ALL ITEMS
-
Skoparex 35mm f3.4 (Bessamatic)
フォクトレンダーのデッケルマウント。メートル、フィートの両表記。被写界深度指標付。ベッサマチック等用の広角レンズです。マウントアダプターを用いて各種ミラーレスに装着できるようになり、活躍の場が広がりました。外観、ガラス共に綺麗です。ベッサマチックに装着して無限遠と絞りの作動確認済。ヘリコイドの動きは渋めです。委託品。
-
Canon Lens Hood for 50mm f1.2 (L)
ライカ・スクリューマウントのキヤノン 50mm f1.2用レンズフード。58mmかぶせ。もちろん他の様々なレンズに使用可能です。先端部に軽微なキズがありますが、全体的には使用感少なく綺麗な状態です。装着確認済。
-
Meritar 50mm f2.9 (Exakta)
エルンスト・ルードヴィッヒ製。3群3枚構成。トリプレット。キネエキザクタ用のコンパクトな標準レンズ。クセ玉として有名な一本。アルミ鏡胴としてはなかなか良いコンディションです。ガラスにも目立つ拭き傷や汚れは見当たりません。開放ではかなり柔らかい描写ですが、f5.6程度まで絞り込むと中心部の芯はしっかりしてきます。ライツのトリプレット・エルマーとは対極的と言える、全体的に軟調な描写です。
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
Type Y1。4群4枚構成。1946年製。メートル表記。アンジェニューLマウント初期型鏡胴。青紫のコーティング。初期型でも終わりの方のロットでしょう。アンジェニューとしてはとても綺麗なガラスです。拭き傷も殆どありません。鋼の様に美しく褪色した古色もまた味わい深い。 2016年に当店にてフルOH後、お客様に販売、大切に使われてこの度戻って参りました。当店のライカM240にて距離計連動、ピントを再度確認済です。近接側の距離計連動は、ヘクトール73mmなどと同じく最短距離指...
-
Summicron-R 50mm f2 (ROM)
11345。378万台。1997年製。ROM接点付。フード内蔵。使用感見られず、とても綺麗な状態です。ガラスのコンディションも良いです。ライカ R用の定番標準レンズです。
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
152万台。1957年製。feet表記。ズマリット後期型。フィルターはE41ねじ込みタイプ。本品はケンコーがライカ用に製造した薄型のUVフィルターが装着されており、純正フード(XOONS)がそのまま取り付けられます。開放付近では滲みを伴うやわらかな描写ですが、f4程度まで絞ると急速に高画質化、コントラストも驚くほど高まります。絞った時のこってりと濃厚な描写も魅力的。デジタルでも十分にお楽しみ頂けるポテンシャルを持つレンズです。嬉しい前後純正キャップ付。 使用感殆ど見られ...
-
Avenon Super Wide 21mm f2.8 Millennium (L)
アベノン 21mmのライカ・スクリューマウント。通常はシルバー仕上げですが、2000年に限定でブラックが販売されました。使用感見られず、とても綺麗な状態です。前オーナーの元で丁寧なフルOHが施され、アベノンらしからぬ滑らかな操作感です。ガラスもスカっと抜けています。Kokin製の薄型でスタイリッシュなUVフィルターが付属します。フードとキャップは純正品です。
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、Lマウント。6群7枚構成。1950年代始めにプロミネント用に製造されたが、少数ライカ・スクリューマウントも作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウントも存在します。スタイル、描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。ライカ・ノクトンには、数多くのバリエーションが見られますが、本品はイエロー・コーティング、黒帯、銘板がクロームのタイプ。開放付近の穏やかなにじみはたまりません。稀少・銘玉。 拭き傷や...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
戦後Zeiss Opton。戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しも小さくなりました。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。距離はメートル表示。淡い紫のTコーティング。フランス仕入れ物件。実写良好です。絞り開放から見事にシャープな描写です。さすがビオゴン!アダプターを介してのライカ Mデジタルへの装着は、ボディ内部と鏡胴が干渉して出来ませんので、ご注意ください。 2018年7月にフルOH済。レンズには軽微なコーティング傷みが見られますが、実写にはまず影響無い...
