レンズ
-
Summar 50mm f2 (L)
SUMUS。31万台。1936年製。ヘリコイドはm表記。ノンコートの六角絞りです。ご多分に漏れず前玉には焼けが少々ありますが、拭きキズは殆ど見られず、ズマールとしてはかなり綺麗なガラスです。全体的なガラスの抜けも良好。外観は少々擦れが見られるものの、沈胴部分は珍しく綺麗です。34mmのネジ込みフィルターと純正前後キャップが付属します。 当店販売品です。2017年にフルOH後に当店で販売、お客様に大切に使われ、この度当店に戻って来ました。お帰りなさい。以前と変わらず、距離...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
ヘリコイド番号は3。距離表記はメートルです。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造がなされた個体です。鏡胴の形状等から、改造は戦前と戦後の二度に行われた事が推察され、ガラスはその際に全面コーティングが施されています。コーティングの恩恵で、初期エルマーらしい解像力の高さ、柔らかさに加えて、逆光に負けない粘り腰を持つレアな1本です。ドイツ仕入物件。試写結果...
-
Exakta VX IIa + Stereo Set STEREFLEX
エキザクタ VXIIaとステレオ・レンズセット。Exakta Varex等のモデル用。1955年頃製の後期型です。Tessar 50mm f2.8、及びf3.5に装着し、15X22mmの写真を2枚撮影。2m〜無限遠用と、珍しい0.15〜2mの近接用プリズムが付属します。独特なスタイルが面白いエクサクタ用の珍品アクセサリー。委託品。 ステレオ・アタッチメントは、ファインダー各部清掃、グリス交換済。外観もとても綺麗です。ボディは2018年に整備済。テッサーレンズは中玉に軽微...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
SOONX。141万台。1956年製。フィート表記。4群6枚構成のガウス型。ヘクトール 28mmの後継として登場した、ライツ純正の広角レンズ。フードを装着したときのカッコ良さは格別です。ライツ黄金期の製品らしくメッキの質感やずっしりとした重量感など、良いモノ感に溢れるレンズです。鏡胴は使用感少なく綺麗です。ガラスは赤ズマロンにありがちな小傷や拭き傷がみられますが、まずまずのコンディションです。前後キャップはライツ純正品。 2019年4月フルオーバーホール済。絞り、ヘリコ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
115万台の沈胴ズミクロン。ライカ M3発売年と同じ1954年製のズミクロン 5cm。feet表記。M3と共に戦後のライカの名声を博した標準レンズ。鏡胴も見事ながらガラスも綺麗な一本です。鏡胴は沈胴部分と絞りリングに僅かな擦れがみられますが、使用感は少なく美しい佇まい。レンズは拭き傷も見られず、コーティングも全面残っています。レンズもスカッと抜けており、実写テストでも描写良好でした。純正の前後キャップが付属します。 2019年3月にフルOH済。絞り、ヘリコイドの操作感は...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
132万台。1955年製の赤エルマー50ミリです。メートル表示。前玉に浅い拭き傷が多少見られますが、赤エルマーとしてはまずまずのコンディション。撮影への影響はほとんど無いでしょう。鏡胴の沈胴部分と絞り操作部に使用による擦れ、無限ストッパーの横に浅い線状の傷が1本みられますが、クロームメッキの剥げはなくまずまず綺麗な外観です。 2019年3月にフルOH済。丁寧な整備を行って頂き、絞り、ヘリコイドともに操作感極上です。ピントもしっかりしておりますので、レンジファインダーライ...
-
Summilux-R 80mm f1.4 (3 cam)
11880。ズミルックス-R 80mm f1.4。5群7枚構成。305万台、1980年発売の初年度製造の一本。ライカのニュージェネレーションで、当時新種の高屈折ガラスを採用しており、現在でもポートレート用として評価の高いレンズです。外観、ガラス共にかなり綺麗で、ほとんど使用感は見られません。Rマウントレンズにしばしば見られますが、内部に微細なチリの混入が見られますが、撮影にはまず影響はないでしょう。実写テスト結果は非常に良好でした。純正のE67フィルターが付属いたします...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
132万台。1955年製の赤エルマー 5cmです。距離表記はフィート。前玉にごく薄い拭き傷が数本見られますが、クモリはみられず、スカッと抜けの良いガラスです。試写ではフード未装着で撮影しておりますが、赤エルマーらしいピントの切れ味のよさ、それを引き立てるボケ味のよさが見てとれました。試写館に作例を掲載させて頂きましたので、ぜひご覧下さいませ。純正前キャップが付属します。 沈胴部を含め鏡胴は使用感殆ど見られず、とても綺麗な外観です。2019年3月にフルOH済。各部の操作感...
