レンズ
-
Hektor 125mm f2.5
HIKOO。165万台。1959年、カナダ製。ビゾフレックス用の大口径望遠レンズです。feet、m両表記の後期型。付属品も揃っています。フィルターサイズはE58。ライツが全盛期の頃の作りの良さがあふれ出ています。重量級ながら極上の操作感。開放付近では幻想的な描写も素晴らしいですが、f5.6〜f8まで絞り込んで、やや遠目から自動車など金属モノを撮ったときの質感描写にはため息が出ます。美しい階調表現も特筆モノ。汗をかいてでも使いたいレンズです。近年はライブビューの恩恵で、か...
-
Unknown Petzval 50mm
正体不明のブラスレンズ。1900年前後のレンズでしょうか。何の刻印もありませんが、ペッツバール・タイプ。焦点距離は50mm前後と珍しく、f値は2.8程度と思われます。絞りが入っていないため、常時開放での撮影となります。M42マウントに改造されています。若干オーバーインフに設定されています。ガラスは中玉にチリの混入がありますが、抜け具合はなかなかよく全体的にはまずまずの状態です。実写はフレアが強烈で幻想的な描写です。
-
Hektor 73mm f1.9 (L)
ブラック/クローム。43万台。1938年製。メートル表示。距離計連動、回転ヘリコイド。大陸式絞り。2017年7月にフルOH済。ガラスとても綺麗です。各部の操作感も非常にスムース。ヘクトールは個体差に悩まされるレンズの代表格ですが、本品は柔らかさの中に繊細な線の入るヘクトールらしさ溢れる一本。距離計の連動もバッチリです。前後キャップやフードの時代も合っており、全体的にかなり良いコンディションだと思います。試写結果も良好、試写館をご覧くださいませ。
-
Angenieux 135mm f3.5 (Exakta)
Type Y2。4群4枚構成。メートル表記。1957年製。鏡胴は僅かに使用感がありますが、全体的にはかなり綺麗なもの。ガラスは中玉にごく軽微なチリの混入が見られますが、抜け具合は良好。拭きキズ等は見られず、非常に状態の良いアンジェニューです。細長くやや小柄で、望遠レンズとしては気軽に持ち出せる一本。鏡胴の作りも良く、手に取れば撮影欲が沸いてきます。ヘリコイドグリス交換済。
-
Angenieux 90mm f2.5 (Exakta)
Type Y12。4群4枚構成。メートル表記。エキザクタマウントのアンジェニュー90mm f2.5後期型。1956年製。90/2.5にはType Y1もありますが、若干レンズ構成が異なります。フィルターサイズは43mm。絞り羽根には僅かに油が見られます。外観かなり綺麗。褪色しやすい鏡胴やローレット部分にも、ほとんど使用感は見られません。当店のお客様からの出戻り品で、長らく撮影を楽しまれておりました。拭きキズも見られず、かなり綺麗な一本、アンジェニュー本来の描写が期待できます。
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
ライツのコードはSUMAR。18万台。1933年製。m表記。ズマールの固定鏡胴、初期型です。通称ひょっとこズマール。外観はニッケルのひょっとこズマールとしてはかなり綺麗で、メッキの擦れも最小限です。柔らかい前玉には、例によって擦れが多く見られますが実写は良好。距離計の連動精度も良く、開放・最短でピントはピシっと決まります。フロントはベークライトの純正、リアも純正キャップが付属。2017年6月にOH済。各部の作動はもちろん、無限遠ロックの納まり方に至るまで、とても心地良い...
-
Summitar 50mm f2 (L)
73万台。1949年製。円形絞りでコーティング付のズミター。ヘリコイドはm表記。絞り表記は国際式です。全体的になかなか綺麗な一本。前玉にごくごく浅い拭きキズが数本見られますが、他はクモリなども見られずスカッと抜けており、綺麗なガラス。距離計連動の精度も良好で、開放・最短から狙ったところにキチっとピントが来ます。テスト結果良好、描写の良い一本です。実用に最適。ズミター専用の純正前キャップが付属します。
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。ズミルックス 35mmのドイツ製。353万台。1990年の製造。1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズです。本品はASPHERICALになる直前のモデルです。ほぼ未使用に近いコンディション。 2017年6月OH済で、絞り、ヘリコイドの操作感も申し分ありません。強力なLEDライトをかざすと、中玉にごく僅かなコーティングの傷みが見られますが、常光では殆ど確認できず、実写にはまず影響はありません。絞り開放、最短撮影距離からピント良好...