-
Nikkor 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウント。3群6枚構成のゾナー型。feet表記。レオタックス等の国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。ヘリコイドの繰り出し量が多く、最短45cm程度まで接写できます (距離計の連動は1mまで)。開放ではやわらかめの描写ですが芯はしっかりしており、1段絞れば非常にシャープな線を結びます。供給先であるニッカのロゴ入り角形フードが付属します。前キャップもニッカロゴ入りです。嬉しい純正フィルター付。 絞りリングにごくごく僅かなメッキの傷みが見られます。そ...
-
Travegon 35mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。独Schacht社製。廉価なレンズながら、なかなか良く写るノンライツ・ライカ・スクリューマウント。ゼブラ模様の鏡胴もスタイリッシュ。中玉のコーティングにごく軽微な拭き傷がわずかに見られますが、実写には影響無いでしょう。外観は全体的に少々の使用感が見られます。2016年に分解清掃後販売し、この度お客様から出戻って参りました。当店のライカM240で距離計連動、ピント良好です。前回の撮影ですが、試写結果良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Leica IIIb + Summar 50mm f2 (L)
ボディ28万台、レンズは42万台。共に1938年製。戦前ライカの一つの金字塔。最後の板金ボディモデル。ファインダーの窓が隣接して使い易くなりました。ライカ IIIc以降のダイキャストボディと比べ、僅かに小振りで手にしっとりと馴染みます。メッキの質感やシャッター音など、触っていて嬉しくなる要素満載。ファインダー窓が近接していて、かつライカピストルが装着できる唯一のモデルでも。このモデルから距離計ユニットがボディのフレームに直接ビスで固定されるようになり、生産性の向上と共に...
-
Nikkor 35mm f1.4 Ai
ニコン Fマウントのハイスピード広角レンズ。7群9枚構成。絞り羽根は9枚。ニコンのレンズでは数少ないトリウムレンズを採用したもの。ガイガー・カウンターの反応確認済。ガラスは例によって少々黄ばんでいます。外観はローレット部分に僅かな塗装落ちが見られますが、全体的には綺麗です。ガラスは中玉にごく僅かなチリの混入が見られます。実写への影響はないでしょう。ヘリコイドと絞りの感触も良く、トリウム入りニッコールとしては全体的に良い状態です。
-
Trioplan 100mm f2.8 (Exakta)
独Meyer Gorlitz社製。独特なボケ味で近年再評価されているトリオプラン 100mm f2.8。トリプレット構成。本品は1939年製の稀少な初期ロット。真鍮にクロームメッキの大変つくりの良い鏡胴で、プラズマート等の銘レンズとも通ずる貫禄あるデザインです。なかなか得難いコンディション。メーカー不明のプラスチック製42mmかぶせフードが付属します。 2018年7月にフルOH済。鏡胴先端部の黒塗り部分には剥げが少々見られますが、他は美しい鏡胴です。ガラスにも拭き傷やク...
-
Leica M Monochrom Black Chrome
10760。CCDセンサー採用の初代ライカ Mモノクローム。軍艦部は、ライカジャパンにてカスタムエングレーブ(クラシックライカロゴ刻印)が施されてます。肝となるCCDセンサーは2016年9月に対策品へ交換済。使用感見られず、とても綺麗な状態です。付属品も揃っています。TAN番号は付属しますが、認証は保証対象外となります。作動確認済です。委託品。
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。82万台。1950年製。ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。重量感たっぷりで見事なつくりです。フィルター径は58mm。ヘクトール73mmより明るく、ライツの望遠レンズとしては最大口径を誇ります。貴重な純正のUVフィルター(黄色味が強く、モノクロ用とお考え下さい)と、黄色No.1フィルターが付属します。どちらも元箱付です! 中玉にはコーティングの荒れや浅い拭き傷がやや多く見られます。クモリやバルは無く、ズマレックスとしてはまずまずのコンディションです。2...
