Zeiss
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
カール・ツァイス製。ハッセルブラッド用プラナー 100ミリ、先白。本品はT*コーティングとなる前のモデル(ノンT)。わずかに望遠寄りの焦点距離が使いやすい一本。ブラックの鏡胴に先端がクローム仕上げ。やや少ないレンズです。 ヘリコイドリングや絞りリングに僅かなブラッククローム落ちが見られます。アタリや凹みは見られません。 各部の動作正常です。絞りのプレビュー、セルフタイマーも作動OKです。 レンズは軽微なコーティングの傷みが少々、中玉にチリが一点見られますが、実写にはま...
-
Rolleiflex Standard Lens Hood
ローライ・スタンダード用純正レンズフード。スタンダード用フードには、上下レンズの間の突起にはめこみ、レバーで固定するタイプもありますが、こちらは27mmのかぶせ式。 スタンダード用フードにはf4.5、f3.8、f3.5用が存在しますが、本品はf3.5でもケラれずお使い頂けます。Made in Germany刻印入り。 ちなみにローライフレックス・オリジナルにも使用可能。美しい当時物革ケース付です。 ローライ・スタンダード用のフードとしては大変良いコンディション。 先端...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
Carl Zeiss Jena製、コンタックス用トポゴン 25mm。1940年代の終わり頃の製造です。 ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした、対称構造の4群4枚構成。Tコーティング付き。距離計には非連動ですが、絞っての目測撮影も楽しい一本。距離リングの表記はメートルです。 ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造はさぞかし困難を極めたと言われています。製造本...
-
Tele-Superachromat FE 300mm f2.8 T*
テレ・スーパーアクロマート 300mm f2.8。カールツァイス製の激レアレンズ。ハッセルブラッドのフォーカルプレーン機、205FCC、203FE用。8群9枚構成。最短撮影距離は2.5m。 専用ケースに誇らしげに納められた、TPP(テレフォト・パワーパック)フルセット。焦点距離を500mmに延長する、アポ・ムター 1.7XEも付属します。 1999年にシリアル番号9300001からスタート、200本が製造されたと言われています。 こちらの個体はその136番目の製造品。受...
-
Rolleiflex 2.8B
独フランケ&ハイデッケ製の二眼レフカメラ。f2.8の大口径高速レンズを採用したローライフレックス 2.8B。 先代の2.8Aが不評だったため、1952年に投入されました。輸出用として販売され、アメリカ市場が主力だったようです。生産期間は短く、翌1953年には生産終了。シリアル番号から、本品は最終期に製造された個体と推測されます。 付属のレンズはCarl Zeiss Jena製のBiometar 80mm f2.8。ビオメターでの撮影が楽しめる唯一のモデルとして知られてい...
-
Planar 55mm f1.2 100 Years (YC) MMG
1996年発売のプラナー生誕100周年記念モデル。1000本限定生産。根強い人気を誇る稀少なレンズです。さすがはプラナー、という素晴らしいボケ味を存分に楽しめる銘玉。 7群8枚構成。T*コーティング付き。最短撮影距離は60cm。フィルター径は77mm。ヤシコンマウント。 本品のシリアル番号は、8000080。大切に保管されてきた個体です。 使用感見られず、ほぼ新品コンディション。 各部の動作正常。ガラスには拭き傷やクモリは見られません。見事なガラスコンディションを保っ...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax) Black
ブラック・コンタックス用ゾナー 85mm f2。黒/ニッケル。1934年製。距離表記はfeet。戦前のツァイス・イコンを代表する、大口径中望遠レンズ。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。絞り羽根は15枚と奢っており、綺麗な円形絞り。 鏡胴は重量感ある実に見事なつくり。黒&ニッケル仕上げの貫禄と気品溢れる佇まいにシビれます。 本品は外観、ガラス共にコンディションの良い一本。前後純正キャップが付属します。 当店販売品が出戻ってきました。大切にお使い頂き、前回販売時と変わらな...
