ALL ITEMS
-
Telyt 400mm f5 + OUBIO
11766。164万台。 1958年製。3群4枚構成のヴィゾフレックス用レンズです。ライカ・スクリュー・マウント。フードは組み込み式。OUBIOとの組み合わせで、約8mから無限遠までの撮影が可能です。外観、ガラス共にとても綺麗です。
-
Fujinon 50mm f1.2 (Contax) Black
フジノン後期型・黒鏡胴。4群8枚構成。国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。殆どがライカ Lマウントですが、少数コンタックス用とニコン Sマウントが製造されました。鏡胴には少々使用感見られますが、ガラス綺麗です。珍品。
-
Hugo Meyer Satz Plasmat 153mm f4.5 (M42改)
前群・後群を装着した状態で153mm f4.5、前群のみ装着で320mm f11、後群のみで220mm f8と、3種類の焦点距離で撮影を楽しめます。前玉に拭きキズ、擦れ少々、コバ剥がれが少々見られますが、プラズマートとしてはかなり良い状態だと思います。シャッター快調です。M42マウントのチューブが付属します。
-
Topcor-S 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウントのトプコール標準レンズ。4群6枚構成。m表記。1954年頃からニッカやレオタックス向けに供給されました。付属のシルバー枠のUVフィルターもニッカ製。後期型で鏡胴はアルミ製、とても軽いです。ガラス全体的にまずまず綺麗です。中玉にごく薄い拭き傷が数本ありますが、実写は良好で開放からガンガン使える1本。絞り、ヘリコイドの操作感も上々です。実用に最適。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Krauss Eka
仏E.Krauss社製。1924年。35mm無孔フィルム使用。レンズを繰り出すとファインダー枠がせり上がる(やや不調)。オリジナルとエキザクタ用を改造したスプールが付属し、頑張れば撮影も可能。前オーナー様お手製の圧板付(本来は無し)。使い難いカメラですが、ドイツ製品とはまた違った佇まいは魅力的。ライカは当初Lecaと名付けられたが、本品のL'eka(仏語表記)とかぶり、Leicaとなったとも。ライカ以前の35mmカメラとして、写真史に刻まれる一台です!珍品。(参考:ライ...
-
Kodak Lens Hood Series VII for Ektar 80mm
ハッセルブラッド1000Fシリーズのエクター 80mm等に適合します。アルミ製ながら使用感やクモリも無く、非常に綺麗なものです。珍品。
-
Leitz Film Template (ABLON)
ライツのコードはABLON、後に14126。ライツ純正のフィルム定規。1931〜1964年の間の製造。本品は美しい梨地クロームメッキが施され、端のカタチが初期型と同じく再度角張った最終型ですね。手に取ればこれぞライカー!と感嘆する、ライツのエッセンス溢れる見事な仕上げのアクセサリ。開閉の感触はただただ心地良く、精度の高さを感じます。フィルムをカットする必要が無くても欲しくなります。ライツの神髄はアクセサリにアリ。泥沼への入り口か出口か。質感高い手製革ケース付です。
-
Old Delft Delfar 90mm f4.5 (L改)
オランダ Old Delft社製。シリアル番号から1949年代後半の製造と思われます。Delfar 90mmはライカ・スクリューマウントでごく稀に見掛けますが、本品はLマウントに改造した一本。真鍮製でコンパクトながらズシリと重い、なかなか立派なつくりのレンズです。ちっちゃいながらも、なかなかどうして力強い描写をします。解像力もなかなかのもの。ガラスにはごくごく浅い拭きキズが少々見られますが、クモリなどは見られず良い状態です。距離計には連動しませんので、ミラーレスやライブ...
