コンテンツに進む
Leica
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4 1st、ブラックペイント。製造番号170万台、1959年製。 前年の1958年のブラス逆ローレットが混在する164万台のすぐ後のロット。本品は通常のローレットでマウント面はクローム。パープル系のコーティングが、黒塗りボディやレンズを引き立てます。フルオリジナル・コンディション。ライカの初期モデル、ペイントモデルの常として、描写も連動精度も非常に良いです。ブラッククローム、ブラックペイント部は共に適度に使われた感じで、コレクションにも実用...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は199万台、1963年ドイツ製造。WETZLAR刻印。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。コーティング色はパープルとアンバーです。8枚玉BPは多くのバリエーションがありますが、本品のマウント部(カプラー)はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。本体重量は181g。ほど良く使われていますが、精悍で良い雰囲気の8枚玉。ガラスも綺麗です。...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番(シリアル番号無し)のニッケルエルマー 5cm f3.5。距離表記はメートル、全周タイプ。ヘリコイド番号3。通称ショートエルマー。ショートエルマーにも様々な長さはあれど、本品は特に鏡胴が短い一本。毎回、沈胴の引き出しが足りない?と確認してしまいます(笑)いわゆる旧エルマーではありませんが、1930年前後に製造されたライカ A型に装着されていた新エルマーを、往時ライツにてライカ・スクリューマウント、距離計連動へ純正改造したもの。黒/ニッケルのバルナックライカはもちろん...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Apo-Telyt-R 180mm f3.4 (3 Cam)
¥120,000
ライカ R用望遠レンズ、アポテリートR 180mm f3.4。カナダ製。1970年代初頭にアメリカ軍から偵察用に特注され、カナダライツで設計されたレンズをベースに、1975年に市販化されました。特殊なガラスが採用されており、赤外線領域まで補正無しで撮影可能。本品は製造番号347万台、1989年製です。適合フィルターはE60。f3.4という、暗すぎず重すぎず、ハンドリングの良い一本。フード組込式で、スッキリとしたシンプルなデザイン。持ち運びしやすい望遠レンズです。当店販売...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
¥160,000
ライカフレックス用ズミクロン-R 35mm f2、初期バージョン。通称先細ズミクロン、ズミクロン9枚玉。レトロフォーカスデザイン。製造番号は273万台、1974年製。ライツ・カナダによる製造です。7群9枚構成。ライツの製品コードは11227。3カム化されており、ライカR系でも使用可能。コーティングはアンバーとパープル系。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴という、インパクトのある造形ですが、外観とは裏腹とも言える素晴らしい描写が得られる銘レンズ。最短撮影距離30cmと...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summaron 35mm f3.5 (M)
ズマロン 3.5cm f3.5 Mマウント。フィルター径がE39となり、IROOAやITDOOフードが装着可能です。ライツのコードはSOONC-M。4群6枚構成。127万台。1955年製。meter表記。しっとりと濃厚な描写が持ち味のサンハンズマロン。ドラマチックな周辺の落ちもオールドレンズ然とした良い雰囲気です。ピント面はしっかり結像感高く写ります。このE39タイプはM型ライカとの相性も抜群。本品は35mmのファインダー枠が表示されるよう、マウント部のツメを加工済み。...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。近接ズミクロンの前期型。製造番号は153万台、1957年製。ライツのコード名はSOOIC-MN、またはSOMNI。後に11918となります。ヘリコイドの距離表記はfeet。M型フィルムライカで50mmレンズを使っていると、あと少し寄りたいっ!と思うシチュエーションが多々ありますが、このDRズミクロンは最適解の一つでしょう。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能で、同時にパララックスも補正されます。全盛...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
トリプレット・エルマー 9cm。ライツの製品コードは11830。192万台、1962年製造。フィルター枠はE39サイズ。わずか5年間で生産終了したため、製造本数は約6000本にとどまります。新種ガラスを採用し、それまでの4枚構成のエルマーから、3枚構成となりました。高い解像力とシャープな描写にちなみ、愛称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。わずか235g(実測)と、軽量コンパクトなのも大きな魅力です。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃っ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。近年まさかの復刻版が発売されましたが、本品はそのオリジナルバージョン。ライカスクリューマウント。製品コードはSNOOX、1958年製。赤ズマロンは、ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。ヘクトール 28mm f6.3より一段明るくなりました。フィルター径はヘクトール28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。戦後ライツの絶頂期に作られたレンズで、その素晴らしい描写の...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度指標が赤文字となった、通称・赤エルマー、レッドスケール。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は120万台、1954年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ヘリコイドの距離指標はfeet。ライカ A型の時代から30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5の最終型。鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フードはFISON。フード装着したまま絞り操作が可...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux-M 50mm f1.4 ASPH (M) Black
