Leica
-
Tri-Elmar-M 28-35-50mm f4 ASPH (M)
ライツのコードは11890。1997年製のトリ・エルマー-M 28-35-50mm f4です。E55の前期型。3つの固定焦点が選択できる距離計連動式ズームレンズです。ブライトフレームも機械的に切り替わり、非常に凝った造りです。28ミリのブライトフレームの切替には少々甘さがありますが、操作クセを覚えてしまえば大丈夫です。一本のレンズで28〜50mmをまかなえる、画期的なライカレンズ。 絞り、ヘリコイド、焦点距離とブライトフレームの切替の動作正常です。距離計連動致します。鏡...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。133万台、1956年製。フィート表記。ライカ Mマウント。フィルター径はE39。戦前から作られ続けたライツの銘玉、エルマー 5cm f3.5の最終モデルです。進化した3群4枚のガラスは逆光にも強く、安定したコントラストを発揮。ほど良いボケ味が、ピント面をごく自然に引き立てるバランスの良さが持ち味です。精緻であってもキリキリしないシャープさを感じさせる撮像は、見入っていると吸い込まれそうになります。心穏やかにライカを楽しみたい方に。アルミの純正前キャップ付。...
-
Fisheye-Elmarit-R 16mm f2.8 (3 cam)
フィッシュアイ・エルマリート・R 16ミリ。本来はライカフレックス SL-2、ライカ R3、R4-MOTにのみ対応した魚眼レンズです。8群11枚構成。最短撮影距離は30cm。組み込み式のターレットフィルターには、UV、イエロー、オレンジ、カラー補正用ラッテン80Bの4種が装備されています。フードは独特の4枚羽根形状となり、レンズ保護とフードを兼用する設計です。委託品。 絞り、ヘリコイド、ターレットフィルターなど各部の動作正常、スムーズです。外観は使用感少なく、黒塗装の落...
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (3 Cam)
246万台。1971年製。エルマリート-R 35mmのType 1。先細。5群7枚構成。3カム。ライカ R用としては寿命の長いレンズで、途中デザイン変更されつつ1979年まで製造されました。最短撮影距離は0.3m、かなり寄れる定番広角レンズです。純正フードとフードキャップ付。委託品。 2020年8月にガラスクリーニング済。中玉にごく僅かにコーティング傷みが見られますが、他拭き傷等は見られず、ガラスはスカッと抜けています。外観は少々の使用感と、絞りリングにごく僅かなブラッ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
ズミルックス 35/1.4 2ndの初期モデル、ストッパー付。229万台。カナダ製。ストッパーはクロームのタイプ。ライツを代表する広角大口径レンズ。30年以上生産された息の長〜い定番モデルです。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。M9、MM、M240、M10などのデジタル ライカMでも、レンズガードが当たらない事を確認済みです。稀少品。 やや使い込まれた感じの外観で、ブラッククロームの塗装落ちが見られます。2020...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
11227。ライカフレックス用に設計されたズミクロン-R 35mm f2 初期玉。278万台、最終にあたる1976年製の先細ズミクロンです。ライツ・カナダ製造。7群9枚構成。コーティングはグリーン系とパープル系が併用されています。3カム化されておりライカR系でも使用可能です。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴というインパクトのある造形ですが、外観とは裏腹ともいえる素晴らしい描写が得られる銘レンズ。最短撮影距離30cmと万能選手でもあります。純正フードは一部接着補修が...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。221万台、1966年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm、本品は黒鏡胴(ブラッククローム)の初期モデルで、距離のfeet表記が赤文字の稀少モデル。レッドスケールはより精悍な印象で、お探しの方も多いでしょう。テレ・エルマリートは、この辺りの番号帯で黄文字に移行します。適度な柔らかさを残しつつシャープな描写で、銘玉揃いなライツの望遠レンズの中でも完成度の高い一本。望遠レンズながら50mmレンズに近い全長を実現。適度な重量とヘリコイドの回転角が...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。フィルターサイズはA36。101万台、1952年製のズマロン 3.5cm f3.5です。meter表記。4群6枚構成のダブルガウス型。コンパクトで操作性も良好なデザインです。ライカ・スクリューマウントの定番、クラシックレンズの王道ですね。中心部の解像力の高さと、ドラマチックな周辺光量の落ち方がとても良い雰囲気を醸し出します。クモリの無いズマロンの描写は実に素晴らしいものです。 各部の動作正常、距離計連動バッチリです。当店デジタルM240では距離計二重像は無限...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。465万台。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました。オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちは本レンズでも健在です。レンズはもとより、専用フードも赤ズマロ...
