ライカ M
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
1958年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉、逆ローレット。製造番号は164万台。ライツの製品コードは、SOOME、後に11114。 1958年はボタン巻戻しのM2や、M3スプリング巻上げなどが製造され、端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期とも呼べるイイ時代。このズミルックス初期玉も端正で品格を感じさせるデザインで貴婦人とも呼ばれます。 初期玉特有の絞り開放時のやわらかな描写も、絞り込んだ時のシャープで立体感のある描写もど...
-
Tri-Elmar-M 16-18-21mm f4 (M) ASPH
11626。トリエルマー-M 16-18-21mm f4 ASPH。6bitコード。製造番号415万台、2011年製造。 3つの焦点距離をカバーする広角レンズながら、非常にコンパクトな鏡胴です。距離計連動は0.7mからとなりますが、ライブビューでは0.5mまで接写することが可能で、絞り込むと0.33mまで被写界深度に入れることができます。 12458フード、フィルターアダプターを兼ねる14473フード2点(1つは偏光フィルター用)、フードキャップ、レンズ後キャップが付属...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。エルマリート 28mm f2.8 2ndモデルの初期、通称ストッパー付。カナダ・ライツ製。 1stよりガラスが1枚少ない6群8枚構成に変更、レトロフォーカス型となりました。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。端境期のモデルですので、28mmのファインダー枠は出ません。適合フィルターはE48。 コントラストと解像力の高さ、周辺部の落ちや柔らかさが良い雰囲気を醸し出す一本。やや稀少なレンズです。 当店過去...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。製造番号479万台。 ライカカメラ社が、往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。 2016年、赤ズマロンが往時の光学設計そのままに復刻されると聞いた時には耳を疑いましたが、今ではノクチ f1.2やスチールリムなど、銘玉が続々と復刻されています。 オリジナルと同じ4群6枚構成を踏襲、最新のコーティングでやや苦手な逆光にも強くなりましたが...
-
Dallmeyer Septac 2inch f1.5 (M改)
銘玉、セプタック 2インチ f1.5。ダルメイヤー製シネ用レンズを、ライカMマウント距離計連動へと丁寧な改造が行われた一本。無限遠から0.7m付近までキッチリ距離計連動します。鏡胴にはDC(Dall Coated / ダルコート)マークが刻印、淡い水色のコーティングが施されています。 ダルメイヤーの大口径らしい、繊細で気品溢れる、心を打つ描写。絞り開放付近では、淡いベールを纏いながらも緻密で美しい描写。f2.8まで絞れば、コントラストもグッと高まり力強い描写へと激変しま...
-
Elmar 135mm f4 (M)
ライカ Mマウントのエルマー 135mm f4。1960〜65年の製造です。ライツの製品コードは11850。 本品は製造番号189万台、1961年製。適合フィルターはE39。ライツの135ミリでは最も軽量です。実測で403.5g。解像度が高く、おだやかなボケ味。完成度の高さを感じます。歪み無く、端正な描写を活かした作画が魅力です。 135mmはレンジファインダーで狙い撃つにはなかなかシビアで、その辺りも人気に影響するところかも知れませんが、近年デジタル・ミラーレス機で難...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
製造番号214万番台、1965年製のズミクロン 50mm f2 Mマウント、1st固定鏡胴後期型。ライツの製品コードは、SOSIC/11818。距離はfeet、meter併記。 戦後ライツの黄金時代の製品で、見事なクローム鏡胴はまさに機能美の権化。ローレット加工のフォーカシング・リングは素晴らしい操作性。 当時のライカから最新のデジタルM型ライカまで、黒、白、時代を問わずどのボディにもよく似合い、描写への満足度も非常に高い、ライカの銘玉です。 当店過去販売品です。お客...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。ズミクロン35mm f2、第2世代の後期型。4群6枚構成。通称6枚玉。製造番号は254万台、1972年カナダライツ製。 6枚玉の前期型からツノが取れ、スッキリした外観です。最短撮影距離は0.7m。軽量コンパクトな鏡胴に生まれ変わり、実用性が更に高まりました。シャープさとボケ味のバランスも良く、使いやすいレンズです。ズミクロンの名を冠したレンズで安定の実力派。 フィルターサイズはE39。適合フードは50mmと兼用の12585、または12504。 前玉裏にカビ痕...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。203万番台、1964年製のズミクロン 50mm f2、第一世代、固定鏡胴後期型。レンズ構成は6群7枚。ヘリコイドリングの距離表記はfeet、meter併記。 機能美の権化とも呼ぶべき、見事なクローム鏡胴。美しいローレット加工のフォーカシング・リングは操作性も抜群です。 ドイツ工業製品らしさに溢れ、M型ボディに装着した姿には惚れ惚れします。同時代のライカ M3、M2のみならず、後のM6や現行のデジタル M11などに装着しても見事にキマる、普遍的・...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
