Leica
-
Nikkor 105mm f2.5 (L)
ニッコール-P.C 105mm f2.5。ライカ・スクリューマウント。フード固定用のツノがない後期型。レンズ構成は3群5枚のゾナー型。リーズナブルながら、描写には昔から定評のある望遠レンズ。距離表記はfeet。1954年に登場し、他のマウント用(ニコンS、コンタックス)を含め、22,000本ほどが製造されました。そのうちライカ用は6,000本程度と言われています。本品はNIKKORがNIKOPと刻印された、非常に珍しい打刻ミスニッコール。読み方は「ニコップ」でしょうか(...
-
Hektor 73mm f1.9 Yellow Filter FIOPY
Hektor 7.3cm f1.9用の純正イエローフィルター。コードはFIOPY。被せ式。1933年頃の製造です。No.0の表記があり、薄いイエローのタイプ。本品のフィルター枠はアルミ製で、超軽量。小品ながら実につくりの良いフィルターで、裏側には別珍が貼られ、レンズへの装着もしっとり行えます。半つやの塗装の肌が良い雰囲気です。ルーペで見るとガラスに極小の点状のカビ跡が見られます。他が綺麗なだけに大変惜しいポイントですが、進行する心配はありません。他、フィルター枠、ガラス...
-
Leitz Close-up Attachment ADVOO
¥28,000
ライカ IIIg用接写アタッチメント、ADVOO。後の製品コードは16503。1959年に登場。バルナックライカの最終型であるIIIgは、それまでのIIIf等よりボディが高くなり、SOOKYやNOOKYが使用できなくなりました。このADVOOアタッチメントは、IIIgのためだけに作られたいかにもライツらしい贅沢な道具。戦後ライツの黄金期に製造されただけあって、つくりや仕上げも見事のひとこと!Lマウントの沈胴ズミクロン 50mm f2や、エルマー 50mm f2.8等のE...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ライカ純正の36mmかぶせ式フード、FOOKH。クローム仕上げ。A36。エルマー 35mm f3.5用FLQOOフードの後継モデルで、36mmのかぶせ式。ズマロン 35mm f3.5やエルマー 35mm f3.5等に対応します。35mmレンズ用ですが、エルマーなどA36径の50mmレンズにも使用可能。シンプルながらスタイリッシュなデザインのフードです。フード先端部分にごく僅かな歪みが見られますが、使用による擦れ等は少なく綺麗なフード。内側の黒塗りもしっかりと残っています...
-
Leitz Lens Hood IROOA
ライカの定番レンズフード、IROOA。通称イロア。後の製品コードは12571J。E39径(39mmねじ込み)のレンズに適合します。ダブルフック仕様。IROOAには様々なバリエーションがありますが、本品は対応レンズが6種類刻印されているタイプ。対応レンズは、ズミクロン 35mm f2 8枚玉、ズマロン 35mm、ズミクロン 50mm f2、エルマー 50mm f2.8などなど。堅牢なつくりとシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力。適合するレンズも多く、1つは持っていたい...
-
Leitz Lens hood IROOA
ライカの定番レンズフード、IROOA。通称イロア。後の製品コードは12571J。E39径(39mmねじ込み)のレンズに適合します。ダブルフック仕様。IROOAには様々なバリエーションがありますが、本品は二段刻印、対応レンズが4種類刻印されているタイプ。対応レンズには、ズミクロン 35mm f2 8枚玉、ズマロン 35mm、ズミクロン 50mm f2、エルマー 50mm f2.8などがあります。堅牢なつくりとシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力。適合するレンズも多く、...
