Leica
-
Leica M3
92万台。1958年製。人気の福耳スプリング式シングルストローク。ライカ M3、総生産台数約22万台中、わずか7500台程度(3.5%弱)のみ存在する、稀少なモデルです。ワンストロークながら、巻上レバーを戻すときのチリチリ音がしないのがスプリング式の特徴です。この後すぐにラチェット式となりますが、より滑らかな操作感のこのタイプを指名買いをされる方も多い人気モデル。各部のパーツも当時のオリジナルで、長く付き合えるライカ M3でしょう。6ヶ月保証付きはもちろんのこと、その後...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、オリジナル。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造です。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的シリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。距離リングに少々使用感は見られますが、ブラッククロームもまだまだ美しい綺麗めな鏡胴です。2019年の当店ヨーロッパ買...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号271万台の1974年製。ツノ無しタイプ。カナダ製。フィルター径はE39。人気の8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。実測179gと、軽量でコンパクトなサイズは、ライカM型と相性抜群です。綺麗な純正前後キャップが付属します。ズミクロン6枚玉も程度の良い...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
ライカの広角レンズ、ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.。製造番号は376万台、1998年製。ドイツ製。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11879。ズミクロン35mmでは、8枚玉→6枚玉→7枚玉に続く、第4世代となります。5群7枚構成。非球面レンズを採用。絞り開放からシャープなピント描写が得られます。豊かなボケ味はズミクロンの伝統芸ですね。デジタルのライカMにも実に良くマッチするデザイン。軽量コンパクトなレンズで、付属の12526フードもミニマルな設計...
-
Leica M3 Case
ライカ M3後期型やM2の時代のライツ純正の革ケース。ライツのコード名はIDCOO。三脚ネジは細ネジ。LEITZ WETZLAR GERMANYの刻印は大文字です。上質な革を使っており、製造から60年近くを経た現在も新品当時のようなツヤ感です。よくぞこの状態で残っていてくれました!ごく軽微なシワや擦れなどは見られますが、新品当時の雰囲気を未だ残した綺麗な外観です。ブルーグレーの内張りは変色が見られ、茶色くなっています。カメラ本体以上に劣化しやすい革ケースだけに、ここまで...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5。ノンコートの戦前品。製造番号23万台、1935年製。ライカDIIIに続いてIIIaが登場した時代の広角エルマー。ライツの製品コードはEKURZCHROM。フィート表記。3群4枚構成。ライツ製レンズとしては、ヘクトール 28mmに次いで2番目に薄いレンズです。スタンダードなレンズですが、味わい深い写りが楽しめるレンズとして近年再評価の高まりを感じます。絞り開放では、中心部はシャープながら周辺落ちを伴った、雰囲気の良い作画をお楽しみ頂けます。適...
-
Leitz Lens Hood FLQOO Black
エルマー35mm f3.5用フード、FLQOO。A36かぶせ式。真鍮にブラックペイント、留めネジはクローム。刻印は象嵌では無く、白入れのタイプ。エルマー35mm用ですが、ズマロン 35mm等にも使用可能。非常に格好の良いフードです。シンプルな造形でエルマー 50mmなどにも良く似合います。稀少品。フード基部の一部に黒塗りが剥げ、真鍮地が出ている箇所がありますが、全体的には使用感少なく、かなり綺麗なFLQOOフード。歪みも見られません。レンズへの装着確認済です。
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36。留めネジはクローム。外観は後継のFOOKHと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツです。本品はフード先端部がアルミニウム製で、象嵌刻印では無く白ペイントの珍しいタイプ。N.Y. Leitz製のFLQOOにも同様のモデルがありますが、本品はWetzlar製。おそらくFLQOOフードの末期モデルで、FOOKHに移行する直前でしょう。オール真鍮のF...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケルバージョン。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプ。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5 & Hektor 5cm 対応となります。DII、DIIIなどの黒塗りバルナックとニッケルレンズを愛用されている方には是非お持ち頂きたいフード。4種のレンズに対応でき、カメラバッグの省スペースにも。フード先端部にある「...