-
Apo-Summicron-R 180mm f2 (ROM)
11354。アポ・ズミクロンR180ミリ。6群9枚。E100。重量2.6kgの大口径望遠レンズ。名称の通りアポクロマート設計です。望遠ながらf2を実現した高速レンズですので、ファッションショーのキャットウォークを手持ちで狙い撃ちするのに良いかも知れません。最短撮影距離は1.5m。インナーフォーカスを採用しており全長が変わらないのは良いですね。ピント面の解像力の高さと豊かなボケ味が印象的な描写です。シリアル番号一致の元箱と保証書、取説、ソフトケースが付属します。コレクショ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。201万台、1963年製。カナダ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインに惹かれます。操作性もバツグンです。絞り開放では、ほど良い甘さを伴った美しい描写ですが、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化していきます。ずいぶん高価になりましたが、その人気の強さを納得できる素晴らしいレンズです。近年、状態の良い個体を見つけるのも難しくなって参りました。 当...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
TOODY。ライツの銘玉、タンバール 90ミリです。1935年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキのリング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザイン。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップもとても綺麗です。得難いコンディション。マニア垂涎の一品です! 各部の...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。エルマリート28mm 1stの初期型。レッドスケール(赤文字)と鏡胴のくびれ、黒塗りストッパーと見た目もスタイリッシュ。精緻で歪みの少ない、気持ち良い描写の銘玉ですが、バル切れ個体が非常に多いのが玉に瑕。こちらはバル切れも無く、絞り開放からキリっとした描写が得られます。6群9枚、対称構成の非レトロフォーカス設計。レンズ後端の突出が長いため、M5とCLは測光アームが干渉し装着できませんのでご注意を。12501フード、14102P前キャ...
-
Elmarit-R 28mm f2.8 (3 Cam)
318万台。1982年製。エルマリートR 28ミリ。3カム。使用感みられず、とても綺麗な外観。レンズは中玉のフチにごく僅かなクモリが見られますが、他は拭きキズ等も無く全体的にとても綺麗なガラスです。R用レンズのご多分に漏れず、ヘリコイドはやや重くなっております(別途有償にて整備承ります)。絞りの動作も正常です。番号一致の元箱が付属。専用の12509フードは少々使用感が見られます。適合フィルターはシリーズ 7。委託品。
-
Elmarit-R 135mm f2.8 (3 Cam)
11211。3カム。348万台、1989年、カナダ製のエルマリート-R 135mm。新品同様品です。刻印部分にはこの時期の新品に見られるインクのはみ出しがまだ残っています(拭くと取れちゃいます)。シリアル番号一致の元箱と当時の保証書(未記入)が付属いたします。委託品。 各部動作正常です。とても綺麗な鏡胴で、使用感はみられません。ガラスは拭き傷見られず、ごくごく僅かなコーティングの傷みが見られる程度です。撮影への影響はほとんど無いレベルでしょう。得難いコンディション!
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れずかなりの黄変が見られ、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られ、モノクロではコントラストがやや強めの描写となります。ノーマル・ガラスのズミクロンとの撮り比べも一興ですね。総じてオリジナル状態を保ったまずまず良いコンディション。 当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。鏡胴には小傷や擦れが...
