Rare&Collectibles
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
4群6枚のガウスタイプ。1940年代後半の製造。ダルメーヤー製ライカ・スクリューマウント。ごく少数が生産され、最近ではなかなか見掛けないレンズとなりました。ブルーのダルコートが美しい。クック&パーキンス製のアルミ鏡胴も良い作りで、英国の製品らしく端正なデザイン。2017年8月にOH済。前後のコーティングに荒れと傷みがかなり見られます。描写は良好、ピントも良いです。開放でも絞ってもいかにもダルメーヤーらしい繊細な線と美しい滲みが楽しめます。期待を裏切らぬ素晴らしい試写結果...
-
Leica M Edition 60 Body
フォトキナ2014で発表。全世界総生産台数600台の限定モデル。Audiとのコラボレーションによるデザイン。レンズ無し、ボディのみの販売です。ライカM-Pをベースに、ステンレス外装化、液晶レス化されています。キャップもステンレス製。手に取ると非常に重厚感があります。素材の変更と液晶が省かれた他はライカM-Pと同様です。これほどぶっ飛んだカメラを作ることが出来るのは、世界中のカメラメーカーを探してもライカだけでしょう。流石です。委託品。 未使用のボディです。付属品はレンズ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Paint
11870。206万台。1964年製。距離表記は黄文字。カナダ・ライツ製造のズミルックス 35mmファーストの後期モデル。フィルター・サイズはE41。レアな純正プラ前キャップも付属した、文句無しのコンディション。コーティングはパープル。外観もガラスもとても綺麗です。距離計連動、ピントも非常に良好、解像力も高いです。元箱の中のフォームは加工したもの。当店のお客様からの出戻り品で、大切にコレクションされてきた一本です。OLLUXフードが付属します。珍品。委託品。 Yello...
-
Olympus Pen EE-3
1973年登場。セレン光電池で自動露出機構を搭載したハーフサイズカメラ。固定焦点なので、シャッターボタンを押すだけで撮影が可能です。レンズは初代ペン譲りの3群4枚構成(テッサー型)。まるで冷凍保存されてきたかのような綺麗なもの。元箱やマニュアル等の紙モノの状態も素晴らしい。2017年8月にフィルム室内モルト交換済で、実用可能です。このカメラとしては高価ですが、このレベルのものは今後もなかなか出てこないでしょう。昔使われていた方にも是非手にとって頂きたい一台。70年代初頭...
-
Zeiss Tripod
ツァイスイコン製の小型三脚。黒/ニッケル。太ネジ。ブラコン時代のものと思われます。引き延ばすと真鍮製のクラシカルな脚が出現します。ゴムの足も健在です。折り畳み時は付け根側から行うと一気に収納できます。さすがツァイス、見事なつくりです。付属の革ケースも純正品で、製造された時期を考慮するとかなり綺麗な状態だと思います。完全に脚を伸ばした状態では華奢なため、カメラに装着時は横転にご注意下さい。稀少品。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) ASPHERICAL
11873。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス35mmアスフェリカル。通称AA、フルスペルとも。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、僅か数年で製造が終了。今となっては稀少なレンズになってしまいました。試写結果大変良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 フード取り付け部分にごく僅かな擦れが見られますが、他はとても綺麗な状態です。ガラスは強力なLEDライトで照らす...