-
Astro-Berlin TV-Tachar 50mm f1.5 (M改)
アストロベルリン製。CRT(オシロスコープ)撮影用と思われる業務用レンズを、ライカ・スクリューマウント(L/Mリングが付属します)に改造。35mmフルサイズはカバーしませんが、APS-Hをカバー。レンズの特性上、近接域での描写に優れます。淡麗な色味と緻密な描写には驚きました。絞り羽根は16枚。開放付近では盛大にグルグルボケが出現しますが、f4程度まで絞ると急激に画面全体が際立ちます。特に中心部の解像感は特筆モノです。ややアンダー目に撮影すると発色もとても良い感じです。試...
-
Russar 20mm f5.6 (L)
ロシア製ライカ・スクリューマウント・レンズ。4群6枚構成。ノンコート。距離計非連動。1960年頃から製造されており、昔からロシア製レンズの中でも評判の高い一本。外観使用の痕跡も少なく、なかなか綺麗です。ガラスにもクモリは見られず、クリーン。ピント良好です。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
11817。226万台。1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ、端境期の稀少モデルです。クロームの固定鏡胴ズミクロンからモデルチェンジした直後の製造でしょう。ヘリコイドのローレット部分に第一世代の面影が残っています。ライカ M4ブラックペイントの初期の頃に製造だと思われ、M4黒と組み合わせると非常に映えます!2017年6月にOH済。無限遠ストッパーの無いこのタイプのヘリコイドの操作感は抜群に良く、撮影時の気分が高揚しま...
-
Sonnar 50mm f1.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Carl Zeiss Jena刻印はありますが、実際Jenaで製造されたかは不明、おそらく戦後の混乱期に組み上げられたものだと思われます。ニッケルメッキ仕上げと言うのも、これまた謎に包まれたレンズ。鏡胴のつくりはなかなか立派なものです。2016年のウェストリヒト・オークションに、クローム仕上げ、製造番号2407676のものが出品されました。製造本数自体は非常に少ないレンズだと思われます。外観はやや使用感が強く見られますが、大切に使用されてきた...
-
Angenieux 50mm f2.9 (L)
Type Z2。オリジナル・ライカ・スクリュー。1948年製。3群3枚のトリプレット型。m表記。沈胴。イタリアのライカ・コピー機、ガンマ III向けに製造された物だと思われます。開放では自己主張控えめな玉ボケが見られますが、1段絞れば軟調ながらもシャープな描写に様変わりします。穏やかな色合いで濃すぎず、薄すぎない絶妙なバランスも魅力的なレンズです。 浅い拭き傷が僅かに見られますが、全体的にはスカっと抜けています。アンジェニューとしてはかなり綺麗な一本です。2017年3月...
-
Taylor-Hobson Xenon 50mm f1.5 (L)
28万台。1936年、シュナイダー製。六角絞り。5群7枚構成。クセノンとしては2番目のロット。アメリカやイギリスへの輸出向けにテーラー・ホブソン銘となっています。トロニエ博士の設計、戦前ライツの大口径レンズを代表する一本。当時は非常に高価なレンズだったそうです。最小絞りはf9。feet表記。開放付近では、クセノンらしい繊細で軟らかい描写を堪能できます。 前玉にライツによる後コーティングが施されています。2017年6月にフルOH済。重くなりがちなクセノンのヘリコイドですが...