-
Deardorff 8X10
8X10。5000番台。マホガニーとニッケルプレートの美しいフィニッシュで、見ているだけでも惚れ惚れします。各部の作動、蛇腹の状態も良好です。委託品。
-
Leitz Lens Hood 12519 for Noctilux E58
ノクチルックス 50mm f1 E58用専用フード。プラスチック製。多少の使用感とテカリが見られます。実用にどうぞ。やや稀少。
-
Leica MP 0.58 Chrome
ファインダー倍率0.58。広角レンズを多用する方にもってこいのモデルです。露出計内蔵。MP、特にクロームは中古の出物が少ないので、探されている方も多いでしょう。作動快調、露出計もOKです。
-
Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)
543/78。通称オリンピア・ゾナー。1936年に行われたベルリンオリンピックでその姿が披露されたことから、この名前がつきました。180ミリの望遠レンズとしては最も明るいF2.8を達成。ツァイスイコンの技術力を感じられる逸品。発売当初はContaxの距離計に連動するタイプでしたが、パララックスが激しすぎてすぐにモデルチェンジ、フレクトスコープと呼ばれるミラーボックスが装着されました。前玉に若干の拭きキズがありますが全体的にはかなり綺麗。レンズ、ファインダー清掃済。ヘリコ...
-
Contarex Bullseye + Planar 50mm f2
10.2401。コンタレックス・ブルズアイ前期型。1959年の発売。ツァイス・イコンの高級一眼レフ。交換レンズも超一級揃い、ツァイスの意気込みが伝わります。ファインダー・アイピースのパーツが欠落。他は各部作動快調、露出計もOKです。レンズも拭き傷等見られず綺麗。ケースは底蓋のみ付属します。堂々たるカメラですね。委託品。
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax) Black
Contax I型用。1935年製。黒/ニッケル。ノンコート。他のコンタックスやニコン・レンジファインダー機でも使えます。この時代の製品のみに見られる、f1.5とf2の鏡胴共用タイプで、フィルター枠がクロームのコンビ仕様。稀少なバージョンです!拭きキズも見られず、綺麗なガラスです。絞り羽根に油が少々見られます。鏡胴の横に「Made in Germany」の刻印有。
-
Sonnar 50mm f2 (Contax) Black
Contax I型用。1932年製。黒/ニッケル。3群6枚構成。ブラコン用ゾナー f2の初期モデル。他のコンタックスやニコン・レンジファインダー機でも楽しめます。ノンコートながら何故か赤「T」の刻印があります。時代的にはあり得ないので、後からダミーで入れられたものでしょうか。2016年9月にOH済。前玉にごく薄い拭き傷が数本見られますが、他、クモリも無くガラスはスカッと見えています。綺麗なガラスです。コンタックスの名声を築いたゾナー。初期型はちょこんとこぢんまりとしたス...
-
Hologon 16mm f8 (G)
箱付、フルセット。使用の形跡見られず、とても綺麗です!
-
Summaron 35mm f2.8 (L/M)
ズマロン F2.8。173万台。1960年製。4群6枚構成。最短撮影距離は0.7m。イモネジを外してアダプタリングを取り外せば、ライカ・スクリューとして使用可。レンズ構成はf3.5と同じだが、新種ガラス採用で解像力や色再現性がより高くなった。よりモダンになったデザインも良いですね。OH済。外観、ガラス共に綺麗です。各部の操作感もとても滑らかで気持ち良く使えます!ズマロンの緻密で濃厚な色乗りの描写。周辺の落ち方もオールド・レンズらしく、画にドラマを与えてくれます。試写結果...
-
Leitz A36 Cap
ベークライト製。ライカ DII、DIII等の時代のもの。キャップ横に縦線の無いタイプ。このベークのキャップにもロゴや模様、縦線や裏の番号の有無等かなりのバリエーションがあり、収集癖を刺激し困ります。
-
Alpa Bolsey Reflex + Angenieux 50mm f1.8 (L改)
1946年。ボルシー・レフレックスのアンジェニュー 50/1.8 Type S1を、エルマーの鏡胴でライカ Lマウントに改造。距離計連動もバッチリ。元のアルパマウントにも復元可。4群6枚構成。レンズOH済。ガラスとても綺麗です。開放では穏やかな滲みと特徴あるボケ、絞ると解像力も高くシャープな描写。f2.3辺りが立体感も際立ち良い描写。試写結果良好。本品はAlpa Reflex 2と同じモデルで僅か322台の製造。ボディは距離計調整済・作動快調ですが、現状渡しです。*ライ...