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。169万台。1959年製。珍しいライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4 初期玉です。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です。珍品。 2016年にOH後、当店で販売した一本です。お客...
-
Angenieux 75mm f1.8 Type S6
アンジェニュー 75mm f1.8 Type S6。ライカ Mマウント非連動に改造。水彩画の様な淡いトーンでフレアまでもが美しい。珍品。
-
Triotar 135mm f4 (Rectaflex)
Carl Zeiss Jena製。トリオター 135ミリのレクタフレックス用望遠レンズです。ツァイスの製造番号表によるとM42仕様ですので、レクタフレックス用マウント部の下にはM42が隠れているタイプと思われますが、固着しており外すことはできませんでした。アルミ鏡胴の全体に使用感があり、各所に擦れが見られます。ガラスは前玉にごく浅い拭き傷がみられますが、真ん中は綺麗に抜けています。オリジナル前キャップが付属いたします。珍品。 ヘリコイド、絞り共に動作良好です。試写結果は...
-
Angenieux 50mm f1.5 (Exakta)
Type S21。1953年の製造です。4群6枚のダブルガウス型。さすがアンジェニュー、鏡胴外回りやフードような形状となっているレンズ先端のデザインは秀逸です。鏡胴には少々使用感がみられますが、目立つ擦れや傷、凹みはありません。使い込まれた物ばかりのアンジェニュー 50/1.5としてはとても良いコンディション。ガラスはごく浅い拭き傷が数本見られるほか、中玉周辺に若干のクモリが見られますが、真ん中はスカッと抜けており描写は良好でした。希少品。 2019年3月フルOH済み。...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ライツの製品コードはSAWOM、後の11308。製造番号は222万台、1966年、カナダ製の8枚玉ズミクロン。最短撮影距離は0.7m。約10年間で10,000本程度が製造されたと言われますが、近年は程度の良い個体を探すのが難しくなりつつあります。外観は距離リングに薄い擦れ少々と一箇所小傷が見られますが、他はなかなか綺麗な状態を保っています。ガラスはごくごく薄い拭き傷が2〜3本見られますが、曇りなくスカっと抜けています。描写も良く、自信をもってオススメできる8枚玉です。 ...
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax) Black
Contax I型用。1934年製のイチゴソナー。黒/ニッケル。ノンコート。製造から85年を経た時代なりの使用感が見られます。中玉に経年による僅かな白みは見られますが、拭き傷は少なく、ブラコン時代のゾナーとしてはまずまず綺麗なガラスといえるでしょう。絞り羽根の油染みもみられません。ブラック・コンタックスの他、アダプターを介して色々なカメラでお楽しみいただけます。撮影結果良好です。試写館に作例をご紹介致しておりますので、是非ご覧下さいませ。
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス現行品。世界で最も明るいカメラ用レンズ。5群8枚、うち2面に非球面ガラス採用。f0.95の開放値での撮影は呼吸を止めて追い込むようなピントの浅さに挑む事となりますが、ピント面は非常にシャープに結像し歪曲も抑えられています。すきっとした新・ノクチワールドへと前代から進化した点でしょう。組込み式フードは金属製になり質感も向上。ガラス、鏡胴ともに新品同様、非常に綺麗です。元箱、純正前後キャップ、専用ソフトケース、ライカストア銀座の保証書(保証期間外...
