レンズ
-
Super-Angulon-R 21mm f3.4 (R)
11803K。ライカフレックス用のスーパーアンギュロン 21mm。ミラーアップして使用します。ライカフレックスSL以降はミラーアップ機能が搭載されなくなり、レンズもレトロフォーカス化されるため、約4年で生産が完了してしまった短命なレンズです。付属のM-Rアダプタを使用すると、Mマウントカメラで使用可能。最短は0.2mでMマウントのアンギュロン(最短0.4m)より寄れるのも良いところです。専用フードとリアキャップ、元箱やシリーズ8フィルターまで揃った、見事なセットです。 ...
-
Triotar 85mm f4 (Contax) Black
コンタックス RF用。1934年製のトリオター 8.5cm、黒/ニッケル。feet表記。ブラック・コンタックス時代の製品。やや稀少なレンズです。ゾナー 85mm f2の廉価版として発売されました。フィルター枠の外径が42mmとなった後期タイプ(前期は37mm)。コンパクトながら貫禄のあるレンズです。鏡胴基部のブラックペイントにタッチアップが見られますが、全体的にはまずまずのコンディション。レンズ綺麗です。前キャップはコンタックス II型時代のもの。
-
Canon 28mm f2.8 (L)
ライカ・スクリューマウント。1956年登場の前期型クローム鏡胴。4群6枚構成。ヘリコイドはm表記。フィルター径は40mmねじ込み。キヤノンRF用の28mmとしては、最も大口径な一本。大変コンパクトな外観で、機動性抜群。開放では少々周辺光量の低下が見られ、中心部の浮き上がりが絶妙で魅力的な一本。2段程度絞ればかなり改善し、画質も均一に。後玉の出っ張りも少なく、ミラーレスデジタル装着時に気になる色被りは殆ど見られません。 使用感少なく綺麗な外観です。レンズ中玉にはLEDで照...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
ニコン製ライカ・スクリューマウント。1951年発売。3群7枚構成のゾナー型。日本製レンズの優秀性を世に知らしめた銘玉です。フィルター径は58mm。前玉に浅い拭き傷がやや多く見られますが、他は綺麗なガラスです。 開放ではやわらかく穏やかな描写で、ボケもきれい。解像力も素晴らしい。絞り込んでも硬くなりすぎず、シャープな画像を楽しめます。シャープなイメージの現代のニコンレンズとはまた違った描写を楽しめる一本です。 2018年4月にフルOH済。絞り開放、最短撮影距離からピント、...
-
Macro-Elmar-R 100mm f4 + Bellows
11230。ライカフレックス、ライカ R用のマクロエルマー100mmとベローズのセットです。元箱とレンズ本体のシリアル番号は一致しています。レンズにはヘリコイドが内蔵されていないため、ベローズとセットで使用します。蛇腹による内面反射の抑止もあって、どこでも安定した良さを発揮してくれる一本です。レンズを元箱に収納するためのプラケースは欠品しています。 どちらも使用感少なく、かなり綺麗な状態です。ガラスは強力なLEDライトで照らすと、中玉にごく僅かなクモリが見られます。実写...
-
Frilon 70mm f1.5 (M改)
Futura Kamerawerk製の35mm距離計カメラ、フツラ用の珍しい交換レンズ。南ドイツFreiburgのこの小さなカメラ・メーカーからは、1950年代に重量感溢れるFutura Standard、P、S、SIIIなどのモデルが製造されました。交換レンズは、Xenar 45/2.8、Evar 50/2、Elor 50/2.8の他、出自は謎に包まれていますがFrilon 50mm f1.5とこの70mm f1.5が登場しています。フリロン 50/1.5は描写の良さ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。58万台。feet表記、大陸絞り。1941年製ですが、コーティングが施されています。コーティングの色から、ライツで後年コーティングされた個体だと思われます。ライカのレンズの中では最も小柄なものです。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。前後キャップは純正品。 外観もガラスも見事に綺麗な一本。小さな宝玉のよう。2018年3月にフルOH済。ヘクトールに散見される拭きキズやクモリも見られず、スカッと綺麗な...
