Leica
-
Leica M2
111万台。1965年製のライカ M2 クローム、セルフ無し。ファインダーフレームは35、50、90ミリに対応します。かなり使い込まれた感のある個体ですが、各部の動作快調、ガンガン使い込むM2として最適です。 当店のお客様のもとで、2019年にウメハラカメラサービスさんにてオーバーホールを行っております。シャッター、巻上げなどの各部の動作良好です。ファインダーの見え味も良好です。ボディには擦れや小傷が全体的に多めです。トップカバー前面の中央部に擦れや傷、メッキのテカリが...
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Chrome
10433。ライカ M6 TTL。ファインダー倍率は、0.72。ブラッククローム。使用の形跡が見られない、大変に綺麗なもの。当店のお客様が国内の正規代理店で新品でご購入された一台です。当時の付属品も全て揃っています。各部の作動快調、露出計の作動もOK。近年ではなかなか得難いコンディションです! *店頭にて売約済みとなりました。ありがとうござました。
-
Minolta CLE + M-Rokkor 40mm f2
ミノルタにて、ライカ CLとライツ・ミノルタ CLの後継機種として設計されるも、ライツ側の反応が芳しくなく、ミノルタ単独での発売となったMマウント互換のカメラ。描写に定評あるMロッコール40ミリが付属します。標準レンズとしてはライカCLと同様に28/40/90mmが用意され、ファインダーのブライトフレームも対応しています。Mマウントレンズが使えるAE付カメラとしては最古参の部類です。きちんとした個体を見つけるのが難しくなってきましたが、現在でも愛用されている方も多い、隠...
-
Ur-Leica Dummy
940231。1975年にライツが限定製造した、ライカ販売50周年記念のUr-ライカ・レプリカ。オリジナルのUr-Leicaは、オスカー・バルナックが1913年から14年に掛けて製作した試作の試作品。本物は1台のみライカ社に現存します。オークションに出て来たら途方も無い金額となるでしょう。Ur-Leicaの後、ライカ 0(ヌル)が30台試作され、製品版のライカ A型Anastigmat付、続いてElmax、旧Elmarと栄光のライカの歴史がスタートします。往時に思いを馳...
-
Leica A / DIII + Elmax 50mm f3.5
1926年に出荷されたライカ A型エルマックス付のライカを、1933年頃にライツにてライカ DIII型へ純正改造した一台です。A型初期のアナスチグマットとエルマックスは、3群5枚構成。次の旧エルマーから3群4枚構成となります。本品はElmaxの銘板はオリジナルを残したまま改造され、初期の小文字フォントやなだらかな傾斜のついたツバなど、A型初期の特徴を残します。ヘリコイド番号は0番。距離表記はメートル。単にライカ DIIIとしてみても、かなり程度の良い個体です。珍品。委託...
-
Tanack IV-S + Tanar 50mm f3.5
田中光学工業製。1955-58年製。約5000台製造された、タナックの代表機。ライカ・コピー機の中でも、珍しく裏蓋がヒンジで開く構造です。こちらは本家より使い易いありがたい機構ですね。付属するレンズは、タナーH.C. 5cm f3.5、ライカスクリューマウント。1mまで距離計連動し、非連動ながら最短45cmまでの接写が可能。この手のライカコピー機のお約束ですが、スローシャッターを使わない時は1/25秒の最高速にスローシャッターダイヤルをセットしてご使用下さい。 カメラは...
-
Leica M2
113万台、1966年製のライカ M2クローム、後期型。トップカバーや底蓋、アイピース、吊り環付近にも使用感がほとんど見られず、オリジナル状態を保ったとても綺麗な一台です。グッタペルカのシボもまだ目が立っており、バックドアのフチ塗装も剥げは見られません。バックドア横の結晶塗りも擦れておらず、全体的な雰囲気がバッチリ合っています。近年このレベルのM2はなかなか見掛けなくなりました。綺麗なM2をお探しの方に是非とも手にして頂きたい一台です。 2020年5月にオーバーホール済...
