商品
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
1936年登場。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。三脚台座部分と鏡胴に僅かなスレがありますが、全体的に綺麗です。絞り羽根には油が見られます。ガラスには少々のチリが混入していますが綺麗です。委託品。
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
オリンピア・ゾナー 18cm。1936年に登場のコンタックス用レンズ。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。往時、この超弩級レンズもかなりの活躍をしていたのでしょう。距離表記はmですが、ツァイス純正と思われるfeetのプレートが取り付けられています。実用されていた...
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
コンタックス II型の時代のオリンピア・ゾナー 180mm f2.8。本品は珍しいダイレクトマウント。専用ファインダー付。180mmファインダーの型番は436/11、ユニバーサル・ファインダーは436/7。 製造本数50本程度の珍品です。 なかなか綺麗な外観です。前玉に浅い拭き傷がやや多く見られます。 フルOH済。作動滑らかです。
-
Olympus Pen EE-3
1973年登場。セレン光電池で自動露出機構を搭載したハーフサイズカメラ。固定焦点なので、シャッターボタンを押すだけで撮影が可能です。レンズは初代ペン譲りの3群4枚構成(テッサー型)。まるで冷凍保存されてきたかのような綺麗なもの。元箱やマニュアル等の紙モノの状態も素晴らしい。2017年8月にフィルム室内モルト交換済で、実用可能です。このカメラとしては高価ですが、このレベルのものは今後もなかなか出てこないでしょう。昔使われていた方にも是非手にとって頂きたい一台。70年代初頭...
-
Olympus Pen F Adapter Exakta
Olympus-Pen F Mount Adaptor E。バラエティーに富んだ、古今東西のエキザクタマウント、トプコンマウントのレンズを、オリンパス・ペン Fシリーズで使うためのアダプター。オリンパス純正品で、つくりもしっかりしています。日本製。レンズ装着側のマウント部には脱着痕が多く見られます。作動は良好です。送料込みの価格です。
-
Olympus Pen F Adapter M42
Olympus-Pen F Mount Adaptor P。古今東西のバラエティーに富んだ、M42マウント(プラクチカマウント、Pマウント)のレンズを、オリンパス・ペン Fシリーズで使うためのアダプター。オリンパス純正品でつくりもしっかりしています。日本製。使用感少なく綺麗なもの。送料込みの価格です。
-
Olympus Pen F Adapter Nikon
Olympus-Pen F Mount Adaptor N。ニコン Fレンズを、オリンパス・ペン Fシリーズで使うためのアダプター。オリンパス純正品でつくりもしっかりしています。日本製。使用感少なくとても綺麗なもの。送料込みの価格です。
-
Olympus Pen FT + Zuiko 40mm f1.4
オリンパスのハーフサイズ一眼レフ、ペン FT。1966年発売。オリンパスペンFに、TTL露出計を内蔵しました。また、セルフタイマーが追加され、巻上げをシングルストロークに変更するなどの改良がなされています。36枚撮りフィルムで72枚撮影出来ます。デジタルでは何百枚もの撮影はあっと言う間ですが、何故かフィルムだと72枚がなかなか撮りきれない。などと良く聞かれますが、フィルムが高騰している昨今、機能に恵まれたこのハーフ一眼レフは、フィルムLOVERの心強い味方になるでしょう...
-
Olympus Pen FT Black Paint + Zuiko 40mm f1.4
オリンパスのハーフサイズ一眼レフ、ペン FTのブラックペイント。台数はそれなりに多いカメラですが、ここまでコンディションが良く、付属品が揃ったセットはまず見かけないでしょう。日本国内物。ボディ、レンズ共に保証書も付属しており、紙モノの状態も良好です。外箱No.も一致。コレクションにも最適です。よくぞ残っていてくれました!得難いセット。委託品。 軍艦部にホットシュー取り付けによる擦れが見られるものの、それ以外はとても綺麗な状態。作動もすこぶる快調。露出計もOKです。ガラス...