-
Rollei 35 Black Germany
コンパクトカメラの銘機、ローライ 35。本品は初期のドイツ製、ブラックペイント。 目測式ながら、慣れるととても使いやすいカメラです。40mmレンズで被写界深度が深く、6mから先は無限遠となり、またピント合わせは大まかでも大丈夫。絶妙な画角のテッサー 40mmの落ち着いた描写もたまりません。 ローライ 35の黒ドイツ製はシリーズ一番人気ですが、最近はコンディションが良い物が少なくなってきました。 コンパクトで何処へでも持ち出せる、フィルムカメラ初心者から上級者まで、幅広い...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
プロフェッショナル用として名高い、スウェーデン製中判カメラの銘機、ハッセルブラッド 500C/M。本品はブラック仕様。 ボディは1979年製、マガジンは1977年製。レンズは少々時代を遡り1967年製のクローム仕上げの7枚玉プラナー 80mm。スクリーンは標準タイプ。 レンズ前後キャップ、ボディキャップ、ストラップ、フィルター2枚が付属。バッチリ整備済、フィルムを用意すればそのまま撮影に持ち出せます。 ボディ、レンズ共に通常使用に伴う、軽微な擦れや塗料落ちが見られます...
-
Rolleiflex MX-EVS
ローライフレックス 3.5 MX-EVS初期型。3.5Cとも呼ばれます。製造番号は146万台。1954年製。同年発売のライカM3初期と並べてみたい一台(笑) 丁寧に作り込まれた軽量ボディに、銘玉テッサー f3.5。ローライフレックス・オートマットから進化した、ローライ二眼レフの一つの完成形。とても使いやすいクロウト好みなモデル。後の3.5Fや2.8F等の豪華ボディとは、操作感も描写もまた違う味わいのある、ローライフレックスの隠れた銘機です。重量は1035g。 ちなみに、...
-
Biotar 80mm f2 (M改)
ナハト・エグザクタ (Nacht Exakta)用のビオター 8cm f2を、ライツ製フォーカスリング 16463Jを使用し、ライカMマウントに改造した一本。カール・ツァイス・イエナ製。1935年頃の製造です。距離計には非連動。4群6枚構成。ダブルガウスらしい豊かなボケとしっかりとしたピント面の結像感が楽しめるレンズ。濃厚な味わいに心が躍ります。最高品質のアルミを削り出し、中間リングをワンオフ製作。レンズヘッドとフォーカスリングをリズミカルに繋いだデザインは見事のひと言...
-
Tessar 28mm f8 (Contax)
Carl Zeiss Jena製。1938年製造。RFコンタックス用広角レンズ、テッサー28ミリ f8。3群4枚構成。ノンコート。クローム鏡胴。距離表記はmeter。コンタックス II型時代の製品です。 距離計非連動ですが開放値がf8なので、おおよそパンフォーカスで使えます。驚くほどに小さなレンズですが、キリッとした鮮鋭な描写を見せてくれます。 生産本数はそれなりに多いのですが、綺麗な個体は意外と少ないこのテッサー 2.8cm。本品は専用ファインダーも付属し、コレクショ...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製。ビオゴン 35ミリ f2.8戦前型。本品は稀少なツァイス純正のオリジナル・ライカ・スクリューマウント。後玉が突出したこのビオゴンは、コンタックス II / III型用が良く知られていますが、ライカ Lマウントも少数製造されました。 ツァイス本(電話帳)によると、本品は1947年9月5日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。ロシア製改ではありません。 Tコーティング。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していま...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
戦前の1936年製。コンタックスⅡ/III型時代の銘玉、ゾナー 8.5cm f2。美しいクローム鏡胴。ノンコート。フィート表記。フィルター径は49mm。 3群6枚構成の見事な設計が生み出す描写は圧巻です。戦前ツァイスの逸品。手にズシリと重い鏡胴のつくりもまた見事。 古典的ポートレート用として名高いレンズの持ち味は、豊かな階調とピントを上品に浮かせる描写力。逆光にはやや弱い弱いとされるレンズですが、本品は非常に綺麗なガラスで様々なシチュエーションでその描写を楽しめるでしょ...
-
Biotar 40mm f2 (Contax) Black
稀少、ビオター 40mm f2の黒&ニッケルバージョン。1933年、コンタックス I型の時代に黒バージョンが少数製造され、1936年頃からはクロームメッキ仕様も製造されました。とある情報によると、この40mm表記のビオターは、黒・白合わせても360本しか製造されなかったそうです。滅多に見掛けない訳ですね。 製造番号表によると、本品は製造初年度の1933年に出荷された一本です。 このビオター、40mm表記ながら実際の焦点距離は42.5mmだったようで、1937年頃には4 ...
