Rare&Collectibles
-
Leitz Lens Hood SOOHN for Hektor 28mm f6.3
SOOHN。ヘクトール 28mm f6.3用レンズ・フード。ドイツ製。36mmかぶせ。シンプルながら美しい造形です。稀少な留めネジがニッケルの初期タイプ。探すとなかなか見つかりません。フード先端部等に塗装の剥がれが見られますが、アタリや凹みは無く、製造年代を考慮すれば良いコンディションでしょう。赤ズマロンでも使用可能です。珍品。
-
Leitz 35mm Finder WEISU Chrome
ライツの35mm用ミニファインダー。戦前品。Germany刻印入り。デザイン秀逸、小粋なファインダーで見え味良好。バルナックに装着した姿も素晴らしい。M型ライカにも良く似合います。ぺったんこのエルマー 35mm f3.5もあれば最高ですね。アクセサリー・シュー裏側に3.5cmと手書きの文字が入っていますが、他は申し分の無いコンディションです。ライツは素晴らしいファインダーを数々作ってきましたが、WEISUはその中でも白眉の出来でしょう。レアなアクセサリ。珍しい元箱付です。
-
Angenieux 28mm f3.5 (M42)
アンジェニュー 28mm Type R11後期型。1958年製。M42スクリューマウント。プリセット絞り。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。距離はありがたいメートル表記。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りの対比が愉しいレンズです。全域で階調豊かでなかなか緻密な描写、赤系の発色の良さでも定評があります。比較的逆光にも強いレンズ。純正の前キャップ付。レンズと元箱のナンバーも一致しています。コレクションにも向いた見事な一本です。 2018...
-
Wideangle Rolleiflex
249万台。ピントノブはフィート表記。各部作動快調。露出計も作動OK。スクリーンは中心部マイクロプリズム。全体的に使用感殆ど見られず、かなり綺麗なワイド・ローライフレックスです。当店のお客様が最近まで実用されており、すぐに実戦投入可能な一台。委託品。 撮影レンズ内にごく僅かにチリが混入していますが、クモリや汚れはなく、実写にはまず影響ないでしょう。純正革ケース、レアな純正RIVフード、キャップ、ストラップの他にフイルム面の平面性向上用のガラス(純正オプション品です)が付...
-
Angenieux 35mm f2.5 (Exakta) Black
Type R1。122万台。エキザクタ用のアンジェニュー、レトロフォーカス型広角レンズ。レアな自動絞り付の黒鏡胴、本品は1968年製のR1最終型です。2018年8月に各部グリスアップ、ピント調整済。前玉にごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、傷だらけの個体ばかりのアンジェニューとしてはとても綺麗なガラスです。外観に少々の使用感は見られますが、大切に使われてきた印象を受けます。実用に最適な一本です。前後キャップ共に嬉しい純正品(前キャップのロゴは消えかかっています)。
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
Type P1。アンジェニュー 90mm f1.8の前期型。1951年製、本レンズの中では初期の個体で、ローレットの刻みなどが後のモデルと僅かに異なります。4群5枚構成。前後玉に軽微なコーティングの荒れと、ごく浅い拭き傷が数本見られますが、アンジェニュー大口径としてはかなり綺麗な一本です。程度の良い純正前キャップが付属。吸い込まれるようなブルー・パープルのコーティングが美しい。試写結果良好です。アンジェニューらしいしっとりとした描写を見せてくれます。試写館をご覧頂ければ...