-
Olympus Pen S
1960年6月発売。オリンパス・ペンS。Dズイコー30ミリを装備。35ミリフィルムを使用するハーフ判。先代のオリンパス・ペンのf3.5より1段明るく、f2.8となったモデル。シャッター&絞りはマニュアル、距離は目測式です。 本品は国内正規物。シリアルナンバーの下5桁は、77777!なんとも縁起が良いですね(笑) 元箱、革ケース、ストラップ、保護ビニール袋、キャップ、SLフィルターと純正品タップリのセットです。 トップカバーの正面左上にアタリが見られます。他は底蓋に擦れ傷...
-
Olympus Pen S
1960年6月発売。オリンパス・ペンS。Dズイコー 30ミリ f2.8を装備。35ミリフィルムを使用するハーフ判。先代のオリンパス・ペンのf3.5より1段明るく、f2.8となったモデル。シャッター&絞りはマニュアル、距離は目測式です。 ポケットに収まるかわいいサイズ、沢山撮れるハーフ判、街歩きや旅のお供に。とても綺麗で作動快調、実用にも良い一台です。純正フィルター付。 正面のOLYMPUSロゴの上にごく薄い傷が一本見られますが、他は擦れ等も少なく、かなり綺麗な一台です...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。ボディは真鍮にブラックペイントと、世の黒塗りマニアも唸る粋な仕上げ。アブクや真鍮の出方などは、ライカ M3BPやM2BPにも通じますね。精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きの琴線に触れる一台です。本品は使用感やや多めですが、実に良い雰囲気。今回整備もバッチリ行っており、ペイントのサブ機としての活躍も期待できます...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。目測式。ボディは真鍮にブラックペイント。なんとも粋な仕上げです。アブクや真鍮の出る雰囲気などは、ライカ M3やM2のブラックペイントにも通じるものがあり、精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きのハートに刺さる一台です。枯れ具合もほどよく、良い味わいです。ペイントボディのサブ機として使えば、これまた最高に楽しいでし...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。ボディは真鍮にブラックペイントと、世の黒塗りマニアも唸る粋な仕上げ。アブクや真鍮の出る雰囲気などは、ライカ M3やM2のブラックペイントにも通じます。 精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きの琴線に触れる一台。この個体もほどよく枯れた実に良い雰囲気。 当店販売品です。前回の販売に際しフル整備を行っており、ペイント...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。ボディは真鍮にブラックペイントと、世の黒塗りマニアも唸る粋な仕上げ。アブクや真鍮の出る雰囲気などは、ライカ M3やM2のブラックペイントにも通じます。 精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きの琴線に触れる一台。この個体もほどよく枯れた実に良い雰囲気。ペイントボディのサブ機としての活躍も期待できます。 純正の革ケー...
-
Olympus Viewfinder VF-2
オリンパス製のカメラ用電子式ビューファインダー。ライカ M Type 240でもお使い頂けます。高精細144万ドット。視野率100%、倍率1.15倍と大きく見やすいライブファインダー。ビデオカメラの外付けカラービューファインダーのような見やすさがウリですね。 視度調節機能付き。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。ごく薄い擦れ等、多少の使用感は見られますが、まだまだ綺麗な外観です。各部の動作正常、当店デモ機のライカ M240にて動作確認済で...
