ALL ITEMS
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。フィルターサイズはA36(36mmかぶせ)。製造番号は110万台、1953年製のズマロン 3.5cm f3.5。ライカスクリューマウント。距離表記はメートルです。4群6枚構成のダブルガウス型。コンパクトで操作性も良好なデザインです。 中心部の解像力の高さと、ドラマチックな周辺光量の落ちが実に良い雰囲気を醸し出す銘レンズ。ライツ定番の広角レンズに相応しく、ガラスの綺麗なズマロンの描写は素晴らしいものがあります。適合する純正フードはFOOKH。 ズマロンはクモリ...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801R。231万台、1969年製。エルマリート 28mm f2.8 2ndモデルの初期、通称ストッパー付。2ndのくびれ有りモデル。カナダ・ライツ製。 1stよりガラスが1枚少ない6群8枚構成に変更、レトロフォーカス型となりました。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。端境期のモデルですが、M6等に装着すれば28mmのファインダー枠が出ます。適合フィルターはE48。 付属の12501フードも見合った歴戦のコンデ...
-
Olympus Pen S
1960年6月発売。オリンパス・ペンS。Dズイコー30ミリを装備。35ミリフィルムを使用するハーフ判。先代のオリンパス・ペンのf3.5より1段明るく、f2.8となったモデル。シャッター&絞りはマニュアル、距離は目測式です。 本品は国内正規物。シリアルナンバーの下5桁は、77777!なんとも縁起が良いですね(笑) 元箱、革ケース、ストラップ、保護ビニール袋、キャップ、SLフィルターと純正品タップリのセットです。 トップカバーの正面左上にアタリが見られます。他は底蓋に擦れ傷...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black Chrome
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム仕上げ。エルマリート 28mmや赤ズマロンなどのお供にどうぞ。 ファインダーのサイド部に一箇所小さなキズが見られますが、他は使用感少なく綺麗な外観です。ガラスは前面ガラスの裏にごくごく薄〜いクモリが見られますが、見え味には影響ありません(別途有償にてクリーニングも承ります)。接眼部の黒いプラスチックリングはありません。 全体的に綺麗なSLOOZファインダー、付属の元箱も良...
-
Leitz Lens Hood XOONS for Summarit
ズマリット 50mm f1.5用フレンズード。ライツの製品コードはXOONS / 12520K。 フード本体は真鍮に結晶塗装で実に見事な作りです。現代ではまず作られる事の無い重厚感。ライツ・クセノン 50mm f2にも装着可能です。 使用の形跡の見られない未使用品です。個人的には一番カッコイイ時代の綺麗な元箱付。フードのねじを固定するためのダンボールまで残っています。 文句無しのコンディション。コレは使えません。眺めて愉しむ鑑賞用フードでしょう。送料込みの価格です。
-
Super-Angulon 21mm f4 (L)
ライツのコードはSUOON、後に11002K。シュナイダー社製造の4群9枚構成レンズ、スーパー・アンギュロン 21mm f4のライカ・スクリューマウント。 本品の製造番号は781万台。ん?と思われた方は流石です。本品はSuper-Angulon 21mmのごく一部に存在する、シュナイダーの製造番号が刻印された一本。刻印以外は通常のレアなLマウントアンギュロンと同じですが、人とはちょっと違った物を持ちたいアナタに。 鏡胴外観、前後キャップに至るまで使用の形跡の見られない、...
-
Rolleinar 0.7 (RIII)
テレ・ローライフレックスで、93cmから138cmまでの接写を可能にするアクセサリ。もちろんパララクス補正もなされます。サイズはRIIIのため2.8F等でも使用可能です。ローライ全盛期の製品は見事な仕上げで惚れ惚れします。 アルミ製のフィルター枠に多少の擦れは見られますが、他はガラス、外観共にとても綺麗なもの。ローライの弱点である近接撮影を補うと共に、ローライ・コレクションの一端を担うアクセサリーです。
-
Rolleinar 0.35 (RIII)
テレ・ローライフレックス用の接写アタッチメント、ローライナー 0.35。RIIIバヨネット。テレローライの最短撮影距離は約2.5mですが、本品を装着すると約1.3mまで近寄れます。 本体の重量からみれば僅かな重量増加で、テレローライがより実践的なカメラとなります。レンズ部が扉状に開閉可能なので、本品を付けっぱなしで近接と通常の撮影が可能です。やや稀少なアイテム。 アルミ製のフィルターリングには擦れが多少見られますが、他は綺麗な外観です。ガラスはクモリや拭き傷も見られず、...
