Leica
-
Summicron-R 50mm f2 (ROM)
11345。378万台。1997年製。ROM接点付。フード内蔵。使用感見られず、とても綺麗な状態です。ガラスのコンディションも良いです。ライカ R用の定番標準レンズです。
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
152万台。1957年製。feet表記。ズマリット後期型。フィルターはE41ねじ込みタイプ。本品はケンコーがライカ用に製造した薄型のUVフィルターが装着されており、純正フード(XOONS)がそのまま取り付けられます。開放付近では滲みを伴うやわらかな描写ですが、f4程度まで絞ると急速に高画質化、コントラストも驚くほど高まります。絞った時のこってりと濃厚な描写も魅力的。デジタルでも十分にお楽しみ頂けるポテンシャルを持つレンズです。嬉しい前後純正キャップ付。 使用感殆ど見られ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、Lマウント。6群7枚構成。1950年代始めにプロミネント用に製造されたが、少数ライカ・スクリューマウントも作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウントも存在します。スタイル、描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。ライカ・ノクトンには、数多くのバリエーションが見られますが、本品はイエロー・コーティング、黒帯、銘板がクロームのタイプ。開放付近の穏やかなにじみはたまりません。稀少・銘玉。 拭き傷や...
-
Leica IIIb + Summar 50mm f2 (L)
ボディ28万台、レンズは42万台。共に1938年製。戦前ライカの一つの金字塔。最後の板金ボディモデル。ファインダーの窓が隣接して使い易くなりました。ライカ IIIc以降のダイキャストボディと比べ、僅かに小振りで手にしっとりと馴染みます。メッキの質感やシャッター音など、触っていて嬉しくなる要素満載。ファインダー窓が近接していて、かつライカピストルが装着できる唯一のモデルでも。このモデルから距離計ユニットがボディのフレームに直接ビスで固定されるようになり、生産性の向上と共に...
-
Leica M Monochrom Black Chrome
10760。CCDセンサー採用の初代ライカ Mモノクローム。軍艦部は、ライカジャパンにてカスタムエングレーブ(クラシックライカロゴ刻印)が施されてます。肝となるCCDセンサーは2016年9月に対策品へ交換済。使用感見られず、とても綺麗な状態です。付属品も揃っています。TAN番号は付属しますが、認証は保証対象外となります。作動確認済です。委託品。
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。82万台。1950年製。ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。重量感たっぷりで見事なつくりです。フィルター径は58mm。ヘクトール73mmより明るく、ライツの望遠レンズとしては最大口径を誇ります。貴重な純正のUVフィルター(黄色味が強く、モノクロ用とお考え下さい)と、黄色No.1フィルターが付属します。どちらも元箱付です! 中玉にはコーティングの荒れや浅い拭き傷がやや多く見られます。クモリやバルは無く、ズマレックスとしてはまずまずのコンディションです。2...
-
Leica IIIf Red Dial
LOOHN。72万台。1954年製。バルナックライカのひとつの完成形、ライカ IIIfレッドダイアル。セルフタイマー付。底蓋に2mm程のごく僅かな擦れが見られる他は、ほぼ無傷と言って差し支えない見事なコンディションです。吊り環も通した痕跡がありません。グッタペルカの角も立ってバリっとしており、全体の程度も見合っています。作動快調。ファインダーと距離計も良い状態です。台数は多いライカ IIIfですが、ここまでのコンディションを維持しているものを見つけるのは最近では至難の業...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。118万台、1954年製。feet表記。ライカ Mマウント。E39。戦前から作られ続けた銘玉エルマー 50mm f3.5は、このモデルを持って生産が完了します。ズミクロンやf2.8のエルマーの陰に隠れ、その存在すら忘れ去られているかも知れない一本ですが、鏡胴の作りなどはこの時代のライツのレンズ同様、非常に凝った物です。当店スタッフも5年以上、長らく愛用しています。 2017年12月にフルOH済後に当店で販売した一本です。ガラスは前玉、後玉共にごくごく浅い拭き...