-
Canon 50mm f1.2 (L)
ライカ・スクリューマウント。m表記。5群7枚構成。1956年に登場。キヤノン7時代のものです。50mmとしてはf0.95に次いで2番目に明るく、また軽いのでこちらの方が気兼ねなくお使いいただけます。クモリ玉として有名ですが、本品はなかなか得難いコンディション。製造本数は多いですが、ここまで状態の良いものは近年かなり少なくなってきました。価格は高めですが、フード付きで程度の良い物をお探しの方にはご満足いただける一本だと思います。開放・最短から距離計連動、ピント共にドンピシ...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (ROM)
11210。389万台。2000年製。6群8枚構成。数あるライカレンズの中でも超高性能な一本。1:2まで接写可能。とろけるようなボケと、合焦部分の強烈な解像感は、このレンズでしか味わえません。外観は使用感少なく、ゴム製のピントリングもまずまず綺麗です。ROM内蔵なのでR8/R9+DMRでの撮影にも最適。ガラスは中玉にチリがほんの少し混入していますが、全体的には綺麗で実写には影響ないでしょう。ネイチャーからフィギュアまで、素晴らしいマクロ撮影をお楽しみいただけます。委託品。
-
Orthometar 135mm f4.5
158万台。戦前イエナ製。ビオゴン、トポゴンと並びカールツァイスを代表する広角レンズ。マウント面は約62mm。ペンタックス67用アダプターが付属しますが、ヘリコイドがないため、ピント調整にはベローズかエクステンション・ヘリコイドが必要です。拭きキズやクモリも見られず、ガラスとても綺麗です。
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
19万台。1934年製。feet表記。六角絞りのニッケルズマール。レンズはライツによる後コーティングが施されています。試写結果良好、開放付近からピント良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。貴重なベークライトのオリジナル・キャップ付。 外観はニッケルズマールとしてはなかなか綺麗な状態。沈胴部分、レンズ銘板の擦れも少なく、ズマールにありがちなくたびれた感じは見受けられません。前玉の柔らかいズマールの例にもれず、前玉にはごく浅く細かい拭きキズが見られます。全体的にはクリアで...
-
Elmarit-R 24mm f2.8 (Nikon F改)
337万台。1985年製。ライカ R用のエルマリート R 24mmをニコンFマウントに改造した個体です。直接ニコンFマウントカメラにマウントできます。カメラに絞り値は伝わらず、自動絞りも作動しないため、実絞りでの測光となります。純正フード、フィルターも付属しているため、すぐにお楽しみいただけます。 後玉のレンズガードはミラーとの干渉を避けるため一部削られています。外観は使用感少なく綺麗です。ガラスはまずまず綺麗です。
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ライツのコードは11821。344万台。1987年製。カナダ製。6群7枚構成。ノクティルックスの第3世代。フード別体型のE60後期型です。使用フードは12544。フィルターのみ使用感が見られますが、鏡胴もガラスもとても綺麗です。保証書や元箱のシリアル番号も一致しており、全体的に申し分の無いコンディション!コレクションにも向いた一本です。試写は全て絞り開放、ピント良好、ノクチらしい素晴らしい描写です。
-
Canon 85mm f1.8 (L)
1961年登場。ライカ・スクリューマウント。4群5枚構成。キヤノンの大口径中望遠レンズ。キヤノン 7時代のものです。フィルター径は58mm。これより明るいf1.5もありましたが、果てしなく重たく、こちらの方が実用的ですね。ガラス、外観ともにかなり綺麗です。前後キャップ、UVフィルターも純正で揃っています。ピントも良好。目にすることが多いキヤノン製のライカ・スクリューマウントレンズですが、外観とガラスが見合ったものは近年少なくなって来ました。
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
Type R11後期型。ライカ・スクリューマウント。feet表記。レトロフォーカス。6群6枚構成。1957年の製造です。外観、ガラス共に非常に綺麗な一本。各部の操作感もとても滑らか。無限遠で僅かに距離計が行き過ぎますが、近接から無限遠までピントに影響はありません。開放付近での柔らかな描写と、絞り込んだ時の程良くシャープな描写の対比が愉しい。全域で階調豊かで緻密な描写をします。赤系の発色の良さでも定評があります。試写はライカ Mモノクローム、全て絞り開放です。委託品。(カ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
190万台。1961年製。半段明るくなったニューズマロンのめがね付M3用モデル。もちろんM3以外のカメラでも使用可能(ファインダーが縮小されます)。0.65mまで接写可能で、通常のM2用とはまた違った使い方が出来ます。過去に当店で販売した一本。後玉に小さな糸状のカビ跡が1箇所ありますが、実写にはまず影響はありません。他はとても綺麗なガラスです。外観とても綺麗、実写結果も良好です。
-