-
Fujinon 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウント。フジノン 5cm f2、やや少ないメートル表記。4群6枚構成のガウス型。1950年頃にレオタックスなど、国産ライカコピーに供給されたレンズです。フジノン50mm三兄弟の次男坊。ライカでフジノンを楽しめます。外観には軽微な使用感、ガラスは中玉に薄い拭き傷が数本と軽微な汚れが少々(別途清掃承ります)見られますが、実写への影響は無いでしょう。ヘリコイド、絞りの感触はなかなかスムースで、ピントも良好。使い頃の一本です。委託品。 絞り、ヘリコイドともに...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60 6-bit
11821。2003年、カナダ製。第2世代ノクチルックス-M 50ミリ後期型。6群7枚構成。フード組み込み式。大口径ウルトラ・ハイスピードレンズの最高峰。描写は「ノクチ・ワールド」とも呼ぶべき、唯一無二の世界観。被写界深度の浅いピントと画面周辺の有効F値の低さゆえに、条件を揃えると鳥肌が立つような立体像を結びます、ガラスは拭き傷も見当たらず綺麗な状態で、美しいブラッククローム鏡胴は新品同様です。ライカ純正改造により6bitコード内臓のバヨネットマウントに換装済み。純正の...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1984年、カナダ製。1980年発売の7枚玉ズミクロン。5群7枚構成。ズミクロン 35mmの第三世代、ライカMの広角レンズとして正常進化しています。安定した描写とミニマルなデザインが持ち味です。軽量なボディと徹底的に小型化されたフードは黒子に徹する道具としてのつくり。絞り開放から安定感があり、深いボケ味と豊かな階調がライツらしい立体感のある画を描きます。近年、7枚玉の良さは見直されて来ており、人気沸騰中。 2019年3月フルOH済み。絞り、ヘリコイドはとても...
-
Topcor 90mm f3.5 (L)
東京光学社製のライカ・スクリュー・マウントレンズ。1955年の発売です。軽量なトリプレットの中望遠レンズ。3群3枚。この時代のトプコールはデザインや加工精度も素晴らしく、何とも言えない魅力を感じます。ヘリコイドのローレット加工は特に美しい。ドイツのロボットと同様の折り畳み式フードや、小振りで可愛らしい9cm専用ファインダーなど、アクセサリーも見事です。委託品。 鏡胴先端部に塗装の擦れが見られますが、全体的には綺麗な外観です。レンズにはごく軽微な拭き傷と、中玉に薄いクモリ...
-
Macro-Elmar-R 100mm f4 (3cam)
11232。1979年製のマクロエルマーR 100ミリ。3群4枚構成。ライカR型愛好者からの長年の要望を受け登場した、フォーカシング機構を内蔵したノーマルタイプのマクロレンズです。近接から無限遠までマクロレンズらしい素晴らしい描写に定評があるレンズ。番号の一致した元箱、販売当時の保証書、純正前後キャップが付属致します。イタリアのライツディーラーにて販売された個体で、レンズのシリアルNoと書類、元箱のNoは一致しております。 ほぼ新品のようなコンディションです。わずかにホ...
-
Meyer Primoplan 58mm 1.9 (Exakta)
Meyer-Optik Gorlitz製プリモプラン 58mm f1.9 V、エキザクタマウント。戦前から長く作られているレンズですが、本品は1955年頃の製造です。最短撮影距離は0.6m。アルミ鏡胴で軽量なのも嬉しいポイント。絞り羽根は14枚。フィルターサイズは49mmねじこみです。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。玉ボケの丸さ、ふわりとしたやわらかさを活かし、カラーで表現したいレンズです。f2.8付近では塗りつぶしたような玉ボケが出ます。色々と楽しめる一本...
-
Angenieux 135mm f3.5 (Rectaflex)
Type Y2。1953年製。meter表記。4群4枚構成。レクタフレックス用アンジェニュー 135ミリ f3.5 Type Y2。製品コードはOBI、後にOBINGと変わります。フィルター枠やヘリコイド部分に擦れや細かな小傷がやや多く見られますが、大きなキズや凹みは見られません。ガラスは例によってごく浅い拭き傷がみられ、前玉裏の周辺部にカビ跡、また前玉のふちに針先ほどの小さな傷が1カ所見受けられますが、撮影には影響ないでしょう。純正リヤキャップ、非純正の後キャップ、革...