-
Super-Angulon-R 21mm f4 (3 Cam)
ライツのカタログNo.は11813。231万台。1969年製。レトロフォーカスタイプとなった、スーパー・アンギュロン 21mm。後玉の出っ張りが少なくなり、ミラーアップしなくても使用可能となりました。フィルター枠先端にフード脱着の擦れ跡が少々見られますが、なかなか綺麗な外観です。フードは使用感少なく綺麗なもの。中玉には僅かにクモリが見られます(別途清掃承ります)。ピント良好です。委託品。
-
Apo-Telyt-R 180mm f3.4 (3 Cam)
294万台。1978年製。カナダ製のライカ R用望遠レンズ。f3.4という、暗すぎず重すぎず、ハンドリングの良い一本。アメリカ軍から偵察用に特注され、カナダライツで設計されたレンズをベースに市販化されました。赤外線領域まで補正無しで撮影可能。外観はフードと鏡胴中心付近に1箇所ずつごく僅かな擦れが見られますが、全体的には綺麗な状態です。ガラスは前玉にごくうっすらとクモリが見られるものの、実写では影響を感じられませんでした。純正のE60 UVaフィルターが付属します。委託品。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
202万台。1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン、オリジナル・ブラックペイント。赤文字の最後の方のロットです。相当に使いこまれた一本で、ペイントの剥げもかなり見られます。鏡胴基部のマウント部分のフチのブラックペイントが剥がされておりクロームが出ていますが、他はオリジナル状態を保っています。使いこまれたレンズの例に違わず、描写は大変良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 往年相当にご活躍だったようで、鏡胴はペイントやブラッククロームの...
-
Summitar 50mm f2 (L)
84万台。1951年製。六角絞り、コーティング付のズミター 5cm。4群7枚構成。絞り表記は国際式。フィート表記。ズミタールとしてはとても綺麗な一本です。以前のズマールと比べ、絞り開放付近での周辺の落ちや流れが改善されています。生産本数が多く、リーズナブルなライカ Lマウントレンズ。ズマールやズミクロンに隠れてしまいがちですが、ライツの大口径高速オールドレンズを代表する1本です。ズミター専用の純正前キャップが付属します。 前オーナー様の下で、専門業者さんによる丁寧な整備...
-
Summilux-R 35mm f1.4 (3 Cam)
1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。3カム。本品は327万台、製造番号からは1983年製となりますので初期の一本と思われます。E67。フード組み込み。開放から美しい描写で、大変評価の高いレンズです。最短撮影距離は50cm。寄って良し、引いて良し。順光良し、逆光良し。素晴らしいレンズです。シリアル番号の揃った元箱と当時の保証書。取説、革ケースも揃います。コレクションにも。委託品。 各部の動作良好です。外観、ガラスともに申し分無く、綺麗です。使用感みられま...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817。275万台。1975年製。1969年にリニューアルされた第2世代ズミクロンです。5群6枚構成。この世代から0.7mまで寄れるようになりました。名高い第一世代のズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが無くなり操作性も向上。F2大口径ながらも重量は実測でわずか200g。持ち歩きで実感できるほどの身軽さです。適合フィルターはE39。フードは樹脂製の12538、または軽金属製の12585です。 2020年6月にフルOH済みです。丁寧な整...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-MN。後のコードはSOMNI/11918。181万台。1960年製。DRズミクロン後期型。レンズ単体では1m、付属のメガネを装着することで、0.5m付近までの接写が可能となります。もちろんカメラ本体のブライトフレームでフレーミング可能。レンジファインダーの限界に挑むかのごとく凝った造りです。残念ながらデジタルライカでは距離計コロに干渉するため、通常の撮影距離ではお使い頂けません。 2020年6月にフルOH済。絞りやヘリコイドの作動感はもちろん、メガネの着脱に...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Chrome
OCSUC / 11871。216万台。1966年。ズミルックス 35mm初期玉のライカ M3用メガネ付。ライツ全盛期のつくりをたっぷりとお楽しみ頂けます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、ライツらしく見事な見え味。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいのですが、半段絞るだけで落ち着きが得られます。描写のクセを体得して、描写を作りこむ作業こそがこのレンズを楽しむ真骨頂でしょう。とても状態の良い専用フードOLLUXはシビれるカッコよさ。元箱、後キャップ...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
戦後、英国にてリード&シグリスト社によって生産されたライカコピー機、Reidシリーズに標準装着されたレンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ズミタールに似たデザインの基部に、先細のレンズヘッド。メッキの質感も高い作り。解像感と発色に優れ、透明感のある描写が味わえます。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃いめのボケ味、主張の強い光斑、かすかなフレアが味わえる、美味しいレンズです。嬉しい純正前キャップ付。委託品。 各部の動作正常です。距...