-
Leica M3
ライカ M3前期型。福耳ダブルストローク。製造番号は77万台、1955年製。フレームセレクターレバーはまだ無く、スッキリしたルックスです。ガラス圧板、ASA感度は200まで、バックドアの黒ポチは内側に。M3初期の雰囲気が未だ濃厚に残る一台。M3ツーストロークは、チャッ、チャとリズミカルに巻き上げられ、空シャッターを切っているだけでも気分が上がります。全体的にキレイ目な一台。グッタペルカも含め、各部のパーツも当時のオリジナルです。最近までお客様が使われており、作動快調です...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、人気の固定鏡胴・後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。215万番台の1966年製。meter/feet併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成です。梨地クロームメッキの輝きが見事なローレット加工のヘリコイドリングは、歴代ズミクロンの中でも白眉の仕上がり。飽きの来ない美しいデザインはオールドレンズの雰囲気を出しつつも、現代のデジタル・ライカMやミラーレス機に装着しても、ピタリと似合いま...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 28mm f6.3、ライツの製品コードはHOOPYCHROM。製造番号42万台、1938年製造の。クローム鏡胴。ノンコート。距離はメートル表記。絞り表記は大陸式。3群5枚のレンズ構成。1935年から製造開始され、1955年に赤ズマロン 28mmへとバトンタッチするまでの20年間の長きに渡り製造されました。ライカのレンズの中では最も小さく、バルナックと組み合わせた際の機動力は言うまでもありませんが、M型ライカに装着すればそのコンパクトさは際立ちます。時代を超え...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。製造番号は37万台、1937年製のライカ・クセノン 50mm f1.5。本品は銘板にTaylor-Hobson〜の刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。5群7枚構成。本品はピントリングの帯が3本の後期型。通称 スリーバンド。フィート表記。最小絞りはf9。六角絞り。ノンコート。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。絞り開放付近はかなり柔らかく、濃厚なオールド感あふれる描写をお楽しみ頂けます。シュナイダー社による製...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
1956年製のズマリット 50mm f1.5 前期型。製品コードはSOOIA。シュナイダー設計のクセノン 50mm f1.5の、5群7枚のレンズ構成を引き継いた改良レンズ。新種ガラス採用で高性能化されました。1961年にズミルクスが登場する以前のライカでは、最も明るい大口径レンズ。絞り開放では滲みを伴った気品あるやわらかな描写、絞り込んでいくとコントラストが一気に高まり、大変シャープで濃厚な描写へと変化していきます。重量感のある鏡胴はバルナック、M型ライカどちらに装着し...
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使われている方も多いでしょう。良く似たフードに、先代のエルマー 35mm用FLQOOがありますが、このFOOKHの方がフード長が短めです。FLQOOかFOOKH黒か、そこが悩みどころ。稀少品。ブラックペイント部全体に細かいあぶくが見られま...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライカ用 50mmファインダー。製品コードはSBOOI、後に12015。シンプルな機能美に溢れた、ライツの傑作ファインダー。最高の見え味です。本品は5cm刻印の前期型。接眼部はクローム。シューのいもネジは1本。両サイドには滑り止めのローレットが無いタイプです。全体的に軽微な擦れは見られますが、比較的良好な外観です。ガラスはクモリ無くスカッと抜けています。SBOOIならではの素晴らしい見え味をお楽しみください。税込、送料込の価格です。
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライカの定番外付け35mmファインダー、SBLOO。後のコードは12010。本品はLeitzのロゴが六角形の前期タイプ。1951年の発売です。ライカの定番外付けファインダー。内蔵ファインダーでは見えないものまでもが見えて来そうな、輝くような見え味をお楽しみ頂けます。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、枠が内蔵されているライカボディでも装着すれば気分が上がる素晴らしいアイテム。このファインダーを知ると、ボディ内蔵のファインダー枠ではもの足りなくなってしまうか...
-
Leitz Lens Hood FIKUS
¥28,000
黒/梨地クローム。A36口径の50/90/135mm用ズームフード。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5でも使用可能です。使用感見られず、とても綺麗です。70年近く前のものとは思えない、新品同様品。元箱には軽微ながら傷みが見られます。
-
Leitz Lens Hood VALOO
ライツの製品コードはVALOO、後に16620。1949年登場の引き伸ばし用フード。本来はエルマー 50mmレンズをValoyやFocomatなどの引き伸ばし機やフォーカシングステージに装着した際に、絞りの操作性を改善するために作られたものです。実際は撮影用フードとしても使用可能で、現在では主にエルマー 50mm用フードとして使用されています。重さは約60gあり無骨な外観。絞りは操作していて心地の良いクリックストップ機構で、ライツらしい手の込んだ逸品。先端はA36口径で...