-
Leica IIIf Red Dial + Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
カナダ製のライカ IIIf レッドダイヤルと、Midland銘ズマリットのセットです。ボディは1954年製、レンズは1955年製。製造年も製造国も一致した素晴らしいペア。ELC(カナダライツ)生産のIIIfは5000台強と言われています。本品はWETZLAR刻印ですが、製造番号表からカナダ組み立てのロットです。稀少なMidland刻印のズマリットは、レンズ鏡胴の刻印もカナダ(一部Germanyも存在します)。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛...
-
Leica DII
ライカ DII。海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。ライツのコード名はLYCAN。11万台。1933年製。ライカ初の距離計連動式カメラ、エポックメイキングな一台。スローシャッター、吊り環も無くシンプルな姿が素敵です。美しい銀象嵌をあしらった刻印、トロリとした質感高いブラックペイントなど、丁寧な仕上げとつくりは眺めていても楽しいですね。 2020年3月にファインダー清掃、ミラー交換、シャッターメンテナンスなどを実施しており、各部の動作良好です。距離計およびファイン...
-
Leica DII
LYCAN。ライカ DII、海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。製造番号は9万台。DII生産初年度の1932年製です。ライカ初の距離計連動式カメラというエポックメイキングな一台です。スローシャッター、視度補正、吊り環もまだありません。ミニマルなシンプルデザインがなんともカッコ良い一台です。 2020年に各部整備済です。ハーフミラー交換、シャッター調整などを行っておりますので安心してお使い頂けます。ファインダー、距離計ともに見え味良好です。底蓋の三脚穴付近に三脚の...
-
Leica DII Chrome
ライカ DII クローム。海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。ライツのコード名はAIROOCHROM。11万台。1934年製。ライカ初の距離計連動式カメラ、エポックメイキングな一台です。スローシャッターや視度補正、吊り環も無く、気持ち良いほどにシンプルな機能にオリジナルの姿を感じます。本品はクロームメッキの光沢が強いシャイニークローム。ひと味違う雰囲気のDIIです。 2020年3月にファインダーのハーフミラー交換を含む各部整備、点検済です。距離計およびファインダ...
-
Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2
米国軍用KE-7A。ベースはライカ M4ブラッククローム。KE-7Aにはミリタリーと民生用のシビリアンがありますが、本品はトップカバー背面に米軍コードが記載されており、実際に米軍に納入された軍用モデルです。付属するレンズはエルカン 50mm f2。ズミクロンのような外観ですが4群4枚構成と独自設計。絞り開放ではフワリとしたかすかなフレアを伴う描写を味わえます。軍用品らしからぬ美しさを感じさせます。贅沢ですが、スナップでガンガンお使い頂くとすごくカッコイイでしょう。実にニ...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月6日に北米向けに出荷されたライカ M4ブラックペイント。ナンバーズマッチの元箱、証明書やビニール袋まで揃っており、オリジナルのLシールが残っています。元箱には「BLACK」のシールが貼られております。綺麗過ぎてできれば触れたく無い一台。得難いコンディションです! 一点、底蓋に長さ2〜3ミリの薄い傷が見られますが、他はトップカバーや吊り環も無傷、グッタペルカもエッジが立っており素晴らしい状態です。フィルム圧板や内部にも使用感は見られません。オリ...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 (L) Early
製造番号6千番台の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてライカ DII に純正改造した一台です。旧エルマーの銘板は小さな字体で、1920年代のライカの雰囲気をそのまま残します。旧エルマーのヘリコイド番号は1番、距離表記はメートル。もちろん距離計連動ですので、このまま現代のデジタルライカ M型でも旧エルマーでの撮影を楽しめます。ライカはアップグレードに際して、専用のパーツを各モデルごとに設定していたそうです。大変に面倒見の良いメーカーですね。ボディは視度補正付。純正の...