11891。ズミルックス-M 50ミリ f1.4 ASPH. ブラック。現行の最短0.45mモデル(11728)の一つ前のモデルです。6bitコード内蔵。最短撮影距離は0.7m。フィルターサイズはE46。製造番号は475万台。ズミルクスならではの繊細で柔らかなボケと、写りが印象的なレンズ。フローティングシステム、高屈折率ガラス、非球面レンズなどの技術を採用。フード内蔵でコンパクトな設計で、M型ライカに相応しいつくりです。この最新型1コ前モデルは割安感もあり、距離計連動で...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Canon 50mm f1.2 (L)
キヤノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1956年登場。レンズ構成は5群7枚。feet表記。フィルター径は55mm。本品のシリアル番号は13xxxで、1957年頃の製造と思われます。キヤノンの大口径標準レンズ。50mmとしては非常に有名なf0.95に次ぐ明るさを誇ります。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。定番トラブルのクモリが無ければ写りも非常に良く、大口径ならではの描写が楽しめます。本品はピントも良好、ガラスもとても...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Early
ズノー 50ミリ f1.1。初期型ピンポンズノー。帝国光学製。Teikoku Kogaku Japan銘。国産大口径レンズ開発競争の口火を切った記念碑的なレンズ。1953年発表、1954年発売。浜野道三郎氏の設計です。絞り羽根は8枚。ヘリコイドの距離表記はfeet。本品はシリアル37xx番。後玉が大きく飛び出した、通称ピンポン玉。独特の開放描写が強烈なクセ玉で、出っ張った後玉の取扱いには細心の注意が必要ですが、オーラさえ感じられる佇まいでレンズマニアには堪らない一本。淡...
-
コンティション:
-
91% B 並品
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。ドイツ製。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。製造番号は227万台、1968年の製造です。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。絞り開放では柔らかな描写ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、更に絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のある銘玉です。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美あふれるデザインも大きな魅力。近年8枚玉の人気は高まるばかりで...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
エルマー 50mm f2.8の後期型。11112。製造番号は232万台、1969年製。E39フィルター径。feet/meter併記。f2.8の後期型。およそ60年前とは思えないモダンなデザイン。洗練された造形と機能性で、現行ライカデジタルに装着してもマッチする1本。エルマー f2.8は、絞り開放付近でのやや軟調で穏やかな描写が魅力ですが、少し絞ればキリッとシャープな描写が楽しめます。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585など。ニッパチエルマーは、新種...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmarit-M 21mm f2.8 (M)
¥158,000
ライツ製広角レンズ、エルマリート-M 21mm f2.8のE60後期型。ライカの製品コードは、11134。製造番号は、336万台。1985年製。ライカの21mmレンズとしては初めてレトロフォーカス設計が採用され、M5やCLを含む全てのM型ライカで使えるようになりました。6群8枚設計。最短撮影距離は0.7m。フィルターサイズはE60。本レンズには付属しませんが、適合フードは12543。スーパーアンギュロンのような明確な色被りは見られず、使い勝手も良いレンズです。当店販売品...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4。フード内蔵の後期型。3カム。ライツの製品コードは11875。製造番号323万台、1982年製。ドイツ製。1969年に、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックスR 50mm。当初はフード別体でしたが、本品はフード組み込みとなった後期型。レンズ構成は、6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は0.5m。フィルターサイズはE55。絞り開放から解像感の高いピント面と、とろけるような美しいボケが織りなす、幻想的な写りが持ち味のレン...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥460,000
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型。フランスのP. Angenieux社製。1953年の製造です。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープルとブルーのコーティング。レンズ先端は一回り大きくなっており、クビレのある独特のデザイン。藍色のアルミアルマイト地に、細かく刻まれたローレットのアルミリングのツートンが洒脱なデザイン。流石のフランス製です。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥465,000
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった、R11後期型。フランス、P.Angenieux社製。1957年の製造。距離計連動。meter表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系の美しいコーティング。レトロフォーカス設計らしい、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのローレットのツートンが洒脱...
