Leica
-
Leica M3
ライカ M3前期型。福耳ダブルストローク。製造番号は80万台、1955年製。フレームセレクターレバーが付き始めてまもない頃の個体です。ガラス圧板、ASA感度は200まで、バックドアの黒ポチは内側に。M3初期の雰囲気が未だ濃厚に残る一台。M3ツーストロークは、チャッ、チャとリズミカルに巻き上げられ、空シャッターを切っているだけでも気分が上がります。多少の使用感はありますが、全体的な雰囲気も良く作動も快調。お薦め出来る一台です。グッタペルカも含め、各部のパーツも当時のオリジ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
初代 ズミルックス 50mm f1.4 初期玉、逆ローレット。製造番号は166万台、1959年製。ライツの製品コードは、SOOME、後に11114。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3ブラックペイント1stロットなど、魅惑的なモデルが多く製造された年代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期とも呼べるイイ時代。このズミルックス初期玉も端正で品格を感じさせるデザイン。貴婦人とも呼ばれます。初期玉特有の絞り開放時のやわらかな描...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツの製品コードはXEMOO。製造番号37万台、1937年製のライツ・クセノン 5cm f1.5、前期型。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。本品は初期のヘリコイド・リングのローレットが2本のタイプ、通称ツーバンド。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。距離はmeter表記です。シュナイダー社による製造で、約6000本と多くは無い生産本数です。ツァイス・イコンのゾナーへの対抗馬でもあったようで、当時はかなり高価なレンズだったよう...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
銘玉ヘクトール 73mm f1.9。木村伊兵衛など著名写真家も愛用していた、戦前のライツを代表する大口径中望遠レンズ。ライツのコード名はHEKON。本品はブラック/クローム仕上げ。製造番号は43万台、1938年の製造です。距離表記はメートル。回転ヘリコイド。外観、ガラス共にとびきり綺麗な一本。ヘクトール73mmは、距離計連動の怪しい個体が散見されますが、こちらは距離計連動バッチリ、絞り開放で近接から無限遠までピントの良い撮像が得られます。絞り開放付近ではほど良く滲んだソ...
-
Leica Standard
ALVOO。ライカ スタンダード。海外では モデルE とも呼ばれます。距離計無しモデル。製造番号は21万台、1936年製。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げの通称セミクローム。クローム仕上げのエルマーなどのライカレンズ群が良く似合います。輸出向けの一台だったのでしょう、底蓋の開閉ヒンジ近くに「Germany」の象嵌刻印有。お好みのレンズや単体ファインダー、単独距離計などを載せてスナップシューターに。組み合わせが楽しいライカです。軽微なブラックペイント落ちなど使用感は...
-
Leica IIIf Red Dial
ライカIIIf レッドダイヤル。製造番号79万台。1955年製。ライツの製品コードはLOOHN。ライカIIIcの後継機として1950年に登場したライカIIIf、初期モデルはセルフタイマー無し、シンクロ番号表記が黒文字(ブラックダイヤル)でしたが、後に赤文字(レッドダイヤル)となります。本品は1954年にセルフタイマーが追加された以降のIIIfの最終型。高い完成度を誇るIIIfは、1957年までの8年間でバルナック型の中では最多の製造数を誇ります。生産台数が多く価格もこな...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。製造番号は93万台。1958年製。ライカMPやM3ブラック、軍用オリーブ、M2ボタンなどなど、魅力的なライカがわんさか出現してきた1950年代後半、ゴールデンエイジの製品です。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。使い易さではダントツのバルナック...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライカ用定番50mmファインダー、SBOOI。後のコードは12015。本品は5cm刻印の前期型。接眼部もクローム加工されたタイプ。シューのいもネジは1本、ファインダー本体の両サイドに滑り止めのローレットが付いています。シンプルな機能美に溢れた、ライツの傑作ファインダー。最高の見え味です。50mmのファインダー枠は多くのカメラにも内蔵されていますが、このファインダーを覗いたら、カメラのファインダーには戻れなくなるかも?!全体的に薄い擦れが多く見られます。しっかりと活躍して...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH
ライツの正像ヴィドムファインダー、VIOOH。ブラック/クローム。日本での通称は正像ビドムとも。1938〜1964年頃の長きに渡って作られました。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え。のぞきこみながら焦点距離を変更すると、枠がググっと狭まる様が何ともサイバーでカッコいい。パララックス補正はフィート表記です。外観、ガラス共に綺麗な正像VIDOMです。シュー底面やエッジ、接眼部にごく軽微な擦れが見られますが、黒塗り部分はしっかり残っており、VIDOMファインダ...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH
¥19,000
ライツの正像ヴィドムファインダー、VIOOH。ブラック/クローム。日本での通称は正像ビドムとも。1938〜1964年頃の長きに渡って作られました。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え。のぞきこみながら焦点距離を変更すると、枠がググっと狭まる様が何ともサイバーでカッコいい。パララックス補正はメートル表記です。シュー台座の下に小さく手彫り文字が入っています。接眼部や先端部に軽微な擦れは見られますが、黒塗り部分の塗料落ちも少なく、なかなか綺麗な外観です。ファイン...