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダー。接眼部にわずかな使用の形跡は見られますが、全体的には綺麗です。 ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。キャップは付属しません。
-
Summicron 35mm f2 (L)
SAWOO。後のコードは11008。197万台、1963年製。ドイツ製のズミクロン8枚玉、ライカ Lマウント。8枚玉はMマウント用が殆どですが、ライカ・スクリューマウントも577本のみ製造されました。最短撮影距離は1mです。 絞り開放ではほど良い甘さを伴った美しい描写、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化いたします。また、品格さえ感じさせるこのルックス!姿良し、写り良し、今も昔も変わらぬその人気ぶりも納得できる銘レンズです。珍品。 外観は使用に伴う軽微な...
-
Summicron-M 50mm f2 (M)
11819。1982年製。第3世代となったズミクロン 50ミリ f2です。1979年の登場。マンドラー氏による再設計により、第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと改められました。実測197gの軽量な鏡胴、最短撮影距離0.7m、そしてズミクロンらしい解像感とボケ味豊かな描写を備えています。フィルター径は以前のモデルと同じE39。 元来より使いやすいレンズですが、丁寧な整備により快適な操作感、正確な距離計連動が整えられており、ワンランク上のレンズに仕上がっています。 とて...
-
Foinix Turret Finder
独製フォイニックス・ターレット式ファインダー。35/50/85/90/135mmの5つの焦点距離に対応。パララクス補正、視度補正も内蔵しています。 ファインダーを覗くと、視野枠の外に焦点距離とパララクス補正用の距離が表示されるという凝ったつくりです。豪華装備な分だけ大きさも立派。実測199g。ずっしりとしたヘビー級ファインダー! わずかにメッキの腐食がみられますが、使用感少なく綺麗な状態を保っています。シューの部分にも脱着に伴う傷はみられません。 ファインダーのガラスに...
-
Leitz VIDOM Finder Black / Nickel
パララックス補正機構付のライツの逆像ビドムファイダー。黒/ニッケルの仕上げが美しい。シュー部分は短いタイプ。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応します。パパラクス補正はフィート表記。 本品はシューの横に小さく「Germany」の刻印があります。珍しい刻印位置でしょう。 ニッケルのライカ DII、もしくはDIIIあたりと、ヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mm、はたまたエルマー 35mm等を装着して眺めていたいアクセサ...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製。ハッセルブラッド500C&ノンTのプラナー 80mm。世界中のプロカメラマンに愛された、質実剛健で機能的なつくりと、ツァイスの優れたレンズ群が隙の無い布陣を構成している中判カメラの銘機。上から覗き込み、シャッターを切る操作と音で、気分も盛り上がります。近年、人気が再燃中です。 ボディ1970年製、マガジン1971年製。レンズは1970年製、ノンTコーティングの白プラナー 80mm、フィート表記。マガジンはケース、中身の番号が異なっています。スクリーンは標...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM / 11308。231万台。1969年製のズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。人気のドイツ製。最短撮影距離は0.7m。 ライツ黄金期の製品らしい機能美溢れるデザインと、美しいクローム仕上げがたまらないレンズ。いいモノ感に溢れています。 柔らかな絞り開放付近の描写が印象的です。少し絞るとグッと立体感が高まり、絞って行くと鮮鋭な描写へと変化します。 本品はオリジナルコンディションを保ったとても綺麗な一本です。 使用感ほとんど見られずとても綺麗な...