-
コンティション:
-
91% B 良品
-
Angenieux 35mm f3.5 (L)
アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。フランス、P. Angenieux社の製造。稀少なライカマウント、距離計連動。フィルター径は34mm。シリアル番号は95xxx、1947年製。戦後間もない時期のレンズです。アルミ製の鏡胴は実測でたったの59g!コンパクトで超軽量。さすがアンジェの独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1。本品はローレットの刻みが細かいR1前期型。1952年製造。純正ライカスクリューマウント。距離計連動。レトロフォーカスタイプの5群6枚構成。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5フィート(約1m)。フィルター径は51mm、または51.5mmですが、シビアな径なので現物合わせをお薦めします。製造から73年を経た前期型のアンジェニュー R1。新品時は黒々とした外観ですが、使用により先端部は濃紺地が薄くなり、青みがかった色合...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。本品は初期のオールアルミ鏡胴、淡いブルーのコーティングが施された一本。一番人気のモデルでしょう。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。50mm f1.8 Type S1は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。本品は1945年製。1944年にパリが解放された翌年に、よくもこんな素敵なレンズが製造できたものだと関心しきりです。ま...
-
コンティション:
-
93% AB 極上品
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
¥355,000
ヘクトール 73mm f1.9。ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ。製造番号は43万台、1938年製。メートル表記。回転ヘリコイド式。バルナックからM型ライカまで、ルックス的にも合わせやすい、ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。フィルター径はE39。絞り開放付近では、フワリとした滲みを伴うやわらかな写りで、実にオールドレンズらしい味わい。絞り込んでいくとググッと解像感が増し、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summicron 90mm f2 (M) Early
ズミクロン 90mm f2 1stの最初期モデル。ライツの製品コードは、SOOZI-M。1957年の登場。時代はライカMPが登場するなど、ライツ黄金期真っ盛り。製造番号は158万台、1958年製。カナダライツ製造でMidlandが銘打たれています。5群6枚構成。feet表記。最短撮影距離は3.5feet(1m)。ガラスがタップリ詰まった、しっかりとした鏡胴は単体で794gと超ヘビー級です。フィルターサイズはE48。90mmでズミクロンの名を初めて冠したモデルで、歴代ズミ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
¥1,150,000
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期バージョン。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデルです。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の普通の2nd6枚玉と同じで11817。最短撮影距離は0.7m。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 5...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ツノ付き・ネジ無し。ライカの製品コードは11309。製造番号246万台の1970年製。カナダライツ製。本品はいわゆるツノ付ズミクロンですが、フィルター径E39ながらフィルターねじが切られていない、非常に珍しいモデル。James Lager著、「An Illustrated History Vol. II」にも、珍品として紹介されています。ツノ付6枚玉の最終ロットのうち、製造番号2461xxx付近にわずかにこのタイプが混在して...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Chrome
スーパー・アンギュロン 21mn f3.4。クローム鏡胴。205万台、1964年製造の超広角レンズ。ライツ社の製品コードは11103M。ライツの製品ながら、製造はシュナイダー社。距離計連動は1mからですが、目測ながら0.4mまで寄ることが出来ます。フィルター径はE48。ライカ M5とCLでは露出計アームに干渉するため、使用できませんのでご注意ください。また、M6などの露出計内蔵カメラでは後玉が受光部を隠してしまうため正常な値が表示されないなど、いろいろと制約はありますが...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
トリプレット・エルマー 9cm。ライツ社の製品コードは、11830。製造番号209万台、1965年製造。フィルター枠はE39サイズ。新種ガラスを採用し、それまでの4枚構成のエルマーから3枚構成となりました。わずか5年間で生産終了したため、製造本数は約6000本にとどまります。高い解像力とシャープな描写にちなみ、愛称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。わずか224g(実測)と、90ミリレンズとしてはかなり軽量コンパクトなのも大きな魅力です。写り良し...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
