ライカ L
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
18万台。1933年製。固定鏡胴のズマール 5cmです。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数が製造された個体です。本品はニッケル鏡胴。昔から珍重されており、黒ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズです。他方では距離計連動がまともにしない個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあり、アブないレンズでもあります。本品はフルOH済で、距離計連動、描写ともにしっかりしており、安心してお使いいただける個体です。純正ベークライトキャップ付。 ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
49万台。1939年製。m表記。クロームのヘクトール 2.8cm f6.3。3群5枚構成。ズマロン28mmよりも薄くて軽く、ライツのレンズとしては最小、最軽量クラスのレンズです。チビっちゃいながら、装着した時の存在感、スタイルもピカイチですね。戦後の赤ズマロン 28mmとの選択に悩まれ、両方購入〜撮り比べ〜両方キープされるお客様も多いレンズです 。クモリまくりの個体ばかりで不要なフレアに悩まされる事も多いですが、ガラスのキレイなヘクトールは実に良い描写をします。独特のピ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
16万台。1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。稀少品。Feet表記。f2.5の明るさを持ちつつも、小型軽量な沈胴式レンズです。絞り開放付近ではオールド感タップリの濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは研磨された個体やピントがおかしな個体が多くみられ、仕入の際にはかなり気を遣うレンズの1つですが、本品は丁寧な整備と相まって、描写、距離計連動、操作感のいずれも素晴らしい個体と言えるでしょう。自信を持ってお薦めできる1本です。やや少ないフラットな純正前キャップが付属...
-
Tessar 75mm f3.5 (L)
Carl Zeiss Jena製テッサー 7.5cmのライカ・スクリューマウント改造レンズ。ノンコート。レンズヘッドは1920年前後製造のかなり古いテッサー。過去に取り扱った個体や鏡胴の見事な仕上げから、ごく稀に見られるツァイスによるLマウント改造が施された一本と思われます。改造時期は1930年代半ば〜後半でしょう。鏡胴は真鍮にクロームメッキ仕上げ。コンパクトながら大変しっかりとしたつくりです。被写体にほど良くフォーカスして撮影でき、75ミリぐらいの中望遠は実に使い易い...
-
Canon 50mm f1.2 (L)
1956年登場の大口径ハイスピードレンズ、キヤノン 50ミリ f1.2の初期モデル。発売当時、35mm判用としては世界最高クラスの明るさを誇りました。ライカ・スクリュー。feet表記。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。中玉が白くクモってしまう事で知られていますが、本品はスカッと抜けた綺麗なガラスです。純正フィルター、フード、ケース、前後キャップが付属。試写結果良好。前回販売時の作例ですが、試写館をご覧頂ければ幸いです。絞り開放から安定し...
-
Nikkor 105mm f2.5 (L)
ニッコール-P.C 105mm f2.5。ライカ・スクリューマウントのニッコール 10.5cm。フィート表記。本品はフィルター枠にフードを装着する後期型。S型ニコン用と合計して約22000本製作されましたが、ライカ用はやや少ないです。リーズナブルながら、描写には昔から定評のあるお手頃な望遠レンズです。当店のライカM10-Pで距離計連動、ピント良好です! 外観は少々の使用感が見られるものの、目立った傷やアタリは見られず、全体的になかなか良い状態です。ガラスは中玉にごく薄い...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。27万台。1935年から製造されたヘクトール 28mm、本品は初年度に製造された690本のうちの一本。クロームメッキ鏡胴。ノンコート。ライカのレンズの中では最も小型・薄型です。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。距離表記はfeet。純正の前後キャップが付属します。外観、ガラス共にかなり綺麗な一本です。 2021年10月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドともにしっとりと滑らかな操作感に仕上がりました...
