Rare&Collectibles
-
Nikon S3 Olympic Black Paint
632万台。1964年製。オリジナルのS3発売の7年後に再販されたモデル。通称ニコン S3オリンピック。m表記。オリンピック・ニッコールは新設計の5群7枚構成。巻き戻しクランクや巻き上げレバーなど各部オリジナルで見合っています。2016年11月に各部分解清掃、ヘリコイドグリスアップ済みで作動快調です。とてもスムースながら、カチっとした感じのシャッター音が撮っている感覚をはっきりと感じられて気持ち良いですね。ガラス、外観共に綺麗です。社外品の革ケースが付属します。オリジナ...
-
Kinoptik Apochromat Focale 100mm f2 (Nikon F改)
Cameflex用のキノプティック 100mmをニコン Fマウントに改造。1940年代後半の製造だと思われます。前玉にヤケが少々見られますが、ガラスの状態は良好です。旧いキノプティックは盛大なハロが出る事も多いですが、コーティングのお陰かすっきりとした描写をします。ピントも非常に良好。最短撮影距離は約65cm。試写がとても楽しみな一本。2016年11月にOH済。滑らかなライツのヘリコイドと、高品質なアルミ使用し美しいローレットが施された改造も見事で、稀少なレンズを所有す...
-
Leica M Monochrom & Leica M-A Edition Leica 100
未使用品。当店で初めて元箱から出されました。2014年、Urライカの100周年を記念して発売。101セットのみの製造。総ステンレス製で尋常では無い重厚感。ライカ Mモノクローム、ライカ M-A、ズミルックス-M 28/1.4 ASPH、ズミルックス-M 35/1.4 ASPH、ズミルックス-M 50/1.4 ASPH、コダック Tri-Xのセット。専用ブラックアルマイト仕様のRIMOWAケースが付属します。下4ケタが揃ったシリアル・ナンバーがスペシャル感タップリ。デリ...
-
Hasselblad 1000F + Ektar 80mm f2.8
エクター 80mm付ハッセルブラッド 1000F。肝心のEktarにも拭き傷やクモリも無く、とても綺麗。マガジンもモルト 交換済です。2016年にボディ、レンズ共にOH済、1000Fには珍しく、安心して使える1台です。
-
Leitz 73mm Finder (SAIOO)
1935年頃の発売。メートル表記。クローム仕上げ。唯一のヘクトール 73mm用単体ファインダー。折りたたみ式で非常にコンパクト。使用感殆ど無く、ガラス、外観共にとても綺麗です。見え味もとてもクリアです。精密感溢れ、堅牢な作りの見事な製品。珍品ファインダー。
-
Nikon SP + 50/1.4 + 35/2.5 + 135/3.5
622万台。チタン幕シャッター。ヘリコイドはやや稀少なm表記。等倍ファインダーは切り替え式で、50/85/105/135mmのブライトフレームを表示。覗いているだけでワクワクします。すぐ隣には広角用のファインダーが付いており、1台で広角から望遠レンズまでをカバー。ニコンRF最強の1台。少々使用感ありますが、イヤな雰囲気はありません。2016年11月にファインダー清掃、ヘリコイドグリスアップ済。レンズは3本ともに清掃済み。35mmのみ拭き傷が少々見られます。お買い得で、ニ...
-
Hugo Meyer Tele-Megor 150mm f5.5 (L)
黒/クローム。1932年製。2群4枚構成。コンパクトなライカ用望遠。フーゴ・メイヤーらしく重厚感のある作りです。戦後Meyer Optik製は良く見掛けるが、Hugo Meyer時代の物は珍しい。中玉の2面に一見クモリの様に見えるバルサム切れがあります。距離計連動ですが後ピン傾向ですので、ミラーレス一眼やライブビューでの撮影をお勧めします。穏やかな描写が、なかなか良い雰囲気です。
-
Leica M5 Black Chrome
137万台。1973〜74年製。人気の3ラグ。使用感も殆ど見られず、全体的にとても綺麗なライカ M5ブラッククロームです。ファインダー清掃済みで見え味クリア、露出計の作動もOKです。シャッター調整済みで安心して使えます。国内正規輸入モノ。当時の包装紙、番号も一致した元箱とビニール袋や、シュミットの保証書、日本語マニュアル等が付属します。後年別に購入された革ケースは少々使い込まれたもの。元箱の状態も非常に良く、箱自体がギラリと輝きを放っています。大切にされてきた感タップリ...
