〜90mm
-
Meyer Primotar 85mm f3.5 (M42)
Meyer-Optik Gorlitz社製、プリモター 85ミリ。プラクチカ / M42マウント用の中望遠レンズです。3群4枚構成。発売当時は安価なレンズで、外観、ガラス共にガサガサなモノばかりですが、本品はプリモターとしては珍しくかなり綺麗な状態を保っています。店頭でご案内することがあれば、こんなプリモターはそうありませんと申し上げたいレベルです。 ヘリコイド、絞りの操作感良好。ガラスは内部に少々チリの混入が見られますが、実写にはまず影響の無いレベルです。革ケースも良...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black
254万台。1972年製。ズミクロン 90mm f2の第2世代、ブラッククローム。カナダライツ製。第1世代も非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された豪華なつくりです。丁寧な作りの2段伸縮内蔵型フード。レンズヘッドが脱着でき、ZOOEPヘリコイドと組み合わせるとヴィゾフレックスでも使用可能です。絞り開放でのキリッとしたピント面の描写と、豊かなボケ味が印象的なレンズ。純正前キャップが付属します。 全域で距離計連動バッチリです。絞り操作にはこの時代のライカレンズにありが...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
212万台。1965年製。カナダ製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセットです。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けると、ヴィゾ本体も不要となり使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好、昔から定評のあるレンズです。ミラーレス機をお使いの方にも是非ともお試し頂きたい、ライツの隠れ...
-
Apo-Summicron-M 90mm f2 ASPH (M) Black
11884。アポ・ズミクロン-M 90mm f2です。フィルター径はE55。1998年に登場し、アポクロマートと非球面を中望遠レンズに採用。5群5枚構成というシンプルな構成で、高画質な現代デジタルカメラの性能を引き出せる実力を持ちます。地味な存在のレンズですが、ライカらしい攻めの設計を感じさせます。フード内蔵でコンパクトな鏡胴はM型ライカに良くマッチします。 各部の動作正常です。距離計連動バッチリです。外観はエッジ部に僅かにブラッククローム落ちが見られる程度で、全体的に...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ブラックペイントとクロームメッキのヘクトール 7.3cmです。43万台。1938年製。メートル表示。距離計連動、回転ヘリコイド。大陸式絞り。ノンコートのガラスです。絞り開放付近での柔らかな描写が印象的なレンズです。木村伊兵衛氏も愛用したレンズとして有名ですね。距離計連動が怪しい個体が多いレンズですが、本品は安定したピントで撮影をお楽しみ頂けます。純正のフード、フードキャップ、後キャップが付属いたします。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、ダルコートが美しいダラック 8.5cm。4群6枚、ダブルガウス型。1940年代後半製造。Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。実測398g。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。これまで20本弱のDallacを取り扱ってきましたが、本品は文句無しにベストの一本。こんなのもう出て来ないだろうなぁと思...
-
Summilux-M 75mm f1.4 (M)
11815。1993年製。ズミルックス-M 75ミリ f1.4です。2nd。フード内蔵型。コンパクトな中望遠レンズで、50mmレンズにも近い感覚でお使い頂けます。歪みが少なく、ポートレートなど歪みを抑えたい撮影には持って来いでしょう。ズミルクスらしい柔らかなボケ味を引き継ぎつつ、高い解像感の描写が得られます。最短撮影距離は0.8mですので望遠と相まって、寄りたい時にとても重宝します。本品は外観もガラスもとてもキレイな1本。ケースはありませんが、純正フィルターや番号一致の...
-
Planar 80mm f2.8 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド500シリーズ用標準レンズ。プラナー 80ミリ f2.8。 T*コーティング付の黒鏡胴7枚玉です。feet表記。ハッセルらしいソリッド感溢れる作りを引き継いでいるCレンズ世代の個体です。外観も良好な状態で、綺麗なガラスコンディションを保っています。撮影を楽しみたい方に最適です。 2021年4月にガラス清掃、各部点検済。各部の動作正常です。ヘリコイドやシャッター周りの操作感も滑らかです。プレビューレバーの動作もOK。後玉の周辺に、長さ3mmほどのごくごく浅...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
ELRIT-M、または11129。212万台。1965年、ドイツ製。美しいデザイン、軽量な鏡胴、そして素晴らしい描写の使いやすい中望遠レンズ。クタクタになった個体が多いエルマリート 90mmですが、本品はかなり良いコンディション。レンズヘッド部を取り外し、16464(OTZFO)アダプターを装着すれば、ビゾフレックスでも撮影が可能。縦に長いヘリコイドリングの回転角度も丁度良く、操作もしやすいレンズです。3群5枚構成のf2.8望遠レンズにも関わらず重量は実測で324gにと...