-
Book / MUSEUM LEICA
ドイツの著名ライカ研究家、Lars Netopil著。独/英文。Wetzlarのライツ・パーク収蔵品に加えて、Rolf Fricke氏のコレクションが紹介されています。全672ページ。600点以上の美しい写真を収録。オスカー・バルナックが設計・製作したUR Leicaや、ライカ 0(ヌル)のプロトタイプから、最新のLeica M Red Anodisedまで紹介しています。この本でしか見ることの出来ないモデルも豊富に収録されています。 2冊組。元函入り。重量も約5kgと...
-
Summicron-R 50mm f2 (3 cam)
11228。235万台。1969年製。3カム。ライカ R用の標準レンズです。通称先細ズミクロン。元箱と本体のシリアル番号は一致しています。外観は使用の痕跡が殆ど見られず、とても綺麗です。ガラスはLEDで照らすと中玉にうっすらとクモリが見えますが、常光では確認できないレベルです(別途清掃も承ります)。ヘリコイド、絞りの操作感も良く、ズミクロン Rとしては全体的にとても良いコンディションでしょう。フードは僅かに着脱の痕と使用感が見られます。
-
Leitz Yellow Filter E41 XOOPT
XOOPT。E41径のイエローフィルター No.0です。ズマリット 50mm f1.5用ですが、クセノン 50mm f1.5やズミルックス 35mm f1.4(初代、1st)にも使用可能。フィルター枠、ガラス共に綺麗です。普通郵便にて発送いたします。送料込みの価格です。*Shipping to Japan only.
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
フジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。1954年発売。feet表記。この前期型はプロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、非常に珍しい。後期型とはレンズ構成が異なると言われています。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。本体のみの重量は398g、フィルターリング付で424gです。 2018年6月にピント調整を含むフル...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
11851。254万台。1972年製。Mマウントレンズとしては最も焦点距離の長い、テレ・エルマー 135mmです。メガネ付のエルマリート135mmよりも軽く、Mマウントの望遠レンズとしては実用性の高い一本。ガラス、外観共に綺麗な状態です。当店のライカM240にて距離計連動、ピント良好でした。ヘリコイドと絞りの感触も良いです。純正のUVaフィルターが付属します。
-
Leica IIIc Shark Skin
LOOHW。1949-50年製。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディ採用モデル、ライカ IIIc。ライカ IIIbまでの板金ボディから、横幅が約3mm伸びています。革はこの時代のバルナックのみに見られる鮫革風のグッタペルカ、通称シャークスキンが貼られています。2018年6月にOH済。作動快調でファインダーと距離計の見え味も良好です。外観は底蓋に僅かな擦れが見られますが、その他に目立つ傷や擦れはなく、シャークスキンのIIIcとしては綺麗な一台です。委託品。
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO。169万台。1959年、ドイツ製。新しいガラスの採用で従来のズマロン f3.5より、0.5段明るくなったニューズマロンです。鏡胴はズミクロン35mm、通称8枚玉と同じデザインを共有しています。一見すると8枚玉にも見える、スタイリッシュなデザイン。試写結果良好。試写館をご覧下さい。当店販売品です。お客様が存分に撮影を楽しまれ、この度出戻って来ました。 2018年3月にフルOH済。後玉にごく僅かにコーティングの劣化が見受けられますが、全体的にはきれいなガラスです...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。ズミルックス 35mm f1.4の2nd。カナダ製。313万台。1981年の製造。1961年からモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズです。外観、ガラス共に綺麗です。2018年6月にフルOH済。ヘリコイド、絞りの感触もとても良い状態に仕上がっています。絞り開放、最短撮影距離から距離計連動、ピント共に良好で、ガンガンお使いいただけます。試写結果良好。試写館をご覧下さい。付属の12504フードは先端部に少々擦れ、アタリが見られます。UVaフィルターは綺...
