レンズ
-
Canon 50mm f1.2 (L)
1956年登場の大口径ハイスピードレンズ、キヤノン 50ミリ f1.2の初期モデル。発売当時、35mm判用としては世界最高クラスの明るさを誇りました。ライカ・スクリュー。feet表記。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。中玉が白くクモってしまう事で知られていますが、本品はスカッと抜けた綺麗なガラスです。純正フィルター、フード、ケース、前後キャップが付属。試写結果良好。前回販売時の作例ですが、試写館をご覧頂ければ幸いです。絞り開放から安定し...
-
Nikkor 105mm f2.5 (L)
ニッコール-P.C 105mm f2.5。ライカ・スクリューマウントのニッコール 10.5cm。フィート表記。本品はフィルター枠にフードを装着する後期型。S型ニコン用と合計して約22000本製作されましたが、ライカ用はやや少ないです。リーズナブルながら、描写には昔から定評のあるお手頃な望遠レンズです。当店のライカM10-Pで距離計連動、ピント良好です! 外観は少々の使用感が見られるものの、目立った傷やアタリは見られず、全体的になかなか良い状態です。ガラスは中玉にごく薄い...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。27万台。1935年から製造されたヘクトール 28mm、本品は初年度に製造された690本のうちの一本。クロームメッキ鏡胴。ノンコート。ライカのレンズの中では最も小型・薄型です。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。距離表記はfeet。純正の前後キャップが付属します。外観、ガラス共にかなり綺麗な一本です。 2021年10月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドともにしっとりと滑らかな操作感に仕上がりました...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。178万台。1960年製。新種ガラスの採用により、f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのM3用メガネ付。4群6枚構成のダブルガウス型。もちろんM3以外のライカでも使用可能です。メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能な点も魅力的。ITDOOやIROOAフードを装着しライカM3と合わせれば、これぞドイツ工業製品の機能美でしょう。もちろん描写も素晴らしいレンズ。実写結果も大変良好でした。切れ味の良い写りです。ガラスの綺麗なメガネ付はファイ...
-
GR 28mm f2.8 (L) Silver
ライカ・スクリューマウント。4群7枚構成。2面が非球面となった光学系。リコーの高級コンパクトカメラGR1に搭載されたレンズを、1997年に限定3000本(白2000本、黒1000本)でライカLマウントで発売。真鍮にクロームメッキ仕上げ。最短撮影距離は70cm。フィルター径は40.5mm。小柄ながら、ズシっとした重厚感。バルサム剥離している個体ばかりのレンズですが、本品は珍しくバル切れしていません。外観、ガラス共にとても綺麗です。絞り開放から描写も良好でした。GRレンズの...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ライカの製品コードは11822。ノクティルックスM 50mm f1。本品はE60、フード組込タイプです。6bit無し。373万台、1996年の製造です。カナダ製。フードを引き出すとフード基部に絞りリングによる擦れ跡、フード外周にごくごく薄い擦れが一箇所見られますが、他はほとんど使用感も見られず大変綺麗な外観です。入念な整備により、距離計の連動も良好、試写結果も満足行くものでした。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はほぼ全て絞り開放、距離計にて撮影しています。 2021年...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。347万台。1988年、ドイツ製。ズミルックス-M 35ミリ f1.4。球面ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズ。現在も非常に根強い人気を誇ります。開放と絞った時の描写の大きな変化がその醍醐味でしょう。表現力に幅があり懐が深いレンズです。小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類いまれなる完成度を誇ります。本品は抜群のコンディション、付属品も全て揃っておりコレク...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Chrome
ELANG。1939年製。feet表記。ブラック / クロームのエルマー90mm。初期のFat Elmarに対し、Thin Elmarとも呼ばれます。ノンコート。小口径なf4ではありますが、小ぶりで容易にお手持ちのカメラバッグに忍ばせられます。後年はコーティングが施されてMマウント化〜沈胴化され、1964年まで生産された息の長いレンズ。描写についても長きにわたって支持されたという事でしょう。きちんと手の入った個体は期待を裏切りません。撮影の幅を広げる一本。渋い佇まいのブ...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
RFコンタックス用。クローム仕上げ。コンタックスII型、III型向けに供給されたものです。1937年製。ノンコート。ヘリコイド内蔵アダプタを使用すれば、M型ライカや各種ミラーレスデジタルカメラで使用可能です。コンタックス用標準レンズと言えばf1.5ゾナーが有名ですが、こちらも質実剛健で描写も良く、廉価版の標準レンズと言えど侮れません。2021年現在でも様々なレンズのお手本となっているテッサーレンズ、本品はオリジナルに近い描写をお楽しみいただける一本です。 2021年10...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