-
Angenieux 180mm f2.3 APO AiS
1989年の製造。5群8枚、アポクロマート構成。995g。アンジェニューの大口径望遠レンズ。吸い込まれそうなほど大きい前玉です。フード内蔵。マウントはニコンF (Ai-S)。他にはライカ R、京セラコンタックス、キヤノンなどにも供給されました。インナーフォーカスのため、ピントを調整してもレンズは伸びず、使い勝手がよい一本。委託品。 内部にはチリがやや多く混入していますが、実写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの感触は良好です。外観はゴムのローレットとフード部分にやや...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
Type Y1。4群4枚構成。1946年製。メートル表記。アンジェニューLマウント初期型鏡胴。青紫のコーティング。初期型でも終わりの方のロットでしょう。アンジェニューとしてはとても綺麗なガラスです。拭き傷も殆どありません。鋼の様に美しく褪色した古色もまた味わい深い。 2016年に当店にてフルOH後、お客様に販売、大切に使われてこの度戻って参りました。当店のライカM240にて距離計連動、ピントを再度確認済です。近接側の距離計連動は、ヘクトール73mmなどと同じく最短距離指...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、Lマウント。6群7枚構成。1950年代始めにプロミネント用に製造されたが、少数ライカ・スクリューマウントも作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウントも存在します。スタイル、描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。ライカ・ノクトンには、数多くのバリエーションが見られますが、本品はイエロー・コーティング、黒帯、銘板がクロームのタイプ。開放付近の穏やかなにじみはたまりません。稀少・銘玉。 拭き傷や...
-
Trioplan 100mm f2.8 (Exakta)
独Meyer Gorlitz社製。独特なボケ味で近年再評価されているトリオプラン 100mm f2.8。トリプレット構成。本品は1939年製の稀少な初期ロット。真鍮にクロームメッキの大変つくりの良い鏡胴で、プラズマート等の銘レンズとも通ずる貫禄あるデザインです。なかなか得難いコンディション。メーカー不明のプラスチック製42mmかぶせフードが付属します。 2018年7月にフルOH済。鏡胴先端部の黒塗り部分には剥げが少々見られますが、他は美しい鏡胴です。ガラスにも拭き傷やク...
-
Angenieux 35mm f2.5 (Exakta) Chrome
エキザクタ・マウントのアンジェニュー Type R1。レトロフォーカス・タイプ。1958年製。美しいクロームメッキの白鏡胴です。鏡胴のレバーでマニュアルと自動絞りの切替が可能です。2018年にガラス清掃、他整備済です。前玉にごく軽微な拭き傷が見られますが、他は綺麗なガラスです。鏡胴はクロームメッキに一部傷みが見られますが、全体的に使用感も少なくアンジェニューとしてはかなり良いコンディションだと思います。自動絞り等の作動もOKです。
-
Book / MUSEUM LEICA
ドイツの著名ライカ研究家、Lars Netopil著。独/英文。Wetzlarのライツ・パーク収蔵品に加えて、Rolf Fricke氏のコレクションが紹介されています。全672ページ。600点以上の美しい写真を収録。オスカー・バルナックが設計・製作したUR Leicaや、ライカ 0(ヌル)のプロトタイプから、最新のLeica M Red Anodisedまで紹介しています。この本でしか見ることの出来ないモデルも豊富に収録されています。 2冊組。元函入り。重量も約5kgと...
-
Old Delft 35mm Finder
オールドデルフト製の砲弾型35mmファインダー。ライカ・スクリューマウントのミノール 35mm f3.5用。小柄ながらどっしりと重量感のあるファインダーです。ファインダー横にWIDE ANGLEの刻印有。外観は少々擦れが見られます。ガラス清掃済みで見え味良好です。革ケースも純正品。かなり珍しいファインダーです。Minorとセットで揃えたいですね。
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
フジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。1954年発売。feet表記。この前期型はプロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、非常に珍しい。後期型とはレンズ構成が異なると言われています。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。本体のみの重量は398g、フィルターリング付で424gです。 2018年6月にピント調整を含むフル...
-
Angenieux 180mm f4.5 (M42)
アンジェニュー 180mm f4.5、Type P21後期型。1958年製。M42スクリューマウントです。4群5枚構成。距離はメートル表記。フィルターサイズは51mmねじこみと、Angenieux 50mm f1.5 S21と同じ径で、探すのに難儀しそうなサイズです。純正の前後キャップ付。レンズと元箱のナンバーも一致しています。こちらも産地直送、フランス仕入れ物件です。製造から60年を経て、この度初めて日本の空気に触れました。 2018年6月にフルOH済。後玉の裏面に、...