-
Leica Lens Hood 12504
12504。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2等用。上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。デジタル文字、ライカカメラ銘。使用感見られず、新品に近い状態です。
-
Vario-Elmar-R 28-70mm f3.5-4.5 ASPH (ROM)
11364。382万台。1998年製。日本のレンズ、Foveonセンサー等で有名なシグマによる製造。ROMマウント。外観は僅かに使用感が見られます。ガラスは例によって中玉に僅かなクモリが見られます。ヘリコイド、絞り、ズームの感触はスムースです。ライカ R用としては、お手軽で便利なズームレンズです。
-
Summilux 50mm f1.4 (L)
SOWGE。170万台。1959年製。ズミルックス 50mm f1.4のライカ・スクリューマウント。初期玉。バルナックユーザーの為に、1960〜63年の間に548本のみが販売されました。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに取り付けると大変に見栄えの良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。珍品。 先端部に僅かなフードの脱着痕は見られますが、全体的にかなり綺麗な状態です。2018年6月にフルOH済。ガラスはスカ...
-
Leica M4 Chrome
126万台。1971年製。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構や、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカ。デザインもよりスッキリと洗練された印象です。1971年5月9日に購入された一台です。フランスのディーラー発行の同日付入りの保証書カード(カッコいい!)、購入時の納品書?まで付属しています。元箱のNo.も全て一致しており、コレクションにも好適です。 底蓋に光線の加減で見える程度のごくごく浅い僅かな擦れが数本と...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。210万台。カナダ製のズミクロン8枚玉。1965年製。最短撮影距離は0.7m。目立った傷や擦れも無く、とても綺麗な外観です。2018年5月にフルOH済。ガラスには拭き傷やクモリ等見られず、こちらも良いコンディションです。内面の反射ラッカーも塗り直され、各部の操作感も大変良く仕上がっています。距離計連動、ピント良好。ズミクロン 35mmは長きにわたり作られていますが、初代8枚玉は外観も描写も大変に魅力的ですね。
-
Summicron-R 50mm f2 (R cam) Safari
11217。ライカ R3 サファリ用として登場。オリーブペイントが施されたズミクロン R 50mm。Rカム。往年かなりご活躍だったようで、ペイントの剥がれ、テカリが見られますが、この使い込みが良いサファリ感を醸し出していますね。ガラスは中玉にLEDライトで照らすと分かる薄いクモリが少々見られますが、実写にはほぼ影響ないでしょう。使い込んだライカ R3 サファリと組み合わせれば、雰囲気抜群です。当店販売品。この度、当店に戻って来ました。
-
Leitz Universal Finder VIOOH
VIOOH。日本での通称は正像ビドムとも。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え式。のぞき込みながら焦点距離を変更すると枠がググっと狭まるのが何ともサイバーでカッコいい。85mm枠があるので、ズマレックスにも良いですね。メートル表記。接眼部に僅かな擦れが見られますが、全体的に綺麗です。2018年5月に整備済み。ガラス清掃済みで、見え味良好です。オリジナルの革ケース付きです。
-
Leica IIIf Case
バルナック・ライカ用の速射革ケースです。エルマー / ヘクトール 50mm用。細ネジ。前蓋がボタン留めに改造され、取り外しが可能、実用性抜群な純正改ケース。ストラップ部を含め、革のコンディションはかなり良いと思います。ライカ IIIfに装着確認済です。上質なクリームを塗り込んで、これから更に育てあげてくださいませ。
-
Telyt 400mm f5 (Visoflex)
TLCOO。後のコードは11766。148万台。1957年製。メートル表記。ヴィゾフレックス用。フード内蔵。1956年から約10年間販売され、製造本数は3360本とやや少ない。ヴィゾフレックスにマウントする場合は、別途OUBIOアダプターが必要となります。キャップは前後共に純正品です。 外観は三脚台座に脱着の痕が少々、絞り操作部に僅かな擦れが見られます。全体的には使用感少なく綺麗です。ガラスは中玉に少々チリの混入が見られますが、実写には影響ないでしょう。使いこなすにはそ...
-
Leica Tripod Head 14110
14110。ライカカメラ製の大型雲台。現行品。ネジはオス、メスともに細ネジ。ドイツ製。ライカロゴの赤い部分に僅かな剥がれ、台座部分に装着の痕が見られますが、大きな傷や擦れはなくなかなか良い状態。実用には最適なコンディションです。
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
無番の旧エルマー 5cm。ヘリコイド番号は1。距離指標はメートル表記です。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウントに距離計連動、純正改造した一本。絞りの指標部分に僅かなメッキの傷みが見られます。その他は旧エルマーとしては綺麗な状態です。前キャップは貴重なベークライトの純正品です。 2018年3月にフルOH済。各部の操作感は極上で、気持ちよく撮影できます。前玉にごく浅い拭き傷が...