-
Leica IIIf + Leicavit Case
ライカ IIIfにライカビットSYOOMを装着したセット用の革ケース。三脚ネジは小ネジ。多少使用感は見られますが、革の状態は良好です。沈胴レンズや35mmレンズ用。ズマリットや固定鏡胴ズミクロン、ズミルックスは収まりませんのでご注意を。やや稀少なケースです。
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
無番。ニッケルエルマーの初期型。全周ヘリコイド。距離計連動。フィート表記。日本では通称ヘビーカム、海外ではスネールカムと呼ばれる、距離計連動カムが極厚で傾斜がついているタイプです。稀少な金属製の純正前後キャップの他に、80年以上前に作られた元箱と、当時の物と思われる包み紙まで付属します。ニッケル好きにはたまらない一本です。 外観かなり綺麗。ガラスは前玉に浅い拭き傷が見られますが、抜け具合と後玉の状態は良好。2017年8月にフルOH済み。全体的に見て、ニッケルエルマーとし...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black Paint
SEOOM。後のコードは11122。181万台。1960年製。カナダ製のズミクロン 90mm。外装の殆どはブラッククロームですが、被写界深度付近のリング等にブラックペイントが施されています。距離表記の赤文字が、精悍な印象。レンズヘッドを取り外して16462ヘリコイドと組み合わせると、ヴィゾフレックス用レンズとしても使用可能。 外観、ガラス共に使用感見られず綺麗な状態です。ヘリコイドと絞りの操作感もスムース。内蔵フード内側の擦れも殆ど見られず、程度の良い一本です。当店のM...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
60万台。1946年製。フィート表記。コーティング付のエルマー50mm。シリアル番号の後ろにアスタリスク刻印(*)が施されています。同じ製造番号のレンズが存在するときに打刻されると言われていますが、詳細は不明です。外観、ガラス共に綺麗で、傷みやすい絞り操作部やマウント面含め、使用感は殆ど見られない状態です。2017年にレンズ清掃、絞りグリスアップ済です。珍品。
-
Ermanox w/ Ernostar 85mm f1.8
独Ernemann社製。1926年頃のフォーカルプレーン機。本品はファインダー・フードに「Zeiss Ikon」の刻印が入った、ツァイスイコン合併後に作られた珍しい後期モデル。名刺判。ヘリコイドの距離はメートル表記。ベルテレ博士設計の銘玉エルノスター付。貴重な127ロールホルダーが付属し、現代でも撮影が可能です。シートホルダーやレリーズもZeiss銘。付属品も揃った貴重なセット。コレクションにも好適です。珍品。委託品。 2017年に幕交換を含むシャッターOH済。折り畳み...
-
Leica A
1万3000番台。1929年製。製造から100年も見えてきたライカ A型。レンズの指標はメートル表記。レンズは旧エルマーです。シャッタレリーズは後年の物に交換されていますが、他は各部オリジナルを保っています。旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。稀少なオリジナルの前キャップ付。 貼り革の背面は3箇所補修の痕跡が見られますが、革自体は適度に角が取れてよい感触です。革ケースはかなり使い込まれています(ストラップ無し)。2017年にシャッター幕交換を含むOH済で作動...
-
Leica IIIf Midland + Summarit 50/1.5 Midland + Leicavit Midland
ライカ IIIf、ズマリット、ライカビット全てにMidland刻印。カナダ製。セルフ付ELCのロット。計5367台のIIIfがライツのカナダ工場で作られ、そのうちの190台ほどに「Midland Ontario」の銘が刻まれたようです。カナダ経由でアメリカに輸出した方が関税や輸送コストが安かった為と言われています。他にもMidland刻印は、IIIg、M3、M2、M4、ハーフの72などにごく少数見られます。ズマリットの鏡胴はCanada刻印。Midlandという事を抜き...