-
Super-Elmar-R 15mm f3.5 (3 cam)
11213。1980年発売。製造番号はシュナイダーのもの。12群13枚構成。絞り開放から最大絞りまで完璧な収差補正が組み込まれたライカらしい完璧主義的な設計。驚異的な性能を誇ります。最短撮影距離はなんと0.16m!周辺光量の低下も防止対策済。ターレット式フィルターとなり、UVa、イエロー、オレンジ、青の4種類のフィルターが1枚の円盤にセットされ、回転させて切り替える方式を採用しています。ブラッククロームの鏡胴は使用感見られず、ガラスも非常に綺麗な状態です。純正前後キャッ...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
ライツのコードは、SOSTA/11018。162万台の固定鏡胴ズミクロン 50mm f/2です。1958年製。かなり初期のモデル。距離表記はfeetです。ライカ M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数供給されたLマウントの固定鏡胴ズミクロン。同年代のライカ IIIgあたりに装着すると、とてもスタイリッシュ!バルナック・ライカの精悍さも倍増です。前後純正キャップが付属します。稀少品。 2019年2月にフルOH済。外観は軽微な擦れ等、やや使用感が見られます。前玉は...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター。5群7枚、アポクロマート構成。メートル表記。アルパの名声を高めた標準レンズであり、このレンズを使うためにアルバを使いたいと言わしめる銘玉です。近年はアダプターを用いてデジタルでも使用できることから、活躍の場が更に増えて人気も高まっています。ガラスは前玉にごく浅い拭き傷が1〜2本ある程度でスカッと綺麗な状態です。鏡胴は先端のフチに擦れ、鏡胴の真ん中あたりに軽微な擦れがありますが、総じて使用感は少ない個体です。オリジナルのフード、前後キャップが付属...
-
Angenieux 135mm f2.5 (Rectaflex)
非常に珍しいアンジェニュー 135mm f2.5 Type P2のレクタフレックスマウント。レクタフレックス社の製品コードはOBENG。Type P1、アンジェニュー 90mm f1.8と同様の4群5枚構成です。1953年製。ヘリコイド部にはOBAの刻印があり、このコード名はAngenieux 90/1.8と思われますが、文献によると当時Rectaflex社ではAngenieuxのマウント改造を請け負っていた様で、本品はその中の一本かと思われます。珍品。 前玉には拭き傷...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートルです。鏡胴の短いショート型でガラスはノンコート。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマーを、ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造を行った個体です。状態の良いベークライトの純正前キャップと真鍮の後キャップが付属致します。 2017年にフルOH後、当店にてお取り扱いした個体がこの度戻って参りました。鏡胴にはヘアライン状の傷、レンズのヘッド部...
-
Angenieux 50mm f0.95 (M改)
アンジェニュー 50mm f0.95 Type M1。6群8枚構成の映画用レンズ。1970年頃の製造です。本品はMマウント改造品。フルサイズでは周辺部が少々ケラれます。アンジェニューらしさたっぷりの大口径ハイスピードレンズ。ピントは非常に浅いのですが、上手くハマれば大変ドラマチックな描写を見せてくれます。マニア垂涎の1本。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 ガラスは僅かなチリの混入と後玉の中心部に軽微な擦れが少々見られますが、このレンズとしてはまずまずのコンディショ...
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 100mm f1.8 (F改)
独アストロ・ベルリンを代表する銘玉パン・タッカー。その中でも今回の100mm f1.8はかなりレアな一本でしょう。4群4枚構成。ノンコート。ニコン Fマウントへの改造が施されています。絞り羽根には長年の使用による擦れ、ヘリコイドの操作感はやや重めです。レンズは中玉の周辺部にうっすらとしたクモリ、後玉の端に長さ約1cmほどの傷がありますが、実写テストの結果は良好でした。試写館にてプリプリしたイクラのような不思議な玉ボケをご覧くださいませ。作例は全て絞り開放にて撮影していま...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIA。1953年製。ライカ・スクリューマウント。クセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継いだ、2代目の大口径ハイスピードレンズ。コーティングガラスを採用し高性能化、1949年に発売。絞り開放ではピントも滲み、前後のボケも相まって雰囲気のある描写です。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。会津の集落にて極寒の中での試写でしたが、丁寧な整備のおかげで操作感も良く快適に撮影を楽しめました。ぜひ試写館をご覧くださいませ。 前玉のガラスが柔かいため拭き傷...