ニッケルズマール。沈胴タイプ。最初期の固定鏡胴(ヒョットコズマール)、先黒ズマールに続くオールニッケル鏡胴バージョン。ライツのコードはSUMUS。製造番号21万台、1934年製。距離指標はフィート表記。直進ヘリコイド。六角絞り。ダブルガウス型の4群6枚構成。絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。本品は、ライツによる淡いブルーの後コーティングが数面に施されています。絞り開放では往年の大口径レンズらしい周辺流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味も濃厚です。オールドレ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度指標が赤文字となった、通称・赤エルマー、レッドスケール。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は108万台、1953年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ヘリコイドの距離指標はfeet。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フー...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Fisheye-Elmarit-R 16mm f2.8 (3 Cam)
¥130,000
フィッシュアイ・エルマリート-R 16mm f2.8。ライカの製品コードは11222。1974年のフォトキナにて発表されました。当時は魚眼レンズが流行っており、各社がラインナップしていた時代です。本品はミノルタの技術協力により生産されたレンズで日本製。ライカフレックス SL-2以降のモデルに適合します。シリアル番号は299万台、1979年製造。8群11枚構成。最短撮影距離は30cm。組み込み式のターレットフィルターには、UV、イエロー、オレンジ、ブルーの4種が装備されて...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
PC-Super-Angulon-R 28mm f2.8 (R)
¥168,000
PC スーパーアンギュロン-R 28mm f2.8。ライカR用に対応するシフトレンズ。シュナイダーによるOEM。ドイツ製。1988年に登場しました。10群12枚構成、フローティング機構が導入され、手の込んだ設計です。絞りはマニュアル操作のみとなります。最短撮影距離は30cm。PC = Perspective Controlという名の通り、シフト機構によってアオリ撮影が可能となります。基部に生えているノブにて、水平方向で11mm、垂直方向で9.5mmシフトさせることができ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は178万台。1960年製。ライツの製品コードはSOOME。フィルター径はE43。設計変更前のズミルクス50mm 1stは、絞り開放付近でのやわらかな描写が味わい深い人気モデル。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズです。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタ...
-
コンティション:
-
93% BC 並品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥360,000
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。307万台、1980年製造。5群7枚構成。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格の1つ。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で286g。黒仕上げの外観は、現代のミラーレス機や...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。製造番号は130万台。1955年製。feet表記。ライツ大口径の定番銘玉。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共に、ライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Black
エルマー M 50mm f2.8。ブラック。ライカの製品コードは11831。1957年に登場したエルマー 50mm f2.8の構成を踏襲している復刻版。1995年に限定モデルのライカ M6J用として発売され、その後通常モデルとして製造が開始されました。以前のエルマーは回転ヘリコイドでしたが、直進ヘリコイドとなるなど改良されています。本品は製造番号387万台の1999年製。3群4枚構成のテッサー型。新しいコーティングとなり、描写の鮮鋭度もUP。最短撮影距離は0.7mです。...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン-M 35mm f2、人気の7枚玉。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11310。製造番号は324万台、1982年カナダ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。ズミクロン 35mmの第3世代、5群7枚構成の通称7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常に進化。外観は大分簡素化されましたが、さすがの描写。濃厚なボケ味と、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、そしてミニマルな機能的デザインが魅力です。実測で134gと...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は207万台、1964年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。美しく気品のあるその佇まいから、貴婦人とも呼ばれます。ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。本品のコーティングはアンバーとパープル。フィルター径はE43。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。近接ズミクロンの前期型。製造番号は159万台、1958年製。ライツのコード名はSOOIC-MN、またはSOMNI。後に11918となります。ヘリコイドの距離表記はfeet。M型フィルムライカで50mmレンズを使っていると、あと少し寄りたいっ!と思うシチュエーションが多々ありますが、このDRズミクロンは最適解の一つでしょう。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能で、同時にパララックスも補正されます。全盛...