製造番号は231万台、1968年製のニッパチズマロン。ドイツ製。SIMOM-M。後のコードは11306。 前モデルのズマロン f3.5と同じ4群6枚構成ながら、新種ガラスの採用で明るく生まれ変わりました。カラーの再現性や解像度もパワーアップ。 絞り開放からほどよい周辺落ちを伴いつつ、キレのあるシャープな描写。メリハリと雰囲気のある作画が楽しめます。デザインも一新され、同年に登場したズミクロン 35mm8枚玉と共通のデザインとなりました。撮ってヨシ、眺めてヨシのレンズです...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
1969年にリニューアルされた第2世代ズミクロン 50mm。ライツの製品コードは11817。製造番号275万台、1975年製です。5群6枚構成。 この世代から0.7mまで寄れるようになりました。銘玉の誉れ高い、第一世代のズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが無くなり操作性も向上。F2大口径ながらも重量は実測でわずか200g。持ち歩きで実感できるほどの身軽さです。適合フィルターはE39。フードは樹脂製の12538、または軽金属製の12585...
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Black
11103。258万台。1973年製。スーパー・アンギュロン 21mm f3.4、ブラッククローム。シュナイダー製の超広角レンズ。フィルターサイズはE48、またはシリーズ VII。 距離計連動は1mまでですが、目測やライブビューで最短0.4mまで接写可能です。 後玉がかなり出っ張っているため、アダプターを用いてミラーレスデジタル等に装着される際には、接触にご注意を。また、露出計内蔵ライカでは正常に測光できないため、マニュアル操作でお使いください。 SBKOOファインダー...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。166万台のズミルックス 50mm f1.4初期玉。1959年製。 やや柔らかな写りで、使い込むほどに良さが染みるズミルクス 50mm初期玉。クロームのM型ライカに装着した姿は美しく麗しい佇まいで、貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近では絵画の様な柔らかなタッチ、f2.8付近まで絞り込むと立体感のある描写と変化を味わえます。 時代の合った専用XOOIMフードとフードキャップ、そして嬉しい純正UVaフィルターが付属。ライツ製のプラスチック...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。166万台。1959年製。新種ガラスの採用によりf2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのメガネ付 M3用モデル。4群6枚構成のダブルガウス型。もちろんM3以外のライカでも使用可能(ファインダー50mm枠が縮小されます)。 メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能な点が魅力的です。ITDOOやIROOAフードを装着しライカM3と合わせれば、素晴らしい出で立ちが完成。無骨ながら洗練された佇まいの、これぞドイツ工業製品の機能美です。 ニッパチ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。カナダ製。ライツのコードは、SAWOM、後に11308。製造番号228万台、1968年製です。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美溢れるデザインも魅力の一本。 絞り開放でのやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。佳き時代の実にライカなスタイル、ライカな描写。 本品はマウント裏のケガキ跡以外は、かなり良いコンディションです。 適合...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。248万台、1971年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。後期型のイエロースケール。中望遠レンズながら大口径50mmレンズと同等のサイズ感。ズミルクスのような見事なローレットなど、美しい造形も見事です。 適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。 f2.8と実用に十分な明るさ。開放付近では適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評アリ。絞り込めばグンとコントラストが高まり、濃厚な発色で大変シ...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11809。366万台、1994年製。第4世代となったライカの広角レンズ、エルマリート-M 28mm f2.8。ASPH.となる直前のモデルで、1992〜2005年の間に約1万本が製造されました。レンズ構成は7群8枚。フィルターサイズはE46。軽量コンパクトで、使い勝手の良いレンズです。解像感高く、キレ味のある写りが特徴的。 12547フードと前後レンズキャップが付属します。 付属のポーチには使用感が見られますが、レンズ本体やフードには擦れや傷も無くとても綺麗な外観で...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。255万台。1972年、カナダ製のズミルックス 35mm f1.4。第2世代。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。純正フードは12504。 開放付近でのふわりとしたやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。 レンジファインダー機らしい薄型ボディを引き立てるデザインもまた秀逸。オールマイティに使える、ライカの定番...