-
Summaron 28mm f5.6 Lens Hood SOOBK
12500Y。ライツの旧コードはSOOBK。Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。A36かぶせ。縮緬焼付け塗装の立派なフード。なかなか高価なフードですが、赤ズマロンに装着した姿は小振りながら堂々たるもの。所有欲を満たしてくれます。赤ズマロンをお持ちの方、将来的に購入予定の方は揃えておきたいマストアイテム。レンズが先か、フードが先か(笑)フード前端部と基部に黒塗料落ちが見られますが、全体的に良好な状態です。A36レンズへの装着確認済み。実用にも丁度良...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのカメラとレンズを引き立ててくれる名作フード。ノンコートのヘクトール28mmをお使いの方には必携アイテムでしょう。白文字の刻印がバランス良く配置され、魅力的な造形とあいまって美しい佇まい。やや稀少。フード前端部と基部にペイント落ちが見られます。程よい使用感が良い雰囲気です。使い頃のライカボディとの相性...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5等用のレンズフード、FOOKH。本品はクローム仕上げ。FOOKHはエルマー 35mm f3.5用のFLQOOフードの後継に当たります。A36、36mmかぶせ。35mmレンズ用ですが、A36径の50mmレンズにも使用可能。シンプルながらスタイリッシュなフードです。フード先端部に3箇所ほど軽微なアテ傷が見られ、若干の歪みがありますが、全体的に使用感は少なくキレイ目なフードです。内側の艶消し黒塗りは綺麗に残っています。...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1.0。E58。ライツの製品コードは11821。本品は275万台の初期ロット、1975年製。カナダライツによる製造です。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つです。先代のf1.2に比べると、開放描写の淡さが印象的。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にうなずけるレンズです。専用の12519フ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ドイツ製の8枚玉ズミクロン。機能美に満ちたクローム鏡胴。描写のみならず、ライツ黄金期ならではの工芸品的な魅力をも堪能できるライカの銘玉。ライツの製品コードは、SAWOM / 11308。199万台、1963年製。最短撮影距離は0.7m。絞り開放付近の柔らかな描写が印象的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞ると鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のあるライツの銘レンズ。そして何と言っても現代でも色褪せ無い洗練されたスタイリング、これに尽きます。純正適合フードはIT...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
ズミルックス 50mm f1.4初期玉、逆ローレット。166万台、1959年製。ライツの製品コードはSOOME、後に11114。ローレットの刻みが違うだけで、こうもグッとくる佇まいと感じさせるのはライツ初期モノが持つ魔力でしょうか。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3スプリング巻上げなどなど、魅惑的なモデルが多く製造された時代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期です。その時代に生まれたこのズミルックス初期玉も、端正で品...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。本品はOLLUX刻印の前期モノで、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。スチールリムへの装着確認済みです。フード先端部などに軽微な塗料落ちは見られますが、気兼ね無く使うには丁度良い頃合いでしょう。実用にどうぞ。
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。本品はOLLUX刻印の前期モノで、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。レンズへの装着確認済みです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。カド部に軽微な塗料落ちが見られますが、全体的に良好なコンディション。ズミルクス 35mmm f1....
-
Leitz Tripod Head FOOMI
ライツ製小型自由雲台。ライカの製品コードはFOOMI / 14105。オス、メスともに太ネジタイプです。旧タイプの六角ロゴ。上部の台座部分と六角ロゴのある胴部分はアルミ製、蝶ネジと下部の台座はクロームメッキ。触れれば分かる、とてつもなく凝りに凝った作りで有名なライツの自由雲台ですが、その中でも本品は絶頂期に作られたもの。軽い力でビシっと固定され、ビクともしません。美しい佇まいのみならず、現代においても第一級の実用品。モノづくりに対するライカ魂を感じるアクセサリー。当店の...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス-M 50mm f1の第3世代、E60フード別体型の後期タイプ。ツメ付フードの12544が適合します。ライツのカタログナンバーは11821。製造番号347万台。1986年、カナダライツ製。綿密な整備を行い、距離計連動バッチリとなったノクチE60、絞り開放f1.0付近では、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた良し。本品は距離計連動もバッチリ。絞り開放からビシバシ撮影をお楽しみ頂けます。鏡胴やガラス、フード、元箱共にとても綺麗なセット...