-
Biotar 58mm f2 (Rectaflex)
レクタフレックス・マウントのビオター 5.8cm f2レンズ。Carl Zeiss Jena製。1952年頃の製造です。レクタフレックスは国際色も豊かで数多くのメーカーからレンズの供給を受けていますが、少ないながらもツァイス製のレンズも数種出しています。4群6枚構成のガウスタイプ、Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味が楽しいオールドレンズ。重量225g。RectaflexとCarl Zeiss Jenaのダブルネームの当時物前キャップがたまりません。稀少...
-
Som Berthiot Tele Objectif 150mm f4.5 (Rectaflex)
1948年登場。仏SOM ベルチオ社製のレクタフレックス用望遠レンズ。2群4枚構成。メートル表記。コード名はOTSA。通常はクロームメッキと黒塗りのコンビ鏡胴ですが、本品はオールアルミの更に珍しいタイプ。フード込みで310gと非常に軽量な望遠レンズです。過去に当店で取り扱ったライカ・スクリューマウントのフロール 75mm f2.8等にも近いデザインです。被写界深度指標が無いなど、プロトタイプ的な雰囲気も色濃く残した一本。ベルチオらしい淡いブルーコーティングが施されていま...
-
Exagon 35mm f2.8 (Exakta)
シュタインハイル社製エキザクタ・マウント・レンズ。自動絞り。最短撮影距離は20cmとシュタインハイル製レンズらしく寄れるレンズです。前玉全面にコーティングの荒れ、中玉に僅かにクモリが見られますが、実写にはそれほど影響無いでしょう。レンズの中身はQuinaron 35mm f2.8等と同じと思われますが、Exagon銘はかなり珍しいと思われます。
-
Cine-Xenon 100mm f2 (F改)
アリフレックス・シネ用クセノン100mmのニコン Fマウント改造品。Schneider製の大口径望遠レンズ。最短撮影距離は5 feet。黒アルマイト処理のアルミ製の鏡胴で大口径望遠としてはまずまず軽量です。落ち着きのあるボケ味を生かした、透明感のある描写をお楽しみ頂けます。試写館に作例を掲載いたしましたので、是非ご覧下さい。ノンオリジナルのフード、前後キャップ付属します。委託品。 距離リングと絞りリングには使用に伴う若干の塗装剥げが見られます。前玉と中玉に細い線状の拭き...
-
Elmar 135mm f4 (M)
11850。189万台。1961年製。ライカMマウントのエルマー 135mm。ライツの135mmでは最も軽量で約400gです。ドイツ仕入物件。解像度が高く、おだやかなボケ味とあいまって完成度の高い画を描きます。ライツの望遠レンズの例に漏れず、素晴らしい描写力には使い込むほどに感動を覚えます。ぜひ試写館にてテスト結果をご覧下さいませ。 2019年1月にフルOH済。外観はほとんど使用感が見られずとても綺麗な状態、グッタペルカはザラツキ感も残っており新品のようです。前玉にごく...
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 50mm f1.8 (M改)
戦前品。独アストロ・ベルリン製、美しい滲みが魅力のパン・タッカー 50mmのMマウント改造品。アストロの50mmはやや少ない。軽量なアルミ鏡胴。最短撮影距離の約75cmまで距離計連動OKです。メートル表記。絞りは大陸式表示。鏡胴はそれなりの使用感があります。逆ローレットが刻まれたリングは大きさも程よく操作しやすいです。絞りリングはフード兼用のため実用的。絞り羽根には油が少々見られます。ガラスは前玉に拭き傷と周辺部にうっすらとクモリが見られますが、アストロ・レンズとしては...
-
Tessar 75mm f4.5 (L) Black Paint
ライカ Lマウント。1920年代初め頃に製造されたテッサーをツァイスにて純正改造したものと云われています。過去にもWestlicht等の海外オークションで同じ形状の物が何本か登場しており、当店でも取扱いがございました。ある程度の本数は製造されたのでしょうが、現時点では詳細は謎に包まれています。改造された時期は1930年代半ば頃でしょうか。つくりは見事で大変しっかりした造作です。真鍮鏡胴にブラックペイントで貫禄に溢れています。ノンコート。直進ヘリコイドです。珍品。 中玉に...