-
Foca Universal Set
OPL社製。1953年製のフォカ・ユニバーサル。激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。バヨネット式レンズ交換、距離計連動。付属のOplar 50mm f2.8は4群5枚、Oplex 35mm f3.5は3群4枚のテッサー型、テレオプラー 135mm f4.5は2群4枚構成。直線基調のボディデザインが秀逸でホールド感も良好です。フォカのスプールは、数多あるカメラの中でも、...
-
Rectaflex 1300 + Beta 50mm f3.5
1953年に発表されたレクタフレックス 1300。フランス向けに出荷された一台で、アイピース付近に「Telos Paris」と、代理店の刻印があります。ドイツからはSchneider、Zeiss、Kilfit、SchachtやVoigtlander、Rodenstock。フランスからはAngenieux、SOM Berthiot、Boyer、オランダからはOld Delft。母国イタリアからはGalileo、Filotecnicaなどなど、レンズマニア垂涎の交換レンズ群...
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦中型。1940年の製造です。4群6枚構成。メートル表記。淡く美しいパープルのTコーティングが施されています。絞り羽根は18枚。最短撮影距離は1メートル。コンパクトなアルミ鏡胴タイプで操作もしやすく、撮影が楽しいレンズ。特徴的なレモン型のボケを伴う開放付近の描写も面白い。戦後のビオターほどグルグル巻かない印象です。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放f1.5にて撮影しています。 数年前にオーバーホールが行われた個体...
-
Xenon 80mm f2 (L)
1940年代の製造と思われる、シュナイダー製クセノン 80mm f2ライカ Lマウント。ノンコート。距離計非連動。ファットクセノン(ダルマクセノン) 50mm f2等にも共通したデザイン。コンタックス・マウントも存在します。初期ロットの1831xxxはオールブラックだったようですが、本品はクロームメッキとのコンビ。同じく製造本数は非常に少ないですが、やや時代が下がり、同レンズでコーティング付、距離計連動モデルも存在します。謎多きレンズです。珍品。 鏡胴の黒塗りはおそらく...
-
Angenieux 24mm f3.5 (Exakta) Chrome
Type R61、レトロフォーカス。1960年製。エキザクタマウントの最終型、自動絞りタイプ。このタイプはエクサクタの他に、アルパ用が供給されました。独特なダイヤル式絞り操作部がチャーミング。拭き傷やコーティング傷みも見られず、アンジェニューとしてはとても綺麗なガラスです。外観もマウント面にごく僅かなメッキの傷みがあるものの、全体的にはかなり綺麗な状態をキープしています。ヘリコイド、絞りの感触もなかなか良好。実写良好です。前後キャップはとても嬉しい純正品です。やや稀少。
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa) Black
アルパ用マクロ・スイター。5群7枚、アポクロマート構成。m表記。希少なオールブラック。1146本の製造です。アルパ 6c、9dブラック等に装着すると特に映える一本。2018年6月にフルOH済。外観、ガラス共にかなり綺麗です。ヘリコイドの繰り出しなど、各部の操作感も見事に滑らかです。アルパロゴ入りの元箱も色落ちや凹みは見られず良い状態です。コレクションにも。
-
Summilux 50mm f1.4 (L)
SOWGE。170万台。1959年製。ズミルックス 50mm f1.4のライカ・スクリューマウント。初期玉。バルナックユーザーの為に、1960〜63年の間に548本のみが販売されました。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに取り付けると大変に見栄えの良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。珍品。 先端部に僅かなフードの脱着痕は見られますが、全体的にかなり綺麗な状態です。2018年6月にフルOH済。ガラスはスカ...
-
Leica M4 Chrome
126万台。1971年製。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構や、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカ。デザインもよりスッキリと洗練された印象です。1971年5月9日に購入された一台です。フランスのディーラー発行の同日付入りの保証書カード(カッコいい!)、購入時の納品書?まで付属しています。元箱のNo.も全て一致しており、コレクションにも好適です。 底蓋に光線の加減で見える程度のごくごく浅い僅かな擦れが数本と...