Angenieux 50mm f1.5 (M42)
Type S21後期型。1959年製。4群6枚構成。開放付近での美しい滲みと、色気を醸し出す描写はこのレンズならではのもの。スタイルも素晴らしい。近年ではかなり珍しいレンズになってしまいました。2017年OH済。前玉に軽微なコーティング傷みが見られますが、全体的には綺麗な一本です。
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
ズノー 50mm f1.1中期型。4群9枚構成。6000番台。Zunow Opt.銘。feet表記。名前も容姿も描写も歴史も、たまらなく魅力的な、国産大口径の珠玉。開放付近で豪快なフレアが出る初期ピンポン玉と比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良で、大幅に描写性能が向上しました。絞り開放から中心部の解像力の高さには目を見張るものがあります。開放では画面全面に美しいにじみが見られますが、少し絞るだけでその滲みは消えてゆき、グッとシャープになります。見た目も描写も麗しいレ...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
97万台。1952年製。4群6枚構成。m表記。エルマー 35mm f3.5の次に登場したライツの定番35mmレンズ。バキバキにならず、適度に枯れる描写が魅力。雰囲気のある画が撮れます。外観はごく僅かに使用感がありますが全体的に綺麗です。2016年12月にOH済。スカっと抜けており綺麗なガラス。各部の操作感良好、ピントも素晴らしいです。
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
11203。249万台。1971年製。本レンズは製造番号2497101から始まり、本個体はそのファーストロット。世界で336番目のマクロ・エルマリートです。元箱とレンズ本体の番号も一致しています。単体で1:2まで接写可能。寄れる標準レンズとしても使えます。外観、ガラス共にとても綺麗です。2017年4月にOH済で、絞り、ヘリコイド共に素晴らしい操作感を楽しめます。是非一度お手にとって頂きたい一本。
-
Planar 55mm f1.2 100 Years Limited (YC)
1996年の登場。プラナー誕生100周年を記念して、京セラコンタックスブランドから1000本限定で発売されました。製造はドイツ。元箱にはやや使用感ありますが、レンズや付属品は新品に近い状態です。付属品も全て揃っています。キレイ過ぎて使えない感じです。元箱と本体のシリアルナンバーも一致。委託品。
-
Dallmeyer Stigmatic Series II No.4
英国ダルメーヤー製。3群5枚構成。焦点距離7.6インチ(約190mm)。1898年頃に製造されたレンズだと思われます。絞り開放ではf6。当時のデータシートによると、4x5インチはカバーするようです。レンズ後端は50mmのネジが切ってあります。ガラスには製造時の気泡が数点見られますが、他はとても綺麗です。外観はやや薄い擦れありますが、全体的に綺麗です。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817。244万台。1970年製。5群6枚構成。鏡胴の先端部に少々擦れが見られますが、他は外観、ガラス共にとても綺麗です。2016年にOHを行った後に、当店のお客様が愛用されていた一本。絞りリングや距離リングの感触も非常に滑らか。使っていて気持ちの良い個体。実写結果も大変良好です。
-
Nikkor 35mm f2.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。W-ニッコール35mm 3兄弟の次男でf2.5の明るさ。4群6枚構成。f2.8より少しだけ明るいところに、ニコンの意地が感じられます。鏡胴に僅かに使用感が見られますが、全体的にはまずまず綺麗です。ガラスは前後玉にごく浅い拭き傷が1、2本見られますが、スカッと抜けています。実写も良好。絞っても硬くなりすぎず適度なやわらかさを持ち、兄貴分のf1.8、弟分のf3.5とはまた毛色の違う、ニッコールらしからぬ描写が魅力的な一本だと思います。
-
Hugo Meyer Kinon Superior I 50mm f1.6 (M改)
1933年頃に製造されたHugo Meyer社のプロジェクター用レンズ。宮崎光学さんで絞りを組み込み、ライカMマウントに改造したもの。恐らくペッツバール型で3群4枚の構成です。開放付近では周辺が見事にぐるぐる巻きます。シーンを選べばかなり遊べるレンズでしょう。ガラス綺麗です。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Kino-Plasmat 25mm f1.5 (L改)
Cマウントのキノ・プラズマートを、ライカLに改造。距離計非連動。M型ライカに装着すると距離計コロに干渉します。黒塗りとニッケルの佇まいがよい雰囲気。イメージサークルが小さく、前オーナー様はm3/4規格のデジカメで撮影を楽しまれていました。チリ混入が僅かにあるものの、ガラスはスカッと抜けていて綺麗です。ヘリコイドの繰出しが多く、最短15cm程度まで接写可。Kino-Plasmatの50や75mmは遙か彼方へ行ってしまいましたが、本品はお手軽にその描写を楽しめます!試写はα...