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH
10314。LHSA限定モデル。1000台限定。開封したのみの新古品です。
-
Leica MP6 Black Paint 0.72
10311。0.72。日本限定400台。
-
Leica M10 Chrome
20001。ライカ M10クローム。使用感の見られない大変綺麗な一台です。付属品も全て揃っています。メーカー保証は切れていますが、当店にて様々な条件にて実写テスト済。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。
-
Leica IIIf Swedish Army w/ Elmar 50mm f3.5
本物。
-
Leica IIIg Swedish Army w/ Elmar 50mm f2.8
スウェーデン軍用のライカ IIIg。ブラックペイント。製造番号は98791x。ボディ、レンズ共にスリークラウン付。 スウェーデン軍用IIIgボディは、シリアル番号987901~988025、わずか125台の製造です。 珍品。本物。
-
Leica A Early / Standard
製造番号11xxx。1928年製の旧エルマー付ライカ A型を、ライツ社にてスタンダードへ純正改造した一台。Lマウントへ改造された旧エルマーは距離計連動。旧エルマーは当時の銘板を残した改造で、小さなフォントがカワイイ。ヘリコイド番号3。底蓋の開閉キー、A-Rレバーはニッケルでは無くクロームメッキ。あくまで推測ですが、A型からC型に改造した後、再度C型からスタンダードへと二度改造されたのかも知れません。スタンダードの0マークは無し。底蓋、A-Rレバー、ファインダー、シャッタ...
-
Leica M4 Black Paint
126万台。1970年11月出荷のライカ M4ブラックペイント、オリジナル。各部パーツはオリジナルです。ペイントの剥げた軍艦部やレバー類など、しっかりと使い込まれた雰囲気を身に纏ったプロフェッショナル感漂う一台。気兼ねなく使い込めるコンディションでしょう。オレ(ワタシ)の実戦用M4ブラック、なんて言葉が似合います。付属のボディキャップは裏も黒プラスチック製。やや珍しいタイプです。 トップカバーのシリアル番号上のカドと、巻き戻しクランク近くのカドに軽微なアタリが見られます...
-
Leica MP 0.85 Chrome
10305。ライカ MP クローム。ファインダー倍率0.85。標準レンズを装着したときの見やすさが何より魅力です。使用感少なくとても綺麗な一台。吊り環に僅かな擦れ、ファインダーの採光窓の下にごくごく小さな1本の傷、巻き上げレバー上面の梨地メッキ部にごく僅かな擦れが見られますが、まだまだ新品の雰囲気をしっかりとまとった個体です。各部の動作正常です。露出計も適正に動作しています。日本語マニュアル付。委託品。
-
Leica DIII Chrome + Summar 50mm f2
ライカ DIIIクロームとズマール 5cm f2のセット。ボディは13万台、レンズは20万台、共に1934年製で一致しています。当店ヨーロッパ買い付け品。コレクターさんからの入手状況やコンディションから見て、発売当時のままのセットと思われます。ボディ、レンズ共にかなり綺麗なもの。この度、数十年振りの極東の地での万全な整備でリフレッシュ。これから大切に使い込んで頂きたいセットです。擦れ傷が多く見られますが、ややや稀少な平らなタイプの純正前キャップが付属します。 底蓋に軽微...
-
Leica M2 Black Paint
113万台。1965年8月18日に出荷された、オリジナルのライカ M2ブラック・ペイント後期型。セルフタイマーや巻き上げレバーの端部、吊り環、バックドア等にわずかなペイント落ちが見られますが、使用感は大変少なく、稀に見る美しい個体です。巻き上げレバーやシャッターダイヤル付近など手の触れる部分に僅かな艶が出ていますが、他はブラックペイントも未だマットな質感を保っています。各部のパーツもオリジナル。得難いコンディションです! 底蓋を開けた部分のシャシーに擦れも無く、内部のプ...
-
Leica A
製造番号3万番台のライカ A型新エルマー付。1930年の製造です。海外ではI型と呼ばれます。距離表記は何かとありがたいメートル。シャッターレリーズのカラーが近年のレプリカに替わっていますが、グッタペルカを含め他のパーツはオリジナル状態を保っています。より人気の旧エルマー付ではありませんが、ライカのエッセンスがたっぷり詰まったコンディションの良い一台です。当店のヨーロッパ買い付け物件。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これから大切に使い込んで頂きたい初期型ライカ。 201...