-
PC-Super-Angulon-R 28mm f2.8 (R)
11812。349万台。1989年製。ライカR用のシフトレンズの第二弾として登場。使用感見られず、外観、ガラス共にかなり綺麗な状態です。中玉はごく僅かなチリの混入が見られます。単品での捜索は非常に難しいフィルターとフード付き。日本シーベルヘグナー正規品です。シリアル番号の一致した保証書(期限切れです)が付属します。
-
Elmarit-R 90mm f2.8 (3 cam)
11239。298万台。1979年製。初代ライカフレックスと共に登場した望遠レンズです。その後、3カム化でコード番号が変更され、11239となりました。使用感見られず、かなり綺麗な状態です。ピント位置の指標は当時の未使用品に見られる塗料が若干はみ出たものが残っています。ガラスは中玉にごく僅かなチリの混入が見られるものの、描写には影響ないレベルです。ヘリコイドは少々重ためです。シュミット商会発行の保証書が付属します。日本国内ワンオーナー物です。
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Chrome
11103M。196万台。1963年製。シュナイダー製の対称型超広角レンズ。ライカ M5とCLでは露出計アームに干渉するため、使用できませんのでご注意を。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mからとなります。M6などの露出計内蔵カメラでは、後玉が受光部を隠してしまうため、正常な値が表示されません。装着に色々と制約がありますが、素晴らしい描写の広角レンズです。ノクティルクス 50/1.2等とも共通の、レアな14102Pキャップが付属します。 2017年にフルOH...
-
M-Rokkor 90mm f4 (M)
ミノルタCLE向けに製造されたレンズ。もちろん全てのライカ Mマウントカメラで使用可能です。全体的に使用感見られず、ガラス含めてかなり綺麗な状態です。破れやすいラバーフードは折り目の部分含め、ピンピンしています。付属のフィルターもミノルタロゴ入りの純正品。短めのヘリコイド回転角度や程よく軽量な重量など、実用望遠レンズとしては非常に戦闘力の高い一本だと思います!
-
Nikkor 105mm f2.5 (S)
レンジファインダー・ニコン用。1954年発売。3群5枚構成のゾナー型。feet表記。フード固定用ツノ付の前期型。RFニコン用望遠レンズの定番品ですね。他のマウント用(ライカ、コンタックス)を含め、22000本程度の製造されました。使い倒されたものが多い105mmですが、本品は使用感少なく外観、ガラス共に綺麗です。革ケースは使用感が見られます。フードは先端部に少々塗装落ちが見られるものの、全体的にはまずまずのコンディションです。純正前後キャップ付。
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
Type Y1。4群4枚構成。1946年製。アンジェニュー純正のLマウント初期型鏡胴。m表記。地中海のような碧く美しいコーティングが施されています。初期でも終わりの方のロットでしょう。試写結果はアンジェニューらしい、しっとりとした描写です。当店のお客様からの出戻り品で、このレンズをきっかけに望遠レンズの良さを知られたとのことです。シュナイダー製(B+Wブランド)の重厚な真鍮枠フィルターが付属します。軽くて明るく、使い易いフレンチ望遠レンズです。 アンジェニューとしてはか...
-
Angenieux 90mm f1.8 (L)
ライカ・スクリューマウント。Type P1。4群5枚構成。1953年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズです。OH済。アンジェニューの中望遠は距離計の連動精度に悩まされますが、本品は入念に距離計連動の調整をして頂きました。大変薄いピントながら、距離計連動良好です。L/Mアダプターの相性によっても連動精度が変わるため、専用品(ライツ純正90mm枠)をご用意しました。 鏡胴は擦れ、塗装の褪色が見られます。ガラスは例によって前玉、後玉共に細かい拭き...