-
Astro-Berlin Astro-Portrait 150mm f2.3 (L)
ライカ・スクリューマウント用。3群4枚構成。イデントスコープと呼ばれるミラーボックスを経由してバルナックボディに装着し、ヴィゾフレックスと同じく実絞りの一眼レフスタイルで使用します。往年様々なところでご活躍だったようで、やや使用感は見られます。イデントスコープを外すと74.5mmのねじ込みマウントが現れます。僅かにチリの混入がありますが、クモリも見られずガラス綺麗。接眼部のゴムは経年劣化で硬化、ヒビが入っています。実写テストは行っていませんが、ファインダー越しに結ぶ像は...
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
1936年登場。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。三脚台座部分と鏡胴に僅かなスレがありますが、全体的に綺麗です。絞り羽根には油が見られます。ガラスには少々のチリが混入していますが綺麗です。委託品。
-
Leica M2-R
124万台。1969年製造のロット。M2にM4ラピッド・ローディング機構を組み込んだモデルです。セルフの台座や底蓋等も通常のM2と異なります。1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言えます。ニューヨーク・ライツの発注品で約2000台のみの製造。稀少モデル。本品は使用の形跡が見られない、新品同様品。ユーザー登録証や元箱の番号も一致した、見事な一台。コレクションにも好適なコンディションです。
-
Fujinon 50mm f1.2 (Contax) Black
フジノン後期型・黒鏡胴。4群8枚構成。国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。殆どがライカ Lマウントですが、少数コンタックス用とニコン Sマウントが製造されました。鏡胴には少々使用感見られますが、ガラス綺麗です。珍品。
-
Hugo Meyer Satz Plasmat 153mm f4.5 (M42改)
前群・後群を装着した状態で153mm f4.5、前群のみ装着で320mm f11、後群のみで220mm f8と、3種類の焦点距離で撮影を楽しめます。前玉に拭きキズ、擦れ少々、コバ剥がれが少々見られますが、プラズマートとしてはかなり良い状態だと思います。シャッター快調です。M42マウントのチューブが付属します。
-
Krauss Eka
仏E.Krauss社製。1924年。35mm無孔フィルム使用。レンズを繰り出すとファインダー枠がせり上がる(やや不調)。オリジナルとエキザクタ用を改造したスプールが付属し、頑張れば撮影も可能。前オーナー様お手製の圧板付(本来は無し)。使い難いカメラですが、ドイツ製品とはまた違った佇まいは魅力的。ライカは当初Lecaと名付けられたが、本品のL'eka(仏語表記)とかぶり、Leicaとなったとも。ライカ以前の35mmカメラとして、写真史に刻まれる一台です!珍品。(参考:ライ...
-
Kodak Lens Hood Series VII for Ektar 80mm
ハッセルブラッド1000Fシリーズのエクター 80mm等に適合します。アルミ製ながら使用感やクモリも無く、非常に綺麗なものです。珍品。
-
Old Delft Delfar 90mm f4.5 (L改)
オランダ Old Delft社製。シリアル番号から1949年代後半の製造と思われます。Delfar 90mmはライカ・スクリューマウントでごく稀に見掛けますが、本品はLマウントに改造した一本。真鍮製でコンパクトながらズシリと重い、なかなか立派なつくりのレンズです。ちっちゃいながらも、なかなかどうして力強い描写をします。解像力もなかなかのもの。ガラスにはごくごく浅い拭きキズが少々見られますが、クモリなどは見られず良い状態です。距離計には連動しませんので、ミラーレスやライブ...
-
Deardorff 8X10
8X10。5000番台。マホガニーとニッケルプレートの美しいフィニッシュで、見ているだけでも惚れ惚れします。各部の作動、蛇腹の状態も良好です。委託品。
-
Leitz Lens Hood 12519 for Noctilux E58
ノクチルックス 50mm f1 E58用専用フード。プラスチック製。多少の使用感とテカリが見られます。実用にどうぞ。やや稀少。
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
543/78。通称オリンピア・ゾナー。1936年に行われたベルリンオリンピックでその姿が披露されたことから、この名前がつきました。180ミリの望遠レンズとしては最も明るいF2.8を達成。ツァイスイコンの技術力を感じられる逸品。発売当初はContaxの距離計に連動するタイプでしたが、パララックスが激しすぎてすぐにモデルチェンジ、フレクトスコープと呼ばれるミラーボックスが装着されました。前玉に若干の拭きキズがありますが全体的にはかなり綺麗。レンズ、ファインダー清掃済。ヘリコ...