-
Leica IIIcK Gray
ライカ IIIcK グレー。軍用の耐寒仕様。1945年頃の製造。「K」はドイツ語でボール・ベアリングを意味する頭文字。シャッター軸にボールベアリングを採用。グリスを抜くことで寒冷地での凍結を防ぐ設計とされています。外観は独特な青みがかったグレーペイントとクロームメッキ仕上げ。時代のあったズミターやエルマー5cmを合わせるのが雰囲気でしょう。貼り革も同色のグレー仕上げ。第二次世界大戦中の1945年3月15日、ウェツラー工場は米軍に占領されました。当時製造中であったIIIc...
-
Leica B Compur Rim Set
珍品、ライカB型。後期モデルの新コンパー付き。通称リムセット。本品はシリアル番号34000番台の1930年製。距離指標はメートルです。ライカ B型は、1941年までに新・旧コンパー合わせて1700台程度(うち新コンパー付は約1000台!)が生産されましたが、DII登場の1932年以降はほとんど売れなかったようです。実際に操作をしてみるとその使い難さがよく分かります。新コンパーシャッターは、1秒〜1/300、B、Tを装備。真ん中に鎮座するクルリと可愛いレンズの周囲には、ち...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
製造番号14万台、1932年製、ニッケルのヘクトール 50mm f2.5。m表記。3群6枚構成。ライツの製品コードはHEKTOR。ヘリコイドは半周タイプ。フィルター径は21mmという難儀なサイズ。元々はノンコートのレンズですが、後年ライツによりコーティングが施されています。絞り開放付近での柔らかめの描写がまさに大口径オールドレンズらしい雰囲気ですが、本品は淡い後コーティングの恩恵でシャープな一面も見せます。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個体が散見...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。本品の製造番号は94万台。1958年製。ライカ MPやM2ボタンなどとほぼ同時期に製造された、戦後ライツ絶頂期の製品です。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入され、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵。ファインダーの見え味も素晴らしく、完成度ダントツのバルナックライカです。こちらは長年コレクタ...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第3世代のズミクロン 50mm f2。名称もズミクロン-Mとなり、現代と同じネーミングに変わっています。ライツの製品コードは11819。製造番号は298万台、1979年製。製造はカナダライツ。設計はウォルター・マンドラー氏。2ndの5群6枚から4群6枚構成となりました。本品はズミクロン 3rdの初期バージョンで、飛び出した距離調節ノブが特徴的なデザイン。海外では「Tiger Claw(虎の爪)」とも呼ばれます。実測で197gと軽量でf2大口径ながらもコンパクトな設計。最...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コードSOOME/11114。製造番号219万台の1966年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴、後に黒鏡胴となります。第一世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、空気レンズを採用、開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅なズミルックス2nd、ファ...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4、3カム。ライツの製品コードは11875。製造番号295万台、1978年製の後期型。ドイツ製。1969年に、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックスR 50ミリ。本品はフード組み込みとなった後期型。レンズ構成は前期型と変わらず、6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は0.5m。フィルターサイズはE55。純正前後キャップ、UVaフィルターが付属します。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻って来ました。前回販...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (3 Cam)
アポ・マクロ・エルマリート-R 100mm f2.8。通称AME。ライカ製のマクロレンズ。単体で1:2まで接写可能です。数あるライカレンズ群の中でも、超高性能レンズとして誉れ高い1本。アポクロマート補正を採用。昔から安定した高い評価と人気のあるレンズです。ライツの製品コードは11210。本品は製造番号349万台、1989年製。6群8枚構成。フィルターサイズはE60。フード内蔵。とろけるようなボケ味、合掌部分の鮮烈な解像感はこのレンズの白眉でしょう。現代の高性能なデジタル...
-
Leica T Chalie Vice
ライカ T チャーリー・ヴァイス。2016年製。小山薫堂が手がけたブランド、Chalie Viceの特別仕様モデルで藍色の外装が目を引きます。実際にはパープルに近いブルーです。限定70台。ライカの製品コードは11813。ベースモデルはライカT(Typ701)。機能、性能は通常モデルと同じです。ライカTのデザインはアウディ社が手がけました。アルミブロックから削り出し、職人が磨き上げたボディが美しいライカ。センサーはAPS-Cサイズ。タッチパネル、ライカTマウント(現行ライ...