戦前ツァイスイコン製。1929年製造。Contax I型(ブラックコンタックス)用の標準レンズです。ニッケルの輝きが美しい一本。当時はボディ本体より高いf1.5ゾナー、バランスの取れたf2ゾナー、廉価版のf3.5テッサーが標準レンズとして用意されていました。前キャップは当時の純正品で、残念ながらボディの吊り環にくくりつける紐は切れてしまっていますが、内張りも綺麗に残っており適度な感触でホールドされます。 2021年10月にフルOH済です。鏡胴内側の内面反射防止塗料は丁寧...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
11062N。201万台。1964年製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイド16464K(OTZFO)。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能。ライカ + ビゾフレックスの本来の用途のみならず、アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けるとヴィゾ本体が不要となり、活躍の場がバーンと広がります。ミラーレス機を愛用の方にも是非ともお試し頂きたいライツの隠れ銘玉。解像感非常に高く、色のりも良好、つくづくレンズです!本品は元箱も全て揃った、申し分...
-
Angenieux 28mm f3.5 Type R11 (M42)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、後期型。本品は1960年製。M42スクリューマウント。プリセット絞り。距離表記はメートルです。最短撮影距離は0.5m。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。一目でアンジェニューと分かる美しい鏡胴デザイン。開放付近での穏やかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りと対照的な味わいを堪能して頂けます。比較的逆光にも強く、階調豊かでなかなか緻密な描写が持ち味です。赤系の発色の良さでも定評があります。綺麗な前後純正キ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
11870。ズミルックス 35mm f1.4 2ndの初期モデル、ストッパー付。229万台。1968年、カナダ製です。ストッパーはブラックペイント。本品は黒ストッパー付の中でも終わりのロット、この後すぐにクロームのストッパーとなります。ライツを代表する大口径広角レンズ。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。ストッパー付は指名買いの多いモデル。最近はめっきり見かけなくなりました。外観、ガラス共に良好な状態を保っており、...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台、1968年製の初代ノクティルクス f1.2前期型。1966年に発売されたライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。本品は少々の使用感は見られますが、ガラスの状態は良く、ピントも大変良好な個体です。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。付属のフード、前後キャップ、シリ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。79万台。1950年製。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインが僅かに異なります。コーティングが施されたやや稀少なモデルです。距離表記はfeet。ライカのレンズの中では最も小柄なもの。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。淡いパープルのコーティングは、やや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点を補ってくれるでしょう。やや稀少。キレイな前後純正...
-
Angenieux 24mm f3.5 Type R61 (Robot)
仏アンジェニュー製。1961年の製造。タイプR61。ロボットロイヤル 36の2カムタイプのバヨネットマウント。本品は特殊用途向けだったようで、ヘリコイドの無い固定焦点となっており、絞り開放では2mぐらいにピントが来ます。遠方を撮影する際には絞り込んでお使い下さい。ロボット用アンジェニューはかなりのレアレンズで、Claude Bellon著の「 ROBOT HISTORICA」にもレンズ名称の記載があるのみで写真がありません。オマケでソニーEマウントに変換するアダプターが...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ライツの製品コードはSOOIA。1956年製。ズマリット 50mm f1.5、ライカ・スクリューマウント。feet表記。 フィルター径はE41。シュナイダー設計のクセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売された、ライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズ。新ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。絞り開放ではピントも滲み、ボケの効いた雰囲気。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。近年のオールドレンズ人気で再評価されているレンズです...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。164万台。1958年製。初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉。エレガントなデザインと美しい仕上げで貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力でしょう。少し絞れば引き締まりつつも柔らかく、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は鏡胴の使用感、ガラスにカビ痕がみられますが、実写テスト結果は大変良好でした。実用向けのご奉仕品です。もちろん安心のフルOH済みです。 20...