-
GR 28mm f2.8 (L) Silver
ライカ・スクリューマウント。4群7枚構成。2面が非球面となった光学系。リコーの高級コンパクトカメラGR1に搭載されたレンズを、1997年に限定3000本(白2000本、黒1000本)でライカLマウントで発売。真鍮にクロームメッキ仕上げ。最短撮影距離は70cm。フィルター径は40.5mm。小柄ながら、ズシっとした重厚感。バルサム剥離している個体ばかりのレンズですが、本品は珍しくバル切れしていません。外観、ガラス共にとても綺麗です。絞り開放から描写も良好でした。GRレンズの...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Chrome
ELANG。1939年製。feet表記。ブラック / クロームのエルマー90mm。初期のFat Elmarに対し、Thin Elmarとも呼ばれます。ノンコート。小口径なf4ではありますが、小ぶりで容易にお手持ちのカメラバッグに忍ばせられます。後年はコーティングが施されてMマウント化〜沈胴化され、1964年まで生産された息の長いレンズ。描写についても長きにわたって支持されたという事でしょう。きちんと手の入った個体は期待を裏切りません。撮影の幅を広げる一本。渋い佇まいのブ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。79万台。1950年製。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインが僅かに異なります。コーティングが施されたやや稀少なモデルです。距離表記はfeet。ライカのレンズの中では最も小柄なもの。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。淡いパープルのコーティングは、やや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点を補ってくれるでしょう。やや稀少。キレイな前後純正...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ライツの製品コードはSOOIA。1956年製。ズマリット 50mm f1.5、ライカ・スクリューマウント。feet表記。 フィルター径はE41。シュナイダー設計のクセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売された、ライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズ。新ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。絞り開放ではピントも滲み、ボケの効いた雰囲気。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。近年のオールドレンズ人気で再評価されているレンズです...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
43万台。1938年製。黒/クローム。m表記。大陸絞り。距離計連動。回転ヘリコイドのヘクトール 7.3cmです。戦前ライツを代表する大口径中望遠レンズ。付属品は全て純正品。鏡胴の黒塗り部に使用感は見られますが、付属品と共に丁寧に使われてきた印象です。全体的には柔らかい描写ながら、合焦部分の繊細で美しい線の出方はヘクトールならでは。試写結果、大変良いです。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放にて撮影。本個体は他のヘクトールと比較してコントラストが高く、深みのある発色...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。148万台、1957年製。feet表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。6群7枚構成。ライカらしい柔らかさと、現代レンズにも匹敵するような解像力のバランスが素晴らしいレンズです。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感少なく綺麗な外観です。沈胴ズミクロンにありがちな前玉のコーティングの傷みがみられますが、比較的良い状態の個体と言えるでしょう。純正の前後キャップが付属いたします。前キャップはアルミ製、後キャップはGermany刻印のタイプで...
-
Hugo Meyer Makro-Plasmat 50mm f2.7 (L改)
Hugo Meyer社製のシネ用マクロ・プラズマート 50mm f2.7、ライカ・スクリューマウント改造品。レンズ界のレジェンド、パウル・ルドルフ氏の設計です。マクロプラズマート 50mm f2.7で良く知られているのは、近年ではかなりのレアレンズとなった製造番号58万台のライカ Lマウントですが、本品は96万台、1938年頃の製造のシネ用でやや後の製品です。小振りながらもなかなか立派なつくりのブラック&クロームの鏡胴。なかなか丁寧な改造で、距離計連動もバッチリ。ズマー...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。139万台、1956年製。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。フィート表記。6群7枚構成。フィルターサイズはE39。空気レンズの異名を持つ銘玉です。ライカ M3と共にライツの黄金期を作り上げました。製造から65年が経過したレンズとは思えない、綺麗な外観を保っています。製造本数は多い沈胴ズミクロンですが、近年は状態の良い個体を見つけることが徐々に難しくなってきました。純正のキャップが付属します。 2021年9月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともに...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無し。ニッケルのショート・ヘクトール 5cm。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。ヘリコイドは半周型です。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体でしょう。本品はかなり使い込まれた一本ですが、描写はなかなかのもの。アルミ製の純正前キャップ、真鍮製の後キャップが付属します。稀少品。 2021年8月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感滑らかに仕上がりました。全体的にニッケルメッキの傷み...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツのコードはTOODY。銘玉タンバール90ミリ。フィルター径はE48。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には、専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。距離はメートル表示。本品は1937年に製造された500本のラストのシリアル番号、末尾が500のキリ番です!タンバール専用設計のフィルター、フードもオリジナル。他、純正キャップ、元箱、イエローフィルターが付属します。当店のお客様に大切に使われ、この度出戻ってきた一本です。この度三度目の販売です。お帰りな...