-
Hektor 73mm f1.9 UV FIlter FIWET
ヘクトール 73mm f1.9用純正UVフィルター、39mmねじ込みタイプ。ライツの製品コードはFIWET。本品はモノクロ写真時代のUVフィルターで黄色味が強く、カラー撮影には向きません。カラーには後年登場のUVaをお使いください。ちなみに、ヘクトール 73mm用UVフィルターには、このねじこみ式FIWETの他にかぶせ式のFIOSIもありますが、どちらもなかなか珍しいでしょう。E39径なので、後年のズミクロン等他のレンズにも使えますが、是非ヘクトールと合わせたい黒枠フィ...
-
Hektor 73mm f1.9 Yellow Filter FIOPY
Hektor 7.3cm f1.9用の純正イエローフィルター。コードはFIOPY。被せ式。1933年頃の製造です。No.0の表記があり、薄いイエローのタイプ。小品ながら実につくりの良いフィルターで、裏側には別珍が貼られ、レンズへの装着もしっとり行えます。ヘクトール 73mmへの装着確認済みです。半つやの塗装の肌がとても良い雰囲気です。フィルター枠、ガラス共に使用感は見られず、往時の新品にも近いコンディションを保っています。コレクションにもどうぞ。
-
Summarit 50mm f1.5 Lens Hood XOONS
ズマリット 50mm f1.5用フード、XOONS。真鍮に黒結晶塗装の見事なつくり。現代の工業製品ではなかなか見ることの無い重厚感です。ズマリットのみならず、ライツ・クセノン 50mmにも装着可能です。50mm用のフードとしてはやや仰々しく見えますが、バルナックライカと合わせも意外とスッキリ見え、ライカの高いデザイン性を感じます。まるで製造当時からタイムスリップしてきたかのような、大変綺麗なフードです。マウントリングの内側にも脱着痕は無く、ほぼ未使用と思われます。フード...
-
Leitz L/M Adapter 50mm
IRZOO。後の14097。ライツ純正50mm用レンズ用アダプター。2.8-5cm表記。M型ライカに装着すると、50mm、及び75mmのファインダー枠が表示されます。安心の純正品。切り欠けのあるタイプなので、無限遠ロックと干渉しません。国内送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送します)。通常使用に伴う軽微な擦れが見られますが、キレイ目な外観です。歪みや目立つような傷も見られません。当店の基準レンズとデモ用ライカM型で、距離計連動および二重像の精度点検済みです。
-
Leica M3
製造番号110万台、1964年製のライカ M3後期型、シングルストローク。ライツの製品コードはIGEMO。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ界の金字塔。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。各部オリジナル状態を保ったコンディション良好な一台。シリアル番号は110...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ズマリット 5cm f1.5、後期型。絞り指標の刻みが絞りリング側となり、またフィルターやフード用の外バヨネットが廃され、わずかな変更ですがモダンでより洗練された外観となりました。人気のあるタイプです。ライツのコードはSOOIZ。142万台、1956年製。この2年後には銘玉ズミルックス 50mm f1.4が登場します。コーティング付き。フィート表記。フィルターサイズは後年のSteel Rimと同じE41。レンズは5群7枚構成と先代のクセノンと同じながらも、新種ガラスとコ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4、2nd。ブラック仕上げ。ライツ製品のコードは、11114。製造番号は262万台、1973年製造。5群7枚構成。新設計の第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で多様なシーンで活躍してくれます。実測で約290gと、白鏡胴・貴婦人時代より少しだけ軽くなりました。適合フードは12586。前のXOOIMも使用可能です。フィルターサイズはE43。オールマイティに使え、近年再評...
-
Summicron 90mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 90mm f2の第2世代、クロームバージョン、後期型。製造番号181万台、1960年、カナダライツ製。第1世代も非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された豪華なつくり。引き出し式の美しい仕上げのフードが内蔵され、梨地のクローム仕上げが実に美しい外観です。ヘリコイドの距離指標はmeter、feet併記。絞り開放から解像力のある描写が得られます。穏やかなボケ味、中望遠らしい歪みの少ない写りも光ります。レンズヘッドは脱着が可能で、ZOOEPヘリコイドと組み合わ...