-
OM Zuiko Shift 24mm f3.5 (F改)
OMマウントの広角シフトレンズ24mm f3.5をニコン Fマウントに改造した個体です。丁寧な改造が施されています。このレンズを使うために、OMボディをお持ちだったという方もいらっしゃるでしょう。外観はヘリコイドのゴム部分含め、かなり綺麗です。ガラスもオリンパスレンズにありがちな中玉のクモリは見られず、良い抜け具合です。巨大な前玉は強力なLEDで確認すると、ごく僅かに拭き傷が見られます。実写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの操作感良好、スムースな動きです。
-
Ontoflex
フランス、Cornu社製。1933年発表。6X9判二眼レフと言う非常に珍しい一台です。しかもレボルビングバック方式。縦横にフィルムバックが回転する機構を備えています。独自性を重んじるフランス人気質が生んだ一台でしょう。620フィルム使用。撮影レンズは、H.Roussel社のOrtho Kynor 90mm f3.5。90mmなので広角レンズを備えた69判でもあります。他にもベルチオやテッサー・レンズ付も発売されていました。珍品。 多少の塗装の剥げは見られますが、目立った...
-
Ontoflex
フランス、Cornu社製。1933年発表。6X9判二眼レフと言う非常に珍しい一台です。しかもレボルビングバック方式。縦横にフィルムバックが回転する機構も備えています。120フィルム使用。独自性を重んじるフランス人気質が生んだ一台でしょう。撮影レンズは、H.Roussel社のOrtho Kynor 90mm f3.5。90mmなので広角レンズを備えた6x9cm判でもあります。他にもベルチオやテッサー・レンズ付も発売されていました。純正のシートフィルムホルダーも付属いたしま...
-
Oplarex 50mm f1.9 (M改)
1955年製。フランスOPL社製のFOCA用レンズ、オプラレックス 50ミリ。4群6枚構成のダブルガウス型。Mマウント改造品で距離計連動バッチリ。ライカやアンジェニューとも異なる独特の描写がお楽しみ頂けます。絞り開放では、真ん中の解像力のある描写が周辺の淡さに引き立てられ雰囲気の良い像を結びます。実写では逆光にはやや弱い印象。フード装着が吉でしょう。何とITDOOやIROOAなども装着できます。アルミ製フードが付属。当店フランス買い付けの一本です。店頭にて売約済みとなり...
-
Oplex 35mm f3.5 (FOCA)
仏OPL製広角レンズ、オプレックス 35ミリ f3.5。デザインや機構が独創的なフォカ用交換レンズ。本品はユニバーサル RなどのFOCA専用バヨネットです。レンズ構成はオーソドックスな3群4枚のテッサー型。コーテッドガラス。 地味なスペックとは裏腹に、とても凝った造形です。独創的な絞り操作レバーやマウント部の形状など、そのデザイン性に心が躍ります。さすがおフランス。 ガラスも外観も大変綺麗な一本です。フランス本国での買い付けでもなかなか出会えないコンディション。純正前キ...
-
Optis Anastigmat 50mm f3.5 (L改)
1923年頃に発売された、フランス・パリのDerbie社製の非常にユニークな35mmシネカメラ兼自動巻き上げのハーフ判スチルカメラ、SEPT(セット)に装着されていた、Optis Anastigmat 50mm f3.5レンズをライカ Lマウントに改造した一本。「SEPT」はフランス語で7を意味します。SEPTカメラはスプリングモーターで動作し、250コマの撮影が可能、動画、静止画の撮影、また動画、及び静止画のプロジェクター、引き伸ばし機などなど7つの機能を持ったカメラ...
-
Orion Contax - Leica Adapter
珍品オリオン・リング。本品はコンタックスマウントのレンズをライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のSupreme(スープリーム) ...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品オリオン・リング。本品はレンジファインダー・ニコンマウント(ニコン S)のレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のS...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品、オリオン・リング。ニコンSマウントのレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)です。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は非常に少なく、一時は幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(...