-
Angenieux 35mm f2.5 (Exakta) Chrome
エキザクタ・マウントのアンジェニュー Type R1。レトロフォーカス・タイプ。1958年製。美しいクロームメッキの白鏡胴です。鏡胴のレバーでマニュアルと自動絞りの切替が可能です。2018年にガラス清掃、他整備済です。前玉にごく軽微な拭き傷が見られますが、他は綺麗なガラスです。鏡胴はクロームメッキに一部傷みが見られますが、全体的に使用感も少なくアンジェニューとしてはかなり良いコンディションだと思います。自動絞り等の作動もOKです。
-
Rolleiflex 3.5E
176万台。プラナー付ローライフレックス 3.5E初期型。1956〜59年の製造です。ピントフードは固定式、露出計はEV値読取り式。長らく支持される、プラナーの描写を存分に楽しめる一台。75mmの画角もちょうど良いです。ローライフレックス3.5Eとしては価格はやや高めですが、コンディションも操作感も申し分なく、満足していただける一台だと思います。 ピントノブはm表記です。本体、革ケース共に使用感殆ど見られず、かなり綺麗な一台です。2018年7月にOH済。巻き上げクランク...
-
Leica IIIf Red Dial
LOOHN。72万台。1954年製。バルナックライカのひとつの完成形、ライカ IIIfレッドダイアル。セルフタイマー付。底蓋に2mm程のごく僅かな擦れが見られる他は、ほぼ無傷と言って差し支えない見事なコンディションです。吊り環も通した痕跡がありません。グッタペルカの角も立ってバリっとしており、全体の程度も見合っています。作動快調。ファインダーと距離計も良い状態です。台数は多いライカ IIIfですが、ここまでのコンディションを維持しているものを見つけるのは最近では至難の業...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。118万台、1954年製。feet表記。ライカ Mマウント。E39。戦前から作られ続けた銘玉エルマー 50mm f3.5は、このモデルを持って生産が完了します。ズミクロンやf2.8のエルマーの陰に隠れ、その存在すら忘れ去られているかも知れない一本ですが、鏡胴の作りなどはこの時代のライツのレンズ同様、非常に凝った物です。当店スタッフも5年以上、長らく愛用しています。 2017年12月にフルOH済後に当店で販売した一本です。ガラスは前玉、後玉共にごくごく浅い拭き...
-
Book / MUSEUM LEICA
ドイツの著名ライカ研究家、Lars Netopil著。独/英文。Wetzlarのライツ・パーク収蔵品に加えて、Rolf Fricke氏のコレクションが紹介されています。全672ページ。600点以上の美しい写真を収録。オスカー・バルナックが設計・製作したUR Leicaや、ライカ 0(ヌル)のプロトタイプから、最新のLeica M Red Anodisedまで紹介しています。この本でしか見ることの出来ないモデルも豊富に収録されています。 2冊組。元函入り。重量も約5kgと...
-
Old Delft 35mm Finder
オールドデルフト製の砲弾型35mmファインダー。ライカ・スクリューマウントのミノール 35mm f3.5用。小柄ながらどっしりと重量感のあるファインダーです。ファインダー横にWIDE ANGLEの刻印有。外観は少々擦れが見られます。ガラス清掃済みで見え味良好です。革ケースも純正品。かなり珍しいファインダーです。Minorとセットで揃えたいですね。
-
Summicron-R 50mm f2 (3 cam)
11228。235万台。1969年製。3カム。ライカ R用の標準レンズです。通称先細ズミクロン。元箱と本体のシリアル番号は一致しています。外観は使用の痕跡が殆ど見られず、とても綺麗です。ガラスはLEDで照らすと中玉にうっすらとクモリが見えますが、常光では確認できないレベルです(別途清掃も承ります)。ヘリコイド、絞りの操作感も良く、ズミクロン Rとしては全体的にとても良いコンディションでしょう。フードは僅かに着脱の痕と使用感が見られます。
-
Kardon Civilian w/ Ektar 47mm f2
米Premier Instrument社製のライカ IIIaのコピー機。1951年と1954年の二度に渡り、米陸軍通信隊に供給された軍用カメラの民生用モデル(シビリアン)です。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。ピントも良好、安心してお使い頂けます。有楽町のオカダヤさん製のエクター 47mm用フードと、その上から被せられるライカのコピーキャップが付属します。 2015年にレンズ整備、ボディ各部調整済。レンズの前玉には浅い拭き傷が見られます。ヘリコイ...
-
Leitz Yellow Filter E41 XOOPT
XOOPT。E41径のイエローフィルター No.0です。ズマリット 50mm f1.5用ですが、クセノン 50mm f1.5やズミルックス 35mm f1.4(初代、1st)にも使用可能。フィルター枠、ガラス共に綺麗です。普通郵便にて発送いたします。送料込みの価格です。*Shipping to Japan only.