-
Leitz Lens Hood 12585
ライツの12585レンズフード。ズミクロン 50mm、35mmの第二世代の頃の純正フード。ITDOO、IROOAフードの後継品にあたります。Summicron 35mm f2、50mm f2等、E39径のレンズのほとんどに装着可能なザ・定番フード。ズマロンやエルマーにも。本品は35/2の刻印の無い初期タイプです。フード先端部に軽微な塗料落ちが見られますが、全体的には綺麗な外観です。E39レンズへ装着確認済み。実用にちょうど良い12585フード。消費税、送料込みの価格です。
-
Actina Lens Hood for Summicron 50mm
日本のライツ代理店であったシュミット商会が、ライカレンズ用にアクティナブランドで製作したレンズフード。E39径のズミクロン、エルマー 50mm f2.8等、ITDOOやIROOAが装着できる50mmレンズに使用可能。逆に差し込んで被せることも可能です。人とはちょっと違ったモノが欲しい貴方へ。送料込みの価格です。塗装落ちと小さな傷が見られます。使用感多めですが、ガンガンお使いいただくのにちょうど良い、実用向きフード。レンズへの装着確認済みです。
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号13万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやし...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。ヘリコイドの距離表記がmeter/ feet両併記となった、近接ズミクロンの後期型。製造番号196万台、1962年製。ライツの製品コードは11918。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能となると同時にパララクスも補正されます。全盛期のライツ製品らしい、素晴らしい工作精度と見事な動きにウットリ。ライカ M3辺りを使っていると、「もうちょっと寄れたら...」としばしば感じますが、DRズミクロンはその一つ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4の第2世代、ブラッククローム仕上げ。製造番号256万台の1973年製です。ライツの製品コードは11114。5群7枚構成。適合フィルターはE43。新設計となったズミルクス第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写に定評があります。当店スタッフからも常に高い評価を得ている、ライカのザ・定番レンズ。撮影距離によってボケが変化し、お気に入りの間合いを探すのも楽しみの一つです。デジタ...
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。134万台。1956年製。feet表記。ライツ大口径の定番レンズ。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共にライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来の描写を味...
-
Summicron-R 35mm f2 (2 cam)
ズミクロン-R 35mm f2 初期玉。通称・先細ズミクロン。ライカフレックスSL用に設計されたレンズです。ライカの製品コードは11227。271万台、1974年製。製造はライツ・カナダ。2カム。7群9枚構成。コーティングはグリーン系とパープル系が併用されています。広角系の角形フードに極太の円筒形の鏡胴と言う、なかなかインパクトのある造形ですが、やや無骨な外観とは裏腹ともいえる素晴らしい描写が得られる銘レンズ。最短撮影距離は30cmと近接もいける万能選手で、撮影の幅もグ...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5 前期型。ライカスクリューマウント。製造番号84万台。1951年製。製品コードはSOONC。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。meter表記。適合フィルターはA36かぶせ。1946年にエルマー35mm f3.5の後継レンズとして登場。エルマーと比べると少し背が高くなり、少し重くなりましたが、それでもまだまだコンパクトで機動力は抜群。オールドレンズらしいデザインも魅力的です。中心部の解像力が高く、絞り開放付近では自然な周辺落ちがドラマチックな雰囲...
-
Leitz UVa Filter E58 UVOOF
ライツの製品コードはUVOOF、後に13270。58mmねじこみフィルター。ヘクトール 125mm f2.5、ズマレックス 85mm f1.5、ノクチルックス 50mm f1 E58などに装着可能です。クローム枠。UVaは黒文字。UVaの刻印付近に擦れ、メッキのテカリが見られますが、その他は特に目立つ傷のない綺麗な外観で、ガラスも綺麗です。元箱が付属します(プラケースは付属しません)。税込、国内送料込の価格です。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・前期型。製造番号158万台。1958年製造。真鍮地にオールブラックペイント。この固定鏡胴BP前期、数ある黒塗りライカ用ブラックペイントレンズの中でも、最も黒塗り純度が高いモデルでしょう。ライカ M3ブラックペイント初期ロット、M2ボタン黒をはじめ、MPブラックやM3ブラックカウンターなどにも合う、非常に精悍な佇まい。各部に細かなあぶく、指の触れる箇所には真鍮地が見えており、枯れた景色です。経年の味わいも深い一本。各...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・後期型。レッドスケール。製造番号は192万台、1962年の製造。ライカ M3やM2ブラックペイントの製造番号104〜105万台辺りと同時代のペイントレンズ。手の触れる箇所のブラックペイント部には自然な雰囲気で真鍮地が出ており、経年の味わいも深い一本。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4等のお供にどうぞ。フルオリジナル。フィルター枠先端部や基部のペイント部分は少々真鍮が見えています。絞りリングや鏡胴基部にはアブクが...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4の第2世代、オリジナル・ブラックペイント。製造番号222万台、1966年製。本品は黄文字、イエロースケール。アンバーとパープルのコーティングが美しい、フルオリジナル・コンディションの一本。ズミルクス 50mm f1.4の初期モデルを踏襲する鏡胴デザインながら、ブラックペイントは精悍なルックスに。黒い貴婦人笑 なお、この製造ロットの直後から鏡胴基部のデザインが格子状からシンプルな縦ミゾへと変更され、よりモダンな雰囲気となります。1stから続...