-
Triotar 75mm f3.5 (L)
ライカ Lマウント。1923年頃に製造されたトリオターをツァイスにて純正改造したもの。過去にもWestlicht等の海外オークションで同じ形状の物が何本か登場しており、当店でも取扱いがございました。真鍮にクロームメッキのコンパクトながら立派な鏡胴です。ライツのイエロー・フィルターが付属します。珍品。 ごくわずかに後ピン傾向ですが距離計連動致します。無限遠ではレンジファインダーの像が僅かに行き足りませんが、ピントはOKです。鏡胴に大きな傷や凹みは見られず、まずまずの良い状...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
11918。235万台。1969年製。M2-R用のロット、DRズミクロンの最終バージョン。当時のオーナー登録カード付属、元箱番号も一致しています。コレクション向けの一本。単体では1m、付属のメガネ使用で0.5m付近まで接写が可能です。もちろんパララクスも補正されます。なおデジタル・ライカでは、距離計コロに干渉するためそのままではお使い頂けませんのでご注意下さい。最終ロットは鏡胴基部の縦ローレットの刻みが細くなっています。何故その仕様にしたかは不明ですが、ライカのバリエー...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
キャベジンやバンテリンでお馴染みの興和株式会社が、1958年頃に少数製造した、ライカ・スクリューマウント式レンズ。プロミナー 100mm f2、200mm f2.8と同時に販売されました。こちらの35mmは製造本数わずか数100本と言われています。4群6枚構成。今も光学機器メーカーとして、眼底カメラやOCT(光干渉断層撮影、顕微鏡に匹敵する分解能)を製造販売しており、そのDNAは健在といえるでしょう。コンパクトな鏡胴とは裏腹に焦点を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
ライツのコードは11129。187万台。1961年製。デザインも美しく、軽量、大変素晴らしい描写をします。クタクタになった個体が多いレンズですが、本品は往時の美しい佇まいを保っており、ガラスもスカっと抜けています。レンズヘッドを外し、16464(OTZFO)アダプターを装着すれば、ビゾフレックスでも撮影が可能です。縦に長いヘリコイドリングの回転角度も丁度良く、大変操作がしやすいレンズ。3群5枚構成のf2.8望遠レンズにも関わらず重量は333g、スナップにも良い一本。 ド...
-
Biotar 58mm f2 (Exakta)
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cmです。エキザクタ・マウント黒鏡胴。1948年製。4群6枚構成のガウスタイプ、Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味は、オールドレンズの王道でしょうか。真円に近い絞り羽根も丁寧な作りです。アルミ鏡胴を採用、重量144gとコンパクトで軽量なのも嬉しいポイント。カラーよりはモノクロの方がレンズのクセが良い方に転ぶような印象です。 2019年1月にフルOH済。前玉に軽微な拭きキズが数本とコーティングの傷みが...
-
Summilux-R 35mm f1.4 (3 cam)
1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。本品は327万台、製造番号からは1983年製となりますので最初期の一本でしょう。E67。フード組み込み。開放から美しい描写で、大変評価の高いレンズ。最短撮影距離は50cm。寄って良し、引いて良し。順光良し、逆光良し。試写結果大変良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。外観、ガラス共にとても綺麗で、申し分の無いコンディションです。
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Early
11801R。231万台。1969年製。エルマリート 28mmの第2世代の初期、無限遠ストッパー付。やや稀少なモデルです。1stよりガラスが1枚少ない6群8枚構成に変更、レトロフォーカス型となりました。後玉の出っ張りが少なくなり、M5やライカCL、ミラーレスデジタル等でも問題なく使用できます。周辺の色かぶりも見られず、自然なトーンで安定した高画質を得られる一本。エルマリート 28mmファーストの面影を残す初期のストッパー付モデルは、探すとなかなか出て来ません。 鏡胴には...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
SOONX。147万台。1957年製。メートル表記。4群6枚構成のガウス型。ヘクトール 28mmの後継として登場した、ライツ純正の広角レンズ。近年、ライカカメラAGからもMマウントで復刻品が発売されました。フードを装着したときの格好良さは別格ですね!ライツ絶頂期に作られ、メッキの質感やズシッとした手応えに所有する悦びを感じます。前後キャップはライツ純正品。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。以前の作例ですが試写結果も上々でした。作例は全て絞り開放で...