-
Zeiss 50mm Finder Black
ブラックコンタックス時代の、折りたたみ式アルバダファインダー。50mmレンズ用。ブラックペイント&ニッケル仕上げ。本品は珍しくアルバダの劣化が見られません。外周部のフレームもしっかり見えています。 稀少品。 黒塗りもしっかりと残っており、未使用にも近いコンディション。ガラスの状態も良好で、本来の見え味が楽しめます。 ブラコンに装着した姿も立派で、是非コレクションに加えてみたいアクセサリーです。得難いコンディション!
-
Zeiss Prism Finder
436/3。ブラックコンタックス時代のプリズムファインダー。 コンタックス I型のアクセサリーシューに取り付けると、カメラ上部から距離計像とファインダー像を見ることが出来ます。 ウエストレベルとは違い目を近づける必要があり、また横向きファインダーとも異なり、実用性は?ですが、なかなか面白いアクセサリー。 黒&ニッケル仕上げ。美しい切削加工がメカ好きの心を捉えます。 稀少品。 ニッケルメッキ部にわずかな傷みは見られますが、黒塗りもしっかり残っており、かなり良いコンディシ...
-
Zeiss Chimney Finder
436/2。コンタックス I型、ブラックコンタックス時代の望遠鏡付垂直ファインダー。通称チムニー(煙突)ファインダー。上部から覗くと50mmレンズ用のファインダー像が見えます。黒塗りとニッケルメッキの組み合わせ。 小柄ながらしっかりと重量があり、金属感に溢れます。装着した姿も独特で、昔からコンタックスマニアにひっそり愛されてきた、何とも可愛らしい小品。稀少品。 接眼部付近のブラックペイントに剥げ、ニッケルメッキ部にも浅い小傷が見られます。ファインダー内に微細なホコリが...
-
Zeiss Multi Finder
436/1。コンタックス I型、ブラックコンタックス時代の多重ファインダー。マルチファインダーと呼ばれます。黒塗りとニッケルメッキの組み合わせ。 基本の位置では50mmと135mm、鏡胴を引き抜いて逆さに取り付けると85mmと180mmに対応します。シンプルな発想ながら大変良く出来ており、当時評判が良かった理由が伺えます。やや稀少なファインダーです。 ブラックペイント部には経年による塗装の傷みが見られます。50/135mmにした時に左端にホコリのようなものが見えますが...
-
Contax Zoom Lens Hood 1283/3
1283/3。コンタックス用伸縮式レンズフード。ズーム式に3段式に引き出せます。ゾナー、テッサー 50mm用。コンタックスの外側バヨネットに取り付けます。仰々しい出で立ちだけに、フード効果は抜群。 なお、中間リング(1283/11)を取り付けると、外径42mmの望遠レンズにも装着可能だそうですが、そのリングは残念ながら見たことがありません。 本品は僅かな塗装の傷みはあれど、使用の形跡がほとんど見られない新品同様に近い極上品。こんなのまず出て来ません! 出来れば伸縮せず、...
-
Tessar 28mm f8 (Contax) Black
レンジファインダー・コンタックス用テッサー 2.8cm。黒/ニッケル。本品は1935年に出荷された一本。3群4枚構成。コンタックス I型(ブラック・コンタックス)の時代の製品です。 このテッサー、f8と暗いが故に被写界深度がかなり深く、パンフォーカスで使えるため距離計には非連動です。非常に小さな玉ですが、ガラスの状態が良ければ驚くほど鮮鋭な描写をします。 ブラコンやニコン Sシリーズ黒に装着した姿は、シビれるカッコ良さ! 専用の28mmファインダーのコードは432/3。...
-
Contax I + Sonnar 50mm f1.5
コンタックス I型、通称ブラックコンタックス、ブラコン。初期のゾナー 50mm f1.5付、絞りはf11まで。 本品は、著名なコンタックスコレクターのハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類ではバージョン4。1933年夏からの製造です。ファインダー引き出し枠は85mm。ヘリコイドはmeter表記。 ツァイスイコンが総力を結集して作り上げた、35mmレンジファインダーカメラ。角形基調のボディデザインと、ブラックペイント&ニッケルメッキの輝きがたまりません。ブラックゾナー 50mm...