-
Leica M5 Chrome
129万台。1971〜72年製。クローム仕上げ、2ラグのライカ M5です。ファインダーを覗いたままシャッタースピードを調整して露出を合わせる事が出来きるように設計されています。発売当時はあまりのスタイル変更に不人気だった様ですが、握りやすいボディ形状とも相まって、実に使い易いライカです。巻き戻しレバーとファインダー対物部分付近にごくわずかな擦れが見られますが、その他はとても綺麗です。ファインダーのバル切れも見当たりません。 当店にて販売させて頂いた個体が戻って参りました...
-
Leica M3J Black Paint
10330。ライカ M3Jブラックペイント。ライカ MPがベースの限定品です。
-
Leicaflex + Summicron-R 50mm f2
ライツの最初の本格的一眼レフ、ライカフレックス。扇形カウンターの初期モデル。本品は製造初年度の1964年に製造された5000台のうちの540台目です。初期の初期ですね。ボディ、レンズ共に丁寧に使われてきた個体と思われます。底蓋には擦れ、プリズム頂上部の角に小さなアタリが見られますが、全体的には綺麗な個体です。露出計も適正に作動しています。程度の良い初期モノをお探しの方にオススメです。12564Kフード、純正キャップ、ケースが付属します。革ケースのストラップは非純正品です...
-
Leicaflex Black Paint + Summicron-R 50mm f2
扇形ブラックカウンターの初期モデル。1964/65年製。この年代と67年にブラックペイントのロットがありますが、多くても数百台の製造と思われます。ライツの最初の本格的一眼レフ。露出計は現在も適正に作動しております。ボディ、レンズ共に丁寧に使われてきた個体で、ペイントもしっかりと残っています。底蓋や操作レバー、プリズム前部などにはM3ペイント等と同様のあぶくがプツプツと見られ良い雰囲気を醸し出しています。同年代のレッドスケールのズミクロン -R 50mmが映えるセットです...
-
Leica A Early
4000番台。1926/27年製の旧エルマー付ライカ A型。製造から90年以上の歳月を経たライカの初号機です。距離リング、付属のFODIS距離計共にメートル表記。この番号帯ですとシャッター・レリーズは本来マッシュルームタイプですが、往年ケーブルレリーズを使用していたのでしょう、本品はすぐ後のエクボタイプに変更されています。またこの付近の番号帯では、巻き上げ/巻き戻しノブに矢羽根が付いている個体が稀に見られますが、本品は巻き戻し側のみ矢羽根が入っています。付属品も揃った嬉...
-
Leica M3
IGEMO。91万台。1957年製。福耳のダブルストローク。使用感がほとんど見られない、とても綺麗なライカ M3です。吊り環の状態も良好。トップカバーはシリアル番号刻印の上方に針先ほどの傷が1つ見られる他は、使用感も見られずクリーン。底蓋のカドにこちらも針先ほど小さな傷が3箇所、バックドアの右端の黒塗装に傷みが1箇所見られますが、全体的にはまだ新品の雰囲気を残しています。グッタペルカを握るとシボのエッジも未だ感じられます。ライカ MPと同じ製造年代で、外観も精悍、機構的...
-
KE-7A Military w/ Elcan 50mm f2
米国軍用KE-7A。ベースはライカ M4ブラッククローム。KE-7Aにはミリタリーと民生用のシビリアンがありますが、本品はトップカバー背面に米軍コードが記載されており、実際に米軍に納入された軍用モデル。純正ケース(ストラップは交換済)と本物のマニュアルの他にTIFFEN製のフードが付属します。こちらはKE-7A純正と同じくLS-39Fの刻印が入っており、パッと見は純正と瓜二つ。フードの真贋は不明ですが、エルカンフードはTIFFENが製造していた可能性もありますね。使い込...