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。82万台。1950年製。ライカスクリュー。変形ガウスタイプの5群7枚構成。距離はm表記。フィルター径はE58。フードを装着した姿は壮観、ライツの中望遠では最大口径を誇ります。絞り開放では柔らかな描写が印象的です。絞っていくと柔らかさが低減し優れた解像力を発揮。距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来るL/Mアダプターをお選びください。設計は最短1.5mですが約1m、ドン突きから距離計連動します。重さは少々しんど...
-
Planar 55mm f1.4 (Contarex)
カール・ツァイス製。プラナー55mm f1.4。コンタレックス・マウント。戦後WEST GERMANY製造。近接ではとろけるような甘いボケ味、少し距離を置き始めると。オールド感豊かな少しザワついたボケ味が現れます。ピント面の精緻な描写はさすがプラナーと言わしめる見事さです。本品は純正ラバーフード、絞り操作機能付きのライカMマウント接続用アダプター、スカイライトフィルターおよびクローズアップレンズが付属します。撮影を楽しみたい方にたいへん嬉しいセットです。 各部の動作正常...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
182万台。1960年製。カナダ製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセットです。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けるとヴィゾ本体も不要となり、使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好、昔から定評のあるレンズ。ミラーレス機をお使いの方にも是非ともお試し頂きたい、ライツの隠れ銘玉...
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH
11637。399万台。アポ・ズミクロン 75ミリ現行品。6bit付き。5群7枚構成。アポクロマートレンズと非球面レンズを採用し、絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。75mmは50mmの延長で使える中望遠ですので、標準+αレンズの感覚で撮影が楽しめます。視野枠がそれなりに確保でき、レンジファインダーでも使いやすい焦点距離です。元箱、ポーチ、書類一式、キャップなど一式が揃っています。ほぼ新品コンディション。 絞り、ヘリコイドの作動良好、距離計連動もバ...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Chrome
59万台。1942年製。フィート表記。セミクロームのエルマー90mmです。ライカ初期から脈々と続く定番望遠レンズ。ノンコートですが、フード装着の上、順光の良い条件を得られればかなり良い描写をします。小振りなスタイルも眺めているだけで満足の高い一本。ヘリコイドがちがち、ガラスはクモリまくりの現状品ばかりが巷に溢れるエルマー 90mmですが、本品はフル整備を行い、抜群の使い心地と描写で楽しませてくれます。 2021年3月にピント調整を含むフルOHを行い、素晴らしい操作感に仕...
-
Hexanon 60mm f1.2 (L) Original
名門・小西六写真工業が1955年に発売した渾身のライカ L用レンズ、ヘキサノン 60mm f1.2。国産大口径レンズ四天王の一本(Zunow 50/1.1、Nikkor 50/1.1、Fujinon 50/1.2、Hexanon 60/1.2)。空気層を採用した6群8枚構成。戦後日本カメラ史を語る上でも重要な一品。専用ケースには、フード、ファインダー、フィルター3種を収納。フードやファインダーを探すのは昔から至難のワザ。生産本数は多く見積もっても300本程度の稀少玉。ガ...
-
Summilux-R 80mm f1.4 (3 Cam)
11880。ズミルックス-R 80mm f1.4。3カム。5群7枚構成。315万台、1981年製。当時新種のガラスを採用したライカ新世代のレンズです。現在でもポートレート用として高い評価を保っています。本品は外観、ガラス共に綺麗です。使用感ほとんど見られない極上品。当時の保証書、販売証明書、元箱が付属し、もちろんナンバーズマッチ。付属品も揃って、コレクションにも向いた1本です! 当店にて販売した個体がお客様より出戻って来ました。レンズ、外観ともに綺麗なコンディション。絞...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。207万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8、やや稀少な初期のクローム鏡胴です。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。ズミルクス 50ミリを少し長くしたようなサイズ感で、f2.8の大口径ながらコンパクトな望遠レンズです。見ているだけでもウットリできる端正な鏡胴デザインと仕上げです。絞り開放付近ではやわらかめ、絞ればコントラストもググッと上がり大変にシャープな描写となります。戦後ライツの良き時代ならではのクロームメッキも美しい一本です。 各...