-
Leitz Lens Hood XOONS for Summarit 50mm
ズマリット 50mm f1.5用。結晶塗りの見事なつくりのフード。レンズに装着した姿も威風堂々。比較的綺麗な個体が多いXOONSですが、本品は未使用品。クローム留めネジも見事に美しい。包み紙も当時のものです。赤の元箱付。綺麗すぎて使えません。
-
Nikkor 50mm f1.1 (L)
ニッコール 50mm f1.1、ライカ・スクリューマウント。1956年発売。久々の入荷です!6群9枚構成。feet表示。ニコン Sマウントは外爪、内爪あわせて結構な数が製造されましたが、Lマウントは恐らく生産本数200本以下の稀少レンズです。見事な作り。中玉の周辺部に僅かにバルサム剥離有、後玉に軽微な拭き傷が数本見られますが、他はまずまず綺麗なガラスです。鏡胴には少々使用感有。2017年に絞り羽根とレンズ清掃済。絞り指標の位置は向かってやや右側にずれています。珍品。委託品。
-
Plaubel Makina II
プラウベルのドイツ本家の大名刺判カメラ、マキナ II。1933〜39年の製造。連動距離計搭載、レンズ固定式、セルフ付モデル。黒バージョン。このタイプのカメラはピントグラスでピント確認後、フイルムホルダーに差し替えシャッターを切るという手順を踏みますが、マキナ IIは連動距離計を内蔵しており、ホルダーを差し込んだままピント調整ができます。Plaubel銘のRada製6X9ロールホルダー付。ブローニーで撮影可能です。645マスクも付属。畳めばコンパクト、つくりも見事。アンチ...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印はGermanyのタイプ。Midlandのレンズ番号1246xxxのロットの一部に見られるようです。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 外観は被写界深度の刻印付近に僅かなメッキの擦れが見られますが、その他はとても綺麗です。ガラスは例に...
-
Nikon Zoom Finder
日本光学製ズームファインダー。後期型。35/50/73/85/90/105/125/135mmをカバーします。ヘクトール 73mmやマウンテンエルマー 105mm用としても。ホットシュー裏にL刻印有、ライカ用に製造されたもの。ニコンのレンズにはない73mm、125mmまで用意されていて、ライカレンズとの相性良いです。パララクス補正機能もついています。 ごくごく僅かなクモリが見られますが、見え味は良好です。他は外観共に綺麗です。使用感も少なく、各部の動きもスムース。得難い...
-
Hektor 125mm f2.5
HIKOO。165万台。1959年、カナダ製。ビゾフレックス用の大口径望遠レンズです。feet、m両表記の後期型。付属品も揃っています。フィルターサイズはE58。ライツが全盛期の頃の作りの良さがあふれ出ています。重量級ながら極上の操作感。開放付近では幻想的な描写も素晴らしいですが、f5.6〜f8まで絞り込んで、やや遠目から自動車など金属モノを撮ったときの質感描写にはため息が出ます。美しい階調表現も特筆モノ。汗をかいてでも使いたいレンズです。近年はライブビューの恩恵で、か...
-
Exakta 66 + Tessar 80mm f3.5
120フイルム使用。6X6フォーマット。1938年発売のエキザクタ66、中判の一眼レフとしてはかなり先進的で、絞りこそ手動ですが、一眼レフとして必要な殆どの機能を搭載。商業的には成功せず、珍品の部類に入るカメラです。レンズ交換も可能で、本品は1937年製、Tコーティング付のテッサー80mm f3.5が装着されています。こちらも稀少です。操作には約束事が少々ありますが、それさえ守れば安心して撮影を楽しめます!委託品。 外観は貼り革の角部分の擦れ、レンズのヘリコイド部分に2...
-
Angenieux Lens Hood for 90mm f2.5
アンジェニュー 90mm f2.5 Type Y1、Y12用純正レンズフード。135mm Type Y2にも装着可能です。使用感少なく、かなり綺麗なもの。シンプルな造形に、P.ANGENIEUX PARISの文字が格好良い。本フードには数種類ありますが、こちらは青系に褪色するタイプ。久し振りに入荷しました。稀少品。
-
Hektor 73mm f1.9 (L)
ブラック/クローム。43万台。1938年製。メートル表示。距離計連動、回転ヘリコイド。大陸式絞り。2017年7月にフルOH済。ガラスとても綺麗です。各部の操作感も非常にスムース。ヘクトールは個体差に悩まされるレンズの代表格ですが、本品は柔らかさの中に繊細な線の入るヘクトールらしさ溢れる一本。距離計の連動もバッチリです。前後キャップやフードの時代も合っており、全体的にかなり良いコンディションだと思います。試写結果も良好、試写館をご覧くださいませ。
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black Paint
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使っている方も多いです。エッジ部の真鍮は出ていますが、歪みも無く、黒塗りフードとしてはかなり状態の良いもの。やや稀少。
-
Ilford Advocate
英Illford社製の35mm判カメラ。アドヴォケート、Seires II。ダルメーヤー 35mm f3.5付。feet表記。目測式。Series IIは、1953年5月から1956年まで販売され、約4500台が製造されました。アルミダイキャストのボディにアイボリー色のエナメル塗装、ブルーのダル・コートが爽やかな印象。秀逸なデザイン。イルフォードのカラーフィルムと同時に宣伝されただけあり、モノクロのみならずカラーでの描写も昔から定評があります。蛇皮調の元箱も珍しい。コレ...