-
Thambar-M 90mm f2.2 (M)
11697。ライカ復刻版オールドレンズ第2弾として登場した、タンバールM 90mm f2.2。1935年に誕生した、本家タンバールのソフトフォーカス効果やボケ味などの味わいを見事に再現。 外観もしっかりとオリジナルを尊重し、白文字と赤文字の表記、独自の専用フードを採用しています。 付属のセンタースポットフィルターも再現されており、装着することでよりソフトな描写をお楽しみ頂けます。なお、オリジナルのタンバール 90mmとは、フードやフィルターなどの互換性はありませんので、...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1980年、カナダ製。ズミクロン 35mm 7枚玉の初期型。飛び出した距離調節ノブが特徴的なデザインで、海外では「Tiger Claw(虎の爪)」、またボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げています。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、ミニマルな機能的デザインが魅力...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。250万台、1972年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。適合フィルターはE43。 本品はシュミットの保証書が付いた、日本国内正規物。元箱の番号も一致しています。 新設計のズミルクス第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、近年更なる人気の高まりを感じます。撮影距離によってボケは大きく変化しますが、実に良い味わい。 デジタルミラーレス機を使...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。299万台。1979年、カナダ製。ズミルックス 35mm f1.4の第2世代。非球面ズミルクス。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。 純正フードは12504。本品には付属しませんが、シリーズ 7フィルターを12504フードに挟み込みます。 開放付近でのフワリやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。テスト撮影と...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11301。ズミルックス-M 35ミリ f1.4。初代 スチールリムの復刻版。往時の専用フードOLLUXも再現しています。フィルター径はE41からE46と変更されています。 描写は初代ズミルクス 35mmとはやや異なり、絞り開放から周辺の流れも少なく、まとまりのある作画をお楽しみいただけます。 使用感見られず、限りなく新品に近いコンディションです。 各部の作動OK、距離計連動バッチリです。ガラスも当然ながらスカッとクリア。 付属品も一式揃っており、他にE46 UVa ...
-
Angenieux 75mm f1.8 Type S6 (M改)
珍品、アンジェニュー 75mm f1.8 Type S6。1976年の製造。情報が乏しいレンズですが、4群6枚構成のダブルガウス型で、35mm映画用中望遠レンズとして製造されました。中判のイメージサークルもカバー。 本品はオリジナルのS6レンズヘッドを、汎用のライカMマウント用距離計連動ヘリコイドに入れ込んだ改造品。入念な改造が行われ、ライカ M型にバッチリ距離計連動します。もちろん改造は可逆改造、いつでもオリジナルのレンズヘッドに戻せます。 最上質のアルミを削り出し、...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。1975年、カナダ製。 E58ノクティルクスは製造番号2749631からスタートしていますが、本品のシリアルは274966x。最初期ロットの中でも非常に若い番号、数十番目のE58です。これまで取り扱ったE58の中でも一番早い番号で、初期モノフェチにはたまりません。 近年再評価著しいこのノクチルックス E58は、ズミクロン 35mm 8枚玉、ズミルックス 35mm f1.4 1st、ズミクロ...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第4世代のズミクロン50mm f2、6bit付。ライカのカタログNo.は、11826。1994年発売。本品は製造番号483万台、数年前に製造された製ばかりの一本。レンズ構成は第3世代から変わらず、4群6枚構成。フード内蔵となり、機動力がアップしました。フードの内側にE39フィルターが装着可能です。 世代交代を繰り返し、長く製造されているズミクロンですが、その特徴の一つであるコントラストの高さは、この現行レンズにもしっかり受け継がれています。 本品は馴染みのお客様が202...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817、1969年、ドイツ製。製造番号は233万台。ズミクロン 50mm f2の第二世代。5群6枚構成、通称6枚玉。 この2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。また、無限遠ストッパーが無くなり、絞りリングに半段のクリックストップが追加、実用性と操作性共に向上しています。 銘玉の誉れ高い、初代ズミクロンの陰に隠れがちなズミクロン・セカンドですが、描写も良く、F2大口径ながらもコンパクトで重量は実測わずか202g。持ち歩きで実感できるほどの軽さです。適合...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
ズマロン 35mm f2.8。SIMOM-M。後のコードは11306。169万台。1959年、ドイツ製。 本品はL、M互換マウント。マウント基部のいもネジを外すと、ライカスクリューマウントとしても使えます。Mマウント使用時の最短距離は0.7m、Lマウントの場合は1m。 ズマロン 35mm f3.5と同じガウスタイプの4群6枚構成ですが、屈折率の高いランタンガラス採用で一段明るくなり、解像度が更にアップ。また、フィートとメートルが両併記になりました。 絞り開放では柔らかさ...
