Other
-
Plaubel Roll Film Holder Black
戦前から製造されていたオリジナルのプラウベル・マキナ用ロールフィルム・ホルダー。120フイルム使用。6X6フォーマット。フイルムカウンター作動確認済です。マウント面にアタリが一箇所見られます。やや使用感がありますが、全体的にはまずまずの状態です。
-
Plaubel Rollfilm Holder Silver
戦前から製造されていたオリジナルのプラウベル・マキナ用ロールフィルムホルダー。Plaubel Makina II、IIS、ThIII型のクローム仕上げバージョンに。120フイルム使用。6X8フォーマット。巻上げ、フィルム・カウンター作動確認済です。少々使用感は見られますが、この手のアクセサリーとしてはなかなか綺麗な状態でしょう。シルバー仕上げはやや稀少です。
-
Pentax Spot Meter
旭光学(ペンタックス)製のスポット露出計。視野角1度のスポット計測が可能。特にリバーサルフイルムを使った大判撮影には必須アイテムです。1型から5型まで脈々と改良が施され、本品はその最終型の5型。リニアスケールの指標がカラーになっている最初期型です。委託品。 ガラス、外観共にとても綺麗です。作動も快調、精度も出ています。電池室内に液漏れはありません。革ケースもカビ等なく、とても良い状態。ジャンク扱いでボロボロになっている物が大半なアクセサリーですが、ここまで綺麗なものは非...
-
Trinol 105mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。レンズはイギリスのナショナルOpt.製、鏡胴はスコットランドのSTEWARTRY製です。3群3枚、トリプレット型。ノンコート。絞り羽根は12枚、真円に近い形で美しいボケが期待できます。2017年12月にOH済。距離計連動ですが、最短位置と無限遠以外では、少々前ピンになってしまいます。残念ながら、距離計カムの構造上調整することはできません(ライブビューでご使用の場合は問題となりません)。 外観は全体的にやや使い込まれた感じがあり、塗装の剥がれや...
-
HandGrip for Plaubel Makina
プラウベル・マキナ 67シリーズに使用可能な純正ハンドグリップ。底部と手の当たる箇所の塗装には多少剥げが見られます。実用に最適。委託品。
-
Angenieux 90mm f2.5 (Rectaflex)
Type Y1。4群4枚構成。1949年製。レクタフレックスマウント。feet表記。アンジェニュー製の望遠レンズ。淡い青色のコーティングが施されています。逆光にもなかなか強く、軽量な中望遠レンズとしてとても使いやすいレンズです。描写良好、試写館をご頂ければ幸いです。 前玉に少々拭き傷、後玉周辺にコーティングの劣化が見られますが、アンジェニューとしてはガラスのコンディション良好です。外観はヘリコイドに2箇所小さな凹み、鏡胴の先端に擦れがあるものの、全体的に良い状態だと思い...
-
OM Zuiko Shift 24mm f3.5 (F改)
OMマウントの広角シフトレンズ24mm f3.5をニコン Fマウントに改造した個体です。丁寧な改造が施されています。このレンズを使うために、OMボディをお持ちだったという方もいらっしゃるでしょう。外観はヘリコイドのゴム部分含め、かなり綺麗です。ガラスもオリンパスレンズにありがちな中玉のクモリは見られず、良い抜け具合です。巨大な前玉は強力なLEDで確認すると、ごく僅かに拭き傷が見られます。実写には影響ないでしょう。ヘリコイド、絞りの操作感良好、スムースな動きです。
-
Zunow 35mm f1.7 (L)
ライカ・スクリューマウント。ズノー光学製。1958年発表。5群7枚構成。後期型の黒鏡胴。中玉に僅かな汚れ、後玉の中心部に直径1mm程のバルサム切れ、絞り羽根に油が見られます。鏡胴は綺麗です。このレンズとしてはなかなか良いコンディションだと思います。実写結果はズノーらしい描写で良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。珍品。委託品。
-
Hugo Meyer Doppel Plasmat 195mm f4
Hugo Meyer社製の組み合わせレンズ。約66.5φのねじ込みマウント。前後両群を装着した状態で195mm f4、後群のみで320mm f8の焦点距離に変身します。前玉に少々拭き傷、後玉のフチに小さなカビ跡が一点見られます。ペンタックス 67用の延長チューブとヘリコイドを改造したアダプターが付属します。
-
Unknown Petzval 75mm
正体不明のブラスレンズ。1900年前後製造のレンズでしょう。何の刻印もありませんが、ペッツバール・タイプ。M42マウントに改造されています。無限遠OKですが、若干オーバーインフに設定されています。焦点距離は75mm前後でf値は2.8程度(α7で実測)と思われます。絞りが入っていないため、常時開放での撮影となります。ガラスは中玉にチリの混入がありますが、抜け具合はなかなかよく、全体的にはまずまずの状態です。実写はフレアが強烈で幻想的な描写です。当店のお客様からの出戻り品で...