-
Summar 50mm f2 (L)
SUMUS。19万台。1933年製。六角絞り。絞り指標は大陸式。距離はfeet表記。戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cmです。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこ)の後に僅かに製造された先黒とよばれるモデル。鏡胴先端が黒塗りでクローム仕上げです。この頃からライツでもクローム処理が開始されました。本来はノンコートですが、後年ライツにてコーティング処理がなされています。一段と優れた描写が期待できるでしょう。純正の前後キャップが付属。前キャップはブ...
-
UC Hexanon 35mm f2 (L) Black
コニカ製。UCヘキサノン 35ミリ f2。ブラック。限定1,000本。ライカ・スクリューマウント、距離計連動。レンズ構成は6群7枚。変形クセノタール・タイプ。貼り合わせ面を除いてマルチコーティングが施されています。外装は付属の専用フードと共にブラックペイント仕上げです。f2の明るさながら、コンパクトで35ミリレンズらしい軽快な撮影をお楽しみ頂ける設計ですね。フィルターは43mmねじ込み。フード、フードケース、前後キャップ、レンズポーチ、元箱、取説、値札と諸々揃っています...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
戦後、英国Reid&Sigrist社によって生産されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ズミタールに似たデザインで、質感の高い作りです。解像感と発色に優れ、透明感のある描写が味わえます。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃いめのボケ味で、主張の強い光斑が現れる個性派レンズといえるでしょう。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。嬉しい純正前キャッ...
-
Biotar 58mm f2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用ビオター 58mmレンズを、後年Carl Zeissで改造したものと思われます。過去にも同様のビオターは何度も取り扱っていますが、そのどれもが立派なつくりの鏡胴でした。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめるます。 2021年8月にフルOH済です。前玉に軽微な拭きキズが僅かに見られますが、ビオターとしてはかなり綺麗なガラスです。絞り開放では無限遠で僅かに前ピンとなりますが、一段絞れば被写界深...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
製造番号12万台、1931年製造のヘクトール 5cm。最初期のヘクトールはA型用もありますが、本品は当初から距離計連動のLマウントとして販売された一本でしょう。ニッケル鏡胴。ヘリコイド番号は6。距離表記はfeet。3群6枚構成。ノンコート。無限遠ロックボタンは稀少なフラットなタイプ(スクエアレリーズ)。本品はガラスのコンディションも良く、絞り開放で最短撮影距離から距離計連動バッチリ。試写館に作例を掲載しました。FISONフードを装着、全て絞り開放にて撮影。嫌なフレアも出...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、珍しいライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製です。3群3枚構成。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197g。機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されました。本品は...
-
Summicron 35mm f2 ASPH (L) Chrome Limited
11608。386万台。1999年製。ライカスクリューマウント。日本市場限定で販売された、ライカLマウントのズミクロン 35mmです。最短撮影距離は1mとなりますが、バルナックで使えるASPHレンズ。モダンなデザインの梨地クローム仕上げはライカIIIgあたりに良く馴染むでしょう。コンパクトな鏡胴ながら重量は325g、ズシリと金属感が溢れる一本です。 各部の動作正常です。距離計連動バッチリです。絞りリングに針先ほどの極小の擦れが一箇所だけ見られますが、他は使用感の見られな...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。190万台。1961年製のズマロン 35mm f2.8。ドイツ製。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロン。新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。本品はやや少ないライカ・スクリューマウントで、バルナック・ライカでもお楽しみいただけます。鏡胴はズミクロン35mm・通称8枚玉とデザインを共有しており、スタイリッシュ且つ美しい造形です。重量は135gと軽量です。素晴らしいコンディションのニッパチ・ズマロンです。純正前キャップ...