-
Telyt 200mm f4 (Visoflex)
TELOO。217万台。1966年製。ヴィゾフレックス用のテリート200mmです。ビゾフレックス II型やIII型に装着する際には、別売のOUBIOアダプターを経由します。外観はローレット部分にやや使用感と、被写界深度、ピント距離の指標部分に少々の擦れが見られます。絞りリングはグリスが抜けており、ややがさついた感触です。前玉にごく浅い拭き傷が見られますが、他は綺麗なガラスです。長い焦点距離ながら比較的軽量で、実用にはちょうど良い望遠レンズだと思います。前キャップは純正品...
-
Leicavit MP LHSA Limited Edition
14461。ライカ M4-2以降から現行モデル(フイルムボディのみです)まで使用可能なライカビット MPです。クローム。1950年代後半のライカ MP / M2用ライカヴィット MPを彷彿させる刻印のLHSA限定版です。トリガー部の開閉はオリジナルモデルとは異なりますが、操作感は上々で撮影の気分も上がることでしょう。使用の痕跡は殆ど見られず、かなり綺麗な状態です。付属品は元箱のみとなります。
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
ELMOO。後のコードは11512。161万台。1958年製。メートル表記。新種ガラスの採用で、半段明るくなったエルマー 50mm。中玉に取れないクモリがよく見られるレンズですが、本品は珍しく良い状態を保っています。後玉のコーティングは僅かに劣化しているものの、実写には影響ないレベルです。外観はごく僅かにローレット部分の使用感、沈胴部分に擦れが見られますが、全体的には綺麗です。2017年8月にフルOH後当店で販売し、この度お客様から戻って参りました。オーソドックスながら...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。28万台。1936年製。メートル表記。ヘリコイドは2本帯の初期型。ツーバンド。初期ロットの一部に見られる、アグフアカラー写真用の絞り値設定指標がついた希少な一本です。f1.6とf2.2、f2.2からf3.2の間に刻印があります。他は通常のライツ・クセノンと同様です。稀少。人とはちょっと違うモノが欲しい貴兄に。 2018年5月にフルOH済。ガラスは前玉に浅い拭き傷が少々、周辺部に焼けが見られます。その他はクセノンとしてはまずまず良い状態。実写に影響すると思われ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
33万台。1936年製。3群5枚構成。メートル表記。ノンコート。ライカの中では最も小柄なレンズの一つです。バルナックはもちろん、アダプターを使ってM型ライカに装着した姿もカッコいい。専用の28mmのファインダーやフードも揃えたいところです。ちっちゃなレンズからは想像し難い、見事な結像感と穏やかに滲む線が美しい描写。試写結果良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放での撮影です。 ピント位置の刻印付近に僅かな擦れが見られますが、その他はかなり綺麗な外観です。絞り操作...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) LHSA Chrome
11187。本年、LHSA(Leica Historical Society of America)設立50周年を記念し、世界限定500本販売のアポ・ズミクロン 50mm。ブラックペイントが300本、シルバーが200本の製造。限定番号付。往時の固定鏡胴ズミクロンやズミルックス 50mm 1stを彷彿させるデザインで、ヘリコイドリングも絶妙なポジション、操作感も抜群です。フードも専用デザイン。装着して街に繰り出せば、最高の戦闘力を発揮すること間違いなし!並行輸入品。新品未...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) LHSA Black Paint
11186。本年、LHSA(Leica Historical Society of America)設立50周年を記念し、世界限定500本販売のアポ・ズミクロン 50mm。ブラックペイントが300本、シルバーが200本の製造。限定番号付。往時の固定鏡胴ズミクロンやズミルックス 50mm 1stを彷彿させるデザインで、ヘリコイドリングも絶妙なポジション、操作感も抜群。ブラックペイントに赤文字のコントラストが素敵です。是非ともブラックボディに。並行輸入品。新品未開封。白、黒...