-
Orthometar 135mm f4.5
158万台。戦前イエナ製。ビオゴン、トポゴンと並びカールツァイスを代表する広角レンズ。マウント面は約62mm。ペンタックス67用アダプターが付属しますが、ヘリコイドがないため、ピント調整にはベローズかエクステンション・ヘリコイドが必要です。拭きキズやクモリも見られず、ガラスとても綺麗です。
-
Orthometar 35/4.5 (Contax)
226万台。m表記。コンタックス用の広角レンズ。同じ画角のビオゴン 35/2.8より後に登場。生産本数が少なく約1750本と言われています。ガラス清掃済み。中玉にクモリが少々残っていますが、曇りやすいこのレンズとしてはまずまずの状態です。ヘリコイドとてもスムースで、実用には良いコンディションです!Contax→Leicaアダプターを使用した場合、ライカでは距離計コロに干渉するため使用できません。ミラーレスの場合は問題なく装着可能です。委託品。
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
226万台。feet表記。戦前Carl Zeiss Jena製の対称型広角レンズ。1938年頃の製造です。オルソメーターは約1750本の製造と言われています。開放では強めの周辺光量落ちがありBiogonとは異なる独特な描写をします。ノンコートで小ぶりなガラスですが、緻密で素晴らしい描写が味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉しますが、ミラーレスでは問題なく使用可能です。やや稀少なレンズです。 当店にて販売をさせて頂い...
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
戦前カール・ツァイス・イエナ製。オルソメター 3.5cm f4.5。コンタックス IIの時代のレンズ。製造番号は239万台。距離表記はfeet。対称型広角レンズ。製造本数はやや少なく、約1750本と言われています。 絞り開放では強めの周辺光量落ちが見られ、中心部の力強さがより目立ちます。ノンコートで小ぶりなガラスながら、緻密な写りが味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉してしまい装着できません。Eマウント等、ミラーレ...
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
オルソメター 3.5cm f4.5。戦前Carl Zeiss Jena製の対称型広角レンズ。コンタックス II時代の製品。オルソメター型レンズの始祖。製造番号は226万台、1938年頃の製造です。距離表記はfeet。製造本数はやや少なく、約1750本と言われています。ノンコートで小ぶりなガラスながら、緻密な描写を見せます。絞り開放では強めの周辺光量落ちが見られ、中心部の力強さがより目立ちます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカMボディへの装着は出来る...
-
Orthostigmat 35/4.5 (L)
1945年発売。Steinheil社製。4群6枚構成、オルソメーター型。「TOWER」の刻印があるので、ライカ・コピー機のタワー(Niccaと同じ)と同時に販売されたレンズでしょう。f値は暗めで周辺落ちするが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズ。2つのピント調節用ノブが付いた外観もカワイイ。いわゆるクモリ玉ですが、本品はガラス、絞り羽根清掃済で、拭き傷も無く綺麗です!モノクロでも良い画が撮れそうです。
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
1945年発売。ドイツのSteinheil社製。4群6枚構成、オルソメーター型。いわゆるクモリ玉ですが、本品はくもりや拭き傷も見られず綺麗なガラスです。f値は暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズ。いわゆる「ミッキーマウス」と呼ばれる耳のように生えている距離調節のノブがとても愛らしいデザインです。メッキが弱く、真鍮地が見えた個体が多いレンズですが、本品は綺麗なコンディションを保っています。 当店にて販売させて頂きましたレン...
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
ドイツのSteinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。f4.5と暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで、実に雰囲気のある画が撮れる良いレンズです。愛称「ミッキーマウス」。耳のように生えた距離調節のノブがとても愛らしいですね。試写結果良好、試写館に作例を掲載いたしました。作例は全て絞り開放にて撮影しております。ご覧頂ければ幸いです。 2020年12月にフルOH済です。丁寧な整備のおかげで、絞りとヘリコイドの操作感...
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
ドイツ・ミュンヘンのの中堅光学メーカー、Steinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。 f値は暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズです。「ミッキーマウス」とも呼ばれる、耳のように生えた2本の距離調節ノブが愛らしいデザイン。 純正のファインダーが付属。レンズ本体と比べると、ファインダーはかなり使い込まれています。 メッキが弱く、真鍮地が見えた個体も多いレンズですが、本品はなかなか...