-
Elmarit-R 19mm f2.8 (3cam)
11225。3カム。カナダライツ設計のレトロフォーカス型超広角レンズ。外観かなり綺麗です。強力なLEDで照らすと、ガラスにごく僅かなチリ汚れが見られますが、まず気にならないレベルです。刻印部分はペイントのウブな感じが残っています。ヘリコイド、絞り共にスムース。デジタルカメラとの相性も良好。ライカ SLに装着するとかなりいい雰囲気です。単体での捜索はやや難しい純正前キャップ、とても綺麗なフードが付属します。
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。E58ノクチルックス。291万台。1978年製。2018年3月にフルOH済。鏡胴には使用による擦れと、フード脱着の際の線キズが見られます。ガラスはクモリや拭きキズも見られず、綺麗です。絞りやヘリコイド・リングの操作感も心地良く、実用に最適です。試写結果も非常に良好でした。E58ノクチらしく、絞り開放からビシッと!ピントが来ます。試写館をご覧いただければ幸いです。
-
Nikkor 50mm f1.1 (S) Outer Mount
レンジファインダー・ニコン用。6群9枚構成。feet表記。写真用ニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後日本の大口径競争に対する日本光学の回答。当初は他の50mmと同じく内爪でしたが、強度確保のため外爪に変更されました。このタイプは1547本製造です。宮崎光学製のメタルフードが付属します。前キャップは純正品です。マウント面付近のメッキ部分、その他の塗装部...
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
1951年登場。レンジファインダーニコンの最大口径望遠レンズ。3群7枚構成。feet表記。フード、革ケースに加えて元箱やギャランティまで付属している見事なセットです。開放でもピント位置の芯はしっかりとしていて、描写は昔から定評があります。レンズやフードも殆ど使用感見られず、ガラス含めてとても綺麗です。ヘリコイド、絞りの操作感も大変スムース。文句なしの得難いコンディション。
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Anthracite
11617。ライカ Mシステム50周年、日本記念モデル。ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.の限定アンスラサイト・バージョン。2006年の製品です。保証書と元箱のシリアル番号は一致しています。未使用と行って差し支えの無いコンディション。ガラスも綺麗です。フードも限定のアンスラサイト専用仕上げで揃っています。
-
Biotar 40mm f1.4 (M改)
1929年製。4群6枚構成。ムービー用と思われるレンズを、宮崎光学さんにて絞りを組込み、ライカMマウントに改造したもの。距離計連動、当店のライカM9、M240にて実写確認済みです。イメージサークルは僅かに小さく、35mmフルサイズでは周辺が陰ります。APS-H(ライカ M8)、APS-Cカメラでは問題ありません。試写館は絞り開放〜1段程度絞っています。中心部の解像感、立体感は見事なものです。大口径ながら軽量(約200g)、フィルター径は40.5mmで汎用フード等も容易に...
-
Tele-Xenar 75mm f3.8 (Robot)
ロボット・スクリューマウント。戦前のモデルから2000年代まで製造されていたスター50シリーズまでの各タイプのロボットに装着可能です。距離目盛りはfeet表示。本品はノン・コート、戦前のロボット II型の時代のものでしょう。小振りながら大変作りの良いレンズです。鏡胴には時代なりの使用感、中玉にホコリが僅かに見られますが、拭きキズも無く綺麗なガラスです。ピントチェック済み。アダプターを使用すれば、色々と遊べます。
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
Type S1。1946年製。Alpa Alitar銘。元はAlpa Reflex用のレンズですが、エルマー50mm f3.5のヘリコイドを流用し、ライカ・スクリューマウントに改造しました。距離計連動。アンジェニュー 50mm f1.8、オリジナルのライカ・スクリューマウントは近年殆ど見掛けなくなってしまいました。レンズ単体で114gと、とても軽量なのもありがたい一本です。試写結果、良好です。絞りは全てf2.8にて撮影しました。 中玉に浅い拭き傷が少々見られますが、アン...
-
Primoplan 58mm f1.9 (Exakta)
1934年、Meyer Gorlitz製。キネエキザクタ用プリモプラン。ヘリコイドはメートル表記。ノンコート、4群5枚構成。ローレット部分にメッキの劣化、先端の枠に1箇所修正痕が見られます。ガラスは前玉に浅い拭き傷が少々、中玉に僅かなチリの混入があるものの、全体的な抜けはよく、実写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの操作感まずまず良好。実用に最適な一本です。試写結果、良好です。試写館をご覧ください。
-
Tessar 28mm f8 (L)
Carl Zeiss Jena製。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。ツァイスの記録によると、レンズ本体は1940年にコンタックス向けとして出荷されていますが、Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの限られた製造番号帯で本品と同様のライカ・スクリューマウントが出てきます。テッサー 28mmがライカで使える珍しい一本。 2018年にレンズ清掃、ヘリコイドのグリスアップ済。ガラスは前玉に浅い拭き傷が見られます。ヘリコイドは最短で1mまで刻印が...
