Leica
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
沈胴のニッケルズマール。ライツのコードはSUMUS。20万台。1934年製です。距離表記はfeet。六角絞り。ノンコート。試写結果良好、開放付近からピント良好な一本。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はフード装着、絞り開放付近で撮影しております。絞り開放では周辺部は流れますが、それもまたオールドレンズのテイストでしょう。黒塗りの金属製純正前キャップ付。 沈胴部には擦れがやや多く見られますが、がたつき等は無くしっかりとした鏡胴です。前玉の柔らかいズマールの例にもれず、前玉...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。202万台。1964年製。外観はクロームメッキが美麗な第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっているズミルックス 50mmのセカンドバージョンです。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると絞り開放付近でのシャープネスやコントラストが向上、開放から安定した描写を見せます。美しい外観と相まって、近年再び人気が高まっています。 2019年12月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに動作感滑らかに仕上げて頂きました。使用感少なく...
-
Leitz Rapid Loading System
14260。ライカのクイック・ローディング・スプールのセット。ラピッド・ローディング・システムとも。ライカ M3やM2に装着すると、M4やM6と同じように迅速なフィルム装填が可能となります。なかなか綺麗なもの。シールは付属しません。
-
Leitz Green Filter E41 XOOSH for Summarit
ズマリット 50mm用純正グリーンフィルター。ズミルックス 35mm f1.4の初期玉にも装着可能です。送料、税込みの価格です。普通郵便での発送です。
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 (L) Early
製造番号6千番台の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてライカ DII に純正改造した一台です。旧エルマーの銘板は小さな字体で、1920年代のライカの雰囲気をそのまま残します。旧エルマーのヘリコイド番号は1番、距離表記はメートル。もちろん距離計連動ですので、このまま現代のデジタルライカ M型でも旧エルマーでの撮影を楽しめます。ライカはアップグレードに際して、専用のパーツを各モデルごとに設定していたそうです。大変に面倒見の良いメーカーですね。ボディは視度補正付。純正の...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801R。231万台。1969年製。エルマリート 28mmの第2世代の初期、やや珍しい無限遠ストッパー付モデルです。カナダ・ライツ製。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。元箱、フードも良い状態が保たれています。付属のフィルターは箱、ケース付き。コレクションにも向いたセットです。 当店販売品です。この度、お客様より出戻って参りました。大切にお使い頂き、以前の良いコンディションをそのまま保っています。絞り、ヘリコイ...
-
Leitz Lens Hood 12575N
ライツの12575Nフード。旧コードはIUFOO。E39径のテレ・エルマリートやエルマリート、エルマー 90mmや135mmレンズに。ほぼ未使用の状態です。
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は42万台。1938年製。メートル表記。大陸絞り。ライカのレンズの中でも最も小柄な一本、ヘクトール 28mmです。Lマウントレンズですが、バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。スルメのように噛めば噛むほど味わいが増す、実に素晴らしいレンズです。 絞り、ヘリコイドの操作感もスムーズです。距離計連動もバッチリです。鏡胴は基部の被写界深度表示部、銘板に小キズが見られる程度で、全体的に綺麗な個体です...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。184万台。1961年製。外観は第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっている、ズミルックス 50mmのセカンドバージョン。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると開放描写のやわらかさが抑制され、コントラストも向上、見る者をドキリとさせる印象に残る描写です。カメラに装着した姿も美しく、所有欲も満たしてくれます。年々評価も高まるオールマイティな一本でしょう。 ヘリコイド、絞りと共に動作正常です。距離計連動もバッチリ。距離...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanada。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 2019年12月にフルOH済。鏡胴に軽微な擦れ傷が少々、レンズは前玉と後玉に薄い拭き傷がわずかに見られますが、ズマリットとしてはかなり綺麗なガラスです。各部しっとり絶妙な操作感です。...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番のニッケル、新エルマーです。短鏡胴。距離表記はメートル。ヘリコイド番号は4。かなり短いショートエルマー。1930年頃の製造でしょう。新エルマー付のライカ A型のレンズを、後年ライツにてライカ Lマウントに純正改造した個体です。更に、戦後ライツによって淡いブルーコーティングが施されています。ニッケルのバルナックなどに装着してどんどんお使い頂きたい一本。また、無限遠ロックピンが無いタイプですので、アダプターを介してミラーレス機に装着するのにも適しています。一粒で二度美味...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。1988年製。非球面の初期型。通称AA。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mmアスフェリカル。通称AA。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、僅か数年で終了しました。 ほぼ未使用状態の新同品。レンズのビニール袋に至るまで販売当時のまま。ガラスの状態もパーフェクト。得難いコンディションです。
-
Elmarit-C 40mm f2.8 (M)
ライツの社内コードは11541。1973年製。3群4枚構成。当初、ライツにてライカ CL用標準レンズとして開発されたレンズですが、ミノルタの要請でSummicron-C 40mm f2へと変更されたと言われています。製造数は僅か500本程度。一般販売には至らなかったのでライツで社内配布されたそうです。ズミクロン-C 40mmより更に短い全長。解像力の高さとやわらかさが同居するレンズで、美しく優しい描写が楽しめます。迫って、引いて撮れる40mmの絶妙な画角と軽量・コンパク...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。201万台、1963年の製造です。ゴールデンエイジのライカ製品らしい素晴らしい作り込み。フード装着時のデザインのバランスも見事です。まさにドイツ工業製品の粋。M3バージョンは最短撮影距離は70cm。重量はかさみますが、近接で得られる描写も代え難い魅力に満ちています。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。 当店のお客様より大切にお使い頂いた後、この度出戻って参りました。フィルター枠等を含めても...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black Paint
11611。2004年製。ライカ M6ミレニアムと同時に登場した、ズミクロン 35mm ASPHの限定ブラックペイントバージョン。当店のお客様が新品でご購入、開封したのみの新品同様品です。12452フードも専用のブラックペイントで、綺麗なもの。当然ながら描写は良好です!
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH
10314。LHSA限定モデル。1000台限定。開封したのみの新古品です。
-
Leica MP6 Black Paint 0.72
10311。0.72。日本限定400台。
-
Leica Viewfinder Magnifier M 1.25x 12004
ライカの製品コードは12004。ライカカメラAG製のマグニファイアー。ファインダー倍率が1.25倍アップします。望遠レンズ使用時など、精密なピント調整に大いに役立ちます。ライカ CLを除く、M3からM240までのM型ライカで使用可能です。M10はアイピースのサイズが異なりますので装着出来ません。取り付けネジ部にほんのわずかな擦れが見られますが、殆ど使用感の無いとてもキレイなものです。同様に革ケースもしっかりしています。
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
37万台。1937年製造。ピントリングのローレットが2本の初期型、通称ツーバンド。銘板にTaylor-Hobson刻印は無く、ライツ・クセノン名のみ。5群7枚構成。最小絞りはf9。m表記。トロニエ博士の設計、戦前のライツを代表する大口径レンズです。本来はノンコートですが、戦後にライツ純正コーティング処理がガラスの全面に施されている個体です。コーティングの恩恵で本品は開放でもフレアが抑えられ、コントラストもしっかりした描写。製造から80年有余年。特有の軟らかで繊細な描写は...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。コード番号は、IVZOO、後に14056。本品は裏面の中央部がクローム、その外側が真鍮黒染めの二重丸タイプ。このタイプはかなり珍しい。何ゆえに短い期間にこれだけのバリエーションのキャップを揃えたのでしょう。罪深いメーカーです笑
-
Leica 24mm Finder
12019。ライカの24m用ビューファインダー。プラスチック製。シュー部などに使用感は見られます。見え味は良好です。実用に!