-
Topcor 20mm f4 (Exakta)
トプコン Rシリーズ向けに供給された交換レンズ。エキザクタマウントをベースに露出計連動ピンなどが追加されていますが、エクサクタボディや、アダプタを経由してデジタルで問題なく使用可能です。このシリーズのレンズとしては最も広角なものです。 ゴムローレット部分に1本、極薄い線が入っています。その他はマウント面含め、使用感見られずかなり綺麗な状態です。2018年5月にレンズ清掃とグリスアップ済で操作感良好。貴重な純正フードと、フード含めて収納できる革ケースが付属します。このレン...
-
Nikon SP Black Paint w/ Nikkor 50mm f1.4
ボディ620万台。チタン幕。m表記。50/85/105/135mmファインダー枠と、広角用ファインダーを内蔵したニコンRFカメラの最高峰です。往年かなりご活躍だったようで、良い感じに使い込まれています。ファインダー接眼部付近と底蓋に凹みがありますが、黒塗りの剥がれと相まって貫禄も十分。各部の操作感もとても滑らかで、気兼ねなく使い倒すにはもってこいの一台です。 2017年1月、キィートスさんにてファインダーの再蒸着を含む、大規模な整備が施されています(伝票有)。巻き上げや...
-
Berthiot Perigraphe No.3 Serie VIa 120/14 (M42改)
1900年代初頭に人気を博したベルチオ初期のレンズ。57判以上をカバー。回転円盤絞り。絞りはf14、f20、f28、f40、f56。なかなかシャープで解像度の高い描写です。ガラス綺麗です。M42マウントに改造済。多様なカメラで100年以上前のオールドレンズを楽しめます。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Old Delft Alfinon 50mm f2.8 (Alpa)
オランダOld Delft社製のアルパ用レンズ。1952〜58年の製造です。アルミの固定鏡胴。3群4枚のテッサー・タイプ。繊細ながらしっとりと柔らかい描写です。味のあるとても良いレンズだと思います。拭き傷、クモリも無く綺麗なガラスです。作例はライカ M typ240にAlpa - Leica Mアダプターを取り付けて撮影。かなりの接写も出来、オールマイティなレンズです。アルミ鏡胴で大変軽量なのも嬉しいポイント。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。試写したスタッフ...
-
Nikkor 15mm f5.6 Ai改
ニコン Fマウントの超広角レンズ。魚眼レンズではありません。日本光学にて純正Ai改造が施されています。イエロー、オレンジ、レッドのフィルターが内蔵されています。カメラに装着してファインダーを覗くと、世界の観測者になったかのようなパースペクティブを感じられます。ガラス、外観共に綺麗です。稀少。委託品。
-
Ontoflex
フランス、Cornu社製。1933年発表。6X9判二眼レフと言う非常に珍しい一台です。しかもレボルビングバック方式。縦横にフィルムバックが回転する機構を備えています。独自性を重んじるフランス人気質が生んだ一台でしょう。620フィルム使用。撮影レンズは、H.Roussel社のOrtho Kynor 90mm f3.5。90mmなので広角レンズを備えた69判でもあります。他にもベルチオやテッサー・レンズ付も発売されていました。珍品。 多少の塗装の剥げは見られますが、目立った...
-
Canon P Black Paint + 50mm f1.8
希少、キヤノン P ブラックペイント。各部オリジナル。付属のレンズは50mm f1.8、こちらも珍しいブラックペイント用レンズです。黒塗りの露出計、接写用オートアップやストロボユニット、カメラホルダーまで揃った見事なセットです。キヤノン 7のブラックペイントは希に見掛けますが、Pのブラックペイントはかなり珍しく、ここまで揃った程度の良い物を探すのはかなり難しいでしょう。委託品。 作動快調。外観は底蓋と軍艦部にごく僅かな擦れがあります。全体的にはかなり綺麗な状態です。ファ...