-
Otus 55mm f1.4 ZF.2 (Nikon F)
Inter BEE2013で発表。10群12枚構成。CPU付ニコン F Ai-Sマウント。ディスタゴンタイプ、アポクロマート構成。レンズ名も『Apo Distagon』となっています。カールツァイスが世界最高と言うほどで、とてつもなく物量投入されています。使用感殆ど見られず、新品に近い状態です。保証書は未記入です。D850など超高画素カメラに装着し、世界最高、言い訳できない描写をお楽しみ下さい。
-
Pancolar 50mm f2 (Exakta)
カール・ツァイス、東独イエナ製。パンカラー 50ミリ、エキザクタマウントです。自動絞り機構内蔵。自動絞りスイッチを押し込んだまま外側のカラーを回すと自動絞り機能がロックされ、マニュアル絞りで使えます。消費税、送料込みの価格です。 2020年に分解清掃、およびヘリコイドのグリスアップの整備を行いました。各部の動作良好です。鏡胴には擦れが少々見られますが。レンズは後玉と前玉に点状のコーティングの傷みがやや多く見られますが、実写には影響無いでしょう。実写結果良好です。
-
Pancolar 80mm f1.8 (M42)
パンカラー MC 80mm f1.8。東独Carl Zeiss Jenaの中望遠レンズ。1977年製。汎用性の高いM42マウント。パンカラーは50mm f1.8をよく見掛けますが、他には放射能レンズを採用したガラス真っ黄色の55mm f1.4、激レアな75mm f1.4、そしてこの80mm f1.8が知られています。本品は5群6枚構成。コーティングはマルチコーティング(MC)。自動絞り。最短撮影距離は約80cm。フィルター径は58mm。重量は実測で306g。絞り開放から...
-
PC-Super-Angulon-R 28mm f2.8 (R)
11812。349万台。1989年製。ライカR用のシフトレンズの第二弾として登場。使用感見られず、外観、ガラス共にかなり綺麗な状態です。中玉はごく僅かなチリの混入が見られます。単品での捜索は非常に難しいフィルターとフード付き。日本シーベルヘグナー正規品です。シリアル番号の一致した保証書(期限切れです)が付属します。
-
PC-Super-Angulon-R 28mm f2.8 (R)
11812。シュナイダー製ライカ Rマウントのシフトレンズ、PC スーパー・アンギュロン-R 28mm f2.8。10群12枚構成。目盛りの文字にも使用感見られず、未使用に近い一本です。各部の作動良好です。外観に見合ってガラスも綺麗です。
-
Pearl III MXL
軍艦部に小さなキズがありますが、Pearl III-MXLとしてはとても綺麗な個体です。1957年製。
-
Pearl IV
小西六パールの最終型。1958年製。645判。連動距離計を内蔵し、スプリングカメラとしてはかなり使い易い一台です。委託品。 2018年6月にシャッターOH、各部点検調整を行い作動快調。ファインダーの見え味も良好です。ガラスは前玉に拭き傷がやや多く、周辺はコーティングの劣化が見られます。ピント面をフォーカシングスクリーンで確認したところ、ピーカンの炎天下でもフードなしでシャープな像を結んでおり、実用可能なレベルでしょう。クモリはありません。革ケースは使用感が見られます。
-
Peggy II
独Krauss社製。1931年製。Peggy II前期型。黒/ニッケル。距離計連動。ダブルマガジン方式の前期型。レンズボードの繰り出しでシャッターをチャージするなど独創的な機構満載だが、変態的に使いづらいカメラです(笑)。同時代のライカやコンタックスと比較しても、作り込みや工作精度は勝るとも劣らず。珍しいビオター付。かなりの珍品。
-
Pentax MX Japan Camera Show
旭光学製のペンタックス MX、日本カメラショー開催20周年記念モデル。わずか20台の限定です。1979年(昭和54年)3月の発売。ペンタックスMXは、軽量小型ボディにTTL露出計内蔵、外付けのモータードライブや、ワインダーでの自動巻き上げにも対応した高級モデル。付属の標準レンズはSMC Pentax-M 50mm f1.4。ペンタックスKマウント。レンズ前キャップ、元箱、ストラップ、肩パッド、保証書、新品付属の電池(使用不可)、日本語取扱説明書、レンズとアクセサリーのカ...