-
Elmar-C 90mm f4 (M)
11540。エルマー-C 90ミリ f4。ドイツ製、ライツ社の製造です。ライツ・ミノルタ CL、ライカ CL向けに供給された望遠レンズです。4群4枚構成。最短撮影距離は1メートル。軽量・コンパクトで扱いやすく、気軽に持ち出せる1本です。純正の12517ラバーフードはまだまだ弾力を保っています。専用の前キャップは新品をお付けしました。フィルターサイズはシリーズ 5.5です。 2020年6月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともに、スムーズ且つ絶妙なトルク感に仕上がって参...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black/Chrome
ライツのコード名はHEKON。ブラック/クローム。43万台。1938年製。m表示。回転ヘリコイド。ほど良く使い込まれた個体ですが、なかなか状態の良いヘクトール73ミリです。消えやすい被写界深度指標や絞り指標の象嵌も残っています。レンズは拭き傷もごく僅かで、ヘクトールとしては大変抜けの良いガラスです。描写大変良好です。ヘクトールに散見されるバル切れは見られません。純正のフードや前後キャップも揃った嬉しいセット。描写良好。前回販売時の撮影ですが、試写館に作例を掲載致しました...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M)
11800。283万台。1977年製。第1世代より軽くなり、より扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代です。4群4枚構成。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味と、ライツの中望遠の例にもれず魅力ある堅実なレンズです。被写体に威圧感を与えないさりげないデザインは、使い勝手に優れます。使用感皆無の鏡胴で、清潔感のある実用品。純正後キャップには少々の使用感見られますが、軽量なアルミ製の純正前キャップは新品同様品です。元箱は番号一致です。 2020年6月にフルオーバーホール済...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
11227。ライカフレックス用。ズミクロン-R 35mm f2、初期バージョン。240万台、1970年製。先細ズミクロン。ライツ・カナダ製造。7群9枚構成。3カム化されており、ライカR系でも使用可能です。うっすらと青い前群のコーティングが特徴的です。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴という造形が衝撃的な出で立ちですが、外観とは裏腹ともいえる素敵な描写が得られるレンズです。本品はガラスの状態は今ひとつですが、実写は良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2020年...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難で生産が追いつかず、わずか数年で生産終了してしまいました。1990年にフォトキナで発表されましたが、製造番号から調べると本品は1988年製です。発表後の販売に備えた生産で苦労したのかも知れません。そんな想像に説得力を与えてしまうほど見事な描写力...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002K。164万台。1959年製。初期のスーパー・アンギュロン 21mm。シュナイダー製の超広角です。4群9枚構成。Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。IWKOOフードと組み合わせた姿がとても美しいレンズです。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。純正前後キャップ、革ケースが付属します。 2020...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Chrome
EKURZUP。エルマー 35mmの初期タイプ。製造番号無し。距離はメートル表記。日本では通称ヘビーカム、海外ではスネールカムと呼ばれる、距離計連動カムが極厚で傾斜が付いています。全周タイプ。無限遠ロックは山型の通常タイプ。本来はノンコートのガラスとニッケルメッキの個体ですが、第二次世界大戦後、ライツによる純正改造により、ガラスのコーティング処理とクロームメッキ処理がなされたものでしょう。ヘビーカムでクローム、コート有のエルマー 3.5cmはそうそう無いのでは。珍品。 ...
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。94万台。1951年製。ライカLマウント。距離計連動。変形ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。フィルター径は58mm。専用のフードを装着した姿は壮観です。ライツの中望遠では最大口径を誇ります。絞り開放では柔らかな描写が印象的です。ゆがみが少なく、ポートレートに使いたくなりますね。f2.8以上に絞っていくと優れた解像力を発揮し、像が引き締まってまいります。デリケートな距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1980年、カナダ製。飛び出した距離ノブが特徴的な、7枚玉ズミクロンの初期型です。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第三世代、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げました。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と、軽量でミニマルな機能的デザインが持ち味です。近年、7枚玉の良さは再認識されており、当店でも人気沸騰中です。実写テストの結果も7枚玉らしく、大変良好でした。近接での撮影では非常に濃厚...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
137万台。1956年製のエルマー 5cmです。通称 赤エルマー。距離表記はフィート。1920年代から続くエルマーと基本設計は変えずに、着実な改良が積み重ねられたA36サイズの最終型。鏡胴のつくりも大変しっかりしており、ガタが出にくいです。ガラスも時代と共に改良が重ねられ、シャープさと柔らかさのバランスの良さが光るレンズです。当店でも人気物件。製造本数はかなり多い赤エルマーですが、なかなかバリっとした個体は見掛けません。本品は外観、ガラス、描写、三拍子揃った申し分の無い...