-
Zunow 35mm f2.8 (Zunowflex)
カメラ史に残る一眼レフの金字塔、ズノーフレックス専用の広角レンズ。標準のズノー 50mm f1.8の他に、58mm f1.2、100mm f2、そしてこの35mm f2.8が用意されていましたが、実際の製造本数は3種類合わせても100本に満たないとも言われています。特に35mmは幻でしょう。超珍品。過去に当店で販売、海外のコレクターさんが所有していましたが、この度お客様のリクエストにより買い戻しをさせて頂きました。晴れて母国に帰ってきた珍品ズノーレンズです。お帰りなさい...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は178万台、1960年製のズミクロン 8枚玉です。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。やや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージです。50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。プリズムが綺麗なら、メガネ付でもファインダーの見え味を損ねません。ただでさえ凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着しITDOOフードを付...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
206万台。1964年、カナダ製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセット。レンズ先端から約15cmの近接〜無限遠での撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けると、ヴィゾ本体も不要となり使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好な万能レンズ。ミラーレス機をお使いの方にも是非。本品のOTZFOヘリコイドは逆ローレットとなっており、珍...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (3 cam)
11210。346万台。1988年製。アポ・マクロ・エルマリートR 100ミリです。通称AME。6群8枚構成。フィルターサイズはE60。数あるライカレンズの中でも特に高性能な一本。単体で1:2まで接写可能です。とろけるようなボケと合焦部分の解像感は、世界中のマクロレンズと比べても圧倒的な存在感を放ちます。フード内蔵タイプで取り回しの良さも光ります。花開く季節となれば大活躍してくれることでしょう。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。安心の出戻り品...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
43万台。1938年製。黒/クローム。m表記。大陸絞り。距離計連動。回転ヘリコイドのヘクトール 7.3cmです。戦前ライツを代表する大口径中望遠レンズ。付属品は全て純正品。鏡胴の黒塗り部に使用感は見られますが、付属品と共に丁寧に使われてきた印象です。全体的には柔らかい描写ながら、合焦部分の繊細で美しい線の出方はヘクトールならでは。試写結果、大変良いです。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放にて撮影。本個体は他のヘクトールと比較してコントラストが高く、深みのある発色...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。339万台。1986年、カナダ製。ズミルクス-M 35ミリ f1.4の2ndです。球面のズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズで、現在も非常に根強い人気。描写については方々にて語り尽くされている通りですが、開放と絞った時の大きな変化を味わえるのが醍醐味と言えるでしょう。表現力に幅があり懐が深いレンズです。小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイン性、と類い希なる完成度誇ります。...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。148万台、1957年製。feet表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。6群7枚構成。ライカらしい柔らかさと、現代レンズにも匹敵するような解像力のバランスが素晴らしいレンズです。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感少なく綺麗な外観です。沈胴ズミクロンにありがちな前玉のコーティングの傷みがみられますが、比較的良い状態の個体と言えるでしょう。純正の前後キャップが付属いたします。前キャップはアルミ製、後キャップはGermany刻印のタイプで...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用ケルン製マクロスイター 50ミリ。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズです。5群7枚のアポクロマート・レンズ。その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップにいたるまでオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉でしょう。鏡胴にはわずかに使用感が見られますが、全体的にかなり綺麗な外観です。レンズ中玉にはごく浅い拭きキズが数本見られますが、ガラスはスカッと綺麗に抜けています。スイターにありがちなバル切れも見られません。試写結果大変良好...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 (M) ASPH Chrome
11142。ドイツ製。アポ・ズミクロン-M 50ミリ f2のクローム仕上げ。ライカMマウント。距離計連動。非球面レンズを採用し、5群8枚構成。色収差を強力に抑え込んだアポクロマート設計。フローティング機構内蔵。複雑な設計により得られる答えは、とてもシンプルです。美しいボケ、驚くほどに解像力の高いピント描写、この2点に尽きるでしょう。被写界深度が極端に浅い訳ではないのですが、前後のボケの美しさはその立ち上がりから見事です。解像力は高くとも、しっかりとライカレンズらしい柔ら...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
170万台。1959年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉ブラックペイント。レッドスケール。逆ローレットやブラスの最初期では無いですが、初期モノの雰囲気を湛えた実に精悍な印象です。もちろんフルオリジナル。見た目も描写も申し分の無い一本です。ブラックペイントのM型ライカに併せてみたいお客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年9月にフルオーバーホール済。各部の作動スムーズ、距離計の連動もバッチリ。前玉には薄い拭き傷が僅かに見られますが、描写にはまず...