-
Nikkor 85mm f2 (S) Chrome
1948年発売。ニッコール P.C 8.5cm f2、白鏡胴です。ニコンSマウント。3群5枚構成、コンタックス用ハチゴゾナーのコピー。10枚羽根の円形絞り。ズシリと重い、実に手の込んだ造りのレンズです。開放ではじわりとした柔らかさを伴いますが、絞りを効かせ始めるとキリリと引き締まった像へ。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用(ライカ・スクリューマウント版)し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった記念碑的レンズとしても知られています。 2021年2月にフ...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。重量212gと、第1世代より大幅に軽くなり扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代。4群4枚構成。272万台、1974年製の初期ロット。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味と、ライツの中望遠の例にもれず魅力ある堅実なレンズ。威圧感を与えないさりげないデザインは、使い勝手にも優れています。テレエルマリートの2ndは中玉がクモりまくっている個体ばかりで、清掃してもスカッと綺麗になるものは殆どありません。フルOHを行った本品も僅かにクモリが残っていますが、このレ...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造済。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやフードが装着可能。フレンチレンズはフィルター探しに苦労するケース...
-
Astro-Berlin Rosher Kino Portrait 75mm f2.3 (M改)
独アストロ・ベルリン製。ペッツバール型。キノ・ポートレート 75mm f2.3のライカ Mマウント改造品です。距離計連動。映画監督のRosher氏が撮影用に製作させたレンズと言われており、なかなかお目にかかれないレンズです。撮像中心部は解像感がしっかりした描写をしますが、周辺部が吹き飛ぶようなボケとなります。レンズ構成が同様のキネマトグラフにも似た、とてもクセの強いレンズです。75ミリで距離計連動という点も気になるポイントかもしれません。 絞り、ヘリコイドの動作正常です...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1 前期型。エルノスター型の4群5枚構成。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmです。エグザクタマウント。アダプターを介し、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしいドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズです。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写が楽しめます。純正前キャップが付属します。 202...
-
Macro-S-Quinon 55mm f1.9 (Exakta)
独Steinheil社製。1960年代に製造された、マクロ S キノン 55mm f1.8、エキザクタ用。4群6枚のダブルガウスタイプ。ダブルヘリコイドとなっており、マウント面側のヘリコイドを最大まで繰り出すと、絞り操作部側のヘリコイドを繰り出せるようになります。撮影倍率は等倍を越え、1.4倍に到達します。とても立派な作りです。重量は510gと見た目の割には軽量です。レンズはかなり奥まっており、フード不要で撮影が楽しめます。描写に定評あるレンズです。 2021年にレンズ...