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Black
11103。278万台。1976年製。とても綺麗なスーパー・アンギュロン 21mm。後玉がかなり出っ張っているため、アダプターを用いてミラーレスデジタル等に装着される場合、接触にご注意下さい。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mまでとなります。また、露出計内蔵ライカでは正常に測光できないため、マニュアル操作となります。シュミットの正規輸入品。元箱のアンコが無くなっている他は、紙モノも揃った見事なセットです! 外観、ガラス共にとても綺麗な一本。フード脱着の痕も...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 cam)
ライカ R用アンジェニューズーム。144万台、1977年製。この製造番号はアンジェニュー独自の番号帯で、ライツのものではありません。10群15枚構成。f2.8通し。ライツとしては初めてラインナップされたズームレンズ。ズーム機構のガタ、レンズのクモリ等に大変悩まされるレンズですが、本品はフルOHで蘇りました。当店スタッフもこのレンズが大好きで、過去に8本自腹購入しましたが、このレベルの描写をする物は初めてだそう。解像力やピント、色味も申し分なく、ズームレンズとは思えない描...
-
Som Berthiot Flor 90mm f2.8 (L)
仏SOM Berthiot社のライカ・スクリューマウント用レンズ。4群6枚構成のダブルガウス型。真鍮鏡胴にアルミ外装を組み合わせた、ドイツレンズとはひと味違ったこれまた立派なつくりです。90mm f2.8としては後期型。このタイプの鏡胴は、他にアンギュロール 28mm、フロール 35mm、フロール 50mm、145mm等が見られます。ベルチオのレンズらしい、美しい淡いブルーのコーティングです。見事に結像しながら、立体感のある描写です。ベルチオらしい発色も魅力。試写館をご...
-
Nikkor 85mm f2 (S) Black
1948年発売のニッコール P.C 85mm f2、本品は後期型の黒鏡胴。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。外観、ガラス共に使用感の見られない見事なコンディション。開放ではやや柔らかいが、f4付近まで絞り込むと一気に鮮鋭な描写に。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった記念碑的レンズ。黒鏡胴は稀少品です。
-
Voigtrander & Sohn Euryscope 3A 16inch
1880年代後半に作られたフォクトレンダー製大判ポートレート向けブラスレンズ。カタログによると焦点距離は16インチ、約400mmと思われます。10x12インチをカバー。絞りは差し込み式。前オーナーが自作したものが2枚付属します。レンズはリンホフボードに固定されています。ガラスは前後共に浅い拭き傷が見られますがクモリ等は見られません。製造時期を考慮すれば外観を含めなかなか良い状態だと思います。
-
Summaron 35mm f3.5 (M3)
SOONC-MW。156万台、1958年製のズマロン 35mm f3.5のメガネ付(ライカ M3用)。ヘリコイドはm表記。M3だけでなく、デジタル含めて他のM型ライカとヘキサーRFでも使用可能です。元箱No.は一致、前後キャップの時代も合っています。製造本数は多いレンズですが、このコンディションは今や稀少と言って差し支えないレベルです。最短撮影距離は65cm、Mマウントレンズとしては距離計連動で最も寄れます! 2015年にレンズ清掃、絞り羽根清掃済。中玉に微細なホコリの...
-
Nikkor 25mm f4 (L)
1953年登場。ライカ・スクリューマウント。feet表記。4群4枚構成。35mmカメラでトポゴンタイプの描写を楽しめる、数少ないレンズです。コンタックス用にもトポゴンがありますが、こちらは大変稀少。中玉の極薄レンズの製造が難しく、ニコン Sマウントとあわせて約2800本しか製造されませんでした。そのうちライカ用は950本です。単体で探すのは難しい、純正フードとライカ・スクリューマウント向けのファインダー(Lマーク入り)付。フードに挟みこめる、ライカのシリーズ 6フィルタ...