-
Clarissa Tropical w/ Ruo Acomar 75mm f4.5
1929頃の製造。独ベルリン・Ernst Lorenz製のトロピカルカメラ。本品はレンズボードも木製のタイプ。アトム判(4.5x6cm)。フォーカル・プレーンシャッターを採用、1/20〜1/1000での撮影が可能です。クラリッサのレンズにはMeyerやSteinheilが多いようですが、本品はRuoレンズが付いた稀少なモデル。委託品。 稀少なRollex製の127フィルム用ロールホルダーが付属、撮影が可能です。前オーナー様も撮影を楽しまれておりました。ユニークで特殊なメ...
-
Rolleiflex T British Military
224万台。6X6判(120フィルム)。クランク式巻上げ。ローライフレックス・シリーズの中では廉価版ながら、軽量でテッサーの描写を楽しめるモデル。75mmの画角もちょうど良い。2017年6月に各部調整済。重くなりがちなシャッター/絞りダイヤルの操作も滑らかです。レンズも綺麗で、各部の作動も快調です。本品はイギリス空軍用(Royal Airforce、略称R.A.F)。「14A/5997」の軍の管理番号が刻印されています。稀少品。
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
ライツのコードはSUMAR。18万台。1933年製。m表記。ズマールの固定鏡胴、初期型です。通称ひょっとこズマール。外観はニッケルのひょっとこズマールとしてはかなり綺麗で、メッキの擦れも最小限です。柔らかい前玉には、例によって擦れが多く見られますが実写は良好。距離計の連動精度も良く、開放・最短でピントはピシっと決まります。フロントはベークライトの純正、リアも純正キャップが付属。2017年6月にOH済。各部の作動はもちろん、無限遠ロックの納まり方に至るまで、とても心地良い...
-
Astro-Berlin TV-Tachar 50mm f1.5 (M改)
アストロベルリン製。CRT(オシロスコープ)撮影用と思われる業務用レンズを、ライカ・スクリューマウント(L/Mリングが付属します)に改造。35mmフルサイズはカバーしませんが、APS-Hをカバー。レンズの特性上、近接域での描写に優れます。淡麗な色味と緻密な描写には驚きました。絞り羽根は16枚。開放付近では盛大にグルグルボケが出現しますが、f4程度まで絞ると急激に画面全体が際立ちます。特に中心部の解像感は特筆モノです。ややアンダー目に撮影すると発色もとても良い感じです。試...
-
Leica M5 50th Anniversary Black
136万台。1973〜74年製。3ラグ。ライツ50周年記念モデル。正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。その他は通常のM5と同じです。殆ど使われずにいたのか、外観かなり綺麗です。傷みやすい接眼部、底蓋も綺麗な状態を保っています。 2017年6月にOH済。巻上の感触はやや固いですが、これから使い込めば馴染んでくる思われます。ファインダーはM5特有の三日月形状のバルがごくごく僅かに出現していますが、二重像の分離もはっきりしていて、見え味には影響ありません。...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
11817。226万台。1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ、端境期の稀少モデルです。クロームの固定鏡胴ズミクロンからモデルチェンジした直後の製造でしょう。ヘリコイドのローレット部分に第一世代の面影が残っています。ライカ M4ブラックペイントの初期の頃に製造だと思われ、M4黒と組み合わせると非常に映えます!2017年6月にOH済。無限遠ストッパーの無いこのタイプのヘリコイドの操作感は抜群に良く、撮影時の気分が高揚しま...