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX/11870。177万台、1960年製。同年のフォトキナでセンセーショナルなデビューを果たしたズミルックス 35ミリの初期型です。カナダライツ製。素晴らしい外観デザイン、独特の描写。唯一無二感に溢れるレンズです。絞り開放ではふわりとした甘さと盛大な周辺の流れと、実に個性的な描写。絞ればピント面の解像度はググッと立ち上がり、優しいボケ味とフワリとした背景が引き立ててくれます。専用設計のOLLUXフードを装着した姿は一目でやられてしまう格好良さ。OLLUXも使用感...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンド。鏡胴の使用感はごくわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。わずかにコーティングの劣化が見られますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルターが付属します。以前は年に何本も扱っていましたが...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。262万台、1973年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム。第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。柔らかさを残しつつも透明感のある描写が持ち味の実力派。レンズの重量は290gと、白鏡胴2ndの325gと比べてやや軽量なのも嬉しいですね。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。今回改めて試写を行いましたが、さすがの2ndの描写。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放での撮影です...
-
Leica M10 Chrome
20001。ライカ M10クローム。使用感の見られない大変綺麗な一台です。付属品も全て揃っています。メーカー保証は切れていますが、当店にて様々な条件にて実写テスト済。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台、1960年製のズミルックス 50/1.4 1stです。白鏡胴のズミルックスは、実にエレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写が味わい深い。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、変化を楽しめるレンズでもあります。本品は「貴婦人」の愛称にも相応しく、上品で美しい外観を纏った一本。嬉しい純正前後キャップ付です。 2019年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともにしっとりとした操作感に仕上げていた...
-
Leitz SL Filter for Summarit 50mm
New York Leitz製。ズマリット50mm f1.5前期型、クセノン 50mm f1.5に装着可能な、かぶせ式純正スカイライト・フィルターです。このフィルターを装着した状態で、純正レンズフードXOONSも装着が可能です。内側にベルベットが貼られており、非常に凝ったつくり。ごく僅かに使用感がありますが、外観もガラスも綺麗です。ニューヨーク・ライツの元箱付。やや稀少なアクセサリ。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood IWKOO
ライツにカタログNo.はIWKOO、後の12502N。スーパー・アンギュロン 21mm f4用です。フード内側の黒艶消し塗装に僅かに擦れが見られますが、全体的にとても綺麗な個体です。レンズに装着した姿が大変に美しい逸品です。本品はIWKOOの刻印が無く、「Super-Angulon 21mm」の刻印が入った初期タイプ。稀少品。
-
Summicron 50mm f2 (M)
111万台の沈胴ズミクロン 5cm。製造番号から追うとライカ M3発売の前年にあたる1953年製ですがMマウントです。feet表記。中玉にトリウムガラスが使用されており、わずかに黄変が見られます。当店の線量計にて確認済みです。シングルフックのITDOOをかぶせて、M型ライカに装着した姿にはホレボレします。 2019年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに非常に操作感良く仕上がりました。当店のライカ M10でのテストでは距離計連動もバッチリで、素晴らしくピントが決まり...
-
Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。通常のドイツ製もなかなかにレアですが、本品は珍しい上に珍しい、New York Leitz製。本家の黒塗装とは異なり、NY ライツ製らしいクローム仕上げです。メッキの擦れや黒ずみなどニューヨーク・ライツ製らしい使用感は見られますが、実用には良いコンディション。取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。ズマリットにも装着可。赤の元箱はお手製の物と思われます。珍品。
-
Leica Rewind Crank for MP 14438
ライカ純正巻き戻しクランク。ライカ MP等用に。巻き戻しノブにはマイナスネジで装着します。ご丁寧に脱着用のドライバーが付属しています。
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
11819。340万台。カナダ製のズミクロン 50mm f2、第3世代の初期モデル。1986年製。第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと新設計となり、コントラストが向上。鏡胴にアルミを使用し、重量は199gに抑えられています。最短撮影距離は0.7m。持ち運びに便利なサイズと重さ、安定した描写性能を兼ね備えています。実写テスト結果も大変良好。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放にての撮影です。開放から素晴らしくシャープ、滲みも無く発色も良く、ど...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50mm f1.4 1st。発売年の1959年製、初期のズミルクス。白鏡胴のズミルックスは、実にエレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写も味わい深いが魅力ですね。少し絞ると引き締まりつつも柔らかさの残る描写が得られ、描写を変化させ使い分ける愉しさが存分に味わえます。本品は外観は使い込まれていますが、ガラスは綺麗でピントも良好、気兼ねなく使い込むには好適な一本!当店ヨーロッパ買い...