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax) Black
Contax I型用。1935年製。黒/ニッケル。ノンコート。他のコンタックスやニコン・レンジファインダー機でも使えます。この時代の製品のみに見られる、f1.5とf2の鏡胴共用タイプで、フィルター枠がクロームのコンビ仕様。稀少なバージョンです!拭きキズも見られず、綺麗なガラスです。絞り羽根に油が少々見られます。鏡胴の横に「Made in Germany」の刻印有。
-
Sonnar 50mm f2 (Contax) Black
Contax I型用。1932年製。黒/ニッケル。3群6枚構成。ブラコン用ゾナー f2の初期モデル。他のコンタックスやニコン・レンジファインダー機でも楽しめます。ノンコートながら何故か赤「T」の刻印があります。時代的にはあり得ないので、後からダミーで入れられたものでしょうか。2016年9月にOH済。前玉にごく薄い拭き傷が数本見られますが、他、クモリも無くガラスはスカッと見えています。綺麗なガラスです。コンタックスの名声を築いたゾナー。初期型はちょこんとこぢんまりとしたス...
-
Alpa Bolsey Reflex + Angenieux 50mm f1.8 (L改)
1946年。ボルシー・レフレックスのアンジェニュー 50/1.8 Type S1を、エルマーの鏡胴でライカ Lマウントに改造。距離計連動もバッチリ。元のアルパマウントにも復元可。4群6枚構成。レンズOH済。ガラスとても綺麗です。開放では穏やかな滲みと特徴あるボケ、絞ると解像力も高くシャープな描写。f2.3辺りが立体感も際立ち良い描写。試写結果良好。本品はAlpa Reflex 2と同じモデルで僅か322台の製造。ボディは距離計調整済・作動快調ですが、現状渡しです。*ライ...
-
Nikkor 105mm f2.5 (F)
1959年頃の製造。オート・ニッコール-Pの最初期型。赤外指標のR刻印、アルミ部分の光沢感、チックマークなど最初期型の特徴が一致しているオリジナル。稀少m表記。おにぎりマークのレアなフード付。後キャップは日本光学KK刻印。僅か1000本程度のみ製造され、マイナーチェンジしたため現存数は非常に少ないと思われます。黒塗りの部分には僅かな使用感がありますが、初期のFマウントレンズとしてはかなり綺麗。ガラスも僅かなチリの混入がありますが綺麗です。初期型ニコンFに装着すると、とて...
-
Sonnar 85mm f2 (Contaflex)
通称「ダルマ」ツァイスの35mm判二眼レフ、コンタフレックス TLR用中望遠レンズ。1938年頃の製造。レンズ清掃済みでガラス綺麗、絞りやヘリコイドの感触も良好です。鏡胴の状態も美しい。メートル表記。生憎現在ボディがありませんが、ダルマに装着した姿はそれは堂々たるものです。珍品。
-
Nikkor 135mm f3.5 (F)
1959年頃の製造。feet表記。赤外指標に赤文字の「R」刻印、PAT.PEND刻印などから、最初期型と思われます。チックマーク付。殆ど使われていなかったようで、とても綺麗な外観です。レンズ前玉裏の周辺部に少々汚れが見られますが、他は綺麗なガラスです。後キャップももちろん日本光学KK刻印。シリアル番号の若いニコンFなどとセットにして、コレクションにも良いでしょう!稀少。委託品。
-
Hasselblad SWC Chrome + A12 Magazine
ボディ1976年製。マガジンは1975年製。フィルター、フード、元箱まで付属した、コレクションにも好適な一台。整備済みで作動快調、SWCに見られがちなレンズ中玉の傷も見られず、ガラスもクリーンで申し分ありません。気になるファインダー部の擦れや三脚台座も良い状態。使い込まれた個体が多いSWCとしては、とても良いコンディションです。
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 125/2.3 (L改)
映画用レンズで高い評価を得ている独Astro-Berlin製の銘玉。4群4枚構成。アストロを代表するレンズ。ライカ Lマウントに改造済(距離計には非連動)。外観はそれなりにヤレが見られますが、ガラスは拭きキズも無く綺麗です。ノンコート。なりはデカいが軽量なアルミ鏡胴で意外に使い易いレンズ。描写も秀逸。Sony a7で試写しました。
-
Zunow 50/1.1 (L)
ズノー中期型。4群9枚構成。Teikoku Kogaku銘。名前も容姿も描写も歴史も日本の大口径を代表する一本。開放付近で豪快なフレアが出る初期ピンポンと比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成改良で大幅に描写性能が向上。開放では穏やかなフレアが見られますが解像力は十分で独特の雰囲気ある描写。絞り込むと滲みは消えてゆき、グッとシャープになります。見た目も描写も麗しいレンズです。中玉周辺にバルサム切れが少々見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。2016年にOH済。試写を見...