-
Sonnar 50mm f1.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Carl Zeiss Jena刻印はありますが、実際Jenaで製造されたかは不明、おそらく戦後の混乱期に組み上げられたものだと思われます。ニッケルメッキ仕上げと言うのも、これまた謎に包まれたレンズ。鏡胴のつくりはなかなか立派なものです。2016年のウェストリヒト・オークションに、クローム仕上げ、製造番号2407676のものが出品されました。製造本数自体は非常に少ないレンズだと思われます。外観はやや使用感が強く見られますが、大切に使用されてきた...
-
Angenieux 50mm f2.9 (L)
Type Z2。オリジナル・ライカ・スクリュー。1948年製。3群3枚のトリプレット型。m表記。沈胴。イタリアのライカ・コピー機、ガンマ III向けに製造された物だと思われます。開放では自己主張控えめな玉ボケが見られますが、1段絞れば軟調ながらもシャープな描写に様変わりします。穏やかな色合いで濃すぎず、薄すぎない絶妙なバランスも魅力的なレンズです。 浅い拭き傷が僅かに見られますが、全体的にはスカっと抜けています。アンジェニューとしてはかなり綺麗な一本です。2017年3月...
-
Taylor-Hobson Xenon 50mm f1.5 (L)
28万台。1936年、シュナイダー製。六角絞り。5群7枚構成。クセノンとしては2番目のロット。アメリカやイギリスへの輸出向けにテーラー・ホブソン銘となっています。トロニエ博士の設計、戦前ライツの大口径レンズを代表する一本。当時は非常に高価なレンズだったそうです。最小絞りはf9。feet表記。開放付近では、クセノンらしい繊細で軟らかい描写を堪能できます。 前玉にライツによる後コーティングが施されています。2017年6月にフルOH済。重くなりがちなクセノンのヘリコイドですが...
-
Super Nettel I
536/24。135フイルム使用。ブラック/ニッケルのスーパーネッテル。メートル表記。レンズは廉価版のトリオター50mm f3.5です。トリオター付は1935〜37年の製造。コンタックス譲りの鎧戸シャッター、回転カイル式距離計など、当時のツァイスイコンの最先端技術を結集。撮影時はコンタックス同様、独特なシャッター音をお楽しみいただけます。35mm判スプリングカメラとしても使いやすく、またスタイルも最高です。カメラ好きなら間違いなく漲る一台。綺麗なブラコンと是非並べてみた...
-
Fujica Mini Black Paint
1964年に発売された、ハーフ判EEカメラ。富士写真フイルム製。本品はカメラ前部の張り革がシルバーの国内仕様。輸出向けは黒革だったようです。シャッター速度は1/125固定で、絞りを露出計の指示する位置にセットすれば撮影準備は完了、あとはシャッターを押すだけで撮影可能です。可愛らしい外観、特にフイルム感度の表示は小ぶりで色鮮やかな宝石が目印!キュートすぎて胸がキュンキュンします。更にはクールな黒塗りのボディが組み合わさって、猛烈に男心に訴えかけてきます。 ファインダー清掃...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ライツのコードは11821。344万台。1987年製。カナダ製。6群7枚構成。ノクティルックスの第3世代。フード別体型のE60後期型です。使用フードは12544。フィルターのみ使用感が見られますが、鏡胴もガラスもとても綺麗です。保証書や元箱のシリアル番号も一致しており、全体的に申し分の無いコンディション!コレクションにも向いた一本です。試写は全て絞り開放、ピント良好、ノクチらしい素晴らしい描写です。
-
Nikon S2 Black Paint + Nikkor 50mm f1.4
615万台。ニコン S2ブラックペイント前期型。クロームのパーツが増えたペイント後期型と比べると、前期型は黒塗り部分がより多く、ペイントのありがたみも5割増し、非常に精悍な印象です。外観は丁寧にほど良く使い込まれて、角の部分を中心に黒塗りが剥がれていますが、凹みや大きな傷みはなく良い状態です。各部作動快調、ヘリコイドやシャッターの感触もよく、ファインダーもニコン S2としてはかなり綺麗です。二重像の分離もはっきりしていて、ピントを合わせた感を感じられます。 革ケース(茶...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
Type R11後期型。ライカ・スクリューマウント。feet表記。レトロフォーカス。6群6枚構成。1957年の製造です。外観、ガラス共に非常に綺麗な一本。各部の操作感もとても滑らか。無限遠で僅かに距離計が行き過ぎますが、近接から無限遠までピントに影響はありません。開放付近での柔らかな描写と、絞り込んだ時の程良くシャープな描写の対比が愉しい。全域で階調豊かで緻密な描写をします。赤系の発色の良さでも定評があります。試写はライカ Mモノクローム、全て絞り開放です。委託品。(カ...