-
Trinol 105mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。レンズはイギリスのナショナルOpt.製、鏡胴はスコットランドのSTEWARTRY製です。3群3枚、トリプレット型。ノンコート。絞り羽根は12枚、真円に近い形で美しいボケが期待できます。2017年12月にOH済。距離計連動ですが、最短位置と無限遠以外では、少々前ピンになってしまいます。残念ながら、距離計カムの構造上調整することはできません(ライブビューでご使用の場合は問題となりません)。 外観は全体的にやや使い込まれた感じがあり、塗装の剥がれや...
-
EL-Nikkor 63mm f3.5
日本光学製の引き延ばし用レンズ。ライカ・スクリューマウント。マイクロフィルムからの拡大を想定した超高解像度レンズとして有名で、ベローズやボーグ製ヘリコイドを用いて、一般撮影に使われる方も多いようです。後玉に4本ほどのごく浅い拭き傷、中玉に薄いクモリが見られます(別途清掃も承ります)。外観は殆ど使用感見られず、使い込まれた物が多い引き伸ばしレンズとしてはなかなか良い状態だと思います。ニコン純正のプラケースとシリカゲル(効果はありません)が付属します。
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
無番の旧エルマー。ヘリコイド番号は0。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウントに距離計連動、純正改造した一本です。ガラスはその際にコーティングが施されています。旧エルマーとしては外観かなり綺麗、ガラスも拭きキズも見られずスカッと抜けており、申し分の無いコンディションです。 当店で数年前に販売した一本で、その際に軽整備を行っております。お客様に大切にお使い頂いておりました。ヘリ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
11818。209万台。1965年製の固定鏡胴ズミクロン 50mm。feet、m両表記の後期型。現行のシルバー枠UVaフィルター(13132)が付属します。元箱のシリアル番号も一致しており、コレクションにも好適な一本です。作りの良い時代のライツの製品は眺めているだけでもウットリ出来ますね。 絞りリングにごく軽微な擦れが数ヶ所見られますが、その他は使用感見られずとても綺麗な外観です。ガラスは拭き傷やコーティングの劣化も見られず、強いLEDライトで見てもとても良い状態。最近...
-
Kern Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用スイター。feet表記。5785本の製造です。この後同じレンズ構成ながら、より接写が出来るようになったマクロ・スイターにモデルチェンジします。このレンズが故にアルパを使うと言っても過言では無い、50mm、5群7枚・アポクロマートレンズですね。開放から赤外撮影にも使用可能。絞り連動用のスプリングのテンションもしっかり残っていて、シャッターノブにも適度なクリック感があります。やや稀少な純正フードには、元箱まで揃っています。 外観、ガラス共にとても綺麗です。絞り連動用...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Yellow Scale
11801。219万台。1966年製。エルマリート28mmの第1世代後期型、イエロー・スケール。E48、非レトロフォーカス。スーパー・アンギュロンを元にした対称型レンズ構成です。ライカ M5とCLでは露出計アームが干渉するため、使用できません。28mmのブライトフレームが存在しない時代のレンズのため、35〜135mm枠が表示されます。試写結果に当店スタッフもビックリ。エルマリート 28mmファースト本来の描写をお楽しみ頂ける一本だと思います。試写館をご覧頂ければ幸いです...
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)
第二次世界大戦後、Wetzlarでの製造が遅れ供給不足となった事から、N.Y.ライツがウォーレンサックへ依頼して製作したレンズです。レンズ銘板にはN.Y.ライツの刻印が入っています。約5年間流通し、その後ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正扱いでありながら他社で製造された、数少ないモデルです。レンズ構成はテッサー型。絞り位置もテッサーと同じです。大変美しい個体、得難いコンディション。ピントも良好です。 外観、ガラス共に稀に見る綺麗な一本。沈...