-
Hektor 73mm 1.9 (L) Black/Chrome
HEKON。ブラック/クローム。43万台。1938年製。m表示。回転ヘリコイド。とても綺麗なヘクトール 73mmです。消えやすい被写界深度指標や絞り指標の象嵌も綺麗に残っています。黒ペイント部分もサラっとしており、使用感を殆ど感じません。ガラスは前玉の縁に僅かな汚れが見られますが、その他はとても綺麗です。ヘクトールに散見されるバル切れも見られません。付属のフードや前後キャップの状態も良好、長らく大切に保管されてきた感タップリ。絞り開放ではかなり柔らか目ですが、f2.2付...
-
Mountain Nikkor 105mm f4 (S)
Nikkor-T 10.5cm、レンジファインダー・ニコン用。ライツのマウンテン・エルマーにも通ずる軽量105mm望遠レンズ。1960年の発売。3群3枚構成。距離計連動。前後キャップはおにぎりマーク入りの純正品。ニッコール 105mm f2.5と比較するとかなり軽く、日中撮影でもハンドリングが良い一本です。ピントも良好です。革ケースはややくだびれています。レンズ本体、元箱、愛用者登録カードのシリアル番号は一致、コレクションにも好適です。 外観は使用感見られず、非常に綺麗...
-
Summicron-R 35mm f2 (ROM)
11115。1988年製。ズミクロンR 35mmの第二世代。フード組み込み型。刻印部分やローレット部分の擦れも見られず、外観、ガラス共にかなり綺麗なコンディション。絞り、ヘリコイドの操作もスムース。バンバン実用いただけます。2009年のライカR終了まで作り続けられた、息の長い定番広角レンズ。エルマリートRより明るく、ズミルックスRより軽く、バランスの良い一本だと思います。実用に最適。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。
-
Biotar 42.5mm f2 (Contax)
ビオター 4.25cm f2、クローム。1937年製。実際の焦点距離は42.5mmながら初期のモデルは4cmの表記でしたが、途中から4 1/4cm表記と変更に。4群6枚構成。距離はfeet表記。Contax II型の時代の製品。ツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。カメラに装着すると非常に格好の良いレンズ。描写は正にオールドレンズ。開放では周辺はかなり流れ、甘めの描写ですが、中心部の解像力は見事です。試写館をご覧頂ければ幸いです。作...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
164万台。1958年製。第1世代ズミルックス初期玉、逆ローレットの中でもかなり早い番号帯です。初期玉特有の絞り開放時のやわらかな描写も、絞り込んだ時のシャープな描写もどちらも魅力的。試写結果大変良好、初期玉ズミルックスの中でも特に描写の良さを感じた一本です。試写館をご覧頂ければ幸いです。ライカ M240とソニー a7RIIで撮影。近接ヘリコイドを使い、接写も試しましたがとても良い写りでした。逆ローレットは距離リングの操作も大変しやすいです。純正の前後キャップ付。 20...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。ドイツ製。231万台。1968年製のニッパチズマロン、ラストバッチ。最短撮影距離は0.7m。新種ガラスの採用で、前モデルのズマロン f3.5から半段明るくなりました。美しいパープル・コーティング。十分な明るさを持ち、絞り開放から非常に解像力も高くシャープな線を結びます。程良い周辺落ちも良い雰囲気。スタイルも良く、描写もしみじみ良いレンズだと思います。8枚玉が高騰するにするつれ、ニッパチ・ズマロンの良い個体も最近は少なくなってきまし...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Exakta)
アンジェニュー 28mm Type R11前期型。エキザクタ・マウント。feet表記。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。1953年の製造、本レンズのデビュー初年度の一本です。最短撮影距離は2フィート(0.5メートル)。直進ヘリコイド。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時の程良くシャープな描写の対比が愉しい。全域で階調豊かでなかなか緻密な描写で、赤系の発色の良さでも定評があります。比較的逆光にも強いレンズです。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。 20...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
133万台。1955年製。ズマリット 5cm前期型。ドイツ仕入物件です。距離表記はメートル。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉と同じです。使用フードはXOONS。開放付近での柔らかな描写と、絞りこんだ時のカリカリ描写の対比が面白く、色々楽しめるレンズ。f2〜2.8付近では落ち着きが出て、とても良い感じとなります。中玉にバル切れが一箇所見られますが、他は申し分の無いコンディション。実写結果も大変良好。クモリの無いズマリットは発色も大変良いです。試写館を...