-
Fujinon 50/1.2 (L) Black
フジノン後期型・黒鏡胴。4群8枚構成。ズノー 50mm f1.1から始まり、ニッコール 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。鏡胴には少々使用感見られますが、ガラス綺麗です。2016年7月にOH済。ピントもドンピシャ、試写結果も良好です。
-
Angenieux 35mm f2.5 Lens Hood
米Enteco製アルミ・フード。シリーズ VII。アンジェニュー 35mm f2.5 レトロフォーカス用(元箱にも記載)。社外品ですが、非常に珍しいフードだと思います。フード裏にはベルベットが貼られた丁寧な仕上げ。ほぼ未使用に近いもの。キレイです。
-
Minolta SR-7 Black Paint
やや稀少なNew SR-7ブラックペイント。レンズももちろんブラックペイント・ボディ用。こちらも希少です。ボディ、レンズ共にメンテナンス済。特にヘリコイドはとてもスムース、回しているだけで楽しくなってきます。SR-7としてはかなり綺麗な外観で、使用感がほとんど見られません。使い込むとすぐにテカテカになるペイントもサラっとしています。付属の革ケースもとても綺麗です。露出計3段程度感度低下しています。スマートなペンタプリズムはこの時代までで、次世代SRT101からはTTL露...
-
Nikon F Black Eye Level Finder
ニコン F用アイレベルファインダー、初期モデル。ブラックペイント。対物面に拭き傷、プリズムに縦1本、線が見えますが、外観は使用感無くとても綺麗です。角形アイピース、NIPPON KOGAKU JAPAN刻印、プリズム押さえが2箇所4本のビスで留まっているため最初期型と思われます。Uli Koch著「Nikon F」によると、製造番号#6400008〜#6407772のボディ向けに製造された様です。稀少品。
-
Biotar 80/2 (Exakta)
1936年頃製。ナイト・エキザクタ用のBiotar 80mmにキネ・エキザクタ用純正ヘリコイドを装着したもの。当時、ナハト用レンズの余剰在庫を販売するために製造されたとも言われています。真鍮にブラックペイントとクロームメッキのコンビが美しい。何ともソソるスタイルです。前玉にごく軽微な拭き傷見られますが、この時代のレンズとしては大変良好な状態。特注のアルミ削り出しフィルターアダプターが付属、52mm径のフィルターやフードが装着できます。もちろんレンズ本体にはキズ一つ付きま...
-
Nikon Exposure Meter
ニコンSP/S3/S4向け露出計。初期のモデル。シャッター速度ダイヤルと連動して動作します。感度が4倍になるブースター、入射光用アダプター、紛失しがちな単体使用のためのシューカバーまで残っています。使用感もほとんど見られず各部とても綺麗です。ここまでそろっているセットは初めて見ました。コレクションにも最適。感度は一段ほど落ちていますが、ブースターを取り付けた状態では正常。得難い一品です。
-
Angenieux 50/1.8 (L改)
Type S1。1946年製。4群6枚。m表示。ノンコート。1942年から製造された、アンジェニューの中でも古参のレンズ。形状からして、レンズヘッドはオリジナルのライカ・スクリューマウントのもの。エルマー 50/2.8の鏡胴を使い改造。見事な仕上がりです。開放では穏やかな滲み、絞ると解像力も高くシャープになるが、硬すぎず雰囲気のある描写に。立体感も素晴らしい。開放付近のザワザワしたボケは特徴的。ノンコートながら、逆光にも強いレンズでもあります。OH済。試写結果良好です。...