-
Canon 35mm f1.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。1958年登場。4群8枚構成。メートル表記。おそらく写真用としては世界初の35mm f1.5を達成したレンズです。35mmの大口径ズミルックスとはまた違った魅力があります。貴重な薄型UVフィルター含め、付属品は全て純正品です。実写結果、良好です。開放付近では緻密ながらやわらかな描写。質感描写もなかなかのもの。試写館をご覧いただければ幸いです。 ローレット部分の塗装の剥がれや擦れは殆ど見られず、ボロボロな物が多いキヤノンのレンズとしてはかなり綺...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
174万台。1960年製。8枚玉ブラック。カナダ製。最短撮影距離は0.7m。絞りリングやフィルター枠のブラッククロームは少々落ちていますが、全体的には良いコンディションです。2017年12月にフルOH済。操作感、描写共に良好です。珍品。貴重なブラックペイント純正の前後キャップが付属します。
-
Summar 50mm f2 (L)
SUMUS。44万台。1938年製。メートル表記。六角絞り。後年、ライツによる全面コーティングが施されています。ノンコートのズマールと比較すると、コーティングの恩恵かフード無しでもフレアは少なく、一段と締まった良い描写です。距離計連動、ピントも良好。絞り開放、最短からデジタルでも実用可能です。前後純正キャップ付。 擦れ擦れになった物が多いズマールですが、本品は前玉含めてガラスは全体的にかなり良い状態。LEDライトで確認すると、僅かに中玉のコーティング劣化が見られますが、...
-
Apo-Telyt-R 180mm f3.4 (F改)
11240。291万台。1978年製。ライカフレックス、ライカ R用のアポテリート 180mm。ニコン Fマウントに改造されています(Rマウントに戻すための部品は付属せず)。自動絞りは連動せず、絞りリングは開放値のf3.4を超えて進みますが、実用には問題ありません。ライカの望遠レンズは良い物揃いですが、このレンズも期待を裏切らない質感描写が魅力的です。実写結果大変良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。 ヘリコイドのローレット部分に僅かな塗装の剥がれが見られます。ガラスは例...
-
Macro-Nikkor 120mm f6.3 (Nikon F)
ニコンの大判マクロ撮影システム『MULTIPHOT』用のレンズを、ニコン Fマウントのカメラで使用するためのセットです。マクロニッコール12cmをベースに、ライカLマウントからニコンFマウントに変換するアダプタと、ベローズで構成されています。このセットで無限遠から撮影可能です。 外観は各部使用感見られず、蛇腹部分含めてとても良い状態です。ガラスもクモリや拭き傷等見られません。工場や研究所などで、ひっそりとその生涯を終えた物が大半だと思われますが、よくぞ残ってくれていた!...
-
Nikkor *ED 300mm f4.5 (Ai改)
ニコン初のED(特殊低分散)ガラス採用市販レンズ。昭和50年頃に登場。当時の定価は180,000円で、非EDレンズ構成の同スペック品の約3倍。高価で販売は伸び悩み、また全群繰り出し式で使い勝手に難があり、約2年という短命でインナーフォーカス式にモデルチェンジしました。そのため現存数はかなり少ないと思われます。元々は非Aiマウントでしたが、後年ニコンにて純正Ai改造が施されています。稀少品。委託品。 引き伸ばし式のフード部分に僅かな擦れが見られますが、全体的には使用感殆ど...
-
Leica Display Stand
ライツ純正の店頭用ディスプレイ・ボード。背面にはERNST LEITZ WETZLAR刻印。何と新品未開封、デッドストック品です!初期のライカ M6までのボディに特にマッチします。数に限りがありますので、ご関心お持ちの方はお早めにどうぞ。赤のボードがお気に入りのライカを更に引き立てます!防湿庫で横になっているお手持ちのボディを、舞台に立たせてあげてください。日本国内のみの発送です。*Ship to Japan only.
-
Nikkor 85mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウント。feet表記。3群5枚構成。コンタックス用のハチゴゾナー・コピー。ライフ誌の特派員D.D.ダンカン氏がその描写に驚き、ニコンレンズが一躍有名となった話の元となったものです。前玉に3本ほど、ごくごく浅い拭き傷が見られますが、ガサガサな物が多いこのレンズとしてはかなり綺麗です。外観も使用感殆ど見られず、メッキもピカピカ。分割式のフードはシリーズ 7フィルターを挿入可能。先端部に一箇所小さなアタリが見られます。実写結果、良好。試写館をご覧頂ければ幸...