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。16万台。1933年製。m表記。黒/ニッケル。望遠レンズではかなり軽量な240g、ポケットに収まるコンパクトさです。故に山岳エルマーとの別名も。ライツ唯一の105mmレンズで、逆さに被せられるフードを初めて取り入れたレンズでもあります。生産本数は3975本でやや稀少です。必ず抑えておきたい純正フードと専用前キャップが付属します。黒とニッケルの輝きが何とも美しい一本で、愛でたくなるような美しい佇まいです。 2018年4月にフルOH済。ガラスには拭き傷やクモリは...
-
Focotar 50mm f4.5 (L)
DOOHF。後のコードは17581A。ライツの引き延ばしレンズですが、中身はシュナイダー製のコンポノンです。4群5枚構成。ローレット部分に少々使用感が見られます。ガラスは後玉の周辺に極薄のクモリがあるものの、プリントには影響ないレベルです。
-
Leica M3 Canada
83万台。1956年、カナダライツ製。ダブルストローク。軍艦部の『M3』刻印が通常のものより少々大きく、通称ビッグエムとも。刻印の他は、通常のM3と同様です。底蓋には擦れがやや多く見られます。軍艦部は露出計脱着痕や凹み等見られず、綺麗な状態です。吊り環のすり減りは少なく、良い状態を保っています。2018年2月にOH済。作動快調でファインダーの見え味良好、やっぱりM3のファインダーはいいなあ!と思わせてくれます。綺麗すぎず実用に最適ながら、他とはちょっと違うM3をお探しの...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) ASPH Chrome
11882。387万台。1999年製。ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.のクローム仕上げ。日本シーベルヘグナー正規品。2018年4月にライカ・ジャパンにてフィルター枠の交換を行っています。ガラスは中玉に1箇所、小さなシミが見られます。写りにはまず影響無いでしょう。当店のライカM9で距離計連動、ピント良好。実用に最適な一本です。 11882. Made in 1999.
-
Leica Tripod Head 14110
14110。ライカ製の自由雲台。オス、メス共に小ねじです。外観に少々の擦れ、カメラ取り付け部の革が僅かながら破れています。作動は問題なく、固定具合も良好。ヘクトール125mmとビゾなど、激重セットを乗せてもピシっと止まります。実用に最適です。送料込みの価格です。
-
Leitz Tripod Head KGOON
ライツ製中型自由雲台。オス、メス側共に、大ネジ、小ネジに対応したユニバーサルタイプ。その証であるD刻印もあります。ネジの切り替えは不要、それぞれの大きさの機材を当てるとスプリング仕掛けで切り替わる、見事過ぎる機構を搭載。一度触れれば感動すること間違いなし。ライツって凄い!と言わざるを得ません。軽い力でビシっと固定されるのはもちろん、ボールヘッドもスルスル動きます。妥協無きつくりに感銘を受けます。古今東西数多ある雲台も中でも最高峰でしょう。 カメラなどを取り付けた痕跡は...
-
Super-Angulon-R 21mm f3.4 (R)
11803K。ライカフレックス用のスーパーアンギュロン 21mm。ミラーアップして使用します。ライカフレックスSL以降はミラーアップ機能が搭載されなくなり、レンズもレトロフォーカス化されるため、約4年で生産が完了してしまった短命なレンズです。付属のM-Rアダプタを使用すると、Mマウントカメラで使用可能。最短は0.2mでMマウントのアンギュロン(最短0.4m)より寄れるのも良いところです。専用フードとリアキャップ、元箱やシリーズ8フィルターまで揃った、見事なセットです。 ...
-
Leica M-P Titanium Edition Leica Store Ginza 110 Anniversary
10968。2016年9月9日発表。ライカM-P typ240をベースに外装をチタン化。約90gの軽量化を実現。ライカ銀座店10周年記念モデル。軍艦部にライカロゴ、ファインダーの横に10周年ロゴが刻印されています。日本国内正規品。開封しただけの未使用品でです。委託品。
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Black Chrome
ライツ製21mm ファインダー。ブラッククローム仕上げ。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等と組み合わせて使用します。全体的にとても綺麗なもの。ファインダーのガラス清掃済みで見え味も良好です!