-
Som Berthiot Flor 75mm f2.8 (L)
仏SOM Berthiot社のライカ・スクリューマウント用レンズ。4枚構成。Lマウントのベルチオ・フロールは製造期間が短く、特に75mm f2.8はほぼプロトタイプに近い製品と思われ、過去に扱った個体もデザインが少しずつ異なります。本品はアルミと真鍮のコンビで、ノンコート。同タイプのデザインには、他にアンギュロール 28mmやフロール 50mm f1.5、90mm f3.5などが存在します。最短撮影距離は1メートル。距離計連動。珍品。 2018年4月にフルOH済。鏡胴内...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) LHSA Chrome
11187。本年、LHSA(Leica Historical Society of America)設立50周年を記念し、世界限定500本販売のアポ・ズミクロン 50mm。ブラックペイントが300本、シルバーが200本の製造。限定番号付。往時の固定鏡胴ズミクロンやズミルックス 50mm 1stを彷彿させるデザインで、ヘリコイドリングも絶妙なポジション、操作感も抜群です。フードも専用デザイン。装着して街に繰り出せば、最高の戦闘力を発揮すること間違いなし!並行輸入品。新品未...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) LHSA Black Paint
11186。本年、LHSA(Leica Historical Society of America)設立50周年を記念し、世界限定500本販売のアポ・ズミクロン 50mm。ブラックペイントが300本、シルバーが200本の製造。限定番号付。往時の固定鏡胴ズミクロンやズミルックス 50mm 1stを彷彿させるデザインで、ヘリコイドリングも絶妙なポジション、操作感も抜群。ブラックペイントに赤文字のコントラストが素敵です。是非ともブラックボディに。並行輸入品。新品未開封。白、黒...
-
Nikon Lens Hood for Nikkor 35mm f2.5 (L)
ライカ・スクリューマウント用ニッコール 35mm f2.5専用レンズフード。ニコン S用のフードとは形状が異なります。プラスチック部分に少々使用感が見られます。内側のベルベットは綺麗です。S用のフードは比較的見つけやすいですが、Lマウント用はかなり現存数が少なく、入手困難です。珍品。フィルター径が同じ35mm f3.5にも装着可能です。
-
Mountain Nikkor 105mm f4 (S)
レンジファインダー・ニコン用。ライツのマウンテン・エルマーにも通ずる軽量105mm望遠レンズ。距離計連動。1960年発売。3群3枚構成。ローレット部分にごく僅かな擦れはあるものの、全体的には外観、ガラス共に綺麗な状態です。前後キャップはおにぎりマーク入りの純正品。付属の革ケースもカビの臭いなどありません。元箱は長年の保管でややくたびれています。ニッコール 105mm f2.5と比較するとかなり軽く、日中撮影でもハンドリングが良い一本です。元箱と本体のシリアル番号も一致、...
-
Contax II + Tessar 50mm f2.8
とても綺麗なコンタックス II型です。付属のレンズは沈胴式のテッサー50mm f2.8。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、信頼性が大幅にアップしました。後玉が出っ張った銘玉、戦前ビオゴン35mm f2.8が使えるのも大きなポイントです。同時期のライカの美品も少ないですが、コンタックス II型の極上品に出会える確率は更に低いでしょう。 真鍮地が出ている箇所も見られず、ク...
-
Royer Altessa I w/ Berthiot 105mm f4.5
TeleroyやSavoyflexなどで知られる、仏SITO社の中判カメラ。1952年製。トップカバーのダイヤルで布幕を切り替えて、66、69判で撮影ができます(120フィルム使用)。レンズ交換も可能ですが、交換レンズは見たことがありません。通常はアンジェニュー・レンズが装着されていますが、本品はやや少ないベルチオ・レンズ付。目測式。レンズは沈胴式です。アルミ製ボディで軽量。フランス製らしい洒脱なデザインと独創的な機構が魅力の楽しいカメラです。やや稀少な一台。 2018...