-
Biotar 75mm f1.5 (M42)
独カール・ツァイス・イエナ製。1949年頃の製造です。Tコーティング付き。M42マウント。4群6枚構成。メートル表記。最短撮影距離は1m。ずっしりとした真鍮にクロームメッキのモデル。コンパクトな鏡胴デザインでつくりも良く、75ミリのビオターの中でも人気があるタイプです。前玉が鏡胴先端ギリギリまで迫っているため、汎用のフィルターからガラスを取り除いたフィルター枠で延長をしてフィルター装着をしています。アダプターを介して、さまざまなカメラでお楽しみ頂けます。 各部の動作正常...
-
Hugo Meyer Makro-Plasmat 50mm f2.7 (L改)
Hugo Meyer社製のシネ用マクロ・プラズマート 50mm f2.7、ライカ・スクリューマウント改造品。レンズ界のレジェンド、パウル・ルドルフ氏の設計です。マクロプラズマート 50mm f2.7で良く知られているのは、近年ではかなりのレアレンズとなった製造番号58万台のライカ Lマウントですが、本品は96万台、1938年頃の製造のシネ用でやや後の製品です。小振りながらもなかなか立派なつくりのブラック&クロームの鏡胴。なかなか丁寧な改造で、距離計連動もバッチリ。ズマー...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。139万台、1956年製。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。フィート表記。6群7枚構成。フィルターサイズはE39。空気レンズの異名を持つ銘玉です。ライカ M3と共にライツの黄金期を作り上げました。製造から65年が経過したレンズとは思えない、綺麗な外観を保っています。製造本数は多い沈胴ズミクロンですが、近年は状態の良い個体を見つけることが徐々に難しくなってきました。純正のキャップが付属します。 2021年9月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともに...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無し。ニッケルのショート・ヘクトール 5cm。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。ヘリコイドは半周型です。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体でしょう。本品はかなり使い込まれた一本ですが、描写はなかなかのもの。アルミ製の純正前キャップ、真鍮製の後キャップが付属します。稀少品。 2021年8月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感滑らかに仕上がりました。全体的にニッケルメッキの傷み...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツのコードはTOODY。銘玉タンバール90ミリ。フィルター径はE48。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には、専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。距離はメートル表示。本品は1937年に製造された500本のラストのシリアル番号、末尾が500のキリ番です!タンバール専用設計のフィルター、フードもオリジナル。他、純正キャップ、元箱、イエローフィルターが付属します。当店のお客様に大切に使われ、この度出戻ってきた一本です。この度三度目の販売です。お帰りな...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。117万台。ドイツ製。1954年製の沈胴ズミクロン 50ミリ f2。ライカMマウント。メートル表記。6群7枚構成、変形ガウスタイプ。空気レンズの異名をとった独創的な設計により、ライカ製レンズの地位を一気に引き上げた銘玉。現代のデジタルカメラで撮影しても、その解像力の高さに毎度驚嘆するレンズです。短めの沈胴部が独特のデザイン。このバランスがM型ライカに装着しても実に良く似合います。ITDOO、IROOAなど歴代のE39フードが適合します。綺麗な純正前後キャ...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。201万台、1963年の製造です。ゴールデンエイジのライカ製品らしい素晴らしい作り込み。ITDOOやIROOAフード装着時のデザインのバランスも見事です。まさにドイツ工業製品の粋。M3バージョンは最短撮影距離は70cm。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。本品はメガネ部を含めてフルOH済みです。綺麗な純正前後キャップが付属します。 2021年8月にメガネ部を含むフルOH済みです。入念な整備...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ Mマウントへ改造済。距離計連動良好です。開放ではかなり柔らかいですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。試写結果大変良好です。前回販売時のものですが、作例はライカ MM(CCD)とソニー a7RII、f0.95〜f1の間で撮影しています。後玉が僅かにマウント面より飛び出していま...