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。170万台。1959年製。稀少なライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4 初期玉です。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。前期と後期の両方が存在しますが、本品は前期型。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。前キャップ...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。219万台。1966年カナダ製、エルマリート28mmの初期型。レッドスケール。ストッパーは黒塗り。6群9枚構成の非レトロフォーカス。スタイリッシュなデザイン、精悍な赤文字、質感高い描写と柔らかなボケ味が高く評価され続けています。歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のあるモデルですが、バルサム切れによる解像力低下に悩まされるレンズでもあります。本品は珍しくバル切れのない個体。絞り開放から芯のある描写です。フード、14102P前キャップ、後キャップ、元箱...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
非常に綺麗なライカ・スクリューマウントのノクトン 50mm f1.5、最初期型。ライカ・ノクトンには製造期間は短いながら、多くのバリエーションがありますが、本品は銘板に「VOIGTLANDER BRAUNSCHWEIG」の刻印が入った、初期も初期のモデル。三本黒帯。重量は268g。初期型特有の淡いブルーコーティングと青い絞り羽根は吸い込まれそうな美しさ。数あるライカ用レンズの中でも、1、2を争う圧倒的なカッコ良さですね。目が合うとシビれます。ヨーロッパのコレクターさんか...
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH
11637。429万台。アポ・ズミクロン 75ミリ現行品。5群7枚。アポクロマートレンズと非球面レンズを採用し、絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。50ミリの延長で使える中望遠ですので、圧縮効果も控えめで、標準+αレンズという感覚です。視野枠がそれなりに確保できるので、レンジファインダーでも使いやすいのも良いですね。ぜひデジタルカメラの画質を最大に引き上げて、絞り開放の強烈な解像力をお楽しみ頂きたいレンズです。フード内蔵型でコンパクトな鏡胴も使いや...
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス現行品。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚、うち2面に非球面ガラスを採用。f0.95の被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面は見事に結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事です。組込み式フードは金属製となり、質感も向上。ガラス、鏡胴ともに新品同様、非常に綺麗です。元箱、純正前後キャップ、専用ソフトケース、保証書(記入無しのため無効)や取説など、一式が付属致します。 絞り・ヘリコイドともに動作良好です。当店のライカM240での実写...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50mm f1.4 1st。発売年の1959年製、初期のズミルクス。白鏡胴ズミルックスは、エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写が味わい深いですね。少し絞ると引き締まりつつも柔らかさの残る描写が得られ、描写を変化させ使い分ける愉しさを存分に味わえます。本品は外観は使い込まれていますが、ガラスは綺麗でピントも良好、気兼ねなく使い込むには好適な一本!当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。183万番台、1961年製のズミクロン 50mm f2。固定鏡胴・後期型。Mマウント。m/feet併記。カメラ史における金字塔の一つであり、ライツ黄金期を代表する作品です。美しいデザインと見事なローレット加工の距離計操作リングは、素晴らしい操作性と操作感。外観もガラスもこれほど綺麗な固定鏡胴ズミクロンは稀有でしょう。60年近い歳月を経てもなお、新品と見まがうかのような輝きを保ちます。コレクションにも向いた1本です。得難いコンディション! 2020...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。ドイツ製。208万台。1965年製のニッパチズマロンです。最短撮影距離は0.7m。