-
Macro-Elmar-R 100mm f4 + Bellows
11230。ライカフレックス、ライカ R用のマクロエルマー100mmとベローズのセットです。元箱とレンズ本体のシリアル番号は一致しています。レンズにはヘリコイドが内蔵されていないため、ベローズとセットで使用します。蛇腹による内面反射の抑止もあって、どこでも安定した良さを発揮してくれる一本です。レンズを元箱に収納するためのプラケースは欠品しています。 どちらも使用感少なく、かなり綺麗な状態です。ガラスは強力なLEDライトで照らすと、中玉にごく僅かなクモリが見られます。実写...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。58万台。feet表記、大陸絞り。1941年製ですが、コーティングが施されています。コーティングの色から、ライツで後年コーティングされた個体だと思われます。ライカのレンズの中では最も小柄なものです。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。前後キャップは純正品。 外観もガラスも見事に綺麗な一本。小さな宝玉のよう。2018年3月にフルOH済。ヘクトールに散見される拭きキズやクモリも見られず、スカッと綺麗な...
-
Leica M6 TTL 0.85 Chrome
10466。日本限定バージョン、正規品。ファインダー倍率は0.85で、標準〜望遠レンズでは特にピント調整がしやすく、実用的なモデル。軍艦部に極小の擦れが見られますが、殆ど気にならないレベルです。それ以外はとても綺麗な状態を保っています。露出計など、各部の作動も良好です。
-
PC-Super-Angulon-R 28mm f2.8 (R)
11812。349万台。1989年製。ライカR用のシフトレンズの第二弾として登場。使用感見られず、外観、ガラス共にかなり綺麗な状態です。中玉はごく僅かなチリの混入が見られます。単品での捜索は非常に難しいフィルターとフード付き。日本シーベルヘグナー正規品です。シリアル番号の一致した保証書(期限切れです)が付属します。
-
Elmarit-R 90mm f2.8 (3 cam)
11239。298万台。1979年製。初代ライカフレックスと共に登場した望遠レンズです。その後、3カム化でコード番号が変更され、11239となりました。使用感見られず、かなり綺麗な状態です。ピント位置の指標は当時の未使用品に見られる塗料が若干はみ出たものが残っています。ガラスは中玉にごく僅かなチリの混入が見られるものの、描写には影響ないレベルです。ヘリコイドは少々重ためです。シュミット商会発行の保証書が付属します。日本国内ワンオーナー物です。
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
黒/ニッケル。50/90/135mm用ズームフード。Hektor/Elmar 5cmの刻印有。外観にごく僅かに黒塗装の擦れがありますが、ニッケルのFIKUSとしてはかなり綺麗なもの。外側のフードを完全にしまい込むとエルマー 35mm f3.5にも使うことができます。稀少品。
-
Super-Angulon 21mm f3.4 (M) Chrome
11103M。196万台。1963年製。シュナイダー製の対称型超広角レンズ。ライカ M5とCLでは露出計アームに干渉するため、使用できませんのでご注意を。最短撮影距離は0.4mですが、距離計の連動は1mからとなります。M6などの露出計内蔵カメラでは、後玉が受光部を隠してしまうため、正常な値が表示されません。装着に色々と制約がありますが、素晴らしい描写の広角レンズです。ノクティルクス 50/1.2等とも共通の、レアな14102Pキャップが付属します。 2017年にフルOH...
-
M-Rokkor 90mm f4 (M)
ミノルタCLE向けに製造されたレンズ。もちろん全てのライカ Mマウントカメラで使用可能です。全体的に使用感見られず、ガラス含めてかなり綺麗な状態です。破れやすいラバーフードは折り目の部分含め、ピンピンしています。付属のフィルターもミノルタロゴ入りの純正品。短めのヘリコイド回転角度や程よく軽量な重量など、実用望遠レンズとしては非常に戦闘力の高い一本だと思います!