-
Pilot Reflex w/ Biotar 45mm f2
ドイツ、K.W.社製。127フイルム使用(4x3cm判)。1931〜37年の製造です。小柄ながら重厚感・精密感溢れる、ベスト判二眼レフカメラ。撮影レンズにはマクロプラズマート、テッサー、クセナー等が用意されていましたが、本品は最も大口径なビオター4.5cm f2が装着されています。スポーツファインダー横のボタンを押すだけでレンズボード、ピントフードが開いて撮影可能となる見事な作りです。 作動快調。ガラスは前玉に少々拭き傷、中玉に僅かなクモリが見られますが、戦前の大口径カ...
-
Gamma Lens Cap
イタリアのライカ・コピー機、ガンマ用純正前キャップ。山高タイプ。36mmかぶせ。ガンマ用のSOM ベルチオ・フロール 50mmやアンジェニュー 50mm f1.8、f2.9等に装着可能。A36なのでライツのレンズにも。真鍮にクロームメッキ。全体的に擦れが見られます。かなり珍しいキャップです。
-
Rectaflex Lichtenstein
1956年、リヒテンシュタイン公国で作られたRectaflex。生産台数は僅か300台と言われています。40000シリーズ。本品はシリアル332番ですので、恐らくラストのロットでしょう。レバー巻上、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部になるなど、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。対応するレンズを装着すると、自動絞りにもなります(付属のマクロキラーは対応しません)。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モ...
-
Angenieux 90mm f1.8 (M42)
Type P1。アンジェニュー 90mm f1.8の後期型。4群5枚のエルノスター型。距離表記はメートル。元はRectaflexマウントですが、アダプターを取り外してM42マウントとしてあります。無限遠もバッチリ出ています。取り外したレクタフレックス用アダプター付属します。吸い込まれるようなブルー・パープルのコーティングが美しい。テスト結果も良好。状態の良い純正前キャップ付。稀少品。 2017年9月にフルOH済。各部の操作感、とても滑らかです。前玉と後玉裏には、例によっ...
-
Primoplan 80mm f1.9 (M42改)
Meyer Gorlitz製。ナハト・エキザクタ用標準レンズ、プリモプラン 80mm f1.9をM42マウントに改造したものです。レンズの製造は1934年頃と思われます。4群5枚構成で、エルノスター型の発展型。開放ではやや暴れますが、緻密に描写しながら美しく滲み、とても雰囲気のある描写です。少し絞るとしっとりと優美な描写をします。ボケも柔らかく穏やか。つくづく良いレンズだと思います。当店のお客様からの出戻り品で、滲む描写を楽しまれてきた一本です。 2017年6月に改造、...
-
Dallmeyer Super-Six 4inch f1.9 (M42改)
102mm。開放付近では盛大なハロとフレアが出ます。フードは必携でしょう。開放での描写は絵画です。
-
Boyer Saphir 50/2.8 (M42)
ノンコート。M42マウントに改造済。非常に丁寧な仕事がなされています。試写例をご覧下さい!