-
Hexanon 50mm f1.9 (L)
ライカ・スクリューマウントのヘキサノン後期型。フィルター径は40.5mm。5群6枚構成。ズマリットそっくりな外観が特徴的。レオタックスやオーナーなど、国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。元箱やロゴ入りのプラケース、純正キャップまで揃った見事なセットです。イエローのプラケースや元箱がコレクションに彩りを添えますね。 2018年4月にフルOH済。外観、ガラス共にとても綺麗で申し分ありません。1950年代のライツ製品に通ずる滑らかさ、メッキの質感をお楽しみいただけます...
-
Topcon RE Super + Topcor 58mm f1.4
1963年のフォトキナで発表。世界初のTTL開放測光、レンズの絞り設定値をボディに伝える連動ピンなど、数々の現代カメラの基礎となる技術を搭載した、東京光学器械(トプコン)製一眼レフ。前期型。タグまで揃っており、日本国内正規品と思われます。マクロ撮影用のオートエクステンションチューブ、マグニファイアーをはじめ、ウエストレベルファインダーや-3D視度補正レンズなどなど、元箱付で凄まじい数の付属品です。得難いセット。コレクションにも最適です。 作動快調。露出計は1.35V変換...
-
Leica M-P Titanium Edition Leica Store Ginza 110 Anniversary
10968。2016年9月9日発表。ライカM-P typ240をベースに外装をチタン化。約90gの軽量化を実現。ライカ銀座店10周年記念モデル。軍艦部にライカロゴ、ファインダーの横に10周年ロゴが刻印されています。日本国内正規品。開封しただけの未使用品でです。委託品。
-
Olympus Pen FT Black Paint + Zuiko 40mm f1.4
オリンパスのハーフサイズ一眼レフ、ペン FTのブラックペイント。台数はそれなりに多いカメラですが、ここまでコンディションが良く、付属品が揃ったセットはまず見かけないでしょう。日本国内物。ボディ、レンズ共に保証書も付属しており、紙モノの状態も良好です。外箱No.も一致。コレクションにも最適です。よくぞ残っていてくれました!得難いセット。委託品。 軍艦部にホットシュー取り付けによる擦れが見られるものの、それ以外はとても綺麗な状態。作動もすこぶる快調。露出計もOKです。ガラス...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
ニコン製ライカ・スクリューマウント。1951年発売。3群7枚構成のゾナー型。日本製レンズの優秀性を世に知らしめた銘玉です。フィルター径は58mm。前玉に浅い拭き傷がやや多く見られますが、他は綺麗なガラスです。 開放ではやわらかく穏やかな描写で、ボケもきれい。解像力も素晴らしい。絞り込んでも硬くなりすぎず、シャープな画像を楽しめます。シャープなイメージの現代のニコンレンズとはまた違った描写を楽しめる一本です。 2018年4月にフルOH済。絞り開放、最短撮影距離からピント、...
-
Frilon 70mm f1.5 (M改)
Futura Kamerawerk製の35mm距離計カメラ、フツラ用の珍しい交換レンズ。南ドイツFreiburgのこの小さなカメラ・メーカーからは、1950年代に重量感溢れるFutura Standard、P、S、SIIIなどのモデルが製造されました。交換レンズは、Xenar 45/2.8、Evar 50/2、Elor 50/2.8の他、出自は謎に包まれていますがFrilon 50mm f1.5とこの70mm f1.5が登場しています。フリロン 50/1.5は描写の良さ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。58万台。feet表記、大陸絞り。1941年製ですが、コーティングが施されています。コーティングの色から、ライツで後年コーティングされた個体だと思われます。ライカのレンズの中では最も小柄なものです。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。前後キャップは純正品。 外観もガラスも見事に綺麗な一本。小さな宝玉のよう。2018年3月にフルOH済。ヘクトールに散見される拭きキズやクモリも見られず、スカッと綺麗な...