-
Leitz Adapter OUBIO
OUBIO、後のコードは16466。ヘクトール125mm、エルマー135mm、テリート200mm、280mm、400mmをビゾに付ける中間リング。使用感の見られない綺麗なもの。黒の結晶塗りが美しく、ライツ製品らしい見事な仕上げです。
-
Leica Extension Ring 16469Y
OUFRO/16469。ライカ Mマウント用接写(中間)リングです。使用感少なくなかなか綺麗なもの。ライツ純正品ならではの大変しっかりしたつくり。ミラーレスでも活用できます。送料込みの価格です。
-
Leitz Rapid Loading System
14260。ライカのクイック・ローディング・スプールのセット。ラピッド・ローディング・システムとも。ライカ M3やM2に装着すると、M4やM6と同じように迅速なフィルム装填が可能となります。なかなか綺麗なもの。シールは付属しません。
-
Leica IIIf Swedish Army w/ Elmar 50mm f3.5
本物。
-
Leica IIIg Swedish Army w/ Elmar 50mm f2.8
スウェーデン軍用のライカ IIIg。ブラックペイント。製造番号は98791x。ボディ、レンズ共にスリークラウン付。 スウェーデン軍用IIIgボディは、シリアル番号987901~988025、わずか125台の製造です。 珍品。本物。
-
Leica A Early / Standard
製造番号11xxx。1928年製の旧エルマー付ライカ A型を、ライツ社にてスタンダードへ純正改造した一台。Lマウントへ改造された旧エルマーは距離計連動。旧エルマーは当時の銘板を残した改造で、小さなフォントがカワイイ。ヘリコイド番号3。底蓋の開閉キー、A-Rレバーはニッケルでは無くクロームメッキ。あくまで推測ですが、A型からC型に改造した後、再度C型からスタンダードへと二度改造されたのかも知れません。スタンダードの0マークは無し。底蓋、A-Rレバー、ファインダー、シャッタ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Black
11871。221万台。1966年製のズミルックス 35ミリ 2ndの初期、ストッパー付です。ライカ M3用メガネ付で最短撮影距離は65cm。一歩寄れるのが大きなアドバンテージ。メガネの枠、ストッパー部はブラックペイント。絞り開放付近では甘く、美しいフレアを伴う特有の個性的な描写をお楽しみ頂けます。シリアルナンバー一致の元箱とLeitz N.Y.のImport Certificateが付属する貴重なセット。ストッパーのペイントもしっかり残っており、大変コンディションの良...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Yellow Scale
11801。225万台。1968年製。エルマリート28mmの第1世代後期型、イエロー・スケール。E48。非レトロフォーカス。スーパー・アンギュロンを元にした対称型レンズ構成です。ライカ M5とCLでは露出計アームが干渉するため、使用できませんのでご注意を。28mmのブライトフレームが存在しない時代のレンズですので、35/135mm枠が表示されます。付属の元箱はシリアルナンバーズマッチ。フード、前後キャップももちろんオリジナルで良いコンディション。稀少モデル。適合フィルタ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
14万台。1932年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は0。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、アブないレンズの代表格ですが、本品はライカM10/240での試写結果も大変良好でした。絞り開放付近からビシバシとピント良好です。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。f2.5〜f2.8付近での撮影です。前後純正キャップが付属。往時の雰...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