-
Hektor 73mm f1.9 (L)
銘玉ヘクトール 73ミリ f1.9。ブラック&ニッケル。木村伊兵衛など著名な写真家も愛用していた戦前ライツを代表する大口径中望遠レンズです。ライツのコード名はHEKON。製造番号は12万台。本品はヘクトール 7.3cm初年度の1931年製で、わずか121本が製造されたうちの1本です。feet表示。回転ヘリコイド。絞り開放付近のとてもソフトな描写が印象的です。純正のフードや前後キャップ付。全体的にほどよいペイント落ちがみられ、良い雰囲気の個体です。本品は特に描写の良い一本...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
11203。マクロ・エルマリート 60mm(11205)と等倍アダプター(14198)のセット。1977年製。5群6枚構成。単体で1:2まで接写可能なライカ R用の定番マクロレンズです。付属の等倍アダプターを使用すると、1:1まで接写できるようになります。使い勝手も良く、素晴らしい描写のマクロレンズ。レンズも奥まっており、フード無しで使えるのも良いですね。使い頃のマクロ・エルマリートRをお探しの方にお薦めの一本です。 2021年1月にレンズ清掃、ヘリコイドグリス交換整備...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。248万台、1971年製。カナダ・ライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。50mmレンズに近い全長でありながら開放値f2.8の明るさを確保した、素晴らしい設計です。ズミルクスのような見事なローレットが刻まれた美しい造形も特筆すべき点でしょう。適度な柔らかさのある描写で、作画の美しさにも定評があります。銘玉揃いのライツ製望遠レンズ群においても、完成度の高いモデルといえるでしょう。当店スタッフも長らく愛用中。本品は外観、ガラス共に申し分無...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツの製品コードはTOODY。ソフトフォーカスの銘玉、タンバール 90ミリです。1937年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキの距離リング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザインです。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップも揃っています。 各部の動作正常...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Hasselblad XCD 65mm f2.8
ハッセルブラッドXシリーズ、ミラーレス中判カメラ用。標準レンズとしての位置づけです。X1D、X1DII 50C、907X 50Cに使用可能。ガラス、外観ともに、ほぼ未使用に近いとても綺麗な状態です。お客様が2020年10月に購入された一本で、保証もたっぷり残っています。
-
Distagon 60mm f5.6 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1600F/1000F用。嬉しいメートル表記。500シリーズでは使用できませんのでご注意下さい。最短0.5mまで接写可能。プリセット絞り式で撮影前に絞り値をセットし、レバーで絞り込んでから撮影します。製造本数はそれなりにあるはずですが、程度の良い物はなかなかお目に掛かる事が出来ません。アルミ製の純正前キャップ、純正革ケースが付属します。 レンズ鏡胴の被写界深度指標付近にアタリの修正痕が見受けられますが、全体的にまずまず良い外観と言えるでしょう。ガラスは...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーテッド。アポクロマート設計。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカのZOOEPビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造いたしました。距離計には非連動です。レンズ先端部にはこれまたワンオフ製作の52ミリ径のステップアップリングが固定されており、汎用サイズのフィルターやねじ込み式フードが装着可能です。販売準...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (M42)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1。エルノスター型の4群5枚構成です。1952年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズ。M42マウントですので、アダプターを介し様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェらしい美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。発色の良いカラー撮影、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写です。綺麗な純正前キャップが付属。実写テスト結果、大変良好でした。作例は全て絞り開...
-
Elmar 90mm f4 (L) All Chrome
ライツのコードはELANG。エルマー 9cm f4、ライカ・スクリューマウント。製造番号は64万台。1947年製。本品は稀少なオールクローム。1940年代後半に僅かに製造された稀少なモデルです。戦前から続く黒鏡胴モデルと平行して短期間製造されていました。美しいクロームメッキに吸い込まれるようなブルーのコーティングの対比が美しい一本。珍品。ヒトとはちょっと違ったモノが欲しい貴方に。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。 以前と変わらぬ綺麗な状態を保...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (Nikon F改)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1。エルノスター型の4群5枚構成のレンズ。1953年製。写真用アンジェニュー 90mmには、f2.5 Y1やY12もありますが、このP1はより明るいf1.8。洒落た鏡胴デザインで見た目も大変に立派です。本品はニコン Fマウント改造品で、Mマウントアダプターが付属します。アンジェらしい美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズです。カラーでは気持ちの良い発色、モノクロームではよりドラマチックな描写が得られます。 2020年...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
206万台。1964年製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイド16464K(OTZFO)のセット。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けると、ヴィゾ本体も不要となり、使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好、昔から定評のあるレンズ。ミラーレス機をお使いの方にも是非ともお試し頂きたい、ライツの隠れ銘玉です。前後純...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800U。221万台、1966年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm、本品は黒鏡胴(ブラッククローム)の初期モデルで、距離のfeet表記が赤文字の稀少モデル。レッドスケールはより精悍な印象で、お探しの方も多いでしょう。テレ・エルマリートは、この辺りの番号帯で黄文字に移行します。適度な柔らかさを残しつつシャープな描写で、銘玉揃いなライツの望遠レンズの中でも完成度の高い一本。望遠レンズながら50mmレンズに近い全長を実現。適度な重量とヘリコイドの回転角が...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
TOODY。ライツの銘玉、タンバール 90ミリです。1935年製。ノンコート。メートル表示。味わい深いブラックペイントにクロームメッキのリング。フードの造形もヘクトール73ミリ等と近しく、手の込んだ美しいデザイン。木村伊兵衛氏も愛用し、このレンズのソフトな描写を生かした作品を世に残しました。絞り指標の赤文字は、専用のソフトフォーカス・フィルター装着時に使用します。純正の専用フィルター、フード、キャップもとても綺麗です。得難いコンディション。マニア垂涎の一品です! 各部の...