-
Summar 50mm f2 (L)
大変綺麗なズマール 5cmが、お客様に大切に使われ再び当店に出戻って来ました。今回で4回目の販売です。ライツのコードはSUMUS、製造番号20万台。1934年製。戦前ノンコート、六角絞り。距離指標はm。ズマールはひょっとこ、先黒、そして本モデルと変遷、それぞれにニッケル、クロームが存在し集める楽しみも。本品は外観、ガラス共に大変に綺麗な一本。ガラスも当時のオリジナルの状態を保っており、実写テスト結果も大変良好、前玉傷だらけのズマールとは一線を画す描写です。本来はこうだっ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
無番の旧エルマーです。ヘリコイド番号は1番。ライカ A型初期モデルに標準装着されていたエルマーレンズが、後年ライツによりライカ Lマウント、距離計連動へと純正改造された個体です。赤エルマー鏡胴ですので、1950年代の改造でしょう。その際にガラスもコーティング付となっています。feet表記。国際絞り。ライツ黄金期の質感の高いつくりと、ライカ創生期の旧エルマーに採用されたゲルツ製レンズの描写を味わえる稀少な個体です。純正の前後キャップが付属します。珍品。 2021年7月にフ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ライツの製品コードは、EKURZKUP。23万台。1935年製。ニッケル・エルマー 3.5cm。最後の方のロット。feet表記。距離計連動。ライカ DIIやDIIIの黒&ニッケルに装着すると、とても格好の良いレンズです。ベークライトの純正前キャップ付。ブラックペイントの純正後キャップは側面にGermany刻印が入っておりレアなもの。付属の元箱は内張りのベルベットの状態も良好です。得難いコンディション! 2021年7月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はしっとり滑...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
シリアル番号無し。ヘリコイド番号は0番。初期のヘクトール 5cmです。ライカA型に標準装着されていたヘクトールを、距離計連動式のレンズ単体として改造されたものと思われます。メートル表記。絞りは大陸表記。ヘリコイドは全周タイプですが無限遠ストッパーが付いていないので、L/Mアダプターを装着した際のストレスはありません。純正ベークライト前キャップ、純正ブラックペイント後キャップが付属。使い込まれたものが多いヘクトールとしては、なかなか綺麗な一本です。 2021年7月にフルO...
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Type R1。レトロフォーカス。前期型。5群6枚構成。1954年製。距離スケールはfeet表記。ライカ Lマウント用のアンジェニュー 35mm f2.5前期型でこれだけ綺麗な個体はなかなか出てこないでしょう。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。当店への出戻りも10数年越しに5回目を数えます。レア品や美品は狭い世界でグルグルと廻っているようです。試写結果大変良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。絞り開放付近でほのかに美...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
SUMOM、後のコードは11002K。167万台。1959年製造のスーパー・アンギュロン 21mm。製造はシュナイダー社です。4群9枚構成。Mマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mから)。純正フードのIWKOOと組み合わせると、これまたスタイリッシュ。デジタルのライカ Mシリーズでは、周辺が色カブリしますのでご注意ください。試写結果良好です。 2021年6月にピント調整を...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
米コダックがカードン用にごく少数製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観。3枚玉です。シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、懐かしの超合金ロボのような仕上がりと言えば良いかもしれません。本レンズは過去にも何度か取り扱っていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんでしたが、前回販売時のOHでかなりの後ピンだったことが判明。ピントが...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。148万台、1957年製。feet表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロン。力感溢れる線描写がたまりません。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感少なく綺麗な外観です。沈胴ズミクロンは中玉に除去出来ない強烈なクモリがある個体が散見され、こちらもご多分に漏れずOH後も僅かなクモリが残っていますがまずまず良い状態です。試写結果はズミクロン本来のもので、コントラストもしっかりしています。沈ズミは個体数こそ多いものの、最近は本来の描写を味わえる個体が少...
-
Fat Elmar 90mm f4 (L)
ELANG 。ブラックペイントとニッケルメッキ。無番(製造番号無し)の90mm ファットエルマーです。製造年はおそらく1931年。ダルマともと呼ばれるモデル。ヘリコイドはメートル表記。ファットには非連動も存在しますが、本品は距離計連動です。ピント大変良好!丁寧な整備により操作感抜群の1本です。ベークライト製の純正前キャップ、ペイントの純正後キャップが付属します。 2021年6月にフルOH済が施された結果、90mmエルマーにありがちなガサガサ・カチカチな感触から解放され、...
-
Canon 35mm f2 (L)
キヤノン製ライカ・スクリューマウントの広角レンズ。4群7枚構成。1963年に発売された35mm f2の第1世代。設計は50ミリ f0.95、35ミリ f1.5やf1.8を設計した、向井二郎氏。廉価レンズと侮ることなかれ、f2の絞り開放からしっかりとした像を結ぶレンズです。穏やかな周辺落ちと相まって、オールドレンズらしい写りをお楽しみ頂けます。アルミ製で軽量な鏡胴は大きさもコンパクト。設計の良さが光ります。フィルター径は40mネジ込みです。 2021年にOH済。絞りリング...