-
Leitz UVa Filter E43
クローム仕上げのズミルックス 50mm f1.4用UVaフィルター。貴婦人にピッタリ。ライツのコードはYMZOO。後に13206。ERNST LEITZ WETZLAR刻印。赤文字のU.V.a.刻印。E43径、43mmねじこみ。球面ズミルックス 50mm f1.4に適合します。専用設計で極薄、純正フードのXOOIMや12521Gを装着時にはこのフィルターが必要となります。ごくごく薄い拭き傷が2本ほど見られますが、実写にはまず影響ありません。他、ガラスはスカッと綺麗です。...
-
Leica M10-R Black Paint
ライカ M10-R ブラックペイント。2021年に販売開始されたライカM型デジタルカメラ。ライカのカタログNo.は20061。真鍮地に光沢感のあるブラックペイント仕上げと、正面のライカロゴバッジが省かれた精悍なルックスが特徴的。バッテリー込みの本体重量は650g。シャッター速度ダイヤルやISO感度ダイヤルは、格子状のローレット仕上げ。トップカバーには筆記体のライカロゴ刻印。シャッターボタン回りのメッキパーツなどなど、往年のM型ライカをオマージュしたデザインに特別さを感じ...
-
Leica A / DII
製造番号3万台の1930年製のライカ A型 後期型を、後年ライツにてDIIへアップグレードされた個体です。レンズの時代を合わせるのであれば、無番の新エルマーがピッタリでしょう。純正アップブレードは、ライツから供給されるアップグレード専用パーツが用いられており、一部には通常のライカDIIとは異なる部品が使われています。手の込んだ対応ぶりにライツらしさを感じます。ちなみに海外では 、これらライツによる純正改造をFactory Conversionと呼んでいます。吊り環無しで...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はフィート。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。前後純正キャップ付。前キャップはベークライト製、後キャップは真鍮製です。沈胴部分に薄い擦れ傷はありますが、ニッケルエルマー...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックスR 50mm f1.4 前期型。フード別体。3カム。ライツの製品コード 11875。シリアルは280万台、1976年製。製造国はドイツ。1969年にライカフレックスSL用として登場した大口径標準レンズ。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は50cm。デジタルミラーレス時代に重宝するライツの銘玉です。豊かなボケ味と柔らかく美しい写りで、訴えかけるような描写をします。12508フード、Kenko製48mm保護フィルター、純正リヤキャップが付属。すぐに撮影...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。製造番号57万台。1952/53年製。ライカ IIIf後期型からファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌は、ライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを載せての目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せ...
-
Zuiko 40mm f2.8 (L)
オリンパス・ズイコー 40mm f2.8。オリンパス光学工業製で唯一のライカスクリューマウントのレンズ。1950年に登場。ニッコールやキヤノンの35mmレンズが登場し、役目を終える1952年頃まで製造販売されていました。距離計連動。4群5枚構成。コーティング付。フィート表記。コンパクトな鏡胴で重量は実測132g。当時は駐留軍などへの免税販売を中心として売られていたと言われています。広角寄りの40mmという焦点距離と確実な描写力が評価され、以前から評価の高い準標準レンズと...