-
Rolleinar 0.35 (RIII)
装着すると、テレ・ローライフレックスで135cmまで接写できるようになります。サイズはRIIIのため2.8F等でも使用可能です。蝶番が付いており、ボディに装着したまま上下レンズ部分だけを動かすことができると言う、非常に凝った作り。ローライ全盛期の製品はホント見事な仕上げで惚れ惚れします。ほとんど使われていなかったのかガラス、外観共にとても綺麗です。ローライの弱点である近接撮影を補うと共に、ローライ・コレクションの一端を担うのにも最適です!
-
Leica M9 Black Paint
10704。アクセサリー・シュー近くに長さ5mm程の線キズがありますが、他は殆ど使用感なく、綺麗な一台。黒塗りのしっとり感もしっかり残っています。2015年10月にライカ・ジャパンで改良版CCDセンサーに交換済、安心して使えます。テスト結果良好。CCDの発色はやはり良いですね。委託品。
-
Leica M Black Paint Typ 240
10770。国内正規品。ボディの角部にごく僅かに擦れが見られる程度で、ほとんど使用感の無い綺麗な1台。当店のお客様が最近まで丁寧に使用されていたもので、テスト結果も良好です。ライカ純正のEVF2ファインダー付。今までのライカM8/M9等とは比べものにならないほど実用面が充実して、気兼ねなく使えます。動画も撮影できてライキナとしても使用可。ライカ・ジャパンでセンサー清掃済。
-
Planar 85mm f1.4 HFT (QBM)
ローライ QBMバヨネット。3003シリーズ等に。レンズ製造は西独カールツァイスですが、コーティングはローライ独自のHFT(HighFidelityTransfer)。性能はT*コーティングに引けず劣らず、逆光に強く色のりも素晴らしい。独自の三角形絞りで、ボケの形も三角形になります。元々はコンタレックス用に設計されたものを、後年ローライ向けに転用したもの。同等のレンズが京セラからも発売されていますが、撮り比べるとこちらは全く別物。2016年に絞り分解清掃、調整済みです。...
-
Komura 135mm f2.3 (Bronica)
ブロニカ・ラージバヨネットマウント用ヘリコイド付。プリセット絞り。レンズヘッドとヘリコイドが分離可能で、ブロニカD及びブロニカSで使用する場合は、レンズヘッドを直接装着します。S2以降のボディにはヘリコイドごと装着。ブロニカ用135mmの中では最も明るく大口径なレンズ。前玉はかなり迫力があります。ガラスとても綺麗です。委託品。
-
Nikkor 105mm f2.5 (F)
1959年頃の製造。オート・ニッコール-Pの最初期型。赤外指標のR刻印、アルミ部分の光沢感、チックマークなど最初期型の特徴が一致しているオリジナル。稀少m表記。おにぎりマークのレアなフード付。後キャップは日本光学KK刻印。僅か1000本程度のみ製造され、マイナーチェンジしたため現存数は非常に少ないと思われます。黒塗りの部分には僅かな使用感がありますが、初期のFマウントレンズとしてはかなり綺麗。ガラスも僅かなチリの混入がありますが綺麗です。初期型ニコンFに装着すると、とて...