-
Ektar 47/2 (L)
カードン・ミリタリー用の標準レンズ。ミリタリー・モデルなのでボディに装着すると、距離調節ダイヤルが7時の位置に(シビリアンは10時の位置)。4群6枚のガウスタイプ。2016年にOH済。エクターはヘリコイドが重いものばかりですが、各部の感触滑らかです。前玉にごく軽微な拭き傷見られるが、他はクリーン。鮮やかな発色で定評のある銘玉です。試写結果も良好、試写館をご覧くださいませ。有楽町オカダヤさんの特製専用フードが付属します。
-
Som Berthiot Flor 50/2.8 (L改)
3群4枚構成のテッサー型。Lマウント改造品。淡く美しいブルーコーティング。最短から距離計連動バッチリです。外観から想像できない、解像力の高さと立体感。質感描写も良いと思います。コーティングに傷み少々見られるが、フロールとしては綺麗なものでしょう。テスト結果良好です。作例はフード無し。本品はベルチオ・レンズに出やすいフレアも少なく、ピント良好。アタリ玉だと思います。
-
Tessar 75/3.5 (L)
ライカ Lマウント。1920年代前半のテッサーをツァイスにて純正改造したものと云われています。過去にもWestlicht等の海外オークションで同じ形状の物が何本か登場しており、ある程度の本数は製造されたのでしょう。改造は1930年代半ば頃か? ノンコート。真鍮鏡胴にクロームメッキ。直進ヘリコイド。前玉に軽微な拭き傷。f4付近で撮影すると、Old Tessarらしい雰囲気のある描写が楽しめます。最短は1メートルで結構寄れます。距離計連動OKです。Summar用の34mmフ...
-
Television Ektanon 50mm f1.9 (L改)
1941年頃の製造。コダック・エクトラ用エクターを映画用に転用したエクタノン・レンズを、キャノンのヘリコイドを使ってライカ Lマウントに改造したもの。2016年7月にOH済。ごくごく軽微な拭き傷が見られますが、他ガラスはとても綺麗です。実写結果良好、発色も良好で良いレンズ。試写館をご覧くださいませ。稀少品。
-
Leica A
9000番台のA型、旧エルマー付。使い易いメートル表記。各部のパーツはオリジナル、1928年当時の佇まいを保っています。レンズ刻印の字体やサイズ、荒シボのグッタペルカが、AnastigmatからのA型初期の雰囲気を漂わせる。経てきた歳月なりの使用感は見られますが、目立ったアタリや凹みは無く、大切に使われてきた感タップリ。製造から90年近くを経た現在でもまだまだ現役!ライカのエッセンスが凝縮されたA型初期モデル、旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。最近まで使わ...
-
Kinoptik 150/2.8 (Pentax 67改)
1961〜81年の間に324本製造された、アルパ用キノプティックをペンタックス 67用に改造したもの。後玉にコーティングの荒れが少々見られるが、他ガラスはまずまず綺麗です。フードは改造品。
-
Nikon SP + Nikkor 50/1.4
620万台。布幕シャッター。feet表記。パララクス補正付の等倍ファインダーは緑色の着色と相まって、格好良く世界を見渡せます。右側のファインダー窓には50/85/105/135mmフレームと距離計像、左側の親子ファインダーで28と35mmに対応。2016年6月にファインダー清掃済。ヘリコイドの感触、ファインダーの抜け具合共に素晴らしく、気持ち良く使えます!底蓋に三脚脱着跡が少々見られますが、他は使用感少なく、とても綺麗です。レンズも拭き傷やクモリ無く、とてもクリーン。布...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
Type R11前期型。ライカ・スクリューマウント。レトロフォーカス。6群6枚構成。1953年の製造です。中玉に拭き傷が少々見られますが、実写には影響無いでしょう。2016年6月にOH済。各部の操作感とても滑らかです。開放付近での柔らかな描写と絞り込んだ時の程良くシャープな描写の対比が愉しい。全域で階調豊かで緻密な描写をします。赤系の発色の良さでも定評があります。(カメラは商品に含まれません。)