-
Tri-Elmar-M 16-18-21mm f4 (M) ASPH
11642。トリエルマー-M 16-18-21mm f4 ASPH。専用のユニバーサルワイドアングルファインダーが付属するセット品。6bitコード。製造番号400万台、2007年製造。 3つの焦点距離をカバーする広角レンズながら、非常にコンパクトな鏡胴です。距離計連動は0.7mからとなりますが、ライブビューでは0.5mまで接写することが可能で、絞り込むと0.33mまで被写界深度に入れることができます。 元箱、ファインダー、フード、フィルターアダプター、社外フィルター、フ...
-
Summaron 35mm f3.5 (M)
SOONC-M。E39のズマロン 3.5cm f3.5 Mマウント。4群6枚構成。117万台。1954年製。feet表記。フィルター径がE39となり、IROOAやITDOOフードが装着可能です。 緻密ながら、しっとりと濃厚な描写が持ち味のサンハンズマロン。ドラマチックな周辺の落ちもオールドレンズ然とした良い雰囲気です。E39タイプはM型ライカと見た目の相性も抜群。 本品のバヨネット部は35mmのファインダー枠が表示されるよう、ツメの一部が切削されています(現行のデジタル...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。207万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8初期玉。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。本品はやや稀少な初期・クローム鏡胴。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉にも似た、標準レンズの様なコンパクトさが嬉しい中望遠レンズです。 絞り開放付近では適度な柔らかさの描写、絞り込めば非常にコントラストの高い濃厚な写りとなります。 ライツ絶頂期の高級感のある美しい梨地メッキ鏡胴は、クロームのライカ M型にピタリとフィット。適合フードはIUFOO...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。製造番号178万台、1960年製。新種ガラスの採用により、f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのライカ M3用メガネ付。4群6枚構成のダブルガウス型。もちろんM3以外のライカでも使用可能です。 メガネ付なので重量は増えますが、0.65mまで接写可能な点も魅力的。また、ガラスの綺麗なメガネ付はファインダーの見え味を損ないません。 ITDOOやIROOAフードを装着しライカM3と合わせれば、これぞドイツ工業製品の機能美でしょう。 描写も素晴らしく、解像...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は194万台、1962年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョン。クローム鏡胴。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。貴婦人とも呼ばれます。 ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。本品コーティングはアンバーが混ざったパープル系。フィルター径はE43。フードはXOOIM、または12586が適合します。 1stの個性...