-
Leica MP Black Paint
10302。2002年登場の現行モデル。ブラックペイント仕上げ。ファインダー倍率は0.72です。M3の面影を感じる外観ですが、露出計を内蔵するなど、中身は最新モデルにリファインされています。当店のお客様が最近まで実用されていました。各部の作動良好、ファインダーの見え味も良好。玄人好みの実用向きフィルム・ライカでしょう。巻き上げレバーにごく僅かに真鍮が見えていますが、その他はとても綺麗な一台。貼り革はAki-Asahi製の荒シボに交換されていますが、それもまた精悍な印象です。
-
Leitz Lens Hood SOOHN for Hektor 28mm New York
SOOHN。ヘクトール 28mm用フード。本品はニューヨーク・ライツ製、E.Leitz N.Y.刻印。フード部はアルミに黒塗装、留めネジはクローム。このフードとしては全体的にかなり綺麗ですが、内側は後塗りです。惜しい!シンプルながら大変にカタチの良いフードで、小振りなヘクトールのスタイルを一層引き立てます。
-
Elmarit-R 19mm f2.8 (3cam)
11225。3カム。カナダライツ設計のレトロフォーカス型超広角レンズ。外観かなり綺麗です。強力なLEDで照らすと、ガラスにごく僅かなチリ汚れが見られますが、まず気にならないレベルです。刻印部分はペイントのウブな感じが残っています。ヘリコイド、絞り共にスムース。デジタルカメラとの相性も良好。ライカ SLに装着するとかなりいい雰囲気です。単体での捜索はやや難しい純正前キャップ、とても綺麗なフードが付属します。
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。E58ノクチルックス。291万台。1978年製。2018年3月にフルOH済。鏡胴には使用による擦れと、フード脱着の際の線キズが見られます。ガラスはクモリや拭きキズも見られず、綺麗です。絞りやヘリコイド・リングの操作感も心地良く、実用に最適です。試写結果も非常に良好でした。E58ノクチらしく、絞り開放からビシッと!ピントが来ます。試写館をご覧いただければ幸いです。
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Paint Millennium
10442。ブラックペイント。250万台目のライカ製造を記念し、2000年に2000台限定で生産されたモデルです。ライカ M6 TTLに、M3のレバーや巻き戻しノブなどを組み合わせたボディで、使い込んでゆくと非常に精悍に育ちます。吊り環部にも使用の形跡が見られない真っ新な一台です。
-
Leitz Minolta CL + M-Rokkor 40mm f2
ライツとミノルタの提携で生まれた国産Mマウントカメラ。ミノルタ製造の標準レンズがセットです。従来のライカとは一風変わった機構で小型化を達成。軽量で持ち運びやすく、使うほどに良さが分かるカメラです。 外観はこのカメラにありがちな凹みも見当たらず、大切に使われてきたことが伺えます。ファインダーの見え味良好。作動は例によって露出計の精度が不安定(動いています)ですが、その他は快調です。ガラスは強力なLEDライトで照らすと前玉裏に薄いクモリがあるものの、実写には影響ないレベルだ...
-
Leitz M Soft Case
コード番号不明。ライカロゴの入り方などから、おそらくライツ純正と思われるソフトケースです。ライカ A型や当時のアクセサリー用のがま口タイプのケースと同じ質感の革ですが、バルナック・ライカより一回り大きく、何用に製造されたかは良く分かりません。ご存じの方、是非ご教示ください。M型用だとすると時代が合いませんが、M5とCLを除くフイルムのM型ライカにズミクロン 50mmを装着した状態で、気持ちよく収まります。革の状態もなかなか良く、十分実用可能です。
-
Leica MP Anthracite
10316。ライカ Mシステム50周年記念、日本限定モデル。アンスラサイト仕上げ。独特の質感のある魅力的な仕上げです。ライカビット Mも同様の仕上げで揃いのセット。動作確認を行っただけの新品同様品です。委託品。
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Anthracite
11617。ライカ Mシステム50周年、日本記念モデル。ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.の限定アンスラサイト・バージョン。2006年の製品です。保証書と元箱のシリアル番号は一致しています。未使用と行って差し支えの無いコンディション。ガラスも綺麗です。フードも限定のアンスラサイト専用仕上げで揃っています。