-
Leica M4-M Black Paint
120万台のライカ M4モーター、ブラックペイント。1968年12月に出荷された140台のうちの1台です。本品は後のMOTではなくM4-M刻印。専用モータードライブと連結するための接点が付いています。底蓋は通常タイプのブラックペイント。巻き上げレバーと付近のトップカバー、フィルム巻き戻しクランクレバーに使用に伴うごく僅かなペイントの擦れが見られます。底蓋も擦れ傷や両端のエッジ、オープナー周辺部に僅かなペイントの剥げが見られる程度です。全体的に非常に綺麗なオリジナル・ブラ...
-
Leica M3 Black Paint
1960年3月に出荷されたライカ M3ブラックペイント。99万台。公表されているペイントの番号帯では、2ndロットです。ブラックカウンターが混在する福耳ペイントの次のバージョンですね。底蓋の開閉ロックダイヤルは前ロットに続きオールブラックで、よりありがたみが。M3ペイントの中でも稀少モデルです。手に触れる部分の黒塗装はかなり剥げ落ちていますが、目立つアタリや凹みは見られず、大変に良い感じに使い込まれています。貫禄十分な一台。 ファインダー・アイピースの近くと、ベースプレ...
-
Ur-Leica Replica
Ur(ウル)ライカは1913〜18年に、オスカー・バルナックにより3台が製作されました。1923〜24年にはプロトタイプのライカ 0(ヌル)シリーズを31台製造します。続く1925年、いよいよライツ・アナスチグマット 5cm f3.5付のライカ A型の量産が開始され、エルマックス、エルマーへと続きライカの輝かしい歴史がスタートします。本品は詳細は不明ですが、1980年頃にイタリアのAlberico Arces氏によって、僅か31台のみ製造されたUrライカのレプリカです。...
-
Leica M4 Chrome
ライツの製品コードは10400。1968/1969年製のライカ M4クロームです。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカです。無骨さは和らいでモダンなデザインになりました。35/50/90/135mmフレームを内蔵。吊り環に僅かな擦れがある他は、トップカバーや底蓋に小キズも見られない見事なコンディションです。 バルサム切れも見られず、ファインダーの見え味は良好です。シャッタ...
-
Leica Sofort
19100。ホワイト。ライカのインスタントカメラ。現行品です。お客様が新品でご購入され、撮影枚数はフィルム1本、10枚のみです。ほぼ新品のフルセット。動作良好、試写結果良好です。元箱、取扱説明書、バッテリー、充電器、ストラップが付属いたします。パーティなどでお楽しみ下さいませ!
-
Leica IIIc / IIIf Black Dial
LOOHW。1950年製。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディを採用したライカ IIIcを、IIIfブラックダイヤルに純正アップブレード改造した一台です。各部整備済。ファインダーと距離計の見え味も良好です。アクセサリーシューと吊り環付近に使用に伴うメッキの擦れ、底蓋に軽い擦れがあります。底蓋に三脚脱着によるごくわずかな凹みが見られますが、他は目立った傷もありません。気持ち良く良く使えるバルナックです。実用品としておすすめの一台。純正ボディキャップと出荷時のタグが付属しま...
-
Tanack SD + Tanar 50mm f1.5
田中光学工業製、タナックSD。ライカ・コピー機ながら、デザインはニコン Sやコンタックスにも通じます。1957〜58年に約400台が製造されました。ファインダーの見え味も良く、シャッターも高速から低速まで快調に作動します。付属のTanar 50mm f1.5のガラスには微細な拭き傷がやや多くみられ、前玉裏周辺部にカビ跡がわずかにあるのが惜しまれますが、撮影にはまず影響無いでしょう。実写テスト結果は大変良好でした。良いレンズだと思います。純正Tanack銘の前キャップと、...