-
Nikkor 35mm f2.8 (F)
オート・ニッコール-S 35mm f2.8最初期型。チックマーク入り。激レアなメートル表記。607本作られたうちの一本。刻印や仕上げなど、最初期型の特徴を全て持つ稀少な個体。付属のフードもおにぎりマーク入りの最初期型で見合っています。使用の形跡見られず、鏡胴とても綺麗です。前玉に少々拭き傷が見られますが、全体的には綺麗なガラスです。ヘリコイド、絞りもスムース。恥ずかしながらニコン Fは知識不足ですが、本品には初期型が持つ圧倒的なオーラを感じます。委託品。
-
Hexanon 50mm f1.9 (L)
ライカ・スクリューマウントのヘキサノン前期型。1955年頃の製品。5群6枚構成。フィルター径は39.5mmねじこみと言うレアなサイズ。レオタックスやオーナー等、国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。ズミクロンにも通じる、オールラウンドにどこでも撮れるレンズ。ガラス、鏡胴共にかなり綺麗な一本。この時代のコニカ製品は、ライツ製品の感触に近いものを感じられます。本品も各部の作動滑らかです。2016年8月にOH済。試写結果も良好、試写館をご覧下さいませ。
-
Tri-Elmar-M 16-18-21mm f4 ASPH (M)
11642。広角トリエルマー16-18-21。ライカ Mレンズで最も広い16mmはこのレンズしかありません。付属品完備。フィルターを装着するための別売14473フィルターアダプター、M8専用UV/IRフィルターも付属しています。ガラス、外観ともにとても綺麗です。ファインダーはブライトフレーム切り替え式の16-18-21-24-28mmで、他の広角レンズでも使用可能。委託品。
-
Tri-Elmar-M 28-35-50mm f4 ASPH (M)
11890。E55。377万台。1997年製。トリエルマー28−35−50の前期型。ズームではなく、焦点距離切り替え式です。ガラス、外観ともにとても綺麗です。フードはやや使用感があります。焦点距離に応じてブライトフレームも変化する、とてつもなく凝った機構を搭載。使ってみると予想外に便利です。委託品。
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
151万台。1957年製。ズマリット50mmの後期型。feet表示。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mmの初期玉と同じです。後期タイプの鏡胴デザインで、すっきりとしたカタチがより洗練された印象です。2016年8月にOH済。ズマリットは鏡胴の動きが重いものが多いですが、丁寧な整備で非常に滑らかな操作感です。ガラスもズマリットとしては珍しく、クモリや拭きキズが見られない大変綺麗なもの。コーティングも全面残っています。ピントも最短・解放から繊細な像を結びます。自信...
-
Leica R8 Black Chrome
10081。ミノルタベースのボディと決別、ライカカメラで新規設計された一眼レフ。独特な形ながら、手にしっとり馴染む絶妙デザイン。かなり新しいカメラですが、MF・手動巻き上げというアンバランスさも面白い。最高速1/8000シャッター、高度なストロボ制御など機能的にも大変充実しています。別売のデジタルモジュールを装着するとデジタルカメラとしても使用可能ですが、今となってはやや入手困難。ボディ若干の使用感ありますがまずまずのコンディション。ワインダーはかなり使用感有。ボディ、...
-
Sonnar 85mm f2 (Contaflex)
通称「ダルマ」ツァイスの35mm判二眼レフ、コンタフレックス TLR用中望遠レンズ。1938年頃の製造。レンズ清掃済みでガラス綺麗、絞りやヘリコイドの感触も良好です。鏡胴の状態も美しい。メートル表記。生憎現在ボディがありませんが、ダルマに装着した姿はそれは堂々たるものです。珍品。
-
Rollei Lens Hood & Filter Set (RIII)
ローライフレックス 2.8F等用。フード、ローライナー 1&2、UV、イエロー、グリーン、青、赤外線撮影用フィルターのセット。ローライナー 1は47cm、ローライナー 2は30cmまでの接写が可能です。多少使用感はありますが、ガラスは綺麗です。実用に!