-
Leitz UV Filter for Summitar 50mm
GHIOO/13130。クローム仕上げ。ライツ純正のズミター用UVフィルターです。UV表記ですがガラスはほぼクリアで、UVaと同じような色をしています。 本品はフィルター枠正面に刻印のあるタイプで、ズミタール・レンズに装着すると実にカッコ良く、さすがの純正品。このタイプは意外と少ないでしょう。内側は内面反射防止塗装が塗られており、とても凝ったつくりです。 フィルター枠にも使用感は見られず、またガラスも綺麗でとても良好なコンディション。やや少ないフィルターです。普通郵便...
-
Super Semi Ikonta
ツァイス・イコン製の銘機、スーパーセミイコンタ。連動距離計内蔵のコンパクト高級機。645判、120フィルム使用。本品はモデル530。1934年から1937年ごろの製造です。 フィルム送りは赤窓式。多重露光防止装置はありません。付属のレンズはノンコートのテッサー7cm f3.5。この時代のイコンタはまだアルバダファインダーが採用されていません。アルバダが劣化してしまったイコンタばかりの現在では、スカッとしたこの見え味は何とも有り難いものです。 ブラックの革貼りボディにニッ...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。57万台。1952〜53年製。ライカ IIIf後期型から、ファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラです。 広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを乗せての目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな軍艦部を眺めて愉しむなど、膨大なライツ製アクセサリーを組み合わせてお楽し...
-
Leica MP 0.72 Chrome
10301。現行のライカ MP シルバークローム。露出計内蔵。ファインダーは0.72倍。歴代のM型ライカの伝統をしっかりと受け継いだカメラです。 外観が綺麗なのはもちろんですが、丁寧な整備により別格の操作感に仕上がっている稀有な個体です。取説は独文、英文です。 当店のお客さまが大切に使われていた、とても綺麗な個体です。巻き上げレバー付近のトップカバー(上面部・背面部・吊り環付近)、ファインダーアイピース右側にごく軽微な擦れ傷が見られますが、これらを除けば新品に限りなく近...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。137万台の沈胴式ズミクロン 50ミリ f2。ライカMマウント。1956年製、ライカ M3前期型の時代です。レンズ構成は6群7枚の変形ガウスタイプ。フィート表記。フィルターサイズはE39。 クラシカルなルックスの沈胴ズミクロンには、IROOAやITDOOフードを合わせれば、見た目の格好良さも格別でしょう。 本品は外観、ガラス共にかなり良いコンディション。綺麗な純正前後キャップが付属します。 鏡胴先端部のローレットに一箇所テカりが見られる他は、使用感少な...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルックス 50mm f1.4、2nd白鏡胴。SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台、1964年製。5群7枚構成。フィルター径は43mmねじこみ。 1stと同じ外観ながら、ガラスの設計変更がなされている第2世代のズミルクスです。絞り開放付近がほど良くシャープとなり、まとまりのある像を結びます。1stの柔らかさも魅力的ですが、2ndの絞り開放における芯のある描写も素晴らしいものがあります。実にオールマイティーなレンズ。 また、「貴婦人」とも呼ばれるデザ...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
ライツカナダ製エルマー 65mm f3.5 (11062)と、専用ヘリコイド16464K (OTZFO)の組み合わせ。ヴィゾフレックス専用レンズ。184万台。1961年製。最短撮影距離は33cm。フィルター径は41mm。 接写性能に大変優れ、当店スタッフやお客様の間でもとても評判の良いレンズです。アダプターを介せば、現行のデジタルMでも近接から無限遠まで、どの距離でも存分にお楽しみいただける実力派。隠れた定番・人気アイテム。フード不要で機動性も抜群です。 距離リングに...
-
Ikonette 35
イコネッテ 35。ツァイスのカタログ番号は500/24。1958年頃の発売です。ブルーグレーのラウンド形状のプラスチックボディがとってもユニーク。戦前のテナックス I、II型譲りのレンズ横のレバー巻き上げも楽しい一台。レバーを押し下げてフィルムを巻き上げ、もう一度レバーを押すとシャッターが切れます。なお、フィルムが入っていないとシャッターは切れませんのでご注意を。 とても可愛いカメラながら、距離は目測式、露出計も当然付いていませんので、フィルムカメラでそれなりに撮影経験...