-
Summicron 35mm f2 (M3) Black Paint
ズミクロン 35mm 8枚玉、ブラックペイント。製造番号163万台の初期モデル。ドイツ製。ライツのコードはSAMWO。後に11108。栄光の?1958年製。この前後を含めた57、58、59年には、ライカ MPブラックペイント、M3ブラックカウンター、M2ブラックペイントボタン付、そしてM3ブラックペイントの公式初期ロット95万台など、BPマニア垂涎のモデルがひしめきます。本品はその真っ只中に製造された、8枚玉ブラックペイント初期モデル。この163万台の中にも数種のバリエ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
ズミルックス 35mm f1.4 2ndの最初期モデル、通称ストッパー付。ライツのカタログNo.は11870。製造番号は222万台。1966年、カナダ製造です。ストッパーはブラックペイント。同じく1966年製でこの少し前の216万台付近のロットまでは、ズミルックス1st、通称Steel Rimでした。本品は2ndでもかなり初期のロットに当たると思われます。また、本品は黒ストッパー付の中でも初期のもの、この後229万台付近まで黒ストッパーが続き、その後すぐにクロームのスト...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は176万台。1960年、ライツ・カナダ製。ライツの製品コードはOCLUX / 11870。絞り開放付近での描写は、ベールをまとった様な美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の透明感と立体感のある写りも実に素晴らしいレンズ。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、この1stモデルはスタイルも造りも別格でしょう。専用のOLLUXフー...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルクス 35mm f1.4の最初期バージョン、通称スチールリム(Steel Rim)用純正フード。以前のコードはOLLUX。本品は12522H銘となった、バージョン3。ちなみにバージョン1と2はOLLUX表記、この後のバージョン4は12522表記となります。みんな大好きスリールリム・球面ズミルックス 35mm f1.4 1stは、1960年のフォトキナで世界で最も明るい広角レンズとして発表され、その後もフィルター枠などの形状を変更しつつ、ASPH.の登場まで長く愛さ...
-
Officine Galileo Tesog 50mm f3.5 (L)
TESOG 50mm f3.5。伊オフィチーネ・ガリレオ製。3群4枚構成のテッサータイプ。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。距離表記はメートル。イタリアのライカ・コピー機、Gamma用として製造されたレンズと思われます。うっすらとした青が美しいコーティング。Officine GalileoのLマウントレンズはEptamitar 50mm f2や、Esaog 50mm f2が知られていますがどれも稀少、このf3.5もかなり珍しいと思います。参考となる国内外の文献も見...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
¥39,000
エルマー50mm用レンズフード、FISONの黒バージョン。A36サイズ。本品は珍しいオールアルミ製で、ブラックペイントが施されています。レンズに装着する部分の板バネもアルミ製。重量は約9.6gと非常に軽量です。Elmar 5cm等、全ての刻印は彫りに白ペイント。留めネジは真鍮にクロームメッキ。背面にはGermanyの刻印があります。ライツの小物は文字数が多いほどカッコイイとされており(フラッシュバック独自基準笑)、このフードはかなりの高ポイント。稀少品。フード先端や基部...