-
Leitz Filter Adapter SOOGZ
ライツ製フィルター変換リング。E39フィルターをA36レンズに装着できるようになります。ライツの製品コードは、SOOGZ / 13154。ひょっこりと突き出したネジで愛嬌のあるデザインです。具体的には、エルマー 50mm f3.5、ヘクトール 50mm f2.5、ズマール 50mm f2、ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5などの外径36mm (A36) レンズに、ズミクロンなどの内径39mm (E39) のフィルターを装着できるようになります。か...
-
Leitz Close-up Attachment ADVOO
ライカ IIIg用接写アタッチメント、ADVOO。後の製品コードは16503。1959年に登場。バルナックライカの最終型であるIIIgは、それまでのIIIf等よりボディが高くなり、SOOKYやNOOKYが使用できなくなりました。このADVOOアタッチメントは、IIIgのためだけに作られたいかにもライツらしい贅沢な道具。戦後ライツの黄金期に製造されただけあって、つくりや仕上げも見事のひとこと。Lマウントの沈胴ズミクロン 50mm f2や、エルマー 50mm f2.8等のE...
-
Leitz Lens Hood 12585H
ライツ製12585H レンズフード。ズミクロン 50mm、35mmの第二世代の頃の純正フード。IROOAフードの後継品にあたります。Summicron 35mm f2、50mm f2等、E39径のレンズのほとんどに装着可能なド定番フード。ズマロンやエルマーにも。本品は35/2の刻印のある後期タイプです。フード部と基部の後端部にわずかな塗料落ちや小傷が見られますが、全体的にはまだ黒々としておりキレイなもの。気兼ね無く撮影にお使いいただける、丁度良いコンディションでしょう。...
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス-M 50mm f0.95。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚、うち2面に非球面ガラスを採用。絞り開放での被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面はしっかり結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事です。歴代ノクチの中でもピント面の解像感はNo.1でしょう。組込み式フードは金属製となり、質感も向上しました。本品は全域で距離計連動バッチリなノクチ0.95。安心してビシバシ撮影が楽しめます。使用感と相まってガンガン使い込めるノクチです。...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げの第2世代。241万台の1970年製。ライカの製品コードは11114。適合フィルターはE43。5群7枚構成。新設計のズミルックス第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。また、この2nd黒鏡胴は貴婦人と比べてやや軽量になりました。本品は実測で289g。初代のズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、多様なシーンで活躍してくれます。M型ライカでの撮影はもちろん、デジタルミラーレス機ではファ...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mm f2.8。ファットエルマリートとも呼ばれます。ブラッククローム仕上げ。後期型のイエロースケール。製造番号248万台、1971年製。カナダライツによる製造です。5群5枚構成。ライツの製品コードは11800。f2.8と実用に十分な明るさを確保した中望遠レンズながら、標準レンズ並のコンパクトな鏡胴を実現。適度な重量と操作しやすいヘリコイドポジションなど、使い易さを保持しつつ、ズミルクス 50mmを彷彿させる見事なローレットなど、美しい造形も魅力的...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ズマリット50mm f1.5の後期型。絞り指標の刻みが絞りリング側となり、またフィルターやフード用の外バヨネットが廃され、わずかな変更ですがよりモダンなルックスとなりました。ライツの製品コードはSOOIA。152万台、1957年製。翌1958年にはズミルックス 50mm f1.4初期玉の製造がスタートするので、本品はズマリットでは終わりの方のロットとなります。5群7枚構成。メートル表記。フィルターサイズはE41、スチールリムと同じサイズです。レンズ構成はクセノン50mm...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
クローム鏡胴のヘクトール 5cm。製造番号は16万台、1933年製。クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。Feet表記。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも、実測で約135gの小型軽量なライカ最初の沈胴式大口径レンズです。フィルター径はA36。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかで濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨された個体やピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計、FODIS。距離ダイヤルが小さい初期タイプ。黒/ニッケル。メートル表記。5桁のシリアル刻印入り。1920年代の製造です。基線長83mmでかなり正確に計測できます。最短測距距離は、DII以降の内蔵距離計と同じ1m。全長105mmとボディの上に高くそびえ立つデザインは、現代ではなかなか無い出で立ち。ほど良く使い込まれたA型などと組み合わせれば、ヴィンテージ感マシマシです。100年前の雰囲気を味わいつつ、撮影もお楽しみください。各所に薄い擦れ、ところどころ...