-
Pearl IV
小西六パールの最終型。1958年製。645判。連動距離計を内蔵し、スプリングカメラとしてはかなり使い易い一台です。委託品。 2018年6月にシャッターOH、各部点検調整を行い作動快調。ファインダーの見え味も良好です。ガラスは前玉に拭き傷がやや多く、周辺はコーティングの劣化が見られます。ピント面をフォーカシングスクリーンで確認したところ、ピーカンの炎天下でもフードなしでシャープな像を結んでおり、実用可能なレベルでしょう。クモリはありません。革ケースは使用感が見られます。
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
フジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。1954年発売。feet表記。この前期型はプロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、非常に珍しい。後期型とはレンズ構成が異なると言われています。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。本体のみの重量は398g、フィルターリング付で424gです。 2018年6月にピント調整を含むフル...
-
Angenieux 180mm f4.5 (M42)
アンジェニュー 180mm f4.5、Type P21後期型。1958年製。M42スクリューマウントです。4群5枚構成。距離はメートル表記。フィルターサイズは51mmねじこみと、Angenieux 50mm f1.5 S21と同じ径で、探すのに難儀しそうなサイズです。純正の前後キャップ付。レンズと元箱のナンバーも一致しています。こちらも産地直送、フランス仕入れ物件です。製造から60年を経て、この度初めて日本の空気に触れました。 2018年6月にフルOH済。後玉の裏面に、...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
11851。254万台。1972年製。Mマウントレンズとしては最も焦点距離の長い、テレ・エルマー 135mmです。メガネ付のエルマリート135mmよりも軽く、Mマウントの望遠レンズとしては実用性の高い一本。ガラス、外観共に綺麗な状態です。当店のライカM240にて距離計連動、ピント良好でした。ヘリコイドと絞りの感触も良いです。純正のUVaフィルターが付属します。
-
Leica IIIc Shark Skin
LOOHW。1949-50年製。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディ採用モデル、ライカ IIIc。ライカ IIIbまでの板金ボディから、横幅が約3mm伸びています。革はこの時代のバルナックのみに見られる鮫革風のグッタペルカ、通称シャークスキンが貼られています。2018年6月にOH済。作動快調でファインダーと距離計の見え味も良好です。外観は底蓋に僅かな擦れが見られますが、その他に目立つ傷や擦れはなく、シャークスキンのIIIcとしては綺麗な一台です。委託品。
-
Foca Universal Set
OPL社製。1953年製のフォカ・ユニバーサル。激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。バヨネット式レンズ交換、距離計連動。付属のOplar 50mm f2.8は4群5枚、Oplex 35mm f3.5は3群4枚のテッサー型、テレオプラー 135mm f4.5は2群4枚構成。直線基調のボディデザインが秀逸でホールド感も良好です。フォカのスプールは、数多あるカメラの中でも、...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO。169万台。1959年、ドイツ製。新しいガラスの採用で従来のズマロン f3.5より、0.5段明るくなったニューズマロンです。鏡胴はズミクロン35mm、通称8枚玉と同じデザインを共有しています。一見すると8枚玉にも見える、スタイリッシュなデザイン。試写結果良好。試写館をご覧下さい。当店販売品です。お客様が存分に撮影を楽しまれ、この度出戻って来ました。 2018年3月にフルOH済。後玉にごく僅かにコーティングの劣化が見受けられますが、全体的にはきれいなガラスです...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。ズミルックス 35mm f1.4の2nd。カナダ製。313万台。1981年の製造。1961年からモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズです。外観、ガラス共に綺麗です。2018年6月にフルOH済。ヘリコイド、絞りの感触もとても良い状態に仕上がっています。絞り開放、最短撮影距離から距離計連動、ピント共に良好で、ガンガンお使いいただけます。試写結果良好。試写館をご覧下さい。付属の12504フードは先端部に少々擦れ、アタリが見られます。UVaフィルターは綺...