-
Summar 50mm f2 (L)
SUMUS。19万台。1933年製。六角絞り。絞り指標は大陸式。距離はfeet表記。戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cmです。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこ)の後に僅かに製造された先黒とよばれるモデル。鏡胴先端が黒塗りでクローム仕上げです。この頃からライツでもクローム処理が開始されました。本来はノンコートですが、後年ライツにてコーティング処理がなされています。一段と優れた描写が期待できるでしょう。純正の前後キャップが付属。前キャップはブ...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
11062N。206万台。1964年製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイド16464K(OTZFO)。レンズ先端から約15cmの近接から無限遠まで撮影が可能。ライカ + ビゾフレックスの本来の用途のみならず、アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けるとヴィゾ本体が不要となり、活躍の場がバーンと広がります。ミラーレス機を愛用の方にも是非ともお試し頂きたいライツの隠れ銘玉。解像感非常に高く、色のりも良好、つくづくレンズです!本品はコレクションにも向いた、元...
-
Kodak Ektar 50mm f3.5 (Ektra)
コダックの重量級35mm距離計連動機、エクトラ用標準レンズ。通常エクトラには堂々たるエクター 50mm f1.9が装着されており、このf3.5を見る機会は非常に少ないでしょう。以前からf1.9よりf3.5の方が高いと言う逆転現象があったレンズです。スペック的には平凡ですが、エクトラ好きの方には避けては通れない一本。 2021年8月にOH済。外観に少々擦れなどは見られますが、目立ったキズやアタリ等は見られません。絞りやヘリコイドリングの操作感、滑らかです。レンズは前玉に薄...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英テイラーホブソン製。1930年に登場し、世界のレンズ界を席巻したスピード・パンクロシリーズ。往時はMGM、ユナイテッドアーティスツ、ユニバーサル等ハリウッドの名だたる映画製作会社もこぞって採用していたようです。4群6枚構成ダブルガウス型。本品は1930年代後半製造の初期玉と思われます。ノンコート。絞り開放からピント面もしっかりとしており、濃厚なボケ味と相まって幻想的な世界を描き出します。距離計には非連動ながら、Mマウントへの改造済みですので、ライカをはじめ多様なカメラ...
-
UC Hexanon 35mm f2 (L) Black
コニカ製。UCヘキサノン 35ミリ f2。ブラック。限定1,000本。ライカ・スクリューマウント、距離計連動。レンズ構成は6群7枚。変形クセノタール・タイプ。貼り合わせ面を除いてマルチコーティングが施されています。外装は付属の専用フードと共にブラックペイント仕上げです。f2の明るさながら、コンパクトで35ミリレンズらしい軽快な撮影をお楽しみ頂ける設計ですね。フィルターは43mmねじ込み。フード、フードケース、前後キャップ、レンズポーチ、元箱、取説、値札と諸々揃っています...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
戦後、英国Reid&Sigrist社によって生産されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ズミタールに似たデザインで、質感の高い作りです。解像感と発色に優れ、透明感のある描写が味わえます。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃いめのボケ味で、主張の強い光斑が現れる個性派レンズといえるでしょう。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。嬉しい純正前キャッ...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
ELRIM、後のコードは11129。230万台。1968年製のエルマリート90ミリです。ブラッククローム鏡胴。ブラック系ボディのM型ライカにしっくりとくる鏡胴デザイン。ライツの中望遠らしい柔らさを感じる開放描写が良い味わいです。テレ・エルマリートより長めの鏡胴ですが、絞りとヘリコイドの位置関係や操作性も絶妙で、設計の良さが光ります。使い込まれて黒塗料落ちが目立つ個体が少なくありませんが、こちらは珍しくバリッと綺麗な個体です。純正前後キャップが付属。前装着に問題はありませ...