-
Bausch & Lomb Baltar 100mm f2.3 (M42改)
19世紀の半ば、二人のドイツ移民が米国で創設したボシュロム社は、近年ではコンタクトレンズ・メーカーとして知られていますが、眼鏡の製造から始まり顕微鏡や測距機、映写機、写真用レンズ等、多岐に渡り手を広げていきました。プラナーやトポゴン等のツァイス・レンズをOEM生産していた事もあるそうです。本品は戦後に製造された同社の映画用レンズ。試写結果良好、発色・カラーバランスも良く、絞り開放から大変シャープで、立体感のある描写です。特に3〜10m付近の描写が大変良いように感じます。...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
110万台。1953年製の赤エルマー 5cmです。距離表記はメートル。2018年11月にフルOH済。前玉に浅い拭き傷がやや多く見られますが、実写にはさほど影響無いでしょう。他、クモリ等は見らません。各部の操作感、ピント共に大変良いです。鏡胴内部のバッフル等も丁寧に塗り直され、締まった描写が期待できます。ドイツ買い付け物件です。ピント良好。実用に!
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年の発売。最初期は白鏡胴、本品は後期型の黒鏡胴です。feet表記。4群8枚構成のゾナータイプです。ズノー 50mm f1.1から始まり、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズ。フィルター径は58mm。珍しい「FUJINON」前後ロゴ入りキャップが付属します。 鏡胴の黒塗り部...
-
Canon 85mm f1.9 (L)
ライカ・スクリューマウント。4群6枚構成のガウス型。距離はfeet表記。1951年の発売。キヤノンRFカメラ全盛期に作られた一本です。時代を反映した元箱のデザインも秀逸。箱とレンズのシリアル番号も一致しており、コレクション欲をそそられます。 鏡胴に僅かな擦れが見られますが、クロームメッキも美しい状態でとても綺麗。鏡胴の状態に見合ってレンズも大変綺麗で、ガラスもスカッと美しい。元箱も破れや凹みも見られず、レンズ本体に見合ったコンディション。製造本数は多いレンズですが、ここ...
-
Hugo Meyer Primoplan 100mm f1.9 (M42改)
Hugo Meyer製プリモプラン 100mm f1.9。1938年頃製。4群5枚構成、エルノスター型の発展型レンズ。m表示。ノンコート。エキザクタ 66用のレンズをM42マウントに改造。とても丁寧な仕事で、一見純正レンズの様な仕上がりです。戦前ノンコート・レンズなので逆光にはやや弱くフレアが出がちですが、条件が合えば非常に面白い描写を魅せてくれます。同じプリモプランでも100mmは非常に少なく、またフーゴ・マイヤー銘は稀少です。 2018年11月にフルOHを行うと共に...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
17万台。1933年製。稀少ヘクトール 5cm、クローム鏡胴。メートル表記。明るく軽量で、コンパクトな沈胴式標準レンズです。絞り開放はもちろんの事、絞り込んでもオールドレンズらしい情緒溢れる描写が楽しめます。ヘクトールは研磨された個体やピントがおかしなものが多く、仕入れの際にもかなり気を遣うレンズですが、本品はレンズの状態やピント、距離計の連動も良好です。試写結果も大変良好。試写例はf2.5開放からf2.8付近にて撮影しています。 前玉に浅い拭き傷が少々見られますが、ク...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
11830。209万台。1965年の製造のエルマー 9cm。フィルター径はE39。新種ガラスを採用、これまでの4枚構成のエルマーから3枚構成(トリプレット)に。高い解像力とシャープな描写で「剃刀エルマー」と呼ばれていました。抜けが良く、素直な発色にも感銘を受けます。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃った名レンズ。重さ220gと軽量なのも大きな魅力。わずか5年、約6000本の製造で終了してしまったのが惜しまれます。 2018年11月にフルOH済。擦れなど殆ど無く...