-
Leica CL
142万台。1974/75年製。ライツとミノルタの提携によって誕生した、コンパクトライカ。CLの由来でもあります。Mマウントのライカとしては最もリーズナブルな部類に入ります。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型ライカとは異なる機構を搭載。廉価モデルの位置づけではありますが、使い込めば分かる、使いかっての良いカメラです。ファインダーには50mmと90mm枠もあり、ライカレンズの入門機にも適した一台。取扱説明書はフランス語です。 当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Leica M3 Black Paint
109万台のライカ M3ブラックペイント。もちろんオリジナル。前回の東京オリンピックが開催される直前の1964年8月に、ライツより出荷されたバッチです。長年の使用により真鍮部が育った(黒塗りが剥げた)部分はかなり多く、古陶磁のような侘びた佇まいです。シュミット商会のソフトレリーズは10年ほど後のものでしょうが、こちらもボディと同じく良い雰囲気に枯れています。これから更に使い込んで頂きたい一台です。 2019年1月にファインダー清掃、各部点検済。ファインダーにM3特有の周...
-
Leica A Early
7000番台のライカ A型。シャッターレリーズはエクボタイプ。荒シボのグッタペルカやカンヌキ底蓋、小文字フォントの旧エルマー、丸形シュー、背の低い巻き上げ&巻き戻しノブ、レンズ基部の段などなど、各部1928年製のA型初期の特徴をそのまま残しています。セットケースの状態も良好です。ドイツ仕入物件。ボディの背面部に、独Kolnの代理店PHOTOHAUSの真鍮製プレートが取り付けられています。使用感は当然見られますが目立ったアタリなども無く、製造年代を考慮すれば美品と呼んで差...
-
Leica R6 Black Chrome
10070。172万台。1987年製。日本国内正規品です。ライカ Rシリーズでは数少ないメカシャッター搭載モデル。専用ストロボを使うとTTL調光にも対応します。モダンな外観ながら、スローシャッターはギア音が響きます。ほとんど使用されておらず、外観はかなり綺麗です。視度補正レンズは、他社製を加工した-0.5Dが装着されています。希少な補正レンズを押さえる枠は純正品です。ライカ R4用の底蓋カバーが付属します(若干はみ出ますが取り付け可能)。作動快調です!
-
Leica IIf Red Dial
製造番号は79万台、1956年製のライカ IIf 赤ダイヤル。ライカ IIIfからスローシャッターを省いたモデルです。本品はシャッタースピード1/1000まで搭載しています。底蓋には線キズがやや多く見られますが、トップカバーや他のパーツはとても綺麗です。アタリや凹みは見られません。グッタペルカもオリジナル。セルフタイマーやスローダイヤルが無い分、ホールド感も良く、手にしっかりと馴染むモデルです。 2018年12月にOH済。ファインダーや距離計像もクリア、巻上げや各部の作...
-
Leica A Early
14000台。1929年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はメートル。製造から約90年経過したライカの初号機。後年ライツで吊り環が取り付けられており、ハダカでぶら下げられます。これは便利、実用的な嬉しい改造ですね。他は旧エルマー付A型後期の特徴をよく残した個体で、各部のパーツもオリジナルです。底蓋にはドイツの販売店のネームプレートが取り付けられています。ボディより時代は下がりますが、ブラックペイントの純正キャップが付属します。 2017年にOH後、当店で販売した...
-
Leica IIIg + Elmar 50mm f2.8
製造番号はボディ87万台、エルマー 5cm f2.8レンズは154万台。共に1957年の製造です。ドイツ仕入物件、現地のコレクターさんが大切に所有されていました。ボディ、レンズ共にオーバーホールを行い、60年振りにリフレッシュ。この先安心してお使い頂けます。やや珍しいライカ IIIgとズマリット、ズミルックス用革ケース(ELOOP)と、50年代らしいポップな色使いの独文カタログが付属します。この時代のケースはホント立派なつくり。綺麗な当時物の前キャップが付属します。 2...