-
Newman & Guardia Sibyl Vitesse
6.5x9判シビル。1910年代、イギリスのカメラが世界の先端を走っていた時代のNewman&Guardia社のシビル・シリーズ。本品は1930年代に発売されたモデルです。鑑賞して良し、操作して愉し、ロールホルダーは付属しませんがROSS XPRESの描写良しと、三拍子揃った美しいカメラです。イギリス買い付け品です。工芸品的カメラで、コレクション棚に風格を与えてくれます。 距離操作レバーの動きはやや重いです。本体も主立った傷みは見られず、レンズも綺麗。欠品も無く...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
Type Y1。4群4枚構成。1946年製。アンジェニュー純正のLマウント初期型鏡胴。m表記。地中海のような碧く美しいコーティングが施されています。初期でも終わりの方のロットでしょう。試写結果はアンジェニューらしい、しっとりとした描写です。当店のお客様からの出戻り品で、このレンズをきっかけに望遠レンズの良さを知られたとのことです。シュナイダー製(B+Wブランド)の重厚な真鍮枠フィルターが付属します。軽くて明るく、使い易いフレンチ望遠レンズです。 アンジェニューとしてはか...
-
Angenieux 90mm f1.8 (L)
ライカ・スクリューマウント。Type P1。4群5枚構成。1953年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズです。OH済。アンジェニューの中望遠は距離計の連動精度に悩まされますが、本品は入念に距離計連動の調整をして頂きました。大変薄いピントながら、距離計連動良好です。L/Mアダプターの相性によっても連動精度が変わるため、専用品(ライツ純正90mm枠)をご用意しました。 鏡胴は擦れ、塗装の褪色が見られます。ガラスは例によって前玉、後玉共に細かい拭き...
-
Nikkor 50mm f1.1 (S) Outer Mount
レンジファインダー・ニコン用。6群9枚構成。feet表記。写真用ニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後日本の大口径競争に対する日本光学の回答。当初は他の50mmと同じく内爪でしたが、強度確保のため外爪に変更されました。このタイプは1547本製造です。宮崎光学製のメタルフードが付属します。前キャップは純正品です。マウント面付近のメッキ部分、その他の塗装部...
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
1951年登場。レンジファインダーニコンの最大口径望遠レンズ。3群7枚構成。feet表記。フード、革ケースに加えて元箱やギャランティまで付属している見事なセットです。開放でもピント位置の芯はしっかりとしていて、描写は昔から定評があります。レンズやフードも殆ど使用感見られず、ガラス含めてとても綺麗です。ヘリコイド、絞りの操作感も大変スムース。文句なしの得難いコンディション。
-
Leica MP Anthracite
10316。ライカ Mシステム50周年記念、日本限定モデル。アンスラサイト仕上げ。独特の質感のある魅力的な仕上げです。ライカビット Mも同様の仕上げで揃いのセット。動作確認を行っただけの新品同様品です。委託品。
-
Rollei 35 Chrome Germany
ドイツ製。クローム仕上げ。日本正規輸入品。紙モノ、純正ハードケース(固定ネジは社外品)まで揃った、見事なセットです。作動快調。レンズは少々チリが混入しています(別途清掃承ります)。露出計は関東カメラ製1.35V変換アダプタ使用で作動OK。ドイツ製ローライ 35としては申し分ないコンディションだと思います。外箱やユーザー登録証、各種の元箱まで揃った稀少なセット。委託品。 巻上レバー基部の皿ネジに擦れが少々見られますが、他は未使用と言っても良いコンディションです。稀少なハー...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Anthracite
11617。ライカ Mシステム50周年、日本記念モデル。ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.の限定アンスラサイト・バージョン。2006年の製品です。保証書と元箱のシリアル番号は一致しています。未使用と行って差し支えの無いコンディション。ガラスも綺麗です。フードも限定のアンスラサイト専用仕上げで揃っています。
-
Biotar 40mm f1.4 (M改)
1929年製。4群6枚構成。ムービー用と思われるレンズを、宮崎光学さんにて絞りを組込み、ライカMマウントに改造したもの。距離計連動、当店のライカM9、M240にて実写確認済みです。イメージサークルは僅かに小さく、35mmフルサイズでは周辺が陰ります。APS-H(ライカ M8)、APS-Cカメラでは問題ありません。試写館は絞り開放〜1段程度絞っています。中心部の解像感、立体感は見事なものです。大口径ながら軽量(約200g)、フィルター径は40.5mmで汎用フード等も容易に...