-
Canon 25mm f3.5 (L)
1956年登場。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。メートル表記。トポゴン型をベースにして、後玉に1枚平面ガラスが追加されています。非常に軽量でレンズ本体も薄く、持ち歩きやすいレンズです。トポゴン型の描写を手軽に楽しめる数少ない一本。周辺は緩やかに光量が落ちてゆき、中心部の存在感を引き立てます。前後キャップとスカイライトフィルターはキヤノン純正品です。後玉レンズガード部が若干出っ張っている為、装着時ボディとの干渉にご注意下さい。当店ではM240とM10で装着確認済で...
-
Hexar 50mm f3.5 (L)
ヘキサー 50mm f3.5、今回2本綺麗な物が入荷しました!小西六写真工業社製、ライカスクリューマウント。1955年頃の発売。距離表記はfeet。チヨカ、チヨタックス、ニッカ、レオタックス、メルコンなど、多くの国産ライカコピー機に装着され販売されました。3群4枚のテッサータイプ。絞り開放からシャープでコントラストもしっかりした安定した描写です。鏡胴も同時代の国産ライカコピーレンズと比較しても堅牢なつくり。キャップや元箱も揃った綺麗なもの。黄色と黒ツートンの元箱はコレク...
-
Nikkor 28mm f3.5 (L)
W-ニッコール 2.8cm f3.5。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。1952年の発売。4群6枚構成。feet表記。オール・クローム鏡胴の前期型です。ニコン Sマウントと共にライカLマウントも製造されました。 各部の動作滑らかです。距離計連動もバッチリ。外観は鏡胴の基部のフチに小傷とアタリが見られます。ライカL/Mアダプターに装着の上、実写テストを行いましたが影響はみられませんでした。メッキの状態は良好で清潔感があります。レンズは後玉にごくごく浅いコーティン...
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。通称山岳エルマー。黒&ニッケル。12万台。1931年製。6年間で4,000本ほど製造されました。開放値f6.3は光量の足りない場所では手ブレしまくりですが、条件が合えば大活躍してくれます。コンパクトで軽量、ポケットやカメラバックの片隅に忍ばせて、使う機会を伺うレンズでしょう。実写結果良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。早朝の朝靄の中、手ブレとの格闘でした。全て絞り開放です。必須のマウンテンエルマー専用純正フード&キャップ付。本品は外観、ガラス共にとて...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコンの35mm用レンズで初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせて1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は昨日工場から出荷されたばかりの様な美しさ。特に鏡胴部のメッキはほぼ使用感が無く、沈胴禁止物件(歴史的遺産のた...
-
Elmar 135mm f4.5 (L)
エルマー135ミリ。ブラックペイント、ニッケルメッキ仕上げ。メートル表記。無番、距離計非連動の初期モノです。おそらく1931年の製造。大切にされていた個体と思われます。付属のキャップは前後ともにペイント。特に距離計非連動専用の薄い後キャップはレアですね。当時は目測での撮影で動いている被写体の撮影はさぞかし困難であったろうと想像できますが、現代はデジタル機のライブビュー撮影で往時の銘望遠レンズを存分にお楽しみ頂けます。 2021年5月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ブラックペイントとクロームメッキのヘクトール 7.3cmです。43万台。1938年製。メートル表示。距離計連動、回転ヘリコイド。大陸式絞り。ノンコートのガラスです。絞り開放付近での柔らかな描写が印象的なレンズです。木村伊兵衛氏も愛用したレンズとして有名ですね。距離計連動が怪しい個体が多いレンズですが、本品は安定したピントで撮影をお楽しみ頂けます。純正のフード、フードキャップ、後キャップが付属いたします。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。...
-
Daron 50mm f2.9 (L)
Witness用ダロン。量産性とF値の暗さから、すぐにSuper-Six 2inch f1.9へと替わり、初期ロット約250台に対し僅か160本程度が供給されました。Illford社の支援の元、Taylor-Hobson社の製造設備が供給されたNSE社による設計と製造。設計者はユダヤ人Robert Sternbergで戦前のライツでカメラ設計に携わっていましたが、大戦前に渡英しエンサイン社で仕事を得ました。ライツIII世が就職に困らないようにと記した紹介文に救われた様で...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、ダルコートが美しいダラック 8.5cm。4群6枚、ダブルガウス型。1940年代後半製造。Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。実測398g。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。これまで20本弱のDallacを取り扱ってきましたが、本品は文句無しにベストの一本。こんなのもう出て来ないだろうなぁと思...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年及び1942年に、熱帯地方向けに供給された珍品ズマール 5cm。通常のズマールは4群6枚構成ですが、本品は前玉にもう一枚レンズが追加され、4群7枚構成となっています。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール。通常のズマールより鏡胴の長さがやや長くなっています。また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個体が多いのも特徴の一つでしょう。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。珍品。 2021年にO...