-
コンティション:
-
94% A 良上品
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
戦前エルマー 35mm f3.5。製品コードはEKURZCHROM。製造番号51万台、1939年製。スナップショットに嬉しいメートル表記。3群4枚構成。本来はノンコートのエルマー 35mmだと思われますが、本品は後年ライツによるコーティングが施されています。実写でもコーティングの恩恵を感じられます。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに次ぐ薄型レンズ。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込めば...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
ニッケルのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。ノンコート。ヘリコイド番号は6番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製造のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。ショートヘクトールは流通数が非常に少ない上に、クタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は比較的良いコンディション。描写も見事でした。本品はショートヘクトールの中でも、鏡胴がかなり短い個体...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Super-Elmar-R 15mm f3.5 (3 cam)
スーパーエルマー-R 15mm f3.5。3カム。ライツの製品コードは11213。1980年発売の超広角レンズ。製造番号はシュナイダー番号で321万台。12群13枚構成。絞り開放から最大絞りまで、完璧な収差補正が組み込まれた完璧主義的な設計。驚異的な性能を誇ります。最短撮影距離はなんと0.16m!ヘリコイドの0.8m指標の次は無限遠となり、ほぼパンフォーカスで撮影が可能。周辺光量の低下もしっかりと対策されています。加えて、ターレット式フィルターが内蔵されています。UVa...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmarit-R 19mm f2.8 (3 cam)
¥210,000
エルマリート-R 19mm f2.8。3カム。324万台、1982年製。カナダライツによる製造。7群9枚構成のレトロフォーカスを採用した超広角レンズ。ライツの製品コードは11225。超広角レンズながら、f2.8の明るさを確保。比較的光量が少ない環境下にも対応できるレンズです。スーパーアンギュロンなどに比べても四隅の周辺落ちは穏やか。アダプターを介して、デジタルミラーレス機でもお楽しみ頂きたい一本です。ヘリコイドリングと鏡胴の先端部にごく僅かな塗料落ち、後端のレンズガード...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。ドイツ製。本品はフィルター枠がアルミ製の初期モデル、1958年製造。本品の製造番号は16307xxで、1630501から始まる8枚玉の最初期ロットのうちの一本。ちなみにこのすぐ後から、M3用のブラックペイントバージョンも登場してきます。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。本品はL/M共用タイプ。イモネジを緩めMマウントのリングを外すと、ライカLマウントが現れ...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Summicron-M 50mm f2 (M) 50 Jahre
2004年、ズミクロン登場50周年を記念して発売された限定モデル。世界限定1000本。ライカのカタログNo.は11615。クローム鏡胴。4群6枚構成。最短撮影距離は0.7m。現在でも人気の初代ズミクロン固定鏡胴の後期型をオマージュ。フィルター径もE39。無限遠ロックレバーは省かれており、モダンな仕上がりです。本体の重量は260g(ちなみに1st固定鏡胴後期は250g)。デジタルライカはもちろん、現行系のフィルムライカM型にもハマる秀逸なデザインです。フードの着脱痕やマウ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥365,000
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。250万台、1972年製造。5群7枚構成。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格の1つ。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で290g。フィルター径はE43、純正適合フードは...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号254万台の1972年製。ツノ無しタイプ。カナダ製。フィルター径はE39。初代の8枚玉に続き、こちらも程度の良い物を探すのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。実測180gと、軽量な上にコンパクトなサイズは、ライカM型と...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 2.8cm f6.3。クローム仕上げ。ライツの製品コードはHOOPYCHROM。製造番号は58万台、1941年製。距離表記はメートル。絞りは大陸式。本品は淡いブルー系のコーティングが施されています。これまで見てきた製造番号58万台のヘクトールは同様のコーティング付だったので、この辺りのロットからコーティングが施され始めたのでしょう。ちなみにこの前のロット、1940年の54万台、53万台はノンコートです。やや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点をコーティングが...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は155万台の1958年製。ライツの製品コードはSNOOX。スナップに嬉しいメートル距離表記。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。フィルター径はヘクトール 28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。ライカ M3〜MP〜M2が登場する、戦後ライツの絶頂期に作ら...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズ、キヤノン 35mm f1.5。ライカスクリューマウント。1958年に登場し、1971年頃まで販売されていたようです。レンズ設計は向井二郎氏。4群8枚構成。ヘリコイドの距離表記は、嬉しいmeter。アンバー色のコーティング。キャノン 35/1.5は、世界で初めて35mm f1.5を達成した写真用レンズと言われています。ズミルックス 35mm f1.4とは異なった、開放から締まった描写が魅力です。距離計連動で使える、ライカの明るい35mmオールド...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