-
Pentax Spot Meter
旭光学(ペンタックス)製のスポット露出計。視野角1度のスポット計測が可能。特にリバーサルフイルムを使った大判撮影には必須アイテムです。1型から5型まで脈々と改良が施され、本品はその最終型の5型。リニアスケールの指標がカラーになっている最初期型です。委託品。 ガラス、外観共にとても綺麗です。作動も快調、精度も出ています。電池室内に液漏れはありません。革ケースもカビ等なく、とても良い状態。ジャンク扱いでボロボロになっている物が大半なアクセサリーですが、ここまで綺麗なものは非...
-
Pentax-A 135/1.8
-
Pentax-L 43mm f1.9 Limited (L)
旭光学のライカ・スクリューマウントレンズ。Pentax FA 43mmを、限定でLマウント化。外観はスーパータクマーそっくりに仕上がっています。使用感見られず、外観、ガラス共に綺麗な状態です。43mmをライカLマウントにしてしまう、なんともペンタックスらしい一本です。
-
Perfekta
とても綺麗なペルフェクタがOHから戻って来ました!ユニークな機構の折りたたみ式二眼レフ。戦前から数多くの中級機を製造していた独Welta社の中では、最も知名度の高いカメラでしょう。1934〜39年製。レンズはMeyer Gorlitz社のTrioplan。6X6判(120フィルム使用)。凝りに凝ったメカニズムと、工作精度の高さを感じる見事な仕上げ。レンズボードを畳む操作には独特の楽しさがあります。黒の革ボディにアールデコの面影を残したニッケルメッキのラインが実に洒脱です...
-
Periflex 3 Set
英コーフィールド社製、ぺリフレックス3型。1957年の発売。アルミボディ、シャッターダイヤルは1軸不回転、倍数系列等間隔シャッター、ライトバリュー、最高速1/1000となかなか高い完成度。最大の特徴はペリスコープ式のファインダーです。左右逆像、視度補正無し、広角だと倍率が低くなり、絞ると暗くなるというかなりクセのあるつくり。マウントは39mmスクリューマウント(ライカLと同じ)。純正レンズ4本、35/45/100mm用の交換式ファインダー対物レンズ3点が付属。使いやすさ...
-
Perkeo
1931年頃の製品。プロミネント6x9らと共に、戦前のフォクトレンダーを代表するカメラの一台。127フィルム(ベスト判)使用。3X4cmのフォーマット。フォクトレンダー唯一のベスト判カメラです。この時代のフォクトレンダー製カメラの懲りに凝った見事な作り込みには、手に取る度に惚れ惚れします。編み込みの革製純正ストラップにもシビれます。距離合わせは目測式。メートル表記です。 ペルケオ3x4には、通常折り畳み式のスタンドが付いていますが、本品には付いておりません。外した形跡も...
-
Phase One P20+ for Hasselblad
DNPフォトルシオ正規品。ハッセルブラッド500シリーズやSWCのフィルムマガジンと付け替えることで、デジタ ルで撮影できます。センサーはデジタルバック最後のコダック製1:1スクエアCCDセンサー。シャッターカウントは2439。最近、シャッターカウントが少ないものは減ってきました。主要付属品完備。最新のデジタルバックでは得られない写りで、今でも愛好家の多いモデルです。委託品。
-
Photavit Film Loader
独の35mm判ミニチュアカメラ、フォタビット用フィルムローダーとマガジンのセット。
-
Photomaton 3inch f2 (M改)
Zeiss Ikon統合前にGoerz Nachatカメラ用に設計、製造されたレンズだが、カメラが試作品で終わったので市場にはほぼ出回らなかった珍品レンズ。暗いレンズが多いGoerzのレンズでF2を切る明るさのレンズは恐らくこのレンズのみ!エルノスター型のレンズ構成と思われる。開放でもしっかり線が出て、解像力も高い。ボケも穏やかでしっとりと良い描写。75mmのフレームが出て、距離計にもしっかり連動します。ガラスには少々拭き傷見られます。超珍品。幻のレンズと言っても差し支...