新種ガラスの採用で、前モデルのズマロン f3.5から半段明るくなりました。アンバー系のコーティング。必要十分な明るさを持ち、絞り開放から解像力も高くシャープな線を結びます。ほど良い周辺落ちも良い雰囲気。スタイルも良く、描写もしみじみ良いレンズだと思います。8枚玉が高騰するにするつれ、ニッパチ・ズマロンの良い個体も最近は少なくなってきました。純正の前後...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG/11730。170万台、1959年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー 90ミリ。本品は後期型で、フィルターサイズがE39となり、メートル/フィート併記となりました。使えるフードやフィルターも増えて、実用面で嬉しいアップデートです。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、きめこまやかな仕上がり。ピント面の解像力、階調豊かな描写力が素晴らしいレンズです。価格はこなれていますが、つくりも描写も素晴らしい一級品。中望遠地位向上委員会が公認するスタン...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。174万台、1960年製。鏡胴の先端部はアルミ製。黄金期のライカらしい素晴らしい作り込みが神々しいレンズです。ITDOO、IROOAなど純正フード装着時の姿も秀逸です。ドイツ工業製品らしい機能美がたまりません。こちらの個体は最短撮影距離は65cm。近接域で得られる描写も代え難い魅力に満ちています。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。純正前後キャップ付。 2020年4月にメガネ部を含めて丁寧...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台。1968年製造のノクティルクス 50mm f1.2。4群6枚構成。非球面設計のレンズで商業的シリーズ生産されたのはノクチルクスが世界初。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。距離リングに少々使用感は見られますが、ブラッククロームも美しい綺麗な鏡胴。後玉裏の非球面にf1.2特有の磨き傷が2本ほどが見られますが、ノクチとしては大変綺麗なガラスで...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
28万台。初年度にあたる1936年の製造。最初期ロットですので、ピントリングのローレットは2本のタイプ。通称ツーバンド。トロニエ博士の設計による戦前のライツを代表する大口径レンズ。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。feet表記。開放付近から、クセノンらしい繊細で軟らかい描写が楽しめます。戦前のレンズですので、外観、レンズ共に傷だらけの個体が多くみられる中、こちらはかなり良いコンディションといえるでしょう。開放付近の美しいフレアが美味しいレンズです。 当...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。37万台のライツ・クセノン 5cm。1937年の製造。Talylor-Hobson銘。初期のヘリコイド・リングのローレットが2本のタイプ、通称ツーバンド。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。feet表記。絞り開放からクセノンらしい繊細で軟らかい描写が楽しめます。ライカクセノンは使い込まれた個体が多くガラスも拭き傷だらけのものばかりですが、本品は80年を超えてなお美しく保たれる稀有な...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。161万台、1958年製。feet表記。ライカ・スクリューマウントのサンハン・ズマロン、フィルター径がE39となった後期型です。以前のA36タイプと基本性能は同じですが、ルックスは少しモダンとなりました。戦後ライツの脂がのった時期に生産されたレンズですので、梨地のメッキも質感高く、極上の仕上がりです。本品はガラスも鏡胴もかなり綺麗な一本です。状態の良いf3.5ズマロンをお探しの方へ。綺麗な純正前キャップ、プラケースが付属します。 2020年4月にフルOH済み...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1991年、ドイツ製。1980年登場の7枚玉ズミクロン。5群7枚構成。ズミクロン 35ミリの第三世代です。海外ではボケ・キングの異名を持ち、豊かなボケ味とズミクロンらしいピント面の描写が魅力。軽量なボディと徹底的に小型化されたフード、ミニマルデザインが持ち味の一つでしょう。試写ではデジタルM型ライカに装着をしましたが、とてもコンパクトで収納性と操作性の良さが撮影現場で光ります。綺麗な一本、付属の12524フードも使用感少な目です。 使用感見られず、とても綺麗...