-
Dallmeyer Septac 2inch f1.5 (L改)
銘玉セプタック 2インチ f1.5。ダルメイヤー製シネ用レンズを、ライカL距離計連動へと丁寧な改造を行った一本。ヘリコイドを更に繰り出せば、非連動ながら3.5feetから1.5ft(約45cm)の近接域での撮影も可能です。繊細でダルメイヤーらしい気品あふれる描写が心を打ちます。開放付近では淡いベールを纏いながらも緻密で美しい写り、f2.8まで絞ればコントラストもグッと高まり力強い描写へと激変します。情緒に満ち、訴えかけるような描写をする稀有なレンズです。ダルメイヤー・レ...
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。82万台。1950年製。ライカスクリュー。変形ガウスタイプの5群7枚構成。距離はm表記。フィルター径はE58。フードを装着した姿は壮観、ライツの中望遠では最大口径を誇ります。絞り開放では柔らかな描写が印象的です。絞っていくと柔らかさが低減し優れた解像力を発揮。距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来るL/Mアダプターをお選びください。設計は最短1.5mですが約1m、ドン突きから距離計連動します。重さは少々しんど...
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズ。1958年に登場。4群8枚構成。ライカスクリューマウント。feet表記。おそらく写真用としては世界初の35mm f1.5を達成したレンズです。ズミルックス 35mmとは異なった、開放からキリッと引き締まったピント描写が魅力です。ライカで使える距離計連動式の明るい35mmオールドレンズは以外と選択肢が少なく、ぜひお試しいただきたいレンズです。キヤノン 35/1.5は距離計連動が今ひとつなものが散見されますが、本品はピントも描写もとても安定してい...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ニッケル・ヘクトール 5cm。9万台。1930年頃の製造です。鏡胴番号は5番。メートル表記。全周タイプのヘリコイドですが、ライカ M型でアダプターやロックボタンと干渉しないよう業者さんにてロックボタンををねじ止めして頂きました。現行デジタルライカ Mでもストレス無くお使い頂けます。オリジナル状態への復元も可能です。純正ベークライト製キャップが付属。当店オリジナルの絞り操作機能付きフード FB-10 が適合。試写を致しましたが、ピントも良く描写は大変良好でした。使い頃の個...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。49万台。1939年製。5群7枚構成。ピントリングの帯が3本の通称 スリーバンド。メートル表記。シュナイダーからの供給を受けて、ライツ・クセノンとして販売していました。本品は銘板のTaylor-Hobson〜の表記無し。ズミルックス50mm f1.4の登場まで、長らく最大口径を誇ったズマリットの先代モデルです。絞り開放付近はかなり柔らかく、濃厚なオールド感あふれる描写をお楽しみ頂けます。一度は使ってみたいという声も多い、当店でも人気のあるレンズです。 202...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
米コダックがカードン用に製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観。3枚玉です。シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、懐かしの超合金ロボのような仕上がりと言えば良いかもしれません。本レンズは過去にも何度か取り扱っていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんでしたが、今回の整備によりかなりの後ピンだったことが判明。ピントが出ればそれ...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
ELMOO。後のコードは11512。149万台。1957年製のエルマー 5cm f2.8、初期ロット。ライカ・スクリューマウント。メートル表記。新種ガラスの採用でf3.5から半段明るくなりました。ライカらしさを堪能できる、落ち着いた描写の銘レンズです。前玉のコーティングに劣化が見られるのが惜しまれますが、他は総じて良好な状態です。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりました。2019年にフルOH済みです。以前と変わらず、絞りリングのクリック感も心地良く、ヘリコ...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Chrome
59万台。1942年製。フィート表記。セミクロームのエルマー90mmです。ライカ初期から脈々と続く定番望遠レンズ。ノンコートですが、フード装着の上、順光の良い条件を得られればかなり良い描写をします。小振りなスタイルも眺めているだけで満足の高い一本。ヘリコイドがちがち、ガラスはクモリまくりの現状品ばかりが巷に溢れるエルマー 90mmですが、本品はフル整備を行い、抜群の使い心地と描写で楽しませてくれます。 2021年3月にピント調整を含むフルOHを行い、素晴らしい操作感に仕...
