Chrome
HOOIV / 13131。ライツの純正UVaフィルター。白枠E39径。39mmねじ込み。ズミクロンやズマロン等のライカ定番レンズ用の定番フィルター。E39径のUVaとしては比較的初期のものと思われます。 UVaの刻印は黒文字。小物にも手を抜かないライツのつくり。 フィルター枠には擦れ等の使用感が見られます。ガラスは綺麗。国内送料込みの価格です。ゆうパケットにて発送します。
-
Leica Lens Hood 12550 Black for Elmar-M 50mm
12550。復刻されたエルマー-M 50mm f2.8用のフード。ブラッククローム仕上げ。E39径ねじ込み式なので、エルマーのみならずライカや様々なノンライツのレンズにも装着可能。なかなか便利なフードです。 使用感みられず新品に近い状態です。価格は税込み、国内送料込みです。
-
Leitz Orange Filter HOOGU
HOOGU、のちの13101。ライツ製オレンジフィルターです。E39。この時代の元箱デザインは実にステキです!使わずともコレクション棚に並べてみたいライツの小品。 使用感みられず、とても綺麗なもの。新品同様品。
-
Leitz Yellow Filter A36 FINUS
FINUS。ライツ製。エルマー5mおよび3.5cm用のイエローフィルターです。濃度はNo.3。19mmねじこみ。1931年の登場。絞りリングの内側に収まり、エルマーの佇まいを損ないません。 この佇まいでUVaがあればねぇ...、それは言わない約束でしょう(笑) 枠、ガラスの状態良好です。旧エルマー等の古いエルマーには装着出来ない場合があります。送料込みの価格です。
-
Leitz Yellow Filter A36 FIGRO
FIGRO。後に13005。エルマー 5cm、ヘクトール 5cm、エルマー 135mmなどに適合するイエローフィルター。1931年登場と言われています。A36径。最初期型FILBYよりガラスの面積が大きくなりました。 かぶせ式ですので、エルマーやヘクトールの絞り操作の際には、都度にフィルターを外さねばならず、利便性はイマイチです。クラシカルなスタイルと工芸品とも呼ぶべきつくりが魅力でしょう。 フィルター枠、ガラス共に綺麗です。送料込みの価格です。
-
Leitz Yellow Filter A36 FILBY
エルマー 50mm用イエローフィルター、FILBY。ライカ A型初期の時代から作られている36mmかぶせフィルターです。 絞りを変えるのはひと苦労ですが、ニッケルエルマーに良くマッチするクラシカルなスタイル。装着した途端、貴方のライカが古風なルックスに! フィルター枠、ガラス共に綺麗です。
-
Leitz 35mm Finder WEISU Black Paint
ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。本品はブラックペイントにクローム足。E. Leitz WetzlarとGermanyの刻印。 WEISUファインダーは1933年から1943年の間に製造されました。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずブラックペイントのM型ライカにも良く似合います。エルマー 35mm f3.5などと合わせたい、黒ライカ好き垂涎のアクセサリー。 もう少し沢山製造して欲しかったライカのアクセサリーの筆頭格。いまや珍品アクセサリ...
-
Leitz UVa Filter 13206 E43 Black
YMZOO/13206。ライカ純正UVaフィルター。ズミルックス 50mm f1.4用UVaフィルター。黒枠。43mmねじ込み。枠もガラスも綺麗です。 この純正フィルターなら、ズミルックス 50mm用純正のXOOIMや12586フードとの同時装着が可能です。やや稀少。
-
Leitz Lens Hood 12504 Canada
ライツの製品コードは12504。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2、ズマロン35mm f2.8用のフードです。 上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。 あれ?と思った方はスルドイですね。本品はドイツ製12504では無く、かなり珍しいLEITZ CANADA銘です。通常の12504とは異なり、1:1.4/35の刻印があるのみです。レンズと共にカナダ - カナダで合わせてください。珍品。 使用感ごく僅かで...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 真鍮黒染めのレアなタイプ。是非ともブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでも数多くのバリエーションがあります。 ボディへの装着確認済です。送料込みの価格です。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は稀少な真鍮黒染めバージョン。ブラックペイントボディにどうぞ。さすがはライツ、ボディキャップだけでもどれだけのバリエーションがあるのでしょうか。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISONのブラックペイント。留めネジの付いたFISONとしては、かなり初期のものでしょう。 36mm。留めネジはニッケル。ニッケルねじFISONは探しても意外と見つかりません。本品はフード基部、先端部含め全て真鍮のタイプで、刻印は象嵌で仕上げられています。 FISONは同じコード名でも時代によって非常に多くのバリエーションがあり、考証が楽しいアクセサリーでもあります。稀少。 黒塗り部は使用により真鍮地が出ています。また擦れ等が多く、刻...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOOの初期型。A36かぶせ式。ブラックペイント、留めネジはニッケル。刻印には銀象嵌。エルマー35mm専用フードです。 ニッケルねじのFLQOOは初期に僅かに製造され、かなり珍しいモデル。エルマー35mm用ですが、ズマロン 35mm等でも使用可能(テスト済)。非常に格好の良いフードです。 鈍い輝きのライカ DIIIにニッケル・エルマー 35mmと黒のWEISU、黒のピストル、そしてこのニッケルネジのFLQOOを付けて、平日昼下がりの銀座辺りをブラブラと。ハイ、通人・...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。 このMR4型から、露出計のOFF/ONスイッチがライカ M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 ペイントはもちろんオリジナル。一部に真鍮地が出ていますが、全体的に黒塗りもしっかり残っており、穏やかな艶を保っています。キレイ目なライカ M4ブラックペイントなどにドンピシャでしょう。アタリや凹みは見られません。 作動...