-
Summilux-M 50mm f1.4 (M) Black
11114。358万台、1992年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mm。フード内蔵タイプになる少し前のモデル。柔らかさと透明感が絶妙にバランスした、立体感のある描写が魅力的なレンズです。レンズの重量は280gと、時代と共に軽量化が進んでいます(白鏡胴2nd 325g、非デジタル文字の黒鏡胴2nd 290g)。黒鏡胴のセカンドは当店スタッフも愛用しており、地味で目立たなく、使い勝手に優れたレンズと言えるでしょう。ズミクロンとの使い分けもまた楽しいレンズです。 ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
57万台。1941年製のエルマー 3.5cm、コーテッド。3群4枚構成。m表記。クローム。本品はノンコートの戦中エルマー 35mmを、戦後早い時期にライツでコーティングを施した個体と思われます。ズマロン 35mmにバトンタッチされるまで20年にわたり製造された、ライカのロングセラー広角。バルナックに装着してそのままポケットにも収まるサイズ感で、性能的にも過不足無く、ロングセラーだった理由が伺えます。絞り開放付近では、周辺落ちのある雰囲気の良い作画を見せてくれます。純正キ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC / 11818。153万台。1957年製のズミクロン 50mm f2、固定鏡胴の前期型。meter表記。機能美あふれるクローム鏡胴です。ライツ黄金期のクオリティ。握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など完璧な設計とつくりと言えるでしょう。本品は前玉に傷みがありますが、描写は良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2020年4月にフルOH済みです。絞りとヘリコイドの操作がとてもなめらかになりました。距離計連動もバッチリです。ヘリコイ...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。114万台、1954年製。フィート表記。エルマー 5cm f3.5の最終型、ライカ Mマウント。フィルター径はE39。3群4枚構成。戦前から作られ続けたライツの銘玉、鏡胴もしっかりとした作りとなって、剛性が増しています。逆光に強く、安定したコントラスト性能を発揮する実力派のレンズです。ほど良いボケ味が、ピント面を自然に引き立てるバランスの良さが持ち味。キリキリしないシャープさが好印象です。ライカ純正のUVaフィルターが付属します。 当店のお客様がつい最近まで...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。92万台。9203xx。製造番号表では正式発売前の1951年の製造。アンダーミリオン、最初期の放射能ズミクロンです。m表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず黄変が見られますが、初期の個体としては黄変が少なめです。実写テストでもありがちなコントラスト強めな描写は影を潜めて、ナチュラルな印象でした。初期のトリウムズミクロンには個体差がみられ、意図的に設計のことなる個体を製造していたような印象を抱きます。ズミクロン探究は楽しいですね。店頭にて売約済となりま...
-
Summar 50mm f2 (L)
SUMUS。38万台。1937年製の沈胴ズマール 5cm。絞りは大陸式表記、特徴的な6角絞りです。feet表記。ノンコート。周辺落ち、ボケ味も豊かでオールド感タップリの描写をお楽しみ頂けます。現代のF2.0の大口径レンズに比べて、圧倒的にコンパクトで軽量です。試写結果良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。ライカ Mモノクローム(CCD)、全て絞り開放付近での撮影です。 2020年3月にフルOH済、安心してお使い頂けます。絞り、ヘリコイドともに絶妙な操作感です。距離計連...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX / 11870。177万台、1960年製。同年のフォトキナでセンセーショナルなデビューを果たしたズミルックス 35ミリの初期型です。カナダライツ製。素晴らしい外観デザイン。専用フードのOLLUXを装着すれば悶絶しそうなかっこよさです。ふわりとごく薄いベールをまとったかのようなフレアを伴う絞り開放描写。絞りを効かせていくと立体感がギュギュンと立ち上がります。描写もつくりも、唯一無二感に溢れるレンズです。フラッシュバック・カメラ謹製・ズミルックス 35/1.4 ...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表。世界中からの賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズです。新種ガラスを5枚使用した5群7枚構成。オリジナルはキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、本品はライカ Mマウントへの丁寧な改造がなされています。絞り開放ではかなり柔らかい描写ですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。後玉が僅かにマウント面より飛び出していますので、取扱いにはご注意ください。 鏡胴の黒塗装部分には少々擦れが見られます。2020年3月にライカ Mマウント...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
HEGRACHROM。製造番号は14万台。1932年製のヘクトール 7.3cmです。ライカ最初の中望遠大口径レンズ。黒/クローム。フィート表記。距離計連動。直進ヘリコイド。純正のフードとキャップ付。フードとキャップの表面はおそらく再塗装されているようですがなかなかの仕上がりです。描写良好な一本。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。 2020年3月にピント調整を含むフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はたいへん滑らかに仕上がっています。距離計連動も最短...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
HEKON。戦前ライツを代表する大口径レンズ。木村伊兵衛など著名な写真家も愛好したヘクトール 73ミリ。12万台。1931年製。メートル表記、大陸絞り。黒/ニッケル仕上げ。ノンコート。通常、回転ヘリコイドの個体での最短撮影距離は指標上の5feet(約1.5m)ですが、こちらは約1mまで連動します。一歩寄れるヘクトール。鏡胴は程良く使い込まれた黒塗りボディに良く似合うコンディション。実用にもオススメです。純正フードと前後キャップが付属します。フードと前キャップは再塗装され...