-
Nikkor 135mm f3.5 (F)
1959年頃の製造。feet表記。赤外指標に赤文字の「R」刻印、PAT.PEND刻印などから、最初期型と思われます。チックマーク付。殆ど使われていなかったようで、とても綺麗な外観です。レンズ前玉裏の周辺部に少々汚れが見られますが、他は綺麗なガラスです。後キャップももちろん日本光学KK刻印。シリアル番号の若いニコンFなどとセットにして、コレクションにも良いでしょう!稀少。委託品。
-
Leitz PL FIiter A36
POOEL/13350。A36のかぶせ式PLフィルター。エルマーやヘクトール等に。さすがライツ、小さなアクセサリーまで手を抜いていません。見事な仕上げ。外観、ガラス共に使用感見られず綺麗です。
-
Fujinon 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウント。4群6枚、ガウス型。1950年頃にレオタックス向けに供給されたレンズです。前キャップもLeotax刻印。僅かに使用感が見られますが、押し入れに眠っていてガサガサなものが多いフジノンとしてはとても良い状態。ローレットのペイントもしっかり残っています。レンズにはごくごく浅い拭きキズが数本見られますが、ガラスの状態も外観に見合って良好。描写も安定のフジノン、オールラウンドに開放から楽しめます。距離がm表記なのも嬉しいですね。製造期間が短く、探すと意...
-
Rectaflex Lens Hood ASVOP
レクタフレックスの標準レンズ用フード。Angenieux、Som Berthiot Flor、Xenon、Rectar、Etar、Esar、Heligon、Beta、Akton 50mm等のレンズに適合します。こう書き連ねると、レクタフレックスのレンズ群の魅力に改めて気付かされます。1952年に発表。47mmかぶせ。フードは二分割でき、フード部を差し替えることで広角や望遠系にも対応できます。良く出来たフード。長年の使用により、濃い飴色に褪色しています。雰囲気ありますね。
-
Hasselblad SWC Chrome + A12 Magazine
ボディ1976年製。マガジンは1975年製。フィルター、フード、元箱まで付属した、コレクションにも好適な一台。整備済みで作動快調、SWCに見られがちなレンズ中玉の傷も見られず、ガラスもクリーンで申し分ありません。気になるファインダー部の擦れや三脚台座も良い状態。使い込まれた個体が多いSWCとしては、とても良いコンディションです。
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) ASPH Black
11874。385万台。1999年製。1世代前のズミルックス ASPH。外観、ガラス共に綺麗な一本。フードも使用感無く良いコンディション。現代のレンズらしく、どんな条件でも非常にシャープな描写を見せてくれます。
-
Alpa Lens Hood for Switar 50mm (Type A)
アルパ用オート・スイター・レンズ用フード。綺麗です。
-
Summicron-R 50mm f2 (1 Cam)
通称・先細ズミクロン。若干の使用感がありますが、刻印のかすれはなく丁寧に使われていたようです。Mマウントズミクロンと比べるとかなり安いですが、写りはそれ以上とも。レンズ内にホコリの混入が少々と、ごくごく薄いクモリがありますが、実写にはまず影響ないでしょう。ヘリコイドは滑らかに動きます。絞りも粘りはありません。実用に最適で気兼ねなく使えます。
-
Kodak Lens Hood Series VI for Ektar 50mm f1.9
シリーズ 6とNo.24リングのセット。コダック・エクトラ用のエクター 50mm f1.9用純正フード。この辺りのコダックのリングは似た径が多く、また組み合わせがややこしく、現物合わせが必要ですが、本品は装着できることを確認済です。アルミ製だが、腐食も見られず良い状態です。稀少。
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 125/2.3 (L改)
映画用レンズで高い評価を得ている独Astro-Berlin製の銘玉。4群4枚構成。アストロを代表するレンズ。ライカ Lマウントに改造済(距離計には非連動)。外観はそれなりにヤレが見られますが、ガラスは拭きキズも無く綺麗です。ノンコート。なりはデカいが軽量なアルミ鏡胴で意外に使い易いレンズ。描写も秀逸。Sony a7で試写しました。
-
Zunow 50/1.1 (L)
ズノー中期型。4群9枚構成。Teikoku Kogaku銘。名前も容姿も描写も歴史も日本の大口径を代表する一本。開放付近で豪快なフレアが出る初期ピンポンと比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成改良で大幅に描写性能が向上。開放では穏やかなフレアが見られますが解像力は十分で独特の雰囲気ある描写。絞り込むと滲みは消えてゆき、グッとシャープになります。見た目も描写も麗しいレンズです。中玉周辺にバルサム切れが少々見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。2016年にOH済。試写を見...