-
Leica IIIf Red Dial
製造番号は64万台。1952/53年製。ライカ IIIfのレッドダイヤル。本品はセルフタイマー無し、スッキリとした顔立ちです。 機構も安定し、充実した機能が整ったライカ IIIfは、バルナックの中でも使い易さと作動の安定性が光るモデルです。ライカM型に比べると二回りほど小振りなボディで、沈胴エルマーなどを装着すればポケットにも収まるサイズ。バルナックライカのエントリー機としても良い一台でしょう。 当店販売品です。歴代のお客さまに愛用され、今回で4回目の販売となります。 ...
-
Wideangle Rolleiflex
249万台のワイドローライフレックス。1967年頃の製造です。シリアル番号から、本品はワイドローライのラスト100台くらいのうちの1台です。フードはバヨネットIV。 本品は露出計付。ピントノブはフィート表記。スクリーンは純正スプリットイメージ。全体的に使用感少なく、綺麗めなワイド・ローライフレックスです。 後から探すと入手に苦労する、ワイドローライ専用レンズフードとレンズキャップ、ケースが付属します。革ストラップもとても綺麗でヘビー級のボディに装着しても安心です。 巻き...
-
Nikon F Black
688万台。巻き上げレバー、マウント部分のマイナスネジなど、各部オリジナルの状態を保っています。外観は時代なりの使用感が見られ、なんともカッコイイ雰囲気を醸し出しています。実用にほど良いブラックペイント仕上げのニコン Fです。 当店販売品。お馴染みのお客様の作品作りに活躍し、この度出戻って参りました。さすがのニコン F、各部作動は以前と変わらず快調です。 ボディの各部にはブラックペイントの擦れや剥がれ、トップカバーの背面部や底蓋には擦れや軽微な凹みが見られます。ファイン...
-
Hexanon 60mm f1.2 (L)
国産大口径レンズ競争真っ盛りの1955年、小西六写真工業が発売した伝説のレンズ、ヘキサノン 60ミリ f1.2を現代のテクノロジーで復刻した一本。1999年、藤澤商会さんがプロデュース、コニカ社から800本限定で発売されました。 ライカスクリューマウント。距離計連動。1955年のオリジナル・ヘキサノンは6群8枚ですが、本品は6群7枚構成です。絞り開放付近にて個性の強い写りをたっぷりと味わえるレンズ。フローティング機構、接合面を除いた全ての面にマルチコーティングを採用。絞...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。273万台、1975年製のエルマリート 28mm 第2世代、6群8枚構成。フィルター径はE48。無限遠ロック無し。 レトロフォーカス型デザインの採用により後玉の出っ張りが少なくなり、ライカ M5やCLでも使用できるようになりました。また、露出計内蔵ボディでは露出補正が不要となり、実用性に優れます。f4〜f5.6にかけて、少し絞った時の中心部の立体感が素晴らしいレンズです。 レンズ鏡胴、12501フード、共に使用感はほとんど見られず、とても綺麗な外観。マウント...
-
Biometar 35mm f2.8 (Contax)
ビオメタール 35ミリ、外爪のコンタックス・レンジファインダー・マウント。カール・ツァイス・イエナ製。戦後の1950年頃の製造です。Tコーティング。4群5枚構成、ビオメター型の始祖。広角ながらも、F2.8の明るさとキレのある描写を両立させたレンズ。ツァイスオプトン銘の前キャップ、ベークライト製後キャップ、Zeiss Ikon銘の40.5mmねじ込みのUV、グリーン、オレンジフィルターが付属します。 製造本数は1,500本程度と少なく、やや稀少なレンズです。 アルミ鏡胴に...
-
Contax I
コンタックス I型、通称ブラコン(ブラックコンタックス)。ツァイスイコンが総力を結集して作った、35mm判レンジファインダーカメラ。著名コレクターのハンス・ユンケル・クッツ氏による分類では、バージョン6。引き出し式ファインダー枠は85mm用。距離リングのブラックペイントが良い雰囲気です。 僅かにブラックペイントの傷みはありますが、全体的にはまずまず綺麗なボディです。アタリは凹みは見られません。 当店販売品です。数年前にファインダー、距離計の整備、ヘリコイドのグリスアップ...