-
Leitz A36 山高 Cap Chrome
通称・山高キャップ。本品は真鍮にシャイニーなクロームメッキ仕上げ、キャップ裏に別珍は貼られていないタイプ。36mm口径のエルマー 50mm f3.5や、ヘクトール 50mm f2.5に小径フィルターを装着した際に重宝します。ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は実に洒落が効いています。探すとなかなか出てこないキャップです。擦れ、キズ等ほとんど見られない、大変綺麗なキャップです。勿論、歪みもありません。A36のエルマー、ヘクトールに装着確認済み。
-
Leica If / IIIf Red Dial
ライカ If改IIIf。1954年製のライカIf レッドスケールを、後年ライカにてIIIfへアップグレードした一台。製造番号は67万台。本品はセルフタイマー付、IIIfの最終型となりました。高い完成度を誇るIIIfは、これまでのライカと同様に、様々なメーカーがお手本としてそのコピー機を製造したモデルでもあります。シボの目が粗めなグッタペルカの握り心地も良いですね。ライカ IIIfは生産台数も多く価格もこなれており、トラブルが少ないモデルでもあります。これからライカを始め...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライカの定番外付け35mmファインダー、SBLOO。本品はLeitzのロゴが六角形の前期タイプ。1951年の発売です。内蔵ファインダーでは見えないものが見えて来そうな、輝くような見え味をお楽しみ頂けます。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、枠が内蔵されているライカボディでも装着すれば気分が上がる素晴らしいアイテム。このファインダーを知ると、ボディ内蔵のファインダー枠ではもの足りなくなってしまうかも...絞り込んでの街角スナップなどにも大活躍するファインダー...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
SBLOO / 12010。ライカの定番外付け35mmファインダー。本品はLeitzロゴが筆記体、シューへの取付足がフラットな後期タイプ。覗けば世界が輝くような見え味です。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、枠が内蔵されているライカでも装着すれば気分が上がります!側面、上部にごく薄い擦れが数ヶ所、底部やシュー足にキズや脱着による擦れがやや多く見られますが、全体的にはまだまだ綺麗なもの。カメラへの装着確認済みです。僅かにチリの混入がありますが、見え味には影響...
-
Leitz Series 6 UVa Filter
ライツのシリーズVI(シリーズ6) UVaフィルター。ライツの製品コードは13012。赤の元箱入り。綺麗です!送料込みの価格です。
-
Leitz A36 Filter
A36径のレンズに使える、かぶせ式のライツ製フィルター。フィルター枠は黒塗りで留めネジ無しのタイプ。フィルター枠は二分割でき、その間にフィルターを挟み込みます。1920年代後半〜初頭の製造と思われます。フィルター枠の側面にはR刻印があり、元は赤フィルターだったと思われますが、本品は透明なノンコートの保護フィルターに入れ替えられています。エルマー 35/50/90mm、ヘクトール 28/50mmなどなど、多くのレンズに適合し、ニッケルレンズにも良く似合います。送料込みの価...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ライツのコードはSAWOM、後に11308。製造番号219万台。1966年製のドイツ製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美に溢れるデザインも魅力の大口径広角レンズ。絞り開放付近では穏やかでやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。いつの時代でも高い評価を保ち続ける不朽の銘玉です。外観、ガラス共...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
固定鏡胴ズミクロン50mm f2の第一世代、前期型。沈胴ズミクロンのすぐ後のモデル。本品は製造番号140万台と固定鏡胴としては非常に早い番号で、固定鏡胴登場初年度の1956年製。わずか152本生産されたうちの1本。ズミクロン固定鏡胴の最初期モノ。距離表記はfeet。製品コードはSOSIC、後に11818。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度もUP、銘玉の誉れ高い一本です。ズミクロンは現在も製造が続くライカを代表するレンズ。初代...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、1960年製。製造番号は175万台。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放付近のやわらかい描写が味わい深い人気モデル。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズ。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、現行のデジタルボディに装着しても違和感無く溶け込む、普遍的なデザインです。2021年にフルOHを行った後、当店に...