-
Leica M5 Chrome
136万台。1973/74年製のライカ M5クローム。ライツのカタログ番号は10501。使い易い3ラグ。露出計作動OKです。従来のM型ライカから少し大きくなりましたが、露出計を内蔵しファインダーにシャッタースピードが表示される、とてもユーザー寄りなM型ライカです。本品は取説、ユーザー登録書、元箱から当時のビニール袋に至るまで揃った見事なセットです。委託品。 擦れ傷も皆無で使用感の無い大変綺麗な1台です。ファインダーには僅かなクモリと距離計像合致部分に7点ほどの点状のバル...
-
Leica IIIf + Elmar 50mm f2.8 (L)
ボディは79万台、1955年製。レンズは145万台、1956年製。1957年にロンドンの販売店、LEWIS NEWCOMBEで販売された一台。ボディ、レンズ共に製造番号が記載された当時のレシートと販売店の保証書が付属します。全体的にはまずまずのコンディションですが、イギリスのファーストオーナーによって長年大切にされてきた事が分かる、あたたかみを感じるセットです。 トップカバーのLeicaロゴの左にケース脱着による擦れ、底蓋に浅い線状の傷が少々、視度補正レバー下にメッキの...
-
Leica A Early
ライカ A型の初期に僅かに見られる貴重な矢羽根付モデル。シリアル4000番台。1926/27年製。メートル表記の旧エルマー、旧字体、マッシュルームレリーズボタン、かんぬきタイプの底蓋、粗シボのグッタペルカ、背の低い巻き戻しノブ、段付のレンズ基部他、各部オリジナルを保っています。矢羽根は昔から人気があり後から刻印された個体も散見されますが、本品は両ノブともにオリジナルです。他のパーツも当時のままの稀少な一台。手にしっとり馴染み、ニッケルの鈍い輝きは眺めているだけで心安らぎ...
-
Leica DIII + Elmar 50mm f3.5
極上コンディションのライカ DIII、黒/ニッケル。ボディは11万台、エルマー 5cmは20万台。ボディ、レンズ共に1934年製です。見合ったコンディションから、発売当時からの組み合わせだと思われます。完成されたスタイルと、美しいブラックペイントとニッケルの輝きには抗しがたい魅力が溢れています。特筆すべきは、84年前の出荷時当時の鉛製の封印がいまだ吊り環に残っている事でしょう。大変に珍しく、得難い一台です。真鍮にブラックペイントの純正キャップ付。 底蓋にごく浅い擦れが少...
-
Leica DII + Hektor 50mm f2.5
ボディ、レンズ共に1932年製。それぞれのコンディションからも発売当時からの組み合わせと思われます。ドイツ仕入れ物件。アクセサリー・シュー部に塗り直しが見られますが、他はオリジナル状態を保った良いコンディション。大切にされてきた雰囲気をビシバシ感じます。かなり程度の良いニッケル・ヘクトール 5cmがお供に。製造から85年以上を経た21世紀の現代でも、カメラ本体もレンズも実用品であると共に、輝きを失うどころかその魅力は増すばかり。ライカって凄いですね。ヘクトールは、絞り開...
-
Leitz Minolta CL
ライツとミノルタの提携で生まれた国産Mマウントカメラ、ライカ CLとライツ・ミノルタ CL。従来のライカとは一風変わった機構で小型化を達成。軽量で持ち運びやすく、使うほどにしみじみと良さが分かるカメラです。使用感少なく、とても綺麗なボディ。露出計作動OK、ファインダーの見え味も良好です。つい最近までお客様が使われていた一台で、このまま安心してお使い頂けます。CLのコンパクトボディには、どんなレンズを付けても意外と似合い、またホールディングも絶妙です。
-
Leica M2 Black Paint
109万台。1964年8月4日に出荷された、オリジナルのライカ M2ブラック・ペイント後期型。稀に見る美しい個体です。吊り環と巻き上げレバーの端部に極小のペイント落ち、底蓋にごく僅かにあぶくが出ている他は、ブラックペイントも未だマットな質感を保っています。各部のパーツもオリジナルで、申し分ありません。得難いコンディションです!委託品。
-
Leica Standard Black/Chrome Pablo Ferrando
21万台。1936年製。セミクロームのライカ・スタンダードとセミクロームFOKOSのセットです。本品は、底蓋に南米ウルグアイの首都モンテビデオの代理店、Pablo Ferrandoの刻印が象嵌で刻まれています。Pablo Ferrandoは、著名なアルゼンチンとブラジルのライカ正規代理店、Lutz Ferrandoの従兄弟だったと言う、さほど重要で無いマメ知識もアルゼンチンのコレクターさんからご教示を頂きました。戦前のライカは南米にもかなり流通していたと言う証拠ともなる...