-
Leitz Rangefinder FOKOS Chrome
ライツの縦型距離計FOKOS。本品は戦後1949年以降に生産された後期型。その中でも、Leitzの六角ロゴ刻印が上向きに変わった最終型と思われます。製品コードはFOKOS、後に14011。距離表記はメートル。横型距離計HFOOKからシューを無くし、FODIS等初期の距離計と同じ縦型となりました。端正なデザインと精密感溢れる美しい仕上げです。全長は8cm弱。ライカ Ic/If等にどうぞ!ごく軽微な擦れが各面に1,2箇所見られますが、目立ったアタリや傷はなく、使用感少なめの...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケルバージョン。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプ。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mmとHektor 50mmに対応します。DII、DIIIなどの黒塗りバルナックとニッケルレンズを愛用されている方には是非お持ち頂きたいフード。4種のレンズに対応でき、カメラバッグの省スペース化にも。フード先端部に銀象嵌で「Ernst Lei...
-
Leica MP 0.72 Chrome
現行のライカ MP シルバークローム。ライカの製品コードは10301。現行MPは2002年にデビュー、本品は製造番号294万台。2003年の製造です。露出計内蔵。ファインダー倍率は0.72倍。歴代のM型ライカの伝統をしっかりと受け継いだモデルです。当店のお客さまが大切に保管されていた、大変綺麗な一台です。正面向かって左側の吊り環の上付近にルーペでようやく確認出来る程度のごくごく薄いスレが2〜3本見られますが、これらを除けば新品に限りなく近いコンディション。ほとんど使われ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
初代ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ライツのコードはSAWOM、後に11308。製造番号204万台の1964年製、製造国はドイツ。最短撮影距離は0.7m。コーティングはアンバーとパープル。ライツ黄金期に生まれた8枚玉は、その描写の素晴らしさと機能美溢れるデザインで、時代や国を超えて人気を集めるライカの準広角レンズです。絞り開放付近では穏やかでやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まります。更に絞り込むとやわらかさを保ちつつも、鮮鋭な描写へと変化。実にライカなスタ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツが誇る銘玉、ズミクロン 50mm f2 1st、固定鏡胴・後期型。製品コードはSOSIC、後に11818。製造番号は216万台、1966年製。距離表示はフィートとメートル併記。6群7枚構成の変形ガウスタイプで、コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度も向上し、銘玉としての評価が高い一本です。前期型からヘリコイドのローレットデザインが変更され、よりモダンな印象を与える後期型。高いコントラストと、絞り開放から安定した描写性能を発揮します。M3やM2といった同時...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は175万台。1960年製。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放付近でのやわらかな描写が味わい深い人気モデルです。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズ。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルボディに装着しても違和感無く溶...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
エルマー 50mm f2.8、ライカMマウント。前期型。製造番号は172万台、1960年製。沈胴式。距離指標はフィート。ライツの製品コードは11112。E39フィルター径。1920年代のライカA型に標準装着されてから、長きに渡り製造されてきた3群4枚構成のエルマー50mm f3.5ですが、新種ガラスの採用によりf2.8の明るさとなりました。やや軟調で穏やかな絞り開放描写が持ち味のレンズです。しかしながら、このレンズはクモリ玉としても知られます。本品は多少のコーティング傷...
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (3 cam)
エルマリート-R 35mm f2.8。製造番号285万台。1977年製。5群7枚構成。3カム。ライカ R用としては寿命の長いレンズで、途中デザイン変更されつつ1965年から1979年まで製造されました。最短撮影距離は0.3m、かなり寄れる定番広角レンズです。フードに薄い擦れが少々、鏡胴先端のエッジ部にわずかな塗装落ちが見られますが、他に目立つ傷や擦れなど見られません。ライカRレンズとしては、かなり綺麗なもの。ヘリコイドは滑らか、絞りリングのクリック感もしっかりとしており...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (2 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4、2カム。ライツの製品コードは11875。製造番号249万台、1971年製、フード別体型の前期型。ドイツ製。1969年、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックス-R 50mm。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。重量はレンズ単体で実測409g。最短撮影距離は0.5mです。ヘリコイドのローレットのエッジ部分には、わずかな塗装落ちが見られます。また、レンズ先端部にはフード着脱時についた擦れが少々見られますが、他は目立つ傷やアタリは無く...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Chrome
SLOOZ / 12007。ライツ製28ミリ単体ファインダー。美しい梨地クローム仕上げ。本品は2.8cm表記、六角形ロゴの初期型です。赤ズマロン、エルマリート、ヘクトール 28mmなどのお供に。各面のメッキに薄い擦れがやや多く見られます。大きな傷やアタリは見られません。2024年10月にガラス清掃済。ガラスはクモリ無く、スカッと抜けた見え味。アルバダ銀蒸着部に少々剥がれがありますが、見え味に影響はありません。気兼ね無くお使い頂けるコンディションです。紛失しがちな接眼側の...