-
Soligor 35/2.8 (Miranda T)
ミランダ外バヨネット。シャッターボタンと連動する自動絞り。ミランダ用35mmレンズは様々なバリエーションがありますが、本品はシリアルナンバーの先頭にKの刻印があるため、コーワ製と思われます。現物、初めて見ました。ヘリコイド、絞りともに若干重めですがガラスとても綺麗です。稀少。委託品。
-
Leica A
6千番台。1928年製の旧エルマー付A型。距離表示はメートル。殆ど黒塗装が残っていない底蓋等、使用感はタップリだが、アタリや凹みは見られず、長年大事に大事に使われてきた個体でしょう。スプールに至るまでオリジナルのパーツです。旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。ライカのエッセンス溢れる一台。掌へのフィット感が最高です。愛でたくなります。2015年OH、2016年に各部調整済。作動快調です。非純正だが、立派な作りのケースもナイスです。
-
Primoplan 58/1.9 (Exakta)
エキザクタ・マウント。Meyer Gorlitz製。1930年代後半の製造。重量感のある真鍮鏡胴です。4群5枚構成。ノンコート。戦後のプリモプランは今一つの印象が強いですが、戦前モノは描写が違います。硝材が違うのでしょうか。プリモプラン 58mmは渦巻きボケのイメージがあるが、本個体は落ち着いたボケ味です。繊細な線を残しながら蕩けてゆくような描写。発色も良いと思います。拭き傷やクモリも見られず、とても綺麗なガラスです。各部調整済みで作動感も良好。試写館をご覧下さい。稀少。
-
Miranda T Blackpaint + Macron 52/2.8
1957年頃の製造でしょうか。シリアルは557xxx。ミランダ・ネーム。シャッターは1/500まで。ペンタプリズムに張り革。軍艦の各ダイヤルは黒塗り。巻上げノブの形状が通常のTと異なります。TとT-2の過渡期のモデル?ご存じの方ご教授下さいませ。過去にも何台かのTブラックは世に出てきましたが、このタイプは初めて見ました。謎多き一台ですが、黒塗りは当時のもので間違いないでしょう。Macronは外バヨネットに装着。スケッチ・レリーズ付。底蓋にグリップ装着跡の様な物が見られる...
-
Summicron 90/2 (M) Early
SOOZI-M。158万台。1958年製。5群6枚構成。90mmでズミクロンの名を初めて冠したモデル。カナダライツ製。気合いの入りすぎた作りで高コストが過ぎたため、59年にはモデルチェンジしてしまいました。レンズもフードも重厚感のある見事なつくり。フードのペイントは先端部分に少し傷みがありますが、全体的にかなり良いコンディション。ガラスとても綺麗ですが前玉に1点、針キズがあります。写りにはまず影響ありませんが惜しい!試写結果良好。歴代ズミクロンの中でも白眉の1本。レアな...
-
Minolta X-1 Motor
ミノルタのフラッグシップ一眼レフ機X-1をベースに、モータードライブを装着したモデル。海外ではXKというモデル名でした。X-1の特徴はそのまま引き継ぎ、ミノルタの一眼レフでは唯一のフォーカシングスクリーン、ファインダーが交換可能。分割巻き上げもXシリーズではこのカメラだけの特権。シャッター幕までX-1専用のチタン幕です。専用のモータードライブは単3電池10本で駆動します。付属品、全く欠品が無く、まるで今ミノルタから出荷されたような状態です。元箱のNo.は一致しません。作...
-
Royal Optik Luminar 55mm f1.8 (L)
独Royal Optik社製。他にこのメーカーの製品は見た事がありません。アルミ鏡胴。4群5枚構成。直進ヘリコイド。ライカ・マウントで距離計カムも付いているが、近接側で連動がダメです。過去に扱った3本も同じ傾向でした。ミラーレス機やライブビューでお楽しみ下さい。戦後すぐ位の製品だと思われるが、他社のOEMなのか、そもそもライカ用として製造されたのか。謎ばかりのレンズです。2016年5月にOH済。ひと言で言うと、描写は甘いです。解像力も今ひとつ。写らないレンズがお好きな方...