-
Zenza Bronica Z (Deluxe)
ブロニカ一眼レフの最初期モデル。フィルムバックもフルオートマットの初期型。フォーカシングノブfeet表記で輸出向けモデルと思われます。最速1/1250、最長10秒のシャッター、マガジンと本体の巻き上げの連動など、機能的にはライバルのハッセルブラッドを上回っていて、ブロニカ創業者の熱い想いが込められたカメラ。若干の使用感がありますが、貼り革の縮みもなくこのモデルとしてはかなり良い状態。OH済。安心して使える数少ないブロニカDです。
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Black
1953年に、「世界で一番明るいレンズ」のコピーで華々しくデビューした、ズノー 50mm f1.1の最終型。シリアル番号は7000番台。1960年頃の製造です。鏡胴はブラックペイント。4群9枚構成。レンズ構成的には3番目のタイプで、後玉がバルサム貼り合わせの2枚となった。この最終型(III型)は、ズノー光学の倒産により市場には出回らなかったと言われています。現存数が非常に少ない、幻のレンズです。2016年8月にOH済。お客様からのリクエスト商品で、店頭にて売約済みとなり...
-
Taika Harigon 58mm f1.2 (Exakta)
エキザクタの外バヨネット用レンズ。タムロンの前身の泰成光学製のレンズ。恐らく6群8枚構成。2017年6月にOH済。非常に珍しいレンズです。 後玉にごく軽微な擦れ傷数本あるが、他は綺麗。
-
Clarissa w/ Steinheil Cassar 75mm f3.5
ドイツのErnst Lorenz製の木製カメラ。1929年頃の製造です。アトム判(4.5x6cm)。レンズボードは真鍮プレート。スリット幅とテンションを事前にセットする、古典的なフォーカルプレーン式シャッターを搭載。ピントグラスでピントを確認した後、バックをフイルムに交換して撮影します。ピントグラスは純正では無く、後に手作りされたものだと思います。Rollex製のベスト判ロールホルダーが付属しますので、現代でも何とか撮影が可能です。レンズはシュタインハイル製が装着されて...
-
RE GN Topcor 50mm f1.4 (Exakta)
東京光学製トプコン用レンズ。エキザクタ・マウント。後玉に放射性物質を使用した、いわゆるアトムレンズとして有名な一本。東京光学らしく、作りも立派なものです。ストロボのガイドナンバーに併せてロックレバーをセットすると、ピント位置(被写体との距離)に応じて絞りが自動で連動します。外観は使用感少なく綺麗です。ガラスは中玉に強力なLEDライトで見える清掃痕があります。全体的にはスカッと抜けているため、描写には影響ないでしょう。後玉は例によって黄色くなっています。付属のフードの刻印...
-
Astro-Berlin Astan 47mm f2.9 (M42)
Rau-Optik Wetzlar製。設計はアストロ・ベルリンと言われています。ヘリコイドはm表記。3群3枚構成。元々はドイツの稀少な一眼レフカメラ、FECA用に供給されたレンズだと思われますが、本品はM42マウント。改造の形跡は無く、オリジナルのM42と思われます。無限遠もきちんと出ます。レンジファインダーカメラ用かと思わせるほど小柄な鏡胴。ガラス綺麗です。開放から中心部の解像感はなかなかのもの。背景はやや荒くなりますが、少々絞れば素直な描写をします。試写館をご覧頂け...
-
Olympus Pen EE-3
1973年登場。セレン光電池で自動露出機構を搭載したハーフサイズカメラ。固定焦点なので、シャッターボタンを押すだけで撮影が可能です。レンズは初代ペン譲りの3群4枚構成(テッサー型)。まるで冷凍保存されてきたかのような綺麗なもの。元箱やマニュアル等の紙モノの状態も素晴らしい。2017年8月にフィルム室内モルト交換済で、実用可能です。このカメラとしては高価ですが、このレベルのものは今後もなかなか出てこないでしょう。昔使われていた方にも是非手にとって頂きたい一台。70年代初頭...
-
Avenon 28mm f3.5 (L) Black
ライカ・スクリューマウント。アベノン光機製の広角レンズ。最短1mの前期型、ブラック仕上げ。外観、ガラス共に綺麗です。ケンコー製UVフィルターが泣かせます。距離計連動は、当店のテスト用M240で確認済です。付属の革ケースは乾燥でパリパリになっています。
-
Ermanox w/ Ernostar 85mm f1.8
独Ernemann社製。1926年頃のフォーカルプレーン機。本品はファインダー・フードに「Zeiss Ikon」の刻印が入った、ツァイスイコン合併後に作られた珍しい後期モデル。名刺判。ヘリコイドの距離はメートル表記。ベルテレ博士設計の銘玉エルノスター付。貴重な127ロールホルダーが付属し、現代でも撮影が可能です。シートホルダーやレリーズもZeiss銘。付属品も揃った貴重なセット。コレクションにも好適です。珍品。委託品。 2017年に幕交換を含むシャッターOH済。折り畳み...