-
Pilot Reflex w/ Biotar 45mm f2
ドイツ、K.W.社製。127フイルム使用(4x3cm判)。1931〜37年の製造です。小柄ながら重厚感・精密感溢れる、ベスト判二眼レフカメラ。撮影レンズにはマクロプラズマート、テッサー、クセナー等が用意されていましたが、本品は最も大口径なビオター4.5cm f2が装着されています。スポーツファインダー横のボタンを押すだけでレンズボード、ピントフードが開いて撮影可能となる見事な作りです。 作動快調。ガラスは前玉に少々拭き傷、中玉に僅かなクモリが見られますが、戦前の大口径カ...
-
Pintchecker for Leica Lens + Leitz OTVXO
ライカ Mマウント用ピントチェッカー。ライツ純正のビゾ用5倍ルーペ(OTVXO/16461)と、マウント等がアルミボディに組み込まれています。大変に良いつくり。ファインダー・マットもヴィゾフレックス用が組み込まれており、非常に見え味は良いです。ピントの山がしっかりと見えます。詳細は不明ですが、1990年代後半〜2000年代初めに流通していた製品でしょう。アナログにライカ・レンズの無限遠チェックを行いたい貴方に。
-
Planar 100/4.5 (M42改)
1922年製。ルドルフ博士設計の4群6枚構成ダブル・ガウス型。おそらく製版用や近接撮影用として製造されたレンズ。絞り開放での近接撮影では収差が程良く、非常に味のある描写をします。絵画的な描写ですね。中間距離では非常に柔らかい描写。絞り込めば素晴らしくシャープ。発色も良いです。とても綺麗なガラス。軽量で接写も可、絞り値や撮影距離による変化も楽しめ、とても遊べるレンズです。
-
Planar 110mm f2 (Hasselblad)
ハッセルブラッドのフォーカルプレーンFタイプ用プラナー 110mm。6群7枚構成。200/2000シリーズに適合します。前玉の裏の端と後玉に僅かにコーティング傷みが見られますが、実写には影響無いでしょう。ヘリコイドの動きはやや重めです。
-
Planar 135/2 (YC) MMG 60 Years
-
Planar 135/3.5 T* (Linhof)
前玉中央に直径0.7mm程の極小コーティング剥がれ有り(実写にはまず影響無し)。他はガラス、鏡胴共にとても綺麗です。やや稀少。
-
Planar 135mm f3.5 (Linhof)
228万台。リンホフ向けに供給されたプラナー 135mm f3.5です。前玉のコーティングが全体的に劣化していますが、ガラスの抜けは良くスカッとしています。外観はケーブルレリーズ装着部付近に少々黒塗装の剥がれがあります。リンホフ純正のボード付きです。
-
Planar 35mm f3.5 (Contax)
独カール・ツァイス製準広角レンズ、プラナー 35ミリ f3.5。戦後品。コンタックス IIa / IIIaの時代の製品ですが、以前のコンタックス各モデルにも装着可能。コーテッド。フィルター径は伝統の40.5mm。プラナー 35mmかビオゴン 35mm、迷われる方も多い共にツァイスの銘レンズ。 鏡胴は軽微な擦れや小傷、また黒塗料落ちなど、使用感は少々見られますが、まずまず良好な外観です。絞りやヘリコイド等、各部の動作はしっとり滑らかな操作感。 レンズは前玉にごく浅い拭き...