-
TV-Nikkor 35mm f0.9 (L)
ライカ・スクリューマウント。距離計には連動しません。ニコンのレントゲン撮影用の大口径レンズ。イメージサークルは小さく、35mmフルサイズのカメラに取り付けると四隅が1/3程度ケラれます。APS-Cより小さいセンサーサイズで、ほど良く写ります。α7にライカMアダプタ経由で取り付け、ヘリコイドを無限遠にセットすると、実写は無限遠を少々行き過ぎます。補助ヘリコイド付アダプタを使用すれば調整できるレベルです。委託品。 外観は使用感見られず、とても綺麗な状態です。ガラスもクモリや...
-
Nikkor-O 55mm f1.2 (M改)
オシロスコープの画面撮影用ニッコールを、宮崎光学さんにてライカ Mマウントに改造したものです(カルテはありません)。最短撮影距離は約1m。無限遠もOKです。35mmフルサイズでは僅かに周辺がケラられますが、殆ど気にならないレベルです。基準倍率が1/5倍で設計されたレンズのため、マクロ域で真価を発揮します。付属のフードはねじ込み式のFマウントのニッコール 55mm f1.2用です。委託品。 レンズ先端部付近に少々の擦れが見られます。ヘリコイドはスムースですが、絞りはグリス...
-
Nikkor 50mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。m表記。3群4枚構成のテッサータイプ。Nippon Kogaku Tokyo銘。戦後初期のニッカ等に供給されたものと思われます。ノンコーティング。革ケースと共に保管され、カビだらけになっていることが少なくないレンズですので、外観、ガラス共にまずまず良い状態だと思います。強いLEDで照らすと後玉に薄いクモリが残ります。ニッコールとしてはかなり柔らかい描写を致します。珍品。 2017年11月にフルOH済み。絞り、ヘリコイド共に操作感良好です。距離...
-
Micro-Nikkor 55mm f3.5 (Nikon F)
ニコン Fマウント。プリセット絞り。feet、5.5cm表記。Fマウント用としては初のマイクロニッコールレンズです。1:1まで接写可能。本品はフィルターリングが取り外し可能な最初期モデル。1961〜62年頃の製造と言われています。先端部にごく軽微な擦れが見られますが、その他はペイント部分もツヤテカしておらず、ガラス共に見事に綺麗です。ヘリコイド、絞りの感触も良好。純正の元箱付銀枠フィルターが泣かせます。よくぞ残っていてくれた!と思います。稀少。委託品。
-
Angenieux 90mm f2.5 (Rectaflex)
Type Y1。4群4枚構成。1949年製。レクタフレックスマウント。feet表記。アンジェニュー製の望遠レンズ。淡い青色のコーティングが施されています。逆光にもなかなか強く、軽量な中望遠レンズとしてとても使いやすいレンズです。描写良好、試写館をご頂ければ幸いです。 前玉に少々拭き傷、後玉周辺にコーティングの劣化が見られますが、アンジェニューとしてはガラスのコンディション良好です。外観はヘリコイドに2箇所小さな凹み、鏡胴の先端に擦れがあるものの、全体的に良い状態だと思い...
-
Angenieux 50mm f2.9 (L)
Type Z2。ライカ・スクリューマウント。1948年製。3群3枚のトリプレット型。m表記。アンジェニュー 50/2.9のライカ・マウントには様々なタイプが見られますが、本品はイタリアのライカ・コピー機、ガンマ III向けに製造された一本だと思われます。付属のフードは珍しいGamma用純正品(GAMMA刻印有)。2017年11月にフルOH済。距離計連動、ピント良好です。試写館をご覧下さい。 ローレット部分に少々使用感がありますが、このレンズとしては外観まずまずのコンディ...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
11112D。216万台。1966年製。F2.8エルマー後期型。feet、m両表記となりました。中玉が曇りやすいレンズですが、本品は珍しくスカッと抜けています。拭き傷等も見られず、ガラスは全体的にとても綺麗です。外観も沈胴部分を含めて殆ど使用感見られず、ガラスに見合った状態です。元箱(シリアル番号一致)、プラケースの状態も良好です。2017年11月にフルOH済。F2.8エルマー、タマ数は多いレンズですが、程度の良い物はとても少なくなりました。どなたにもご満足頂ける、得難...