-
Ektar 50mm f1.9 (M改)
エクター50mm f1.9。4群7枚構成。コダック社が1941年に鳴り物入りで発売した重量級レンジファインダー式カメラ、コダック・エクトラに採用された50mm標準レンズを、汎用ヘリコイドを使用しライカMマウントに改造した一本。0.7mから無限遠まで距離計連動します。 エクター 50mm f1.9は通常ノンコートですが、こちらは後玉に淡いコーティングが施されています。 絞り開放では周辺の甘い写りや流れ、なかなか強烈な後ボケを見せてくれる濃い味のオールドレンズ。エクター 5...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のノクティルクス、E58。カナダ製。 銘玉の誉れ高い、初代ノクチ f1.2に続く第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら明るさを向上させ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。 f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得です。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光ります。 コンディショ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。フィルター径はE46。2群目と5群目に非球面レンズを採用。 製造に困難を極め、受注に生産が追いつかなかったと言われており、わずか数年で生産終了してしまいました。 ライツ〜ライカ社は現在も時たまコスト度外視で、超一流のプロダクトを作り僕らを驚喜させ、その反面その価格と流通数の少なさで落胆させ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。製造番号350万台、1989年製の第2世代のズミルクス35mm f1.4。既にアスフェリカル(AA)が製造されている時期に製造された、球面ズミルクスの最終形です。ドイツ製。レンズ構成は、スチールリムの第1世代から変わらず5群7枚。適合フードは12504。 30年以上もモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ。小型軽量で機動性が良く、f1.4の明るさと個性ある描写力、優れたデザインと類い希なる完成度を誇ります。今も続く根強い人気にも納得です。 描写については...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。206万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8、本品はやや稀少なクローム鏡胴。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。 ズミルクス 50mm 貴婦人を少し長くしたようなサイズ感で、f2.8の大口径ながらコンパクトな中望遠レンズ。 見ているだけでもウットリできる、端正な鏡胴デザインと美しい仕上げ、戦後ライツの良き時代ならではのクロームメッキも美しいモデルです。 絞り開放付近ではやわらかめ、絞ればコントラストもググッと上がり大変にシャープな描写と...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Chrome
11825。第3世代のズミクロンM 50mm f2。363万台、1993年製。ドイツ製。数の少ないクロームバージョン。ブラッククローム仕上げの重量は200gほどですが、こちらのシルバクロームは実測で約282gと高級感、重厚感のある仕上がりです。 第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと新設計となり、コントラストが向上。最短撮影距離は0.7m。持ち運びに便利なサイズ、安定した描写性能を兼ね備えています。 実写テスト結果も大変良好でした。絞り開放から素晴らしくシャープ、滲みも...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM、後に11308。219万台。1966年製のズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ製。最短撮影距離0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅力です。 絞り開放でのやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。適合フードはITDOO、またはIROOA。 外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。近年8枚玉の人気は高まるばかりで...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4 ブラックペイント。164万台、1958年製。最初期の珍品、逆ローレット&ブラスマウント。 通常のクローム鏡胴、ブラックペイント共に、普通のローレットと逆ローレットが混在する初期ロット164万台ですが、本品はより有り難い逆ローレット。お探しの方も多いでしょう。 フルオリジナル・コンディション。ライカの初期モデル、ペイントモデルの常として、描写も連動精度も非常に良いです。 本品は使用感少なく、ペイントもしっかり残っています。酸化の少ないブラ...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ライツのコードはELMAM。1954年に登場した、ライカ Mマウントのエルマー 50mm f3.5。製造番号は133万台。1956年製。マウント指標の赤ポチがペイントの初期モノです。フィルター径はE39。ヘリコイドはメートル表記。 1926年のライカ A型旧エルマーから連綿と続く、サンハンエルマーの最終進化形。この後に新種ガラスを採用したf2.8へと発展します。 コーティングが施されているのはもちろん、鏡胴内部の内面反射防止用リブも3枚に増えた凝ったつくり。オーソドック...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。初代エルマリート28mm f2.8の初期型。人気のレッドスケール。カナダ製。6群9枚構成の非レトロフォーカス。 くびれたスタイル、精悍な赤文字、しっとり収まる無限遠ストッパー、質感描写や柔らかなボケ味で、歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のある一本。 フィルターはE48、または12501フードとセットでシリーズ7フィルターを使用。なお、ライカ M5とCLには装着できませんのでご注意ください。 12501フード、純正リアキャ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。221万台、1966年製の極上ニッパチズマロン。ドイツ製。前モデルのズマロン f3.5と同じ4群6枚構成ながら、新種ガラスの採用で明るく生まれ変わりました。カラーの再現性や解像度もパワーアップ。絞り開放からほどよい周辺落ちを伴ったシャープな描写で、雰囲気のある作画が楽しめます。無限遠ストッパーの形状も変わり、その姿は同年に登場したズミクロン 35mm8枚玉と瓜二つ。 フィルターサイズはE39。最短撮影距離は0.7m。実測で180g...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツのコードはSOSIC、後に11818。ズミクロン 50mm f2 1st、固定鏡胴(リジッド)の後期型です。ライカ Mマウント。製造番号は195万番台。1962年製。m/feet併記。レンズ構成は6群7枚。 製造から60余年を経ても古さを全く感じさせない、機能的で美しい鏡胴デザインは、ライカの50ミリレンズとしての完成形と言っても良いでしょう。梨地クロームメッキの穏やかな輝きが見事なローレット加工のヘリコイドリングは、歴代ズミクロンの中でも白眉の仕上がり。 本品は...