-
Super-Angulon-R 21mm f3.4 (R)
スーパー・アンギュロン-R 21mm f3.4。ライツの製品コードは11803K。ライカフレックスと共に1964年に登場した、ライカRマウントの広角レンズ。こちらの個体は初年度の1964年製、精悍なレッドスケール。レンズ後端の突出が非常に長く、ミラーアップした状態で使用します。ライカフレックス専用レンズですので、その後に続くライカ社製一眼レフカメラでは使用出来ません。デジタルミラーレス機などで使用される場合には、レンズ後端が干渉しないかどうかを十分に確認しながらご使用く...
-
Leica Ig
98万台のライカIg。1960年製。コード名はOCEGO。1957年に製造開始したバルナックライカの最終機ライカIIIgから、レンジファインダーとビューファインダーを省略したモデル。Leicaロゴがボディの前面に刻印された最初のライカでもあります。ファインダーが無くなった間を埋めたのかも知れませんね。元々は複写や科学写真のために製造されましたが、軍艦部にはアクセサリーシューが2つあり、距離計や単体ファインダーなどでお好みにカスタマイズする楽しみも。アクセサリー類にも一切...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。76万台。1955年製。ライカ IIIf 後期型から、ファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌はライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。お好みの外付けファインダーを載せての目測撮影、広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシスナップ、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな軍艦...
-
Leica A Early
ライカの始祖、ライカA型。ライツの製品コード名は栄えある「LEICA」。レンズは旧エルマー。製造番号は1万5千番台、1928年製。meter表記。エクボレリーズ。巻上ノブは目が粗く、初期と比べると背丈が高いタイプです。製造から既に96年が経過、昭和3年(!!)に作られたカメラですが、今でも35mmフィルムを装填すれば普通に撮影ができます。凄いことですね。ほど良く使われてはいますが、アタリや凹みは見られず、大切にされてきた印象を受けます。ペイントの剥げ具合も良い雰囲気。撮...
-
Leica M3
92万台。1958年製。人気の福耳スプリング式シングルストローク。ライカ M3、総生産台数約22万台中、わずか7500台程度(3.5%弱)のみ存在する、稀少なモデルです。ワンストロークながら、巻上レバーを戻すときのチリチリ音がしないのがスプリング式の特徴です。この後すぐにラチェット式となりますが、より滑らかな操作感のこのタイプを指名買いをされる方も多い人気モデル。各部のパーツも当時のオリジナルで、長く付き合えるライカ M3でしょう。6ヶ月保証付きはもちろんのこと、その後...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、オリジナル。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造です。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的シリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。距離リングに少々使用感は見られますが、ブラッククロームもまだまだ美しい綺麗めな鏡胴です。2019年の当店ヨーロッパ買...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号271万台の1974年製。ツノ無しタイプ。カナダ製。フィルター径はE39。人気の8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。実測179gと、軽量でコンパクトなサイズは、ライカM型と相性抜群です。綺麗な純正前後キャップが付属します。ズミクロン6枚玉も程度の良い...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
ライカの広角レンズ、ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.。製造番号は376万台、1998年製。ドイツ製。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11879。ズミクロン35mmでは、8枚玉→6枚玉→7枚玉に続く、第4世代となります。5群7枚構成。非球面レンズを採用。絞り開放からシャープなピント描写が得られます。豊かなボケ味はズミクロンの伝統芸ですね。デジタルのライカMにも実に良くマッチするデザイン。軽量コンパクトなレンズで、付属の12526フードもミニマルな設計...