-
Planar 135mm f3.5 (Linhof)
228万台。リンホフ向けに供給されたプラナー 135mm f3.5です。前玉のコーティングが全体的に劣化していますが、ガラスの抜けは良くスカッとしています。外観はケーブルレリーズ装着部付近に少々黒塗装の剥がれがあります。リンホフ純正のボード付きです。
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター。5群7枚のアポクロマート・レンズ。その描写性能の素晴らしさは、その名の通りマクロ撮影はもちろん、スナップなど幅広いシーンで引き出す事ができ、レンズのポテンシャルの高さを感じます。2017年3月にガラス清掃、ヘリコイドグリス補充済。商品写真でご覧頂けるように、レンズの後玉裏全面にコーティングの傷みが見られます。鏡胴やフード、付属品が綺麗なだけに惜しいです。高い解像力を持ちながら、しっとりと麗しい描写。アルパの名声を高めた銘レンズです。試写結果、良...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
161万台。ドイツ製。L/M兼用。最短は0.7m。本品は1958年製のズマロン 35mm f2.8初年度モノ。イモネジを外せばライカ・スクリューマウントとして使用可能。初期玉特有のパープル・コーティングが美しい。探すと以外と見つからない、コンディション良好なニッパチ・ズマロン。ガラス鏡胴、共に綺麗です。試写結果はカメラの設定ミスでコントラストが強くなっていますが、絞り開放から非常に鮮鋭な線を結びます。つくづく良いレンズだと思います。
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
Type P1。アンジェニュー 90mm f1.8の前期型。1958年製。4群5枚。中玉に浅い拭き傷がやや多く見られますが、アンジェニュー大口径としてはなかなか綺麗な一本です。ヘリコイドやや重く、絞り羽根には油が見られます(別途整備承ります)。前後の純正キャップと元箱が付属。吸い込まれるようなブルー・パープルのコーティングが美しい。試写結果良好です。アンジェニューらしいしっとりとした描写を見せてくれます。試写館をご覧頂ければ幸いです。稀少品。委託品。
-
Summicron 35mm f2 (M)
209万台。ドイツ製。1965年製。外観、ガラス共に綺麗です。コーティングも綺麗に全面残っています。近年、状態の良いものがめっきり減ってしまった8枚玉ですが、本品は外観、レンズ共にとても綺麗な1本。2017年3月にOH済。ヘリコイド、絞りの操作感もライツ全盛期の滑らかな感触をお楽しみいただけます。ピントも最短から非常に良いです。開放ではやや柔らかい描写をしますが、1段絞ればビシっとしながらも柔らかい質感描写が素晴らしい。試写館をご覧いただければ幸いです。
-
Hermagis Dellynx 50mm f3.5 (L改)
フランスの老舗光学メーカー、エルマジー社製のレンズをライカ・スクリューマウントに改造した一本。宮崎光学さんの改造です。Hermagis製のレンズで、50mmの焦点距離はかなり少ないと思われます。1930年代のフランス製35mm判カメラに装着されていたものでしょうか。詳細は不明ですが、なかなか趣のある描写をします。中玉に少々クモリが見られますが、試写結果良好です。委託品。
-
Summicron 35mm f2 (M)
11309。254万台。1972年製。ズミクロン6枚玉。カナダ製。鏡胴には若干の使用感と塗装の剥がれが見られます。前玉の周囲にごくごく僅かにクモリが見られますが、全体的にガラスはかなり綺麗です。適合フードは12504。ピント良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX。206万台。1964年、カナダ製。ズミルックス初期玉。外観とても綺麗、レンズにごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、かなり良いコンディションです。開放付近での美しく幻想的な滲み、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。ズミルックスはどの世代も素晴らしいですが、1stモデルはスタイルも含めて格別なレンズですね。当店ではズミルックス 1st専用のABS樹脂製キャップを3500円で販売しております。お気軽にお...