-
Elmarit-M 21mm f2.8 (M)
エルマリート-M 21mm f2.8の初期型。本品はレアな最短0.4mバージョン。ライツの製品コードは11134。319万台、1982年の製造です。カナダライツ製。 距離計には非連動ですが最短撮影距離は0.4m。0.7mから無限遠までは距離計連動します。フィルターサイズはE60。非対称構造のレトロフォーカス型6群8枚構成です。 ライカ M5やCLを含めた、全てのライカM 型ボディで使用可能な21ミリレンズです。 使用感見られず、黒々とした鏡胴、大変綺麗な外観です。フー...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。470万台。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました! オリジナル赤ズマロンと同じ、4群6枚構成。最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちはこの復刻版でも健在です。 一見LMアダプターが付いて...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
製造番号235万台。1969年製のデュアルレンジ・ズミクロン。本品はライカ M2-R用のロット、近接ズミクロンの最終タイプです。meter/feet併記。 レンズ単体では1m、メガネ使用で0.5m付近まで接写が可能。パララクスも補正されます。 このDRズミクロンの最終ロット、鏡胴基部の縦ローレットの刻みが細くなったという不思議な仕様変更が見られます。 なお、通常DRズミクロンの製品コードは11918ですが、本品は11318。ライツの製品バリエーションの多さには毎度のこと...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817、1970年製。製造番号は238万台。ズミクロン50mm f2、2nd。通称6枚玉。5群6枚構成。ドイツ製。この世代から0.7mまで寄れるようになりました。また、無限遠ストッパーが無くなり、絞りリングに半段のクリックストップが追加され操作性も向上しました。 銘玉の誉れ高い第一世代のズミクロンの陰に隠れがちなズミクロン・セカンドですが、描写も良く、F2大口径ながらも重量は実測でわずか200g。持ち歩きでも実感できるほどの身軽さです。 適合フィルターはE39。フー...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。246万台。1970年、カナダライツ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付。コンパクトで実用性の高いレンズです。重量は実測で169gと軽量。 操作しやすいフォーカスノブと、ヘリコイドの回転角、落ち着きのある発色と固すぎない描写が持ち味です。6枚玉ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれていますが、コレで正解です。フィルター径はE39。フードはズミルックス 35mmと同...
-
Som Berthiot Cinor 50mm f2 (M改)
仏ソン・ベルチオ製のシネマカメラ用レンズ、キノール 50mm f2。本品はとても丁寧な仕上げのライカ Mマウント改造品。最短撮影距離0.7mから無限遠まできっちりと距離計連動しています。 ワンオフ製作のアルミ削り出しの鏡胴は、美しいローレット加工のアクセントが施されており、端正な佇まい。ライカに装着した姿もまた決まる格好良さです。 ピント面のシャキッとした写りと強烈な周辺落ち、歪むような後ボケが引き立てます。時折現れる柔らかなフレアを伴った写りに、意表を突かれるときがあ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。ズミルックス 35mm f1.4、2ndの初期モデル、ストッパー付。ストッパーはシルバークローム。234万台。1969年、カナダ製。2ndストッパー付としては後期ロットです。 ライツを代表するロングセラー大口径広角レンズ、ズミルックス。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本です。 ストッパー付は指名買いの多いモデルですが、最近はめっきり見かけなくなりました。稀少品。 フィルター枠先端に小さなアタリが一箇所...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。248万台、1971年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。後期型のイエロースケール。中望遠レンズながら大口径50mmレンズと同等のサイズ感。ズミルクスのような見事なローレットなど、美しい造形も見事です。 適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。 f2.8と実用に十分な明るさ。開放付近では適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評アリ。絞り込めばグンとコントラストが高まり、濃厚な発色で大変シ...