-
Nikkor 50mm f1.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。コンタックス用ゾナー 50mm f1.5コピー。ニコン Sマウントとあわせて約800本の製造。オリジナルのメタルケース、フード付です。当時発売していたf3.5 f2を超える大口径高速レンズとして登場。すぐにf1.4が完成したため、短命に終わりました。
-
Summicron-M 35mm f2 (M)
11310。301万台。1980年製。最近めっきり少なくなった7枚玉初期。カナダ製。小型で軽量、なだらかなボケ味と相まって、近年再評価されてきています。距離リングの爪が独特のカタチですが、実は使い易い。2017年11月にフルOH済。絞りリングに軽微なアタリが見られますが、他は外観もガラスもかなり綺麗です。7枚玉特有のクモリも見られません。軽量でカラダにも優しい。
-
Super-Angulon-R 21mm f4 (3 Cam)
244万台。1970年製。レトロフォーカスタイプになった、スーパーアンギュロン21mm。後玉の出っ張りがなくなり、ミラーアップしなくても使用可能となりました。外観は使用感見られず、ありがちなフード脱着痕も殆ど見られません。ブラッククロームの質感もまだサラサラしています。中玉にはLEDで照らして見える程度のごくごく僅かなチリ汚れが見られますが、実写にはまず影響しないレベルです。ヘリコイド、絞りの感触もスムース。程度の良いレトロフォーカスタイプのスーパーアンギュロンをお探し...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
11817。226万台。1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ、端境期の稀少モデルです。クロームの固定鏡胴ズミクロンからモデルチェンジした直後の製造でしょう。ヘリコイドのローレット部分に第一世代の面影が残っています。ライカ M4ブラックペイントの初期の頃に製造だと思われ、M4黒と組み合わせると非常に映えます!珍品。 2017年11月にフルOH済。操作感非常に良く、ガラスも綺麗です。この端境モデルは特にピントの良い個体が...
-
OM Zuiko Shift 24mm f3.5 (F改)
OMマウントの広角シフトレンズ24mm f3.5をニコン Fマウントに改造した個体です。丁寧な改造が施されています。このレンズを使うために、OMボディをお持ちだったという方もいらっしゃるでしょう。外観はヘリコイドのゴム部分含め、かなり綺麗です。ガラスもオリンパスレンズにありがちな中玉のクモリは見られず、良い抜け具合です。巨大な前玉は強力なLEDで確認すると、ごく僅かに拭き傷が見られます。実写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの操作感良好、スムースな動きです。
-
Otus 55mm f1.4 ZF.2 (Nikon F)
Inter BEE2013で発表。10群12枚構成。CPU付ニコン F Ai-Sマウント。ディスタゴンタイプ、アポクロマート構成。レンズ名も『Apo Distagon』となっています。カールツァイスが世界最高と言うほどで、とてつもなく物量投入されています。使用感殆ど見られず、新品に近い状態です。保証書は未記入です。D850など超高画素カメラに装着し、世界最高、言い訳できない描写をお楽しみ下さい。
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
通称だるまクセノン、後期型。1948年製。コーティング有。ライツ・クセノンとはレンズ構成が異なり、後玉3枚は貼り合わせ、4群6枚構成。後玉のコーティングは無くなっています。以前は年に一度は見掛けるレンズでしたが、近年ではかなり稀少な玉となりました。開放ではやや軟調で周辺がやや流れますが、雰囲気のある描写です。美しい滲みが特徴のライツ・クセノンとはまた違った写りだと思います。自然な発色も大変好ましい。さすがシュナイダー製。試写結果、良好です。試写館を頂ければ幸いです。珍品...