-
Planar C 80mm f2.8 (Hasselblad) Early
ハッセルブラッド用カール・ツァイス製 プラナー 80ミリ f2.8の初期モデル。金色のコーティングが美しい6枚玉です。プレビュー無しの個体です。使い込まれガラスがガサガサの個体が少なくありませんので、なかなか手を出しにくいレンズですが、盤石の人気があります。本品は使用感は多めですが、ガラスはクモリ無く抜けの良い状態です。線量計で計測すると放射能ズミクロンより高めの数値が出ました。委託品。 絞り、シャッターともに動作快調です。鏡胴は使用に伴う擦れと小傷が少々多めにみられま...
-
Meyer Primoplan 58mm 1.9 (M改)
Meyer Gorlitz製。1935年頃の製造。キネエキザクタ用プリモプラン 58mmをライカMマウント改造した一本。距離計連動バッチリです。feet表記。4群5枚構成。重厚な真鍮製の鏡胴に丁寧なクロームメッキ仕上げ。オリジナルの鏡胴部分に多少のメッキ剥がれは見られますが、まずまず綺麗な外観です。ノンコートのガラスは僅かにヤケが見られますが、戦前のものとは思えないほどスカッと抜けた良い状態です。逆光には弱い印象ですが、戦前プリモプランの描写はなかなかの味わいがあります...
-
Elmar-C 90mm f4 (M)
11540。エルマー-C 90ミリ f4。ドイツ製、ライツ社の製造です。ライツ・ミノルタ CL、ライカ CL向けに供給された望遠レンズです。4群4枚構成。最短撮影距離は1メートル。軽量・コンパクトで扱いやすく、気軽に持ち出せる1本です。純正の12517ラバーフードはまだまだ弾力を保っています。専用の前キャップは新品をお付けしました。フィルターサイズはシリーズ 5.5です。 2020年6月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともに、スムーズ且つ絶妙なトルク感に仕上がって参...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black/Chrome
ライツのコード名はHEKON。ブラック/クローム。43万台。1938年製。m表示。回転ヘリコイド。ほど良く使い込まれた個体ですが、なかなか状態の良いヘクトール73ミリです。消えやすい被写界深度指標や絞り指標の象嵌も残っています。レンズは拭き傷もごく僅かで、ヘクトールとしては大変抜けの良いガラスです。描写大変良好です。ヘクトールに散見されるバル切れは見られません。純正のフードや前後キャップも揃った嬉しいセット。描写良好。前回販売時の撮影ですが、試写館に作例を掲載致しました...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M)
11800。283万台。1977年製。第1世代より軽くなり、より扱いやすくなったテレ・エルマリートの第2世代です。4群4枚構成。ピント、発色の良さ、穏やかなボケ味と、ライツの中望遠の例にもれず魅力ある堅実なレンズです。被写体に威圧感を与えないさりげないデザインは、使い勝手に優れます。使用感皆無の鏡胴で、清潔感のある実用品。純正後キャップには少々の使用感見られますが、軽量なアルミ製の純正前キャップは新品同様品です。元箱は番号一致です。 2020年6月にフルオーバーホール済...
-
Distagon C 60mm f3.5 (Hasselblad)
585万台。距離表記はm表記。ハッセルブラッドのやや珍しいディスタゴン 60mmです。T*。外観はかなり綺麗で、ローレットを始めとしてウブな感じがまだ残っています。f5.6とf4と製造され、本品はf3.5バージョン。かなり綺麗な一本です。純正フードと前後キャップが付属します。本品は何とシリアル下4ケタが000のキリ番です!これはなかなか出て来ません。 2020年6月にオーバーホール済です。鏡胴に2箇所小さな傷が見られますが、他は使用感も少なく、かなり綺麗な外観です。ガラ...