-
Leitz Lens Hood IUFOO
ライツE39径の中望遠レンズ用フード、IUFOO / 12575N。エルマー90mm f4、エルマリート90mm f2.8、テレエルマリート90mm f2.8、ヘクトール135mm f4.5、エルマー135mm f4などに適合します。ダブルフック。シングルフックのタイプから長きに渡って作られたフードで、形状や刻印などのバリエーションも豊富です。本品には90mm f2.8、90mm f4、134mm f4.5の3種のレンズが刻印されています。レンズの年代に併せて選ぶのも良...
-
Summaron 28mm f5.6 Lens Hood SOOBK
Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。ライツの製品コードはSOOBK、後に12500Y。A36かぶせフードです。縮緬焼付け塗装の立派なフード。高価なフードですが、赤ズマロンに装着した姿は小振りながら堂々たるもの。所有欲を満たしてくれます。赤ズマロンをお持ちの方には是非揃えていただきたい、マストアイテム。レンズが先か、フードが先か、それが問題だ...使用感見られず、非常にきれいなフードです。レンズ装着部の板バネは、真鍮地が出ていますが、これは製造当時...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
第2世代ズミクロン 50mm f2。ライツの製品コードは11817。製造番号は275万台、1975年製。5群6枚構成。通称6枚玉。1969年にリニューアルしたこの2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。銘玉の誉れ高い、初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止されたことにより操作性も向上しています。実用に持って来いの6枚玉。軽金属製の鏡胴を採用し、約200gと軽量な点も嬉しいポイントです。使用感ほとんど見られずとても綺麗...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
銘玉ズミクロン 50mm f2、1st。固定鏡胴・後期型。ライツの製品コードはSOSIC、後に11818。製造番号211万台、1965年製。距離はfeet、meter併記。レンズ構成は6群7枚構成と、以前の沈胴タイプや固定鏡胴前期型と同じですが、ヘリコイドのローレットデザインが変わり、よりモダンな雰囲気となりました。写りも申し分無く、当店でも歴代ズミクロンの中で一番人気のあるモデル。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮。現代レンズ顔負けの実力者。当時のM...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式で、最小絞りはf9。距離表記はメートル。本レンズはシュナイダー社製造で、生産本数は約6,000本と多くはありません。また、ツァイス・イコンの銘玉...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
ズミルックス 35mm f1.4の第2世代。ライツの製品コードは11870。268万台。1974年、カナダ製。レンズ構成は5群7枚。ライツを代表する大口径広角レンズで、初代Steel Rimから30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。ブラック仕上げ。開放付近でのフワリとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつ立体感のあるシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。レンジファインダー機の薄型ボディを引き立...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、ライカCL。製造番号は131万台。1973/74年製。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。ズミクロン-C 40mmの画角は絶妙、最短撮影距離は80cmで、スナップや旅カメラにも最高です。本品は2023年にボディ、レンズ...
-
Som Berthiot Tele-Objectif 145mm f4.5 (L)
¥145,000 ¥128,000
仏SOMベルチオ製望遠レンズ、テレ・オブジェクティフ 145mm f4.5。ノンコート。製造時期は1940年代前半と思われます。純正ライカLマウント。距離計連動。メートル表記。最短撮影距離は3m。重量は実測で349g。レンズ構成は凸凹/凹凸を組み合わせた2群4枚。逆光には少々弱い印象です。軽いフレアを伴った淡さを感じさせ、コントラスト控えめの写りです。鏡胴は仏パリのA.Garneau社が製造しており、基部に刻印があります。他のベルチオLマウント同様、このレンズの鏡胴にも...