-
Emil Busch Rapid Aplanat No.3 Ser. D f8
エミール・ブッシュ製。2群4枚構成。1866年頃に、ダルメーヤー及びシュタインハイルにて発明された、色消し(アクロマート)レンズ。開放F値6、最小F値は384。焦点距離は280mm前後、5X7程度をカバーすると思われます。コピー品のリンホフボードにマウントされています。フード内面、レンズ先端部分に塗装の剥がれが見られますが、ニッケルメッキの傷みもあまり見られず、外観はまずまず綺麗です。ガラスは後玉に少々の擦れ、前玉裏にとても浅い拭き傷が2本見られます。
-
Summar 50mm Close-Up Attachment SUPER-NOOKY
ズマール 50mm f2に装着して使う、社外品の接写用アタッチメント。50cm〜1m間の接写が可能。IIIfまでのバルナック・ライカに。キヤノンのAUTO-UPと同じ仕組みですね。ガラス綺麗です。SUPER-NOOKYという名前が泣かせます。元箱付。送料込みの価格です。
-
Plaubel Makina II
プラウベルのドイツ本家の大名刺判カメラ、マキナ II。1933〜39年の製造。連動距離計搭載、レンズ固定式、セルフ付モデル。黒バージョン。このタイプのカメラはピントグラスでピント確認後、フイルムホルダーに差し替えシャッターを切るという手順を踏みますが、マキナ IIは連動距離計を内蔵しており、ホルダーを差し込んだままピント調整ができます。Plaubel銘のRada製6X9ロールホルダー付。ブローニーで撮影可能です。645マスクも付属。畳めばコンパクト、つくりも見事。アンチ...
-
Unknown Petzval 50mm
正体不明のブラスレンズ。1900年前後のレンズでしょうか。何の刻印もありませんが、ペッツバール・タイプ。焦点距離は50mm前後と珍しく、f値は2.8程度と思われます。絞りが入っていないため、常時開放での撮影となります。M42マウントに改造されています。若干オーバーインフに設定されています。ガラスは中玉にチリの混入がありますが、抜け具合はなかなかよく全体的にはまずまずの状態です。実写はフレアが強烈で幻想的な描写です。
-
Ilford Advocate
英Illford社製の35mm判カメラ。アドヴォケート、Seires II。ダルメーヤー 35mm f3.5付。feet表記。目測式。Series IIは、1953年5月から1956年まで販売され、約4500台が製造されました。アルミダイキャストのボディにアイボリー色のエナメル塗装、ブルーのダル・コートが爽やかな印象。秀逸なデザイン。イルフォードのカラーフィルムと同時に宣伝されただけあり、モノクロのみならずカラーでの描写も昔から定評があります。蛇皮調の元箱も珍しい。コレ...
-
Clarissa Tropical w/ Ruo Acomar 75mm f4.5
1929頃の製造。独ベルリン・Ernst Lorenz製のトロピカルカメラ。本品はレンズボードも木製のタイプ。アトム判(4.5x6cm)。フォーカル・プレーンシャッターを採用、1/20〜1/1000での撮影が可能です。クラリッサのレンズにはMeyerやSteinheilが多いようですが、本品はRuoレンズが付いた稀少なモデル。委託品。 稀少なRollex製の127フィルム用ロールホルダーが付属、撮影が可能です。前オーナー様も撮影を楽しまれておりました。ユニークで特殊なメ...
-
Astro-Berlin TV-Tachar 50mm f1.5 (M改)
アストロベルリン製。CRT(オシロスコープ)撮影用と思われる業務用レンズを、ライカ・スクリューマウント(L/Mリングが付属します)に改造。35mmフルサイズはカバーしませんが、APS-Hをカバー。レンズの特性上、近接域での描写に優れます。淡麗な色味と緻密な描写には驚きました。絞り羽根は16枚。開放付近では盛大にグルグルボケが出現しますが、f4程度まで絞ると急激に画面全体が際立ちます。特に中心部の解像感は特筆モノです。ややアンダー目に撮影すると発色もとても良い感じです。試...