-
Leica A / DⅢ + Elmar 50mm f3.5 Early
16000台。1929年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、ライツにてDIIIに純正改造(コンバート)した一台。レンズはメートル表記です。距離計連動に改造されているので、バルナックのみならず現行のデジタル Mでも約90年前の旧エルマーの描写を楽しめます!吊り環や視度補正も付いており、実用性も抜群。ライカ道も色々やっていると、このA型初期の純正改造モデルも一つの行き着く先とも思えます。ライツの面倒見の良さがよく分かる一台。純正キャップは段が付いているタイプで、後の時...
-
Leicaflex SL MOT Black Chrome
136万台。1973年製。ライカフレックスSLにモードラのついた、ライカフレックスMOTとモータードライブのセットです。分離してカメラ単体で撮影することも可能です。壁のようなモードラは単三電池10本で駆動します。側面の切替レバーで、モードラを装着したまま切り離すこともでき、電池切れの際もモードラを外すことなく手動巻き上げで撮影が続行できます。委託品。 外観は使用感多く、往年モーター音を轟かせてきたと思われます。露出計の感度設定ダイアル付近に小さな凹み、各部ブラッククロー...
-
Leica IIIb + Summar 50mm f2 (L)
ボディ28万台、レンズは42万台。共に1938年製。戦前ライカの一つの金字塔。最後の板金ボディモデル。ファインダーの窓が隣接して使い易くなりました。ライカ IIIc以降のダイキャストボディと比べ、僅かに小振りで手にしっとりと馴染みます。メッキの質感やシャッター音など、触っていて嬉しくなる要素満載。ファインダー窓が近接していて、かつライカピストルが装着できる唯一のモデルでも。このモデルから距離計ユニットがボディのフレームに直接ビスで固定されるようになり、生産性の向上と共に...
-
Leica IIIf Red Dial
LOOHN。72万台。1954年製。バルナックライカのひとつの完成形、ライカ IIIfレッドダイアル。セルフタイマー付。底蓋に2mm程のごく僅かな擦れが見られる他は、ほぼ無傷と言って差し支えない見事なコンディションです。吊り環も通した痕跡がありません。グッタペルカの角も立ってバリっとしており、全体の程度も見合っています。作動快調。ファインダーと距離計も良い状態です。台数は多いライカ IIIfですが、ここまでのコンディションを維持しているものを見つけるのは最近では至難の業...
-
Leica IIIc Shark Skin
LOOHW。1949-50年製。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディ採用モデル、ライカ IIIc。ライカ IIIbまでの板金ボディから、横幅が約3mm伸びています。革はこの時代のバルナックのみに見られる鮫革風のグッタペルカ、通称シャークスキンが貼られています。2018年6月にOH済。作動快調でファインダーと距離計の見え味も良好です。外観は底蓋に僅かな擦れが見られますが、その他に目立つ傷や擦れはなく、シャークスキンのIIIcとしては綺麗な一台です。委託品。
-
Leica M4 Chrome
126万台。1971年製。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構や、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカ。デザインもよりスッキリと洗練された印象です。1971年5月9日に購入された一台です。フランスのディーラー発行の同日付入りの保証書カード(カッコいい!)、購入時の納品書?まで付属しています。元箱のNo.も全て一致しており、コレクションにも好適です。 底蓋に光線の加減で見える程度のごくごく浅い僅かな擦れが数本と...