-
Contax IIIa + Sonnar 50mm f2
コンタックス IIIa後期型/カラーダイヤルと、ゾナーの最終ロット近くの当時物セット。ボディのシリアルはR番。米国に輸出され、そのまま長い眠りについていた未使用品と思われます。付属レンズもマッチングのカール・ツァイス銘のゾナー 50ミリ f2。 番号一致の元箱には、当時の梱包材、英文取説、米国ツァイスの保証書、元封がついたままの革ケースとストラップ、シンクロコードが付属します。レンズキャップは現行でも見慣れた太字のツァイスのロゴ。ボディやレンズはもとより、革ケースやスト...
-
Flektogon 25mm f4 (M42)
東独Carl Zeiss Jena製のフレクトゴン 25mm f4。銘板の表記はaus JENA。1965年の製造です。M42マウント。 本品はゼブラタイプの鏡胴になる少し前の個体です。最短撮影距離は20cm、ボケもなかなか綺麗で、色々と遊べる超広角レンズです。 使用感の少ない綺麗な外観です。レンズはフレクトゴンに良く見られるコーティングの傷みがごく僅かに見られますが、目立った拭きキズも無く、なかなか綺麗なガラスです。実写テスト結果も良好でした。
-
Leitz Leather Case EFGOO for Leica IIIc / IIIf
ライツの速写ケース、EFGOO(コード名は異なっているかも知れません)。留めネジは大ネジ。 バルナックライカ IIc、 IIf、IIIc、IIIf等にファインダーを装着したまま、収納出来る便利なケース。レンズはヘクトールや赤ズマロン 28mm, ズマロンやエルマー 35mm、沈胴式の50mmを装着できます。 正像ビドムVIOOHを装着できるようにデザインされていますが、28/35/50mmの単体ファインダーも楽々収納できます。 使用感はありますが、革や縫い目もまだまだし...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
1983年製。ライツ製のマクロレンズ、マクロエルマリート-R 60mm f2.8、3カム。フィルターサイズはE55。単体で1:2まで、専用のアダプターを用いると、1:1の等倍まで撮影が可能です。フードも不要なつくりとなっており、コンパクトなボディと相まって使い勝手の良いレンズです。5群6枚構成。解像感高く、まとまりのあるボケ味がバランスの良い美しい絵を生み出します。ライカ Rのみならず、現代のデジタルミラーレス機でも存分に楽しんで頂きたいレンズです。 使用感ほとんどみ...
-
Leitz Lens Hood FIKUS
黒/梨地クローム。A36口径の50/90/135mm用ズームフード。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5でも使用可能です。 本品はクロームが梨地メッキとなり、レンズ名の刻印が無くなり「36」と刻まれたFIKUSの最終バージョン。稀少です。FIKUSコンプリートを目指す方に(笑) 使用感殆ど見られず、とても綺麗なフードです。
-
Leitz Lens Hood 12575N
ライツの12575Nフード。旧コードはIUFOO。ライツの望遠系レンズ用フードです。先端部はブラックペイント。テレ・エルマリート90mm、E39のエルマー90mmと135mm、ヘクトール135mmなどに。 ダブルフックなので、携行時はフードを反対に向けてレンズに装着することが可能です。 使用感少なく綺麗なフードです。
-
Leitz Lens Hood IROOA
ライカのザ・定番レンズフード、IROOA。通称イロア。ダブルフック。後の製品コードは12571J。E39径(39mmねじこみ)のレンズに適合します。IROOAには様々なバリエーションがありますが、本品は対応レンズが4種類刻印されているタイプです。ズミクロン 35mm f2 8枚玉や、ズマロン 35mm、ズミクロン 50mm f2、エルマー 50mm f2.8等に。 堅牢なつくりでシンプル&スタイリッシュなデザイン。純正フードキャップが付属します。 フード先端部にペイント...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。稀少なニッケル。36mmかぶせ。Hektor 5cmの刻印が入っているタイプです。 Ernst Leitz Wetzlarの銀象嵌の輝きが素敵です。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5対応となります。ニッケルのFIKUSは探すと意外と見つかりません。 年代なりの使用感は見られますが、黒塗りや象嵌の状態は良好です。
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002K。167万台。1959年製造のスーパー・アンギュロン 21mm f4。製造はシュナイダー社。4群9枚構成。最短撮影距離は0.4m(距離計の連動は1mから)。 ライカ Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとなりバルナックへも装着可! 純正フードのIWKOOと組み合わせると、これまたスタイリッシュ。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が紫色に色カブリしますので、モノクロでの撮影がお勧めです。 ...