-
Rolleiflex Standard
とても綺麗なローライフレックス・スタンダード f3.5。本品はモデル 622。1932〜38年の製造です。6x6判、120フィルム使用。撮影レンズはスタンダード・シリーズで一番明るいテッサー f3.5。シャッターは1/500。 クラシカルな外観や操作感、軽快さは後のローライ 2.8F等とはまた違った魅力があります。重量は790gと軽量です。 コンパー・シャッター音も優しく心地良く耳に響きます。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラ。 ...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + A12
ハッセルブラッド 500C。スウェーデン製。優れた描写のツァイス製レンズが40mmから500mmまで9本が用意され、シンクロ接点は全速同調。プロフェッショナル用中判カメラとしての不動の地位を築いた銘機です。そして、巻き上げからシャッターを切る一連の動作と作動音には、心が躍ります。 ボディ、マガジン共に1971年製。付属のノンTのプラナー 80mm f2.8 も1971年製です。1957年に登場し、1970年まで続いたロングセラーモデル。 本品は500C/Mが販売開始され...
-
Rolleiflex Lens Hood (RIII)
ローライフレックス 2.8F、FX等用のRIIIバヨネット用レンズフード。Rolleiロゴがプリントとなった近年の製品です。フード基部に少々擦れが見られますが、全体的に使用感少なめのコンディションです。 凹みやアタリは見られません。送料込みの価格です。実用に!
-
Zeiss Ikon ZM Silver
ライカ Mマウントのレンジファインダーカメラ。衰え知らずの人気、ツァイス・イコン ZM、シルバー。 露出計内蔵。大きく見やすいファインダーと1/2000までのシャッター速度優先AE機構が付いて、実用性タップリ。 フィルムでライカの高速レンズを使われる方は、一度は気になるカメラでしょう。本品実測で478gと軽量なのも魅力的。 電子シャッターですので、LR44電池を2つご用意ください。 使用感はほとんどありません。目立つ擦れも無く、とても綺麗です。露出計、シャッターを含む...
-
Contax II
543/24。戦前〜戦中品。ツァイス・イコン製、コンタックス II型。1936〜42年の製造です。本品はシャッター速度が倍数系列となった後期型。 一軸式シャッター速度ダイアル、長基線長一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターもブラックコンタックス時代から改良され、信頼性が大幅に向上しました。シャッター速度の操作がシンプルになった事が何より嬉しいですね。 コンタックス II型は、後玉が出っ張った銘玉、戦前ビオゴン 3...
-
Hasselblad SWC Chrome + A12 Magazine
1959年にハッセルブラッド SWA、SWの後を継いで交代したSWC。ボディは61年製、マガジンは79年製。距離指標はfeet表記。 500C用のCレンズと共通となり、ウィークポイントだった鏡胴のガタが消えました。また、巻き上げがクランク式となり、使いやすさが大幅に改善しました。ピント合わせは目測式ですが、被写界深度が非常に深く不自由には感じ無いでしょう。但し、水平にはご注意を。 純正ストラップ、オカダヤさん製SWC用アルミフード Shu 0011、純正レンズ前キャップ...