シュナイダー製。ライカスクリューマウント。ダルマクセノン。ファット・クセノンとも呼ばれる稀少レンズ。1947〜48年頃の製造と言われていますが、通常のライツ・クセノン(ズマリットの前身モデル)とはレンズ構成も異なり、謎の多いレンズです。後玉が3枚貼り合わせの4群6枚構成です。一部のエレメントに淡いコーティングが施されています。珍品。 鏡胴にはペイントの剥がれが各所に見られます。絞り羽根に油、前玉に薄い拭き傷、中玉周辺に薄いクモリがみられます。実写ではほぼ影響を感じません...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無し。ニッケルのショート・ヘクトール。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。その際にライツによるコーティングが施されています。ヘリコイドは半周タイプなので、使い勝手も良いです。探すとなかなか見つからないショート・ヘクトール 5cm、コーテッド、メートル表記。考えようにによっては役満的な一本です!純正イエローフィルター、純正前後キャップが付属しま...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月出荷のライカ M4ブラックペイント、オリジナル。各部パーツはオリジナルです。ペイントの剥げた軍艦部やレバー類など、しっかりと使い込まれた雰囲気を身に纏ったプロフェッショナル感漂う一台。気兼ねなく使い込めるコンディションでしょう。オレ(ワタシ)の実戦用M4ブラック、なんて言葉が似合います。付属のボディキャップは裏も黒プラスチック製。やや珍しいタイプです。 トップカバーのシリアル番号上のカドと、巻き戻しクランク近くのカドに軽微なアタリが見られます...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。219万台、1966年製。ドイツ製のズミクロン8枚玉。最短撮影距離は0.7m。feetとmeter併記。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅惑の1本です。操作性もバツグン。バヨネット部にメッキの剥がれが見られますが、鏡胴はほんの僅かな擦れが見られる程度。非常に綺麗な外観です。ガラスはクモリやキズも見られず、スカッと抜けた大変美しい状態です。昨今これほどのコンディションを探すのは難しくなって参りまし...
-
Leitz Strap 14092
14092。ライカ純正の革ストラップ。さすがはライツ、ストラップにも一切の妥協無く、上質な革を使用しています。使い込むほどに柔らかくなり馴染んできます。強度も十分。色々と使ってみてこのストラップに戻る方も多いですね。未使用に近いもの。当時のビニール袋も付いています。ストラップのリングはアルミ製。ライカ純正だと思われますが、珍しいと思います。上質な革クリームでケアしながら、これからガンガン使い込んでいってください。
-
Leica M5 Soft Case 14541
ライツの製品コードは14541。ライカ M5用の革製ソフトケースです。ビニール製ストラップと共に、型崩れ防止用のボール紙まで入っています。デッドストック品。ストラップは付属しません。使用感の見られない大変綺麗なものです。
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Chrome
ライツのコードはSUMAR。沈胴タイプはSUMUS。16万台。ズマールの固定鏡胴、通称ヒョットコズマール。本品は珍品のクローム鏡胴。1933年9月26日にウィーンの代理店へ出荷された一本です。往時のライツでは、初期の固定鏡胴から沈胴への純正改造も受けていたそうです。距離表記はメートル。レアなひょっとこズマールの中でも、クローム鏡胴は製造本数わずか246本と言われ、オリジナルで状態の良い物は大変に少ない。本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディションです。 鏡胴先端部に...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。本品は放射能ズミクロンとしては大変珍しく、外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。テスト撮影結果は放射能ズミクロンらしく、大変解像力も高く、コントラストもしっかりしています。ガラスはしっかりと黄変しており、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られます。総じてオリジナル状態を保った良いコンディションで、コレクションにも向く一本でしょう。 2019年...