-
Biotar 58mm f2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用ビオター 58mmレンズを、後年Carl Zeissで改造したものと思われます。過去にも同様のビオターは何度も取り扱っていますが、そのどれもが立派なつくりの鏡胴でした。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめるます。 2021年8月にフルOH済です。前玉に軽微な拭きキズが僅かに見られますが、ビオターとしてはかなり綺麗なガラスです。絞り開放では無限遠で僅かに前ピンとなりますが、一段絞れば被写界深...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
製造番号12万台、1931年製造のヘクトール 5cm。最初期のヘクトールはA型用もありますが、本品は当初から距離計連動のLマウントとして販売された一本でしょう。ニッケル鏡胴。ヘリコイド番号は6。距離表記はfeet。3群6枚構成。ノンコート。無限遠ロックボタンは稀少なフラットなタイプ(スクエアレリーズ)。本品はガラスのコンディションも良く、絞り開放で最短撮影距離から距離計連動バッチリ。試写館に作例を掲載しました。FISONフードを装着、全て絞り開放にて撮影。嫌なフレアも出...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
独カール・ツァイス・イエナ製。202万台。戦前コンタックスRF用の銘玉 ビオゴン 3.5cm f2.8です。feet表記。外爪マウント。コーティング付き。後玉の出っ張りが大きいので、戦後に製造されたコンタックス IIa、IIIa、及びアダプター経由でのライカボディへの装着はできませんのでご注意ください。やや使い込まれた個体ですが、実用には良い一本です。ミラーレス機等でお楽しみください。前後キャップ付。 絞りリングの操作感はややざらつき感がありますが、他各部の動作良好です...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、珍しいライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製です。3群3枚構成。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197g。機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されました。本品は...
-
Summicron 35mm f2 ASPH (L) Chrome Limited
11608。386万台。1999年製。ライカスクリューマウント。日本市場限定で販売された、ライカLマウントのズミクロン 35mmです。最短撮影距離は1mとなりますが、バルナックで使えるASPHレンズ。モダンなデザインの梨地クローム仕上げはライカIIIgあたりに良く馴染むでしょう。コンパクトな鏡胴ながら重量は325g、ズシリと金属感が溢れる一本です。 各部の動作正常です。距離計連動バッチリです。絞りリングに針先ほどの極小の擦れが一箇所だけ見られますが、他は使用感の見られな...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。479万台。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました。オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちは本レンズでも健在です。レンズはもとより、専用フードも赤ズマロ...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。190万台。1961年製のズマロン 35mm f2.8。ドイツ製。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロン。新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。本品はやや少ないライカ・スクリューマウントで、バルナック・ライカでもお楽しみいただけます。鏡胴はズミクロン35mm・通称8枚玉とデザインを共有しており、スタイリッシュ且つ美しい造形です。重量は135gと軽量です。素晴らしいコンディションのニッパチ・ズマロンです。純正前キャップ...
-
Summar 50mm f2 (L)
大変綺麗なズマール 5cmが、お客様に大切に使われ再び当店に出戻って来ました。今回で4回目の販売です。ライツのコードはSUMUS、製造番号20万台。1934年製。戦前ノンコート、六角絞り。距離指標はm。ズマールはひょっとこ、先黒、そして本モデルと変遷、それぞれにニッケル、クロームが存在し集める楽しみも。本品は外観、ガラス共に大変に綺麗な一本。ガラスも当時のオリジナルの状態を保っており、実写テスト結果も大変良好、前玉傷だらけのズマールとは一線を画す描写です。本来はこうだっ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
無番の旧エルマーです。ヘリコイド番号は1番。ライカ A型初期モデルに標準装着されていたエルマーレンズが、後年ライツによりライカ Lマウント、距離計連動へと純正改造された個体です。赤エルマー鏡胴ですので、1950年代の改造でしょう。その際にガラスもコーティング付となっています。feet表記。国際絞り。ライツ黄金期の質感の高いつくりと、ライカ創生期の旧エルマーに採用されたゲルツ製レンズの描写を味わえる稀少な個体です。純正の前後キャップが付属します。珍品。 2021年7月にフ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。1953年製の沈胴式ズミクロン 50ミリ f2。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。m表記。ライカMマウント。エルマーより続く沈胴式のクラシカルなデザインが印象的です。ズマール、ズミターに比べて沈胴部が短く、独特のバランスがカッコイイ。圧倒的な解像力と描写性能で世界をアッと言わせたレンズであり、ライツの名声を一気に引き上げた立役者の1人です。開放でも絞っても、素晴らしい描写が得られる素晴らしいレンズ。現代レンズ顔負けの実力派です。時代は後の物となりますが、ア...