-
Summicron 50mm f2 (L) Early
104万台。1952年製。feet表記。所謂トリウムレンズ、放射能ズミクロンの最後の方のロットです。ガイガー・カウンターでも確認済。拭き傷も見られず、沈胴ズミクロンとしてはとても綺麗なもの。例によってガラスは黄色みがかっています。中玉に僅かなコーティングの傷みが見られるが、こんな綺麗な沈胴ズミクロン、なかなか出て来ません。試写結果も良好、非常にシャープな描写です。初期レンズ用の「Summicron」刻印の稀少なキャップ付です。
-
Hugo Meyer Doppel Plasmat 210mm f4
Hugo Meyer社製の組み合わせレンズ。前後群両レンズを装着した状態で210mm f4、後玉のみで350m f8のレンズとして、撮影が可能です。前玉に拭きキズ少々、前玉のフチにカビ跡が見られます。絞りリング調整済みです。
-
Elmar 50mm f2.8 (M) Chrome
非常に珍しい、番号刻印の無いエルマー f2.8。E39。ライツの製品で稀に見かける刻印忘れと思われます。外観や各部の刻印は後期型ですので、1966年前後に製造された個体でしょう。2016年にOH済。内部に変にいじられた形跡はありません。ガラス、鏡胴共にとても綺麗です。人とはちょっと違うモノを所有したい貴兄に!試写結果、良好です。試写館をご覧くださいませ。
-
Nikkor 35mm f3.5 (L)
ニコン製ライカ・スクリューマウント用レンズ、レンズ清掃、絞り羽根分解清掃済み。拭き傷やクモリも無く綺麗なガラスです。使いやすいコンパクトな広角。試写結果も良好です!
-
Hexanon 50mm f1.9 (L)
ライカ・スクリューマウントのヘキサノン後期型。5群6枚構成。距離はfeet表記。前期型のフィルター径は39.5mmと言う特殊な径でしたが、後期では40.5mmねじ込みに変更され、鏡胴のデザインも若干変更されました。レオタックスやオーナー等、国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。ズミクロンにも通じる、オールラウンドにどこでも撮れるレンズ。ガラス、鏡胴共にとても綺麗な一本で、ヘキサノン本来の描写が期待できます。
-
Fujinon 30mm f5.6 (TX)
富士フイルムTX-1・TX-2及びハッセルブラッドXPan用交換レンズ。ファインダー、フードにやや使用感ありますがレンズ鏡胴、ガラスは綺麗です。
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (F改)
210万台。1965年製。先細。初期玉の赤文字エルマリートR 35mmレンズを、ニコン Fマウントに改造したもの。絞りリングのクリックは取り除かれ、自動絞りは非連動。改造を含めて外観、ガラス共に良いコンディションです。ヘリコイド等、各部の操作感も良好です。最短撮影距離は30cm。広角レンズながら、柔らかさとシャープネスが同居する描写がとても魅力的なレンズ。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Kinoptik Apochromat Focale 100mm f2 (Nikon F改)
Cameflex用のキノプティック 100mmをニコン Fマウントに改造。1940年代後半の製造だと思われます。前玉にヤケが少々見られますが、ガラスの状態は良好です。旧いキノプティックは盛大なハロが出る事も多いですが、コーティングのお陰かすっきりとした描写をします。ピントも非常に良好。最短撮影距離は約65cm。試写がとても楽しみな一本。2016年11月にOH済。滑らかなライツのヘリコイドと、高品質なアルミ使用し美しいローレットが施された改造も見事で、稀少なレンズを所有す...