-
Elmar 90mm f4 (M)
ライツの製品コードは、ILNOO / 11131。1957年製。1930年から長期に渡って製造されたライツの望遠代表格、エルマー90mm f4の沈胴タイプ。レンズ構成は固定鏡胴タイプと変わらず3群4枚。 絞りリングや距離指標は美しいサテンクローム仕上げ、沈胴部分はクロームメッキ、ヘリコイド部分は同時代の固定鏡胴ズミクロン 50mm前期型と同じくシルバーペイント。沈胴時にレンズヘッドが当たる部分にグッタペルカが貼られるなど、実に手の込んだつくりとなっています。 沈胴させる...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
ズマロン 35mm f2.8のM3用モデル、通称メガネ付ズマロン。SIMOW / 11106。1965年製。210万台。4群6枚構成と前モデルのズマロン35mm f3.5とレンズ構成は殆ど変わっていませんが、新種ガラスの採用により半段明るくなりました。最短焦点距離は近接好きに嬉しい0.65m。M3以外のライカでも使用可能です。 同年に製造が開始されたズミクロン 35mm 8枚玉とそっくりな鏡胴。現在の相場では大きな価格差は付いていますが、なんの、なんの、開放値の差はあれ...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
11821。315万台。1981年、カナダライツ製。ノクティルックス 50mm f1の第3世代、フード別体型のE60前期です。 開放値f1.0付近で、ノクチ特有の描写世界をたっぷりと味わいたいレンズ。絞ってもこれまた良いのは言うまでもありません。 使用感見られず、新品同様のコンディション。 2023年3月にピント調整を含むフルOH済。各部、操作感滑らかに仕上がっています。E60ノクチには、距離計連動が怪しい個体が散見されますが、こちらの個体は連動バッチリです。実写テス...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Paint
11870。177万台。1960年製、カナダ・ライツ製造のズミルックス 35mm f1.4ファースト、スチールリム(Steel Rim)のブラックペイント。本品は初期モデル。距離表記は赤文字、実に精悍な印象です。 フィルター・サイズはE41。純正フードはこれまた佇まい最高のOLLUX、または12522Hです。 珍品。 適度に使われ、距離操作ノブやストッパー付近の黒塗装は剥げていますが、使い込まれたライカ M2ブラックペイント等とドンピシャにマッチングするでしょう。目立...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
11851。製造番号は220万台、1966年製のテレ・エルマー 135mm f4。ライカ M型用の距離計連動レンズとしては、最長焦点距離となります。最短撮影距離は1.5m。フィルターサイズはE39。 番号一致の元箱、オールブラックの12575フード、14033純正フードキャップ、プラスチックケースが付属します。 ヘリコイドリングに僅かな擦れが見られる程度で、使用感少なく綺麗な外観です。 各部の動作正常。絞り開放にて、最短撮影距離から無限遠まで距離計連動バッチリです。 ...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
11673。ズミクロン-M 35ミリ f2 ASPH.、現行品です。ブラック。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。E39。ねじ込み式の角形フード。現行のM型ライカにベストマッチなレンズの一つでしょう。伝統のズミクロンの系譜を引き継ぐ準広角レンズ。 専用フード、フードキャップ、前後キャップ、ポーチ、取説、保証書(期限切れ)、検査証、元箱が付属します。 フードのカドにごくごくわずかな擦れが見られる他には、使用感無くとても綺麗な一本です。 各部の操作感滑らかです。距離計連...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ライカコードELMAM、後に11610。114万台。30年以上に渡り製造されてきた、エルマー50mm f3.5の最終形。1954年からそれまでのA36タイプからE39へとデザインを変え、製造されました。3群4枚構成。本品は1957年製、マウント指標の赤ポチがペイントの初期型です。 標準的な写りの標準レンズ。安定したコントラストとバランスの良いボケ感が魅力です。コーティングが施されているのはもちろん、後玉からフイルム面までの間に入る内面反射防止用のリブも3枚に増えています...