-
Wray Unilite 50mm f2 (M改)
英国の老舗光学メーカーWray社が1954年に発売した風変わりな一眼レフ、Wrayflexシリーズ用の明るい標準レンズ、Unilite 50mm f2。本品はライカ Mマウントに改造したもの。4群5枚構成。絞り開放では中央部は細やかな描写をしつつ、淡いベールがかかったような穏やかでやわらかな描写です。滲みの美しさを活かし、ポートレートやブツ撮りにも良いレンズでしょう。重量は166g。試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放f2〜2.4にて撮影してい...
-
Flektogon 20mm f4 (M42)
東ドイツCarl Zeiss Jena製、フレクトゴン 20ミリ f4。ゼブラ模様が印象的なデザインの超広角レンズです。M42プラクチカ・スクリューマウント。マウントアダプターを使用してデジタル等に装着する場合は、絞り連動ピンを押し込むタイプをご使用下さい。試写館に作例を掲載いたしました。ぜひご覧くださいませ。 各部の動作正常です。レンズにはごく軽微なコーティング傷みはみられますが、拭き傷やフレクトゴンに散見される中玉のクモリは見られず、かなり綺麗なガラスです。鏡胴もア...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ。一番人気のモデル。ライツのコードはSAWOM、後に11308。219万台、1966年製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。使用感少ない良好なコンディションです。ガラスはクモリやキズも見られず、スカッと抜けています。製造本数はそれなりにある8枚玉ですが、昨今、外観とガラスのコンディションが伴った良い個体を探すのは難しくなって来ました。...
-
Angenieux 180mm f4.5 (Alpa)
仏P.Angenieux社製。アルパフレックス用望遠レンズ、Alitar 180ミリ。1958年から1973年にかけて、1907本が製造されたと言われています。オート/マニュアル絞り切替式。4群5枚構成。最短撮影距離は2.5m。黒鏡胴。委託品 各部の動作正常です。自動絞りの切替スイッチも正常に動作しています。使用感が少々見られますが、全体的に良好な状態の外観を保っています。前玉の裏にごく薄いクモリが見られます(別途清掃も承ります)。目立つような拭き傷は見られません。
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ライツの製品コードは、EKURZKUP。23万台。1935年製。ニッケル・エルマー 3.5cm。最後の方のロット。feet表記。距離計連動。ライカ DIIやDIIIの黒&ニッケルに装着すると、とても格好の良いレンズです。ベークライトの純正前キャップ付。ブラックペイントの純正後キャップは側面にGermany刻印が入っておりレアなもの。付属の元箱は内張りのベルベットの状態も良好です。得難いコンディション! 2021年7月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はしっとり滑...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
シリアル番号無し。ヘリコイド番号は0番。初期のヘクトール 5cmです。ライカA型に標準装着されていたヘクトールを、距離計連動式のレンズ単体として改造されたものと思われます。メートル表記。絞りは大陸表記。ヘリコイドは全周タイプですが無限遠ストッパーが付いていないので、L/Mアダプターを装着した際のストレスはありません。純正ベークライト前キャップ、純正ブラックペイント後キャップが付属。使い込まれたものが多いヘクトールとしては、なかなか綺麗な一本です。 2021年7月にフルO...
-
Angenieux 135mm f2.5 (M42)
仏P.アンジェニュー製の望遠レンズ。Type P2。1954年製。ローレットが平らな面で構成される後期型。4群5枚構成は、Type P1 アンジェニュー 90mm f1.8と同じレンズ構成です。メートル表記。本来はレクタフレックスマウントですが、脱着可能なマウントアダプターを取り外してM42マウントとなっています。望遠らしく歪みなく被写体をキリッと引き立てます。ピントから外れはじめたあたりの柔らかさ、ボケ味の美しさは流石アンジェニュー。しっかりと毒があります。前キャップ...