-
Steky IIIB
理研光学工業(現リコー)製サブミニチュアカメラ。1947年に登場。16ミリフィルム使用、専用のダブルマガジンを用います。本品はアクセサリー・シューの付いたIIIB型。戦後に数多く発売された豆カメラの一ですが、つくりや性能の良さでロングセラーとなりました。レンズ交換式。標準レンズのステキナー 25mmも素敵な名前ですが、ワイドアタッチメントの名はステカトン。たまりません。2017年6月にシャッター整備、レンズ清掃済。製造台数は多いカメラですが、良い個体はなかなか少ないでし...
-
Russar 20mm f5.6 (L)
ロシア製ライカ・スクリューマウント・レンズ。4群6枚構成。ノンコート。距離計非連動。1960年頃から製造されており、昔からロシア製レンズの中でも評判の高い一本。外観使用の痕跡も少なく、なかなか綺麗です。ガラスにもクモリは見られず、クリーン。ピント良好です。
-
Plaubel Makina 67 Lens Hood
プラウベルマキナ67、670用レンズフード。本体、革ケースともに使用感見られず、とても綺麗です。新品同様と言って差し支えありません。元箱付。
-
Taylor-Hobson Xenon 50mm f1.5 (L)
28万台。1936年、シュナイダー製。六角絞り。5群7枚構成。クセノンとしては2番目のロット。アメリカやイギリスへの輸出向けにテーラー・ホブソン銘となっています。トロニエ博士の設計、戦前ライツの大口径レンズを代表する一本。当時は非常に高価なレンズだったそうです。最小絞りはf9。feet表記。開放付近では、クセノンらしい繊細で軟らかい描写を堪能できます。 前玉にライツによる後コーティングが施されています。2017年6月にフルOH済。重くなりがちなクセノンのヘリコイドですが...
-
Super Nettel I
536/24。135フイルム使用。ブラック/ニッケルのスーパーネッテル。メートル表記。レンズは廉価版のトリオター50mm f3.5です。トリオター付は1935〜37年の製造。コンタックス譲りの鎧戸シャッター、回転カイル式距離計など、当時のツァイスイコンの最先端技術を結集。撮影時はコンタックス同様、独特なシャッター音をお楽しみいただけます。35mm判スプリングカメラとしても使いやすく、またスタイルも最高です。カメラ好きなら間違いなく漲る一台。綺麗なブラコンと是非並べてみた...
-
Leotax F
昭和光学製ライカコピー。1954〜1957年の間に約6000台製造されました。スペック的にはライカ IIIfとセルフタイマー以外、ほぼ同等です。この時代になると国産ライカコピーの品質も向上し、巻上の滑らかさやメッキの質感など、ライカをかなり近くに感じます。フジノン50/2.8、ニッコール50/1.4などを装着すれば、1950年代にタイムスリップ。 2017年5月に距離計ハーフミラー交換とファインダー清掃、シャッター調整済みで作動快調です。クロームメッキに軽微な擦れ傷が少...