-
Som Berthiot Tele-Objectif 75mm f2.5 (L)
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。94万台。1951年製。ライカLマウント。距離計連動。変形ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。フィルター径は58mm。専用のフードを装着した姿は壮観です。ライツの中望遠では最大口径を誇ります。絞り開放では柔らかな描写が印象的です。ゆがみが少なく、ポートレートに使いたくなりますね。f2.8以上に絞っていくと優れた解像力を発揮し、像が引き締まってまいります。デリケートな距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来...
-
Koristka Victor Gamma 55mm f3.5 (L)
イタリア・ミランのコリストカ社製 ヴィクトール・ガンマ 55ミリ f3.5。3群4枚構成、テッサー型。コーティングガラス。ライカスクリューマウント。距離計連動。イタリア製ライカコピーのガンマII型、III型に採用された標準レンズです。ガンマのロゴが入った珍しいフロントキャップが付属します。沈胴式の鏡胴ですがレンズ先端部が大きく、沈胴させてもあまりコンパクトになりません。止める力が優しめな無限遠ストッパー。総じてユルイ雰囲気が乙なレンズです。稀少品。 絞り、ヘリコイドの作...
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH
11637。429万台。アポ・ズミクロン 75ミリ現行品。5群7枚。アポクロマートレンズと非球面レンズを採用し、絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。50ミリの延長で使える中望遠ですので、圧縮効果も控えめで、標準+αレンズという感覚です。視野枠がそれなりに確保できるので、レンジファインダーでも使いやすいのも良いですね。ぜひデジタルカメラの画質を最大に引き上げて、絞り開放の強烈な解像力をお楽しみ頂きたいレンズです。フード内蔵型でコンパクトな鏡胴も使いや...
-
Meyer Primoplan 58mm f1.9 (Exakta)
Meyer Gorlitz社製、キネエキザクタ用プリモプラン。1938年頃の製造です。メートル表記。4群5枚構成、ノンコート。重厚な真鍮製の鏡胴に、丁寧なクロームメッキの仕上げ。絞り羽根のつくりも実に見事です。戦前型は開放付近での滲みや玉ボケもなかなか美しく、定評のあるレンズです。ライツのE39UVaフィルターとメーカー不明のねじ込み式フードが付属します。エグザクタ・マウントですので市販のアダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 絞り、ヘリコイドの動作は正常...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG/11730。170万台、1959年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー 90ミリ。本品は後期型で、フィルターサイズがE39となり、メートル/フィート併記となりました。使えるフードやフィルターも増えて、実用面で嬉しいアップデートです。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、きめこまやかな仕上がり。ピント面の解像力、階調豊かな描写力が素晴らしいレンズです。価格はこなれていますが、つくりも描写も素晴らしい一級品。中望遠地位向上委員会が公認するスタン...
-
Angenieux Alportar 90mm f2.5 (M改)
仏P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ、アンジェニュー アルポーター 90ミリ f2.5。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着致します。本品はMマウント改造がされておりますので、アダプターを経由してさまざまなカメラでお楽しみ頂けます。ALPA純正の立派なフード、金属削り出しの立派な前キャップが付属...