-
Zeiss Lens Hood 49mm for Contax
戦後Zeiss Ikon Stuttgart(西ドイツ)製。カタログ番号は1120。49mmねじ込みフード。アルミ製で軽量、美しい仕上げです。 コンタックス IIa / IIIa用のゾナー 85mm f2等用。戦前のゾナーの多くにも装着出来ます。 ブラコン時代の黒ゾナーには装着出来ませんので、ご注意ください。ブラックゾナーには真鍮黒塗りのカブセフードが適合します。 軽微な擦れは見られますが、アタリや凹みはありません。レンズへの装着確認済みです。 送料込みの価格です。
-
Zeiss Lens Hood 40.5mm for Contax
戦後Zeiss Ikon Stuttgart(西ドイツ)製。カタログ番号は1119。40.5mmねじ込みフードです。 コンタックス IIa / IIIa用のゾナー 50mm等に装着可能。戦前のツァイスレンズの多くにも装着出来ます。レンズへの装着確認済みです。 擦れや汚れ等など、かなりの使用感はありますが、アタリや凹みはありません。送料込みの価格です。
-
Hasselblad 500C + A12
スウェーデン製中判カメラ、ハッセルブラッド500C。世界中のプロカメラマンに愛された銘機です。ツァイス製の優れたレンズ群、操作性、信頼性の高さ。現代においてもなお素晴らしいカメラである事に異論は無いでしょう。 ボディは71年製、マガジンは73年製。共にかなり綺麗なもの。マガジンはケース、中身共に番号一致。 本品は500Cの最後期型、続く500C/Mと同様にファインダースクリーンが交換可能となりました。見やすさで評価の高いアキュートマットが装備されています。巻上げはクラン...
-
Hasselblad 903SWC Chrome + A12 Magazine
ハッセルブラッド 903SWC。1999年製。カールツァイス製超広角レンズ ビオゴン 38ミリ f4.5を装備。歴代SWCの中でも根強い人気の一台です。 歪みが極めて少ない銘玉ビオゴンを味わえるとともに、ファインダー内には水準器、シャッター速度、絞り値、ヘリコイドの距離指標が表示されるようになり、更に実戦仕様へと進化しています。 付属のマガジンは以前のオーナーさんが整備済を購入したもので、2002年製のA12N、型番は30212。引き蓋を背面部に収納出来るようになりまし...
-
Rolleiflex 2.8F White Face
347万台。二眼レフの王様、ローライフレックス 2.8Fの最終型、通称ホワイトフェイス。撮影用レンズの周囲のデザインがスッキリ白くなった顔が人気です。12/24切り替え付。露出計内蔵。 撮影用レンズはプラナー80mm f2.8。 やや使い込まれたボディですが、レンズは綺麗、OH済で操作感も軽やか、ガンガン使い倒すには好適な一台です。 使用による塗装落ちなど、長らく活躍してきた様子が伺えますが、アタリも無く、まだまだ現役の貫禄があります。 2023年6月にOH済。シャッ...
-
Hasselblad 1000F + Tessar 80mm f2.8
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 1000F。ボディ、マガジンともに1957年製です。初代1600Fで多発したシャッタートラブルの対策として、最高速度を1/1000に改め安定性を確保した後継モデル。1952年の登場です。 本品はとても綺麗なテッサー 80mmレンズ付。アルミ製のリング部分などは、今さっき削り出されたばかりの様な美しい輝きです。今回で3回目の販売となりますが、作動も快調、以前のオーナー様も撮影を楽しまれておりました。 純正アルミ前キャップ、落と...
-
Makro-Planar T* 100mm f2 ZF2 (Nikon F)
ニコンFマウント。カール・ツァイスのマクロレンズ。解像力高くシャープな描写と美しいボケ味が持ち味です。本品は使用感見られず、開封したての新品のようなコンディション。 取扱説明書、未記入の保証書、検査証、純正フードや前後キャップなど全て揃っております。付属のUVフィルターも純正品です。
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製、ビオゴン 35ミリ f2.8。本品はロシア製改造品では無く、珍しいツァイス純正のオリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。 Tコーティング付。コーティング色もツァイスのもの。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。人とはちょっと違ったライカスクリューマウント広角をお探し...
-
Rolleiflex MX-EVS
ローライフレックス 3.5 MX-EVS初期型。3.5Cとも呼ばれます。製造番号は146万台。1954年製。同年発売のライカM3初期と並べてみたいです(笑) 丁寧に作り込まれた軽量ボディに、銘玉テッサー f3.5。ローライフレックス・オートマットから進化した、ローライ二眼レフの一つの完成形で、とても使いやすいモデル。後の3.5Fや2.8F等の豪華ボディとは、操作感も描写もまた違う味わいのある、ローライフレックスの隠れた銘機。重量は1035g。 ちなみに、ヴィヴィアン・マ...