-
Summicron 35mm f2 (M)
ドイツ製。167万台。8枚玉。L/Mマウント、イモネジとアダプターを外せば、ライカ・スクリュー・マウントとして使用できます。最短0.7m。外観もガラスも綺麗な一本。コーティングも全面残っています。2016年11月にOH済。開放ではやや柔らかめの描写、少し絞ったときのしっとりとした質感描写も素晴らしい。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Hugo Meyer Tele-Megor 150mm f5.5 (L)
黒/クローム。1932年製。2群4枚構成。コンパクトなライカ用望遠。フーゴ・メイヤーらしく重厚感のある作りです。戦後Meyer Optik製は良く見掛けるが、Hugo Meyer時代の物は珍しい。中玉の2面に一見クモリの様に見えるバルサム切れがあります。距離計連動ですが後ピン傾向ですので、ミラーレス一眼やライブビューでの撮影をお勧めします。穏やかな描写が、なかなか良い雰囲気です。
-
Russar MP-2 20mm f5.6 (L)
ロシア製ライカ・スクリューマウント・レンズ。4群6枚構成。ノンコート。距離計非連動。1960年頃から製造されており、昔から評価の高い超広角レンズです。レンズはガラス、外観共にとても綺麗、ピントも良好です。ファインダーにはやや使用感が見られます。
-
Astro-Berlin Astro-Portrait 150mm f2.3 (L)
ライカ・スクリューマウント用。3群4枚構成。イデントスコープと呼ばれるミラーボックスを経由してバルナックボディに装着し、ヴィゾフレックスと同じく実絞りの一眼レフスタイルで使用します。往年様々なところでご活躍だったようで、やや使用感は見られます。イデントスコープを外すと74.5mmのねじ込みマウントが現れます。僅かにチリの混入がありますが、クモリも見られずガラス綺麗。接眼部のゴムは経年劣化で硬化、ヒビが入っています。実写テストは行っていませんが、ファインダー越しに結ぶ像は...
-
Dallmeyer Serrac 8 1/2inch f4.5
ダルメイヤーの大判用レンズ。ノンコート。8X10をカバーします。しっかりと映る像を望む方に。前後玉に僅かに擦れ傷が見られます。
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
1936年登場。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。三脚台座部分と鏡胴に僅かなスレがありますが、全体的に綺麗です。絞り羽根には油が見られます。ガラスには少々のチリが混入していますが綺麗です。委託品。
-
Telyt 400mm f5 + OUBIO
11766。164万台。 1958年製。3群4枚構成のヴィゾフレックス用レンズです。ライカ・スクリュー・マウント。フードは組み込み式。OUBIOとの組み合わせで、約8mから無限遠までの撮影が可能です。外観、ガラス共にとても綺麗です。
-
Fujinon 50mm f1.2 (Contax) Black
フジノン後期型・黒鏡胴。4群8枚構成。国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。殆どがライカ Lマウントですが、少数コンタックス用とニコン Sマウントが製造されました。鏡胴には少々使用感見られますが、ガラス綺麗です。珍品。
-
Hugo Meyer Satz Plasmat 153mm f4.5 (M42改)
前群・後群を装着した状態で153mm f4.5、前群のみ装着で320mm f11、後群のみで220mm f8と、3種類の焦点距離で撮影を楽しめます。前玉に拭きキズ、擦れ少々、コバ剥がれが少々見られますが、プラズマートとしてはかなり良い状態だと思います。シャッター快調です。M42マウントのチューブが付属します。
-
Topcor-S 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウントのトプコール標準レンズ。4群6枚構成。m表記。1954年頃からニッカやレオタックス向けに供給されました。付属のシルバー枠のUVフィルターもニッカ製。後期型で鏡胴はアルミ製、とても軽いです。ガラス全体的にまずまず綺麗です。中玉にごく薄い拭き傷が数本ありますが、実写は良好で開放からガンガン使える1本。絞り、ヘリコイドの操作感も上々です。実用に最適。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Old Delft Delfar 90mm f4.5 (L改)
オランダ Old Delft社製。シリアル番号から1949年代後半の製造と思われます。Delfar 90mmはライカ・スクリューマウントでごく稀に見掛けますが、本品はLマウントに改造した一本。真鍮製でコンパクトながらズシリと重い、なかなか立派なつくりのレンズです。ちっちゃいながらも、なかなかどうして力強い描写をします。解像力もなかなかのもの。ガラスにはごくごく浅い拭きキズが少々見られますが、クモリなどは見られず良い状態です。距離計には連動しませんので、ミラーレスやライブ...