-
Rollei UV Filter (RII)
ローライフレックス 3.5F等用。RIIバヨネット。-0.5。モノクロ専用の濃いUVフィルターです。モノクロ派の方のレンズ保護フィルターとして最適。フィルター枠は少々擦れています。ガラスは綺麗です。元箱と取扱説明書付です。
-
Rolleinar 1 (RII)
ローライフレックス3.5F等用。RIIバヨネット。装着すると100cmから45cmまでの接写が可能になります。使用感見られず、外観、ガラス共に綺麗です。元箱と革ケースの状態も良いです。
-
Leica Lens Hood 12504
12504。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2等用。上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。デジタル文字、ライカカメラ銘。使用感見られず、新品に近い状態です。
-
Rectaflex 1300 + Beta 50mm f3.5
1953年に発表されたレクタフレックス 1300。フランス向けに出荷された一台で、アイピース付近に「Telos Paris」と、代理店の刻印があります。ドイツからはSchneider、Zeiss、Kilfit、SchachtやVoigtlander、Rodenstock。フランスからはAngenieux、SOM Berthiot、Boyer、オランダからはOld Delft。母国イタリアからはGalileo、Filotecnicaなどなど、レンズマニア垂涎の交換レンズ群...
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦中型。1940年の製造です。4群6枚構成。メートル表記。淡く美しいパープルのTコーティングが施されています。絞り羽根は18枚。最短撮影距離は1メートル。コンパクトなアルミ鏡胴タイプで操作もしやすく、撮影が楽しいレンズ。特徴的なレモン型のボケを伴う開放付近の描写も面白い。戦後のビオターほどグルグル巻かない印象です。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放f1.5にて撮影しています。 数年前にオーバーホールが行われた個体...
-
Rollei Panorama Head
ローライフレックス、ローライコード用のパノラマヘッド。カチっと回るヘッド部分や各部の剛性感など、往年のローライらしい作り見事を感じて頂けるアクセサリーです。装着確認済。大ネジ用の三脚穴アダプターが付属します。元箱も綺麗です。実用するかは別として、素晴らしい仕上げと精度に惚れ込めるローライ小物です。
-
Xenon 80mm f2 (L)
1940年代の製造と思われる、シュナイダー製クセノン 80mm f2ライカ Lマウント。ノンコート。距離計非連動。ファットクセノン(ダルマクセノン) 50mm f2等にも共通したデザイン。コンタックス・マウントも存在します。初期ロットの1831xxxはオールブラックだったようですが、本品はクロームメッキとのコンビ。同じく製造本数は非常に少ないですが、やや時代が下がり、同レンズでコーティング付、距離計連動モデルも存在します。謎多きレンズです。珍品。 鏡胴の黒塗りはおそらく...
-
Macro-Takumar 50mm f4 (M42)
旭光学(ペンタックス)一眼レフ用のマクロレンズ。M42プラクチカ・スクリューマウント。プリセット絞り。レンズ単体で1:1(等倍)まで接写可能。後継モデルでは自動絞りとなった代わりに、撮影倍率は1:2 (1/2倍)にスペックダウンしてしまいました。使用感見られず、外観、ガラス共にとても綺麗な状態です。付属の黄色フィルターはASAHI PENTAX刻印入りの純正品です。
-
Angenieux 24mm f3.5 (Exakta) Chrome
Type R61、レトロフォーカス。1960年製。エキザクタマウントの最終型、自動絞りタイプ。このタイプはエクサクタの他に、アルパ用が供給されました。独特なダイヤル式絞り操作部がチャーミング。拭き傷やコーティング傷みも見られず、アンジェニューとしてはとても綺麗なガラスです。外観もマウント面にごく僅かなメッキの傷みがあるものの、全体的にはかなり綺麗な状態をキープしています。ヘリコイド、絞りの感触もなかなか良好。実写良好です。前後キャップはとても嬉しい純正品です。やや稀少。
-
Nokton 50mm f1.5 (Prominent)
フォクトレンダーの変態的レンジファインダー・カメラ『プロミネント』用の標準大口径レンズ、ノクトン 50mm f1.5の後期型です。ヘリコイドを持たないレンズですが、近年はヘリコイド内蔵アダプター等を利用して、デジタルを含む多様なカメラに装着可能です。付属の穴の開いたフードキャップ(127/25)は、プロミネント用Dynaron 100mm用。純正の内ネジ49mm UVフィルター(317/49)、内ネジフード (310/49)と付属品も状態良く揃っています。 外観は使用感...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa) Black
アルパ用マクロ・スイター。5群7枚、アポクロマート構成。m表記。希少なオールブラック。1146本の製造です。アルパ 6c、9dブラック等に装着すると特に映える一本。2018年6月にフルOH済。外観、ガラス共にかなり綺麗です。ヘリコイドの繰り出しなど、各部の操作感も見事に滑らかです。アルパロゴ入りの元箱も色落ちや凹みは見られず良い状態です。コレクションにも。
-
Xenogon 35mm f2.8 (L)
シュナイダー製のライカ・スクリューマウント広角レンズ、クセノゴン 35mm f2.8。4群6枚構成。距離表記はfeetです。いわゆるクモリ玉のクセノゴンは、なかなか良い個体に巡り会えませんが、本品は稀に見る素晴らしいコンディションです。クモリの見られない綺麗なガラスは、余計なフレアとは無縁の締まった描写をしますね。さすがシュナイダー。アルミの前後キャップ(おそらく純正)付です。 2018年6月にピント調整を含む、フルOH済。使用の形跡が殆ど見られず、クロームメッキも未だ...