-
Contax I + Tessar 50mm f3.5
コンタックス I型、通称ブラックコンタックス、ブラコン。テッサー 50mm f3.5付。 著名なコンタックスコレクター、ハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類では本品はバージョン7。1935年頃の製造です。ファインダー引き出し枠は85mm。ヘリコイドはfeet表記。 ツァイスイコンが総力を結集して作り上げた、35mmレンジファインダーカメラ。角形基調のボディデザインとブラックペイント&ニッケルメッキの輝きがたまりません。 ブラック・コンタックスもこの最終型Ver.7となると、...
-
Contarex Lens Hood for 50-135mm
コンタレックス用純正レンズフード。ブラック。50〜135mmレンズ用。本品は前期型の金属製。Tessar 50mm f2.8、Planar 50mm f2、Planar 55mm f1.4、Sonnar 85mm f2、Sonnar 135mm f4等に。 後期のプラスチック製フードと比べると、美しいアルミの梨地加工はゴージャス感タップリ。コンタレックス・ブルズアイやコンタレックス・スペシャルなどに装着すれば、さぞかし映える事でしょう。 フードの梨地部には擦れが多少見...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製の銘機、ハッセルブラッド 500C/M。ボディは73年製、A12マガジンは74年製です。フォーカシングフードは旧タイプ。レンズはノンTコーティングの白プラナー80mmが装着されています。 シルバーに彩られた元箱には、誇らしげにBox Made In Swedenの文字が記されています。とても綺麗なハッセルブラッド 500C/Mクロームのセットです。 当店販売品が出戻って来ました。以前のオーナー様のもとで丁寧なOHが行われており、ボディ、マガジン、レンズ共...
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
戦前カール・ツァイス・イエナ製。オルソメター 3.5cm f4.5。コンタックス IIの時代のレンズ。製造番号は239万台。距離表記はfeet。対称型広角レンズ。製造本数はやや少なく、約1750本と言われています。 絞り開放では強めの周辺光量落ちが見られ、中心部の力強さがより目立ちます。ノンコートで小ぶりなガラスながら、緻密な写りが味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉してしまい装着できません。Eマウント等、ミラーレ...
-
Contax III
独ツァイス・イコン製のコンタックス III型。レンジファインダー式35mm判カメラで、コンタックス II型に露出計を搭載したモデル。1936年3月、ライプツィヒでの見本市でデビューしました。 ブラコン I型は格好良いけれど信頼性が今ひとつ、戦後のIIa/IIIaは戦前ビオゴンが使えないなど、コンタックス使いの悩みは日々尽きませんが、このIII型なら全て解決? 露出計の操作方法は、まずフィルム感度を設定し、露出計のカバーを開けてから、巻き戻しノブの最下段の調整リングを回し...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12
スウェーデン製ハッセルブラッド 500C。ボディ、マガジン共に1963年製。1957年に登場し、1970年まで続いたロングセラーモデル。付属のレンズはノンTのプラナー 80mm f2.8。 優れた描写のツァイス製レンズが40mmから500mmまで9本が用意され、シンクロ接点は全速同調。プロフェッショナル用中判カメラとしての不動の地位を築いた銘機です。 巻き上げからシャッターを切る一連の動作と作動音には、心が躍ります。今回、時間やコストは惜しまずに、レンズとボディを丁寧に...
-
Rolleiflex 3.5F
280万台。プラナー付ローライフレックス 3.5F、プラナー 75mm f3.5付。1965〜76年の製造です。純正ファインダーマットはスプリットイメージ。 絶妙な画角とプラナーの素晴らしい描写で、安定人気のローライ・サンハンF。本品は露出計付モデルで適正に作動しています。使用感はごくわずかで作動も良好。綺麗なローライ 3.5Fをお探しの方に。 付属の革ケースやストラップも見合って美しいコンディションです。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってき...