-
Leica M3 Case
ライカ M3後期型やM2の時代のライツ純正の革ケース。ライツのコード名はIDCOO。三脚ネジは細ネジ。LEITZ WETZLAR GERMANYの刻印は大文字です。上質な革を使っており、製造から60年近くを経た現在も新品当時のようなツヤ感です。よくぞこの状態で残っていてくれました!ごく軽微なシワや擦れなどは見られますが、新品当時の雰囲気を未だ残した綺麗な外観です。ブルーグレーの内張りは変色が見られ、茶色くなっています。カメラ本体以上に劣化しやすい革ケースだけに、ここまで...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5。ノンコートの戦前品。製造番号23万台、1935年製。ライカDIIIに続いてIIIaが登場した時代の広角エルマー。ライツの製品コードはEKURZCHROM。フィート表記。3群4枚構成。ライツ製レンズとしては、ヘクトール 28mmに次いで2番目に薄いレンズです。スタンダードなレンズですが、味わい深い写りが楽しめるレンズとして近年再評価の高まりを感じます。絞り開放では、中心部はシャープながら周辺落ちを伴った、雰囲気の良い作画をお楽しみ頂けます。適...
-
Leitz Lens Hood FLQOO Black
エルマー35mm f3.5用フード、FLQOO。A36かぶせ式。真鍮にブラックペイント、留めネジはクローム。刻印は象嵌では無く、白入れのタイプ。エルマー35mm用ですが、ズマロン 35mm等にも使用可能。非常に格好の良いフードです。シンプルな造形でエルマー 50mmなどにも良く似合います。稀少品。フード基部の一部に黒塗りが剥げ、真鍮地が出ている箇所がありますが、全体的には使用感少なく、かなり綺麗なFLQOOフード。歪みも見られません。レンズへの装着確認済です。
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36。留めネジはクローム。外観は後継のFOOKHと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツです。本品はフード先端部がアルミニウム製で、象嵌刻印では無く白ペイントの珍しいタイプ。N.Y. Leitz製のFLQOOにも同様のモデルがありますが、本品はWetzlar製。おそらくFLQOOフードの末期モデルで、FOOKHに移行する直前でしょう。オール真鍮のF...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケルバージョン。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプ。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5 & Hektor 5cm 対応となります。DII、DIIIなどの黒塗りバルナックとニッケルレンズを愛用されている方には是非お持ち頂きたいフード。4種のレンズに対応でき、カメラバッグの省スペースにも。フード先端部にある「...
-
Summaron 28mm f5.6 Lens Hood SOOBK
12500Y。ライツの旧コードはSOOBK。Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。A36かぶせ。縮緬焼付け塗装の立派なフード。なかなか高価なフードですが、赤ズマロンに装着した姿は小振りながら堂々たるもの。所有欲を満たしてくれます。赤ズマロンをお持ちの方、将来的に購入予定の方は揃えておきたいマストアイテム。レンズが先か、フードが先か(笑)フード前端部と基部に黒塗料落ちが見られますが、全体的に良好な状態です。A36レンズへの装着確認済み。実用にも丁度良...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのカメラとレンズを引き立ててくれる名作フード。ノンコートのヘクトール28mmをお使いの方には必携アイテムでしょう。白文字の刻印がバランス良く配置され、魅力的な造形とあいまって美しい佇まい。やや稀少。フード前端部と基部にペイント落ちが見られます。程よい使用感が良い雰囲気です。使い頃のライカボディとの相性...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5等用のレンズフード、FOOKH。本品はクローム仕上げ。FOOKHはエルマー 35mm f3.5用のFLQOOフードの後継に当たります。A36、36mmかぶせ。35mmレンズ用ですが、A36径の50mmレンズにも使用可能。シンプルながらスタイリッシュなフードです。フード先端部に3箇所ほど軽微なアテ傷が見られ、若干の歪みがありますが、全体的に使用感は少なくキレイ目なフードです。内側の艶消し黒塗りは綺麗に残っています。...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1.0。E58。ライツの製品コードは11821。本品は275万台の初期ロット、1975年製。カナダライツによる製造です。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つです。先代のf1.2に比べると、開放描写の淡さが印象的。