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)
ヴェロスチグマート 50mm f3.5。1945-1949年頃の製造。戦後間も無い頃、Wetzlarからのエルマーの供給が不足し、 N.Y.ライツが米国のレンズメーカー、ウォーレンサック社に依頼して製造したと言われています。 外観のデザインはエルマーを踏襲し、ほぼ同じ。ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正扱いでありながら他社で製造された、数少ないモデルです。 ニューヨーク・ライツでは多数のオリジナルアクセサリーも製造しており、本品にはE. ...
-
Schmidt Lens Hood for Summar 50mm
往時のライカの輸入代理店、シュミット商会から販売された、ズマール 50mm f2用折りたたみレンズフード。シュミット商会はアクティナ(ACTINA)名でもマニアックな傑作フードを出していますが、本品はズミターやズミタール 50mm用のSOOPDやSOOFMと似たつくりの、折りたたみ式フードです。 SOOPDやSOOFMのバネ式と異なり、伝統の?留めネジ式でレンズに固定します。四角い形状ですので、回転ヘリコイドのひょっとこズマールには適合しませんのでご注意ください。先黒ズ...
-
Xenogon 35mm f2.8 (L)
シュナイダー製の広角レンズ、クセノゴン 35mm f2.8。4群6枚構成。距離表記はfeet。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。 いわゆるクモリ玉のクセノゴンは、コンディションの良い個体にはなかなか巡り会えませんが、本品にもお決まりのコーティング傷みによるクモリが見られます。 2022年5月にフルオーバーホール済です。絞り、ヘリコイドの操作感は大変スムーズに仕上がっています。外観は使用感少なめで、良好な状態です。 レンズは前玉に多めの拭き傷、またコーティングの荒...
-
Leitz Lens Hood FISON
ライツのコードは、FISON / 12510。長い歴史を持つFISONフードの中でも終わりの方の製品です。きめの細かい梨地クローム、角部がエッジの効いたデザインへと変化しました。 小文字刻印なので最終型ではありませんが、製造年代は赤エルマーの頃でしょうか。A36サイズの歴代エルマーに適合します。 並べてみると以前のFISONとは印象が大分異なり、よりモダンな雰囲気に。レンズへの装着確認済みです。 梨地クロームメッキ部に薄い擦れが多少見られます。アタリや凹みは見られません...
-
Leitz Lens Hood 12585
ズミクロン 35mm f2、50mm f2等用の定番フード。ズマロンやエルマーにも。IROOAフードの後継モデルです。ブラック・クローム仕上げ。 スリットが入り、ファインダーのケラれが少なくなりました。E39径のレンズのほとんどに装着可能な定番フードです。非純正のフードキャップ付。送料込みの価格です。 カド部に僅かな塗料落ちが見られますが、全体的に綺麗な状態を保っています。キレイ目の実用品をお探しの方へ。
-
Leica Lens Hood 12538
12538。ズミクロン 50mm f2用純正レンズフード。プラスチック製。12585の後継モデル。1994年以降はフード組み込みとなったので、ズミクロン用の単体フードとしては最後のモデルとなります。ITDOOやIROOAのような精巧さはありませんが、軽量さが魅力です。送料込みの価格です。*Shipping to Japan only. フード先端部の内側に僅かな使用感がみられますが、全体的に綺麗な状態を保っています。
-
Teleroy w/ Angenieux 100mm f3.5
仏Royer社製、1950年代製造の6X9判(120フィルム)、テレロワです。なかなか凝ったメカニズムの連動距離計中判カメラ。テレロワはその多くがSom Berthiot Flor付きですが、本品は稀少なアンジェニュー 105mm付。このType X1はテッサータイプの4枚玉です。アンジェニューらしい淡いパープル・コーティング。ボディ筐体はフランス製かめらしくアルミ製で軽量、本体重量は765gです。 テレロワは距離計窓が小さく、ピント合わせにはかなりの慣れが必要ですが、...