-
Exakta 66 + Tessar 80mm f2.8
戦後エキザクタ66。1953-55年の製造。6X6判(120フイルム)。フイルム送り方向が縦になったことから、縦型エキザクタとも。厳つい外観とは裏腹に、手に取るとボタンの配置など良く考えられて作られていることが分かります。フイルム送りは、当時のやや太いスプール軸を基準としているため、現行品ではコマ間が被る可能性があります。付属する軸が太めのスプールか、現行品にテープなどを巻き付けて太くしたものをご使用下さい。委託品。 ボディは擦れも少なく、縦型エキザクタ66としてはなか...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
Type S1。1946年製。Alpa Alitar銘。元はAlpa Reflex用のレンズですが、エルマー50mm f3.5のヘリコイドを流用し、ライカ・スクリューマウントに改造しました。距離計連動。アンジェニュー 50mm f1.8、オリジナルのライカ・スクリューマウントは近年殆ど見掛けなくなってしまいました。レンズ単体で114gと、とても軽量なのもありがたい一本です。試写結果、良好です。絞りは全てf2.8にて撮影しました。 中玉に浅い拭き傷が少々見られますが、アン...
-
Tessar 28mm f8 (L)
Carl Zeiss Jena製。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。ツァイスの記録によると、レンズ本体は1940年にコンタックス向けとして出荷されていますが、Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの限られた製造番号帯で本品と同様のライカ・スクリューマウントが出てきます。テッサー 28mmがライカで使える珍しい一本。 2018年にレンズ清掃、ヘリコイドのグリスアップ済。ガラスは前玉に浅い拭き傷が見られます。ヘリコイドは最短で1mまで刻印が...
-
Book / Canon M39 Rangefinder Lenses 1939-71 Collector's Guide
オーストラリアのコレクター、ピーター・キッチンマン著。2008年発刊。英語、全216P。キヤノン製のライカ・スクリューマウントに的を絞り、精機光学やセレナー銘の時代から、キヤノン・レンズ銘の最終型に至るまで、細かな違い等を見やすいレイアウトで見事に纏め上げています。僅か6ヶ月のみ製造された、キヤノン 50mm f2.2までも網羅。資料としても一級品です。装丁やデザインも凝りに凝ったもので、著者のキヤノン愛を感じられます。 1000部限定(限定番号入り)。当店でも数冊のみ...
-
Som Berthiot Flor 90mm f2.8 (L)
仏SOM Berthiot社のライカ・スクリューマウント用レンズ。4群6枚構成のダブルガウス型。真鍮鏡胴にアルミ外装を組み合わせた、ドイツレンズとはひと味違ったこれまた立派なつくりです。90mm f2.8としては後期型。このタイプの鏡胴は、他にアンギュロール 28mm、フロール 35mm、フロール 50mm、145mm等が見られます。ベルチオのレンズらしい、美しい淡いブルーのコーティングです。見事に結像しながら、立体感のある描写です。ベルチオらしい発色も魅力。試写館をご...
-
Nikkor 85mm f2 (S) Black
1948年発売のニッコール P.C 85mm f2、本品は後期型の黒鏡胴。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。外観、ガラス共に使用感の見られない見事なコンディション。開放ではやや柔らかいが、f4付近まで絞り込むと一気に鮮鋭な描写に。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった記念碑的レンズ。黒鏡胴は稀少品です。
-
Nikkor 25mm f4 (L)
1953年登場。ライカ・スクリューマウント。feet表記。4群4枚構成。35mmカメラでトポゴンタイプの描写を楽しめる、数少ないレンズです。コンタックス用にもトポゴンがありますが、こちらは大変稀少。中玉の極薄レンズの製造が難しく、ニコン Sマウントとあわせて約2800本しか製造されませんでした。そのうちライカ用は950本です。単体で探すのは難しい、純正フードとライカ・スクリューマウント向けのファインダー(Lマーク入り)付。フードに挟みこめる、ライカのシリーズ 6フィルタ...