-
Fujinon 50/1.2 (L) Black
フジノン後期型・黒鏡胴。4群8枚構成。ズノー 50mm f1.1から始まり、ニッコール 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。鏡胴には少々使用感見られますが、ガラス綺麗です。2016年7月にOH済。ピントもドンピシャ、試写結果も良好です。
-
Biogon 21/4.5 (L改)
コンタレックス用ビオゴン 21mmをライカ Lマウントに改造したもの。Mマウント・アダプター付。西独ツァイス・オーバーコッヘン製。feet表記。後玉のガードが無いので、取り扱いには少々注意が必要です。全域に渡って非常にシャープなレンズです。遊べます。
-
Angenieux 35mm f2.5 Lens Hood
米Enteco製アルミ・フード。シリーズ VII。アンジェニュー 35mm f2.5 レトロフォーカス用(元箱にも記載)。社外品ですが、非常に珍しいフードだと思います。フード裏にはベルベットが貼られた丁寧な仕上げ。ほぼ未使用に近いもの。キレイです。
-
Minolta SR-7 Black Paint
やや稀少なNew SR-7ブラックペイント。レンズももちろんブラックペイント・ボディ用。こちらも希少です。ボディ、レンズ共にメンテナンス済。特にヘリコイドはとてもスムース、回しているだけで楽しくなってきます。SR-7としてはかなり綺麗な外観で、使用感がほとんど見られません。使い込むとすぐにテカテカになるペイントもサラっとしています。付属の革ケースもとても綺麗です。露出計3段程度感度低下しています。スマートなペンタプリズムはこの時代までで、次世代SRT101からはTTL露...
-
Nikon F Black Eye Level Finder
ニコン F用アイレベルファインダー、初期モデル。ブラックペイント。対物面に拭き傷、プリズムに縦1本、線が見えますが、外観は使用感無くとても綺麗です。角形アイピース、NIPPON KOGAKU JAPAN刻印、プリズム押さえが2箇所4本のビスで留まっているため最初期型と思われます。Uli Koch著「Nikon F」によると、製造番号#6400008〜#6407772のボディ向けに製造された様です。稀少品。
-
Biotar 80/2 (Exakta)
1936年頃製。ナイト・エキザクタ用のBiotar 80mmにキネ・エキザクタ用純正ヘリコイドを装着したもの。当時、ナハト用レンズの余剰在庫を販売するために製造されたとも言われています。真鍮にブラックペイントとクロームメッキのコンビが美しい。何ともソソるスタイルです。前玉にごく軽微な拭き傷見られますが、この時代のレンズとしては大変良好な状態。特注のアルミ削り出しフィルターアダプターが付属、52mm径のフィルターやフードが装着できます。もちろんレンズ本体にはキズ一つ付きま...
-
Macro-Elmarit-R 60/2.8 (R Cam)
外観、ガラス共に綺麗な一本です。ヘリコイド等、各部の操作感も良好です!