-
Leica M4-P Black Chrome
ライツの製品コードは10410。製造番号155万台、1981年製のライカM4-P、ブラッククローム仕上げです。カナダライツ製。 M4-2のファインダーを改良し、28/75ミリ枠が追加されました。これにより、次モデルのライカ M6から現行モデルのライカ M-AやMP、はたまたデジタルのM11と共通の、35/135ミリ、50/75ミリ、28/90ミリの3つのペアでのブライトフレームとなっています。また、モーターワインダーが装着できるようになりました。 全体的に良好な外観を...
-
Leica IIIg
ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。1925年のA型より続いた、バルナック・ライカ / ライカ・スクリューマウントボディの最終型。本品のボディ番号は86万台、1957年の製造、ライカ MPと同じ年。戦後ライツ黄金期の製品の1つです。 50mmと90mmブライトフレームを内蔵し、パララックスも補正されるようになりました。視度補正、スローシャッター、セルフタイマー、M型同様のフィルムインディケータを装備。使えば分かる、隠れファンが多いのも頷けます。完成度の高さ...
-
Summicron-M 50mm f2 (M)
11819。1983年製。第3世代のズミクロン 50ミリ f2。1979年の登場。マンドラー氏による再設計により、第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと改められました。実測198gの軽量コンパクトな鏡胴、最短撮影距離0.7m、そしてズミクロンらしい解像感とボケ味豊かな描写を備えています。フィルター径は歴代ズミクロンと同じE39です。 元来より使いやすいレンズですが、とても丁寧な整備により心地良く快適にお使い頂けます。ガラスコンディションも抜群の一本。 使用によるブラッ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。184万台、1961年製。第二世代となったばかり頃の一本です。貴婦人と呼ばれる洗練された外観をそのままに、2群目の貼り合わせ面に空気レンズを採用、フレアを減らしコントラストを高めたと言われ、絞り開放付近での撮影で実感して頂けるでしょう。 同世代のM3から現行のデジタルM型ライカまで、どの機種に合わせても格好良いレンズで、所有する喜びも与えてくれます。輝くようなアンバーコーティングも美しい一本です。 距離リングには通常の使用による擦れ...
-
Leica M2-M
当初はニューヨーク・ライツが特注した、モータードライブを装着可能なライカ M2、M2-M。1966年製。わずか276台が製造されました。ドイツ製造。珍品。 特徴としてはトップカバーの刻印がM2-Mとなっていること、底蓋を開けると接点が追加されており、スプールの巻上軸に切り掛けが入っていることが挙げられます。他にモーター付のM2にはMP-2がありますが、そちらは激レアモデル。 時代なりに使い込まれた外観です。クロームメッキ部には薄い擦れ傷がかなり多く見られ、トップカバー...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6クラシック。ブラッククローム。0.72。179万台、1991年製。LEICA CAMERA GMBH製。 とにかく快調な一台。露出計も正常に作動しています。21世紀の現在もM6は実用機として一級機、近年の人気の高まりも分かります。 トップカバー、バックドア枠部に浅い擦れがやや多く見られますが、アタリや凹み等はありません。どんどん使い込んで頂きたいM6です。本品は今回でなんと4回目の販売となります。スタッフの思い入れもタップリな一台です。 以前の...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。208万台、1965年製の極上ニッパチズマロン。ドイツ製。ライカMマウント。ダブルガウスの4群6枚構成。最短撮影距離は0.7メートル。アンバーとパープルのコーティングが美しいレンズです。戦後ライツの絶頂期、8枚玉ズミクロンと共通の端正な鏡胴デザインがたまりません。 絞り開放から中心部の解像力は非常に高くシャープな描写で、ズミクロンとはまた違った写りが魅力です。ほどよい周辺落ちを伴うところが良い雰囲気です。近年また人気が高まっている...