-
Kodak Ektar 80mm f2.8 (Hasselblad)
米イーストマン・コダック社製。ハッセルブラッド 1000F / 1600F用の初期の標準レンズ、エクター 80mm f2.8。放射性ガラスが採用されています(ガイガーカウンターで検査済)。エクターならではの発色や独特のノスタルジックな描写に惹かれる方も多いでしょう。絞り開放付近での美しい滲みも麗しい銘玉です。全体的にかなりキレイな一本。 当店販売品です。販売時と変わらぬコンディションにて出戻って参りました。大切にお使いいただき、ありがとうございました。 鏡胴に軽微な擦れ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。製造番号は194万台、1962年製のニッパチズマロン。ドイツ製。ダブルガウスの4群6枚構成。最短撮影距離は0.7メートル。アンバーとパープルのコーティングが美しいレンズ。戦後ライツの絶頂期、8枚玉ズミクロンと共通の見事なつくりと美しい鏡胴デザイン。本品はカプラー部のイモネジを外せばライカ・スクリューマウントとなり、バルナックライカでもお使い頂けます。 絞り開放から中心部の解像力は非常に高く、またほどよい周辺落ちを伴うシャープな描写...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ライツの製品コードはHOOPYCHROM。クロームのヘクトール 2.8cm f6.3。3群5枚構成。製造番号は33万台、1936年の製造です。距離指標はm表記。 赤ズマロン28mmよりも薄くて軽く、ライツのレンズとしては最小、最軽量クラスのレンズです。チビっちゃいながら、装着した時の存在感、スタイルもピカイチ。純正フードはSOOHN。 戦後の赤ズマロン 28mmとの選択に悩まれ、両方購入〜撮り比べ〜両方キープされるお客様も多いレンズです。クモリまくりの個体ばかりで不要な...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。207万台。テレ・エルマリート 90mm f2.8、やや稀少なクローム鏡胴。1964年製。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉を少し長くしたような、標準レンズの様なコンパクトさで手によく馴染みます。高い解像力としっとりした描写も素晴らしく、当店スタッフも大好きなレンズです! 適合フードはIUFOO、または12575。本品は外観もガラスも申し分の無いコンディション。鏡胴のクロームも実に美しく、クロームのライカ M型に良...
-
Leitz L/M Adapter 50mm
IRZOO。後の14097。50mm用。M型ライカに装着すると、50mmのファインダー枠が表示されます。M6以降では75mm枠も表示されます。 安心の純正品。切り欠けのあるタイプですので、無限遠ロックと干渉しません。当店のライカ M10と基準用ライカ・スクリューマウントレンズでピント、距離計の合致を確認済みです。使用感少なくきれいなもの。 送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送します)。
-
Summicron-R 50mm f2 (3 cam)
11228。258万台。1973年製。3カム。ライカ R用の標準レンズです。通称先細ズミクロン。4群6枚構成の変形ガウスタイプ。本品には付属しませんが、フードは12564が適合します。 素直な描写で定評のあるレンズです。最短撮影距離は50cm。塗装の落ちが多めにみられますが、ガラスの状態は良好です。バッチリ整備済みのご奉仕品です! 2022年5月にレンズクリーニング、ヘリコイドグリス交換を行っています。商品写真の通り、絞りリングの後面にかなりの塗装落ちがみられます。アタ...