-
Orthometar 135mm f4.5
158万台。戦前イエナ製。ビオゴン、トポゴンと並びカールツァイスを代表する広角レンズ。マウント面は約62mm。ペンタックス67用アダプターが付属しますが、ヘリコイドがないため、ピント調整にはベローズかエクステンション・ヘリコイドが必要です。拭きキズやクモリも見られず、ガラスとても綺麗です。
-
Robot Star 50 w/ Xenar 38mm f2.8
24x24mm判。目測式。スクエア・フォーマットが新鮮な愉しいカメラ。ドイツの警察や速度取締まり機でも使用されていました。ゼンマイ巻上で約50枚の撮影ができます。通常のパトローネが使用可能、巻き戻しも可能で、使いやすいモデル。40mmと75mmのブライトフレーム内蔵。三脚穴周りの飾りプレートが欠落しています。レンズ、なかなか綺麗です。マウントはロボット専用スクリュー・マウント。ツァイスを始め、メイヤー、アンジェニューやエンナ等々、交換レンズ群も豊富で遊べるカメラ。委託品。
-
Angenieux 50mm f1.5 (M42)
Type S21後期型。1959年製。4群6枚構成。開放付近での美しい滲みと、色気を醸し出す描写はこのレンズならではのもの。スタイルも素晴らしい。近年ではかなり珍しいレンズになってしまいました。2017年OH済。前玉に軽微なコーティング傷みが見られますが、全体的には綺麗な一本です。
-
Linhof 220
120/220フィルム使用。6x7フォーマット。フィールドカメラで有名なリンホフが突如作った中判レンジファインダーカメラ。ピストルグリップは外れません。レンズはリンホフ銘ですが、製造はシュナイダー。シャッターはセルフコッキング。実にリンホフらしい無骨な外観、まるでポンプ小屋の制御盤のようです。しかしながら、見た目とは裏腹に使い勝手は良く、撮影の愉しいカメラです。実写結果、大変良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 作動快調ですが、露出計は元々の仕様なのか、かなり感...
-
Widelux F8
135フィルム使用。24x59mmのパノラマ撮影用カメラ。パノンカメラ商工製。1993年の暮れに出荷された一台。このF8を最後に、メーカーは倒産してしまいました。周辺光量の低下を嫌い、スリット式のシャッターが回転して露光します。焦点距離は約5mに固定。絞ってパンフォーカスでご使用ください。手ぶれで画像が歪みやすいため、三脚を用いての撮影をお薦めします。スマートフォンでのパノラマ画像とは違った、合成されないリアルな像をお求めの貴方に。 外観とても綺麗で、殆ど使用感ありませ...
-
Dallmeyer Stigmatic Series II No.4
英国ダルメーヤー製。3群5枚構成。焦点距離7.6インチ(約190mm)。1898年頃に製造されたレンズだと思われます。絞り開放ではf6。当時のデータシートによると、4x5インチはカバーするようです。レンズ後端は50mmのネジが切ってあります。ガラスには製造時の気泡が数点見られますが、他はとても綺麗です。外観はやや薄い擦れありますが、全体的に綺麗です。
-
Kino-Plasmat 25mm f1.5 (L改)
Cマウントのキノ・プラズマートを、ライカLに改造。距離計非連動。M型ライカに装着すると距離計コロに干渉します。黒塗りとニッケルの佇まいがよい雰囲気。イメージサークルが小さく、前オーナー様はm3/4規格のデジカメで撮影を楽しまれていました。チリ混入が僅かにあるものの、ガラスはスカッと抜けていて綺麗です。ヘリコイドの繰出しが多く、最短15cm程度まで接写可。Kino-Plasmatの50や75mmは遙か彼方へ行ってしまいましたが、本品はお手軽にその描写を楽しめます!試写はα...
-
Planar 135mm f3.5 (Linhof)
228万台。リンホフ向けに供給されたプラナー 135mm f3.5です。前玉のコーティングが全体的に劣化していますが、ガラスの抜けは良くスカッとしています。外観はケーブルレリーズ装着部付近に少々黒塗装の剥がれがあります。リンホフ純正のボード付きです。
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター。5群7枚のアポクロマート・レンズ。その描写性能の素晴らしさは、その名の通りマクロ撮影はもちろん、スナップなど幅広いシーンで引き出す事ができ、レンズのポテンシャルの高さを感じます。2017年3月にガラス清掃、ヘリコイドグリス補充済。商品写真でご覧頂けるように、レンズの後玉裏全面にコーティングの傷みが見られます。鏡胴やフード、付属品が綺麗なだけに惜しいです。高い解像力を持ちながら、しっとりと麗しい描写。アルパの名声を高めた銘レンズです。試写結果、良...