-
Berthiot Perigraphe No.2 Serie VI 90/14 (L改)
1900年代初頭に人気を博したベルチオ初期の広角レンズ。57判以上をカバー。回転円盤絞り。絞りはf14、f20、f28、f40、f56。シャープで解像度の高い描写、良く写ります。ガラス綺麗。逆光にはやや弱いので、フードは必須です。本品はエルマー 90mmの鏡胴に入れ込んだ改造品、距離計連動で100年以上前のオールドレンズを楽しめます。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Nikkor 85/1.5 (S)
ニコン Sシリーズ用大口径レンズ。1951年発売。3群7枚構成のゾナー型。日本製レンズの優秀性を世に知らしめた銘玉。往事に大分ご活躍した模様、使用の形跡はかなり見られます。前玉に拭き傷や擦れ傷が多いが、ピント良好です。2015年5月にOH済。絞り込んでも硬くなりすぎず、シャープな画像を楽しめます。適度にヤレていて、使い頃の1本。
-
Contax II Manchoukuo + Sonnar 50/1.5
第二次世界大戦中、満州国向けに出荷されたもの。フィルム巻き上げノブに「for Manchoukuo」と刻印されています。ボディと裏蓋の番号も一致。この時代のツァイスイコン製品にありがちな貼り革のイボも見られず、外観も良い状態です。距離計の像も濃く、長い有効基線長と相まって合わせた感を感じられます。レンズの中玉周辺に若干バルサム切れが見られますが、他はまずまず綺麗。コンタックスで満州国刻印のある個体は非常に珍しいです。2016年4月にOH済。作動快調、安心してお使い頂けま...
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 + 90mm f4.5 + 127mm f4.5 (L)
第二次世界大戦後、Wetzlarでの製造が遅れ品不足になった事から、N.Y.ライツがウォーレンサックへ依頼して製作したレンズ。3本ともNYライツの刻印入り。約5年間流通し、その後ウェツラーの生産量が復活したため短命に終わりました。ライツ純正でありながら他社で製造された、数少ないモデルです。レンズ構成は、全てテッサー型です。単品で出てくることはありますが、3本揃っているのはやや稀少ですね。90mm後玉に2本拭き傷がありますが、全体的には適度にヤレていて、使い頃のコンディシ...
-
Leitz E39 Cap Black Paint
ズミクロン 35mm f2の8枚玉ブラックペイント、ズミクロン 50mm f2ブラック・ペイント初期型用の黒塗り純正キャップ。真鍮にブラックペイントです。本物です。単品ではなかなか出てきません。
-
Senoguide-C Exposure Dial
セノガイド-C 露出計。関研究所製。簡易型の露出早見表です。昭和55年頃製。取説の「40数年の歴史とノウハウが保証する正確度」のコピーが泣かせます!慣れればかなり実用的。何と言ってもアルミにプリントされたイラストが素晴らしい!楽しいアクセサリーです。デッドストックの新同品。
-
ISO Reporter + Arion 50/1.9 (L)
伊ISO製。ヘンゾ・レポーターは兄弟機。4群6枚構成のアリオン付。マウントは独自スクリューで交換レンズはほぼ幻。ビット式巻上げ。スタイリッシュで機構もユニークなカメラ!ライカ型カメラでは、一、二を争う姿の良いカメラだと思います。本品は珍品ISO銘のArion 50mm f1.9レンズを、Lマウントに改造済。見事な仕上がりで、オリジナルの状態にも簡単に復元できます。銘玉Arionを距離計連動でライカで楽しめる。ピント非常に良いです。前玉に拭き傷少々、ボディに使用感、底部に...
-
Leitz WINKO Finder Black
ライツの横向きファインダー。ライカ A型等用。接眼部の素材がベークライト、後のモデルよりも大径の初期モデル。1929年頃の製造です。ブラックペイント仕上げが美しい。象嵌も見事!使用の形跡の非常に少ない、素晴らしいコンディション。
-
Summicron 90mm f2 (M) Black paint
11122/SEOOM。165万台。1959年製。カナダ製。ズミクロン 90mmの2ndバージョン。フード組込式のブラックペイント初期型です。ブラックペイントとは言え、鏡胴の殆どにはブラック・クロームが施されていますが、本品は三脚台座も黒く塗られているなど、後の174万台より黒塗り部分が多く、より有り難みのある最初期ロットです(笑)。ズミルックスよろしく、逆ローレット形状のヘリコイドリングも精悍です。ガラスも綺麗で、ペイント物としてはとても良いコンディション。ピントの立...
-
Leitz Tripod Adaptor SDOOG
ライツ製クイックシュー。ニッケルメッキが美しい。裏側にはE.LEITZロゴが刻印されています。1936年から1949年まで製造されました。見事なつくりです。この時代のライツのアクセサリは一段と仕上げも素晴らしく、見ているだけでときめく方も多いでしょう。使用感少なくコレクションにも最適です!珍品。