-
Rolleinar 3 (RII)
プラナーやクセノタール付ローライフレックス 3.5F等のバヨネットRII (Bay 2)用。装着すると、24cmから32cmの接写が可能となります。ググっと寄りたい方に! 撮影レンズのマウント部分には脱着痕が見られますが、他は綺麗な外観です。ガラス清掃済で、レンズにはクモリも見られずスカッと綺麗。ゆうパケットにて発送します。
-
Rolleinar 1 (RII)
ローライフレックス 3.5F用。RIIバヨネット、Bay 2。ローライ 3.5Fのプラナーやクセノタール 75mmレンズに装着すると、100cmから45cmまでの接写が可能となります。あと一歩近づきたい方に! 外観もガラスもなかなか綺麗なもの。消費税、送料込みの価格です。
-
Tessar 28mm f8 (Contax)
カール・ツァイス・イエナ製。1940年製。RFコンタックス用広角レンズ、テッサー28ミリ f8。3群4枚構成。ノンコート。クローム鏡胴。距離表記はメートル。コンタックス II型時代の製品です。 距離計非連動ですが開放値がf8なので、おおよそパンフォーカスで使えます。驚くほどに小さなレンズですが、キリッとした鮮鋭な描写が持ち味です。薄く、軽く、持ち歩きに便利な一本。高感度ミラーレス機の登場により、現代では活躍の場も増えました。 使用感少なく、戦前のテッサーとしてはなかな...
-
Robot IIa Outfit
1951年、ドイツのフォトキナにてデビューした、ロボット IIaの豪華セット。本機はシンクロ接点がXとMになった、IIaの2ndバージョン。24x24mmのスクエアフォーマット(ロボット判)。スプリング式巻き上げで連写可能(空シャッターの切りすぎにはご注意を)。 ロボットは、このIIaから通常の35mmパトローネが使えるようになりました。また、撮影後のフィルム巻戻しが可能になるのは、この後のロボット・スター Iからですが、本セットには純正フィルムローダーが付属しており、...
-
Ultron 50mm f1.8 (M42)
Carl Zeiss製のウルトロン 50mm f1.8、M42マウント。6群7枚構成。最短撮影距離は45cm。前玉に凹レンズを使った人気玉です。通称凹みウルトロン。 初代ウルトロン 50mmは、Prominent用やRectaflex、超珍品ライカ・マウントが知られていますが、本品はフォクトレンダーがツァイス・イコンに吸収された後に、イカレックス 35用の標準レンズとして新設計・製造されました。 鏡胴にはやや使用感が見られ、カド部に色落ち、被写界深度表示部の文字色には...
-
Sonnar 50mm f2 (Contax)
独カールツァイス・イエナ製。戦前のゾナー 5cm f2。ノンコート。クロームメッキ仕上げ。コンタックス II型用に供給されたレンズ。実用にちょうど良いコンディション。 税込み、送料込みの価格です。 使用に伴う軽微な擦れは見られますが、メッキはしっかりと残っており、まずまずの外観コンディション。 2023年2月にフルOH済。絞りの操作感はしっとりと滑らかに仕上がっています。前玉にはごく浅い拭き傷、またガラスのヤケが見られますが、クモリやカビは見られません。丁寧な整備で気...
-
Zeiss 28mm Finder
432/3。ツァイス・イコン製の28ミリファインダー。黒結晶塗装とクロームメッキ仕上げ。コンタックス II型時代のもの。Tessar 28mm f8用。 M型ライカにも使えますが、バルナックの場合にはシャッター速度ダイヤルに干渉する事がありますのでご注意ください。送料込みの価格です。 ファインダー上面部にわずかに擦れは見られますが、全体的に使用感少なく綺麗めな外観です。ガラス清掃済で、スカッと抜けた見事な見え味です。
-
Contax II + Sonnar 50mm f2
極上コンタックス II型クローム。543/24。レンズはゾナー 50mm f2。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、ブラックコンタックス時代と比較し、信頼性も大幅にアップ。 本品は当時の元箱や取説、純正ストラップやツァイス刻印のケーブルレリーズまで付属し、マニュアルやパンフ等の紙モノは新品のよう。 コンディションもお見事!メッキの美しさやエッジの立った感じは、まるで工場...
-
Hasselblad Proxar 0.5m
ハッセルブラッド 50サイズレンズ用クローズアップレンズ。レンズの先端に装着すると簡単に接写ができる便利なアイテム。 製造は独カール・ツァイス。本品は0.5mのタイプです。1957年から1972年まではクローム仕上げで製造されました。付属のケースにはヒビがみられますが実用には差し支えありません。税込、国内送料込みの価格です。 使用感わずかで良好な状態を保っています。ガラスには1点のちいさなカビ痕がみられます。撮影への影響は無いでしょう。他、目に付くような拭き傷もみられず...