-
Leica Standard / DII Set
ボディはライカ・スタンダード改DII、1934年製。ヘクトール 28mmは25万台の1935年、エルマー 35mmは18万台の1932年、エルマー 50mmと135mmは無番。135mmのみ非連動、他は全て距離計連動です。横向きファインダー、逆像ビドム、距離計を始め、フィルターやマガジンも揃ったフルセット。全てブラック&ニッケル。作りの良い革ケースにキチっと収められた姿がたまりません。鍵もちゃんとかかります。魔性のブラック・ニッケルセット。VISORファインダーのコンデ...
-
Nikon 35mm Mini Finder
レンジファインダーニコン用の35mmファインダー。数あるニコン製ファインダーでも、かなり捜索難易度が高いものです。背丈を低くするため、本体の横から飛び出た脚にホットシューマウント用のプレートがビス留めされています。このおかげで、本体に取り付けたまま純正の革ケースを閉めることができます。スタイルの良さから、往年この形を真似たものが他社から登場するほどでした。外観、ガラス共にとても綺麗で、コレクションに最適。ペイントの状態も美しいです。よくぞ残っていてくれた!と、思わず店内...
-
Angenieux 50mm f1.5 (M42)
Type S21後期型。1959年製。4群6枚構成。開放付近での美しい滲みと、色気を醸し出す描写はこのレンズならではのもの。スタイルも素晴らしい。近年ではかなり珍しいレンズになってしまいました。2017年OH済。前玉に軽微なコーティング傷みが見られますが、全体的には綺麗な一本です。
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
ズノー 50mm f1.1中期型。4群9枚構成。6000番台。Zunow Opt.銘。feet表記。名前も容姿も描写も歴史も、たまらなく魅力的な、国産大口径の珠玉。開放付近で豪快なフレアが出る初期ピンポン玉と比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良で、大幅に描写性能が向上しました。絞り開放から中心部の解像力の高さには目を見張るものがあります。開放では画面全面に美しいにじみが見られますが、少し絞るだけでその滲みは消えてゆき、グッとシャープになります。見た目も描写も麗しいレ...
-
Nikon SP Black Paint
621万台。ニコン SP、オリジナル・ブラックペイント。チタン幕シャッター。feet表記。ニコン RFカメラの最高峰。作動快調で底蓋に擦れがある他は、黒塗りの雰囲気も良く、貫禄溢れる一台。ファインダーは標準側に僅かなコーティングの傷み、広角側は少々のクモリが見られますが、ニコン SPとしてはなかなか良い状態、実用には問題ありません。ライカでは得られない、カラフルなブライトフレームと、片目がファインダーと一体化したような気分になれる等倍ファインダーに心躍ります。委託品。 ...
-
Book/ 25 Jahre Leica Historica
2000年9月刊行。ドイツのライカ研究団体、Leica Historica発足25周年に発刊されました。全271ページ。新品。独語。A型からライカフレックスまで多様なモデルが掲載されています。特にライカ A型やM3の各パーツの変遷が詳しく記載されており、非常に興味深い。エルマーやズミクロンの硝材構成やレンズ構成図等も掲載。ドイツ語が分からずとも、写真や図表を見ているだけでも楽しめます。資料としても一級の価値が。 ライカのお膝元らしく、さすがにマニアックな内容。コレクター...