-
Vario-Elmar-R 28-70mm f3.5-4.5 ASPH (ROM)
11364。382万台。1998年製。日本のレンズ、Foveonセンサー等で有名なシグマによる製造。ROMマウント。外観は僅かに使用感が見られます。ガラスは例によって中玉に僅かなクモリが見られます。ヘリコイド、絞り、ズームの感触はスムースです。ライカ R用としては、お手軽で便利なズームレンズです。
-
Summilux 50mm f1.4 (L)
SOWGE。170万台。1959年製。ズミルックス 50mm f1.4のライカ・スクリューマウント。初期玉。バルナックユーザーの為に、1960〜63年の間に548本のみが販売されました。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに取り付けると大変に見栄えの良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。珍品。 先端部に僅かなフードの脱着痕は見られますが、全体的にかなり綺麗な状態です。2018年6月にフルOH済。ガラスはスカ...
-
Leica M4 Chrome
126万台。1971年製。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構や、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカ。デザインもよりスッキリと洗練された印象です。1971年5月9日に購入された一台です。フランスのディーラー発行の同日付入りの保証書カード(カッコいい!)、購入時の納品書?まで付属しています。元箱のNo.も全て一致しており、コレクションにも好適です。 底蓋に光線の加減で見える程度のごくごく浅い僅かな擦れが数本と...
-
Nikon S + Nikkor 50mm f1.4
611万台のニコン S。裏蓋と本体のシリアル番号は一致しています。裏蓋に2カ所小さなイボが見られます。マウント部の付け根付近にクロームメッキの傷みが見られます。他がとても綺麗なニコンS型だけに惜しいポイントです。他は剥がれやすい裏蓋の黒塗装部分もしっかり残っており、大切に使われてきたことが窺えます。メッキの美しさと重厚感は特筆モノ。付属のレンズは当時最大口径であった50mm f1.4が付属します。ワルツ製のニッコール5cm f1.4と刻印のある専用フィルターが泣かせます...
-
Sonnar 150mm f4 (Hasselblad) Chrome
ハッセルブラッド用。シンクロコンパーシャッター搭載。2018年5月にシャッター整備済で作動快調。各部の操作感も良好です。ガラスは中玉にコーティングの擦れが見られます。外観はかなり綺麗です。クローム鏡胴でここまで綺麗なものは、近年数が少なくなってきました。
-
Bessa R3A
コシナのライカ Mマウント互換レンジファインダー・カメラ。等倍ファインダー。ブライトフレームは、40/50/75/90mmを内蔵。露出計とAEを搭載し、使い易い一台です。作動快調。2018年5月にファインダー清掃済。マウント部とホットシューにうっすらと着脱の痕が見られますが、全体的にはかなり綺麗なコンディションです。委託品。
-
Hood Cap for Hasselblad Lens Hood Shu0010
有楽町のCamera&Watch Bar、オカダヤさんが企画・製造した、ハッセルブラッド用レンズフード Shu 0006用のフードキャップ。ハッセル純正の角形フードにもご使用いただけます。なんとABS樹脂削り出し。使用開始当初は脱着がやや固めですが、使うにつれて絶妙なはまり具合になります。但し、純正のプラスチック製のフードは径が合いませんので、ご注意ください。普通郵便にて発送いたします。送料込みの価格です。*Ship to Japan only.