-
Rolleiflex MX-EVS
ローライフレックス 3.5 MX-EVS タイプ2。3.5Dとも呼ばれます。製造番号は172万台。1954年頃の製造。基本性能は十分装備し、この後に続く3.5E以降のシリーズと比べ軽量な点も魅力的なモデルです。 堅牢なつくりの軽量ボディに盤石のテッサー f3.5を装備。ローライフレックス・オートマットから正常進化したローライの1つの完成形で、使い易さが光ります。また、このタイプからライトバリューを簡単に解除できるようになり、絞りとシャッターダイヤルを独立して操作するのが...
-
Robot I
記念すべきロボットの1st モデル、本品はバージョン 4、1937年頃の製造です。24x24mm判。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。目測式。スプリング・モーター巻き上げ。レンズは、専用のロボット・スクリューマウント。ボディ内蔵の緑フィルター、真っ青に見える横向きファインダーも楽しい機構。 このI型は後のモデルと比較してもコンパクトで可愛らしく、愛でたくなるカメラ。 2018年のヨーロッパ買い付けでドイツのコレクターから譲って頂いた一台。お客さまに大切に使われ、この...
-
Tessar 40mm f4.5 (M42)
カール・ツァイス・イエナ製。テッサー 4cm f4.5。Tコーティング付。距離表記はmeter。M42マウントですので、マウントアダプターを介せば様々なカメラでお楽しみ頂けます。軽量なアルミ製の鏡胴は実測でわずか70g。気軽に持ち歩きやすい軽さと準広角の焦点距離は、旅のお供やスナップに好適でしょう。 2022年8月のヨーロッパ買い付け、ドイツ仕入物件。以前のオーナーは旧東独ライプツィヒ近郊だったそう。過去の買い付けの経験からも旧東独エリアでは、廉価機が多いながらも綺麗な...
-
Contarex Lens Hood for 50-135mm
コンタレックス用純正レンズフード。50〜135mmレンズ用。本品は前期型の金属製。Tessar 50mm f2.8、Planar 50mm f2、Planar 55mm f1.4、Sonnar 85mm f2、Sonnar 135mm f4等に。 後期のプラスチック製と比べると、美しいアルミの梨地加工はゴージャス感タップリ。コンタレックス・ブルズアイやコンタレックス・スペシャルなどに装着すれば、さぞかし映える事でしょう。 フード先端部には塗装の剥がれ、梨地部には擦れが...
-
Planar 85mm f1.4 (Contarex)
カール・ツァイス、西ドイツ製。コンタレックス用中望遠レンズ、プラナー 80mm f1.4。T*コーティング。独特な3枚羽根絞り。わずか400本のみが製造されたと言われるレアレンズ。当店でも久しぶりの入荷です。 実用に丁度良いツァイス製フード、ソニーEマウント対応のアダプター、前後キャップが付属。委託品。 鏡胴先端に近いところに長さ3mmほどのキズ、またヘリコイドリングに軽微な使用感が見られます。他、目立った傷みなどは見られません。 各部の作動OK。ヘリコイドの繰り出し...
-
Planar 80mm f2.8 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用標準Cレンズ、プラナー 80ミリ f2.8。白鏡胴。1971年製。T*コーティング付。この番号帯あたりからT*コーティングを採用したプラナーが登場します。距離表記はfeet。描写の素晴らしさは言わずもがな、ハッセルブラッドらしいソリッドな金属感が感じられるつくり。 純正の前後キャップが付属します。 レンズ鏡胴のシャッター「B」表記付近に、このレンズにありがちなプリント文字の色落ちが見られますが、全体的には使用感少なく、なかなか綺麗なプラナー 80mm...
-
Zeiss 85 / 135mm Finder
438。戦後ツァイス製。コンタックス IIa/IIIa等用。85mmと135mmのフレーム枠内蔵。パララクス補正付。feet表記。 ゾナー、トリオター 85mm、135mm使いの必携品。Contax以外のカメラにもどうぞ! 使用感少なく綺麗な外観です。ファインダー内にはわずかにクモリ、また薄いシミのようなものが見られます。 英文マニュアル、元箱付。コレクションにもどうぞ。