-
Agfa Karat IV w/ Solagon 50mm f2
1954-57年製。135フィルム使用。feet表記。ドイツの名門フイルムメーカー、アグフアが作った一眼式距離計連動カメラ。パチンッ!と閉まる裏蓋やレンズボードなど、作りの良さを感じられる一台。レンズは様々なバリエーションがありましたが、本品は明るく一番人気のソラゴン 50mm f2が装着されています。前玉と中玉に僅かに浅い拭き傷がありますが、スカッと抜けていて綺麗。外観も綺麗です。作動快調。委託品。
-
Ducati Simplex
シングルデスモや750SS等、数々の名バイクを送り出してきたイタリアの名門Ducati社が、1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感あふれる1台。このデュカティ・シンプレックスは、距離は目測式、レンズは固定式の廉価版。ファインダーは少々曇っています。ケースの革ストラップは切れてます。珍しいキャップと、非常に嬉しいフィルム・ローダー付。ついつい愛でたくなる、美しく可愛いイタリアの珠玉。
-
Hermagis Dellynx 50mm f3.5 (L改)
フランスの老舗光学メーカー、エルマジー社製のレンズをライカ・スクリューマウントに改造した一本。宮崎光学さんの改造です。Hermagis製のレンズで、50mmの焦点距離はかなり少ないと思われます。1930年代のフランス製35mm判カメラに装着されていたものでしょうか。詳細は不明ですが、なかなか趣のある描写をします。中玉に少々クモリが見られますが、試写結果良好です。委託品。
-
Zunow SLR + Zunow 50mm f1.8
世界初のクイック・リターンミラーと、完全自動絞りを採用したカメラ史に残る一台。1959年製。ファインダーやスクリーンは交換式。シャッターは中間速度可。非常にレアなフィルター、ハードケース、また過去に見た事のないフラッシュブラケット、加えて帝国光学の株券が付属します。一回巻上げ。完動状態でコンディションも見事です。「能の精神を表した」と言う、GKデザインによるスタイリッシュなボディも美しい。コレクター垂涎の一台。約500台組み立てられましたが、その大半が返品・破棄され、現...
-
Tewe Zoom Finder
独Tewe社製のズームファインダー。35/50/75/85/100/135/150/180/200mm用。パララクス補正機構付(メートル表記)。スタイルも可愛らしく、なかなか使えるファインダーです。
-
Hasselblad 1000F + Ektar 80mm f2.8
エクター 80mm付ハッセルブラッド 1000F。肝心のEktarにも拭き傷やクモリも無く、とても綺麗。マガジンもモルト 交換済です。2016年にボディ、レンズ共にOH済、1000Fには珍しく、安心して使える1台です。
-
Russar MP-2 20mm f5.6 (L)
ロシア製ライカ・スクリューマウント・レンズ。4群6枚構成。ノンコート。距離計非連動。1960年頃から製造されており、昔から評価の高い超広角レンズです。レンズはガラス、外観共にとても綺麗、ピントも良好です。ファインダーにはやや使用感が見られます。
-
Dallmeyer Serrac 8 1/2inch f4.5
ダルメイヤーの大判用レンズ。ノンコート。8X10をカバーします。しっかりと映る像を望む方に。前後玉に僅かに擦れ傷が見られます。
-
Fujinon 50mm f1.2 (Contax) Black
フジノン後期型・黒鏡胴。4群8枚構成。国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。殆どがライカ Lマウントですが、少数コンタックス用とニコン Sマウントが製造されました。鏡胴には少々使用感見られますが、ガラス綺麗です。珍品。
-
Krauss Eka
仏E.Krauss社製。1924年。35mm無孔フィルム使用。レンズを繰り出すとファインダー枠がせり上がる(やや不調)。オリジナルとエキザクタ用を改造したスプールが付属し、頑張れば撮影も可能。前オーナー様お手製の圧板付(本来は無し)。使い難いカメラですが、ドイツ製品とはまた違った佇まいは魅力的。ライカは当初Lecaと名付けられたが、本品のL'eka(仏語表記)とかぶり、Leicaとなったとも。ライカ以前の35mmカメラとして、写真史に刻まれる一台です!珍品。(参考:ライ...
-
Kodak Lens Hood Series VII for Ektar 80mm
ハッセルブラッド1000Fシリーズのエクター 80mm等に適合します。アルミ製ながら使用感やクモリも無く、非常に綺麗なものです。珍品。
-
Deardorff 8X10
8X10。5000番台。マホガニーとニッケルプレートの美しいフィニッシュで、見ているだけでも惚れ惚れします。各部の作動、蛇腹の状態も良好です。委託品。