-
S-Travelon 50mm f1.8 (Exakta Real)
コレクター垂涎のIhagee West社製カメラ、エキザクタ・レアル用交換レンズ、S-トラベロン 50ミリ f1.8。独UlmのA. Schacht製。1966年頃の製造です。この時期のドイツ製品らしいゼブラ模様のスタイリッシュなデザインが目を惹きます。 わずか1年程度しか製造されなかったExakta Real本体も稀少ですが、専用交換レンズの入手もなかなか困難でしょう。 エギザクタレアル用50mm標準レンズはこのS-Travelonの他に、同じくSchacht社から、...
-
Rolleiflex Lens Hood (RIII)
ローライフレックス 2.8F等のRIIIバヨネット用レンズフード。より雰囲気のあるタイプ旧ロゴ刻印。 フード上部のロゴマーク付近に擦れ傷がみられます。他は全体的に使用感少なめのコンディション。凹みやアタリも見られません。状態の良い純正革ケースが付属します。送料込みの価格です。
-
Astro-Berlin Universal Finder
Pan Tacharなどの銘玉で知られる、Astro Berlin製ズームファインダー。資料の少ないメーカーですが、ライカ Lマウントも作っていたと言う証拠にもなる逸品。アルミ製。28/35/50/73/85/90/105/120/135/150mm用。視度補正(+、ー)付。パパラクス補正は、なんと本体を前後にスライドさせる方式!こんなの他に見たことがありません。 このファインダーに触手が伸びるようだと、レンズマニアもそろそろ末期でしょう(笑) 珍品。 当店販売品です。...
-
ISO Super Duplex 120
愛らしいデザインのイタリア製ステレオカメラ、スーパーデュプレックスのフルセット。スタイリッシュなライカ型カメラ、ISO Reporterで知られる、ISO社の製品です。1956年の発売。120フィルムを縦送りし、23x24mmの画面サイズで左右で2枚一組、24組のステレオ写真撮影が可能。国産のステレオロッカと同じ方式です。 本品はかなりレアな専用フード、グリップ、フィルムカッター、マウント、ビューアー付。前々オーナーのイタリアのステレオ写真も数枚付属。大阪はくいだおれ太...
-
Leica M Typ240 Chrome
10771。ライカ M Typ240 シルバークローム。CMOSセンサーを採用したデジタルM型ライカです。ライブビュー撮影、動画撮影が可能となりました。当店のデモ機としても長らく活躍していますが、ニュートラルな発色、長持ちするバッテリー、頑強で安定したつくりと素晴らしさを日々実感します。当店の試写館長のお墨付きモデル(笑)。この後、M10、M11と後継機種も登場していますが、未だ愛用されている方が多いモデルです。 各部の動作正常です。メーカー保証は付帯しませんので、初期...
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
カール・ツァイス製。ハッセルブラッド用プラナー 100ミリ、先白。本品はT*コーティングとなる前のモデルです(ノンT)。僅かに望遠寄りの焦点距離です。ブラックの鏡胴に先端がクローム仕上げ。やや少ないレンズです。 各部の動作正常です。絞りのプレビュー、セルフタイマーも作動OK。 外観はほとんど使用感みられず綺麗な状態を保っています。ボディ側バヨネット部にわずかなブラッククローム落ちが見られます。 レンズはごく軽微なチリの混入が見られますが、他は拭きキズやクモリもみられず、...
-
Foca Universal R Marine
仏OPL社製。1958年製のフォカ・ユニバーサル R フランス海軍仕様。通常のモデルではFOCAのエンブレムが貼られている箇所に、「Marine Nationale」のプレートが貼られています。 激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。レバー巻き上げ、バヨネット式レンズ交換、距離計連動。直線基調のボディデザインが秀逸なフォカは、ホールド感も良好です。また、フォカのスプール...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製、シムラー 50mm f1.5、後にトプコールへと名称変更されます。1953年頃の製造。1938年に冨田良次氏が設計。4群7枚構成。Feet表記。最短撮影距離は3.5フィート。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせた設計が特徴的です(岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」より)。 写りに関しては、中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合です。絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては、素晴らしい描写力。小振りながら重量は...