-
Nikon Exposure Meter
ニコンSP/S3/S4向け露出計。初期のモデル。シャッター速度ダイヤルと連動して動作します。感度が4倍になるブースター、入射光用アダプター、紛失しがちな単体使用のためのシューカバーまで残っています。使用感もほとんど見られず各部とても綺麗です。ここまでそろっているセットは初めて見ました。コレクションにも最適。感度は一段ほど落ちていますが、ブースターを取り付けた状態では正常。得難い一品です。
-
Phase One P20+ for Hasselblad
DNPフォトルシオ正規品。ハッセルブラッド500シリーズやSWCのフィルムマガジンと付け替えることで、デジタ ルで撮影できます。センサーはデジタルバック最後のコダック製1:1スクエアCCDセンサー。シャッターカウントは2439。最近、シャッターカウントが少ないものは減ってきました。主要付属品完備。最新のデジタルバックでは得られない写りで、今でも愛好家の多いモデルです。委託品。
-
Angenieux 50/1.8 (L改)
Type S1。1946年製。4群6枚。m表示。ノンコート。1942年から製造された、アンジェニューの中でも古参のレンズ。形状からして、レンズヘッドはオリジナルのライカ・スクリューマウントのもの。エルマー 50/2.8の鏡胴を使い改造。見事な仕上がりです。開放では穏やかな滲み、絞ると解像力も高くシャープになるが、硬すぎず雰囲気のある描写に。立体感も素晴らしい。開放付近のザワザワしたボケは特徴的。ノンコートながら、逆光にも強いレンズでもあります。OH済。試写結果良好です。...
-
Ektar 47/2 (L)
カードン・ミリタリー用の標準レンズ。ミリタリー・モデルなのでボディに装着すると、距離調節ダイヤルが7時の位置に(シビリアンは10時の位置)。4群6枚のガウスタイプ。2016年にOH済。エクターはヘリコイドが重いものばかりですが、各部の感触滑らかです。前玉にごく軽微な拭き傷見られるが、他はクリーン。鮮やかな発色で定評のある銘玉です。試写結果も良好、試写館をご覧くださいませ。有楽町オカダヤさんの特製専用フードが付属します。
-
Hologon 16/8 (G)
元箱は使用感ありますが、ファインダーやレンズはとても綺麗です。
-
Som Berthiot Flor 50/2.8 (L改)
3群4枚構成のテッサー型。Lマウント改造品。淡く美しいブルーコーティング。最短から距離計連動バッチリです。外観から想像できない、解像力の高さと立体感。質感描写も良いと思います。コーティングに傷み少々見られるが、フロールとしては綺麗なものでしょう。テスト結果良好です。作例はフード無し。本品はベルチオ・レンズに出やすいフレアも少なく、ピント良好。アタリ玉だと思います。
-
Rondine Red
イタリアFerrania社製。1948年頃の製品。6x4cm判(127フィルム使用)。黒、茶、薄茶、緑、青、赤と全5色あります。揃えてみましょう!ボックスカメラながら、しっかりした作りでデザインも見事だと思います。
-
Tessar 75/3.5 (L)
ライカ Lマウント。1920年代前半のテッサーをツァイスにて純正改造したものと云われています。過去にもWestlicht等の海外オークションで同じ形状の物が何本か登場しており、ある程度の本数は製造されたのでしょう。改造は1930年代半ば頃か? ノンコート。真鍮鏡胴にクロームメッキ。直進ヘリコイド。前玉に軽微な拭き傷。f4付近で撮影すると、Old Tessarらしい雰囲気のある描写が楽しめます。最短は1メートルで結構寄れます。距離計連動OKです。Summar用の34mmフ...
-
Rollei Planar 80/2.8 HFT (L) Black
2002年の発売。4群5枚構成。ローライ独自のHFT(High Fidelity Transfer)コーティング。最短撮影距離は1.2m。二眼レフの中でも圧倒的人気のローライフレックス 2.8シリーズ用プラナーが、ライカで距離計連動で使えます。当時はあまり売れず、最近ではレアなレンズとなりました。外観、ガラス共に綺麗です。