-
Leica 21mm Finder Black 12024
12024。現行タイプのライカの21mm用ファインダー。既に生産は完了しているようです。真鍮削り出しにブラッククローム仕上げ。往時の名ファインダー、SBKOOを彷彿させます。光学系にはマルチコーティングが施してあり、見え味は大変クリアーです。新品同様コンディション。使用感見られず、未使用品と区別がつきません。元箱、保証書(未記入のため無効)、革ケースが付属します。
-
Schmidt Lens Hood for Summarit 50mm f1.5
ライカの輸入代理店、シュミット商会のオリジナルブランド、ACTINAで作られたズマリット50mm用レンズフード。ライツ純正品ではありませんが、しっかりとした立派な作りで純正相当品という雰囲気。レンズへの装着は留めネジ式。かぶせ式でE41のフィルターを取り付けたまま、装着が可能です。重量は実測で約30g。純正XOONSフードの重厚感と比べ、こちらは色も形もズマリットにスッキリ馴染みます。使用による擦れがほとんど見られない、大変綺麗なもの。アタリや凹みもありません。内側の黒...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
テレ・エルマリート 90mm f2.8、初期玉。クローム。ライツのカタログNo.は、11800。製造番号は200万台、1963年製。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。本品はやや稀少な初期・クローム鏡胴。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉にも似た、標準レンズの様なコンパクトさが嬉しい中望遠レンズです。絞り開放付近では適度な柔らかさの描写、絞り込めば非常にコントラストの高い濃厚な写りへと変化します。ライツ絶頂期の高級感のある美しい梨地メッキ鏡胴は、クロームのライカ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツが誇る銘玉、ズミクロン 50mm f2 1st。本品は1番人気の固定鏡胴・後期型。ライツの製品コードはSOSIC、後に11818。製造番号214万台、1965年製。距離はfeet、meter併記。レンズ構成は6群7枚構成と沈胴タイプや固定鏡胴前期型と同じですが、ヘリコイドのローレットデザインが変わり、よりモダンな雰囲気となりました。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮し、現在も高い人気を誇ります。当時のM3やM2からデジタルライカまで、白ボディのみ...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464 Black
¥115,000
ヴィゾフレックス・エルマー 65mm f3.5とヘリコイド16464のセット。本品は再設計された後期型、ブラック仕上げ。ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は245万台。1970年、ドイツ製。3群4枚構成。フィルターサイズはE43。プリセット絞り。最短焦点距離は約15cmと非常に便利なレンズ。ライツ製レンズで近接撮影を楽しみたい方には、たまらない一本。ヴィゾエルマー 65mmは、前・後期型共に描写に定評がありますが、後期型はよりシャープでコントラストが高まってい...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
ライツの製品コードはELMAR。製造番号は134万台、1956年製の赤エルマー。3群4枚構成。フィルターはA36。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。ヘリコイドの距離指標はmeterです。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地のクロームメッキなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フードはFISON。絞り操作のできる当店オリジナルのエルマー用フード、FB-07も装着可能で...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
エルマー35mm f3.5用フード、FLQOOの初期型。刻印は三段、銀象嵌が施されています。A36かぶせ式。真鍮にブラックペイント、留めネジはクローム。エルマー35mm用ですが、ズマロン 35mm、エルマー50mm等にも使用出来ます(テスト済み)。非常に格好の良いフード。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン、さすがライツの製品です。フード先端、および基部の一部の真鍮地が少々見えています。アタリや歪みは見られず、フード内側の黒塗りもしっかり残っており、内...
-
Alpa - Leica Adapter Alplei
アルプライ。アルパ製レンズマウントアダプター。アルパマウントレンズをライカスクリューマウント(Lマウント)に変換します。距離計には非連動。ミラーレス全盛の現代ならいざ知らず、昔はどの様な使われ方をしていたのでしょうか...アルパ純正品。アルパ用の銘玉、マクロスイターやキノプティック・アポクロマート100mm f2などをライカボディに装着できるようになります。L/Mアダプターを併用すれば、ライカMボディにも。アルミ製で軽量なのも嬉しいポイント。薄口で見た目がスマートなアダ...