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ライカ・スクリューマウント。feet表記。ゾナーコピー。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコール。RFニコン用50mm f1.4と構成は同じです。近接側は約3.5feetまで距離計に連動します。そこからは目測かライブビューとなりますが、最短1.5feet(約45cm)まで接写可能。デジタルでは非常に使い勝手の良いレンズです。開放からf2まではかなり柔らかく、f4まで絞ると急速に鋭い描写に豹変します。 ローレット部分に1カ所だけとても小さな擦れが見られま...
-
Angenieux 35mm f2.5 (Exakta)
Type R1。前期型。5群6枚構成。レトロフォーカス構成の広角レンズ。エキザクタマウント。1952年製です。2018年5月にヘリコイドと絞りのグリスアップ済。ガラスは例によって前玉に拭き傷状のコーティング傷みがかなり見られます。こちらは後玉方向から見ると確認出来ませんので、実写にはさほど影響ないでしょう。外観は全体的に少々使用感があるものの、大きな傷等はなくこのレンズとしては良い状態です。手軽にアンジェニューの描写を楽しめる1本です。レアな純正前後キャップ付です。
-
Topcor 20mm f4 (Exakta)
トプコン Rシリーズ向けに供給された交換レンズ。エキザクタマウントをベースに露出計連動ピンなどが追加されていますが、エクサクタボディや、アダプタを経由してデジタルで問題なく使用可能です。このシリーズのレンズとしては最も広角なものです。 ゴムローレット部分に1本、極薄い線が入っています。その他はマウント面含め、使用感見られずかなり綺麗な状態です。2018年5月にレンズ清掃とグリスアップ済で操作感良好。貴重な純正フードと、フード含めて収納できる革ケースが付属します。このレン...
-
Planar 50mm f1.4 HFT (QBM)
ローライ QBMバヨネット。西ドイツ製。レンズはツァイスですが、コーティングはローライ独自のHFT(High-Fidelity-Transfer)コーティングが施されています。一眼レフ用のプラナーは京セラコンタックス用のものが有名ですが、それに負けず劣らず、ローライプラナーの描写をお楽しみいただけます。外観、ガラス共になかなか綺麗な状態。中玉にはごく僅かに拭き傷が3〜4本見られますが、描写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの感触もスムースで、実用十分なコンディションです。
-
Nikon F2 Titan with Name
790万台。報道機関向けに供給されていたチタン仕様のニコン F2 アイレベルを、限定で一般向けに販売したモデル。使用の痕跡無く、とても綺麗な状態です。元箱ナンバーも一致しています。
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM。後のコードは11308。210万台。カナダ製のズミクロン8枚玉。1965年製。最短撮影距離は0.7m。目立った傷や擦れも無く、とても綺麗な外観です。2018年5月にフルOH済。ガラスには拭き傷やクモリ等見られず、こちらも良いコンディションです。内面の反射ラッカーも塗り直され、各部の操作感も大変良く仕上がっています。距離計連動、ピント良好。ズミクロン 35mmは長きにわたり作られていますが、初代8枚玉は外観も描写も大変に魅力的ですね。
-
Summicron-R 50mm f2 (R cam) Safari
11217。ライカ R3 サファリ用として登場。オリーブペイントが施されたズミクロン R 50mm。Rカム。往年かなりご活躍だったようで、ペイントの剥がれ、テカリが見られますが、この使い込みが良いサファリ感を醸し出していますね。ガラスは中玉にLEDライトで照らすと分かる薄いクモリが少々見られますが、実写にはほぼ影響ないでしょう。使い込んだライカ R3 サファリと組み合わせれば、雰囲気抜群です。当店販売品。この度、当店に戻って来ました。
-
Leitz Universal Finder VIOOH
VIOOH。日本での通称は正像ビドムとも。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え式。のぞき込みながら焦点距離を変更すると枠がググっと狭まるのが何ともサイバーでカッコいい。85mm枠があるので、ズマレックスにも良いですね。メートル表記。接眼部に僅かな擦れが見られますが、全体的に綺麗です。2018年5月に整備済み。ガラス清掃済みで、見え味良好です。オリジナルの革ケース付きです。