-
Planar 55mm f1.2 100 Years Limited (YC)
1996年の登場。プラナー誕生100周年を記念して、京セラコンタックスブランドから1000本限定で発売されました。製造はドイツ。元箱にはやや使用感ありますが、レンズや付属品は新品に近い状態です。付属品も全て揃っています。キレイ過ぎて使えない感じです。元箱と本体のシリアルナンバーも一致。委託品。
-
Hugo Meyer Kinon Superior I 50mm f1.6 (M改)
1933年頃に製造されたHugo Meyer社のプロジェクター用レンズ。宮崎光学さんで絞りを組み込み、ライカMマウントに改造したもの。恐らくペッツバール型で3群4枚の構成です。開放付近では周辺が見事にぐるぐる巻きます。シーンを選べばかなり遊べるレンズでしょう。ガラス綺麗です。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Kino-Plasmat 25mm f1.5 (L改)
Cマウントのキノ・プラズマートを、ライカLに改造。距離計非連動。M型ライカに装着すると距離計コロに干渉します。黒塗りとニッケルの佇まいがよい雰囲気。イメージサークルが小さく、前オーナー様はm3/4規格のデジカメで撮影を楽しまれていました。チリ混入が僅かにあるものの、ガラスはスカッと抜けていて綺麗です。ヘリコイドの繰出しが多く、最短15cm程度まで接写可。Kino-Plasmatの50や75mmは遙か彼方へ行ってしまいましたが、本品はお手軽にその描写を楽しめます!試写はα...
-
Leica Motor MOOLY
1938年登場。元祖ライカモーター。ゼンマイをチャージして12連射が可能。装着すると格好良さも12倍アップ?連射速度切替スイッチが付いた初期型。製造番号159000以降のライカ IIIa、DIII等用。これ以前のボディに装着する際は、巻上軸の加工が必要です。また、ダイキャスト・ボディとなったIIIc以降には装着できません。動きは豪快ながら優しい作動音で、ついつい空シャッターを切ってしまいます。レリーズを押し込むアームの動きも可愛らしい。外観はかなり使用感ありますが、作動...
-
Ducati Simplex
シングルデスモや750SS等、数々の名バイクを送り出してきたイタリアの名門Ducati社が、1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感あふれる1台。このデュカティ・シンプレックスは、距離は目測式、レンズは固定式の廉価版。ファインダーは少々曇っています。ケースの革ストラップは切れてます。珍しいキャップと、非常に嬉しいフィルム・ローダー付。ついつい愛でたくなる、美しく可愛いイタリアの珠玉。
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
Type P1。アンジェニュー 90mm f1.8の前期型。1958年製。4群5枚。中玉に浅い拭き傷がやや多く見られますが、アンジェニュー大口径としてはなかなか綺麗な一本です。ヘリコイドやや重く、絞り羽根には油が見られます(別途整備承ります)。前後の純正キャップと元箱が付属。吸い込まれるようなブルー・パープルのコーティングが美しい。試写結果良好です。アンジェニューらしいしっとりとした描写を見せてくれます。試写館をご覧頂ければ幸いです。稀少品。委託品。
-
Leica IIIa w/ Summar 50mm f2
ボディは18万台、1935年製。レンズ28万台、1936年製使用感も殆ど無く、ライカ IIIaとしては稀に見る綺麗な状態。優しいシャッター音と滑らかな巻上げを楽しめます。2017年3月にOH済。ファインダーの見え味も良好です。付属のズマールもボディに見合っていて、ズマールとしては非常に綺麗なもの。ガラスも特有のヤケが少なく、スカッと抜けています。ピントも非常に良いです。試写館をご覧頂ければ幸いです。元箱の他に純正の黄/緑色フィルターが付属します。レンズの前キャップも純正...