-
Distagon C 60mm f5.6 (Hasselblad)
カール・ツァイスが製造したハッセルブラッド用交換式レンズ、ディスタゴン 60ミリ。6x6中判ではやや広角にあたる60ミリ。f5.6は、1000F用に続き500シリーズ用の初期に製造されたのみで、すぐにf4へ移行、生産本数は少ないレンズです。とある書籍には、後のディスタゴン C 60mm f3.5は、結婚式など屋内撮影用というお触れ書きで販売されていたという記述がみられます。f5.6は屋内用としては少々暗すぎたのかもしれませんね。純正のフード、フィルター、キャップが付属、...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
HEGRACHROM。製造番号は14万台。1932年製のヘクトール 7.3cmです。ライカ最初の中望遠大口径レンズ。黒/クローム。フィート表記。距離計連動。直進ヘリコイド。純正のフードとキャップ付。フードとキャップの表面はおそらく再塗装されているようですがなかなかの仕上がりです。描写良好な一本。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。 2020年3月にピント調整を含むフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はたいへん滑らかに仕上がっています。距離計連動も最短...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
HEKON。戦前ライツを代表する大口径レンズ。木村伊兵衛など著名な写真家も愛好したヘクトール 73ミリ。12万台。1931年製。メートル表記、大陸絞り。黒/ニッケル仕上げ。ノンコート。通常、回転ヘリコイドの個体での最短撮影距離は指標上の5feet(約1.5m)ですが、こちらは約1mまで連動します。一歩寄れるヘクトール。鏡胴は程良く使い込まれた黒塗りボディに良く似合うコンディション。実用にもオススメです。純正フードと前後キャップが付属します。フードと前キャップは再塗装され...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG。1957年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー 90ミリ。メートル表記。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、クロームボディのバルナックにとても良く似合うデザインです。ポートレートなど被写体の一部に目を向けた撮影をすると階調豊かな描写力が威力を発揮します。中望遠地位向上委員会公認スタンダード・レンズです。価格はこなれていますが、つくりも描写も素晴らしい一級品と言えるでしょう。当店ドイツ仕入物件です。 2020年2月にフルオーバーホール済みで...
-
Angenieux 90mm f2.5 (Rectaflex)
Type Y12。1958年製造。4群4枚構成。meter表記。フランス、アンジェニュー社製のコンパクト中望遠。本品はレクタフレックス・マウントですが、ひねってアダプターを外せば、M42マウントとして使えます。アンジェ独自の洒落たアルミ製の鏡胴で、構えやすいほど良いサイズ感と、切れのあるデザインがたまりません。美しいパープルのコーティング。Type Y12は前モデルのY1と比較して、開放からよりシャープで安定した描写が得られます。実写テスト結果も良好でした。レクタのオリ...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (L / R改)
仏Kinoptik社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマートレンズ。元は映画用と思われますが、本品はライカ Rマウントに改造されています。ライカ Lマウント(距離計は非連動)のマウントも付属しており、多くのカメラで撮影を楽しめます。 ピントの合致した面の解像はお見事!のひと言です。 当店販売品です。お客様に大切に使われこの度出戻って来ました。お帰りなさい!絞り羽根にわずかに油が見られ、また後玉裏の周辺部にごく薄いクモリが見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。レンズ...
-
Hugo Meyer Primoplan 80mm f1.9 (M改)
ナハト・エキザクタ用標準レンズ、プリモプラン 80mm f1.9。1933年頃の製造。やや少ないHugo Meyer銘です。ノンコート。4群5枚構成、エルノスター型の発展タイプ。本品はライカ Mマウント改造を施しました。距離計とは非連動です。絞り開放、逆光下ではやや暴れますが、ナハト・エギザクタ用の名前の通り、ナハト(夜)のように光量が不足した状況での撮影に力を発揮するのでしょう。延長フードも付属しているのは心強いですね。店頭で売約済みとなりました。ありがとうございます...
-
Culminar 85mm f2.8 (L)
ドイツ、シュタインハイル社製のクルミナー 85ミリ f2.8のライカ・スクリューマウント。3群4枚構成。やや少ないノン・ライツのコンパクト中望遠です。重量272gと軽量です。当店のライカM240にて距離計連動、ピント確認済。絞り開放からピント良好です。純正の革ケースが付属します。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。鏡胴には小キズがやや多く見られ全体的に使用感がありますが、アルミ鏡胴のレンズとしてはまずまず良い状態でしょう。レンズな中玉の...
-
Lator 60mm f2.8 (Ducati)
デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、ラトール 60ミリ f2.8です。DUCATI社のコードはOD6403.1。f2.8の明るさを発揮する大口径中望遠レンズです。小さなボディに装着した姿は、さすがはデュカッティ!大変に魅力的です。純正の前キャップと後キャップが付属します。珍品。 マウント付近のクロームメッキが多少剥がれていますが、他は鏡胴もガラスもとても綺麗なもの。絞りやヘリコイドの動作感も滑らかで、全体的にとても良いコンディションです。ピントグラスでの確認ですが、距離...