¥95,000
ビゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセット。製造番号は184万台。1961年、ライツカナダ製。本品はクロームの前期型、適合フィルターはE41。ビゾフレックス II、IIIを介してM型ライカに装着し、レンズ先端から約15cmの近接 〜 無限遠までの撮影が可能です。接写性能に大変優れ、当店スタッフやお客様の間でも非常に評判の良いレンズ。レンズが奥まっており、フード不要なのも嬉しいポイント。ライツ黄金期の製品ならではの、質感の高いつくりも...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号12万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードは、堂々たる「ELMAR」。1920年代半ば〜後半に製造されたライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。また、前玉にはライツにより施されたと思われるコーティング付。ヘリコイドは全周タイプですが...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
銘玉タンバール90ミリ f2.2。ライツの製品コードはTOODY。1935年発表。本品の製造番号は31万台の1936年製。3群4枚構成。フィルター径はE48。距離表記はmeter。ライツ唯一のソフトフォーカスレンズで、近年ライカから復刻版が発売され大きな話題を呼びました。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。フィルター無しの通常撮影では、白文字の絞り指標をお使いください。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2、稀少なライカスクリューマウント・バージョン。 ライツ社の製品コードは、SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。古き良き時代のライツ製品です。meter表記。最短撮影距離は1m。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントのうちの一本です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると、実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Apo-Telyt-M 135mm f3.4 (M)
アポ・テリート-M 135mm f3.4。距離計連動では最も長い焦点距離の、ライカM型用望遠レンズ。ライカの製品コードは11889。387万台、1999年製。製造国はドイツ。シンプルな4群5枚構成ながらもアポクロマートレンズ。絞り開放からシャープな写りが得られます。最短撮影距離は1.5m。フード内蔵により望遠ながらコンパクトです。フィルターサイズはE49。使用感見られず、大変綺麗な外観です。文字通りの新品同様コンディション。各部の動作正常。操作感もスムーズです。全体的に...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH Glossy Black
復刻版ノクティルクス-M 50mm f1.2 のブラックペイント・バージョン、「グロッシーブラック」。ライカM11グロッシーブラックと共に登場したモデル。ライカの製品コードは11731。専用のフード、フロントキャップ、リヤキャップも、文字通りに光沢感のあるブラックペイントに仕上げられています。feetの距離目盛は赤文字で、精悍な雰囲気。本品はほぼ新品状態で、とても綺麗な一本。新品ボディにもマッチします。実用にも、コレクションにも。光沢感のあるペイントが美しい1本。使用感...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
¥260,000
アンジェニュー・ズーム 45-90mm。1968〜80年に製造された、ライツ初のズームレンズ。当初はライカフレックス用としてラインナップされました。ライカ Rマウント、3カム。製造番号は146万台。この番号はライツでは無く、アンジェニュー社のシリアル番号。本品は1980年の製造の最終ロット。フィルターサイズは67mmねじ込み。またはフードとレンズの間にシリーズ 8フィルターを挟み込みます。12群15枚という複雑なレンズ構成、f2.8通しと魅力的な明るさ。どの焦点距離にお...
-
コンティション:
-
93% AB 美品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は169万台。1959年製。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス50mm 1stは、絞り開放付近でのやわらかな描写が味わい深い人気モデル。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズです。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルボディに装着しても違...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度指標が赤文字となった、通称・赤エルマー、レッドスケール。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は116万台、1954年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ヘリコイドの距離指標はfeet。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フー...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。