-
Hermagis Dellynx 50mm f3.5 (L改)
フランスの老舗光学メーカー、エルマジー社製のレンズをライカ・スクリューマウントに改造した一本。宮崎光学さんの改造です。Hermagis製のレンズで、50mmの焦点距離はかなり少ないと思われます。1930年代のフランス製35mm判カメラに装着されていたものでしょうか。詳細は不明ですが、なかなか趣のある描写をします。中玉に少々クモリが見られますが、試写結果良好です。委託品。
-
Leitz Lens Hood SOOBK
Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。縮緬焼付け塗装。新品同様。使用感無く、未使用と言って差し支えの無いもの。コレクションにも好適。見事です!こんなの使えませんね。
-
Zunow SLR + Zunow 50mm f1.8
世界初のクイック・リターンミラーと、完全自動絞りを採用したカメラ史に残る一台。1959年製。ファインダーやスクリーンは交換式。シャッターは中間速度可。非常にレアなフィルター、ハードケース、また過去に見た事のないフラッシュブラケット、加えて帝国光学の株券が付属します。一回巻上げ。完動状態でコンディションも見事です。「能の精神を表した」と言う、GKデザインによるスタイリッシュなボディも美しい。コレクター垂涎の一台。約500台組み立てられましたが、その大半が返品・破棄され、現...
-
Leica M3 Olive + Elmar 50mm f3.5 + ITOOY
西ドイツ国防軍用ライカ M3。Bundeseigentum。91万台。荒シボの初期ロット。エルマー 50mmとITOOYフードもコントラクト・ナンバーの入ったオリジナル。通常は白地に黒文字のマークが貼られていますが、本品は巻き上げレバー下に赤のデカールが見られます。非常に珍しい。アタリも無く、これまで扱ったオリーブの中でも1、2を争う良いコンディションです。本物が持つオーラをビシバシ感じる一台。オリーブのセットケース付。珍品。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX。206万台。1964年、カナダ製。ズミルックス初期玉。外観とても綺麗、レンズにごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、かなり良いコンディションです。開放付近での美しく幻想的な滲み、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。ズミルックスはどの世代も素晴らしいですが、1stモデルはスタイルも含めて格別なレンズですね。当店ではズミルックス 1st専用のABS樹脂製キャップを3500円で販売しております。お気軽にお...
-
Summicron 50mm f2 (L) Early
104万台。1952年製。feet表記。所謂トリウムレンズ、放射能ズミクロンの最後の方のロットです。ガイガー・カウンターでも確認済。拭き傷も見られず、沈胴ズミクロンとしてはとても綺麗なもの。例によってガラスは黄色みがかっています。中玉に僅かなコーティングの傷みが見られるが、こんな綺麗な沈胴ズミクロン、なかなか出て来ません。試写結果も良好、非常にシャープな描写です。初期レンズ用の「Summicron」刻印の稀少なキャップ付です。
-
Hugo Meyer Doppel Plasmat 210mm f4
Hugo Meyer社製の組み合わせレンズ。前後群両レンズを装着した状態で210mm f4、後玉のみで350m f8のレンズとして、撮影が可能です。前玉に拭きキズ少々、前玉のフチにカビ跡が見られます。絞りリング調整済みです。
-
Elmar 50mm f2.8 (M) Chrome
非常に珍しい、番号刻印の無いエルマー f2.8。E39。ライツの製品で稀に見かける刻印忘れと思われます。外観や各部の刻印は後期型ですので、1966年前後に製造された個体でしょう。2016年にOH済。内部に変にいじられた形跡はありません。ガラス、鏡胴共にとても綺麗です。人とはちょっと違うモノを所有したい貴兄に!試写結果、良好です。試写館をご覧くださいませ。
-
Leica M2-M
1966年製。ニューヨーク・ライツが特注したモータードライブを装着可能なM2。製造はドイツです。本機は最後から7番目に作られた最終ロット。トップカバー、底面に擦れが見られますが、M2-Mとしては全体的によいコンディションです。生産台数わずか275台の珍品です。委託品。