-
Leitz UVa Filter E41
XOOYL / 13205。E41。Summilux 35mm f1.4の初期玉、スチールリム(Steel Rim)用。OLLUXフードもそのまま使えます。同じ41mmねじこみ径のSummarit 50mm f1.5にも装着可能。枠、ガラス共にとても綺麗なもの。探すとなかなか見つからない、やや稀少なフィルター。送料込みの価格です。
-
Leitz UVa Filter E39 Black
13131A。ライツの純正UVaフィルター。黒枠E39径。39mmねじ込み。LEITZ WETZLAR GERMNAY銘。白入れ文字。ブラックペイントのズミクロンやズミルックスにどうぞ。枠、ガラス共にとても綺麗です。元箱付。
-
Leitz Lens Hood IROOA
IROOAの初期型。後のモデルよりややフード長が長いタイプ。後のコードは12571J。E39径(39mmねじこみ)のレンズに適合します。初期IROOAなのでSummaron 3.5cm、Summicron 5cmのみの表記ですが、ズミクロン 35mm f2 8枚玉やエルマー 50mm f2.8等にも使用可能です。適合レンズも多く、シンプル&スタイリッシュなデザインは1つ持っていると安心な、ライカのザ・定番フード。前モデルのITDOOと人気を二分するフードで、デジタル時代...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISONの黒バージョン。A36サイズ。本品は珍しいオールアルミにブラックペイント。レンズに装着する部分の板バネもアルミ製です。重量は約9gと非常に軽量です。留めネジはクローム。Elmar 5cm等の刻印は彫りに白ペイント。珍品。レンズに接する板バネ部分の黒塗装に剥げが見られますが、外側の黒塗装はしっかり残っており、このフードとしては大変良いコンディションです。A36エルマーへの装着確認済み。セミクロームのバルナックのみならず、クローム...
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5用。FISONフードをつけたまま絞りを操作できるようになる、なかなか便利なリング。1955年の登場。エルマー使いの定番アクセサリーです。VOOLAをFISONフードに入れ込んで、VOOLAの爪の間に絞りレバーがくるようにエルマーに装着し、FISONのネジを緩めて回転させて使用します。使用に伴うごく僅かな擦れはありますが、使用感少なく綺麗な外観です。歪み等も見られません。普通郵便での発送、送料込みの価格です。
-
Leica M5 Black Chrome
ライカ M5 ブラッククローム。137万台。1973/1974年製。3ラグ(吊り環が3つ)の後期型。製品コードは10502。視認性の良い追針式露出計をファインダー内に内蔵。シャッター速度ダイヤルは右手の人差し指が自然に届く位置に設置され、ファインダーから目を離すこと無く、露出を確認しながらの速度調整が可能です。実に使いやすく、素晴らしい設計のモデル。ライカ M4までと比べ大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さはピカイチでしょう。昔から玄人好みのM型ライカとして...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mmブラッククローム。11800。221万台、1966年製。カナダライツ製。本品は黒鏡胴の初期、精悍なレッドスケール。ズミルクス 50mm初期玉とも共通するデザイン。見事なローレット加工の美しい造形に加え、適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。50mmレンズに近い全長で、望遠レンズながら手のひらに収まるコンパクトさ。カメラバッグに潜ませておくと何かと重宝します。f2.8と実用に十分な明るさ、絞り開放では適度な柔ら...
-
Summicron 50mm f2 (M) Radioactive
沈胴式ズミクロン 50mm f2。製造番号は121万台、ライカ M3発売年の1954年製です。製品コードはSOOIC-M。ライカMマウント。レンズ構成は6群7枚の変形ガウスタイプ。フィート表記。フィルターサイズはE39。本品は前玉にトリウムガラスが使用されており、わずかに黄変が見られます。当店の線量計にて確認済み。僅かな線量ですが、後のズミクロンとは異なります。沈胴部はズマールやズミターと比べ若干短く、独特の佇まい。当時、圧倒的な解像力で世界をアッと言わせたレンズであり...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
クローム鏡胴のエルマー50mm f3.5。ライカの製品コードはELMAR。製造番号63万台の1947年製です。feet表記。コーティング付きの3群4枚構成。フィルターサイズはA36、かぶせタイプのFIOLAフィルターが適合します。1920年代から続くエルマーも熟成が進み、戦後はコーティング付へと進化。製造本数は非常に多く巷でも良く見かけるレンズですが、コンディションの良い個体をチョイスすれば、ライカのスタンダードレンズに相応しい素晴らしい描写を味わえます。純正レンズフー...