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にうなずけるレンズです。専用の12519フ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ドイツ製の8枚玉ズミクロン。機能美に満ちたクローム鏡胴。描写のみならず、ライツ黄金期ならではの工芸品的な魅力をも堪能できるライカの銘玉。ライツの製品コードは、SAWOM / 11308。199万台、1963年製。最短撮影距離は0.7m。絞り開放付近の柔らかな描写が印象的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞ると鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のあるライツの銘レンズ。そして何と言っても現代でも色褪せ無い洗練されたスタイリング、これに尽きます。純正適合フードはIT...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
ズミルックス 50mm f1.4初期玉、逆ローレット。166万台、1959年製。ライツの製品コードはSOOME、後に11114。ローレットの刻みが違うだけで、こうもグッとくる佇まいと感じさせるのはライツ初期モノが持つ魔力でしょうか。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3スプリング巻上げなどなど、魅惑的なモデルが多く製造された時代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期です。その時代に生まれたこのズミルックス初期玉も、端正で品...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。本品はOLLUX刻印の前期モノで、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。スチールリムへの装着確認済みです。フード先端部などに軽微な塗料落ちは見られますが、気兼ね無く使うには丁度良い頃合いでしょう。実用にどうぞ。
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。本品はOLLUX刻印の前期モノで、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。レンズへの装着確認済みです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。カド部に軽微な塗料落ちが見られますが、全体的に良好なコンディション。ズミルクス 35mmm f1....
-
Leitz Tripod Head FOOMI
ライツ製小型自由雲台。ライカの製品コードはFOOMI / 14105。オス、メスともに太ネジタイプです。旧タイプの六角ロゴ。上部の台座部分と六角ロゴのある胴部分はアルミ製、蝶ネジと下部の台座はクロームメッキ。触れれば分かる、とてつもなく凝りに凝った作りで有名なライツの自由雲台ですが、その中でも本品は絶頂期に作られたもの。軽い力でビシっと固定され、ビクともしません。美しい佇まいのみならず、現代においても第一級の実用品。モノづくりに対するライカ魂を感じるアクセサリー。当店の...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス-M 50mm f1の第3世代、E60フード別体型の後期タイプ。ツメ付フードの12544が適合します。ライツのカタログナンバーは11821。製造番号347万台。1986年、カナダライツ製。綿密な整備を行い、距離計連動バッチリとなったノクチE60、絞り開放f1.0付近では、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた良し。本品は距離計連動もバッチリ。絞り開放からビシバシ撮影をお楽しみ頂けます。鏡胴やガラス、フード、元箱共にとても綺麗なセット...
-
Leica IIIcK Gray
ライカ IIIcK グレー。軍用の耐寒仕様。1945年頃の製造。「K」はドイツ語でボール・ベアリングを意味する頭文字。シャッター軸にボールベアリングを採用。グリスを抜くことで寒冷地での凍結を防ぐ設計とされています。外観は独特な青みがかったグレーペイントとクロームメッキ仕上げ。時代のあったズミターやエルマー5cmを合わせるのが雰囲気でしょう。貼り革も同色のグレー仕上げ。第二次世界大戦中の1945年3月15日、ウェツラー工場は米軍に占領されました。当時製造中であったIIIc...
-
Leica B Compur Rim Set
珍品、ライカB型。後期モデルの新コンパー付き。通称リムセット。本品はシリアル番号34000番台の1930年製。距離指標はメートルです。ライカ B型は、1941年までに新・旧コンパー合わせて1700台程度(うち新コンパー付は約1000台!)が生産されましたが、DII登場の1932年以降はほとんど売れなかったようです。実際に操作をしてみるとその使い難さがよく分かります。新コンパーシャッターは、1秒〜1/300、B、Tを装備。真ん中に鎮座するクルリと可愛いレンズの周囲には、ち...