-
Leica Viewfinder Magnifier M 1.25x 12004
ライカの製品コードは12004。ライカカメラAG製のマグニファイアー。ファインダー倍率が1.25倍アップします。望遠レンズ使用時など、精密なピント調整に大いに役立ちます。ライカ CLを除く、M3からM240までのM型ライカで使用可能です。M10はアイピースのサイズが異なりますので装着出来ません。殆ど使用感の無い綺麗なもの。革ケースもしっかりしています。
-
Xenon 50mm f2 (L)
沈胴クセノンのライカ・スクリューマウント改造品。シュナイダー製。クセノン 5cm f2は、同様のデザインで伊Gamma等に供給されたオリジナル・ライカスクリューマウントが存在しますが、本品のヘリコイド部は何故かズマールの鏡胴が使われています。レンズヘッド部や無限遠ロックレバーはLマウントのオリジナルと思われますので、後年何かしらの理由で改造された個体でしょう。クセノンもこの少し前のロットはノンコートですが、本品は全面に淡いブルーの美しいコーティングが施されています。稀少...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50/1.4初期玉です。1959年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げ。クロームボディのカメラにはもちろん映えますが、XOOIMとブラックボディでズミルクス白鏡胴をサンドイッチした姿にもまたシビれます。ズミルクス初期玉は開放付近のやわらかい描写が特徴ですが、当店の実写テストでは、こちらの個体は柔らかさ控えめでほど良いシャープネスが得られました。とても綺麗なXOOIMフードとフードキャップ、後キャップが付属します。 外観は鏡胴先...
-
Leitz UVa Filter E41
XOOYL/13205。E41。Summilux 35mm f1.4の初期玉用。OLLUXフードもそのまま使えます。Summarit 50mm f1.5にも装着可能。フィルター枠には僅かに使用感が見られますが、ガラスは綺麗です。探すとなかなか見つからない、やや稀少なフィルター。
-
Som Berthiot Flor 35mm f3.5 (L)
サン・ベルチオ社製のライカ・スクリューマウント・レンズ。フロール 35mm f3.5はかなり珍しい。アンギュロール 28mm f3.3と同じデザインで、真鍮にクロームメッキの鏡胴、小振りながら重量感のあるレンズです。メートル表記。最短撮影距離は1m。純正のアルミ製前キャップが付属します。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放にて撮影しております。珍品。委託品。 鏡胴には擦れ傷がやや多くみられますが、凹みや感触を損なうような傷は無く、フレンチレンズ...
-
Leica MP 0.85 Chrome
10305。ライカ MP クローム。ファインダー倍率0.85。標準レンズを装着したときの見やすさが何より魅力です。使用感少なくとても綺麗な一台。吊り環に僅かな擦れ、ファインダーの採光窓の下にごくごく小さな1本の傷、巻き上げレバー上面の梨地メッキ部にごく僅かな擦れが見られますが、まだまだ新品の雰囲気をしっかりとまとった個体です。各部の動作正常です。露出計も適正に動作しています。日本語マニュアル付。委託品。
-
Leica M Adapter T
ライカのコードは18771。ライカ Mマウントのレンズを、ライカ SL(typ601)、T(typ701)、TL、TL2に装着するためのアダプター。使用感少なく綺麗です。
-
Leitz Lens Hood 12585
12585。E39口径のズミクロン 50mm、エルマー 50mm、ズマロン 35mmなどに使用可能な定番フード。IROOAの後継品。本品は未使用品と言って差し支えの無いコンディションです。元箱付。
-
Elmar 65mm f3.5 Black + 16464
ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は245万台。1970年製です。再設計されたヴィゾフレックス用エルマー65mm後期型と、ヘリコイド16464のセット。ともにブラッククローム仕上げです。最短15cm程度まで接写可能な、非常に便利なレンズ。クモリの見られる個体が多いレンズですが、本品はチリの混入がわずかに見られる他はクモリも無く抜けの良い状態です。当店ドイツ仕入物件です。 16464ヘリコイド基部には黒塗装の剥げが少々見られますが、他はなかなか綺麗な外観です。ヘ...
-
Leica DIII Chrome + Summar 50mm f2
ライカ DIIIクロームとズマール 5cm f2のセット。ボディは13万台、レンズは20万台、共に1934年製で一致しています。当店ヨーロッパ買い付け品。コレクターさんからの入手状況やコンディションから見て、発売当時のままのセットと思われます。ボディ、レンズ共にかなり綺麗なもの。この度、数十年振りの極東の地での万全な整備でリフレッシュ。これから大切に使い込んで頂きたいセットです。擦れ傷が多く見られますが、ややや稀少な平らなタイプの純正前キャップが付属します。 底蓋に軽微...