-
Leica M Monochrom Leitz Park
初代ライカMモノクローム・ライツパーク。2014年発売、100台限定。製品コードは10778。ウェツラーのライツパーク新社屋オープンに合わせて登場した限定モデル。初代ライカMMはモノクロ専用CCDセンサーを採用。写真界に衝撃を与えた一台です。デジタル時代の銘機と言えるでしょう。今なおCMOSセンサーよりCCDを好む方も少なくありません。当店でも実写テスト機やスタッフの愛機として活躍していました。CCDのMモノクロームの描写は、やはり唯一無二の世界。圧倒的な階調の豊かさ、...
-
Leitz Tripod head FOOMI
ライツの製品コードはFOOMI、後に14105。ライツ製の小型自由雲台。オス、メスともに太ネジタイプ(三脚側には細ネジアダプターが付属しています)。最初の小型雲台FIAKUに続き、1938年には製品コードがFOOMIと変更され、複数のバリエーションが登場しました。その中でも本品はFOOMI最後期のタイプと思われます。蝶ネジがそれまでの光沢クロームから梨地クロームとなり、比較的数は少ないでしょう。触れれば分かる、とてつもなく凝りに凝った作りで知られるライツの自由雲台。軽い...
-
Leitz Adapter OUBIO
ビゾ用中間リング、OUBIO。後のコードは16466。ヘクトール125mm、エルマー135mm、テリート200mm、280mm、400mmをヴィゾフレックス本体に装着するための中間リングです。黒の結晶塗りが美しく、ライツ製品らしい見事な仕上げです。使用の形跡がほとんど見られない、とても綺麗なもの。元箱付。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood VALOO
ライツの製品コードはVALOO、後に16620。1949年登場の引き伸ばし用フード。本来はエルマー 50mmをValoyやFocomatなどの引き伸ばし機やフォーカシングステージに装着した際に、絞りの操作性を改善するために作られたものです。実際は撮影用フードとしても使用可能で、現在では主にエルマー 50mm用フードとして使用されています。重さは約60gあり無骨な外観。絞りは操作していて心地の良いクリックストップ機構で、ライツらしい手の込んだ逸品。先端はA36口径で純正キ...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black / Nickel
HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデル。黒/ニッケル。距離ダイアルはmeter表記。基線長75mm。最短測距離は0.75メートル。アクセサリーシューに装着して使用します。距離の刻みは細かいタイプ。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることができ、ライツらしいギミックに溢れた実用性バツグンの距離計です。シュー部分を外せば縦にも装着可能。ライカ A型やスタンダードに是非とも装着したいアイテムです...
-
Visoflex III
ヴィゾフレックス III型。スクリューマウント用のI型、Mマウント用初期のII型に続き、1963年に登場。ライカのコードは16498。 ペンタプリズムとミラーハウジングがセットになっています。II型から改良され、シャッターレバーの元部分にあるダイヤルをセットする事で、ミラー速度の切替が可能となり、より幅広い撮影が楽しめます。M型ライカ専用。レンジファインダーボディで一眼レフのシャッター感を楽しめるアクセサリー。実用上のメリットはさておき、デジタルライカにも装着出来ます。...