-
Hektor 135mm f4.5 (L)
126万台。1955年製のライカ・スクリューマウントのヘクトール 135mm。戦前のニッケル時代から続くヘクトール 13.5cmの最終版。ノンコートの頃から写りには定評がありましたが、最終版ではコーティングが施されより高性能へと進化しました。描写はとても良い塩梅で固すぎず、かといって柔らかいという訳でもなく、ライカらしい描写と適度な望遠レンズ特有の圧縮効果を得られます。少し離れたところからマイカーを撮る時などにも活躍する一本です。 ライカの望遠レンズは残念ながら現状販売...
-
Fujinon 100mm f2 (L)
富士写真フィルム製の大口径望遠レンズ。1956年発売。ライカスクリューマウント。f2を誇る高速レンズです。距離計連動。4群6枚構成。今回のOH後も絞り開放では前ピン傾向ですが、f4では全域ドンピシャでした。100ミリの焦点距離を考慮すると、実際はf4以上が適切だと思われますので、そのように設計されているのかもしれません。絞り開放での撮影を楽しまれたい方にはミラーレス機やライブビューでの撮影をお勧めします。レンズ後キャップもFUJINONマーク入り。カビ跡が惜しいですが、...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。最初期の白鏡胴に続き、本品は後期型の黒鏡胴。feet表記。4群8枚構成。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2等と並び、国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズ。フィルター径58mm。15年ほど前に当店で販売した一本です。当時もコンディションが大変良く記憶に残っていましたが、この度当店に出戻...
-
Hexanon 60mm f1.2 (L) Original
名門・小西六写真工業が1955年に発売した渾身のライカ L用レンズ、ヘキサノン 60mm f1.2。国産大口径レンズ四天王の一本(Zunow 50/1.1、Nikkor 50/1.1、Fujinon 50/1.2、Hexanon 60/1.2)。空気層を採用した6群8枚構成。戦後日本カメラ史を語る上でも重要な一品。専用ケースには、フード、ファインダー、フィルター3種を収納。フードやファインダーを探すのは昔から至難のワザ。生産本数は多く見積もっても300本程度の稀少玉。ガ...
-
Nikkor 50mm f1.1 (L)
ノンライツのライカスクリューマウントレンズ、ニッコール 50mm f1.1です。f1.0近傍の超高速大口径レンズ、国産四天王の一本(注:勝手に命名。ズノー、ニッコール、フジノン、ヘキサノン)。1956年の発売。6群9枚構成。feet表示。ニコン Sマウントは内爪、外爪合わせて2500本程度が製造されましたが、Lマウントはわずか200本程度の製造です。ガラスがタップリ詰まった迫力ある造形です。実測で456g。コンディションも素晴らしく、レアな一本。コレクションにも。珍品。...
-
Summitar 50mm f2 (L)
91万台。1951年製。コーティング付のズミター 5cm。4群7枚構成。六角絞りで国際式表記です。メートル。先代ズマールと比べ、絞り開放付近での周辺の落ちや流れが改善されています。ズマールからズミクロンに至る過渡期に生まれた、ライツの大口径高速オールドレンズを代表する1本。生産本数が多く、リーズナブルなライカ Lマウントレンズとしても楽しまれています。Kenkoのズミター用SLフィルター、純正前キャップが付属します。 前オーナ様のもとで丁寧な整備が行われていたようで、絞...
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (L改)
戦前品。英ダルメイヤーが製造した映画用レンズ、キネマトグラフ 2インチのレンズヘッドをライカ Lマウント距離計連動に改造しました。ダルマイヤーのシネレンズらしい濃厚な周辺部のボケと、中心部の突き抜けるような解像度はまさにアート、独特の世界観をお楽しみ頂けます。付属のフードは純正品。にもかかわらずフード装着すると四隅が蹴られるのはご愛敬。鏡胴のブラックペイントと共に、ほど良いペイント落ちがアンティーク感たっぷり。ガラスはクモリなく抜けの良い状態です。珍品。 当店にて販売を...