-
Leica R - Alpa Adapter Leibag
ライバグ。ライカ Rマウントのレンズをアルパマウントに変換します。アルパ純正品。マニュアル絞り。逆ならともかく、Rレンズをアルパで使う必要があるのか、と言う声はさておき、お探しの方もいらっしゃるでしょう。やや稀少なアダプターです。僅かに擦れは見られますが綺麗なもの。アルパボディ、ライカ R用レンズで装着テスト済みです。送料込みの価格です。
-
Leica Standard / DIII
1936年製のライカ・スタンダードを、後年ライカにてDIIIへアップグレードされた個体です。海外ではFactory Conversionとも呼ばれます。製造番号は21万台。ブラックペイント、ニッケルメッキ仕上げ。視度補正付きの距離計、スローシャッター、吊り環が装備されており、撮影に必要十分な機能を備えた一台です。しっとりとしたピアノブラックのボディに、お好みのニッケルレンズを合わせ、ヴィンテージ感を味わいながらゆったりと撮影を。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
第2世代のズミクロン 50mm f2。ライツの製品コードは11817。製造番号は261万台、1973年製。本品は下4桁にゼロが並ぶキリ番です。いずれも番号一致の元箱、当時の保証書、シュミットのカードが付属。コンディションも素晴らしく、コレクションにも好適です。1969年にリニューアルした、第2世代ズミクロン 50mm。5群6枚構成。この2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが省かれ、...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
コーティング付きのエルマー35mm f3.5。製品コードはEKURZ。65万台の1948年製。ライカスクリューマウント。嬉しいメートル表記。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに続き2番目に薄いレンズ。バルナックは勿論、M型ライカに装着しても、そのコンパクトさで機動力も抜群。カメラバッグにもう一本、容易に詰め込めます。絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気ある描写で、オーソドックスながら使い込むとなかなか奥が深く、飽きのこないレンズ。本品はコーティングが施されており、逆光気...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
現行モデルのズミクロンM 35mm f2 ASPH.。製品コードは11673。ライカMマウント。距離計連動。ブラッククローム仕上げ。1958年に登場した初代ズミクロン35mm、通称8枚玉から連綿と引き継がれるライカを代表する準広角レンズ。M型ライカの薄型ボディにマッチするコンパクトなサイズ感、レンジファインダーで被写体を狙うときの操作性の高さが光ります。フード、前後キャップ、フロントリング、取説、検査証、ソフトケース、元箱等、付属品も揃っています。絞りリングのエッジ部な...
-
Super-Angulon-R 21mm f4 (3cam)
スーパー・アンギュロン-R 21mm f4。ライツの製品コードは11813。ライカフレックスと共に1964年に登場した、ライカRマウントの広角レンズ。製造番号282万台、1977年製。最短撮影距離は0.2m。レトロフォーカスタイプとなり後玉の出っ張りが少なくなり、ミラーアップは不要、一眼レフファインダーやTTL測光によるメーターとの連動が可能となりました。12506フード、シリーズ 8.5UVaフィルターが付属します。絞りやヘリコイドのローレット部や各部に黒塗装剥落ちが...
-
Elmarit-R 24mm f2.8 (ROM)
エルマー-R 24mm f2.8。ROM。ライツの製品コードは11813。383万台。1998年製。レンズ構成は7群9枚。ライツ独自のフローティング機構を採用。フィルター径はE60。ライカフレックス SL-2用として1974年に登場し、その後はRシリーズ対応となり長らく販売されてきたレンズ。使い易い画角、f2.8と余裕のある明るさ、最短撮影距離は約30cmと使い勝手の良い一本。超広角のようには歪みませんので、自然な写りの広角といえるでしょう。12523フード、前後キャッ...
-
Leitz Lens Hood VALOO
ライツの製品コードはVALOO、後に16620。1949年登場の引き伸ばし用フード。本来はエルマー 50mmをValoyやFocomatなどの引き伸ばし機やフォーカシングステージに装着した際に、絞りの操作性を改善するために作られたものです。実際は撮影用フードとしても使用可能で、現在では主にエルマー 50mm用フードとして使用されています。重さは約60gあり無骨な外観。絞りは操作していて心地の良いクリックストップ機構で、ライツらしい手の込んだ逸品です。先端はA36口径で純...
-
Rayqual L/M Adapter 35/135mm LW Chrome
¥8,800
レイクォール製 L/Mリングアダプター。35mmおよび135mmレンズ用。真鍮削り出しのクローム仕上げ。東京・練馬の宮本製作所製。安心の国内設計・国内製造。安定した品質と高い工作精度に定評があります。ライツ純正品に負けず劣らずの素晴らしい精度で、当店でも試写用として活用しています。本品は切り欠きのあるタイプで、エルマー 35mmやズマロン 35mm等の無限遠ロックと干渉しません。また、この切り欠け部分はライカ純正品の半分程度の長さとなっています。これにより、デジタルライ...